JP5028177B2 - Semiconductor element - Google Patents
Semiconductor element Download PDFInfo
- Publication number
- JP5028177B2 JP5028177B2 JP2007193794A JP2007193794A JP5028177B2 JP 5028177 B2 JP5028177 B2 JP 5028177B2 JP 2007193794 A JP2007193794 A JP 2007193794A JP 2007193794 A JP2007193794 A JP 2007193794A JP 5028177 B2 JP5028177 B2 JP 5028177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- semiconductor layer
- layers
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、第1の半導体層と第2の半導体層とを交互に繰り返し積層してなる積層構造を備えた半導体素子に関する。 The present invention relates to a semiconductor element having a stacked structure in which a first semiconductor layer and a second semiconductor layer are alternately and repeatedly stacked.
半導体レーザ(Laser Diode ;LD)は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)またはブルーレイディスク(Blu-ray Disc; BD)のような光ディスク装置における光源としての用途のほか、光通信、固体レーザ励起、材料加工、センサ、測定器、医療、印刷機器、ディスプレイなど様々な分野に応用されている。また、発光ダイオード(Light Emitting Diode; LED)は、電化製品などの表示灯や、赤外線通信、印刷機器、ディスプレイ、照明などの分野の応用されている。 Semiconductor lasers (Laser Diodes; LDs) are used as light sources in optical disk devices such as CDs (Compact Disks), DVDs (Digital Versatile Disks), and Blu-ray Discs (BDs), as well as optical communications and solid-states. It is applied to various fields such as laser excitation, material processing, sensors, measuring instruments, medical care, printing equipment, and displays. Light emitting diodes (LEDs) are applied in fields such as indicator lamps for electrical appliances, infrared communication, printing equipment, displays, lighting, and the like.
しかし、LEDでは、人間の視感度が最も高い緑色において、効率が他の色と比較してあまり高くなく、一方、LDでは、純青色(480nm強)から橙色(600nm強)までの可視光範囲において実用に耐え得る特性が得られていない。例えば、E.Katoらによって、GaAs基板上にII−VI族化合物半導体を積層することにより形成された500nm付近の青緑色LDにおいて、1mWで約400時間の室温連続発振を達成したことが報告されている(非特許文献1)が、この材料系では結局それ以上の特性を得ることができていない。その理由は、結晶欠陥が発生し移動しやすいという、材料の物理的な性質に起因していると考えられる。 However, in LED, the efficiency is not so high in green, which has the highest human visibility, compared to other colors, while in LD, the visible light range from pure blue (above 480 nm) to orange (over 600 nm). In this case, characteristics that can withstand practical use have not been obtained. For example, E. Kato et al. Reported that a blue-green LD near 500 nm formed by laminating a II-VI compound semiconductor on a GaAs substrate achieved room temperature continuous oscillation for about 400 hours at 1 mW. (Non-Patent Document 1), however, this material system has not been able to obtain further characteristics. The reason for this is considered to be due to the physical properties of the material, in which crystal defects are generated and easily move.
ところで、上記の波長領域の発光素子の材料として、Beを含むII−VI族化合物半導体を用いることが検討されている。たとえば、非特許文献2では、BeZnSeTeを活性層に使ったLEDで、5,000時間を超える素子寿命を達成したことが報告されている。Beを含むことによって結晶の共有結合性が高くなるので、II−VI族化合物半導体ではあるが、結晶が硬くなり欠陥生成も抑制されると考えられる。
By the way, the use of a II-VI group compound semiconductor containing Be as a material for a light emitting element in the above-described wavelength region has been studied. For example, Non-Patent
このように、II−VI族化合物半導体を使って素子を作る場合には、p型の導電性を持たせるための不純物として、N(窒素)が使われることが多い。このことは、Beを含む場合も含まない場合も同様であり、上記の非特許文献1および非特許文献2においてもNがp型の不純物として用いられている。
As described above, when an element is made using a II-VI group compound semiconductor, N (nitrogen) is often used as an impurity for providing p-type conductivity. This is the same with and without Be, and N is also used as a p-type impurity in
一方、素子を構成するためには、バンドギャップを適切な値に制御できることが望ましい。そのために、バンドギャップの異なる2種類の半導体材料を薄く交互に積層させていわゆる超格子を構成することが行われる。例えば、非特許文献3では、発光素子のn側のクラッド層としてMgSeとZnCdSeとで構成した超格子を、またp側のクラッド層としてMgSeとZnSeTeとで構成した超格子をそれぞれ採用している。このような構成とした場合には、超格子構造の各層厚の比によって実効的なバンドギャップを変える(制御する)ことが可能であり、このことは素子への応用の観点から重要である。 On the other hand, in order to configure the element, it is desirable that the band gap can be controlled to an appropriate value. For this purpose, a so-called superlattice is formed by laminating two types of semiconductor materials having different band gaps alternately and thinly. For example, Non-Patent Document 3 employs a superlattice composed of MgSe and ZnCdSe as the n-side cladding layer of the light-emitting element, and a superlattice composed of MgSe and ZnSeTe as the p-side cladding layer, respectively. . In such a configuration, the effective band gap can be changed (controlled) by the ratio of the thicknesses of the superlattice structures, which is important from the viewpoint of application to devices.
さらに、非特許文献3では、p側のクラッドとして用いているMgSeとZnSeTeとで構成した超格子について、両方の材料にp型の不純物としてNを添加した場合(一様ドーピング)と、MgSe層をアンドープにし、ZnSeTe層だけにNを添加した場合(変調ドーピング)とを比較している。その結果、一様ドーピングの方が変調ドーピングよりキャリア(正孔)密度が高く、その意味でより望ましい特性を示している、と報告されている。その理由について、ZnSeTe層だけに添加したNがMgSe層に拡散することにより、ZnSeTe層におけるNの濃度が下がってしまう可能性が示唆されている。 Furthermore, in Non-Patent Document 3, for a superlattice composed of MgSe and ZnSeTe used as a p-side cladding, when N is added as a p-type impurity to both materials (uniform doping), the MgSe layer Is compared with the case where N is added to only the ZnSeTe layer (modulation doping). As a result, it has been reported that uniform doping has a higher carrier (hole) density than modulation doping and exhibits more desirable characteristics in that sense. For this reason, it is suggested that N added only to the ZnSeTe layer may diffuse into the MgSe layer, thereby lowering the concentration of N in the ZnSeTe layer.
これに関わる資料として、非特許文献4においては、Nを添加したZnCdSe/ZnCdMgSe超格子の結晶性について、MgとNが結合しやすく、その結果生じた Mg3N2が原因で結晶欠陥が発生し、その欠陥により超格子構造の規則性が低下する、と報告されている。これが、上記非特許文献3に記されたNの拡散の可能性を支持するものとして引用されている。
As a document related to this, in
以上に示したように、Mgを結晶構成元素として含むII−VI族半導体にドーパントであるNが拡散する可能性が示唆されており、それによって、特にp側のクラッド層として想定している超格子構造の電気的特性および結晶構造の規則性が損なわれることが危惧される。 As shown above, it is suggested that the dopant N may diffuse into the II-VI group semiconductor containing Mg as a crystal constituent element. There is concern that the electrical properties of the lattice structure and the regularity of the crystal structure may be impaired.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、不純物が拡散することによる電気的特性の低下や、結晶構造の規則性および安定性の低下を抑制することの可能な半導体素子を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is a semiconductor capable of suppressing deterioration of electrical characteristics due to diffusion of impurities and deterioration of regularity and stability of crystal structure. It is to provide an element.
本発明の半導体素子は、基板上に、第1の半導体層と第2の半導体層とを交互に繰り返し積層してなる積層構造を備えると共に、第1の半導体層と第2の半導体層との間に第3の半導体層を備えたものである。第1の半導体層および第2の半導体層の少なくとも一方は、Nを不純物として含んでいる。第1の半導体層は、Be x1 Mg x2 Zn x3 Cd x4 Se x5 Te x6 (0<x1<1,0≦x2<1,0<x3<1,0≦x4<1,x1+x2+x3+x4=1,0≦x5<1,0<x6<1,x1+x2+x3+x4=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる。第2の半導体層は、Be x7 Mg x8 Se x9 Te x10 (0≦x7<1,0<x8<1,x7+x8=1,0<x9<1,0≦x10<1,x9+x10=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる。第3の半導体層は、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる。 The semiconductor device of the present invention, on a substrate, Rutotomoni comprises a layered structure formed by repeatedly alternately laminating a first semiconductor layer and the second semiconductor layer, a first semiconductor layer and the second semiconductor layer A third semiconductor layer is provided therebetween . At least one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer contains N as an impurity . The first semiconductor layer is made of Be x1 Mg x2 Zn x3 Cd x4 Se x5 Te x6 (0 <x1 <1,0 ≦ x2 <1,0 <x3 <1,0 ≦ x4 <1, x1 + x2 + x3 + x4 = 1,0 ≦ The main component is a II-VI group compound semiconductor represented by x5 <1, 0 <x6 <1, x1 + x2 + x3 + x4 = 1). The second semiconductor layer is represented by Be x7 Mg x8 Se x9 Te x10 (0 ≦ x7 <1, 0 <x8 <1, x7 + x8 = 1, 0 <x9 <1, 0 ≦ x10 <1, x9 + x10 = 1). II-VI group compound semiconductor is contained as a main component. The third semiconductor layer contains a II-VI group compound semiconductor excluding Mg and Te as a main component.
本発明の半導体素子では、第1の半導体層および第2の半導体層との間に、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主成分として含む第3の半導体層が設けられている。これにより、第3の半導体層が設けられていない場合と比べて、MgおよびTeと親和性を有する特定の不純物(N)が第1の半導体層および第2の半導体層の少なくとも一方から第3の半導体層を介して他の層に拡散するのが抑制される。
In the semiconductor element of the present invention, a third semiconductor layer containing a II-VI group compound semiconductor excluding Mg and Te as a main component is provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer . Thereby, compared with the case where the third semiconductor layer is not provided, the specific impurity (N) having an affinity for Mg and Te is removed from at least one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer. Diffusion to other layers through the semiconductor layer is suppressed.
本発明の半導体素子によれば、第3の半導体層が設けられていない場合と比べて、MgおよびTeと親和性を有する特定の不純物が第1の半導体層および第2の半導体層の少なくとも一方から第3の半導体層を介して他の層に拡散するのを抑制することができるので、その特定の不純物が拡散することによって第1の半導体層および第2の半導体層の電気的特性が低下したり結晶構造の規則性および安定性が低下することを抑制することができる。 According to the semiconductor element of the present invention, the specific impurity having affinity for Mg and Te is at least one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer as compared with the case where the third semiconductor layer is not provided. Can be prevented from diffusing to other layers through the third semiconductor layer, and the electrical characteristics of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer are reduced by the diffusion of the specific impurity. Or a decrease in regularity and stability of the crystal structure can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ素子1の断面構成を表すものである。図2は、図1の半導体レーザ素子1の一部の断面構成を拡大して表すものである。図3および図4は、図2の各層のバンド構造の一例を模式的に表すものである。この半導体レーザ素子1は、エピタキシャル成長法、例えば、分子線エピタキシー(MBE)法や、有機金属化学気相成長(MOCVD,MOVPE)法により形成されたものであり、基板10の結晶と特定の結晶学的方位関係を保ちつつ結晶膜を堆積成長させたものである。
FIG. 1 shows a cross-sectional configuration of a
半導体レーザ素子1は、基板10の一面側に、バッファ層11、下部クラッド層12、下部ガイド層13、活性層14、上部ガイド層15、上部クラッド層16およびコンタクト層17をこの順に積層して構成されている。
The
基板10は、例えばn型InP基板である。バッファ層11は、下部クラッド層12からコンタクト層17までの各半導体層の結晶成長性を良くするために基板10の表面に形成されたものであり、例えばバッファ層11A、11B、11Cを基板10側からこの順に積層して形成されている。ここで、バッファ層11Aは、例えばSiドープのn型InPからなり、バッファ層11Bは、例えばSiドープのn型InGaAsからなり、バッファ層11Cは、例えばClドープのn型ZnCdSeからなる。
The
下部クラッド層12は、禁制帯幅が下部ガイド層13および活性層14の禁制帯幅よりも大きく、かつ屈折率が下部ガイド層13および活性層14の屈折率よりも小さく、さらに、伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端が下部ガイド層13および活性層14の伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端よりも高いII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されている。これにより、下部ガイド層13および活性層14に光とキャリアを閉じ込めることができる。
The
この下部クラッド層12は、例えば、第1下部クラッド層12Aと第2下部クラッド12Bとを基板10側からこの順に交互に積層してなる積層構造となっている。ここで、第1下部クラッド層12Aは、例えば、主としてZnx11Cdx12Se(0<x11<1,0<x12<1,x11+x12=1)を含んでいる。また、第2下部クラッド12Bは、例えば、主としてMgSeを含んでいる。なお、下部クラッド層12は、主としてMgx13Znx14Cdx15Se(0<x13<1,0<x14<1,0<x15<1,x13+x14+x15=1)を含む単層構造となっていてもよい。
The
ただし、下部クラッド層12が上記したような積層構造となっている場合には、第1下部クラッド層12Aおよび第2下部クラッド12Bの少なくとも一方にn型不純物が少なくとも1種類ドープされていればよい。また、下部クラッド層12が上記したような単層構造となっている場合には、n型不純物が少なくとも1種類、層全体に均一にドープされていてよいし、層内で濃度分布が生じるように不均一にドープされていてもよい。ここで、n型不純物としては、例えば、Cl、Ga、Alなどが挙げられる。
However, when the
また、第1下部クラッド層12Aおよび第2下部クラッド12Bの各層厚は、1分子層(モノレイヤ)以上20分子層以下であってもよい。この場合には、第1下部クラッド層12Aおよび第2下部クラッド12Bが超格子構造となるので、各層の材料(組成比)および各層厚の比によって実効的な禁制帯幅を変える(制御する)ことが可能となる(図3の破線参照)。
Further, the thickness of each of the first lower
下部ガイド層13は、禁制帯幅が活性層14の禁制帯幅よりも大きく、かつ屈折率が活性層14の屈折率よりも小さく、さらに、伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端が活性層14の伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端よりも高いII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されている。
The
下部ガイド層13は、例えば、第1下部ガイド層13Aと第2下部ガイド層13Bとを基板10側からこの順に交互に積層してなる積層構造となっている。ここで、第1下部ガイド層13Aは、例えば、主としてBex16Znx17Sex18Tex19(0<x16<1,0<x17<1,x16+x17=1,0<x18<1,0<x19<1,x18+x19=1)またはZnx20Cdx21Se(0<x20<1,0<x21<1,x20+x21=1)を含んでいる。また、第2下部ガイド層13Bは、例えば、主としてMgSeを含んでいる。なお、下部ガイド層13は、主としてBex22Mgx23Znx24Sex25Tex26(0<x22<1,0≦x23<1,0<x24<1,x22+x23+x24=1,0<x25<1,0≦x26<1,x25+x26=1)を含む単層構造となっていてもよい。
The
ただし、下部ガイド層13が上記したような積層構造となっている場合には、第1下部ガイド層13Aおよび第2下部ガイド層13Bの双方がアンドープとなっていることが好ましい。なお、本明細書において「アンドープ」とは、対象となる半導体層を製造する際に不純物の原料を供給していないことを意味するものであり、対象となる半導体層に不純物が全く含まれていない場合や、他の半導体層などから拡散してきた不純物がわずかに含まれている場合も含まれる概念である。また、下部ガイド層13が上記したような単層構造となっている場合には、層全体がアンドープとなっていることが好ましい。また、図2には、第1下部ガイド層13Aと第2下部ガイド層13Bとをそれぞれ1層ずつ設けたケースが例示されているが、第1下部ガイド層13Aと第2下部ガイド層13Bとをそれぞれ2層以上ずつ設けてもよい。また、超格子構造とするために、第1下部ガイド層13Aおよび第2下部ガイド層13Bの各層厚を1分子層以上20分子層以下としてもよい。なお、図3および図4では、下部ガイド層13の内部構成が省略されている。
However, when the
活性層14は、所望の発光波長に対応した禁制帯幅を有するII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されており、例えば、主としてBex27Znx28Sex29Tex30(0<x27<1,0<x28<1,x27+x28=1,0<x29<1,0<x30<1,x29+x30=1)、またはZnx31Cdx32Se(0<x31<1,0<x32<1,x31+x32=1)を含む単層構造となっている。なお、活性層14が量子井戸構造となっていてもよい。また、活性層14の層全体がアンドープとなっていることが好ましい。また、図3および図4では、活性層14の内部構成が省略されている。
The
活性層14のうち後述するリッジ部18に対向する領域が発光領域14Aである。この発光領域14Aは、対向するリッジ部18の底部と同等の大きさのストライプ幅を有しており、リッジ部18で狭窄された電流が注入される電流注入領域に対応している。
A region facing the ridge portion 18 described later in the
上部ガイド層15は、禁制帯幅が活性層14の禁制帯幅よりも大きく、かつ屈折率が活性層14の屈折率よりも小さく、さらに、価電子帯の上端または価電子帯のサブレベルの上端が活性層14の価電子帯の上端または価電子帯のサブレベルの上端よりも低いII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されている。これにより、活性層14に光とキャリアを閉じ込めることができる。
The
上部ガイド層15は、例えば、第1上部ガイド層15Aと第2上部ガイド層15Bとを基板10側からこの順に交互に積層してなる積層構造となっている。ここで、第1上部ガイド層15Aは、例えば、主としてBex33Znx34Sex35Tex36(0<x33<1,0<x34<1,x33+x34=1,0<x35<1,0<x36<1,x35+x36=1)またはZnx37Cdx38Se(0<x37<1,0<x38<1,x37+x38=1)を含んでいる。また、第2上部ガイド層15Bは、例えば、主としてMgSeを含んでいる。なお、上部ガイド層15は、主としてBex39Mgx40Znx41Sex42Tex43(0<x39<1,0≦x40<1,0<x41<1,x39+x40+x41=1,0<x42<1,0≦x43<1,x42+x43=1)を含む単層構造となっていてもよい。
For example, the
ただし、上部ガイド層15が上記したような積層構造となっている場合には、第1上部ガイド層15Aおよび第2上部ガイド層15Bの双方がアンドープとなっていることが好ましい。また、上部ガイド層15が上記したような単層構造となっている場合には、層全体がアンドープとなっていることが好ましい。また、図2には、第1上部ガイド層15Aと第2上部ガイド層15Bとをそれぞれ1層ずつ設けたケースが例示されているが、第1上部ガイド層15Aと第2上部ガイド層15Bとをそれぞれ2層以上ずつ設けてもよい。また、超格子構造とするために、第1上部ガイド層15Aおよび第2上部ガイド層15Bの各層厚を1分子層以上20分子層以下としてもよい。なお、図3および図4では、上部ガイド層15の内部構成が省略されている。
However, when the
上部クラッド層16は、禁制帯幅が活性層14および上部ガイド層15の禁制帯幅よりも大きく、かつ屈折率が活性層14および上部ガイド層15の屈折率よりも小さく、さらに、価電子帯の上端または価電子帯のサブレベルの上端が活性層14および上部ガイド層15の価電子帯の上端または価電子帯のサブレベルの上端よりも低いII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されている。
The
上部クラッド層16は、拡散抑制層16A(第3の半導体層)、第1上部クラッド層16B、拡散抑制層16C(第3の半導体層)および第2上部クラッド層16Dを基板10側からこの順に積層してなる積層構造を一組として、これを複数組分積層して形成されている。なお、拡散抑制層16Aのうち上部ガイド層15と接する層については、なくてもかまわない。
The
ここで、拡散抑制層16A,16Cは、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主として含んでおり、例えば、Be、ZnおよびCdのうち少なくとも1つをII族元素として含むと共にSe、OおよびSのうち少なくとも1つをVI族元素として含むII−VI族化合物半導体を主として含んでいる。
Here, the
また、第1上部クラッド層16Bおよび第2上部クラッド層16Dについては、これらの少なくとも一方がBeをII族元素として含むII−VI族化合物半導体を主成分として含むと共に、N、P、As、Sb、Li、NaおよびKの少なくとも1つをp型不純物として含んでいる。例えば、第1上部クラッド層16Bは、Bex1Mgx2Znx3Cdx4Sex5Tex6(0<x1<1,0≦x2<1,0<x3<1,0≦x4<1,x1+x2+x3+x4=1,0≦x5<1,0<x6<1,x1+x2+x3+x4=1,x5+x6=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含んでおり、一方、第2上部クラッド層16Dは、Bex7Mgx8Sex9Tex10(0≦x7<1,0<x8<1,x7+x8=1,0<x9<1,0≦x10<1,x9+x10=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる。
Further, for the first
なお、仮に拡散抑制層16A,16Cの禁制帯幅が隣接する他の層の禁制帯幅と比べて小さい場合には、それによる影響を最低限に抑えるために、拡散抑制層16A,16Cのそれぞれの厚さを、第1上部クラッド層16Aおよび第2上部クラッド層16Bの各層厚よりも薄くすることが好ましい。また、超格子構造とするために、第1上部クラッド層16Bおよび第2上部クラッド層16Dの各層厚を1分子層以上20分子層以下とすると共に、拡散抑制層16A,16Cのそれぞれの厚さを、1分子層以上5分子層以下としてもよい。
If the forbidden bandwidth of the
コンタクト層17は、例えば、p型BeZnTeと、p型ZnTeとを基板10側からこの順に積層して形成されたものである。ここで、上部クラッド層16の上部およびコンタクト層17には、上記したように、軸方向に延在するストライプ状のリッジ部18が形成されている。このリッジ部18は、活性層14の電流注入領域を制限する。
The
また、この半導体レーザ素子1は、リッジ部18の表面上にp側電極(図示せず)が形成されており、基板10の裏面にn側電極(図示せず)が形成されている。このp側電極は、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)をコンタクト層17上にこの順に積層したものであり、コンタクト層17と電気的に接続されている。また、n側電極は、例えば、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)とをこの順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。このn側電極は、半導体レーザ1を支持するためのサブマウント(図示せず)の表面に固定されており、さらに、サブマウントを介してヒートシンク(図示せず)の表面に固定されている。
In the
ところで、上記した下部クラッド層12、下部ガイド層13、活性層14、上部ガイド層15および上部クラッド層16は、基板10と格子整合していることが好ましい。ここで、基板10はInP基板であることから、他の層はInPと格子整合する組成比の材料により構成されていることが好ましい。II−VI族化合物半導体のうちInPと格子整合するものとしては、例えば、以下の表1に示した材料が挙げられる。
Incidentally, it is preferable that the lower
なお、表1に示した3元混晶(ZnCdSe,ZnMnSe,BeZnTe)および4元混晶(BeZnSeTe)のそれぞれの禁制帯幅は、図5に示したように、主に、2元混晶(ZnSe,MnSe,CdSe,ZnTe,BeTe,BeSeなど)の禁制帯幅を、ボーイングがないものとして内挿することにより求めたものである。そのため、実際に多少なりともボーイングがある場合には、InPと実際に格子整合する組成比における禁制帯幅が表1に示した値とは多少異なる値となる可能性がある。 The forbidden band widths of the ternary mixed crystal (ZnCdSe, ZnMnSe, BeZnTe) and the quaternary mixed crystal (BeZnSeTe) shown in Table 1 are mainly binary mixed crystals ( (ZnSe, MnSe, CdSe, ZnTe, BeTe, BeSe, etc.) is obtained by interpolating the forbidden bandwidth as having no bowing. Therefore, when there is actually some bowing, the forbidden band width in the composition ratio that actually lattice matches with InP may be slightly different from the values shown in Table 1.
[表1]
一般式 InPと格子整合するもの 禁制帯幅(ev)
ZnCdSe Zn0.48Cd0.52Se 約2.13
ZnMnSe Zn0.33Mn0.67Se 約2.87
BeZnTe Be0.5Zn0.5Te 約3.15
BeZnSeTe Be0.06Zn0.94Se0.35Te0.65
〜Be0.20Zn0.80Se0.50Te0.50
約2.15〜約2.58
[Table 1]
General formula Lattice matching with InP Forbidden band width (ev)
ZnCdSe Zn 0.48 Cd 0.52 Se About 2.13
ZnMnSe Zn 0.33 Mn 0.67 Se About 2.87
BeZnTe Be 0.5 Zn 0.5 Te about 3.15
BeZnSeTe Be 0.06 Zn 0.94 Se 0.35 Te 0.65
~ Be 0.20 Zn 0.80 Se 0.50 Te 0.50
About 2.15 to about 2.58
ここで、以下の表2に示した各層を表2に示した材料で構成した場合には、各層の禁制帯幅および屈折率が以下の表3に示したようになる。このときの各層のバンド構造を模式的に表すと図3のようになる。 Here, when each layer shown in Table 2 below is made of the material shown in Table 2, the forbidden band width and refractive index of each layer are as shown in Table 3 below. The band structure of each layer at this time is schematically shown in FIG.
表2に示した材料により構成された上部クラッド層16の電気的特性について、図6(A),(B)に示したように、下部クラッド層12、下部ガイド層13、活性層14および上部ガイド層15をなくした簡易な構造をベースとして、コンタクト層17上に金属電極19を設け、コンタクト層17のうち金属電極19と接触していない部分を取り除いた構成の下で、ホール測定(Van der Pauw法)を行った。なお、図6(A)は簡易な構造を備えた半導体素子2の断面構成を、図6(B)は図6(A)の半導体素子2の上面構成をそれぞれ表している。
As shown in FIGS. 6A and 6B, regarding the electrical characteristics of the upper clad
このとき、拡散抑制層16A,16C(Zn0.48Cd0.52Se)の厚さを1分子層(約0.3nm)とし、第1上部クラッド層16B(Be0.5Zn0.5Te)の厚さを7分子層(約2nm)とし、第2上部クラッド層16D(MgSe)の厚さを3分子層(約0.9nm)とした。その結果、上部クラッド層16がp型の導電性を示し、上部クラッド層16のキャリア濃度が約2×1018cm−3程度となった。つまり、拡散抑制層16A,16CのZn0.48Cd0.52Seは上部クラッド層16の電気的特性に悪影響を与えていないことがわかる。
At this time, the thickness of the
また、拡散抑制層16A,16Cの材料を、表2のZn0.48Cd0.52Seから、表4のZn0.33Mn0.67Seに置き換えた場合には、上部クラッド層16の禁制帯幅および屈折率が以下の表5に示したようになる。このときの各層のバンド構造を模式的に表すと図4のようになる。なお、表3,表5には活性層14を除く各層が超格子構造となっている場合の数値が例示されている。
Further, when the material of the
これにより、上部クラッド層16の禁制帯幅を活性層14および上部ガイド層15の禁制帯幅よりも大きくすることができ、かつ上部クラッド層16の屈折率を活性層14および上部ガイド層15の屈折率よりも小さくすることができ、さらに、上部クラッド層16の価電子帯のサブレベルの上端を活性層14および上部ガイド層15の価電子帯のサブレベルの上端よりも低くすることができる。また、下部クラッド層12の禁制帯幅を下部ガイド層13および活性層14の禁制帯幅よりも大きくすることができ、かつ下部クラッド層12の屈折率を下部ガイド層13および活性層14の屈折率よりも小さくすることができ、さらに、下部クラッド層12の伝導帯のサブレベルの下端を下部ガイド層13および活性層14の伝導帯のサブレベルの下端よりも高くすることができる。従って、活性層14に光とキャリアを充分に閉じ込めることが可能である。
Thereby, the forbidden band width of the upper clad
また、下部クラッド層12、下部ガイド層13および上部ガイド層15の少なくとも1つを、表2に示した構造および材料から表6に示した構造および材料に置き換えた場合には、各層の禁制帯幅および屈折率が以下の表7に示したようになる。これにより、このような構造および材料に置き換えた場合であっても、上記の場合と同様、活性層14に光とキャリアを充分に閉じ込めることが可能である。
In addition, when at least one of the
[表2]
各層の材料
第1下部クラッド層12A Zn0.48Cd0.52Se
第2下部クラッド12B MgSe
第1下部ガイド層13A Zn0.48Cd0.52Se
第2下部ガイド層13B MgSe
活性層14 Be0.06Zn0.94Se0.35Te0.65
〜Be0.20Zn0.80Se0.50Te0.50
第1上部ガイド層15A Zn0.48Cd0.52Se
第2上部ガイド層15B MgSe
拡散抑制層16A,16C Zn0.48Cd0.52Se
第1上部クラッド層16B Be0.5Zn0.5Te
第2上部クラッド層16D MgSe
[Table 2]
Material of each layer First
Second
First lower guide layer 13A Zn 0.48 Cd 0.52 Se
Second lower guide layer 13B MgSe
~ Be 0.20 Zn 0.80 Se 0.50 Te 0.50
First upper guide layer 15A Zn 0.48 Cd 0.52 Se
Second upper guide layer 15B MgSe
First
Second
[表3]
禁制帯幅(eV) 屈折率
下部クラッド層12(超格子構造) 2.1〜4.0 2.3〜2.9
下部ガイド層13(超格子構造) 2.1〜4.0 2.5〜3.1
活性層14(単層構造) 2.2〜2.5 2.7〜3.2
上部ガイド層15(超格子構造) 2.1〜4.0 2.5〜3.1
上部クラッド層16(超格子構造) 2.1〜4.0 2.3〜2.9
[Table 3]
Forbidden band width (eV) Refractive index lower cladding layer 12 (superlattice structure) 2.1 to 4.0 2.3 to 2.9
Lower guide layer 13 (superlattice structure) 2.1-4.0 2.5-3.1
Active layer 14 (single layer structure) 2.2 to 2.5 2.7 to 3.2
Upper guide layer 15 (superlattice structure) 2.1-4.0 2.5-3.1
Upper cladding layer 16 (superlattice structure) 2.1-4.0 2.3-2.9
[表4]
材料
拡散抑制層16A,16C Zn0.33Mn0.67Se
[Table 4]
Material
[表5]
禁制帯幅(eV) 屈折率
上部クラッド層16(超格子構造) 3.0〜4.0 2.3〜2.6
[Table 5]
Forbidden band width (eV) Refractive index upper cladding layer 16 (superlattice structure) 3.0 to 4.0 2.3 to 2.6
[表6]
各層の材料
下部クラッド層12(単層構造) Mg0Zn0.48Cd0.52Se
〜Mg0.8Zn0.17Cd0.03Se
下部ガイド層13(単層構造) Mg0Zn0.48Cd0.52Se
〜Mg0.7Zn0.28Cd0.02Se
上部ガイド層15(単層構造) Mg0Zn0.48Cd0.52Se
〜Mg0.7Zn0.28Cd0.02Se
[Table 6]
Material of each layer Lower clad layer 12 (single layer structure) Mg 0 Zn 0.48 Cd 0.52 Se
~Mg 0.8 Zn 0.17 Cd 0.03 Se
Lower guide layer 13 (single layer structure) Mg 0 Zn 0.48 Cd 0.52 Se
~Mg 0.7 Zn 0.28 Cd 0.02 Se
Upper guide layer 15 (single layer structure) Mg 0 Zn 0.48 Cd 0.52 Se
~Mg 0.7 Zn 0.28 Cd 0.02 Se
[表7]
禁制帯幅(eV) 屈折率
下部クラッド層12 2.13〜3.7 2.4〜2.9
下部ガイド層13 2.13〜3.6 2.5〜3.0
上部ガイド層15 2.13〜3.6 2.5〜3.0
[Table 7]
Forbidden band width (eV) Refractive index
このような構成の半導体レーザ素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
The
上記の構成で例示した各半導体層を分子線エピタキシー(MBE)法により形成する。 まず、基板10の表面に対して前処理を行う。具体的には、基板10としてInP基板を用意し、この基板10の表面をアセトンなどの溶媒で洗浄して脱脂、乾燥したのち、MBEチャンバー(図示せず)内に載置する。なお、あらかじめ表面前処理が施された基板を用いる場合にはこの脱脂洗浄過程は省いてもよい。
Each semiconductor layer exemplified in the above structure is formed by a molecular beam epitaxy (MBE) method. First, pretreatment is performed on the surface of the
次に、試料交換用の準備室に入れて、真空ポンプで1×10−3Pa以下まで真空引きし、基板10を100℃まで加熱する。これにより、基板10の残留水分や、不純物ガスを脱離させる。
Next, it puts in the preparation room for sample replacement | exchange, and it evacuates to 1x10 < -3 > Pa or less with a vacuum pump, The board |
次に、基板10をIII−V族化合物半導体専用成長室に搬送し、基板10の表面に、P分子線を当てながら、基板10の温度を500℃に加熱する。これにより、基板10の表面の酸化膜を除去する。その後、基板10の温度を450℃に加熱し、Siドープのn型InPを200nm成長させてバッファ層11Aを形成したのち、続いて、基板10の温度を470℃に加熱し、Siドープのn型In0.53Ga0.47Asを200nm成長させてバッファ層11Bを形成する。
Next, the
次に、基板10をII−VI族化合物半導体専用成長室に搬送し、バッファ層11Bの表面に、Zn分子線を当てながら、基板10の温度を200℃に加熱した上で、Clドープのn型Zn0.48Cd0.52Seを10nm成長させたのち、基板温度を280℃に加熱し、Clドープのn型Zn0.48Cd0.52Seを100nm成長させてバッファ層11Cを形成する。
Next, the
次に、基板温度を280℃にした状態で、Clドープのn型Zn0.48Cd0.52Se(4分子層、約1.2nm)と、アンドープのMgSe(2分子層、約0.6nm)とを交互に440サイクル積層し厚さ約800nmの超格子構造を形成することにより下部クラッド層12を形成する。続いて、アンドープのZn0.48Cd0.52Se(5分子層、約1.5nm)と、アンドープのMgSe(1分子層、約0.3nm)とを交互に17サイクル積層し厚さ約30nmの超格子構造を形成することにより下部ガイド層13を形成する。
Next, in a state where the substrate temperature is 280 ° C., Cl-doped n-type Zn 0.48 Cd 0.52 Se (4 molecular layers, about 1.2 nm) and undoped MgSe (bimolecular layer, about 0.2 nm). 6 nm) alternately to form a superlattice structure having a thickness of about 800 nm to form the
次に、基板温度を300℃に加熱し、アンドープのBe0.11Zn0.89Se0.41Te0.59を7.5nm成長させて活性層14を形成する。続いて、アンドープのZn0.48Cd0.52Se(5分子層、約1.5nm)と、アンドープのMgSe(1分子層、約0.3nm)とを交互に3サイクル積層し厚さ約5.4nmの超格子構造を形成することにより上部ガイド層15を形成する。
Next, the substrate temperature is heated to 300 ° C., and undoped Be 0.11 Zn 0.89 Se 0.41 Te 0.59 is grown by 7.5 nm to form the
その後、アンドープのZn0.48Cd0.52Se(1分子層、約0.3nm)、アンドープのMgSe(3分子層、約0.9nm)、アンドープのZn0.48Cd0.52Se(1分子層、約0.3nm)およびNドープのp型Be0.5Zn0.5Te(7分子層、約2nm)を基板10側からこの順に積層してなる積層構造(約3.5nm)を一組として、これを143サイクル積層し厚さ約500nmの超格子構造を形成することにより上部クラッド層16を形成する。なお、上部クラッド層16を形成する際に、Zn0.48Cd0.52Seの代わりにZn0.33Mn0.67Seを用いてもよい。さらに、Nドープのp型Be0.5Zn0.5Teを30nm成長させ、続いて、Nドープのp型ZnTeを5nm成長させてコンタクト層17を形成する。
Then, undoped Zn 0.48 Cd 0.52 Se (single molecular layer, about 0.3 nm), undoped MgSe (trimolecular layer, about 0.9 nm), undoped Zn 0.48 Cd 0.52 Se ( 1 molecular layer, about 0.3 nm) and N-doped p-type Be 0.5 Zn 0.5 Te (7 molecular layer, about 2 nm) stacked in this order from the
次に、コンタクト層17上にリソグラフィーにより所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成してリッジ部18を形成することとなるストライプ状の領域以外の領域を覆った後に、真空蒸着により、全面に例えばTi/Pt/Au多層膜(図示せず)を積層する。この後、レジストパターンを、その上に堆積したTi/Pt/Au積層膜とともにリフトオフにより除去する。これにより、コンタクト層17上にp側電極(図示せず)が形成される。この後、必要に応じて熱処理を行って、オーミック接触させる。続いて、基板10の裏面に、真空蒸着により、全面に例えばAuGe合金/Ni/Au多層膜(図示せず)を積層して、n側電極(図示せず)を形成する。
Next, a resist pattern (not shown) having a predetermined shape is formed on the
次に、ダイヤモンドカッタでウェーハの端部に傷をつけ、圧力をかけて傷を開くように割ることによりへきかいする。次に、蒸着あるいはスパッタリングを用いて、光射出側の端面(前方端面)に5%程度の低反射コーティング(図示せず)を形成し、前方端面とは反対側の端面(後方端面)に95%程度の高反射コーティング(図示せず)を形成する。次に、リッジ部17のストライプ方向にけがいてチップを割り出す。
Next, the edge of the wafer is scratched with a diamond cutter, and scratched by cracking so as to open the scratch by applying pressure. Next, a low reflection coating (not shown) of about 5% is formed on the end surface (front end surface) on the light emission side by vapor deposition or sputtering, and 95 on the end surface (rear end surface) opposite to the front end surface. % Reflective coating (not shown) is formed. Next, the chip is indexed in the stripe direction of the
次に、チップを発光点の位置と端面の角度を合わせながらサブマウント(図示せず)上に配置したのち、ヒートシンク(図示せず)上に配置する。続いて、チップ上のp側電極とステム(図示せず)上の端子を金ワイヤでつないだのち、レーザ光の出口になるウィンドーキャップをステムに対してかぶせて気密封止を行う。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ素子1が製造される。
Next, the chip is placed on a submount (not shown) while adjusting the position of the light emitting point and the angle of the end face, and then placed on a heat sink (not shown). Subsequently, after the p-side electrode on the chip and the terminal on the stem (not shown) are connected by a gold wire, a window cap serving as an exit of the laser beam is placed on the stem to perform airtight sealing. In this way, the
本実施の形態の半導体レーザ素子1では、p側電極とn側電極との間に所定の電圧が印加されると、活性層14に電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、前方端面のうち発光領域14Aに対応する部分(発光スポット)から例えば青紫色から橙色(480nm〜600nm)の範囲内の波長のレーザ光が積層面内方向に向けて射出される。
In the
ところで、本実施の形態では、上部クラッド層16が、拡散抑制層16A、第1上部クラッド層16B、拡散抑制層16Cおよび第2上部クラッド層16Dを基板10側からこの順に積層してなる積層構造を一組として、これを複数組分積層して形成されており、さらに、拡散抑制層16A,16Cが、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる。そこで、以下、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主成分として含む拡散抑制層16A,16Cを、第1上部クラッド層16Bと第2上部クラッド層16Dとの間に設ける意義について説明する。
By the way, in the present embodiment, the upper clad
例えば、アンドープのZnCdSeおよびアンドープのMgSeが基板10側から交互に積層された下部クラッド層12と、BeZnSeTeを含む活性層14と、拡散抑制層16A,16Cが含まれておらず、BeZnTeを含む第1上部クラッド層16およびMgSeを含む第2上部クラッド層16Dが基板10側から交互に直接積層されると共にこれらの層にNがドープされた上部クラッド層16とを基板10側からこの順に備えた比較例1に係る半導体レーザ素子と、下部クラッド層12、活性層14、上部クラッド層16を比較例1と同様に備えると共に、上部クラッド層16と活性層14との間に、アンドープのZnCdSeを含む中間層20を備えた比較例2に係る半導体レーザ素子との2つの素子について、SIMS(二次イオン質量分析法)を用いて、積層方向における各種元素の濃度分布を計測した。なお、比較例1の結果を図7に、比較例2の結果を図8にそれぞれ示す。
For example, the
図7では、上部クラッド層と活性層14との間において、Nの濃度勾配に変化はあまりないが、図8では、上部クラッド層と活性層14との間(中間層20およびその近傍)においてNの濃度勾配が大きく下がっているのがわかる。このことから、中間層20によって、上部クラッド層16側から活性層14側へのNの拡散が抑制されているのがわかる。また、図7および図8の双方において、活性層14と下部クラッド層12との境界付近でNの濃度勾配が大きく下がっている。この付近には、下部クラッド層12内のアンドープのZnCdSe層が積層されており、このアンドープのZnCdSe層によって、活性層14側から下部クラッド層12側へのNの拡散が抑制されているのがわかる。これらのことから、アンドープのZnCdSeがNの拡散を抑制する作用を有していると言えるので、上部クラッド層16内の拡散抑制層16A,16Cについても、拡散抑制層16A,16Cに含まれるアンドープのZnCdSeが、第1上部クラッド層16B側から第2上部クラッド層16D側へのNの拡散や、第2上部クラッド層16D側から第1上部クラッド層16B側へのNの拡散を抑制する作用を有していると言える。
In FIG. 7, there is not much change in the N concentration gradient between the upper cladding layer and the
なお、拡散抑制層16A,16Cには、MgおよびTeが含まれていないことから、拡散抑制層16A,16Cは、MgおよびTeと親和性を有するN以外の不純物についても、同様の作用を有していると言える。また、拡散抑制層16A,16Cを、ZnCdSeの代わりにZnMnSeで構成した場合についても、ZnMnSeはZnCdSeと同様、MgおよびTeを含んでいないことから、ZnCdSeと同様の作用を有していると言える。
Since the
従って、本実施の形態では、上部クラッド層16内に拡散抑制層16A,16Cが設けられていない場合と比べて、MgおよびTeと親和性を有する特定の不純物(例えば、N、P、As、Sb、Li、NaまたはKなど)が第1上部クラッド層16Bおよび第2上部クラッド層16Dの少なくとも一方から拡散抑制層16Aまたは16Cを介して他の層に拡散するのを抑制することができる。その結果、上記した特定の不純物が拡散することによって上部クラッド層16の電気的特性が低下したり結晶構造の規則性および安定性が低下することを低減することができる。
Therefore, in the present embodiment, compared to the case where the
また、本実施の形態において、拡散抑制層16A,16Cが、Be、ZnおよびCdのうち少なくとも1つをII族元素として含むと共にSe、OおよびSのうち少なくとも1つをVI族元素として含むII−VI族化合物半導体を主成分として含んでいる場合には、Beを含むことによって拡散抑制層16A,16Cにおける結晶の共有結合性が高くなるので、結晶が硬くなり、欠陥生成を抑制することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。 While the present invention has been described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
例えば、上記実施の形態では、拡散抑制層16A,16Cを上部クラッド層16内に設けていたが、下部クラッド層12や、下部ガイド層13、上部ガイド層15などの活性層14以外の層内で、特定の不純物(例えば、N、P、As、Sb、Li、NaまたはKなど)の拡散を抑制したい場合には、これらの層内に設けるようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、第1上部クラッド層16Aおよび第2上部クラッド層16Bを基板10側からこの順に交互に積層していたが、これらを逆の順番で交互に積層してもよい。
In the above embodiment, the first
また、上記実施の形態では、本発明を半導体レーザ素子に適用した場合について説明したが、発光ダイオード(LED)や、受光素子(Photo Detector;PD)などの半導体素子に対してももちろん適用可能である。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a semiconductor laser element has been described. However, the present invention can of course be applied to a semiconductor element such as a light emitting diode (LED) or a light receiving element (Photo Detector; PD). is there.
例えば、図6に示したように、基板10上に、バッファ層11、上部クラッド層16およびコンタクト層17を基板10側からこの順に積層することにより、発光ダイオードや受光素子などを形成することが可能である。
For example, as shown in FIG. 6, a
1…半導体レーザ素子、2…半導体素子、10…基板、11,11A,11B,11C…バッファ層、12…下部クラッド層、12A…第1下部クラッド層、12B…第2下部クラッド層、13…下部ガイド層、13A…第1下部ガイド層、13B…第2下部ガイド層、14…活性層、14A…発光領域、15…上部ガイド層、15A…第1上部ガイド層、15B…第2上部ガイド層、16…上部クラッド層、16A,16C…拡散抑制層、16B…第1上部クラッド層、16D…第2上部クラッド層、17…コンタクト層、18…リッジ部、19…金属電極、20…中間層。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の少なくとも一方は、Nを不純物として含み、
前記第1の半導体層は、Be x1 Mg x2 Zn x3 Cd x4 Se x5 Te x6 (0<x1<1,0≦x2<1,0<x3<1,0≦x4<1,x1+x2+x3+x4=1,0≦x5<1,0<x6<1,x1+x2+x3+x4=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含み、
前記第2の半導体層は、Be x7 Mg x8 Se x9 Te x10 (0≦x7<1,0<x8<1,x7+x8=1,0<x9<1,0≦x10<1,x9+x10=1)で表されるII−VI族化合物半導体を主成分として含み、
前記第3の半導体層は、MgおよびTeを除くII−VI族化合物半導体を主成分として含む
半導体素子。 On a substrate, first between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer comprises a laminated repeatedly by formed by laminating structure alternately and Rutotomoni, the first semiconductor layer and the second semiconductor layer 3 With a semiconductor layer of
At least one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer includes N as an impurity ;
The first semiconductor layer is made of Be x1 Mg x2 Zn x3 Cd x4 Se x5 Te x6 (0 <x1 <1,0 ≦ x2 <1,0 <x3 <1,0 ≦ x4 <1, x1 + x2 + x3 + x4 = 1,0 ≦ x5 <1, 0 <x6 <1, x1 + x2 + x3 + x4 = 1) as a main component.
The second semiconductor layer is Be x7 Mg x8 Se x9 Te x10 (0 ≦ x7 <1, 0 <x8 <1, x7 + x8 = 1, 0 <x9 <1, 0 ≦ x10 <1, x9 + x10 = 1). II-VI group compound semiconductor represented as a main component,
The third semiconductor layer is a semiconductor element including a II-VI group compound semiconductor excluding Mg and Te as a main component .
前記積層構造および前記第3の半導体層は、前記下部クラッド層、前記下部ガイド層、前記上部ガイド層および前記上部クラッド層の少なくとも一層に含まれている
請求項1に記載の半導体素子。 On the substrate, a lower clad layer, a lower guide layer, an active layer, an upper guide layer and an upper clad layer are provided in this order from the substrate side,
The laminated structure and the third semiconductor layer, the lower cladding layer, the lower guide layer, the upper guide layer and a semiconductor device of claim 1, wherein at least that contained more in the upper cladding layer.
請求項1に記載の半導体素子。 The thickness of the third semiconductor layer, said first and second semiconductor layers of the semiconductor device according to the thin yet claim 1 than the respective thicknesses.
前記第3の半導体層の厚さは、1分子層以上5分子層以下である
請求項1に記載の半導体素子。 Each of the first and second semiconductor layers has a thickness of 1 to 20 molecular layers,
The thickness of the third semiconductor layer, the semiconductor device according to Der Ru claim 1 or less per molecule layer or 5 molecular layers.
請求項1に記載の半導体素子。 It said first, second and third semiconductor layers The semiconductor device according to claim 1 that has no superlattice structure.
請求項1に記載の半導体素子。 The third semiconductor layer is mainly composed of a II-VI group compound semiconductor containing at least one of Be, Zn and Cd as a group II element and at least one of Se, O and S as a group VI element. the semiconductor device according to claim 1 shall be the.
請求項6に記載の半導体素子。 It said third semiconductor layer, the semiconductor device according to claim 6 shall be the main component ZnCdSe.
請求項6に記載の半導体素子。 Said third semiconductor layer, the semiconductor device according to claim 6 shall be the main component ZnMnSe.
請求項1に記載の半導体素子。 Wherein the first, respectively the second and third semiconductor layers, a semiconductor device according to claim 1 wherein you are substrate lattice-matched.
前記第2の半導体層は主としてMgSeを含み、
前記第3の半導体層は主としてZn0.48Cd0.52Seを含む
請求項9に記載の半導体素子。 The first semiconductor layer mainly includes Be 0.5 Zn 0.5 Te,
The second semiconductor layer mainly includes MgSe;
It said third semiconductor layer is mainly a semiconductor device according to Zn 0.48 Cd 0.52 Se in including claim 9.
前記第2の半導体層は主としてMgSeを含み、
前記第3の半導体層は主としてZn0.33Mn0.67Seを含む
請求項9に記載の半導体素子。 The first semiconductor layer mainly includes Be 0.5 Zn 0.5 Te,
The second semiconductor layer mainly includes MgSe;
It said third semiconductor layer is mainly a semiconductor device according to Zn 0.33 Mn 0.67 Se in including claim 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193794A JP5028177B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Semiconductor element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193794A JP5028177B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Semiconductor element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032817A JP2009032817A (en) | 2009-02-12 |
JP5028177B2 true JP5028177B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=40403043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193794A Expired - Fee Related JP5028177B2 (en) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | Semiconductor element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028177B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170026A (en) * | 1993-10-18 | 1995-07-04 | Sony Corp | Ii-vi compound semiconductor device |
JPH07283489A (en) * | 1994-02-16 | 1995-10-27 | Sony Corp | Semiconductor light-emitting element |
JPH07326817A (en) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Fujitsu Ltd | Semiconductor light emitting element |
JPH08264876A (en) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | Light emitting element |
JPH0964469A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor light-emitting element |
JPH11163406A (en) * | 1997-09-29 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor element, semiconductor light-emitting device, and manufacture of semiconductor |
JP3334598B2 (en) * | 1998-03-25 | 2002-10-15 | 日本電気株式会社 | II-VI compound semiconductor thin film on InP substrate |
JP2002289974A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Semiconductor laser element |
JP4920221B2 (en) * | 2005-09-05 | 2012-04-18 | 学校法人上智学院 | Optical semiconductor device having InP substrate |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193794A patent/JP5028177B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009032817A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6940664B2 (en) | Deep ultraviolet light emitting device and its manufacturing method | |
US7772586B2 (en) | Optical semiconductor devices on InP substrate | |
JP5145617B2 (en) | N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using the same | |
KR20090094091A (en) | Gallium nitride based semiconductor device with reduced stress electron blocking layer | |
JP2009520377A (en) | II-VI / III-V layered structure on InP substrate | |
JP2007157853A (en) | Semiconductor light-emitting element, and method of manufacturing same | |
JP2006332205A (en) | Nitride semiconductor light emitting element | |
Horng et al. | Effect of resonant cavity in wafer-bonded green InGaN LED with dielectric and silver mirrors | |
JP3233139B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP4225510B2 (en) | Compound semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same | |
JP5028177B2 (en) | Semiconductor element | |
JP5208438B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5117114B2 (en) | Semiconductor element | |
JP2010045165A (en) | Semiconductor element | |
TW202320360A (en) | Light-emitting device | |
KR101773706B1 (en) | Transparent electrode for uv light emitting diode and manufacturing method thereof | |
JP2000332365A (en) | Semiconductor luminous element and its manufacture | |
JP7387048B1 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP2001119064A (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
JPH0897518A (en) | Semiconductor light-emitting element | |
JP2000294884A (en) | Optical semiconductor device | |
Roberts et al. | High performance microcavity resonator devices grown by atmospheric pressure MOVPE | |
JP2010056119A (en) | Group ii-vi compound semiconductor element, and method of manufacturing the same | |
JP2010040926A (en) | Semiconductor element | |
JP2004031393A (en) | Method for producing semiconductor light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |