JP5033455B2 - Information processing system and program for upgrading information processing system - Google Patents
Information processing system and program for upgrading information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5033455B2 JP5033455B2 JP2007087955A JP2007087955A JP5033455B2 JP 5033455 B2 JP5033455 B2 JP 5033455B2 JP 2007087955 A JP2007087955 A JP 2007087955A JP 2007087955 A JP2007087955 A JP 2007087955A JP 5033455 B2 JP5033455 B2 JP 5033455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- upgrade
- software
- control unit
- application control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 90
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は情報処理システム、特に、システム全体としての処理の高速化を図るために、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムをバージョンアップする技術分野に属する。 The present invention relates to an information processing system, and in particular, information including a plurality of servers and a load balancer that distributes a load due to a processing request from a client among operating servers in order to increase the processing speed of the entire system. It belongs to the technical field of upgrading a processing system.
近年、飛行機やホテルの予約サービス、あるいは銀行のオンラインサービス等が、クライアントコンピュータとサーバコンピュータとが専用回線で相互に情報通信可能に接続されたクライアントサーバシステムを用いて提供されることが多くなっている。このようなクライアントサーバシステムでは、システムダウンが起きると、業務に多大の影響を及ぼすことになるので、営業中は安定に連続運転することが求められている。そのため、例えば、サーバ側のハードウエアを稼動系と待機系とに二重化しておき、万が一稼働系がシステムダウンしても、待機系を直ちに稼働系として用いることができるように待機系を常時アップデートしておく、等の対策が一般に行われている。 In recent years, airplane and hotel reservation services, bank online services, and the like are often provided using a client server system in which a client computer and a server computer are connected to each other via a dedicated line so that they can communicate with each other. Yes. In such a client-server system, if the system goes down, it has a great influence on the business. Therefore, stable and continuous operation is required during business. Therefore, for example, the server side hardware is duplicated into an active system and a standby system, and even if the active system goes down, the standby system is constantly updated so that the standby system can be used immediately as an active system. Measures such as keeping are generally taken.
一方、クライアントサーバシステム全体としての処理の高速化を図るために、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを備えることが知られている。この負荷分散機の動作として、例えば特許文献1には、複数のホストコンピュータ間で端末からの処理要求による負荷を分散させるために、各コンピュータの処理能力の余裕度を各コンピュータから定期的に収集しておき、現在処理能力の余裕度が最も高いコンピュータに端末からの新たな処理要求を依頼することや、現在確立されているセッションの数が最も少ないホストコンピュータに端末からの新たな処理要求を依頼することが記載されている。いずれにしても、負荷分散機は、稼動中のサーバになるべく均等に処理要求を依頼して負荷分散を図るものであり、何等かの理由によって稼働停止中のサーバには処理要求を依頼しないものである。
On the other hand, in order to increase the processing speed of the entire client server system, it is known to include a plurality of servers and a load balancer that distributes a load due to a processing request from a client among servers in operation. . As an operation of this load balancer, for example, in
ところで、クライアントサーバシステムはセキュリティの向上やバグの修正等のために機能を改善したり追加する頻度が高く、そのため、システムのバージョンアップ、つまりサーバに格納されているアプリケーションモジュール等のソフトウエアの更新(バージョンアップ)が頻繁に行われる。このシステムのバージョンアップ時の動作として、例えば特許文献2には、稼働系と待機系の1+1冗長構成の複数プロセッサシステムにおいて、稼働系プロセッサを稼働させたまま、待機系プロセッサのソフトウエアを更新し、次いで、サービスに必要な各種データを稼働系プロセッサのメモリから待機系プロセッサのメモリへ引き継ぎ、その後、待機系プロセッサと稼働系プロセッサとを相互に切り替える技術が記載されている。
By the way, client-server systems are frequently improved or added functions for security improvement, bug correction, etc. Therefore, system version upgrade, that is, update of software such as application modules stored in the server (Version upgrade) is frequently performed. As an operation at the time of version upgrade of this system, for example, in
しかしながら、特許文献2に記載の技術は、システムをバージョンアップするに際し、待機系プロセッサと稼働系プロセッサとを切り替えるものであるから、この技術をクライアントサーバシステムにそのまま適用すると、たとえ短時間であってもその切替時にはシステムが停止することになり、その停止中はクライアントからの処理要求が受け付けられなくなる。
However, since the technique described in
また、特許文献2に記載の技術は、待機系プロセッサのデータを稼働系プロセッサのデータにアップデートさせるために、待機系プロセッサと稼働系プロセッサとの切替えを行う前に、サービスに必要な各種データを稼働系プロセッサのメモリから待機系プロセッサのメモリへ引き継ぐ作業を行わなければならず、そのためのソフトウエアを別途準備する必要がある。
In addition, the technique described in
本発明は、システム全体としての処理の高速化を図るために、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムをバージョンアップする際に生じ得る前記のような不具合に対処するもので、システムを停止させることなく、かつ、データの引き継ぎ作業を行うことなく、システムをバージョンアップすることが可能な技術の提供を課題とする。 The present invention upgrades an information processing system having a plurality of servers and a load balancer that distributes a load due to a processing request from a client among active servers in order to increase the processing speed of the entire system. It is an object of the present invention to provide a technology capable of upgrading a system without stopping the system and without taking over the data. .
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムであって、前記各サーバは、異なるソフトウエアがそれぞれ対応付けられた複数のアプリケーション制御部と、単一の処理装置とを備え、相互に同じ機能を有するように構成されていると共に、前記負荷分散機から処理依頼を受けたサーバのアプリケーション制御部が対応するソフトウエアの実行を前記処理装置に指示するように構成されており、かつ、外部から入力される、前記サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップ指令を受け付ける受付手段と、この受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、複数のサーバのうちの所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させ、そのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップするバージョンアップ手段と、このバージョンアップ手段によるアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップの作業を各サーバについて順次行うことにより、全てのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップする制御手段と、前記各サーバにおけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段とを備え、前記バージョンアップ手段は、前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させて該ソフトウエアをバージョンアップするときに、既にバージョンアップが済んでいるサーバを除き、前記稼働率検出手段で検出されたアプリケーション制御部の稼働率が最も低いサーバのソフトウエアをバージョンアップすることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理システムであって、前記受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、前記バージョンアップ手段が所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させる前に、サーバに現在格納されているソフトウエアの現行バージョンをバックアップするバックアップ手段と、前記バージョンアップ手段によるバージョンアップが成功したか否かを判定する成否判定手段と、この成否判定手段でバージョンアップが失敗したと判定したとき、前記サーバに格納されているソフトウエアを前記バックアップ手段でバックアップした現行バージョンに復帰させる復帰手段とを備えていることを特徴とする。
Next, the invention according to
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップに伴い、クライアントに格納されているソフトウエアのバージョンアップが必要か否かを判定する要否判定手段と、この要否判定手段でバージョンアップが必要と判定したとき、サーバ側のバージョンアップが完了したのち処理要求をしてきた各クライアントについてそのクライアントに格納されているソフトウエアを順次バージョンアップしていく第2のバージョンアップ手段とを備えていることを特徴とする。
Next, the invention according to
次に、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の情報処理システムであって、前記負荷分散機は、複数のサーバのうちのいずれのサーバのアプリケーション制御部が停止しているかを検出する停止検出手段を備えていることを特徴とする。
Next, the invention according to
なお、前記請求項1〜4に記載の情報処理システムの各手段は、コンピュータの中央処理装置、入力装置、出力装置、通信装置、記録装置等のハードウエア資源と、これらのハードウエア資源を用いて各手段の動作を実現するプログラムとによって構成される。
Each means of the information processing system according to
次に、請求項5に記載の発明は、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有し、前記各サーバは、異なるソフトウエアがそれぞれ対応付けられた複数のアプリケーション制御部と、単一の処理装置とを備え、相互に同じ機能を有するように構成されていると共に、前記負荷分散機から処理依頼を受けたサーバのアプリケーション制御部が対応するソフトウエアの実行を前記処理装置に指示するように構成された情報処理システムをバージョンアップするためのプログラムであって、コンピュータを、前記情報処理システムの外部から入力される、前記サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップ指令を受け付ける受付手段、この受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、複数のサーバのうちの所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させ、そのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップするバージョンアップ手段、このバージョンアップ手段によるアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップの作業を各サーバについて順次行うことにより、全てのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップする制御手段、及び、前記各サーバにおけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段として機能させ、前記バージョンアップ手段として機能させるときは、前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させて該ソフトウエアをバージョンアップするときに、既にバージョンアップが済んでいるサーバを除き、前記稼働率検出手段で検出されたアプリケーション制御部の稼働率が最も低いサーバのソフトウエアをバージョンアップするように機能させることを特徴とする。
Next, the invention according to
まず、請求項1に記載の発明によれば、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムにおいて、受付手段とバージョンアップ手段とが備えられ、前記サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップ指令が外部から入力されて、これを受付手段が受け付けたとき、バージョンアップ手段が複数のサーバのうちの所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させるから、負荷分散機は、このバージョンアップ手段によって停止されたアプリケーション制御部に対しては処理要求を依頼することがなくなり、この停止中のアプリケーション制御部を除く他のサーバの稼動中のアプリケーション制御部間で負荷分散を図ることになる。 First, according to the first aspect of the present invention, in an information processing system having a plurality of servers and a load balancer that distributes a load due to a processing request from a client among operating servers, the receiving unit and the version upgrade provided with means, the version-up command for the software stored in the server is inputted from outside, when the receiving means so accepted, the version-up means in the predetermined server of the plurality of servers Since the application control unit corresponding to the software related to the command is stopped, the load balancer does not request a processing request to the application control unit stopped by this version upgrade means, and this stopped application between the application control unit of the running of the other server except for the control unit It becomes possible to reduce the load balancing.
そして、バージョンアップ手段は、アプリケーション制御部を停止させたサーバに格納されているソフトウエアをバージョンアップするので、このようなアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップという一連の作業により、複数のサーバのうちの所定のサーバについてのバージョンアップが完了することになる。 And since the version upgrade means upgrades the software stored in the server that stopped the application control unit , a series of operations such as stop and upgrade of the application control unit causes a plurality of servers to The version upgrade for the predetermined server is completed.
そして、制御手段が、このようなバージョンアップ手段によるアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップという一連の作業を各サーバについて順次行うことにより、全てのサーバに格納されているソフトウエアをバージョンアップするから、結局、システム全体として見たときには、従来のように稼働系と待機系とを切り替える、というようなことをせずに済み、複数のサーバのうちの所定のサーバにおけるアプリケーション制御部のみが一時的に停止するだけで、そのサーバにおける他のアプリケーション制御部及び他の複数のサーバは稼動中のままであるから、システム全体としては停止することがない。その結果、クライアントからの処理要求がシステムのバージョンアップ中も常時受け付け可能であって、情報処理システムの営業中における安定な連続運転が達成される。 Then, the control means upgrades the software stored in all the servers by sequentially performing a series of operations such as stopping and upgrading the application control unit by such upgrade means for each server. After all, when viewed as the whole system, it is not necessary to switch between the active system and the standby system as in the past, and only the application control unit in a predetermined server among a plurality of servers temporarily By simply stopping, the other application control unit and the plurality of other servers in the server remain in operation, so that the entire system does not stop. As a result, the processing request from the client can always be accepted even during the version upgrade of the system, and stable continuous operation during the sales of the information processing system is achieved.
しかも、このように稼働系と待機系との切替えを行わないから、サービスに必要な各種データを稼働系から待機系へ引き継ぐ作業を行わずに済み、そのためのソフトウエアを別途準備する必要がなくなる。 In addition, since switching between the active system and the standby system is not performed in this way, it is not necessary to carry out the work of transferring various data necessary for the service from the active system to the standby system, and it is not necessary to separately prepare software for that purpose. .
また、この請求項1に記載の発明によれば、各サーバにおけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段が備えられ、バージョンアップ手段は、この稼働率検出手段で検出された稼働率が最も低いアプリケーション制御部を停止させるから、システム全体としての処理の高速化を大きく減損することなく、複数のサーバを順次バージョンアップしていくことが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the operating rate detecting means for detecting the operating rate of the application control unit in each server is provided, and the upgrade means is configured to detect the operating rate detected by the operating rate detecting means. Since the lowest application control unit is stopped, it is possible to upgrade a plurality of servers sequentially without significantly degrading the speeding up of the processing of the entire system.
しかも、既にバージョンアップが済んでいるサーバを除いて稼働率が最低のアプリケーション制御部を停止させてバージョンアップを行うから、既にバージョンアップが済んでいるサーバを再びバージョンアップするというような無駄な動作が回避される。 Moreover, since the application control unit with the lowest operating rate is stopped except for servers that have already been upgraded, the upgrade is performed , so that a server that has already been upgraded is upgraded again. Is avoided.
なお、稼働率検出手段は、各アプリケーション制御部の稼働率を定期的に検出してもよく、あるいは、システム外部からのバージョンアップ指令が受け付けられたときに検出してもよい。 The operating rate detection means may periodically detect the operating rate of each application control unit , or may detect when an upgrade command from the outside of the system is received.
次に、請求項2に記載の発明によれば、バックアップ手段が備えられ、このバックアップ手段は、システム外部からのバージョンアップ指令が受け付けられたとき、前記バージョンアップ手段により所定のサーバのアプリケーション制御部が停止される前に、サーバに現在格納されているソフトウエアの現行バージョンをバックアップするから、前記バージョンアップ手段によるバージョンアップが開始される前にソフトウエアの現行バージョンが保存されることになる。 Next, according to the second aspect of the present invention, the backup unit is provided. When the upgrade command is received from the outside of the system, the backup unit is configured to apply an application control unit of a predetermined server by the upgrade unit. Since the current version of the software currently stored in the server is backed up before the software is stopped, the current version of the software is saved before the upgrade by the version upgrade means is started.
そして、前記バージョンアップ手段によるバージョンアップが失敗したと判定されたときは、復帰手段が、アプリケーション制御部が停止されたサーバに格納されているソフトウエアを前記バックアップ手段でバックアップした現行バージョンに復帰させるから、たとえバージョンアップがうまくいかなかった場合でも、アプリケーション制御部を元のバージョンのソフトウエアで再び稼動させることができ、その結果、アプリケーション制御部の停止時間が徒に長引くことが回避されて、稼動中のアプリケーション制御部の数が減少している時間、つまりシステム全体としての処理の高速化が減損している時間の短縮化が図られることになる。 When it is determined that the version upgrade by the version upgrade unit has failed, the restoration unit restores the software stored in the server where the application control unit is stopped to the current version backed up by the backup unit. From this, even if the upgrade is not successful, the application control unit can be operated again with the original version of the software, and as a result, it is avoided that the stop time of the application control unit is prolonged. The time during which the number of operating application control units is decreasing, that is, the time during which the high-speed processing of the entire system is impaired, can be shortened.
次に、請求項3に記載の発明によれば、要否判定手段が備えられ、この要否判定手段により、サーバ側のバージョンアップに伴い、クライアントに格納されているソフトウエアのバージョンアップが必要と判定されたときは、第2のバージョンアップ手段が、サーバ側のバージョンアップが完了したのち処理要求をしてきた各クライアントについてそのクライアントに格納されているソフトウエアを順次バージョンアップしていくから、サーバ側とクライアント側とで共に全機器がバージョンアップされ、その結果、クライアントを用いて情報処理システムが提供するサービスを利用する者が、セキュリティの向上やバグの修正等のための機能の改善や追加の効果を満足に享受することが可能となる。
Next, according to the invention described in
次に、請求項4に記載の発明によれば、負荷分散機に、複数のサーバのうちのいずれのサーバのアプリケーション制御部が停止しているかを検出する停止検出手段が備えられたから、負荷分散機は、複数のサーバのうちのいずれのサーバのアプリケーション制御部が停止中であるかの情報、換言すれば、クライアントからの処理要求をいずれのサーバのアプリケーション制御部に依頼できるかの情報を自ら収集することができる。
Then, according to the invention described in
なお、停止検出手段は、停止中のアプリケーション制御部を定期的に検出してもよく、あるいは、クライアントから新たな処理要求があったときに検出してもよい。 The stop detection unit may periodically detect the stopped application control unit , or may detect when a new processing request is received from the client.
次に、請求項5に記載の発明によれば、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムをバージョンアップするためのプログラムにおいて、コンピュータを、請求項1に記載の受付手段、バージョンアップ手段、制御手段、及び、稼働率検出手段として機能させるから、このプログラムをコンピュータに搭載すれば、請求項1に記載の情報処理システムと同様の装置及び同様の効果が得られることになる。
Next, according to the fifth aspect of the present invention, there is provided an information processing system having a plurality of servers and a load balancer that distributes a load caused by a processing request from a client among operating servers. In the program, since the computer functions as the receiving means, the upgrade means , the control means , and the operation rate detecting means according to
以下、図面を参照して本発明の最良の実施の形態を説明する。なお、本実施形態に係る管理サーバ20に搭載されたプログラムは、本発明に係る情報処理システム10をバージョンアップするためのプログラムの実施の形態を構成する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The program installed in the
図1は、本実施形態に係る情報処理システム10の構成図である。この情報処理システム10は、クライアントサーバシステムであって、複数のアプリケーションサーバ11…11(1号機〜X号機)と、複数のクライアントコンピュータ13…13とが、専用回線14を介して、相互に情報通信可能に接続されている。アプリケーションサーバ(以下単に「サーバ」ということがある)11…11は、例えば飛行機やホテルの予約サービス等を提供する者の側にあり、クライアントコンピュータ(以下単に「クライアント」ということがある)13…13は、そのサービスを利用する者の側にある。
FIG. 1 is a configuration diagram of an
特に、この情報処理システム10は、システム全体としての処理の高速化を図るために、クライアント13…13からの処理要求による負荷を稼動中のサーバ11…11間で分散させる負荷分散機12が備えられている。負荷分散機12は、サーバ11…11と専用回線14との間に配設され、クライアント13…13からの処理要求を稼動中のサーバ11…11間でなるべく均等に割り振って、サーバ11…11間で負荷の均等化を図るものである。その場合に、負荷分散機12は、理由の如何を問わず、稼動が停止中のサーバ11…11にはクライアント13…13からの処理要求を依頼しないようになっている。
In particular, the
負荷分散機12は、複数のサーバ11…11のうちの特定のサーバ11に負荷が集中する結果、システム全体としての処理速度が低下する、という不具合を抑制するもので、例えば、クライアント13から新たな処理要求を受け付けたときに、複数のサーバ11…11のうち現在最も処理能力に余裕のある(負荷が最も少ない)サーバを選択し、そのサーバに新たな処理要求を依頼するように構成されている。
The
また、この情報処理システム10は、セキュリティの向上やバグの修正等のために、サーバ11…11に格納されたソフトウエアをバージョンアップする際に主たる機能を発揮するアプリケーションサーバ管理部21と、クライアント13…13に格納されたソフトウエアをバージョンアップする際に主たる機能を発揮するクライアント管理部22とを有する管理サーバ20が、サーバ11…11と専用回線14との間に配設されている。
In addition, the
図示したように、アプリケーションサーバ11及び管理サーバ20のアプリケーションサーバ管理部21は、コンピュータで構成され、CPU等の中央処理装置11a,21a、外部から情報を入力するための入力装置11b,21b、外部へ情報を出力するための出力装置11c,21c、他の機器との情報通信を管理する通信装置11d,21d、及び、各種プログラムやデータを格納するためのメインメモリやROM、RAM等の記録装置11e,21e等が、バスを介して相互に接続されている。特に、管理サーバ20のアプリケーションサーバ管理部21は、その入力装置21bを介して、この情報処理システム10のバージョンアップ指令を情報処理システム10の外部から受け付けるようになっている。バージョンアップ指令は、例えばこの情報処理システム10の管理者が必要時に適宜のタイミングで出すものである。
As illustrated, the application server management unit 21 of the
図2は、この情報処理システム10の通常稼動時における主な信号の流れを示す機能ブロック図、図3は、この情報処理システム10のバージョンアップ時における主な信号の流れを示す機能ブロック図である。これらの図2及び図3においては、アプリケーションサーバ11の内部構成を機能別に示してある。
2 is a functional block diagram showing the main signal flow during normal operation of the
アプリケーションサーバ11のアプリケーション制御部(フレームワーク)A,B,…は、負荷分散機12及び管理サーバ20と信号を授受し合うもので、中央処理装置11a及び通信装置11d等のハードウエア資源と、これらのハードウエア資源を用いて該当する機能を実現するプログラムとによって構成されている。
Application control units (framework) A, B,... Of the
アプリケーションサーバ11の処理装置は、アプリケーション制御部A,B,…と信号を授受し合うもので、中央処理装置11a等のハードウエア資源と、これらのハードウエア資源を用いて該当する機能を実現するプログラムとによって構成されている。
The processing device of the
アプリケーションサーバ11のアプリケーションモジュール格納部A,B,…は、サービスの提供に必要な各種プログラムやデータ等のアプリケーションモジュール(ソフトウエア)を格納し、呼び出しに応じてそのコピーを処理装置に提供するもので、記録装置11e等のハードウエア資源と、これらのハードウエア資源を用いて該当する機能を実現するプログラムとによって構成されている。
The application module storage units A, B,... Of the
なお、図3に示したように、管理サーバ20は、前記アプリケーションモジュール格納部A,B,…に直接アクセスすることができ、該格納部A,B,…にアプリケーションモジュールの新バージョンを書き込む(あるいは送信する)ことができる。
As shown in FIG. 3, the
また、図2及び図3に示したように、本実施形態においては、特に、アプリケーション制御部及びアプリケーションモジュール格納部はそれぞれ種類の異なるものが複数づつ具備されている。その場合に、1つのアプリケーション制御部と1つのアプリケーションモジュール格納部とは相互に対応し合い、アプリケーション制御部A,B,…はそれぞれアプリケーションモジュール格納部A,B,…のために動作する。ただし、複数のアプリケーションサーバ11…11間でみれば、全てのアプリケーションサーバ11…11は相互に同じ機能を有している。つまり、種類の異なる同数のアプリケーション制御部及びアプリケーションモジュール格納部を具備しているのである。
As shown in FIGS. 2 and 3, in the present embodiment, in particular, the application control unit and the application module storage unit each include a plurality of different types. In this case, one application control unit and one application module storage unit correspond to each other, and the application control units A, B,... Operate for the application module storage units A, B,. However, when viewed between the plurality of
図2に例示したように、この情報処理システム10の通常稼動時は、まず、負荷分散機12からアプリケーションサーバ11のアプリケーション制御部に対して(どのアプリケーションサーバ11のアプリケーション制御部を選択するかについては後述する:図4のステップS13参照)、クライアント13から要求された処理が依頼される(符号1)。アプリケーション制御部は、この処理依頼を受けると、処理装置にアプリケーションモジュールの実行指示を出す(符号2)。処理装置は、この実行指示を受けると、アプリケーションモジュール格納部から該当するアプリケーションモジュールを読み出して実行し、アプリケーション制御部にアプリケーションモジュールの実行完了を報告する(符号3)。そして、アプリケーション制御部から負荷分散機12に処理の実行結果が送信され(符号4)、この実行結果は、処理を要求したクライアント13に送られる。
As illustrated in FIG. 2, during normal operation of the
これに対し、図3に例示したように、この情報処理システム10のバージョンアップ時は、まず、管理サーバ20からアプリケーションサーバ11のアプリケーション制御部に対して(どのアプリケーションサーバ11のアプリケーション制御部を選択するかについては後述する:図6のステップS34参照)、停止命令が送信される(符号1)。アプリケーション制御部は、この停止命令を受けると、処理装置にアプリケーションモジュールの停止指示を出す(符号2)。処理装置は、この停止指示を受けると、現在実行中の処理が終わったときに、アプリケーション制御部にアプリケーションモジュールの停止完了を報告する(符号3)。そして、アプリケーション制御部から管理サーバ20に停止完了が送信され(符号4)、管理サーバ20は、この停止完了の通知を受けると、バージョンアップ命令として、アプリケーションサーバ11のアプリケーションモジュール格納部に直接アクセスし、該格納部に格納されているアプリケーションモジュールを新バージョンに更新する(符号5)。
On the other hand, as illustrated in FIG. 3, when upgrading the
なお、アプリケーション制御部から管理サーバ20に停止完了が送信された(符号4)後、このアプリケーション制御部が再び起動されるまでの間は、負荷分散機12がこのアプリケーション制御部に稼働状況を問い合せると(符号i)、アプリケーション制御部は、停止中である旨を送信する(符号ii)。これにより、負荷分散機12は、複数のサーバ11…11のうちのいずれのサーバが停止しているかを検出することができる。
The
ここで、クライアント13からの処理要求の種類に応じて、負荷分散機12は、アプリケーションサーバ11の制御部Aか、Bか、Cか、…のいずれかにその処理を依頼する。そして、格納部Aか、Bか、Cか、…のいずれかに格納されているアプリケーションモジュールAか、Bか、Cか、…のいずれかが実行される。1つのサーバ11において、例えばアプリケーションモジュールAとアプリケーションモジュールBとが同時に実行されることもあり、制御部Aは停止中であるが制御部Bは稼動中であることもある。また、例えば制御部Aが停止中で格納部Aに格納されているアプリケーションモジュールAがバージョンアップされつつ、制御部Bが稼動中で格納部Bに格納されているアプリケーションモジュールBが実行されていることもある。
Here, according to the type of processing request from the
一般に、本明細書で、サーバについて稼動というのは、本実施形態では、サーバ11の制御部Aか、Bか、Cか、…について稼動という意味であり、サーバについて停止というのは、本実施形態では、サーバ11の制御部Aか、Bか、Cか、…について停止という意味である。これは、前述したように、本実施形態では、1つのサーバ11において、複数種類のアプリケーション制御部A,B,…、同種類のアプリケーションモジュール格納部A,B,…及び同種類のアプリケーションモジュールA,B,…が備えられているからである。また、負荷分散機12又は管理サーバ20に対して、稼動状況として「実行可」を送信するのは、クライアント13からの処理要求を処理可能という意味であり、稼動状況として「停止中」を送信するのは、クライアント13からの処理要求を処理不能という意味である(クライアント13からの処理要求以外の動作(例えばバージョンアップに伴う動作)は実行可能)。
In general, in this specification, the operation for the server means the operation for the control unit A, B, C,... Of the
以下、図4〜図10のフローチャートに従って、前記管理サーバ20を含むこの情報処理システム10の具体的動作をさらに詳しく説明する。
Hereinafter, the specific operation of the
図4は、情報処理システム10の通常稼動時における負荷分散機12及びアプリケーションサーバ11の具体的動作の1例を示すフローチャートである。まず、負荷分散機12は、クライアント13から新たな処理要求を受け付けると(ステップS11)、サーバ11…11の稼動状況及び稼働率のモニタリングを実行する(ステップS12)。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of specific operations of the
このモニタリングは、図5のフローチャートに従って行われる。まず、負荷分散機12は、各サーバ11のアプリケーション制御部(処理要求の種類に応じた制御部)に対し、稼働状況の問合せを行う(ステップS21)。負荷分散機12は、全サーバ11…11のアプリケーション制御部に稼働状況の問合せを行ったか否かを判定し(ステップS22)、全サーバ11…11のアプリケーション制御部に稼動状況の問合せを行うまで稼働状況の問合せを続行する。一方、各サーバ11のアプリケーション制御部は、この稼働状況の問合せを受け付けると(ステップS23)、自己の稼働状況を負荷分散機12に送信する(ステップS24)。ここで、各サーバ11のアプリケーション制御部は、稼働状況として「実行可」又は「停止中」を送信する。負荷分散機12は、各サーバ11からの稼働状況を受信する(ステップS25)と共に、その応答時間(ステップS21の問合せからステップS25の受信までの時間)に基いて各サーバ11のアプリケーション制御部の稼働率を記録する(ステップS26)。ただし、この稼働率の記録は、稼働状況として「実行可」が送信されてきた場合に限られる(つまりサーバ11のアプリケーション制御部が停止中のときは稼働率は記録しない)。ここで、応答時間が短いほど(応答速度が速いほど)、サーバ11のアプリケーション制御部の現在の処理能力に余裕があると判断され、稼働率は低い値に記録される。また、負荷分散機12は、各サーバ11から稼働状況として「実行可」又は「停止中」を受信する(ステップS25)ことにより、複数のサーバ11…11のうちのいずれのサーバが停止しているかを検出することができる(請求項4の停止検出手段)。
This monitoring is performed according to the flowchart of FIG. First, the
図4に戻り、次いで、負荷分散機12は、複数のサーバ11…11のうちから、前記ステップS25で受信した稼働状況が「実行可」であり、かつ、ステップS26で記録した稼働率が最も低いサーバ11のアプリケーション制御部を選択する(ステップS13)。つまり、現在最も処理能力に余裕がある稼働中のサーバ11を選択するのである。そして、負荷分散機12は、その選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、クライアント13から要求された処理を依頼する(ステップS14:図2の符号1参照)。一方、サーバ11は、この処理依頼を受けると、処理を実行し(ステップS15:図2の符号2〜3参照)、その実行結果を負荷分散機12に送信する(ステップS16:図2の符号4参照)。負荷分散機12は、前記実行結果を受信すると(ステップS17)、これを処理を要求したクライアント13に送る。情報処理システム10は、通常稼動時は、このように動作することにより、複数のサーバ11…11間で負荷の均一分散が図られ、システム全体としての処理が高速化することになる。
Returning to FIG. 4, the
次に、図6〜図10は、情報処理システム10のバージョンアップ時における管理サーバ20及びアプリケーションサーバ11の具体的動作の1例を示すフローチャートである。まず、管理サーバ20は、前述したように、この情報処理システム10の管理者が必要時に適宜のタイミングで出すバージョンアップ指令を受け付けると(ステップS31:図1参照:このとき管理サーバ20はアプリケーションモジュールの新バージョンを取り込む:請求項1及び請求項5の受付手段)、サーバ11のアプリケーションモジュール格納部(処理要求の種類に応じた格納部)に現在格納されているアプリケーションモジュールの現行バージョンをバックアップする(ステップS32:請求項2のバックアップ手段)。次いで、管理サーバ20は、サーバ11…11の稼動状況及び稼働率のモニタリングを実行する(ステップS33)。
Next, FIGS. 6 to 10 are flowcharts illustrating an example of specific operations of the
このモニタリングは、図8のフローチャートに従って行われる。まず、管理サーバ20は、各サーバ11のアプリケーション制御部(処理要求の種類に応じた制御部)に対し、稼働状況の問合せを行う(ステップS51)。管理サーバ20は、全サーバ11…11のアプリケーション制御部に稼働状況の問合せを行ったか否かを判定し(ステップS52)、全サーバ11…11のアプリケーション制御部に稼動状況の問合せ行うまで稼働状況の問合せを続行する。一方、各サーバ11のアプリケーション制御部は、この稼働状況の問合せを受け付けると(ステップS53)、自己の稼働状況を管理サーバ20に送信する(ステップS54)。ここで、各サーバ11のアプリケーション制御部は、稼働状況として「実行可」又は「停止中」を送信する。管理サーバ20は、各サーバ11からの稼働状況を受信する(ステップS55)と共に、その応答時間(ステップS51の問合せからステップS55の受信までの時間)に基いて各サーバ11のアプリケーション制御部の稼働率を記録する(ステップS56)。ただし、この稼働率の記録は、稼働状況として「実行可」が送信されてきた場合に限られる(つまりサーバ11のアプリケーション制御部が停止中のときは稼働率は記録しない)。ここで、応答時間が短いほど(応答速度が速いほど)、サーバ11のアプリケーション制御部の現在の処理能力に余裕があると判断され、稼働率は低い値に記録される。これにより、管理サーバ20は、各サーバ11の稼働率を検出することができる(請求項1の稼働率検出手段)。
This monitoring is performed according to the flowchart of FIG. First, the
図6に戻り、次いで、管理サーバ20は、複数のサーバ11…11のうちから、前記ステップS56で記録した稼働率が最も低いサーバ11のアプリケーション制御部を選択する(ステップS34)。つまり、現在最も処理能力に余裕がある稼働中のサーバ11を選択するのである。ただし、ステップS34では、既にバージョンアップが済んでいるサーバ11を再びバージョンアップするというような無駄な動作を回避するために、既にバージョンアップが済んでいるサーバ11を除いて稼働率が最低のサーバ11を選択するようにする。
Returning to FIG. 6, the
そして、管理サーバ20は、その選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、停止命令を出力する(ステップS35:図3の符号1参照)。一方、サーバ11は、この停止命令を受けると、停止処理を実行し(ステップS36:図3の符号2〜3参照:これ以降、負荷分散機12からの稼働状況の問合せに対して「停止中」を送信し、負荷分散機12からの新規の処理依頼を拒否することになる)、停止完了した旨を管理サーバ20に送信する(ステップS37:図3の符号4参照)。
Then, the
管理サーバ20は、前記停止完了を受信すると(ステップS38)、選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、アプリケーションモジュールのバージョンアップ命令を出力する(ステップS39:図3の符号5参照:請求項1及び請求項5のバージョンアップ手段)。サーバ11は、このバージョンアップ命令を受けると、アプリケーションモジュールのバージョンアップ処理を実行し(ステップS40)、モジュールパーミッションを変更したのち(ステップS41)、バージョンアップ処理の結果(成功又は失敗)を管理サーバ20に送信する(ステップS42)。
When the
管理サーバ20は、前記バージョンアップ処理の結果を受信すると(ステップS43)、前記バージョンアップ処理が成功したか否かを判定し(ステップS44:請求項2の成否判定手段)、成功したと判定した場合は、管理サーバ20は、選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、起動命令を出力する(ステップS45)。サーバ11は、この起動命令を受けると、起動処理を実行し(ステップS46:これ以降、負荷分散機12からの稼働状況の問合せに対して「実行可」を送信し、負荷分散機12からの新規の処理依頼を受け入れることになる)、バージョンアップしたアプリケーションモジュールの稼動を開始する(ステップS47)。
When the
一方、管理サーバ20は、起動命令を出力(ステップS45)したのち、全てのサーバ11…11で、前記のようなサーバ11の停止(ステップS35〜S38)及びバージョンアップ(ステップS39〜S47)という一連の作業を完了したか否かを判定し(ステップS48)、全サーバ11…11で前記一連の作業を行うまで前記一連の作業を続行する(請求項1及び請求項5の制御手段)。
On the other hand, the
これに対し、管理サーバ20は、前記バージョンアップ処理が成功したか否かを判定(ステップS44:請求項2の成否判定手段)した結果、失敗したと判定した場合は、選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、アプリケーションモジュールの現行バージョンを送信して(ステップS32でバックアップしておいたもの)、モジュールの復帰命令を出力する(ステップS61:請求項2の復帰手段)。サーバ11は、このモジュール復帰命令を受けると、アプリケーションモジュールの現行バージョンへの復帰処理を実行し(ステップS62)、復帰処理が完了した旨を管理サーバ20に送信する(ステップS63)。
On the other hand, if the
管理サーバ20は、前記復帰処理の完了通知を受信すると(ステップS64)、選択したサーバ11のアプリケーション制御部に対し、起動命令を出力する(ステップS65)。サーバ11は、この起動命令を受けると、起動処理を実行し(ステップS66:これ以降、負荷分散機12からの稼働状況の問合せに対して「実行可」を送信し、負荷分散機12からの新規の処理依頼を受け入れることになる)、復帰した現行バージョンのアプリケーションモジュールの稼動を開始する(ステップS67)。
When the
さらに、図7のステップS48でYESの場合は、引き続き、図10のステップS71に進んで、管理サーバ20のアプリケーションサーバ管理部21は、サーバ11に格納されているアプリケーションモジュールのバージョンアップに伴い、クライアント13に格納されているクライアントモジュールのバージョンアップが必要か否かを判定し(請求項3の要否判定手段)、必要と判定した場合は、管理サーバ20のクライアント管理部22に対し、クライアントモジュールの新バージョンを移設して、クライアントモジュールのバージョンアップ命令を出力する(ステップS72)。クライアント管理部22は、このバージョンアップ命令を受けると、クライアントモジュールの新バージョンを格納する(ステップS73)。そして、サーバ11…11のバージョンアップが完了したのち(ステップS48でYES)、処理要求をしてきた各クライアント13は、そのクライアント13に格納されているクライアントモジュールを順次バージョンアップしていく(ステップS74:請求項3の第2のバージョンアップ手段)。
Further, in the case of YES in step S48 of FIG. 7, the process continues to step S71 of FIG. 10, and the application server management unit 21 of the
以上のように、本実施形態によれば、複数のサーバ11…11と、クライアント13…13からの処理要求による負荷を稼動中のサーバ11…11間で分散させる負荷分散機12とを有する情報処理システム10において、受付手段(ステップS31)とバージョンアップ手段(ステップS39)とが備えられ、前記サーバ11に格納されているソフトウエア(アプリケーションモジュール)のバージョンアップ指令(図1参照)が外部から入力されて、これを受付手段(ステップS31)が受け付けたとき、バージョンアップ手段(ステップS39)が複数のサーバ11…11のうちの所定のサーバ11における前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させるから、負荷分散機12は、このバージョンアップ手段(ステップS39)によって停止されたアプリケーション制御部に対しては処理要求を依頼することがなくなり、この停止中のアプリケーション制御部を除く他のサーバの稼動中のアプリケーション制御部間で負荷分散を図ることになる。
As described above, according to the present embodiment, information having a plurality of
そして、バージョンアップ手段(ステップS39)は、アプリケーション制御部を停止させたサーバ11に格納されているソフトウエアをバージョンアップするので、このようなサーバ11の停止及びバージョンアップという一連の作業により、複数のサーバ11…11のうちの所定のサーバ11についてのバージョンアップが完了することになる。
Since the version upgrade means (step S39) upgrades the software stored in the
そして、制御手段(ステップS35〜S48)が、このようなバージョンアップ手段(ステップS39)によるアプリケーション制御部及びバージョンアップという一連の作業を各サーバ11…11について順次行うことにより、全てのサーバ11…11に格納されているソフトウエアをバージョンアップするから、結局、システム全体として見たときには、従来のように稼働系と待機系とを切り替える、というようなことをせずに済み、複数のサーバ11…11のうちの所定のサーバ11におけるアプリケーション制御部のみが一時的に停止するだけで、そのサーバにおける他のアプリケーション制御部及び他の複数のサーバ11…11は稼動中のままであるから、システム全体としては停止することがない。その結果、クライアント13からの処理要求がシステム10のバージョンアップ中も常時受け付け可能であって、情報処理システム10の営業中における安定な連続運転が達成される。
Then, the control means (steps S35 to S48) sequentially performs a series of operations such as application control unit and version upgrade by the version upgrade means (step S39) for each
しかも、このように稼働系と待機系との切替えを行わないから、サービスに必要な各種データを稼働系から待機系へ引き継ぐ作業を行わずに済み、そのためのソフトウエアを別途準備する必要がなくなる。 In addition, since switching between the active system and the standby system is not performed in this way, it is not necessary to carry out the work of transferring various data necessary for the service from the active system to the standby system, and it is not necessary to separately prepare software for that purpose. .
また、各サーバ11…11におけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段(ステップS56)が備えられ、バージョンアップ手段(ステップS39)は、この稼働率検出手段(ステップS56)で検出された稼働率が最も低いアプリケーション制御部を停止させるから、システム全体としての処理の高速化を大きく減損することなく、複数のサーバ11…11を順次バージョンアップしていくことが可能となる。
Further, an operation rate detecting unit (step S56) for detecting an operation rate of the application control unit in each
しかも、既にバージョンアップが済んでいるサーバ11を除いて稼働率が最低のアプリケーション制御部を停止させてバージョンアップを行うから(ステップS34)、既にバージョンアップが済んでいるサーバ11を再びバージョンアップするというような無駄が生じない。
Moreover, since the application control unit with the lowest operating rate is stopped except for the
なお、各アプリケーション制御部の稼働率は、システム外部からのバージョンアップ指令(図1参照)が受け付けられたときに検出する他、定期的に検出するようにしてもよい。 The operating rate of each application control unit may be detected periodically in addition to being detected when a version upgrade command (see FIG. 1) from outside the system is received.
また、バックアップ手段(ステップS32)が備えられ、このバックアップ手段(ステップS32)は、システム外部からのバージョンアップ指令が受け付けられたとき、前記バージョンアップ手段(ステップS39)により所定のサーバ11のアプリケーション制御部が停止される前に、サーバ11に現在格納されているソフトウエアの現行バージョンをバックアップするから、前記バージョンアップ手段(ステップS39)によるバージョンアップが開始される前にソフトウエアの現行バージョンが保存されることになる。
Further, backup means (step S32) is provided, and this backup means (step S32) controls application control of a
そして、前記バージョンアップ手段(ステップS39)によるバージョンアップが失敗したと判定されたとき(ステップS44)は、復帰手段(ステップS61)が、アプリケーション制御部が停止されたサーバ11に格納されているソフトウエアを前記バックアップ手段(ステップS32)でバックアップした現行バージョンに復帰させるから、たとえバージョンアップがうまくいかなかった場合でも、アプリケーション制御部を元のバージョンのソフトウエアで再び稼動させることができ、その結果、アプリケーション制御部の停止時間が徒に長引くことが回避されて、稼動中のアプリケーション制御部の数が減少している時間、つまりシステム全体としての処理の高速化が減損している時間の短縮化が図られることになる。
When it is determined that the version upgrade by the version upgrade means (step S39) has failed (step S44), the return means (step S61) is software stored in the
また、要否判定手段(ステップS71)が備えられ、この要否判定手段(ステップS71)により、サーバ11…11側のバージョンアップに伴い、クライアント13…13に格納されているソフトウエア(クライアントモジュール)のバージョンアップが必要と判定されたときは(このことから、サーバ11…11側がバージョンアップされたからといってクライアント13…13側を常にバージョンアップするとは限らないことが判る。ただし、サーバ11…11側がバージョンアップされていないのにクライアント13…13側だけバージョンアップすることはない)、第2のバージョンアップ手段(ステップS74)が、サーバ11…11側のバージョンアップが完了したのち処理要求をしてきた各クライアント13…13についてそのクライアント13に格納されているソフトウエアを順次バージョンアップしていくから、サーバ11側とクライアント13側とで共に全機器がバージョンアップされ、その結果、クライアント13を用いて情報処理システム10が提供するサービスを利用する者が、セキュリティの向上やバグの修正等のための機能の改善や追加の効果を満足に享受することが可能となる。
Further, necessity determination means (step S71) is provided, and the software (client module) stored in the
また、負荷分散機13に、複数のサーバ11…11のうちのいずれのサーバ11のアプリケーション制御部が停止しているかを検出する停止検出手段(ステップS25)が備えられたから、負荷分散機13は、複数のサーバ11…11のうちのいずれのサーバ11のアプリケーション制御部が停止中であるかの情報、換言すれば、クライアント13からの処理要求をいずれのサーバ11のアプリケーション制御部に依頼できるかの情報を自ら収集することができる。
Further, the
なお、停止中のアプリケーション制御部は、クライアント13から新たな処理要求があったときに検出する他、定期的に検出するようにしてもよい。
In addition, the stopped application control unit may be detected periodically in addition to detecting when a new processing request is received from the
なお、前記実施形態は、本発明の最良の実施形態であるが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、さらに種々の変更や改良を加えることができる。 The above embodiment is the best embodiment of the present invention, but various changes and improvements can be added without departing from the scope of the claims .
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明は、システム全体としての処理の高速化を図るために、複数のサーバと、クライアントからの処理要求による負荷を稼動中のサーバ間で分散させる負荷分散機とを有する情報処理システムをバージョンアップする際に、システムを停止させることなく、かつ、データの引き継ぎ作業を行うことなく、システムをバージョンアップすることが可能な技術であるから、コンピュータを用いた情報処理の技術分野、特に、システムのバージョンアップが頻繁に行われるクライアントサーバシステムの技術分野において広範な産業上の利用可能性が期待される。 As described above in detail with specific examples, the present invention distributes the load due to processing requests from a plurality of servers and clients in order to increase the processing speed of the entire system. When upgrading an information processing system having a load balancer, the computer can upgrade the system without stopping the system and without taking over the data. A wide range of industrial applicability is expected in the technical field of information processing using, especially in the technical field of client-server systems where system upgrades are frequently performed.
10 情報処理システム
11 アプリケーションサーバ
12 負荷分散機
13 クライアントコンピュータ
14 専用回線
20 管理サーバ
21 アプリケーションサーバ管理部
22 クライアント管理部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記各サーバは、異なるソフトウエアがそれぞれ対応付けられた複数のアプリケーション制御部と、単一の処理装置とを備え、相互に同じ機能を有するように構成されていると共に、前記負荷分散機から処理依頼を受けたサーバのアプリケーション制御部が対応するソフトウエアの実行を前記処理装置に指示するように構成されており、かつ、
外部から入力される、前記サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップ指令を受け付ける受付手段と、
この受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、複数のサーバのうちの所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させ、そのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップするバージョンアップ手段と、
このバージョンアップ手段によるアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップの作業を各サーバについて順次行うことにより、全てのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップする制御手段と、
前記各サーバにおけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段とを備え、
前記バージョンアップ手段は、前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させて該ソフトウエアをバージョンアップするときに、既にバージョンアップが済んでいるサーバを除き、前記稼働率検出手段で検出されたアプリケーション制御部の稼働率が最も低いサーバのソフトウエアをバージョンアップすることを特徴とする情報処理システム。 An information processing system having a plurality of servers and a load balancer that distributes a load due to a processing request from a client among active servers,
Each server includes a plurality of application control units each associated with different software, and a single processing device, and is configured to have the same functions as each other, and performs processing from the load balancer. The application control unit of the server that has received the request is configured to instruct the processor to execute the corresponding software, and
Accepting means for accepting a software upgrade instruction stored in the server, input from the outside ;
When the upgrade command is received by the receiving unit, the application control unit corresponding to the software related to the command in a predetermined server among a plurality of servers is stopped, and the command stored in the server Version upgrade means for upgrading software,
Control means for upgrading the software related to the instructions stored in all the servers by sequentially performing the operation of stopping and upgrading the application control unit by the version upgrade means for each server ,
An operation rate detecting means for detecting an operation rate of the application control unit in each of the servers,
The upgrade means detects the operating rate detection means except for servers that have already been upgraded when the application control unit corresponding to the software related to the command is stopped to upgrade the software. An information processing system that upgrades the software of a server with the lowest operating rate of the application control unit .
前記受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、前記バージョンアップ手段が所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させる前に、サーバに現在格納されているソフトウエアの現行バージョンをバックアップするバックアップ手段と、
前記バージョンアップ手段によるバージョンアップが成功したか否かを判定する成否判定手段と、
この成否判定手段でバージョンアップが失敗したと判定したとき、前記サーバに格納されているソフトウエアを前記バックアップ手段でバックアップした現行バージョンに復帰させる復帰手段とを備えていることを特徴とする情報処理システム。 The information processing system according to claim 1,
When the upgrade unit receives the upgrade command, the upgrade unit stops the software currently stored in the server before stopping the application control unit corresponding to the software related to the command in a predetermined server. Backup means to back up the current version;
Success / failure determination means for determining whether or not the version upgrade by the upgrade means has succeeded;
An information processing system comprising: a return means for returning the software stored in the server to the current version backed up by the backup means when the success / failure determination means determines that the version upgrade has failed. System .
サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップに伴い、クライアントに格納されているソフトウエアのバージョンアップが必要か否かを判定する要否判定手段と、
この要否判定手段でバージョンアップが必要と判定したとき、サーバ側のバージョンアップが完了したのち処理要求をしてきた各クライアントについてそのクライアントに格納されているソフトウエアを順次バージョンアップしていく第2のバージョンアップ手段とを備えていることを特徴とする情報処理システム。 The information processing system according to claim 1 or 2,
Necessity determining means for determining whether or not the software stored in the client needs to be upgraded with the upgrade of the software stored in the server;
When it is determined by the necessity determination means that the version upgrade is necessary, the software stored in the client is sequentially upgraded for each client that has requested the processing after the version upgrade on the server side is completed. An information processing system comprising: version upgrade means .
前記負荷分散機は、複数のサーバのうちのいずれのサーバのアプリケーション制御部が停止しているかを検出する停止検出手段を備えていることを特徴とする情報処理システム。 An information processing system according to any one of claims 1 to 3,
The information processing system according to claim 1, wherein the load balancer includes stop detection means for detecting which server of the plurality of servers is stopped .
コンピュータを、
前記情報処理システムの外部から入力される、前記サーバに格納されているソフトウエアのバージョンアップ指令を受け付ける受付手段、
この受付手段で前記バージョンアップ指令を受け付けたとき、複数のサーバのうちの所定のサーバにおける前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させ、そのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップするバージョンアップ手段、
このバージョンアップ手段によるアプリケーション制御部の停止及びバージョンアップの作業を各サーバについて順次行うことにより、全てのサーバに格納されている前記指令に係るソフトウエアをバージョンアップする制御手段、及び、
前記各サーバにおけるアプリケーション制御部の稼働率を検出する稼働率検出手段として機能させ、
前記バージョンアップ手段として機能させるときは、前記指令に係るソフトウエアに対応するアプリケーション制御部を停止させて該ソフトウエアをバージョンアップするときに、既にバージョンアップが済んでいるサーバを除き、前記稼働率検出手段で検出されたアプリケーション制御部の稼働率が最も低いサーバのソフトウエアをバージョンアップするように機能させることを特徴とする情報処理システムをバージョンアップするためのプログラム。 A plurality of servers and a load balancer that distributes the load due to a processing request from a client among active servers, and each of the servers includes a plurality of application control units each associated with different software, And a single processing device, which are configured to have the same function as each other, and the application control unit of the server that receives a processing request from the load balancer executes the corresponding software to the processing device. A program for upgrading an information processing system configured to instruct,
Computer
Receiving means for receiving a software upgrade instruction stored in the server, input from outside the information processing system;
When the upgrade command is received by the receiving unit, the application control unit corresponding to the software related to the command in a predetermined server among a plurality of servers is stopped, and the command stored in the server Version upgrade means for upgrading software,
Control means for upgrading the software related to the commands stored in all the servers by sequentially performing the operation of stopping and upgrading the application control unit by this version upgrade means for each server, and
Function as an operating rate detection means for detecting the operating rate of the application control unit in each of the servers,
When functioning as the upgrade means, when the application control unit corresponding to the software related to the command is stopped to upgrade the software, the operating rate is excluded except for servers that have already been upgraded. A program for upgrading an information processing system , which causes a function to upgrade the software of a server with the lowest operating rate of an application control unit detected by a detecting means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087955A JP5033455B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Information processing system and program for upgrading information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087955A JP5033455B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Information processing system and program for upgrading information processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008250427A JP2008250427A (en) | 2008-10-16 |
JP5033455B2 true JP5033455B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=39975340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087955A Expired - Fee Related JP5033455B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Information processing system and program for upgrading information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033455B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4984169B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | Load distribution program, load distribution method, load distribution apparatus, and system including the same |
JP5631219B2 (en) * | 2011-01-05 | 2014-11-26 | 三菱電機株式会社 | Software management device and power system monitoring and control system |
JP2014153804A (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | Information processing device, information processing system, stop method, and program |
JP6696927B2 (en) * | 2017-03-21 | 2020-05-20 | 西日本電信電話株式会社 | Cluster system, update management device for cluster system, update distribution device, update management method, update distribution method and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2962203B2 (en) * | 1995-09-28 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | Load balancing method for online information processing system |
JPH11353202A (en) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Ntt Mobil Commun Network Inc | Distributed data processing system |
JP3881145B2 (en) * | 2000-01-31 | 2007-02-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus management system |
JP2001236210A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Function management system of client server model |
JP2001236293A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Nec Corp | Server load distributing device |
JP2005196333A (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | Patch automatic execution method and system therefor |
JPWO2006040810A1 (en) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | 富士通株式会社 | Software update program, software update apparatus, and software update method |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087955A patent/JP5033455B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008250427A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102027604B1 (en) | Increasing availability of stateful applications | |
JP4496093B2 (en) | Remote enterprise management of high availability systems | |
KR101828338B1 (en) | Management of computing sessions | |
CN110224871A (en) | A kind of high availability method and device of Redis cluster | |
JP2005148922A (en) | Failover cluster system and program installation method using failover cluster system | |
US11604806B2 (en) | System and method for highly available database service | |
WO2006125392A1 (en) | A computer processing system for realizing data updating and a data updating method | |
EP2645635B1 (en) | Cluster monitor, method for monitoring a cluster, and computer-readable recording medium | |
US20230359486A1 (en) | Transferral Of Process State And/Or Components In Computing Environments | |
JP5033455B2 (en) | Information processing system and program for upgrading information processing system | |
CN114942845A (en) | Cross-cluster resource scheduling method and device | |
WO2013027649A1 (en) | Virtual data center system | |
JP5735899B2 (en) | Service providing system, file update method, and distributed management apparatus | |
JP2020129184A (en) | Cluster system, control method thereof, server, and program | |
CN101442437B (en) | Method, system and equipment for implementing high availability | |
US8095826B1 (en) | Method and apparatus for providing in-memory checkpoint services within a distributed transaction | |
US20090019108A1 (en) | System and method for application server/operating system network/configuration management | |
US10261871B2 (en) | Modification of a cluster of communication controllers | |
JP2004295334A (en) | Electronic computing system, server device and program | |
CN114036005B (en) | Method, device, computer equipment and storage medium for executing computing tasks | |
JP7395908B2 (en) | information processing system | |
JP2000322393A (en) | Operation management system | |
CN119473713A (en) | System management method and device, storage medium and electronic device | |
WO2025052479A1 (en) | Method and system for restoration of virtual network function nodes | |
WO2023032106A1 (en) | Job management system and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |