Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5035238B2 - 神経治療アゾール化合物 - Google Patents

神経治療アゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5035238B2
JP5035238B2 JP2008507557A JP2008507557A JP5035238B2 JP 5035238 B2 JP5035238 B2 JP 5035238B2 JP 2008507557 A JP2008507557 A JP 2008507557A JP 2008507557 A JP2008507557 A JP 2008507557A JP 5035238 B2 JP5035238 B2 JP 5035238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
ethyl ester
tetrazol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008507557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538557A (ja
JP2008538557A5 (ja
Inventor
チョイ,ヨン−ムーン
キム,チョン−ギル
カン,ヨウン−スン
イ,ハン−ジュ
レ,ヒュン−ソク
ク,ボン−チュル
レ,ユン−ホ
イム,デ−ヨン
シン,ユ−ジン
Original Assignee
エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37115369&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5035238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2008538557A publication Critical patent/JP2008538557A/ja
Publication of JP2008538557A5 publication Critical patent/JP2008538557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035238B2 publication Critical patent/JP5035238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗けいれん剤として有用な、カルバモイル基を含む神経治療アゾール化合物に関するものである。
アリールアルキルアゾール化合物が抗けいれん剤、抗微生物剤及び血糖降下剤として効果的に使用されるとの、多数の報告書が開示されている。抗てんかん剤において、構造的に明確なものの一つは、(アリールアルキル)イミダゾールである。
J.Med.Chem.,24,67(1981)(非特許文献1)及びJ.Med.Chem.,24,727(1981)(非特許文献2)は、ナフィミドン(nafimidone)(2−(1H−イミダゾール−1−イル−)−1−(2−ナフタレニル)エタノン)及びデンジモール(denzimol)(α−(4−(2−フェニルエチル)フェニル)−1H−イミダゾール−1−エタノール)が、この種類において独立して発見された二つの代表例であり、そして、最大電気ショック又はペンチレンテトラゾールにより誘発される強直発作に対してマウス及びラットを保護するが、しかし、ペンチレンテトラゾール、ストリキニーネ、ビククリン又はピクロトキシンにより誘発される間代発作に拮抗しないことを開示している。これらは、デンジモール及びナフィミドンがフェニトイン又はカルバマゼピンに類似する活性プロフィールを持つが、しかし、バルビツレート又はバルプロ酸の活性プロフィールとは異なることを示している。更に、両薬剤は、許容される治療率及び保護指数を示している。注意して調節された臨床的な試みに関する正式な説明は報告されていないけれども、予備検討は、これらの薬剤がてんかん患者に有効であることを示している。構造と活性との相関関係に関する研究は、この種類の抗けいれん性が、イミダゾール環と、血液脳関門への侵入を容易にする親油性アリール部分に加え、アルキレン架橋中における小さい酸素官能性基(例えば、カルボニル置換基、エチレンジオキシ置換基、メトキシ置換基、アクリロキシ置換基及びヒドロキシ置換基)の存在と関連していることを示している。
J.Med.Chem.,24,67(1981)(非特許文献1)は、下記の一般構造式(I)及び(II):
Figure 0005035238
[式中、
AはO、−OCH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 CH2 O−、−OCH(CH3 )CH2 CH2 O−、−OCH2 C(CH3 2 CH2 O−、(OCH3 2 、−SCH2 CH2 S−、−SCH2 CH2 CH2 S−、(SCH3 2 、(SCH2 5 2 、(S−n−C3 7 2 、(S−i−C3 7 2 、(S−i−C4 9 2 、(SC6 5 2 、(SCH2 6 5 2 又は(H)2 を表わし、
アルキル鎖はナフタレン環の1位又は2位において置換されており、
RはH、6−Cl、6−Br、6−CH3 、6−C2 5 、6,7−(CH3 2 、6−OCH3 、1−CH3 、7−CH3 、7−C3 5 、4−CH(CH3 2 又は6,7−(OCH3 2 を表わし、そして
nは整数0ないし2を表わす。]、
Figure 0005035238
[式中、
XはOH、OCH3 、OCH3 5 、O−n−C4 9 、OC6 5 、p−OC6 4 Cl、o−OC6 4 CH3 、OCOC2 5 、OCOC6 5 、SCH3 、SOCH3 又はSO2 CH3 を表わし、
アルキル鎖はナフタレン環の1位又は2位において置換されており、
RはH、6−Cl、6−Br、6−CH3 、6−C2 5 、6,7−(CH3 2 、6−OCH3 、1−CH3 、7−CH3 、7−C3 5 、4−CH(CH3 2 又は6,7−(OCH3 2 を表わし、そして
nは整数1又は2を表わす。]
で表わされる抗けいれん性1−(ナフチルアルキル)−1H−イミダゾール誘導体を開示している。
J.Med.Chem.,24,727(1981)(非特許文献2)は、下記の一般構造式(III)及び(IV):
Figure 0005035238
[式中、
Rは3,4−(HO)2 、4−HO、4−NO2 、4−NH2 、4−CH3 CONH、4−CH3 SO2 NH、4−C6 5 O、4−(t−C4 9 )、4−(s−C4 9 )、4−(c−C6 11)、2−C6 5 、3−C6 5 又は4−C6 5 CH2 CH2 を表わし、そして
XはCH2 、CHCH3 、CH3 CCH3 、CH2 CH2 又はCH(CH3 )CH2 を表わす。]、
Figure 0005035238
[式中、
Rは3,4−(HO)2 、4−HO、4−NO2 、4−NH2 、4−CH3 CONH、4−CH3 SO2 NH、4−C6 5 O、4−(t−C4 9 )、4−(s−C4 9
、4−(c−C6 11)、2−C6 5 、3−C6 5 又は4−C6 5 CH2 CH2 を表わし、そして
XはCH2 、CHCH3 、CH3 CCH3 、CH2 CH2 又はCH(CH3 )CH2 を表わす。]
により表わされるN−(ベンゾイルアルキル)イミダゾール及びN−(ω−フェニル−ω−ヒドロキシアルキル)イミダゾールの抗けいれん活性を開示している。
J.Med.Chem.,29,1577(1986)(非特許文献3)は、下記の一般構造式(V)及び(VI):
Figure 0005035238
[式中、
Arはベンゾ[b]チエン−2−イル、ベンゾ[b]チエン−3−イル、ベンゾフラン−2−イル、フェナンスレン−2−イル、9,10−ジヒドロフェナンスレン−2−イル、9,10−ジヒドロフェナンスレン−3−イル、ナフタレン−2−イル又はナフタレン−2−イルを表わし、そして
XはO又は(H、OH)を表わす。]、
Figure 0005035238
[式中、
XはO、(H、OH)、(H、OCOPh)、(CH3 、OH)、−SCH2 CH2 S−、−OCH2 CH2 O−、−OCH2 CH2 CH2 O−、−OCH(CH3 )CH2 O−、−OCH2 C(CH3 2 CH2 O−又は(H、H)を表わし、
アルキル鎖はフルオレニル環の1、2又は4位において置換されており、
1 はH、9−CH3 、7−CH3 、7−C2 5 又は7−OCH3 、7−(CH3 2 CH又は7−Brを表わし、
2 はH又は9−CH3 を表わし、
3 はH、α−CH3 又はα−C2 5 を表わし、
4 はH、2−CH3 、2−C2 5 、4−CH3 又は4−C2 5 を表わし、そして
nは整数1ないし3を表わす。]により表わされる抗けいれん性(アリールアルキル)イミダゾールの構造と活性との相関関係を開示している。
この群のイミダゾール抗けいれん剤は高い選択性を有していた。多数の化合物が潜在的な抗電気ショック活性を示したけれども、ペンチレンテトラゾールにより誘発される間代発作に対しては、又は、運動失調に対する水平スクリーンテストに関しては、僅かな活性
が観察されたのみであるか又は活性が観察されなかった。この群において我々が試験した全ての活性化合物、並びにデンジモール及びナフィミドンは、恐らくシトクロームP−450のイミダゾールにより仲介される阻害により、マウスにおいて、ヘキソバルビタールにより誘発される睡眠時間を増強した。
Eur.J.Med.Chem.,28,749(1993)(非特許文献4)は、1−(4−メチルフェニル)−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタノールの抗けいれん活性を開示している。
Eur.J.Med.Chem.,36,421(2001)(非特許文献5)は、抗けいれん活性及び抗微生物活性の両方を持つ、下記の一般構造式(VII):
Figure 0005035238
[式中、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基及び2,4−ジクロロベンジル基を表わす。]を有する幾つかの1−(2−ナフチル)−2−(イミダゾール−1−イル)エタノンオキシム及びオキシムエーテル誘導体並びに医薬として許容されるその塩を開示している。
米国特許第3415840号明細書(特許文献1)は、血糖降下剤及び抗けいれん剤として有用な薬理効果を持つ下記の一般構造式(VIII):
Figure 0005035238
[式中、Rは水素原子及びメチル基からなる群の構成要素を表わし、
R1はフェニル基及びフェノキシメチル基からなる群のうちの一つを表わし、そして
R2は水素原子及びフェニル基からなる群のうちの一つを表わす。]で表わされるピラゾール−1−エタノール誘導体、及びその非毒性酸付加塩を開示している。
J.Med.Chem.,24,67(1981) J.Med.Chem.,24,727(1981) J.Med.Chem.,29,1577(1986) Eur.J.Med.Chem.,28,749(1993) Eur.J.Med.Chem.,36,421(2001) 米国特許第5854283号明細書
CNS疾患、例えば不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、神経因性疼痛、認識機能障害、脳梗塞、神経変性及び筋けいれんを治療するための、カルバモイル基を含むアゾール化合物の用途に関する活発な調査及び開発努力がなされ、そして継続している。
本発明は、次式:
Figure 0005035238
[式中、
Gはピペロニル環、インダニル環、ナフチル環、フェニル環及びフェノキシメチル環からなる群から選択された環を表わし、これらの環は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、ペルフルオロアルキル基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基又は炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェノキシアルキル基及びフェニルアルキルオキシ基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一又は二置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、 mは整数0ないし6を表わし、
Yは水素原子、ハロゲン原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる基から選択されたものを表わし、
nは整数0ないし6を表わし、
Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
Figure 0005035238
{式中、
1 は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
Qは水素原子、ペルフルオロアルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアルキルアミノ基、アミド基、炭素原子数1ないし8の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、アリールアルキル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、炭素原子数1ないし8のチオアルコキシ基、ベンジルチオ基、チエニル基、アミノアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、スチリル基、カルボン酸基、ピリジル基、非置換フェニル基又は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、アリールアルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、チオアルコキシ基、フラニル基、スルホンアミド基、或いはペルフルオロアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されたフェニル基からなる群から選択されている。}で表わされるアゾール基を表わし、
1 及びR2 は独立して、水素原子、C(=O)NH2 基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、非置換又は置換フェニル基、又は炭素原子数1ないし8の非置換又は置換フェニルアルキル基からなる群から選択されているか、或いは、結合された窒素原子と一緒になって、イミダゾール環、ピペラジン環又はフェニルピペラジン環或いは、下記構造式:
Figure 0005035238
{式中、
2 は窒素原子及び炭素原子からなる群から選択され、
E及びUは独立して、水素原子、ヒドロキシ基及びO−カルバモイル基からなる群から選択され、或いは一緒になってオキソ基を形成し、
Wはピペロニル環、インダニル環、ナフチル環、テトラゾイル環、トリアゾイル環、ピリジル環及びフェニル環から選択され、これらの環は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルオキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
jは整数0ないし4を表わし、そして
tは整数0ないし4、好ましくは0ないし2を表わす。}により表わされる環式アミンを形成する。]で表わされる、カルバモイル基を有する化合物を含むアゾール、及びそれらの医薬として許容される塩に関するものである。
一実施態様において、カルバモイル基を含む化合物は次式:
Figure 0005035238
[式中、
1 は炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェニルアルキルオキシ基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
2 及びX3 は同一又は互いに異なっていてよく、そして独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
mは整数0ないし6を表わし、
Yは水素原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる基から選択されたものを表わし、
nは整数0ないし6を表わし、
Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
Figure 0005035238
{式中、
1 は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
Qは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、そして
1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。}で表わされるアゾール基を表わす。]で表わされる。
他の実施態様において、カルバモイル基を含むアゾール化合物は次式:
Figure 0005035238
[式中、
4 及びX6 は独立して、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
5 及びX7 は同一又は互いに異なっていてよく、そして独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
mは整数0ないし6を表わし、
lは整数1ないし6を表わし、
Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
Figure 0005035238
{式中、
1 は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
Q、R1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。}で表わされるアゾール基を表わす。]で表わされる。
他の実施態様において、カルバモイル基を含むアゾール化合物は次式:
Figure 0005035238
[式中、
8 及びX9 は独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択された選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
mは整数0ないし6を表わし、
Yは水素原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる群から選択され、
nは整数0ないし6を表わし、そして
A、R1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる。
他の実施態様において、カルバモイル基を含むアゾール化合物は次式:
Figure 0005035238
[式中、
Phはフェニル基、ピペロニル基、インダニル基又はナフチル基を表わし、これらは水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
lは整数1ないし6を表わし、そして
A、R1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる。
他の実施態様において、カルバモイル基を含む化合物は次式:
Figure 0005035238
[式中、
E、U、W、A2 、A、G、j及びtは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、そして
lは整数1ないし4を表わす。]で表わされるもの、或いは、医薬として許容されるその塩である。
本発明の化合物は、ラセミ体混合物を含む光学及び立体異性体並びに実質的に純粋なエナンチオマー、例えばR及びSエナンチオマーを含む。純粋なエナンチオマーについては、好ましくは、下記の一般構造式(IX)で表わされる、カルバモイル基を含むこれらのエナンチオマー及びそれらの医薬として許容される塩の光学純度は、60%ee、より好ましくは95%ee、そして最も好ましくは98%eeよりも高い。用語”ee”は、エナンチオマー過剰を意味する。例えば、特定の化合物のエナンチオマーの一つは、他のエナンチオマーに対してより多くの量で、前記化合物のエナンチオマー混合物中に存在する。エナンチオマーが富化された形態は、ここで、特定の化合物のエナンチオマーの一つの濃度が、該化合物の他のエナンチオマーに比較して、50%より高く、より典型的には60%、70%、80%又は90%より高く、或いは更に高い(例えば、>95%、>97%、>95%、>99%、99.5%)ところの該化合物のエナンチオマー混合物を含み得る。
式(IX)で表わされるこれらの化合物は、抗けいれん剤として活性である。このような薬剤は、中枢神経系の疾患、特に、不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、神経因性疼痛、認識機能障害、脳梗塞、神経変性及び中枢作用性筋けいれんの治療において用いられる。
本発明において、一般式(IX)で表わされる化合物及び、それらの医薬として許容される塩は、下記の一般構造式(XII):
Figure 0005035238
[式中、G、m、Y、n及びAは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]により表わされるラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアルコール化合物から出発する下記段階により製造することができる。
一般構造式(XII)により表わされるアルコール化合物を製造するための二つの方法は、以下に詳細に記載される。
方法I
下記の一般構造式(XIII):
Figure 0005035238
[式中、G、m及びYは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]により表わされるエポキシドを式(XIV):
Figure 0005035238
[式中、A1 及びQは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされるアゾールと反応させて、一般構造式(XII):
Figure 0005035238
[式中、G、Y、A、m及びnは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]により表わされるラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアルコール化合物を合成する。
一般式(IX)により表わされる生成物の立体化学は、一般構造式(XIII)により表わされる出発物質及び一般構造式(XII)により表わされる中間体の立体化学に依存することに注意すべきである;(R)−配座を持つ一般構造式(XIII)により表わされる出発物質は、(R)−配座を持つ一般構造式(XII)により表わされるアルコール化合物のみを与え、そして(S)−配座を持つ一般構造式(XIII)により表わされる出発物質は、(S)−配座を持つ一般構造式(XII)により表わされる中間体のみを与える。一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含むアゾール化合物の製造において(反応スキーム1及び2)、(R)−配座を持つ一般構造式(XII)により表わされるアルコール中間体は、(R)−配座を持つ一般構造式(IX)により表わされる生成物のみを与え、そして(S)−配座を持つ一般構造式(XII)により表わされるアルコール中間体は、(S)−配座を持つ一般構造式(IX)により表わされる生成物のみを与える。
方法Iにおいて記載された反応の条件の詳細は、下記に記載される通りである。有機溶剤、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、DMSO、アセトニトリル、DMF、NMP、アセトン、塩化メチレン、クロロホルム、MIBK、DME、酢酸エチル、THF、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン又はシクロヘキサン(0〜10000当量)中の、一般構造式(XIV)で表わされるアゾール誘導体(0.5〜10当量)及び塩基、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム(0〜100当量)、ピリジン、ジエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの溶液に、一般構造式(XIII)により表わされるラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたエポキシド誘導体をゆっくりと滴下した。反応物を40〜189℃で0.1〜240時間加温し、その後、25℃に冷却した。有機溶剤、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、ヘプタン、シクロヘキサン又はヘキサンをこの混合物に添加し、そして、有機層をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。この残渣は2種のレジオ異性体、一つはアゾール−1−イル(後記本文中では、”1N−アゾール”と記載されている。)及び他はアゾール−2−イル(後記本文中では、”2N−アゾール”と記載されている。)からなっていた。これらは、ヘキサン中で酢酸エチルの比率を増加させながら溶出する、カラムクロマトグラフィーにより分離された。
方法II
下記の一般構造式(XV):
Figure 0005035238
[式中、
G、Y及びmは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
nは整数0ないし6を表わし、そして
Xはハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子又は沃素原子を表わす。]により表わされるハロゲン化アルキルを一般構造式(XIV)により表わされるアゾールと反応させ、その後、水素化硼素ナトリウムで処理して、一般構造式(XII)により表わされるアルコールを合成する。
方法IIにおいて記載された反応の条件の詳細は、下記に記載される通りである。有機溶剤、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、DMSO、アセトニトリル、DMF、NMP、アセトン、塩化メチレン、クロロホルム、MIBK、DME、酢酸エチル、THF、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン又はシクロヘキサン(0〜10000当量)中の、一般構造式(XIV)で表わされるアゾール誘導体(0.5〜10当量)及び塩基、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウム(0〜100当量)、ピリジン、ジエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンの溶液に、一般構造式(XV)により表わされるハロゲン化アルキル誘導体をゆっくりと滴下した。反応物を40〜189℃で0.1〜240時間加温し、その後、25℃に冷却した。有機溶剤、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、ヘプタン、シクロヘキサン又はヘキサンをこの混合物に添加し、そして、有機層をブラインで洗浄した。粗生成物をメチルアルコール(1〜10000当量)に溶解し、その後、水素化硼素ナトリウム(1〜100当量)をこの溶液にゆっくりと滴下した。室温で0.1〜24時間
撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。有機溶剤、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、ヘプタン、シクロヘキサン又はヘキサンをこの混合物に添加し、そして、有機層をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。この残渣は1N−アゾール及び2N−アゾールからなっていた。これらは、ヘキサン中で酢酸エチルの比率を増加させながら溶出する、カラムクロマトグラフィーにより分離された。
アルコール化合物、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール−アミン、シアン酸ナトリウム、塩化カルバモイル、クロロスルファモイルイソシアネート−水、ジスクシミジルカルボネート−アミン、ホスゲン−アミン、トリホスゲン−アミン、クロロホルメート−アミン、トリクロロアセチルクロリド−アミン、トリクロロアセチルイソシアネート、トリメチルシリルイソシアネート、1−クロロカルボニルベンゾトリアゾールなどにカルバモイル基を導入するための幾つかの経路がある。一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含むアゾール化合物を製造するための幾つかの経路は、以下の反応スキーム1及び反応スキーム2に示されているように要約される。
Figure 0005035238
[式中、G、Y、A、R1 、R2 、m及びnは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]
一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含むアゾール化合物は、一般構造式(XII)により表わされるアルコール化合物を1,1’−カルボニルジイミダゾールと反応させ、その後、一般構造式(XVI):
1 2 NH (XVI) [式中、R1 及びR2 は上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]により表わされるアミン塩基と反応させることにより製造された。
反応スキーム1において記載された反応の条件の詳細は、下記に記載される通りである。一般構造式(XII)で表わされるラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアルコール化合物を、一般構造式(IX)で表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物に転換するための、一般構造式(XII)で表わされるアルコール化合物の濃度は、約0.005ないし0.1モルであり、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾールは約1.0ないし3.5当量の範囲にある。この反応は好ましくは、温度−10℃〜66℃において行われる。精製することなく、得られた中間体は、温度−10℃〜30℃において、一般構造式(XVI)により表わされるアミン塩基1当量ないし1000当量を用いて処理されて、一般構造式(IX)により表わされる化合物を与える。このカルバモイル化において、エーテル様溶剤、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素溶剤、例えばジクロロメタン及びクロロホルム又はそれらの混合物が使用され得る。
Figure 0005035238
[式中、G、Y、A、R1 、R2 、m及びnは上記において定義されたものと同じ意味を表わす。]
反応スキーム2において記載された反応の条件の詳細は、下記に記載される通りである。一般構造式(XII)で表わされるラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアルコール化合物を、一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物に転換するための、一般構造式(XII)により表わされるアルコール化合物の濃度は、約0.005ないし0.1モルであり、そして、シアン酸ナトリウムは約0.5ないし4.0当量の範囲にあり、そして酸は約0.5ないし4.0当量の範囲にある。この反応は好ましくは、温度−10℃〜66℃において行われ、一般構造式(IX)により表わされる化合物を与える。このカルバモイル化において、エーテル様溶剤、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、ハロゲン化炭化水素溶剤、例えばジクロロメタン及びクロロホルム又はそれらの混合物が使用され得る。
式(IX)で表わされる化合物の好ましい実施態様の中に、次式:
Figure 0005035238
[式中、
Yは上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
3 、A4 及びA5 は独立して、CH基及び窒素原子からなる群から選択され、ここで、A3 、A4 及びA5 の少なくとも一つはCH基を表わし、そしてA3 、A4 及びA5 の残りの少なくとも一つは窒素原子を表わし、
6 及びR7 は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、チオアルコキシ基及びアルコキシ基、からなる群から選択され、
3 及びR4 はアルキル基又は水素原子、−(C=O)−NH2 基を表わし、或いは、結合された窒素原子と一緒になって、イミダゾール環又はフェニルピペラジン環を形成し、そして
yは整数0ないし4、好ましくは0ないし2を表わす。]で表わされる化合物、或いは
、医薬として許容されるその塩、
次式:
Figure 0005035238
[式中、
3 、R4 、R6 、R7 、Y、y、A3 、A4 及びA5 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
pは整数0又は1を表わす。]で表わされる化合物、又は医薬として許容されるその塩、及び
次式:
Figure 0005035238
[式中、
8 及びR9 は結合された窒素原子と一緒になって、次式:
Figure 0005035238
で表わされる置換基を形成し、
両式中、
E、U、A3 、A4 及びA5 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
k及びvは整数0又は1を表わし、
Zはフェニル基、フェノキシ基、置換されたアルキル−又はフェニルアルキルオキシ基を表わし、ここで、前記置換基のフェニル部分は、非置換又は、ハロゲン原子、アルキル基、ペルフルオロアルキル基又はアルコキシ基からなる群から選択された置換基一つないし三つにより置換されており、
Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表わし、
yは整数0又は1を表わし、
6 及びR7 は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、チオアルコキシ基、アルコキシ基及びアルキル基からなる群から選択されている。]で表わされる化合物が含まれる。
好ましい化合物の他の群は以下の各式で表わされるものである。
Figure 0005035238
[式中、
1 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
8 及びR9 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基、ニトロ基を表わすか、又はR8 及びR9 は、隣接する炭素原子に対して置換されており且つR10が水素原子を表わす場合には、一緒になって、環式低級アルキル基環、フェニル環又はヘテロ脂環式低級アルキル環を形成し得、
10は低級アルコキシ基、フェノキシ基、フェニルアルコキシ基、水素原子、シクロ低級アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基又はアミノ基を表わし、
11は水素原子、低級アルキル基、フェニル基又はフェニル低級アルキル基を表わし、ここで、前記フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、
12は水素原子又は低級アルキル基を表わすか、又はR12は、R11及びそれらに結合されている窒素原子と一緒になって、最大で三つのヘテロ原子を更に含む4員ないし6員ヘテロ芳香族環を形成し、
14は水素原子、アミノカルボニル基又は低級アルキル基を表わし、
13は水素原子、低級アルキル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノヘテロ芳香族基、アミノカルボニル基又はフェニル基を表わし、ここで、前記フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、そして
o及びpは整数0又は1を表わす。]で表わされるもの。
次式:
Figure 0005035238
[式中、
Figure 0005035238
は、最大で一つのヘテロ窒素原子を更に含む4ないし6員ヘテロシクロアルキル環を表わし、
1 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
8 、R9 、R10、R13及びR14は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
o、z及びpは整数0又は1を表わし、
16はフェニル基、フェニルカルボニル基、1個ないし4個の窒素ヘテロ原子を含む5員又は6員ヘテロ芳香族環を表わし、ここで、前記フェニル環及びヘテロ芳香族環は非置換又は、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はトリフルオロメチル基により一−又は二−置換されていてよい。]で表わされるもの。
次式:
Figure 0005035238
[式中、
1 は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
11、R12及びR13は上記において定義されたものと同じ意味を表わし、
R'15及びR'16は、それらに結合されている炭素原子と一緒になった場合、シクロアルキル環又はフェニル環を形成し、これらは、非置換又は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基又はトリフルオロメチル基によりされていてよい。]で表わされるもの。
式IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物は、式IXで表わされる化合物の好ましい実施態様を構成する。式IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物の特に好ましい実施態様は、窒素原子を含む環がテトラゾール環又はトリアゾール環である化合物である。前記トリアゾールは、A1 、A3 、A4 及びA5 の一つが窒素原子を表わし、そして他がCH基を表わす化合物である。式IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされるテトラゾールは、A1 、A3 、A4 及びA5 の二つが窒素原子を表わし、そして他がCH基を表わす化合物である。一般的に、式IX−A、IX−B及びIX−Cで表わされる化合物からなるトリアゾール及びテトラゾールには、式中、R6 及びR7 は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択されている化合物を含む。式IXで表わされる化合物において、R1 及びR2 が置換フェニル基又は置換フェニルアルキル基である場合には、フェニル部分は、アミノ基、一又は二置換アルキルアミノ基、アミド基、アルキル基、アルコキシ基及びニトロ基により一つ又はそれより多くの部位、好ましくは一つないし三つの部位が置換されていてよい。
式IX、IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物は、これらの立体異性体、幾何異性体及び光学異性体を含む、これらの化合物の全ての形態を含む。式IX、IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物は、ラセミ体として並びに、立体異性体、幾何異性体又は光学異性体の何れの混合物としても存在し得る。本発明の好ましい実施態様において、式IX、IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物は、他の異性体を実質的に含まない純粋な異性体として存在する。実質的に含まないとは、特定の異性体がその純粋な異性体として、例えば、最大で5重量%の他の異性体、例えば他のエナンチオマーを持つ、少なくとも95質量%純粋なエナンチオマーとして存在することを意味する。
本明細書において使用される場合、用語”アルキル基”は、単独又は組み合わせて、1個ないし8個の炭素原子を含む一価の直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素アルキル基、好ましくは、1個ないし6個の炭素原子を含む低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などを意味する。
用語”アルコキシ基”は、1個ないし8個の炭素原子、好ましくは1個ないし6個の炭素原子を含むアルキル基から形成された直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、第三ブトキシ基などを意味する。
用語”アリール基”は、一価の単環式又は二環式不飽和芳香族炭化水素環、例えばフェニル基又はナフチル基を意味し、そしてフェニル基が好ましい。
用語”ペルフルオロ−低級アルキル基”は、低級アルキル基の全ての水素原子が弗素原子により置換されているか又は置き換えられている何れかの低級アルキル基を意味する。好ましいペルフルオロ−低級アルキル基はトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等であり、そしてトリフルオロメチル基が特に好ましい。
用語”シクロアルキル基”は、一価の非置換3員ないし6員飽和炭素環式炭化水素環を示す環式低級アルキル置換基を意味する。好ましいシクロアルキル置換基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等である。
用語”ヘテロシクロアルキル基”は、3個又は4個の炭素原子及び1個ないし3個のヘテロ窒素原子又は酸素原子を含む4員ないし6員単環式飽和環を表わす。
用語”ヘテロ芳香族環”は、4個又は5個の炭素原子及び1個ないし4個のヘテロ窒素原子を含む一価の4員ないし6員単環式ヘテロ芳香族環を表わす。
用語”医薬として許容される塩”は、式IX、IX−A、IX−B、IX−C、IX−D、IX−E及びIX−Fで表わされる化合物の生物学的効果及び性質を保持している慣用の酸付加塩又は塩基付加塩を表わし、適する非毒性有機又は無機酸、或いは有機又は無機塩基から形成される。具体的な酸付加塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸、スルファミン酸、燐酸及び硝酸から誘導されたもの、並びに、有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、蓚酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸及びフマル酸などから誘導されたものを含む。具体的な塩基付加塩は、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化第四級アンモニウムから誘導されたものを含み、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリドである。医薬化合物(即ち、薬剤)の塩への変性は、化合物の改良された物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性及び溶解性を得るために、薬剤師に技術的に周知である。例えば、エイチ.アンセル(H.Ansel)ら、「医薬投与形態及び薬剤移送システム(Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery
Systems)(第6版、1995年)、第196頁及び第1456〜1457頁を参照。
一般的な構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物の代表的な例は、以下の群から選択される。
表1
┌─┬───────────────────────────────────┐
│#│化合物名 │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│ │ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−│
│ │エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル│
│ │−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−│
│ │エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾ│
│ │ール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−フェニル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エ│
│ │チルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸1−p−トリル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−│
│ │エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│ │ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│0│ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−p−トリル−エチルエステル│
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−o−トリル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−│
│2│エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│3│ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−│
│4│エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル│
│5│−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾ│
│6│ール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(3−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル│
│7│−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−m−トリル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−│
│8│エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−m−トリルエチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│0│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│1│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1│
│2│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1│
│3│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−o−トリルエチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│5│アゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│6│イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3−トリフルオロメチル−│
│7│フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(3−トリフ│
│8│ルオロメチル−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│9│アゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│0│イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(4−トリフルオロメチル−│
│1│フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(4−トリフ│
│2│ルオロメチル−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│3│リアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│4│リアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−│
│5│エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│6│リアゾール−1−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│7│リアゾール−1−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│8│ル−1−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│3│カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(2−トリフ│
│9│ルオロメチル−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸2−クロロ−1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチ│
│0│ルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│1│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│2│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾー│
│3│ル−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾー│
│4│ル−1−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾ│
│5│ール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│エチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾ│
│6│ール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│フェニル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラ│
│7│ゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸(R)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロ│
│8│メチル−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│4│カルバミン酸(S)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロ│
│9│メチル−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾ│
│0│ール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−│
│1│テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│シクロプロピル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−│
│2│テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−│
│3│テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フ│
│4│ェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル│
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ│
│6│−フェニル)−テトラゾール−2−イル]−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−│
│7│ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル]−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イ│
│8│ル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│5│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−│
│9│テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フ│
│0│ェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−│
│1│テトラゾール−1−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フ│
│2│ェニル−テトラゾール−1−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル│
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル│
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ│
│5│−フェニル)−テトラゾール−1−イル]−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−│
│6│ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−1−イル]−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−│
│7│プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│8│−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│6│カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−│
│9│プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−[1,2,3]トリアゾー│
│0│ル−2−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−(5−ピリジン−2−イル│
│1│−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸2−(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−1−(2−クロ│
│2│ロ−フェニル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾー│
│3│ル−2−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│4│リアゾール−2−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│エチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−ピリジン−│
│5│2−イル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−│
│6│プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│7│−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−│
│8│プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│7│メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1│
│9│−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│0│イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│メチル−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│1│ル−2−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−│
│2│イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│メチル−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│3│ル−1−イル−プロピルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│4│−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│5│リアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│6│リアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│7│3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│8│ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│8│カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│9│イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−│
│0│イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│1│3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│2│3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イ│
│3│ル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イ│
│4│ル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│5│アゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│6│ル−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│7│ル−1−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│8│イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│9│カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│9│アゾール−2−イル−エチルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│0│アゾール−1−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−│
│0│イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−ナフタレン−2−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチ│
│0│ルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│0│ル−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−ナフタレン−2−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチ│
│0│ルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ│
│0│−フェニル)−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ│
│0│−フェニル)−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3,4,5−トリメトキシ│
│0│−フェニル)−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−ベンゾール[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラ│
│0│ゾール−2−イル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−ベンゾール[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラ│
│0│ゾール−1−イル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│1│−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,4,6−トリメチル−│
│1│フェニル)−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,4,6−トリメチル−│
│1│フェニル)−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│1│ル−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│1│3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│1│3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエス│
│1│テル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエス│
│1│テル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−2−イ│
│1│ル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−1−イ│
│1│ル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−│
│2│[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−│
│2│[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(S)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│2│ル−1−イル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(R)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│2│ル−1−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチル│
│2│エステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチル│
│2│エステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(R)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│2│ル−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(S)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾー│
│2│ル−2−イル−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1−テトラゾール−2−│
│2│イルメチル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│O−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルア│
│2│ロファネート │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,│
│3│3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル │
│3│ │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│3│−イル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1│
│3│−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│3│リアゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−[1,2,3]ト│
│3│リアゾール−1−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル│
│3│−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル│
│3│−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−│
│3│2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−│
│4│2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−│
│4│2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−│
│4│クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−│
│4│2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│1−ベンジル−4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│4│−イル−エトキシカルボニル−ピペラジン−1−イウム │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2│
│4│−イルメチル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│イミダゾール−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−│
│4│テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イル│
│5│メチル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│イミダゾール−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラ│
│5│ゾール−1−イルメチル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イル│
│5│メチル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール│
│5│−1−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール│
│5│−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イル│
│5│メチル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)│
│5│−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イル│
│5│メチル−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)│
│5│−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│6│−イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1│
│6│−イル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェ│
│6│ニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェ│
│6│ニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸1−(2,4−ジメチル−フェニル)−2−[1,2,3]トリ│
│6│アゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェ│
│6│ニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸1−(│
│6│2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸1−(│
│6│2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェ│
│6│ニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾ│
│7│ール−2−イルメチル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾ│
│7│ール−1−イルメチル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)│
│7│−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)│
│7│−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−ク│
│7│ロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2│
│7│−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ピリジン−4−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロ│
│7│ロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−ク│
│7│ロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−ク│
│7│ロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロ│
│7│ロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロ│
│8│ロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)│
│8│−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボ│
│8│ン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエ│
│2│ステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−│
│8│クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボ│
│8│ン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエ│
│4│ステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−ベンゾイル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)│
│8│−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−クロロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−ク│
│8│ロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−│
│8│クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│7│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−ピペリジン−1−カルボ│
│8│ン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエ│
│8│ステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−テロラゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−│
│8│クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1│
│9│−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル│
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2│
│9│,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル│
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン│
│9│酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエス│
│2│テル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1│
│9│−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル│
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2│
│9│,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル│
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(3│
│9│,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル│
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−(4−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロ│
│9│ロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−1−カ│
│9│ルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチ│
│7│ルエステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│3−(5−メチル−テトラゾール−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カル│
│9│ボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチル│
│8│エステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│1│4−(5−メチル−テトラゾール−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カル│
│9│ボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチル│
│9│エステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2│
│0│−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチル│
│0│エステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2│
│0│−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェ│
│0│ニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェ│
│0│ニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェ│
│0│ニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ│
│0│)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェ│
│0│ノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステ│
│6│ル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェ│
│0│ノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステ│
│7│ル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェ│
│0│ニル)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│8│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾ│
│0│ール−2−イルメチル−エチルエステル │
│9│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]ト│
│1│リアゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]ト│
│1│リアゾール−2−イルメチル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸2−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2│
│1│−イルメチル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(3,│
│1│4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,│
│1│4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,│
│1│5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2│
│1│−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステ│
│6│ル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2│
│1│,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチル│
│7│エステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(3│
│1│,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチル│
│8│エステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピロリジン−1−カルボ│
│1│ン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエ│
│9│ステル │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェ│
│2│ニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル │
│0│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(4−ベンジロキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−│
│2│イル−エチルエステル │
│1│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│カルバミン酸1−(4−ベンジロキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−│
│2│イル−エチルエステル │
│2│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2│
│2│−イル−エチルエステル │
│3│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾ│
│2│ール−2−イル−エチルエステル │
│4│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−│
│2│2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│5│ │
├─┼───────────────────────────────────┤
│2│4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェ│
│2│ニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル │
│6│ │
└─┴───────────────────────────────────┘
中枢神経系の疾患、特に、不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、神経因性疼痛、認識機能障害、脳梗塞及び筋けいれんを治療するための、一般構造式(IX)により表わされる本発明の化合物を用いる際に、該化合物を経口投与することが好ましい。経口投与のために、式(IX)で表わされる化合物は、医薬キャリヤーと組み合わせることが好ましい。キャリヤーと式(IX)で表わされる化合物との比率は、このような治療が必要な患者の中枢神経系に対する望ましい効果を達成するために決定的なものではなく、そして、組成物がカプセル内に充填されるのか又は錠剤に形成されるのかに応じて、かなり変更することができる。錠剤化においては、医薬活性成分に対して少なくとも同量の医薬キャリヤーを用いることが通常望ましい。種々の医薬キャリヤー及びそれらの混合物を使用することができる。適するキャリヤーは、例えば、乳糖、二塩基性燐酸カルシウム及びコーンスターチの混合物を含む。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を含む他の医薬として許容される成分を、更に添加することができる。
式(IX)で表わされる化合物は、慣用の不活性医薬助剤を使用して、経口又は非経口投与のために適する投与形態に製剤化することができる。このような投与形態は、錠剤、懸濁液、溶液などを含む。更に、本発明の化合物は、ハード又はソフトカプセルの形態で投与することができる。式(IX)で表わされる化合物を経口又は非経口投与形態に製剤化する際に使用することができる適する不活性助剤の例は、当業者に即座に認識されるであろう。これらの助剤は、例えば、水、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ガム、ポリエチレングリコールなどを含む。また、防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤などを、所望により、前記製剤に配合することができる。
一般構造式(IX)で表わされる、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化された化合物及び医薬として有用なそれらの塩の治療における用途は下記の試験により確立された。
明暗箱試験法
明暗箱(LDB)試験は、無条件コンフリクト試験の一つであり、幾つかの薬剤、例えばジアゼパム、ブスピロン等に対する抗不安活性を検査するために使用された[アリクメッツ(Allikmets)ら、1996年;べルツング アンド グリーベル(Belzung and Griebel)、2001年;カトラー アンド エイトケン(Cutler and Aitken)、1991年;リーレ(Leyre)ら、2004年]。本検査においては、一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含むアゾール化合物の抗不安効果を、マウスに対するLDB試験において検査した。
動物を、試験の30分前に化合物を用いて処置した。明暗箱は寸法45cm×7cm×7cm(L×W×H)のプレキシガラス装置からなり、そして二つの区画に区分されており、一つは十分に不透明(黒色プレキシガラス製の暗区画;装置の全長18cm)であり、他方、第二のものは100W電球により区画天井から照らされていた。隔壁内の小さい開口部(7×7cm)は、明区画と暗区画との間の自由通行を可能にした。
動物を最初に照明区画に置き、そして暗所内に逃避するための待ち時間を確認し、そして暗箱内に最初に入った後5分間LDB中で試験した。待ち時間が2分を越えた動物は試験から外した。明区画内で費やした全時間を測定した。動物の移動を、TV−CCDカメラを通して、実験条件を知らない熟練した観察者により確認した。四足が新たな箱内にあったマウスは、箱を変更したものと考えた。
明箱内におけるより高い持続%を持つ化合物は、抗不安剤としてより重要である。
最大電気ショック誘発強直発作試験法
”最大電気ショック(MES)”試験は、強直−間代発作に対する抗けいれん剤のための周知の医薬スクリーニング法である。抗けいれん剤についてのMES試験において用いられた手順は、下記に示す通りである。試験する化合物を30%PEG400に溶解し、そして動物に腹腔内及び経口にて投与した。所定時間後、最大電気ショック(50mA、60Hz、0.2秒)を、IITC生命科学モデル11Aショッカーを使用して、角膜電極を経由して動物に適用した。抗けいれん活性は、MES誘発後肢強直性伸展に対する保護により示される。中間効果投与(ED50)濃度は、各群において少なくとも8匹のマウスに三つの異なる投与濃度を使用して決定した。より小さいED50値及びより高い保護比率を持つ化合物は、抗けいれん剤としてより重要である。
ペンチレンテトラゾール誘発間代発作試験法
抗けいれん及び抗不安活性に対する”ペンチレンテトラゾール(PTZ)”試験も行った。皮下PTZ誘発間代発作の効果に拮抗する化合物は、発作閾値を高めることが知られており、それ故、一般的に、欠神発作を阻止する際に有用である。
PTZ試験において用いられた手順は、下記に示す通りである。試験する化合物を30%PEG400に溶解し、そして動物に腹腔内及び経口にて投与した。所定時間後、各動物に、PTZを100mg/kg(CD97投与量)にて皮下注射し、そして、5秒を越える間代発作があるかないかについて、30分後まで観察した。中間効果投与(ED50)濃度は、各群において少なくとも8匹のマウスに三つの異なる投与濃度を使用して決定した。より小さいED50値及びより高い保護比率を持つ化合物は、抗けいれん剤及び抗不安剤としてより重要である。
強制水泳試験法
抗うつ活性に対する”強制水泳試験(FST)”も行った。抗うつ性に対するFSTにおいて用いられた手順は、下記に示す通りである。試験する化合物を30%PEG400に溶解し、そして動物に腹腔内及び経口にて投与した。30分後、6分の実験時間の経過後4分の間の不動時間を測定した。不動時間に対するより高い減少%値を持つ化合物は、抗うつ剤としてより重要である。
GABA−A受容体(TBPS部位)結合分析法
本発明の化合物を、ジー.マクセイ(G.Maksay)及びエム.シモニイ(M.Simonyi)、Eur.J.Pharmacol.、1985、117(2)、275及びギー.ケイ.ダブリュ.(Gee,K.W.)ら、J.Pharm.Exp.Ther.、1988、246、803による変法で、GABA−A受容体のアロステリック調節因子、即ちTBPS(第三ブチルビシクロホスホロチオネート)部位に対する特異的結合に対して試験した。
この結合分析は、放射性リガンドとして[35S]TBPSを使用して、ラット脳からの洗浄された粗膜ホモジネートに対して行われた。膜調製は、以下に記載された手順により行われた。体重230gのスプレーグ−ドーリー(SD)ラットを首をはねることにより殺し、そしてその脳全体を迅速に除去し、そしてその小脳を摘出した。解剖した脳を、氷冷した0.32M蔗糖及び50mMトリス−クエン酸塩緩衝液(pH7.4)10容積(W/V)中で、ガラスホモジネートを使用して30秒間均質化した。このホモジネート
を4℃で2000Gで5分間遠心分離した。そして、浮遊物を4℃で50000Gで20分間再び遠心分離した。浮遊物を捨て、そして得られたペレットを、0.32M蔗糖及び50mMトリス−クエン酸塩緩衝液(pH7.4)10容積(W/V)に再懸濁した。その後、懸濁されたペレットを、4℃で50000Gで20分間遠心分離した。得られたペレットを、0.05%トリトンX−100を伴うの氷冷した50mMトリス−クエン酸塩緩衝液(pH7.4)32容積(W/V)に再懸濁し、その後、水浴を使用して、37℃で60分間インキュベートした。インキュベートした懸濁液を、4℃で50000Gで20分間遠心分離した。残存ペレットの再懸濁及び遠心分離工程を同様の方法で二度繰り返し、そして最終ペレットを氷冷した50mMトリス−クエン酸塩緩衝液(pH7.4)10容積(W/V)に再懸濁して、マイクロ遠心分離管中の2mLアリコートへの分散を可能にし、これを即座に使用又は、使用前に一カ月を越えない間−80℃で保持した。
TBPS部位結合分析のために、試験化合物50□を、[35S]TBPS2nMの存在下で、200mMNaClを伴う50mMトリス−クエン酸塩緩衝液(pH7.4)0.15mL中に懸濁された膜蛋白質100□に添加した。混合物のインキュベーションを25℃で1.5時間行い、その後、ワットマンGF/Cガラスフィルター上で迅速に濾過し、その後、氷冷したインキュベーション緩衝液を用いて2回リンスした。フィルターを、4mLシンチレーション溶液を有する計測バイアル中に置いた。このバイアルを、ベックマンシンチレーションカウンター中で計測した。100μMピクロトキシンを有するパラレルインキュベーションにおいて、非特異性結合が決定された。
TBPS部位結合分析のためのIC50値が、グラフパッド(Graphpad)PRISMv.3.00を使用して計算された。より小さいIC50値又はより高い阻害%をを持つ化合物は、GABAアロステリック調節剤としてより重要である。
ドーパミン輸送分析法(ドーパミン摂取の測定)
ドーパミン摂取阻害に対する”ドーパミン輸送(DAT)”分析も行った。ドーパミン摂取阻害を試験するために、本発明の化合物を、ザオピング リウ(Zhaoping Liu)ら、神経薬理学(Neuropharmacology)、2001、41、464による変法で、分析した。
培養されたCHO細胞を、ラットドーパミン輸送体をエンコードしている組み換えプラスミドDAT−pCDNA3に感染させた。幾つかのサブクローンを選択し、そして、[3H]ドーパミン摂取について分析した。D8と表記される最も高い摂取を持つクローンが、ドーパミン輸送分析のために選択された。
ドーパミン輸送分析のために、D8細胞を、10%FCSを含むRMPI1640を使用して、48−ウェルプレートで培養した。D8細胞はウェル当たり60000個の細胞に成長し、各ウェルを、燐酸塩で緩衝化された生理食塩水(PBS)で1回リンスし、そして、100□ハンクス液(HBSS)中で室温で10分間予備インキュベートした。その後、緩衝液を、試験化合物を含む50□HBSS、次いで反応成分([3H]ドーパミン、アスコルビン酸及びパーギリン)を含む350□HBSSに変えた。[3H]ドーパミン、アスコルビン酸及びパーギリンの最終濃度は、それぞれ、151nM、100μM及び100μnMであった。細胞を室温で20分間培養し、そして緩衝液を吸引することにより反応を停止し、そして1mL冷PBSを用いて3回洗浄した。その後、細胞を2NNaOHに溶解し、そしてアリコートを、[3H]ドーパミンの摂取量を液体シンチレーション計数により測定した。より高い阻害%を持つ化合物は、ドーパミン摂取阻害剤としてより重要である。
本発明の一般構造式(IX)で表わされる化合物及び医薬として有用な塩を用いて得られた結果を下記表2に示す。
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
本明細書の本パラグラフまでに記載したように、本発明の一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物及び医薬として有用なその塩は、LDB試験、MES試験、PTZ試験及びTBPS分析において、抗不安及び抗けいれん活性を有することが観察された。GABA関連活性を示す化合物は、睡眠障害又は筋けいれんを治療するために用いることができる。更に、本発明の一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物及び医薬として有用なその塩は、抗うつ活性を及びドーパミン摂取阻害に対する関連性を有することも観察された。ドーパミン再摂取阻害剤として機能する前記化合物はまた、ADHD、肥満又は薬剤の乱用症候群若しくは喫煙の治療のために開発することができる。抗けいれん活性及び/又は抗てんかん活性を持つ化合物はまた、躁うつ病の治療のため、片頭痛予防のため、並びに、それらに付随する神経因性疼痛の治療のために使用され得る。従って、本発明の一般構造式(IX)により表わされる、カルバモイル基を含む、ラセミ体の又はエナンチオマーが富化されたアゾール化合物及び医薬として有用なその塩は、中枢神経系の疾患、特に、不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、神経因性疼痛、認識機能障害、脳梗塞、神経変性及び筋けいれんを治療するために使用することができる。
何れかの上記投与形態において存在する、一般構造式(IX)により表わされる化合物及び医薬として有用なその塩の量は、変更可能である。一般構造式(IX)により表わされる化合物及び医薬として有用なその塩の有効量を用いるCNS疾患の全身的治療において、投与量は典型的には、投与方法とは関係なく、1回又は分割投与において、約0.02mg/kg/日ないし約250mg/kg/日(体重50kgの典型的なヒトにおいては、0.001〜12.5g/日)である。より好ましい投与量範囲は、約0.15mg/kg/日ないし約250mg/kg/日である。勿論、具体的な化合物及び個々の疾患の具体的な性質に応じて、主治医により、前記範囲外の投与量も処方され得る。
下記の実施例により、本発明を更に詳細に説明する。特記しない限りは、全ての部は質量により、そして全ての温度は摂氏により示す。更に、特記しない限りは、NMRスペクトルは200MHzにおいて得られた。
本発明の良好な理解は、説明のために記載されている下記実施例により得られ得るが、しかし、下記実施例は、本発明を限定するために構成されているものではない。
一般構造式(IX)で表わされる、カルバモイル基を含むアゾール化合物の製造
実施例1
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、1H−1,2,3−トリアゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を4時間還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−1,2,3−トリアゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。室温で1時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を、塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を単離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.62(s,1H)、7.21〜7.38(m,4H)、6.55(m,1H)、5.09(br,2H)、4.8(m,2H)
実施例2
カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.65(s,2H)、7.35(d,2H)、6.92(d,2H)、6.15(m,1H)、5.75〜6.1(br,2H)、4.7(m,2H)、3.81(s,3H)
実施例3
カルバミン酸1−フェニル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−フェニル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.62(s,2H)、7.37(br,5H)、6.21(m,1H)、4.98(br,2H)、4.8(m,2H)
実施例4
カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−クロロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン
酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(s,2H)、7.6〜7.2(m,4H)、6.25(m,1H)、6.15(br,2H)、4.81(m,2H)
実施例5
カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(DMSO−d6 )δ8.15(s,2H)、7.5(m,4H)、6.19(m,3H)、4.6〜4.95(m,2H)
実施例6
カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.66(s,2H)、7.2〜7.5(m,4H)、6.3(m,1H)、5.8〜6.6(br,2H)、4.7(m,2H)
実施例7
カルバミン酸1−m−トリル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−メチルアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−m−トリル−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(s,2H)、7.1〜7.35(m,4H)、6.2(m,1H)、5.7〜6.3(br,2H)、4.7(m,2H)
実施例8
カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(s,2H)、7.57(m,2H)、7.36(m,1H)、6.19(m,1H)、5.9〜6.3(br,2H)、4.8〜4.9(m,2H)
実施例9
カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−
(トリフルオロメチル)アセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(m,6H)、6.30(m,1H)、5.9〜6.4(br,2H)、4.87(m,2H)
実施例10
カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.68(s,2H)、7.5(m,3H)、6.50(m,1H)、5.9〜6.4(br,2H)、4.8(m,2H)
実施例11
カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−(トリフルオロメチル)アセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.72(m,6H)、6.29(m,1H)、5.8〜6.8(br,2H)、4.8(m,2H)
実施例12
カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−(トリフルオロメチル)アセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.7(m,6H)、6.64(m,1H)、5.7〜6.4(br,2H)、4.75(m,2H)
実施例13
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として3−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピルエステルを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルボニル基を還元することなく、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.87(d,2H)、8〜7(m,4H)、6.27(br,2H)、6.00(m,1H)、4.64(m,2H)、2.4(m,2H)
実施例14
カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)−プロパン−1−オンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.09(s,1H)、7.68(s,1H)、7.3(m,4H)、5.9〜6.6(br,2H)、6.07(m,1H)、5.2(m,1H)、1.57(d,3H)
実施例15
メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して、実施例14において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(s,1H)、7.65(s,1H)、7.3(m,4H)、6.5(br,1H)、6.05(m,1H)、5.2(m,1H)、2.66(m,3H)、1.54(d,3H)
実施例16
カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,5’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.69(s,2H)、7.46(m,3H)、6.35(m,1H)、5.9〜6.38(br,2H)、4.84(m,2H)
実施例17
カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,6’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.68(s,2H)、7.37〜7.6(m,3H)、6.9(m,1H)、5.8〜6.25(br,2H)、4.96(m,2H)
実施例18
カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−プロピル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’,−クロロ−3’−(トリフルオロメチル)アセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−プロピル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9〜7.6(m,5H)、6.26(m,1H)、6.2(br,2H)、4.88(m,2H)
実施例19
カルバミン酸1−(2,4−ジメチル−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−
2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジメチルアセトフェノンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジメチル−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.93(s,1H)、7.63(s,1H)、7.46(d,1H)、7.1(m,2H)、5.35(br,2H)、5.0(m,1H)、4.55(m,2H)、2.33(s,3H)、2.30(s,3H)
実施例20
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して、実施例1において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,2H)、7.48(m,3H)、7.36(s,1H)、7.22(d,2H)、7.02(s,1H)、4.07(d,2H)、3.15(t,2H)、2.68(d,2H)、1.76(m,4H)、1.33(m,4H)
実施例21
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、1H−1,2,3−トリアゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を4時間還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−1,2,3−トリアゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。室温で1時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を、塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を単離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.57(s,1H)、7.53(s,1H)、7.05〜7.35(m,4H)、6.20(m,1H)、5.64(br,2H)、4.66(m,2H)
実施例22
カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,6’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例21において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,1H)、7.69(s,1H)、7.40〜7.89(m,3H)、6.97(m,1H)、5.82〜6.64(br,2H)、5.58〜5.52(m,2H)
実施例23
カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−クロロ−3’−(トリフルオロメチル)アセトフェノンを使用して、実施例21において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.99(d,1H)、7.81(s,1H)、7.68〜7.65(m,3H)、6.20(m,3H)、4.93(dd,2H)
実施例24
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、1H−テトラゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を4時間還流し、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−テトラゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。室温で1時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を、塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を単離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.71(s,1H)、7.32〜7.51(m,4H)、6.56(m,1H)、6.19(br,2H)、5.09(m,2H)
実施例25
カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−メトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
を得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.45(s,1H)、7.30(d,2H)、6.90(d,2H)、6.18(m,1H)、4.18〜5.19(m,4H)、3.83(s,3H)
実施例26
カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.55(s,1H)、7.41(s,5H)、6.15(m,1H)、4.9〜5.1(m,2H)、4.7〜4.95(br,2H)
実施例27
カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、7.47(m,4H)、6.3(m,1H)、5.8〜6.3(br,2H)、5.13(m,2H)
実施例28
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−p−トリル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−メチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−p−トリル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.54(s,1H)、7.15〜7.4(m,4H)、6.19(m,1H)、4.95(m,2H)、4.6〜5.2(br,2H)、2.38(s,3H)
実施例29
カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ニトロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.77(s,1H)、8.3(m,2H)、7.55(m,2H)、6.4(m,1H)、6.0〜6.6(br,2H)、5.23(m,2H)
実施例30
カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.72(s,1H)、7.51(m,2H)、7.22(m,2H)、6.35(m,1H)、5.8〜6.4(br,2H)、5.13(m,2H)
実施例31
カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−クロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.47(s,1H)、7.12〜7.38(m,4H)、6.15(m,1H)、5.2〜5.4(br,2H)、4.9(m,2H)
実施例32
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−m−トリル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−メチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−m−トリル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.50(s,1H)、7.16〜7.29(m,4H)、6.18(m,1H)、4.8〜5.2(br,2H)、4.90(m,2H)
実施例33
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−o−トリル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−メチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−m−トリル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.55(s,1H)、7.25〜7.43(m,4H)、7.05(br,2H)、6.66(m,1H)、5.25(m,2H)
実施例34
カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.78(s,1H)、7.38〜7.68(m,3H)、6.25(m,1H)、5.89〜6.62(br,2H)、5.18(m,2H)
実施例35
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’−トリフルオロメチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.78(s,1H)、7.58〜7.80(m,4H)、6.38(m,1H)、5.78〜6.52(br,2H)、5.20(m,2
H)
実施例36
カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.5(m,3H)、6.53(m,1H)、5.9〜6.5(br,2H)、5.12(m,2H)
実施例37
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルエチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−トリフルオロメチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エチルエステルエチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.69(s,1H)、7.20〜7.49(m,4H)、6.36(m,1H)、5.90〜6.5(br,2H)、4.95(m,2H)
実施例38
カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として3−クロロプロピオフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、7.44〜7.31(m,4H)、6.66(br,2H)、5.79(q,1H)、4.80(m,2H)、2.55(m,2H)
実施例39
カルバミン酸1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.04(s,1H)、7.28(m,2H)、6.87(m,2H)、5.92(m,1H)、5.65〜6.25(br,2H)、4.74(m,2H)、3.05(br,1H)
実施例40
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として3−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピルエステルを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−3−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.56〜7.30(m,4H)、6.20(br,2H)、6.00(m,1H)、4.93(m,2H)、2.55(m,2H)
実施例41
カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)プロパン−−1−オンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.4(m,4H)、6.08(m,1H)、5.6〜6.2(br,2H)、5.5(m,1H)、1.52(d,3H)
実施例42
メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、7.45(m,4H)、6.2(m,1H)、5.8〜6.1(br,1H)、5.5(m,1H)、2.58(d,3H)、1.52(d,3H)
実施例43
カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)プロパン−1−オンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、7.45(m,4H)、6.10(d,1H)、6.08(br,2H)、5.52(m,1H)、1.51(d,3H)
実施例44
メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して、実施例43において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.8〜7(m,4H)、6.35(br,1H)、6.12(d,1H)、5.51(m,1H)、2.58(d,3H)、1.50(d,3H)
実施例45
カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(
3,4−ジクロロ−フェニル)プロパン−1−オンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、7.8〜7.2(m,3H)、6.12(d,1H)、6.1(br,2H)、5.57(m,1H)、1.57(d,3H)
実施例46
メチル−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して、実施例45において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.8〜7.2(m,3H)、6.35(br,1H)、6.12(d,1H)、5.55(m,1H)、2.60(d,3H)、1.55(d,3H)
実施例47
カルバミン酸1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’−ジメトキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.04(s,1H)、7.35〜8.15(m,3H)、6.7(m,1H)、6.2(br,2H)、4.92(m,2H)、1.35(m,6H)
実施例48
カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,5’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.25〜7.63(m,3H)、6.53(m,1H)、5.8〜6.57(br,2H)、5.15(m,2H)
実施例49
カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−フェノキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、7.49(m,4H)、6.95〜7.25(m,5H)、6.26(m,1H)、5.8〜6.39(br,2H)、5.12(m,2H)
実施例50
カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,6’−ジクロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.99(s,2H)、7.2〜7.7(m,3H)、6.95(m,1H)、5.8〜6.4(br,2H)、4.86(m,2H)
実施例51
カルバミン酸1−ナフタレン−2−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−アセトナフトンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,2H)、7.91〜7.98(m,4H)、7.52〜7.65(m,3H)、6.47(q,1H)、6.19(br,2H)、5.21(m,2H)
実施例52
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,3’,4’−トリメトキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.70(s,1H)、7.03(d,1H)、6.83(d,1H)、6.41(m,1H)、6.00(br,2H)、5.07(m,2H)、3.99(s,3H)、3.87(s,3H)、3.84(s,3H)
実施例53
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’,5’−トリメトキシアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、6.79(s,2H)、6.21(m,1H)、6.07(br,2H)、5.03(m,2H)、3.85(s,6H)、3.85(s,6H)、3.74(s,3H)
実施例54
カルバミン酸1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.72(s,1H)、6.99〜6.86(m,
3H)、6.18(m,1H)、6.12(br,2H)、6.04(s,2H)、5.09(m,2H)
実施例55
カルバミン酸1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−(ジメチルアミノ)アセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.86(s,1H)、6.78〜7.34(m,3H)、6.12(m,1H)、5.7〜6.25(br,2H)、5.02(m,2H)、1.35(s,6H)
実施例56
カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’,6’−トリメチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−2−イル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.79(s,1H)、7.56(s,2H)、6.25(m,1H)、5.66〜6.39(br,2H)、5.04(m,2H)、1.36(s,9H)
実施例57
カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−第三ブチルアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.07(s,1H)、7.44(m,4H)、6.25(m,1H)、5.75〜6.2(br,2H)、4.96(m,2H)、1.33(s,9H)
実施例58
カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−インダン−5−イル−エタノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.07(s,1H)、7.44(m,4H)、6.25(m,1H)、5.75〜6.2(br,2H)、4.96(m,2H)、1.33(s,9H)
実施例59
カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’−ジフルオロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い
、カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.78(s,1H)、7.46(m,3H)、5.50〜6.34(br,3H)、5.13(m,2H)
33(s,9H)
実施例60
カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−フルオロアセトフェノンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.44(m,4H)、5.60〜5.81(m,1H)、5.13(br,2H)、4.97(m,2H)
実施例61
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジルピペリジンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.86(s,1H)、7.08〜7.34(m,9H)、4.1(m,2H)、2.97(m,2H)、2.6(m,2H)、1.77(m,4H)、1.267(m,4H)
実施例62
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−フェニルピペラジンを使用して、実施例24において記載された手順を行い、4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.77(s,1H)、7.54〜6.82(m,9H)、6.63(t,1H)、5.19(d,2H)、3.72〜2.89(d,8H)
実施例63
4−(4−フルオロ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として4−(4−フルオロ−ベンゾイル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−フルオロ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、8.18〜7.30(m,8H)、6.61(t,1H)、5.19(d,2H)、4.29(m,1H)、4.03(m,2H)、3.68(m,1H)、2.01〜1.18(m,5H)
実施例64
1−ベンジル−4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エトキシカルボニル]ピペラジン−1−イウム
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として4−ベンジル−ピペラジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。この化合物を塩化メチレンに溶解し、そして、HClガスを添加して、1−ベンジル−4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エトキシカルボニル]ピペラジン−1−イウムを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.50(s,1H)、7.6〜7.2(m,9H)、6.58(m,1H)、5.087(d,2H)、2.47(m,4H)、1.73(m,6H)
実施例65
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として4−ベンジルピペリジンを使用して実施例26において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.47〜7.20(m,12H)、6.26(m,1H)、5.14(m,2H)、4.07(m,1H)、2.55(m,2H)、1.70(m,3H)、1.10(m,3H)
実施例66
カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジフルオロアセトフェノンを使用して実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.13(s,1H)、7.5(s,1H)、7.05(m,2H)、5.6〜6.2(br,2H)、5.45(m,1H)、4.82(m,2H)
実施例67
[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチル]カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチルアミンを使用して実施例24において記載された手順を行い、[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチル]カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.50〜6.60(m,7H)、6.50(t,1H)、5.09(d,2H)、3.23(m,2H)、2.60(t,2H)
実施例68
4−(4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(4−メトキシ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラ
ゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.96(s,1H)、7.41(m,1H)、7.17(m,3H)、7.08(m,1H)、6.92(m,3H)、4.08(d,2H)、3.82(s,3H)、3.08(t,2H)、2.57(d,2H)、1.75(m,4H)、1.37(m,4H)
実施例69
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,1H)、7.51(m,3H)、7.36(s,1H)、7.25(m,2H)、7.02(s,1H)、4.05(d,2H)、3.09(t,2H)、2.65(d,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例70
4−ピリジン−4−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ピリジン−4−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−ピリジン−4−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.50(d,2H)、7.91(s,1H)、7.26(m,6H)、4.05(d,2H)、3.09(t,2H)、2.66(d,2H)、1.75(m,4H)、1.36(m,4H)
実施例71
4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,1H)、7.37(s,1H)、7.28(m,6H)、7.02(s,1H)、4.06(d,2H)、3.06(t,2H)、2.62(d,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例72
3−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.88(s,1H)、6.99〜7.32(m,8H)、3.95(d,2H)、3.06(t,1H)、2.95(t,1H)、2.61(d,2H)、1.75(m,2H)、1.31(m,6H)
実施例73
4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.92(s,1H)、7.31(m,6H)、7.04(s,2H)、4.05(d,2H)、3.06(t,2H)、2.61(d,2H)、1.75(m,4H)、1.33(m,4H)
実施例74
3−(4−クロロ−フェニル)ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−(4−クロロ−フェニル)ピロリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−(4−クロロ−フェニル)ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.09(s,1H)、7.56(s,1H)、7.42(m,6H)、7.01(s,1H)、4.05(t,1H)、3.84(d,2H)、3.68(m,6H)、2.4(m,1H)
実施例75
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(s,1H)、7.51(s,1H)、7.24(m,7H)、7.01(s,1H)、3.86(t,1H)、3.68(d,2H)、2.71(t,2H)、2.55(m,3H)、1.82(m,3H)
実施例76
4−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.92(s,1H)、7.71(s,2H)、7.37(s,2H)、7.03(s,2H)、4.42(d,2H)、4.05(d,2H)、3.15(t,2H)、1.75(m,4H)、1.33(m,4H)
実施例77
3−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−テトラゾ
ール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.78(s,1H)、7.91(s,1H)、7.35(s,2H)、7.01(s,2H)、4.79(d,2H)、3.97(d,2H)、3.15(m,2H)、1.82(m,2H)、1.4(m,6H)
実施例78
3−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.89(s,1H)、7.70(s,2H)、7.30(s,2H)、7.0(s,2H)、4.45(d,2H)、3.9(d,2H)、3.15(m,2H)、1.85(m,2H)、1.3(m,6H)
実施例79
4−ベンゾイル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンゾイル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−ベンゾイル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.1(m,2H)、7.95(s,1H)、7.63(m,3H)、7.42(s,2H)、7.0(s,2H)、4.11(d,2H)、3.85(m,1H)、3.38(t,2H)、2.09(m,2H)、2.06(m,2H)、1.83(m,2H)
実施例80
4−(4−クロロ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(4−クロロ−ベンゾイル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−クロロ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.11(m,2H)、7.95(s,1H)、7.59(m,2H)、7.41(s,2H)、7.03(s,2H)、4.11(d,2H)、3.85(m,1H)、3.38(t,2H)、2.09(m,2H)、2.07(m,2H)、1.83(m,4H)
実施例81
4−(4−メトキシ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(4−メトキシ−ベンゾイル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(4−メトキシ−ベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(m,2H)、7.95(s,1H)、7.41(m,2H)、7.05(d,4H)、4.15(d,2H)、3.92(s,3
H)、3.87(m,1H)、3.35(t,2H)、2.03(m,2H)、1.98(m,2H)、1.81(m,4H)
実施例82
4−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.0(m,2H)、7.96(s,1H)、7.71(s,2H)、7.39(s,1H)、7.05(s,1H)、4.05(d,2H)、3.89(m,1H)、3.15(t,2H)、2.23(m,2H)、1.99(m,2H)、1.86(m,4H)
実施例83
4−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−テトラゾール−2−イルメチル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.97(s,1H)、7.7(s,1H)、7.42(s,2H)、7.09(s,2H)、4.96(d,2H)、4.15(d,2H)、3.18(t,2H)、2.17(m,2H)、2.14(m,2H)、1.97(m,4H)
実施例84
4−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.99(s,1H)、7.73(s,2H)、7.45(s,2H)、7.05(s,2H)、4.15(d,2H)、3.17(t,2H)、2.14(m,4H)、2.04(m,4H)
実施例85
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例48において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.47(d,2H)、7.37(s,1H)、7.23(d,2H)、7.02(s,1H)、4.05(d,2H)、3.05(t,2H)、2.65(d,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例86
4−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.18(m,2H)、8.1(s,1H)、7.57(m,6H)、7.07(s,1H)、5.3(m,1H)、4.25(d,2H)、3.56(t,1H)、2.45(m,6H)、1.31(m,2H)
実施例87
4−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.09(s,1H)、7.98(s,1H)、7.71(s,1H)、7.45(s,2H)、7.05(s,2H)、4.98(m,1H)、4.25(d,2H)、3.4(t,1H)、2.25(m,6H)、1.31(m,2H)
実施例88
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例36において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.49(d,2H)、7.35(s,1H)、7.25(d,2H)、7.01(s,1H)、4.06(d,2H)、3.10(t,2H)、2.65(d,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例89
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例34において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.49(d,2H)、7.36(s,1H)、7.26(d,2H)、7.02(s,1H)、4.10(d,2H)、3.1(t,2H)、2.65(d,2H)、1.77(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例90
3−(4−クロロ−ベンジル)−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−(4−クロロ−ベンジル)ピロリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、3−(4−クロロ−ベンジル)ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.0(s,1H)、7.50(s,1H)、7.34(m,6H)、6.99(s,1H)、3.42(t,1H)、2.84(d,2H)、2.61(m,3H)、2.09(m,6H)
実施例91
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.95(s,1H)、7.90(m,4H)、7.37(s,2H)、7.02(s,1H)、4.1(d,2H)、3.1(t,2H)、2.91(d,2H)、1.77(m,4H)、1.48(m,4H)
実施例92
4−(5−メチル−テトラゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(5−メチル−テトラゾール−2−イルメチル)ピペリジンを使用して実施例24において記載された手順を行い、4−(5−メチル−テトラゾール−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.37(s,2H)、7.01(s,2H)、4.6(d,2H)、4.08(d,2H)、3.14(t,2H)、2.48(s,3H)、1.73(m,4H)、1.52(m,4H)
実施例93
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例48において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,1H)、7.52(s,1H)、7.28(m,6H)、7.00(s,1H)、3.8(t,1H)、3.34(d,2H)、2.72(t,2H)、2.15(m,3H)、1.70(m,6H)
実施例94
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに過剰の3−フェネチル−ピロリジンを反応物として使用して実施例36において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,1H)、7.51(s,1H)、7.28(m,6H)、7.01(s,1H)、3.75(t,1H)、3.34(d,2
H)、2.74(t,2H)、2.20(m,3H)、1.75(m,6H)
実施例95
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例34において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,1H)、7.51(s,1H)、7.27(m,6H)、7.00(s,1H)、3.76(t,1H)、3.35(d,2H)、2.72(t,2H)、2.20(m,3H)、1.75(m,6H)
実施例96
3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに過剰の3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]ピロリジンを反応物として使用して実施例24において記載された手順を行い、3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]ピロリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,1H)、7.51(s,2H)、7.17(m,2H)、7.00(s,2H)、6.86(m,2H)、3.78(s,3H)、3.67(d,2H)、3.32(t,1H)、2.65(t,2H)、2.36(m,3H)、1.71(m,6H)
実施例97
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例26において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.48(m,4H)、7.36(s,1H)、7.24(m,2H)、7.01(s,1H)、4.07(d,2H)、3.15(t,2H)、2.66(d,2H)、2.08(m,2H)、1.77(m,2H)、1.38(m,4H)
実施例98
カルバミン酸1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−ベンジルオキシアセトフェノンを使用して実施例24において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.7(s,1H)、7.46(m,7H)、7.05(m,2H)、6.23(m,1H)、5.85〜6.4(br,2H)、5.16(s,2H)、5.08(m,2H)
実施例99
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエス
テル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、1H−テトラゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を4時間還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−テトラゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物をを得た。室温で1時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を単離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.13(s,1H)、7.3〜7.54(m,4H)、6.41(m,1H)、5.9〜6.8(br,2H)、5.01(m,2H)
実施例100
カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として3−クロロプロピオフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−フェニル−3−テトラゾール−1−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.13(s,1H)、7.38〜7.32(m,5H)、6.08(br,2H)、5.71(m,1H)、4.63(m,2H)、2.53(m,2H)
実施例101
カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(3−クロロ−フェニル)プロパン−1−オンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.1(s,1H)、7.1〜7.4(m,4H)、5.95〜6.5(br,2H)、6.0(m,1H)、5.3(m,1H)、1.65(d,3H)
実施例102
カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)プロパン−1−オンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−
プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.20(d,1H)、7.6〜7(m,4H)、6.4(br,2H)、6.05(m,1H)、5.35(m,1H)、1.66(d,3H)
実施例103
メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例102において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.17(d,1H)、7.6〜7(m,4H)、6.72(br,1H)、6.07(m,1H)、5.34(m,1H)、2.67(m,3H)、1.65(m,3H)
実施例104
カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)プロパン−1−オンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−プロピルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.12(d,1H)、7.7〜7.1(m,3H)、6.354(br,2H)、6.03(m,1H)、5.38(m,1H)、1.7(m,3H)
実施例105
カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,5’−ジクロロアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.17(s,1H)、7.25〜7.63(m,3H)、6.37(m,1H)、5.8〜6.7(br,2H)、5.03(m,2H)
実施例106
カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−フェノキシアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−フェノキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.09(s,1H)、7.42(m,4H)、6.90〜7.22(m,5H)、6.14(m,1H)、5.92〜6.45(br,2H)、4.97(m,2H)
実施例107
カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジクロロアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ9.16(s,1H)、7.60(d,1H)、7.39(dd,1H)、7.26(m,1H)、6.36(m,3H)、5.02(m,2H)
実施例108
カルバミン酸1−ナフタレン−2−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−アセトナフトンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−ナフタレン−2−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.10(s,1H)、7.88〜7.98(m,4H)、7.53〜7.58(m,3H)、6.31(t,1H)、6.28(br,2H)、5.09(d,2H)
実施例109
カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,3’,4’−トリメトキシアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.04(s,1H)、6.87(d,1H)、6.75(d,1H)、6.25(t,1H)、6.20(br,2H)、4.90(d,2H)、4.00(s,3H)、3.85(s,3H)、3.84(s,3H)
実施例110
カルバミン酸1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ブロモ−エタノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.06(s,1H)、6.85〜6.91(m,3H)、6.17(d,1H)、6.03(s,2H)、6.02(m,1H)、4.94(m,2H)
実施例111
カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’,6’−トリメチルアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸2−テトラゾール−1−イル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.14(s,1H)、7.59(s,2H)、6.18(m,1H)、5.65〜6.40(br,2H)
実施例112
カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−第三ブチルアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−第三ブチル−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.46(m,4H)、6.11(m,1H)、5.80〜6.2(br,2H)、5.10(m,2H)、1.34(s,9H)
実施例113
カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−1−インダン−5−イル−エタノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−インダン−5−イル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.05(s,1H)、7.25〜7.16(m,3H)、6.08(m,3H)、4.95(m,2H)、2.1〜2.03(m,6H)
実施例114
カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.04(s,1H)、7.44(m,3H)、6.07(m,1H)、5.57〜6.45(br,2H)、5.03(m,2H)
実施例115
カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−3’,4’−ジフルオロアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.04(s,1H)、7.44(m,3H)、5.57〜6.45(br,3H)、5.03(m,2H)
実施例116
カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’−フルオロアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−フルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.14(s,1H)、7.29(m,4H)、5.6〜6.17(br,2H)、5.32(m,1H)、4.84(m,2H)
実施例117
4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−フェニル−ピペラジンを使用して実施例99において記載された手順を行い、4−フェニル−ピペラジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.24(s,1H)、7.85〜7.38(m,9H)、6.54(t,1H)、5.10(d,2H)、4.28〜3.55(d,8H)
実施例118
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ピペリジンを使用して実施例114において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−フェニル−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.06(s,1H)、7.45〜7.20(m,12H)、6.19(t,1H)、5.01(d,2H)、4.05(m,1H)、2.55(m,2H)、1.75(m,3H)、1.10(m,3H)
実施例119
カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−2’,4’−ジフルオロアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.12(s,1H)、7.55(m,1H)、7.05(m,2H)、5.85(br,2H)、5.41(m,1H)、4.8(m,2H)
実施例120
[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチル]カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチルアミンを使用して実施例99において記載された手順を行い、[2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)エチル]カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.14(s,1H)、7.50〜6.56(m,7H)、5.53(t,1H)、5.07(d,2H)、3.25(m,2H)、2.57(m,2H)
実施例121
カルバミン酸1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノンの代わりに反応物として2−ブロモ−4’−ベンジルオキシアセトフェノンを使用して実施例99において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.05(s,1H)、7.42(m,7H)、7.04(m,2H)、6.09(m,1H)、5.9〜6.3(br,2H)、5.15(s,2H)、5.04(m,2H)
実施例122
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジンを使用して実施例99において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.92(s,1H)、7.48(m,3H)、7.37(s,1H)、7.25(d,2H)、7.03(s,1H)、4.07(d,2H)、3.08(t,2H)、2.67(d,2H)、1.75(m,4H)、1.34(m,4H)
実施例123
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、5−メチル−1H−テトラゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を7時間還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−5−メチルテトラゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。室温で2時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.37〜7.61(m,4H)、6.58(m,1H)、6.15(br,2H)、4.97(m,2H)、2.47(s,3H)
実施例124
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
5−メチル−1H−テトラゾールの代わりに反応物として5−フェニル−1H−テトラゾールを使用して実施例123において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.0〜8.4(m,2H)、7.2〜7.8(m,7H)、6.67(t,1H)、6.2(br,2H)、5.14(d,2H)
実施例125
メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例124において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.1〜8.25(m,2H)、7.3〜7.7(m,7H)、6.7(t,1H)、6.55(br,1H)、5.12(d,2H)、2.65(d,3H)
実施例126
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
5−メチル−1H−テトラゾールの代わりに反応物として5−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−テトラゾールを使用して実施例123において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.38〜7.85(m,7H)、6.63(t,1H)、6.24(br,2H)、5.21(d,2H)
実施例127
メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例126において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.35〜7.85(m,7H)、6.68(t,1H)、6.57(d,1H)、5.20(d,2H)、2.68(d,3H)
実施例128
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−ピリジン−2−イル−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
5−メチル−1H−テトラゾールの代わりに反応物として5−ピリジン−2−イル−1H−テトラゾールを使用して実施例123において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−ピリジン−2−イル−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.28(s,1H)、8.75(m,1H)、8.43(d,1H)、7.62〜7.40(m,5H)、6.64(m,1H)、6.25(br,2H)、5.18(d,2H)
実施例129
エチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−ピリジン−2−イル−テトラゾール−2−イル)エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のエチルアミンを使用して実施例128において記載された手順を行い、エチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−ピリジン−2−イル−テトラゾール−2−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.28(s,1H)、8.75(dd,1H)、8.41(m,1H)、7.62〜7.40(m,5H)、6.66(t,1H)、6.58(br,1H)、5.17(d,2H)、2.07(m,3H)
実施例130
カルバミン酸2−(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−1−(2−クロロ−フェニル)エチルエステル
5−メチル−1H−テトラゾールの代わりに反応物として5−アミノ−1H−テトラゾールを使用して実施例123において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(5−アミノ−テトラゾール−2−イル)−1−(2−クロロ−フェニル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.20〜7.76(m,4H)、6.5(m,1H)、6.12(br,1H)、5.46(br,2H)、4.75(m,2H)
実施例131
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルエステル
トルエン(100mL)中の2−ブロモ−2’−クロロアセトフェノン(2ミリモル)及び炭酸ナトリウム(4ミリモル)の溶液に、5−メチル−1H−テトラゾール(4ミリモル)を添加した。反応物を7時間還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。粗生成物をメタノール(50mL)に溶解し、そして水素化硼素ナトリウム(8ミリモル)を0℃でゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−5−メチルテトラゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。室温で2時間撹拌した後、この溶液をロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.35〜7.59(m,4H)、6.44(m,1H)、5.99〜6.4(br,2H)、4.82(m,2H)、2.537(s,3H)
実施例132
カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−1−イル)エチルエステル
5−メチル−1H−テトラゾールの代わりに反応物として5−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−テトラゾールを使用して実施例131において記載された手順を行い、カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−1−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.37〜7.95(m,7H)、6.26(t,1H)、6.20(br,2H)、4.79(d,2H)
実施例133
メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−
フェニル)−テトラゾール−1−イル)エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例132において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[5−(2,3−ジクロロ−フェニル)−テトラゾール−1−イル)エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.36〜7.94(m,7H)、6.47(br,1H)、6.29(t,1H)、4.79(d,2H)、2.65(d,3H)
実施例134
カルバミン酸(R)−(+)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
DMF(100mL)中の1H−テトラゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−テトラゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応物を4時間120℃で還流し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、ジクロロメタン及びエチルエーテル(1:1)から再結晶化して、カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
光学的純度は98%ee以上であった。この光学的純度はHPLC(キラセルOD−Hカラム、移動相=アセトニトリル+三弗化酢酸0.1%を含む水)により測定された。
[α]D =+16.0°
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.38〜7.54(m,4H)、6.59(m,1H)、6.16(br,2H)、5.09(m,2H)
実施例135
カルバミン酸(S)−(−)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2−クロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.39〜7.52(m,4H)、6.57(m,1H)、6.18(br,2H)、5.11(m,2H)
実施例136
カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−4−クロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.54(s,1H)、7.29〜7.41(m,4H)、6.21(m,1H)、6.04(br,2H)、4.87(m,2H)
実施例137
カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−4−クロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.54(s,1H)、7.29〜7.41(m,4H)、6.21(m,1H)、6.04(br,2H)、4.87(m,2H)
実施例138
メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例134において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、7.2〜7.8(m,4H)、6.65(dd,1H)、6.5(br,1H)、5.1(m,2H)、2.65(d,3H)
実施例139
エチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のエチルアミンを使用して実施例134において記載された手順を行い、エチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.57(s,1H)、8.15〜8.47(m,4H)、5.12(m,1H)、3.40(m,2H)、3.0〜3.2(br,1H)、1.22(t,3H)、1.09(t,2H)
実施例140
フェニル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のフェニルアミンを使用して実施例134において記載された手順を行い、フェニル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.17〜8.53(m,10H)、6.55(m,1H)、6.42〜6.86(br,1H)、5.12(m,2H)
実施例141
シクロプロピル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のシクロプロピルアミンを使用して実施例134において記載された手順を行い、シクロプロピル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、7.45〜8.24(m,
4H)、6.51(m,1H)、6.20〜6.65(br,1H)、4.85(m,2H)、1.6〜1.84(m,5H)
実施例142
カルバミン酸(R)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに(R)−2−トリフルオロスチレンオキシドを反応物として使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.72(s,1H)、7.10〜7.83(m,4H)、6.67(m,1H)、6.05〜6.87(br,2H)、4.86(m,2H)
実施例143
カルバミン酸(S)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2−トリフルオロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−2−テトラゾール−2−イル−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−2−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.10〜7.85(m,4H)、6.58(m,1H)、6.15〜6.80(br,2H)、4.86(m,2H)
実施例144
カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに(R)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを反応物として使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,1H)、7.8〜7.2(m,3H)、6.25(m,1H)、6.2(br,2H)、5.18(m,2H)
実施例145
カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.73(s,2H)、7.8〜7.2(m,3H)、6.26(m,1H)、6.23(br,2H)、5.17(m,2H)
実施例146
カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−2,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン
酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.47〜7.63(m,3H)、6.53(m,1H)、6.24(br,2H)、5.13(m,2H)
実施例147
カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−2,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.74(s,1H)、7.58〜7.42(m,3H)、6.53(t,1H)、6.27(br,2H)、5.13(m,2H)
実施例148
カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−ベンジル−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.52(s,1H)、7.34〜7.27(m,5H)、5.42(m,1H)、4.81(m,2H)、4.74(m,2H)、2.98(m,2H)
実施例149
カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.38(m,3H)、5.03(m,2H)、4.89(m,1H)、4.71〜5.01(br,2H)、4.31(m,2H)
実施例150
カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.75(s,1H)、7.53〜7.02(m,3H)、6.07(br,2H)、5.56(t,1H)、5.15(d,2H)、4.35(m,2H)
実施例151
カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(4−クロロ−フェ
ノキシメチル)−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.50(m,1H)、7.27(m,1H)、7.04(m,1H)、6.07(br,2H)、5.56(t,1H)、5.15(d,2H)、4.35(m,2H)
実施例152
カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.47〜6.98(m,4H)、6.07(br,2H)、5.60(t,1H)、5.20(d,2H)、4.39(m,2H)
実施例153
4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として4−ベンジル−ペペリジンを使用して実施例152において記載された手順を行い、4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.77(s,1H)、7.48〜6.99(m,11H)、5.30(t,1H)、5.25(d,2H)、4.44(d,2H)、3.95(m,1H)、2.54(m,3H)、1.66(m,3H)、1.04(m,2H)
実施例154
4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ペペリジンを使用して実施例134において記載された手順を行い、4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,1H)、7.28(m,7H)、7.03(s,2H)、4.0(d,2H)、3.12(t,2H)、2.6(d,2H)、1.74(m,4H)、1.33(m,4H)
実施例155
4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ペペリジンを使用して実施例135において記載された手順を行い、4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.90(s,1H)、6.95〜7.5(m,7H)、7.02(s,2H)、4.05(d,2H)、3.08(t,2H)、2.63
(d,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例156
4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ペペリジンを使用して実施例151において記載された手順を行い、4−ベンジル−ペペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.92(s,1H)、7.37(s,1H)、7.28(m,7H)、7.03(s,1H)、4.05(d,2H)、3.08(t,2H)、2.59(d,2H)、2.06(m,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例157
カルバミン酸2−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2,5−ジクロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例134において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.76(s,1H)、7.49(d,1H)、7.29(s,1H)、7.05(d,1H)、6.08(br,2H)、5.62(m,1H)、5.21(d,2H)、4.46(m,2H)
実施例158
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例157において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(s,1H)、7.52(s,1H)、7.29(m,6H)、7.02(s,1H)、3.82(m,1H)、3.37(d,2H)、2.99(d,2H)、2.71(t,2H)、2.2(m,3H)、1.77(m,6H)
実施例159
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジンを使用して実施例152において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.9(s,1H)、7.47(m,3H)、7.36(s,1H)、7.22(m,2H)、7.02(s,1H)、4.05(d,2H)、3.1(t,2H)、2.65(d,2H)、2.05(m,2H)、1.76(m,4H)、1.3(m,4H)
実施例160
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジンを使用して実施例149において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,1H)、7.50(m,2H)、7.36(s,1H)、7.23(m,2H)、7.02(s,1H)、4.05(d,2H)、3.08(t,2H)、2.66(d,2H)、2.08(m,2H)、1.76(m,4H)、1.37(m,4H)
実施例161
4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジンを使用して実施例150において記載された手順を行い、4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,1H)、7.47(m,2H)、7.35(s,1H)、7.23(m,2H)、7.02(s,1H)、4.08(d,2H)、3.10(t,2H)、2.65(d,2H)、1.99(m,2H)、1.75(m,4H)、1.3(m,4H)
実施例162
カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
DMF(100mL)中の1H−テトラゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−テトラゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応物を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.14(s,1H)、7.31〜7.59(m,4H)、6.42(m,1H)、6.0〜6.75(br,2H)、5.03(m,2H)
実施例163
カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2−クロロスチレンオキシドを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.75(s,1H)、7.10〜7.4(m,4H)、6.35(m,1H)、5.67(br,2H)、4.83(m,2H)
実施例164
カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.16(s,1H)、7.59(m,2H)、7.35(dd,1H)、6.39(br,2H)、6.17(t,1H)、5.05(d,2H)
実施例165
カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−ベンジル−オキシランを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸2−フェニル−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.62(s,1H)、7.39〜7.27(m,5H)、5.29(m,1H)、4.78(br,2H)、4.60(m,2H)、2.90(m,2H)
実施例166
カルバミン酸(S)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2,6−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.8(s,1H)、7.4〜7.2(m,3H)、6.72(m,1H)、5.29〜4.87(m,2H)、5.08(br,2H)
実施例167
カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.17(s,1H)、7.32(m,2H)、7.04(m,2H)、6.18(br,2H)、5.44(t,1H)、5.00(d,2H)、4.22(d,2H)
実施例168
カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エ
チルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例162において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.20(s,1H)、7.47〜6.98(m,4H)、6.19(br,2H)、5.50(t,1H)、5.05(d,2H)、4.30(m,2H)
実施例169
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ピペリジンを使用して実施例168において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ9.26(s,1H)、7.36〜7.01(m,11H)、5.52(t,1H)、5.05(d,2H)、4.41(m,2H)、3.14〜1.22(m,9H)
実施例170
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ピペリジンを使用して実施例167において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.02(s,1H)、7.45(s,1H)、7.29(m,7H)、7.01(s,1H)、4.05(d,2H)、3.07(t,2H)、2.63(d,2H)、2.07(m,2H)、1.75(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例171
カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
DMF(100mL)中の1H−1,2,3−トリアゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−1,2,3−トリアゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応物を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、そして、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、ジクロロメタン及びエチルエーテル(1:1)から再結晶化して、カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール
−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.69(s,2H)、7.6〜7.2(m,4H)、6.59(dd,1H)、6.11(br,2H)、4.78(d,2H)
実施例172
カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として過剰の(S)−2−クロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.71(s,2H)、7.7〜7.1(m,4H)、6.60(dd,1H)、6.14(br,2H)、4.79(d,2H)
実施例173
カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−4−クロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.68(s,2H)、7.41(m,4H)、6.23(m,1H)、6.15(br,2H)、4.82(m,2H)
実施例174
カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−4−クロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(s,2H)、7.41(m,4H)、6.22(m,1H)、6.09(br,2H)、4.80(m,2H)
実施例175
カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.67(s,2H)、7.7〜7.2(m,3H)、6.19(m,1H)、6.16(br,2H)、4.84(m,2H)
実施例176
カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2
−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8〜7(m,5H)、6.18(m,1H)、6.16(br,2H)、4.84(m,2H)
実施例177
カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.68(s,2H)、7.60〜7.44(m,3H)、6.51(t,1H)、6.18(s,2H)、4.79(d,2H)
実施例178
カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−2,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.68(s,2H)、7.55〜7.4(m,3H)、6.51(dd,1H)、6.12(br,2H)、4.81(d,2H)
実施例179
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ピペリジンを使用して実施例172において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.91(s,2H)、7.3(m,7H)、7.03(s,2H)、4.05(d,2H)、3.08(t,2H)、2.63(d,2H)、1.74(m,4H)、1.35(m,4H)
実施例180
4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の4−ベンジル−ピペリジンを使用して実施例171において記載された手順を行い、4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.98(s,2H)、7.2〜7.55(m,7H)、7.08(s,2H)、4.05(d,2H)、3.02(t,2H)、2.59(d,2H)、1.70(m,4H)、1.29(m,4H)
実施例181
カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(4−クロロ−フェノ
キシメチル)−オキシランを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.70(s,2H)、7.3(d,2H)、7.0(d,2H)、5.7〜6.3(br,2H)、5.5(t,1H)、4.83(d,2H)、4.22(m,2H)
実施例182
カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.71(s,2H)、7.25(m,4H)、6.0(br,2H)、5.56(m,1H)、4.9(d,2H)、4.3(m,2H)
実施例183
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例182において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(s,2H)、7.51(s,1H)、7.25(m,7H)、7.01(s,1H)、3.75(m,1H)、3.34(d,2H)、3.01(d,2H)、2.7(t,2H)、2.15(m,3H)、1.82(m,6H)
実施例184
カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(2,4−ジクロロ−フェノキシメチル)オキシランを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.71(s,2H)、7.5(s,1H)、7.36(d,1H)、7.19(d,1H)、6.01(br,2H)、5.55(m,1H)、4.88(d,2H)、4.32(m,2H)
実施例185
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例184において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05(s,2H)、7.51(s,1H)、7.28(m,6H)、7.01(s,1H)、3.77(m,1H)、3.35(d,2H)、3.03(d,2H)、2.73(t,2H)、2.15(m,3H)、1.79
(m,6H)
実施例186
カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例171において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.71(s,2H)、7.50(s,1H)、7.34(d,1H)、7.19(d,1H)、6.03(br,2H)、5.56(m,1H)、4.89(m,2H)、4.35(m,2H)
実施例187
3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰の3−フェネチル−ピロリジンを使用して実施例186において記載された手順を行い、3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.06(s,2H)、7.52(s,1H)、7.28(m,6H)、7.01(s,1H)、3.80(m,1H)、3.35(d,2H)、3.02(d,2H)、2.7(t,2H)、2.16(m,3H)、1.78(m,6H)
実施例188
カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
DMF(100mL)中の1H−1,2,3−トリアゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−1,2,3−トリアゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応物を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.61(s,1H)、7.20〜7.38(m,4H)、6.35(m,1H)、5.38(br,2H)、4.75(m,2H)
実施例189
カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2−クロロスチレンオキシドを使用して実施例188において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.53(s,1H)、7.48(s,1H)、6.92〜7.37(m,4H)、6.17(m,1H)、5.72(br,2H)、4.65(m,2H)
実施例190
カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−3,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例188において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ7.98(s,1H)、7.67(s,1H)、7.8〜7.1(m,3H)、6.34(br,2H)、6.12(m,1H)、4.90(d,2H)
実施例191
カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(R)−2,4−ジクロロスチレンオキシドを使用して実施例188において記載された手順を行い、カルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.78(s,1H)、7.46(m,3H)、5.98(m,1H)、5.50〜6.34(br,2H)、5.13(m,2H)
実施例192
カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−オキシランを使用して実施例188において記載された手順を行い、カルバミン酸2−(4−クロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−1−イルメチル−エチルエステルを得た。
1H−NMR(CDCl3 )δ8.0(s,1H)、7.70(s,1H)、7.34(d,2H)、7.0(d,2H)、5.9〜6.4(br,2H)、5.41(t,1H)、4.86(d,2H)、4.16(m,2H)
実施例193
カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル
DMF(100mL)中の5−フェニル−1H−テトラゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−5
−フェニル−テトラゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応物を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)により精製し、そして、ジクロロメタン及びエチルエーテル(1:1)から再結晶化して、カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.1〜8.3(m,2H)、7.2〜7.8(m,7H)、6.67(t,1H)、6.25(br,2H)、5.14(d,2H)
実施例194
カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル
(R)−2−クロロスチレンオキシドの代わりに反応物として(S)−2−クロロスチレンオキシドを使用して実施例193において記載された手順を行い、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.11(dd,2H)、7.57〜7.40(m,7H)、6.65(t,1H)、6.24(br,2H)、5.13(d,2H)
実施例195
メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例193において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.05〜8.25(m,2H)、7.3〜7.7(m,7H)、6.7(t,1H)、6.55(br,1H)、5.13(d,2H)、2.64(d,3H)
実施例196
メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例194において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ8.14(m,2H)、7.59〜7.39(m,7H)、6.67(t,1H)、6.54(br,1H)、5.14(m,2H)、2.64(d,3H)
実施例197
カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)−エチルエステル
DMF(100mL)中の5−フェニル−1H−テトラゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、(R)−2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは1N−5−フェニル−テトラゾールを表わす。]により表わされるエナンチオマーの(R)−配座のアルコール化合物を得た。この反応を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、その後、過剰の水酸化アンモニウム(50mL)を添加した。室温で5時間撹拌後、有機層を分離し、そして、ブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。
1N−アゾールの製造手順は、カラムクロマトグラフィーの移動相の比率以外は実施例1の2N−アゾールの製造方法と同一である。クロマトグラフィーの条件において、1N−アゾールは2N−アゾールよりもより極性であり、そして、2N−アゾールの溶出後にヘキサン中の酢酸エチルの比率を増加させることにより溶出して、カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.75〜7.60(m,4H)、7.36(s,3H)、7.44(m,1H)、6.18(br,2H)、4.96(t,2H)
実施例198
メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)−エチルエステル
過剰の水酸化アンモニウムの代わりに反応物として過剰のメチルアミンを使用して実施例197において記載された手順を行い、メチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)−エチルエステルを得た。
1H−NMR(アセトン−d6 )δ7.75〜7.60(m,4H)、7.34(m,3H)、6.45(m,1H)、6.38(br,1H)、4.97(m,2H)、2.63(d,3H)
実施例199
O−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イルエチルアロファネート
DMF(100mL)中の1H−テトラゾール(2.4ミリモル)及び炭酸リチウム(4.8ミリモル)の溶液に、2−クロロスチレンオキシド(2ミリモル)をゆっくりと添加して、一般式(XII)[式中、Gは2−クロロフェニル基を表わし、mは0を表わし、Yは水素原子を表わし、nは0を表わし、そしてAは2N−テトラゾールを表わす。]により表わされるアルコール化合物を得た。この反応物を120℃で4時間撹拌し、その後、25℃に冷却した。この溶液をその後、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、そして、酢酸エチルで稀釈した。この混合物をブラインで洗浄した。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。このアルコール化合物を塩化メチレン(50mL)に溶解し、メタンスルホン酸(20ミリモル)及びシアン酸ナトリウム(20ミリモル)を0℃でゆっくりと添加した。室温で5時間撹拌後、ブラインを添加して反応を停止させた。得られた有機層を乾燥し、そして、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製して、O−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イルエチルアロファネートを得た。
1H−NMR(DMSO−d6 )δ8.75(s,1H)、8.11(s,1H)、7.48(m,3H)、6.67(m,1H)、5.59〜6.55(br,2H)、5.
46(m,2H)
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238
Figure 0005035238

Claims (72)

  1. 次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    Gはピペロニル環、インダニル環、ナフチル環、フェニル環及びフェノキシメチル環からなる群から選択された環を表わし、これらの環は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、ペルフルオロアルキル基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基又は炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェノキシアルキル基及びフェニルアルキルオキシ基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一又は二置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    mは整数0ないし6を表わし、
    Yは水素原子、ハロゲン原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる群から選択され、
    nは整数0ないし6を表わし、
    Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
    Figure 0005035238
    {式中、
    1は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
    Qは水素原子、ペルフルオロアルキル基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアルキルアミノ基、アミド基、炭素原子数1ないし8の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、アリールアルキル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、炭素原子数1ないし8のチオアルコキシ基、ベンジルチオ基、チエニル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、スチリル基、カルボン基、ピリジル基、非置換フェニル基又は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、アリールアルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、チオアルコキシ基、フラニル基、スルホンアミド基、或いはペルフルオロアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されたフェニル基からなる群から選択されている。}で表わされるアゾール基を表わし、R1及びR2は独立して、水素原子、C(=O)NH2基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、非置換又は置換フェニル基、又は炭素原子数1ないし8の非置換又は置換フェニルアルキル基からなる群から選択されているか、或いは、結合された窒素原子と一緒になって、イミダゾール環、ピペラジン環又はフェニルピペラジン環或いは、下記構造式(XI):
    Figure 0005035238
    {式中、
    2は窒素原子及び炭素原子からなる群から選択され、
    E及びUは独立して、水素原子、ヒドロキシ基及びO−カルバモイル基からなる群から選択されるか、或いは一緒になってオキソ基を形成し、
    Wはピペロニル環、インダニル環、ナフチル環、テトラゾイル環、トリアゾイル環、ピリジル環及びフェニル環から選択され、これらの環は、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルオキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    jは整数0ないし4を表わし、そして
    tは整数0ないし4を表わす。}により表わされる環式アミンを形成する。]で表わされる化合物を含むアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩
  2. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    1 は炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、
    フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    2 及びX3 は同一又は互いに異なっていてよく、そして独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    mは整数0ないし6を表わし、
    Yは水素原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる基から選択され、
    nは整数0ないし6を表わし、
    Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
    Figure 0005035238
    {式中、
    1 は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
    Qは請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、そして
    1 及びR2 は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。}で表わされるアゾール基を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩。
  3. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    4及びX6は独立して、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアルキルアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    5及びX7は同一又は互いに異なっていてよく、そして独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択され、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアルキルアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    mは整数0ないし6を表わし、
    lは整数1ないし6を表わし、
    Aは下記構造式(X−1)又は(X−2):
    Figure 0005035238
    {式中、
    1は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
    Q、R1及びR2は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。}で表わされるアゾール基を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩
  4. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    8及びX9は独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基、フェノキシアルキル基からなる群から選択された選択されたものを表わし、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    mは整数0ないし6を表わし、
    Yは水素原子及び炭素原子数1ないし8の低級アルキル基からなる群から選択され、
    nは整数0ないし6を表わし、そして
    A、R1及びR2は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩
  5. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    Phはフェニル基を表わし、これは水素原子、炭素原子数1ないし8の低級アルキル基、ハロゲン原子、1個ないし8個の炭素原子を含むアルコキシ基、1個ないし8個の炭素原子を含むチオアルコキシ基、フェノキシ基、炭素原子数1ないし8のフェニルアルキルオキシ基、炭素原子数1ないし8のフェノキシアルキル基からなる群から選択された同一又は異なる置換基一つ又はそれより多くにより置換されていてよく、ここで、前記フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基及びフェノキシアルキル基のフェニル部分は、非置換又は、アミノ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基を持つ一−又は二−置換されたアミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、或いは炭素原子数1ないし8のペルフルオロアルキル基により置換されており、
    lは整数1ないし6を表わし、そして
    A、R1及びR2は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩。
  6. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    E、U、W、A2 、A、G、j及びtは請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、そして
    lは整数1ないし4を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩。
  7. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    Yは請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、
    3、A4及びA5は独立して、CH基及び窒素原子からなる群から選択され、ここで、
    3 がCH基を表す場合、A 4 が窒素原子を表し、そしてA 5 が窒素原子もしくはCH基を表すか、又はA 4 がCH基を表す場合、A 5 が窒素原子を表し、そしてA 3 が窒素原子もしくはCH基を表し
    6及びR7は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、低級アルコキシ基、チオアルコキシ基からなる群から選択され、
    3及びR4はアルキル基又は水素原子、−(C=O)−NH2基を表わし、或いは、結合された窒素原子と一緒になって、イミダゾール環又はフェニルピペラジン環を形成し、そして
    yは整数0ないし4を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩
  8. 前記 3 がCH基を表す場合、A 4 及びA 5 が窒素原子を表すか、又はA 4 がCH基を表す場合、A 3 及びA 5 が窒素原子を表す請求項7記載のアゾール。
  9. 前記R6 及びR7 が独立して、水素原子、ハロゲン原子又はペルフルオロアルキル基を表わす請求項8記載のアゾール。
  10. 前記化合物がカルバミン酸、1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項9記載のアゾール。
  11. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−(+)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項10記載のアゾール。
  12. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−(−)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項10記載のアゾール。
  13. 前記化合物がメチル−カルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項9記載のアゾール。
  14. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないメチル−カルバミン酸(R)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステル
    であり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項13記載のアゾール。
  15. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないメチル−カルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項13記載のアゾール。
  16. 前記化合物がカルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項9記載のアゾール。
  17. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項16記載のアゾール。
  18. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項16記載のアゾール。
  19. 前記化合物がカルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項9記載のアゾール。
  20. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項19記載のアゾール。
  21. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項19記載のアゾール。
  22. 前記化合物がカルバミン酸1−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項9記載のアゾール。
  23. 前記化合物がカルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−プロピルエステルである請求項9記載のアゾール。
  24. 前記A3 、A4 及びA5 の一つが窒素原子を表わし、そして他がCH基を表わす請求項7記載のアゾール。
  25. 前記R6 及びR7 が独立して、水素原子、ハロゲン原子又はペルフルオロアルキル基を表わす請求項24記載のアゾール。
  26. 前記化合物がカルバミン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルである請求項25記載のアゾール。
  27. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−
    1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項26記載のアゾール。
  28. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項26記載のアゾール。
  29. 前記化合物がカルバミン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−−イル−エチルエステルである請求項25記載のアゾール。
  30. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項29記載のアゾール。
  31. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項29記載のアゾール。
  32. 前記化合物がカルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルである請求項25記載のアゾール。
  33. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(R)−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項32記載のアゾール。
  34. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まないカルバミン酸(S)−カルバミン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項32記載のアゾール。
  35. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    Yは請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、
    3、A4及びA5は独立して、CH基及び窒素原子からなる群から選択され、ここで、
    3がCH基を表す場合、A4が窒素原子を表し、そしてA5が窒素原子もしくはCH基を表すか、又はA4がCH基を表す場合、A5が窒素原子を表し、そしてA3が窒素原子もしくはCH基を表し、
    6及びR7は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、低級アルコキシ基、チオアルコキシ基からなる群から選択され、
    3及びR4はアルキル基又は水素原子、−(C=O)−NH2基を表わし、或いは、結合された窒素原子と一緒になって、イミダゾール環又はフェニルピペラジン環を形成し、そして
    yは整数0ないし4を表わし、そして
    pは整数1を表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩。
  36. 前記R6 及びR7 が独立して、水素原子、ハロゲン原子又はペルフルオロアルキル基を表わす請求項35記載のアゾール。
  37. 前記化合物がカルバミン酸2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルである請求項36記載のアゾール。
  38. 前記化合物がカルバミン酸2−(2−クロロ−フェノキシ)−1−テトラゾール−2−イルメチル−エチルエステルである請求項36記載のアゾール。
  39. 前記 3 がCH基を表し、並びにA 4 及びA 5 の一方が窒素原子を表し、そして他方がCH基を表わす請求項35記載のアゾール。
  40. 前記R6及びR7が独立して、水素原子又はハロゲン原子を表わす請求項39記載のアゾール。
  41. 前記化合物がカルバミン酸2−(2,4−ジクロロ−フェノキシ)−1−[1,2,3]トリアゾール−2−イルメチル−エチルエステルである請求項40記載のアゾール。
  42. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    8及びR9は結合された窒素原子と一緒になって、次式:
    Figure 0005035238
    {式中、
    E、U及びAは請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、
    k及びvは整数0又は1を表わし、
    Zはフェニル基、フェノキシ基、アルキル−又は置換されたフェニルアルキルオキシ基を表わし、ここで、前記置換基のフェニル部分は、非置換又は、ハロゲン原子、アルキル基、ペルフルオロアルキル基又はアルコキシ基からなる群から選択された置換基一つないし三つにより置換されている。}で表わされる置換基を形成し、
    3、A4及びA5は独立して、CH基及び窒素原子からなる群から選択され、ここで、
    3 がCH基を表す場合、A 4 が窒素原子を表し、そしてA 5 が窒素原子もしくはCH基を表すか、又はA 4 がCH基を表す場合、A 5 が窒素原子を表し、そしてA 3 が窒素原子もしくはCH基を表し、
    Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表わし、
    yは整数0又は1を表わし、
    6及びR7は水素原子、ハロゲン原子、ペルフルオロアルキル基、チオアルコキシ基、アルコキシ基及びアルキル基からなる群から選択されたものを表わす。]で表わされる請求項1記載のアゾール、或いは、医薬として許容されるその塩。
  43. 前記 3 がCH基を表す場合、A 4 及びA 5 が窒素原子を表すか、又はA 4 がCH基を表す場合、A 3 及びA 5 が窒素原子を表す請求項42記載のアゾール。
  44. 前記R6 及びR7 が独立して水素原子、ハロゲン原子又はペルフルオロアルキル基を表わす請求項43記載のアゾール。
  45. 前記化合物が4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項44記載のアゾール。
  46. 前記化合物が4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項44記載のアゾール。
  47. 前記化合物が4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項44記載のアゾール。
  48. 前記化合物が3−フェネチル−ピロリジン−1−カルボン酸1−(2,5−ジクロロ−フェニル)−2−テトラゾール−2−イル−エチルエステルである請求項44記載のアゾール。
  49. 前記 3 がCH基を表し、並びにA 4 及びA 5 の一方が窒素原子を表し、そして他方がCH基を表す請求項42記載のアゾール。
  50. 前記R6 及びR7 が独立して水素原子、ハロゲン原子又はペルフルオロアルキル基を表わす請求項49記載のアゾール。
  51. 前記化合物が4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルである請求項50記載のアゾール。
  52. 前記化合物が、その(S)−エナンチオマーを実質的に含まない4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(R)1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(R)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項51記載のアゾール。
  53. 前記化合物が、その(R)−エナンチオマーを実質的に含まない4−ベンジル−ピペリジン−1−カルボン酸(S)1−(2−クロロ−フェニル)−2−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−エチルエステルであり、そして前記(S)−エナンチオマーが少なくとも約95%まで存在する請求項51記載のアゾール。
  54. 次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    1 は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、
    8 及びR9 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基、ニトロ基を表わすか、又はR8 及びR9 は、隣接する炭素原子に対して置換されており且つR10が水素原子を表わす場合には、一緒になって、環式低級アルキル基環、フェニル環又はヘテロ脂環式低級アルキル環を形成し得、
    10は低級アルコキシ基、フェノキシ基、フェニルアルコキシ基、水素原子、シクロ低級アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基又はアミノ基を表わし、
    11は水素原子、低級アルキル基、フェニル基又はフェニル低級アルキル基を表わし、ここで、フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、
    12は水素原子又は低級アルキル基を表わすか、又はR12は、R11及びそれらに結合されている窒素原子と一緒になって、最大で三つのヘテロ原子を更に含む4員ないし6員ヘテロ芳香族環を形成し、
    14は水素原子、アミノカルボニル基又は低級アルキル基を表わし、
    13は水素原子、低級アルキル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノヘテロ芳香族基、アミノカルボニル基又はフェニル基を表わし、ここで、前記フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、そして
    o及びpは整数0又は1を表わす。]で表わされる請求項1記載の化合物。
  55. 前記pが0を表わし、そして前記oが1を表わす請求項54記載の化合物。
  56. 前記oが0を表わし、そして前記pが1を表わす請求項54記載の化合物。
  57. 前記化合物が次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    Figure 0005035238
    は、最大で一つのヘテロ窒素原子を更に含む4ないし6員ヘテロシクロアルキル環を表わし、
    1 は請求項1において定義されたものと同じ意味を表わし、
    8 及びR9 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基、ニトロ基を表わすか、又はR8 及びR9 は、隣接する炭素原子に対して置換されており且つR10が水素原子を表わす場合には、一緒になって、環式低級アルキル基環、フェニル環又はヘテロ脂環式低級アルキル環を形成し得、
    10は低級アルコキシ基、フェノキシ基、フェニルアルコキシ基、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノ基又はアミノ基を表わし、
    14は水素原子、アミノカルボニル基又は低級アルキル基を表わし、
    13は水素原子、低級アルキル基、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノヘテロ芳香族基、アミノカルボニル基又はフェニル基を表わし、ここで、フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、そして
    o、z及びpは整数0又は1を表わし、
    16はフェニル基、フェニルカルボニル基、1個ないし4個の窒素ヘテロ原子を含む5
    員又は6員ヘテロ芳香族環を表わし、ここで、前記フェニル環及びヘテロ芳香族環は非置換又は、ヒドロキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基又はトリフルオロメチル基により一−又は二−置換されていてよい。]で表わされる請求項1記載の化合物。
  58. 前記oが0を表わし、そして前記pが1に等しい請求項57記載の化合物。
  59. 前記pが0を表わし、そして前記oが0を表わす請求項57記載の化合物。
  60. 次式:
    Figure 0005035238
    [式中、
    1は窒素原子及びCH基からなる群から選択され、
    11は水素原子、低級アルキル基、アミノカルボニル基、フェニル基又はフェニル低級アルキル基を表わし、ここで、フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シクロ低級アルキル基により一−又は二−置換されていてよく、
    12は水素原子又は低級アルキル基を表わすか、又はR12は、R11及びそれらに結合されている窒素原子と一緒になって、最大で三つのヘテロ原子を更に含む4員ないし6員ヘテロ芳香族環を形成し、
    13は水素原子、アミノ基、モノ−又はジ−低級アルキルアミノヘテロ芳香族基、アミノカルボニル基又はフェニル基を表わし、ここで、フェニル基は非置換又は、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子により一−又は二−置換されていてよく、そして
    R’15及びR’16は、それらに結合されている炭素原子と一緒になった場合、シクロアルキル環又はフェニル環を形成し、これらは、非置換又は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基又はトリフルオロメチル基によりされていてよい。]で表わされるアゾール化合物。
  61. 有効成分として、請求項1において定義されたところの一般構造式(IX)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容されるキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  62. 有効成分として、請求項2において定義されたところの一般構造式(XVII)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容されるキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  63. 有効成分として、請求項3において定義されたところの一般構造式(XVIII)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容され
    るキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  64. 有効成分として、請求項4において定義されたところの一般構造式(XIX)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容されるキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  65. 有効成分として、請求項5において定義されたところの一般構造式(XX)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容されるキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  66. 有効成分として、請求項6において定義されたところの一般構造式(XXI)で表わされる化合物の、中枢神経系の疾患を治療するための有効量及び、医薬として許容されるキャリヤーを含む、中枢神経系の疾患を治療するための医薬組成物。
  67. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項61記載の医薬組成物。
  68. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項62記載の医薬組成物。
  69. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項63記載の医薬組成物。
  70. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項64記載の医薬組成物。
  71. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項65記載の医薬組成物。
  72. 中枢神経系の疾患が不安神経症、うつ病、けいれん、てんかん、片頭痛、躁うつ病、薬物乱用、喫煙、ADHD(注意欠陥過活動性障害)、肥満、睡眠障害、脳梗塞、神経因性疼痛、認識機能障害、神経変性及び筋けいれんであるところの、請求項66記載の医薬組成物。
JP2008507557A 2005-04-22 2006-04-21 神経治療アゾール化合物 Active JP5035238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67453005P 2005-04-22 2005-04-22
US60/674,530 2005-04-22
PCT/KR2006/001523 WO2006112685A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Neurotherapeutic azole compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008538557A JP2008538557A (ja) 2008-10-30
JP2008538557A5 JP2008538557A5 (ja) 2012-03-08
JP5035238B2 true JP5035238B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37115369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507557A Active JP5035238B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-21 神経治療アゾール化合物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7598279B2 (ja)
EP (1) EP1879873B1 (ja)
JP (1) JP5035238B2 (ja)
KR (1) KR101286499B1 (ja)
CN (1) CN101228138B (ja)
AR (1) AR053065A1 (ja)
AU (1) AU2006237798B2 (ja)
BR (1) BRPI0607529B8 (ja)
CA (1) CA2606258C (ja)
DK (1) DK1879873T3 (ja)
ES (1) ES2441765T3 (ja)
FI (1) FIC20210018I1 (ja)
MX (1) MX2007013197A (ja)
MY (1) MY148589A (ja)
NL (1) NL301106I2 (ja)
PL (1) PL1879873T3 (ja)
PT (1) PT1879873E (ja)
RU (1) RU2418792C2 (ja)
TW (1) TWI398249B (ja)
WO (1) WO2006112685A1 (ja)
ZA (1) ZA200709994B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598279B2 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Sk Holdings Co., Ltd. Neurotherapeutic azole compounds
KR101468553B1 (ko) 2007-05-14 2014-12-09 에스케이바이오팜 주식회사 신규 카바모일옥시 아릴알칸노일 아릴피페라진계 화합물,이를 함유하는 약제학적 조성물 및 상기 화합물 투여에의한 통증, 불안증 및 우울증 치료 방법
NZ581364A (en) 2007-06-05 2011-10-28 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab Disubstituted phenylpyrrolidines as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
JP5527668B2 (ja) * 2008-06-05 2014-06-18 エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド 3−置換プロパンアミン化合物
PL2445890T3 (pl) * 2009-06-22 2016-02-29 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Sposób wytwarzania estru (R)-1-arylo-2-tetrazoliloetylowego kwasu karbaminowego
US8404461B2 (en) * 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
BR112012010648A2 (pt) 2009-11-06 2020-12-01 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. uso de compostos na preparação de composições farmacêuticas para tratar síndrome de fibromialgia e composição farmacêutica
PL2496228T3 (pl) * 2009-11-06 2014-06-30 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Sposoby leczenia zespołu nadpobudliwości psychoruchowej/deficytu uwagi
US8623913B2 (en) 2010-06-30 2014-01-07 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating restless legs syndrome
US9610274B2 (en) 2010-06-30 2017-04-04 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating bipolar disorder
CA2860577C (en) * 2012-01-06 2020-09-15 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Heterocyclic compounds as angiotensin ii type 2 receptor antagonists
US9630896B2 (en) 2013-11-22 2017-04-25 Tansna Therapeutics, Inc. 2,5-dialkyl-4-H/halo/ether-phenol compounds
TWI655179B (zh) * 2014-02-28 2019-04-01 南韓商愛思開生物製藥股份有限公司 胺基羰基胺基甲酸酯化合物
ITUA20161941A1 (it) * 2016-03-23 2017-09-23 Univ Degli Studi Di Siena Uso di derivati dell’acido 2-amminotiofen-3- carbossilico per il trattamento delle dipendenze da cibo
KR102421013B1 (ko) * 2016-05-19 2022-07-14 에스케이바이오팜 주식회사 삼차신경통을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도
KR102421006B1 (ko) * 2016-05-19 2022-07-14 에스케이바이오팜 주식회사 두통의 예방학적 치료를 위한 카바메이트 화합물의 용도
KR102489052B1 (ko) * 2016-05-19 2023-01-16 에스케이바이오팜 주식회사 섬유근육통 또는 섬유근육통의 연관된 기능적 증후군을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도
US10905675B2 (en) * 2016-12-14 2021-02-02 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of carbamate compound for prevention, alleviation or treatment of pruritus
WO2018111006A1 (ko) * 2016-12-14 2018-06-21 에스케이바이오팜 주식회사 탈수초성 질환의 예방, 경감 또는 치료를 위한 카바메이트 화합물의 용도
KR102635941B1 (ko) * 2016-12-14 2024-02-13 에스케이바이오팜 주식회사 진전 또는 진전 증후군의 예방, 경감 또는 치료를 위한 카바메이트 화합물의 용도
US20210085646A1 (en) * 2016-12-14 2021-03-25 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Orally Disintegrated Tablet Comprising Carbamate Compound
MX390841B (es) * 2016-12-14 2025-03-21 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Preparacion liquida parenteral que comprende compuesto de carbamato.
MX2019006940A (es) * 2016-12-14 2019-09-06 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Uso de compuestos de carbamato para prevencion, alivio o tratamiento del trastorno bipolar.
US11406620B2 (en) 2017-11-14 2022-08-09 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of carbamate compound for preventing or treating diseases associated with increase in late sodium current
KR102739607B1 (ko) 2017-11-14 2024-12-06 에스케이바이오팜 주식회사 카바메이트 화합물을 포함하는 조현병의 예방, 경감 또는 치료용 배합물
EP3711756A4 (en) 2017-11-14 2021-11-24 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. USE OF A CARBAMATE COMPOUND TO PREVENT, RELIEVE OR TREAT MYOTONIA
US20200268711A1 (en) * 2017-11-14 2020-08-27 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use Of Carbamate Compound For Reducing Or Treating Developmental Disorders Including Fragile X Syndrome, Angelman Syndrome Or Rett Syndrome
EP3711757B1 (en) * 2017-11-14 2025-05-07 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of a carbamate compound to prevent, alleviate or treat visceralgia or pain arising from visceral disease
AU2018367729B2 (en) * 2017-11-14 2024-06-13 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Use of carbamate compound for preventing, alleviating or treating absence seizure or epilepsy showing absence seizure
EP3854392A4 (en) * 2018-09-21 2022-08-17 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. USE OF A CARBAMATE COMPOUND TO PREVENT, RELIEVE OR TREAT CONJUNCTING SEIGES
EP3854391B1 (en) * 2018-09-21 2024-03-13 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Carbamate compound and use of formulation comprising same in preventing, alleviating, or treating acute stress disorder or post-traumatic stress disorder
TWI826531B (zh) * 2018-09-21 2023-12-21 南韓商愛思開生物製藥股份有限公司 具有㗁二唑之化合物及包含該化合物之醫藥組合物
MX2021004342A (es) * 2018-10-19 2021-05-31 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Uso de compuesto de carbamato para prevenir, aliviar o tratar neuropatía periférica diabética o neuropatía periférica inducida por quimioterapia.
US10611737B1 (en) 2019-10-24 2020-04-07 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparing aryl 2-tetrazol-2-yl ketone with improved selectivity
BR112022009533A2 (pt) * 2019-11-22 2022-08-02 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Composição farmacêutica para administração oral, e, método para preparar uma composição farmacêutica
WO2022031099A1 (ko) * 2020-08-06 2022-02-10 에스케이바이오팜 주식회사 카바메이트 화합물을 포함하는 경구용 고형 제제 및 이의 제조방법
CN114317620B (zh) * 2020-09-29 2024-02-02 上海医药工业研究院 一种(r)-2-(2-氯苯基)环氧乙烷的生物制备方法
AR125970A1 (es) 2021-05-28 2023-08-30 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd Formulaciones de suspensión acuosa para administración oral que comprenden un compuesto de carbamato
CN115974799B (zh) * 2021-10-14 2024-08-13 成都百裕制药股份有限公司 氨基甲酸酯取代的醇衍生物及其在医药上的应用
ES2931000B2 (es) * 2022-07-14 2023-07-07 Univ Madrid Complutense Proceso para la preparación de cenobamato
CN115716810A (zh) * 2022-11-15 2023-02-28 江苏艾立康医药科技有限公司 一种西诺氨酯的晶体形式及其制备方法
CN118239901A (zh) * 2023-03-15 2024-06-25 江苏恩华药业股份有限公司 一种氨基甲酸(r)-1-(2-氯苯基)-2-四唑-2-基乙酯的晶体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415840A (en) * 1965-10-22 1968-12-10 American Home Prod Pyrazole-1-ethanol derivatives
DK181988A (da) * 1988-03-30 1989-10-01 Dumex Ltd As Thiocarbamidsyreester til brug som terapeutikum samt praeparat til behandling af alkoholmisbrug
HK1005187A1 (en) * 1991-08-22 1998-12-24 沃纳-兰伯特公司 Amide tetrazole acat inhibitors
RU2298552C2 (ru) * 2001-06-25 2007-05-10 СК Корпорейшн Карбаматы 2-гетероциклил-1,2-этандиолов
US6770659B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-03 Sk Corporation Benzoyl piperidine compounds
US7598279B2 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Sk Holdings Co., Ltd. Neurotherapeutic azole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
MY148589A (en) 2013-05-15
ZA200709994B (en) 2008-11-26
NL301106I1 (nl) 2021-06-02
EP1879873A4 (en) 2011-06-15
CN101228138B (zh) 2012-11-21
EP1879873A1 (en) 2008-01-23
US7598279B2 (en) 2009-10-06
NL301106I2 (nl) 2021-08-03
AU2006237798A1 (en) 2006-10-26
WO2006112685A1 (en) 2006-10-26
PL1879873T3 (pl) 2014-03-31
FIC20210018I1 (fi) 2021-06-14
DK1879873T3 (da) 2013-12-09
MX2007013197A (es) 2008-02-12
RU2007143073A (ru) 2009-05-27
CA2606258A1 (en) 2006-10-26
CN101228138A (zh) 2008-07-23
US20060258718A1 (en) 2006-11-16
JP2008538557A (ja) 2008-10-30
AU2006237798B2 (en) 2012-07-12
KR20080005437A (ko) 2008-01-11
CA2606258C (en) 2014-01-14
PT1879873E (pt) 2014-01-03
EP1879873B1 (en) 2013-10-09
AR053065A1 (es) 2007-04-18
BRPI0607529B1 (pt) 2021-05-18
KR101286499B1 (ko) 2013-07-16
BRPI0607529A2 (pt) 2009-09-15
TW200722085A (en) 2007-06-16
BRPI0607529B8 (pt) 2021-05-25
RU2418792C2 (ru) 2011-05-20
ES2441765T3 (es) 2014-02-06
TWI398249B (zh) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035238B2 (ja) 神経治療アゾール化合物
DE69615376T2 (de) Piperazin-derivate als heilmittel
JP2000504677A (ja) 5ht7レセプター・アンタゴニスト用のスルホンアミド誘導体
TW297813B (ja)
EP2279179B1 (en) Phenyl piperazine compounds, pharmaceutical composition including the same, and use thereof
JP2007523128A (ja) Cb1−アンタゴニスト活性を有するイミダゾリン誘導体
US20060223826A1 (en) Indole derivatives as somatostatin agonists or antagonists
RU2154064C2 (ru) N-замещенные пиперидинилбензоаты, их n-оксидные формы, фармацевтически приемлемые соли присоединения кислот и стереохимически изомерные формы, способы их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточный продукт
US7485646B2 (en) Serotonin 5-HT3 receptor agonist
FI76076C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla heterocykliska foereningar.
FI68395C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verksamma trazolfoereningar
US8772299B2 (en) Phenyl piperazine compounds, pharmaceutical composition including the same and use thereof
KR20110015050A (ko) 3-치환된 프로판아민 화합물
JP2009528976A (ja) ピペリジン誘導体及びピペラジン誘導体
KR101070176B1 (ko) Cb1에 길항 활성을 갖는 1h-파이라졸-3-아마이드계 화합물 또는 1h-파이라졸-3-옥소아세트아마이드계 화학물 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CA2040489C (en) 4-¬3-(4-oxothiazoldinyl)|butynylamines, a process for their preparation and their use as medicaments
US8236840B2 (en) Thiopene containing analogues of fluconazole as antifungal agents and process for their preparation
KR100808241B1 (ko) Cb1에 길항 활성을 갖는 1h-파이라졸-3-옥심카바메이트화합물 유도체
WO2012036268A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JP2006104197A (ja) 光学活性な複素環化合物、その製造方法、医薬組成物及び治療方法
MXPA01005034A (en) Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5035238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250