JP5027952B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027952B2 JP5027952B2 JP2012092048A JP2012092048A JP5027952B2 JP 5027952 B2 JP5027952 B2 JP 5027952B2 JP 2012092048 A JP2012092048 A JP 2012092048A JP 2012092048 A JP2012092048 A JP 2012092048A JP 5027952 B2 JP5027952 B2 JP 5027952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- file
- view
- information
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 259
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 196
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 178
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 126
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 description 93
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 56
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 47
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 38
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 25
- 102100029074 Exostosin-2 Human genes 0.000 description 23
- 101000918275 Homo sapiens Exostosin-2 Proteins 0.000 description 23
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 23
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 23
- 102100029055 Exostosin-1 Human genes 0.000 description 22
- 101000918311 Homo sapiens Exostosin-1 Proteins 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 16
- 241000086550 Dinosauria Species 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 102100022523 Acetoacetyl-CoA synthetase Human genes 0.000 description 6
- 101000678027 Homo sapiens Acetoacetyl-CoA synthetase Proteins 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 4
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 102100027617 DNA/RNA-binding protein KIN17 Human genes 0.000 description 2
- 101001008941 Homo sapiens DNA/RNA-binding protein KIN17 Proteins 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- 102100027674 CTD small phosphatase-like protein Human genes 0.000 description 1
- 102100027667 Carboxy-terminal domain RNA polymerase II polypeptide A small phosphatase 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000725950 Homo sapiens CTD small phosphatase-like protein Proteins 0.000 description 1
- 101000725947 Homo sapiens Carboxy-terminal domain RNA polymerase II polypeptide A small phosphatase 2 Proteins 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 101100137868 Solanum lycopersicum PAD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000012888 cubic function Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000012889 quartic function Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/356—Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
- H04N13/359—Switching between monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8233—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/183—On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234327—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4884—Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
対照的に3D映像とは、表示装置の画面におけるX-Y平面上の画素に、Z軸方向の奥行きを加えた画像である。3D映像は、左目で視聴すべきレフトビュー映像と、右目で視聴すべきライトビュー映像とを共に再生して、これらレフトビュー映像、ライトビュー映像で立体視効果を発揮することにより、ユーザによる視聴に供される。3D映像における画素のうち、正のZ軸座標をもつものをユーザは、表示装置の画面より手前にあると感じ、負のZ軸座標をもつものを、画面より奥に存在すると感じる。
しくは3D映像として再生できることが求められる。
てられて存在する。かかるレンズを介して撮影されたレフトビュー映像及びライトビュー映像は、交互再生されることにより人間の両眼視差を作り出すことができる。
前記データは、メインビュービデオストリームと、サブビュービデオストリームと、グラフィクスストリームとを含み、
前記メインビュービデオストリームは、立体視映像のメインビューを構成するピクチャデータを含み、
前記サブビュービデオストリームは、立体視映像のサブビューを構成するピクチャデータと、メタデータとを含み、
前記グラフィクスストリームは、グラフィクスデータを含み、
前記メタデータは、前記グラフィクスデータに対して水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する、オフセット制御を規定する制御情報であり、
前記メインビュービデオストリーム及び前記サブビュービデオストリームをデコードすることにより、メインビューを構成するピクチャデータ及びサブビューを構成するピクチャデータを得るビデオデコーダと、
前記グラフィクスストリームをデコードすることにより、グラフィクスデータを得るグラフィクスデコーダと、
前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと、前記グラフィクスデータとを合成する合成部と、
を備え、
前記合成部は、前記制御情報に基づいて、前記グラフィクスデータに対して、水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する
ことを特徴とする。
一般に右目と、左目とでは、その位置の差に起因して、右目から見える像と左目から見える像には見え方に若干の差がある。この差を利用して人間は目に見える像を立体として認識できるのである。立体表示をする場合には人間の視差を利用し平面の画像があたかも立体に見えるようにしている。
必要であるが、現在の技術での実現は非常に難しく、商用として実用化されている例はほとんどない。
る。
る。視点映像とは、何等かの偏向性をもった映像のことであり、少なくとも2つの視点映
像は、メインビュー映像と、サブビュー映像とから構成される。そしてメインビュー、サブビューがそれぞれ、ビデオストリームによって記録媒体から供給される場合、記録媒体には、メインビューを供給するビデオストリームであるメインビュービデオストリーム、サブビューを供給するビデオストリームであるサブビュービデオストリームが記録される。以降の説明で登場する記録媒体は、これらのメインビュービデオストリーム、サブビュービデオストリームを好適に記録するためのものである。
ードを具備しており、これらの相互切り替えを可能とする2D/3D再生装置(プレーヤ)であ
る。
再生装置200は、表示装置300と接続され、記録媒体100を再生する。
表示装置300はテレビであり、映画作品の再生映像を表示したり、メニュー等を表示することで、対話的な操作環境をユーザに提供する。本実施形態の表示装置300は、3D眼鏡400をユーザが着用することで立体視を実現するものだが、表示装置300がレンチキュラー方式のものなら、3D眼鏡400は不要となる。レンチキュラー方式の表示装置300は、画面中の縦方向に左目用のピクチャーと右目用のピクチャーを同時に交互に並べ、表示装置の画面表面にレンチキュラーレンズと呼ばれる蒲鉾上のレンズを通して、左目用のピクチャーを構成する画素は左目だけに結像し、右目用のピクチャーを構成する画素は右目だけに結像するようにすることで、左右の目に視差のあるピクチャーを見せ、立体視を実現させる。
に左目用の映像が表示されている瞬間において、前述の3D眼鏡400は、左目に対応する液晶シャッターを透過にし、右目に対応する液晶シャッターは遮光する。同図(c)は、右目用映像の表示時を示す。画面上に右目用の映像が表示されている瞬間において、先ほどと逆に右目に対応する液晶シャッターを透光にし、左目に対応する液晶シャッターを遮光する。
る操作受け付けのため、リモコン500は、GUIを構成するメニューを呼び出すメニュー
キー、メニューを構成するGUI部品のフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成
するGUI部品に対して確定操作を行う決定キー、階層化されたメニューをより上位のもの
にもどってゆくための戻りキー、数値キーを備える。
(第1実施形態)
第1実施形態の特徴は、立体視再生を実現するためのメインビュービデオストリーム、サブビュービデオストリームの組みを記録媒体100に記録して再生装置200に供給するにあたって、サブビュービデオストリーム内のメタデータに、オフセット制御を規定する制御情報を組込む点である。
々用意し、それぞれの目に対応したピクチャーだけが入るようにして立体視を行う方法である。図2は、ユーザーの顔を左側に描き、右側には、対象物たる恐竜の骨格を左目から見た場合の例と、対象物たる恐竜の骨格を、右目から見た場合の例とを示している。右目及び左目の透光、遮光から繰り返されば、ユーザの脳内では、目の残像反応により左右のシーンの重合せがなされ、顔の中央の延長線上に立体映像が存在すると認識することができる。
像(R画像)という。そして、各々のピクチャが、L画像になっている動画像をレフトビュービデオといい、各々のピクチャがR画像になっている動画像をライトビュービデオという
。そして、レフトビュービデオ、ライトビュービデオをデジタル化し、圧縮符号化することにより得られるビデオストリームを、レフトビュービデオストリーム、ライトビュービデオストリームという。
同プロジェクトであるJoint Video Team(JVT)は、2008年7月にMultiview Video Coding(MVC)と呼ばれるMPEG-4 AVC/H.264の修正規格の策定を完了した。MVCは、
複数視点の映像をまとめて符号化する規格であり、映像の時間方向の類似性だけでなく視点間の類似性も予測符号化に利用することで、複数視点の独立した圧縮に比べて圧縮効率を向上している。
ービデオストリームのうち、単体で復号化が可能になるものを“ベースビュービデオスト
リーム”という。レフトビュービデオストリーム及びライトビュービデオストリームの何れを、ベースビュービデオストリームに指定するかは、後述するベースビューインディケータによって定まる。また、レフトビュービデオストリーム及びライトビュービデオストリームのうち、ベースビュービデオストリームを構成する個々のピクチャデータとのフレーム間相関特性に基づき圧縮符号化されており、ベースビュービデオストリームが復号された上で復号可能になるビデオストリームを、“ディペンデントビュービデオストリーム”という。
るので、以降の説明では、“メインビュービデオストリーム”が“ベースビュービデオストリーム”であり、“サブビュービデオストリーム”が“ディペンデントビュービデオストリーム”であるとして説明を行う。
MVCビデオストリームは、GOP構造を有しており、クローズドGOP、オープンGOPから構成される。クローズドGOPは、IDRピクチャと、このIDRピクチャに続くBピクチャと、Pピク
チャとから構成される。オープンGOPは、Non-IDR Iピクチャと、Non-IDR Iピクチャに続
くBピクチャと、Pピクチャとから構成される。
づき圧縮符号化されている。Bピクチャとは、Bidirectionally predictive(B)形式のスライスデータからなるピクチャをいい、Pピクチャとは、Predictive(P)形式のスライスデータからなるピクチャをいう。Bピクチャには、refrenceB(Br)ピクチャと、nonrefrenceB(B)ピクチャとがある。
先頭にならないが、IDRピクチャ以外の他のピクチャ(Bピクチャ,Pピクチャ)は、クロー
ズドGOPより前のGOPに存在するピクチャと依存関係をもつことはできない。このようにクローズドGOPは、依存関係を完結させる役割をもつ。
次にGOPの内部構成について説明する。オープンGOP、クローズドGOPにおける個々のピ
クチャデータは、H.264符号化方式におけるビデオアクセスユニット構造を有している。
り、動画がフレーム構造であれば、1PESパケット = 1ピクチャであり、フィールド構
造である場合、1PESパケット=2ピクチャとなる。これらのことから、PESパケットは、ピクチャを、1対1の比率で格納している。
本図の第2段目は、レフトビュービデオストリームの内部構成を示す。このストリームには、ピクチャデータI1,P2,Br3,Br4,P5,Br6,Br7,P9というピクチャデータが含まれてい
る。これらのピクチャデータは、Decode Time Stamp(DTS)に従いデコードされる。第1段目は、左目画像を示す。そうしてデコードされたピクチャデータI1,P2,Br3,Br4,P5,Br6,Br7,P9をPTSに従い、I1,Br3,Br4,P2,Br6,Br7,P5の順序で再生することで、左目画像が再生されることになる。
らのピクチャデータは、DTSに従いデコードされる。第3段目は、右目画像を示す。そう
してデコードされたピクチャデータP1,P2,B3,B4,P5,B6,B7,P8をPTSに従い、P1,B3,B4,P2,B6,B7,P5の順序で再生することで、右目画像が再生されることになる。
ュービデオストリームのIピクチャを参照し、ライトビュービデオストリームのBピクチャは、レフトビュービデオストリームのBrピクチャを参照し、ライトビュービデオストリームの二つ目のPピクチャは、レフトビュービデオストリームのPピクチャを参照している。ベースビュービデオストリームのビデオフレームと、ディペンデントビューストリームのビデオフレームとを1/48秒の表示周期において、“B”ー“D”ー“B”ー“D”というように交互で出力するモードを、“B−Dプレゼンテーションモード”という。
プレゼンテーションモードという。B−Bプレゼンテーションモードでは、単独再生可能なベースビュービデオストリームのビデオフレームのみが“B”−“B”−“B”−“B”というように繰り返し出力される。
部を組込んで、シフト部を機能させることで立体視を実現する再生モードである。プレーンオフセット部は、レフトビュー期間及びライトビュー期間のそれぞれにおいて、プレーンメモリにおけるライン単位の画素の座標を、左方向又は右方向にシフトさせ、右目視線及び左目視線の結像点を手前方向、又は、奥行方向に変位させることで奥行き感を変化させる。具体的には、レフトビュー期間で左方向、ライトビュー期間で右方向に、画素座標を変化させれば、両目の視線の結像点は手前になり、レフトビュー期間で右方向、ライトビュー期間で左方向に、画素座標を変化させれば、両目の視線の結像点は手前になる。
、簡易に立体視映像を作り出すのに最適である。このプレーンシフトでは、平面的な映像が手前に来たり、奥に引込んだりするという立体視映像を産み出すに過ぎないから、メニューや字幕の立体視効果には適しているものの、キャラクターや物体の立体視効果の実現にはやや物足りない。キャラクターの顔のくぼみや凹凸等が再現できないからである。
フィクスの再生のため、再生装置にはプレーンメモリと、CLUT部、合成部が存在しており、このCLUT部、合成部の間にプレーンシフト部が組み入れられる。そして、シフト部は、ディペンデントビュービデオストリームのアクセスユニット構造に組込まれたオフセットシーケンスにおけるオフセットを用いて、上述したような画素の座標変化を実現する。こうすることで、1plane+Offsetモードにおける画素の飛び出度合は、MVCビデオストリー
ムと緻密に同期したものになる。この1plane+Offsetモードの中には、1plane+Zero Offsetモードがある。1plane+Zero Offsetモードは、ポップアップメニューがオンである場合、オフセット値をゼロにして、ポップアップメニューだけに立体視効果を与える表示モードである。
の画素データを格納する。
レーンメモリの格納内容を、ベースビュービデオプレーン→PGプレーン→IG/BD-Jプレー
ンの順にレイヤ合成することを意図したものである。
モリに格納されている画素データの画素値を重畳させるという処理を、レイヤモデルにおける2つの階層の全ての組合せに対して実行することでなされる。以下、各階層のプレー
ンメモリについて述べる。
機能し、別の動作モードでは、BD-Jプレーンとして機能するプレーンメモリである。インタラクティブグラフィクス(IG)プレーンとは、対話的な処理を前提にして動作するグラフィクスデコーダが、デコードを行うことで得られたグラフィクスの格納に用いられるプレーンメモリである。BD-Jプレーンは、オブジェクト指向プログラミング言語のアプリケーションが描画処理を行うことで得た描画イメージグラフィクスの格納に用いることができるプレーンメモリである。IGプレーンとBD-Jプレーンとは排他的なものであり、何れか一方が利用されている場合、他方は利用されないため、IGプレーンとBD-Jプレーンとでは1
つのプレーンメモリを兼用している。
ン、PGプレーンについては、ベースビュー用、ディペンデントビュー用のそれぞれについて、プレーンメモリが存在する訳ではない。よってIG/BD-Jプレーン、PGプレーンがシフ
ト制御の対象になる。
図5は、図4におけるオフセット制御によって、どのような立体視映像が再生されるかを示す。IGプレーンの格納内容が、前チャプターへのスキップと、次チャプターへのスキップとを受け付けるGUI部品であり、PGプレーンの格納内容が『Dinos』という表題を示す字幕文字である場合、上述したような1plane+Offsetモード時のオフセット制御によって、IGプレーン、PGプレーンの格納内容は、それぞれ(a)(b)のものとなる。
字幕とが合成されるので、現状のBD-ROMコンテンツでなされているような字幕、GUIを伴
う映画コンテンツが、立体視映像として再生されることになる。
1plane+Offsetモードにおいて、レフトビュービデオを出力する場合、PGプレーンと呼ばれるプレーンメモリに格納されている画像データの座標を+オフセット値だけX軸の正の方向へをずらす。そしてレフトビュービデオからはみ出ないようにプレーンメモリをクロッピングした後、他のプレーンとの合成に供する(図6(a)参照)。
向をずらし、レフトビュービデオからはみ出ないようにプレーンメモリをクロッピングした後にプレーンとの合成に供する(図6(b)参照)。
mber_of_displayed_frames_in_GOP))において表示される。
同図(a)は、ユーザデータコンテナの内部構成を示す。ユーザデータコンテナは、アンレジスタードユーザデータ(未登録ユーザデータ)のことであり、クローズドキャプション情報、GOP構造マップ、オフセットメタデータという3つの種類がある。これらの種類は、コンテナ中のtype_indeicatorに明示される。
ードで再生されている間におけるオフセット設定に用いられる。具体的には、ピクチャデータと合成すべきグラフィクスを、1plane+Offsetモードで再生する場合におけるPGプレーン、IGプレーン、BD-Jプレーンに対するオフセット制御を示す。
先頭のビデオコンポーネントのMVCスケーラブルネスティングSEIメッセージに格納されねばならない。MVCスケーラブルネスティングSEIメッセージを含むNALユニットは、メタデ
ータのユーザデータコンテナ以外の他のデータを含んでいてはならない。
フレームレート(frame_rate)は、オフセットメタデータを含むアクセスユニットのフレームレートを記述する。
オフセットシーケンスナンバー(number_of_offset_sequence)は、0から32までの範
囲で、シーケンス数を記述する。
number_of_sequence個のオフセットシーケンス(offset_sequence[1]〜offset_sequence[number_of_sequence]))は、ビデオストリームにおける個々のGOPに対応するオフセット
シーケンスの集まりである。
タから構成される。この制御パラメータは、プレーンオフセット方向情報と、プレーンオフセット値とから構成される。
ット方向を指示する。値“0”でフロント設定、つまり、プレーンメモリは、TVと視聴者との間に存在し、レフトビュー期間においてプレーンは右方向に、ライトビュー期間においてプレーンは左方向にシフトされる。
元座標系における制御パラメータのZ軸座標は、正の座標になる。プレーンオフセット方
向情報がビハインド設定を示す場合、3次元座標系における制御パラメータのZ軸座標は、負の座標になる。
図9は、オフセットメタデータを記述するためのシンタックスを示す。offset_sequence_idを制御変数としたfor文は、number_of_offset_sequence個のoffset_sequenceを定義
する。
、上述したようなオフセットシーケンスは定義されることになる。
<オフセットシーケンスの技術的意義>
オフセットシーケンスは、上記データ構造を具備することにより、ビデオストリーム時間軸における各フレーム毎にグラフィクスの奥行きを定義することができるので、何れ1
つのオフセットシーケンスを用いることで、任意のフレーム時間tから、そのフレーム時
間に対応する奥行きzを導出する関数Z(t)を定義することができる。この関数Z(t)が、
フレーム時刻tに対して奥行きを線形的に変化させるものなら、再生装置は、かかる関数
Z(t)に対応するオフセットシーケンスを、1plane+Offsetモードに用いることで、再生
進行に伴いグラフィクスの奥行きを線形的に変化させることができる。また関数Z(t)が
、フレーム時刻tに対して奥行きを、指数的に変化させるものなら、再生装置は、かかる
関数Z(t)に対応するオフセットシーケンスを、1plane+Offsetモードに用いることで、
再生進行に伴いグラフィクスの奥行きを指数的に変化させることができる。ビデオストリーム時間軸における再生時点の進行に伴い、リアルタイムに奥行きを変化させることができるので、リアリティに富んだグラフィクスの立体視再生を実現することができる。
横軸における時間軸は、ディペンデントビューアクセスユニットを構成する個々のGOPが
一個の時間単位になっている。縦軸のうち正の方向は、Plane_offset_direction[j]が0である場合のPlane_offset_value[j]を示し、縦軸のうち負の方向は、Plane_offset_direction[j]が1である場合のPlane_offset_value[j]を示す。そしてグラフ中の曲線、直線は、offset_sequence_id=1,2,3,4のオフセットシーケンスによるPlane_offset_direction[j]の時間的変位を示す。これらのうちoffset_sequence_id=1,4のオフセットシーケ
ンスは、時間軸に対して、線形的に変化する奥行きを定義する線形関数のオフセットシーケンスであり、offset_sequence_id=2,3のオフセットシーケンスは、時間軸に対して
、放物線状に変化する奥行きを定義する放物線関数のオフセットシーケンスである。
軸における時間軸は、ディペンデントビューアクセスユニットのGOPにおける個々のフレ
ームが一個の時間単位になっている。よって、図11に示したoffset_sequence_id=1,
2,3のオフセットシーケンスは、フレームの時間精度で表現すれば、フレーム期間毎に
離散的な値になっていることがわかる。各オフセットシーケンスは、1秒当りに24個の離
散的な奥行きを定義することができるので、1秒当りに24回の時間精度をもって、各オフセットシーケンスによる奥行きを変化させることができる。よって本編の動画像による立体視映像と比較して遜色がない、リアリティの高い奥行き変化で、3次元座標系におけるグラフィクスのZ座標を変化させることができる。
る。ここで、奥行き関数Z1(t)が、変数tに応じて奥行きを変化させる1次関数であり、
Z2(t)が二次関数、Z3(t)が三次関数、Z4(t)が四次関数、Zn(t)がn次関数というよう
に、複数のオフセットシーケンス1,2,3,4・・・・nを用いれば、奥行きと、フレーム時間との相関性が異なる複数の奥行き関数を定義することができる。
選び、1plane+Offsetモードに用いることができる。こうすることで、1plane+Offsetモードにおけるグラフィクスの奥行きの変化の仕方に、様々なバリエーションをもたせることができる。
第2の技術的意義としては、画面中の移動体におけるそれぞれの部位に応じた奥行きを定義できる点である。図2に示した恐竜の骨格において、頭、胴体、脚、尻尾のそれぞれの部位ではその奥行きが自ずと異なる。更に、動画像において、これら頭、胴体、脚、尻
尾のそれぞれの部位の奥行きは、時間的に遷移するので、これらの頭、胴体、脚、尻尾のそれぞれの部位の丁度手前の位置の奥行きを示すような制御パラメータを、GOPの各フレ
ーム毎に明示できるよう、メタデータにおいては、オフセットシーケンスを複数定義できるようなデータ構造を有している。
ここでoffset_sequence_id=1、2のオフセットシーケンスは、ユーザと恐竜との間に字幕/メニューを配置するための適切な奥行きを指定するものであり、offset_sequence_id=3、4のオフセットシーケンスが、恐竜の後ろに字幕/メニューを配置するための適切な奥行きを指定するものである。そしてこれらのうち、offset_sequence_id=1のオフセットシーケンスは、ユーザの近くに奥行きを定義し、offset_sequence_id=2のオフセットシーケンスは、恐竜の手前の奥行きを定義する。offset_sequence_id=3のオフセットシーケンスは、恐竜の足元に沿った奥行きを定義するものであり、offset_sequence_id=4のオフセットシーケンスは、恐竜よりもかなり後ろに字幕/メニューを配置するための適切な奥行きを指定するものである。
各フレーム毎に定義することができるので、図9のシンタックスで定義されるデータ構造を用いれば、緻密で高精度な1plane+Offsetモードでのシフト制御を実現することができる。
図14は、第1実施形態に係る記録媒体における内部構成を示す。本図(a)に示すように、第1実施形態に係る記録媒体には、「インデックステーブルファイル」、「動作モードオブジェクトのプログラムファイル」、「プレイリスト情報ファイル」、「ストリーム情報ファイル」、「ストリームファイル」が記録されている。
インデックステーブルファイルは記録媒体全体に関する管理情報であり、再生装置への記録媒体挿入後に、インデックステーブルファイルが最初に読み出されることで、再生装置において記録媒体が一意に認識される。
ル」という関係になる。映画作品に、劇場公開版、ディレクターズカット版、TV放映版等、複数のバージョンがある場合、映画作品における個々のバージョンが1つのタイトルに
なる。
る。トップメニュータイトルとは、ユーザによるメニューコール操作によって呼び出すことができるタイトルである。不定値(0xFFFF)のタイトル番号は、ファーストプレイタイトルのタイトル番号である。ファーストプレイタイトルとは、記録媒体の装填直後に、視聴者への警告やコンテンツプロバイダによるロゴ表示等を行うタイトルである。
クステーブルエントリー)を有し、個々のインデックステーブルエントリーに、動作モー
ドを規定する動作モードオブジェクトを記述することで、各々のタイトルが、どのような動作モードで動作するのかを詳細に規定する。インデックステーブルエントリーは、以下の共通のデータ構造で定義される。この共通のデータ構造は、『オブジェクトタイプ』と、『ムービーオブジェクトレファレンス』と、『オブジェクトファイル名情報』とを含む。『オブジェクトタイプ』は、該当するタイトルに関付けられている動作モードオブジェクトが、MovieオブジェクトであるかBD-Jオブジェクトであるかを示す。『オブジェクト
ファイル名情報』は、タイトルに関連付けられたBD-J オブジェクトのファイル名を示す
。『ムービーオブジェクトレファレンス』は、タイトルに関連付けられたムービーオブジェクトの識別子を示す。
イトル番号で指示されるタイトルの再生が終了すれば、トップメニュータイトルを再生してユーザによる選択待ちを行うというものである。1〜999のタイトル番号をもつタイトルのうち、タイトル番号レジスタに格納されているタイトル番号と、同じタイトル番号をもつものが、現在の再生対象、つまりカレントタイトルになる。タイトル番号レジスタにどのような番号を設定するかは、トップメニュータイトルに対するユーザ操作や、プログラムによるタイトル番号レジスタの設定によって決定される。
動作モードオブジェクトのプログラムファイルは、再生装置の動作モードを規定するプログラムである動作モードオブジェクトを格納している。動作モードオブジェクトには、コマンドによって記述されたものと、オブジェクト指向のコンパイラ言語によって記述されたものがある。前者の動作モードオブジェクトは、コマンドベースの動作モードにおいて、複数のナビゲーションコマンドをバッチジョブとして再生装置に供給し、これらナビゲーションコマンドに基づき再生装置を動作させる。このコマンドベースの動作モードを、“HDMVモード”と呼ぶ。
プレイリスト情報ファイルは、再生装置にプレイリストを再生させるための情報を格納したファイルである。“プレイリスト”とは、トランスポートストリーム(TS)の時間軸上で再生区間を規定するとともに、この再生区間同士の再生順序を論理的に指定することで規定される再生経路であり、TSのうち、どれをどの部分だけ再生して、どのような順序でシーン展開してゆくかを規定する役割をもち、プレイリスト情報は、かかるプレイリストの“型”を定義する。プレイリスト情報によって定義される再生経路は、いわゆる“マル
チパス”である。マルチパスとは、主となるTSに対して定義された再生経路(メインパス)と、従となるストリームに対して定義された再生経路(サブパス)とを束ねたものである。メインパスは1本であるのに対して、サブパスは、複数本定義することができ、これら複
数のサブパスは、サブパスIDと呼ばれる識別子によって識別される。かかるマルチパスの再生時間軸には、チャプター位置が定義される。このチャプター位置を再生装置に参照させることにより、マルチパスの時間軸に対する任意の時点に対するランダムアクセスを再生装置に実現させる。BD-Jモードでは、再生制御のためのJava(登録商標)アプリケーションが、このプレイリスト情報を再生するJMFプレーヤインスタンスの生成をJava(登録商標)仮想マシンに命じることで、マルチパスによるAV再生を開始させることができる。JMF(JavaMedia Frame work)プレーヤインスタンスとは、JMFプレーヤクラスを基にして仮想マ
シンのヒープメモリ上に生成される実際のデータのことである。HDMVモードでは、プレイリストによる再生を命じるナビゲーションコマンドを再生装置に実行させることで、再生を開始することができる。再生装置には、カレントのプレイリスト情報の番号を格納するプレイリスト番号レジスタを含み、複数のプレイリスト情報のうち、このプレイリスト番号レジスタに格納されているものが、現在の再生対象になる。
ストリーム情報ファイルは、ストリームファイルのそれぞれと一対一の割合で存在するクリップ情報ファイルであり、ストリームファイル内に存在するソースパケット列がどのようなATCシーケンスを構成するか、それらのATCシーケンス内にどのようなSTCシーケン
スが組込まれているのか、ATCシーケンスがどのようなTSであるのかを示す。
ため、これらを再生する度に取り出すのは賢明ではない。ストリームを再生する度に、低速な記録媒体をアクセスしてTSを構成するパケットを読み出し、そのTSパケットのペイロードを解析するという処理が必要になるからである。そこで、TSを構成するペイロードの中身を解析することなく、TSの諸元を把握できるよう、TSを格納したストリームファイルと一対一の比率でストリーム情報ファイルを設けておき、ストリーム再生に先立ち、ストリーム情報ファイルをメモリに読み出すことにしている。
ストリームファイルは、1又複数のソースパケット列を格納している。ソースパケットとは、2ビットのコピーパーミッションインディケータと、30ビットのATS(到着時刻
:Arrival Time Stamp)とから構成される4バイトのTP_Extra_Headerが付加されたTSパケットである。TP_Extra_HeaderにおけるATSは、実時間伝送が行われ、等時性が確保された状態での伝送における到達時刻をいう。
タイムスタンプが連続している複数のソースパケットから構成されているものを“ATCシ
ーケンス”と呼ぶ。“ATCシーケンス”とは、ソースパケットの配列であって、そのArrival_Time_Stampが参照しているArrival_Time_Clockに、不連続点(no arrival time-base discontinutiy)が存在しないものをいう。いいかえれば、そのArrival_Time_Stamp
が参照しているArrival_Time_Clockに、連続性が存在するソースパケット列を“ATCシ
ーケンス”という。ATCシーケンスは、ATCのタイムスタンプが連続しているソースパケッ
ト列であるから、再生装置のアライバルタイムクロックを計時するクロックカウンタが計時を行っている間、ATCシーケンスを構成する各ソースパケットは、連続的なソースパケ
ットデパケッタイジング処理、及び、連続的なパケットフィルタリング処理に供されることになる。
コーダがSTCを得るために参照するPCR(Program Clock Reference)を運ぶPCRパケットの不連続情報(discontinuity_indicator)がONである点である。STCシーケンスは、STCのタイムスタンプが連続しているTSパケット列であるから、再生装置のシステムタイムクロックを計時するクロックカウンタが計時を行っている間、STCシーケンスを構成する各TSパケ
ットは、再生装置内に存在するデコーダの連続的なデコード処理に供されることになる。
、“AVクリップ”として管理されている
またストリームファイルに格納されるパケット列は、複数種別のPESストリームを管理
・制御するための情報として、欧州デジタル放送規格に規定されたパケット管理情報(PCR,PMT,PAT)を具備している。
ケットがデコーダに転送されるATSに対応するSTC時間の情報を持つ。
これらのPCR,PMT,PATは、欧州デジタル放送規格において、一個の放送番組(Program)を構成するパーシャルTSを規定する役割をもち、再生装置は、欧州デジタル放送規格において、一個の放送番組を構成するパーシャルTSを扱うかの如く、TSをデコーダによる処理に供することができる。これは、欧州デジタル放送規格の端末装置と、記録媒体再生装置との互換性を意図したものである。TSのうち、マルチパスの基軸となるものを“メインTS”という。またサブパスの基軸となるものを“サブTS”という。
図15は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかを更に詳し
く示している。本図(a)における第1段目はビデオストリームのビデオフレーム列を示
す。第2段目は、PESパケット列を示す。第3段目は、これらのPESパケット列を変換することで得られるTSパケット列を示す。本図の矢印yy1,yy2, yy3, yy4に示すように、
ビデオストリームにおける複数のVideo Presentation UnitであるIピクチャ、Bピクチャ
、Pピクチャは、ピクチャ毎に分割され、PESパケットのペイロードに格納される。各PES
パケットはPESヘッダを持ち、PESヘッダには、ピクチャの表示時刻であるPTS(Presentation Time-Stamp)やピクチャの復号時刻であるDTS(Decoding Time-Stamp)が格納される。
図15(b)は、TSを構成するTSパケットの形式を示している。第1段目は、TSパケット列を示し、第2段目は、ソースパケット列を示す。
パケットであり、前述で説明したPESパケットは分割されTSペイロードに格納される。
2Byteのソースパケットに変換された状態で、TSを構成する。TP_Extra_HeaderにはATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは当該TSパケットのPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。TSには、第3段目に示すようにソースパケットが並ぶこととなり、TSの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケット番号)と呼ばれる。
図16は、メインTSがどのように多重化されるかを模式的に示す図である。まず、レフトビュービデオストリーム、及び、オーディオストリームを(第1段目)、それぞれPESパ
ケット列に変換し(第2段目)、ソースパケット列に変換する(第3段目)。同じくレフトビューPGストリームおよびレフトビューインタラクティブグラフィクス(第7段目)を、それぞれPESパケット列に変換し(第6段目)、更にソースパケット列に変換する(第5段目)。
こうして得られた、ビデオ、オーディオ、グラフィクスを構成するソースパケットをそのATSの順に配列してゆく。これはソースパケットは、そのATSに従い、リードバッファに読み込まれるべきだからである。こうして、ATSに従ってソースパケットが配列されれば、
メインTSが得られることになる。
これらのTSに多重化されるエレメンタリストリーム(ES)は、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィクスストリーム、インタラクティブグラフィクスストリームがある。
ベースビューとなるビデオストリームは、ピクチャインピクチャアプリケーションにおけるプライマリビデオストリームを構成する。ピクチャインピクチャアプリケーションは、このプライマリビデオストリームの他、セカンダリビデオストリームから構成される。プライマリビデオストリームとは、ピクチャインピクチャアプリケーションにおいて親画面となるピクチャデータから構成されるビデオストリームである。対照的に、セカンダリビデオストリームとは、ピクチャインピクチャにおいて子画面として、親画面の一部にはめ込まれるピクチャデータから構成されるビデオストリームである。
、セカンダリビデオストリームを構成するピクチャデータのスケーリング変更及び表示座標の位置決めを行う構成要素(Scalling&Positioning)が存在する。
オーディオストリームには、プライマリオーディオストリーム、セカンダリオーディオストリームの2種類がある。プライマリオーディオストリームは、ミキシング再生を行う場合、主音声となるべきオーディオストリームであり、セカンダリオーディオストリームは、ミキシング再生を行う場合、副音声をとなるべきオーディオストリームである。セカンダリオーディオストリームは、このミキシングのためのダウンサンプリングのための情報、ゲイン制御のための情報が存在する。
PGストリームは、デコーダにパイプラインを採用することで、映像との緻密な同期を実現することができ、字幕表示に適したグラフィクスストリームであり、2DPGストリームと、立体視PGストリームという2つの種類がある。立体視PGストリームには、レフトビューPGストリーム及びライトビューPGストリームという二種類のものがある。レフトビューPG
ストリーム及びライトビューPGストリームのうち、ベースビューインディケータによって指定されているものがベースビューPGストリームになり、ベースビューインディケータによって指定されていないものがディペンデントビューPGストリームになる。
るグラフィクスと、右目用に表示される字幕文字とは異なるものにする必要からである。そのため、2D再生の場合は正面から見たグラフィクスストリームを1本、3D-LRモード用
にはレフトビューPGストリーム、ライトビューPGストリームの計2本を表示する。同様に、深度情報を用いる3D-Depthモードの場合は、正面から見た映像と深度情報を示すグレースケールストリームを再生する。2D+offset(2D互換ストリーム)と、3D-LRストリームとは、混在させてはならない。
り、2DとLRの字幕の内容は同じになる。
他に、テキスト字幕(textST)ストリームというものがある。textSTストリームは、字幕の内容をキャラクタコードで現したストリームである。
テキスト字幕ストリーム(略して、字幕ストリームと呼ぶ場合もある)”という種別で扱う。
IGストリームは、対話操作の情報を具備することで、ビデオストリームの再生進行に伴ってメニューを表示したり、またユーザ操作に従いポップアップメニューを表示することができるグラフィクスストリームである。
つの種類がある。立体視IGストリームには、レフトビューIGストリーム及びライトビューIGストリームという二種類のものがある。レフトビューグラフィクスストリーム及びライトビューグラフィクスストリームのうち、ベースビューインディケータによって指定されているものがベースビューIGストリームになり、ベースビューインディケータによって指定されていないものがディペンデントビューIGストリームになる。 2DIGストリームは最大32本、IGストリームは最大32本、ディペンデントビューIGストリームも最大32本定義することができる。これらのIGストリームには、それぞれ、別々のパケット識別子が付与されており、多重分離部に、再生すべきパケット識別子を指示することで、これらのIGストリームのうち、所望のものが再生に供されることになる。
了待ちとなる。再生制御エンジンによる再生が継続している間、コマンド実行部は、対話的な処理を実行することはできない。このコマンドインタプリタの代わりに、グラフィクスデコーダが対話的な動作を行う。グラフィクスデコーダに対話的な動作を行わせるため、IGストリームには、ボタン部材を用いた対話的な操作を規定する制御情報が組込まれている。
3D表示モードのどれが許容されるかは、ストリーム種別によって異なる。プライマリビデオストリームの3D表示モードには、B−Dプレゼンテーションモード、B−Bプレゼンテーションモードといった2つの再生モードが許容される。プライマリビデオストリームにお
いて、B−Bプレゼンテーションモードが許容されるのは、ポップアップメニューがオンになっている場合のみである。B−Dプレゼンテーションモードで再生される場合におけるプライマリビデオストリームの類型を、“立体視B−D再生タイプ”という。B−Bプレゼンテーションモードで再生される場合におけるプライマリビデオストリームの類型を、立体視B−B再生タイプという。
になっている場合のみである。B−Dプレゼンテーションモードで再生される場合におけるPGストリームの類型を、“立体視再生タイプ”という。1plane+Offsetモードで再生される場合におけるPGストリーム,PG_テキスト字幕ストリームの類型を、1plane+Offsetタ
イプという。1plane+Zero Offsetモードで再生される場合におけるPGストリーム,PG_テキスト字幕ストリームの類型を、1plane+Zero Offsetタイプという。
る場合のみである。
になっている場合のみである。以降の説明では、特に断らない限り3D再生モード実行時には、ピクチャインピクチャは使用できないものとする。ピクチャインピクチャ及び3D再生モードは、何れも非圧縮のピクチャデータを格納するためのビデオプレーンを2つ必要と
するからである。また特に断らない限り、3D再生モードでは、サウンドミキシングも使用できないものとする。
同図(a)は、メインTSの内部構成を示す。メインTSは、以下のソースパケットによって構成されている。
のパケットIDを有するTSパケットはPCRを構成する。
0x1011のパケットIDを有するソースパケット列は、プライマリビデオストリームを構成する。
ームを構成する。
0x1400から0x141FのパケットIDを有するソースパケット列までは 32本の2DIGストリ
ームを構成する。
これらのソースパケットのパケット識別子を多重分離部に指示することにより、メインTSに多重化されている複数のESのうち、所望のものを分離してデコーダに供することができる。
Ox1012のパケット識別子を有するソースパケット列は、ディペンデントビュービデオストリームを構成する。
Ox1240のパケット識別子を有するソースパケット列から0x125Fのパケット識別子を有するソースパケット列までは、32本のディペンデントビューPGストリームを構成する。
Ox1440のパケット識別子を有するソースパケット列から0x145Fのパケット識別子を有するソースパケット列は、32本のディペンデントビューIGストリームを構成する。
上述したようなマルチパスを定義するため、図18のような内部構成を有する。本図は、プレイリスト情報の内部構成を示す。同図(a)に示すようにプレイリスト情報は、「メインパス情報」、「サブパス情報」、「プレイリストマーク情報」、「エクステンションデータ」を含む。以下、これらの構成要素について説明する。
符号化方式識別子(Clip_codec_indentifier)」、当該TSのSTCシーケンスにおいて、イ
ンタイム及びアウトタイムが設定されているSTCシーケンスがどれであるかを示す「STC識別子レファレンス(STC_ID_referrence)」を含む。
報から多重参照することができる。よって、あるタイトルのために作成されたAVクリップをバンクフィルムとして採用し、これを複数のプレイアイテム情報から参照することで、映画作品のバリエーションを効率良く作成することができる(尚、バンクフィルムとは、
映画業界の用語であり、複数のシーンで使いまわしされる映像内容のことである)。
点、終了点として使用できるようになっている。
2)従たる再生区間情報は、サブパス情報と呼ばれ、複数のサブプレイアイテム情報から構成される。図18(d)は、サブプレイアイテムの内部構成を示す。本図に示すように、サブプレイアイテム情報は、STCシーケンスの時間軸にインタイムと、アウトタイム
との組みを規定することで、サブパスを構成する再生区間を定義する情報であり、「ストリーム参照情報」、「インタイムアウトタイム情報」、「シンクロプレイアイテムレファレンス」、「シンクロ開始時刻情報」を含む。
『ストリーム参照情報』は、プレイアイテム情報と同様、『クリップ情報ファイルネーム情報』『クリップ符号化方式識別子』、『STC識別子レファレンス』を含む。
ンタイムで指定されたサブプレイアイテムの始点が、どの時点に写像されるかを示す
3)プレイリストマーク情報は、再生区間固有のマークポイントを定義する情報であり、再生区間を示す参照子と、デジタルストリームの時間軸において、マークポイントが何処にあるかを示すタイムスタンプと、マークポイントの属性を示す属性情報とを含み、
前記属性情報は、プレイリストマーク情報により定義されたマークポイントが、リンクポイントであるか、エントリーマークであるかを示す。
エントリーマークは、リンクコマンドによるリンクが可能であり、尚且つチャプタースキップ操作がユーザによりなされた場合の選択対象になるマークポイントである。
<基本ストリーム選択テーブル(STreamNumber_table)>
前記基本ストリーム選択テーブルは、プレイリストを構成する複数のプレイアイテムのうち、その基本ストリーム選択テーブルを包含しているのものがカレントプレイアイテムになった際、マルチパスのメインパスにて参照されているAVクリップに多重化されているES、及び、マルチパスのサブパスにて参照されているAVクリップに多重化されているESのうち、どれの再生を許可するかを、複数のストリーム種別毎に規定するテーブルである。ここでのストリーム種別とは、ピクチャインピクチャにおけるプライマリビデオストリーム、ピクチャインピクチャにおけるセカンダリビデオストリーム、サウンドミキシングにおけるプライマリオーディオストリーム、サウンドミキシングにおけるセカンダリオーディオストリーム、PG_テキスト字幕ストリーム、インタラクティブグラフィクストリームといった種別をいい、基本ストリーム選択テーブルは、これらのストリーム種別毎に、再生を許可すべきストリームを登録することができる。具体的には、基本ストリーム選択テーブルは、ストリーム登録の配列から構成される。ここでストリーム登録とは、基本ストリーム選択テーブルが帰属しているプレイアイテムがカレントプレイアイテムになった際、再生を許可すべきESがどのようなストリームであるかを、そのストリーム番号に対応付けて示すものであり、ストリーム登録は、論理的なストリーム番号に、ストリームエントリー及びストリーム属性の組合せを対応付けるというデータ構造になっている。
ストリーム登録におけるストリーム番号は、1、2、3というような整数値で表現され、ストリーム番号の最大数は、対応するストリーム種別のストリーム本数となる。
フィルタにパケットフィルタリングを再生装置に実行させる。こうすることで、基本ストリーム選択テーブルにおいて再生が許可されたESのTSパケットがデコーダに出力され、ESの再生がなされることになる。
致する”の条件を満たすストリームが複数存在する場合、ストリーム登録列におけるストリーム番号の順位によって、選択対象となるストリームが決定される。
基本ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録列は、サブプレイアイテム情報によって指定されているストリームと、プレイアイテム情報によって指定されているストリームとに一律に優先順序を付与しているので、ビデオストリームとは多重化されていないストリームであっても、サブプレイアイテム情報によって指定されていれば、ビデオストリームと同期再生すべきストリームの選択にあたっての選択の対象となる。
図19は、基本ストリーム選択テーブルの一例を示す。同図(a)は、ストリーム種別に、プライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリーム、PGストリーム、IGストリーム、セカンダリビデオストリーム、セカンダリオーディオストリームといった種別が存在する場合に、基本ストリーム選択テーブルに設けられる複数のストリーム登録列を示す。同図(b)は、基本ストリーム選択テーブルにより、メインTS,サブTSから、どのよ
うなESが分離されるかを示す。同図左側は、メインTS、サブTSを示し、真ん中は、基本ストリーム選択テーブルと、多重分離部とを示す。右側は、基本ストリーム選択テーブルに基づき分離されるプライマリビデオストリーム、プライマリオーディオストリーム、PGストリーム、IGストリーム、セカンダリビデオストリーム、セカンダリオーディオストリー
ムを示す。
プレイリストがピクチャインピクチャアプリケーションを構成する場合、ピクチャインピクチャメタデータは、プレイリストファイルにおけるエクステンションデータのデータブロックに格納されねばならない。MVCビデオストリームをプレイリスト情報が参照する
場合、拡張ストリーム選択テーブルは、プレイリスト情報ファイルのエクステンションデータにおけるデータブロックに格納されねばならない。
2D再生装置は、プレイリストファイルにおけるエクステンションデータに遭遇した際、未知のエクステンションデータを無視せねばならない。
前記拡張ストリーム選択テーブルは、立体視再生モードにおいてのみ、ストリーム選択テーブルと共に使用されるストリーム選択テーブルであり、プレイアイテムの再生や、これに関連するサブパスが再生されている際、選択することができるESを定義する。
性の同一性を維持するため、拡張ストリーム選択テーブルの用途を、上記のものにも留めている。
図20は、拡張ストリーム選択テーブルの内部構成を示す。拡張ストリーム選択テーブルは、拡張ストリーム選択テーブルの全体長(length)、ポップアップ期間固定オフセット(Fixed_offset_during_Popup)、各プレイアイテムにおけるそれぞれのストリーム種別に対応するストリーム登録列から構成される。
イテム#1〜#Nのそれぞれに対応するストリーム登録列が、拡張ストリーム選択テーブルに設けられる。各プレイアイテムに対応するストリーム登録列は、ディペンデントビューストリーム登録列、PGストリーム登録列、IGストリーム登録列である。
−Dプレゼンテーションモードとなる。立体視PGストリームは、立体視再生タイプになる
。1plane+Offsetモードの再生時において、PG_テキスト字幕ストリームは、1plane+Offsetモードになる。
になる。
『オフセットシーケンス本数情報(図中のnumber_of_offset_sequence)』は、ディペ
ンデントビューストリームにおけるオフセットシーケンスの個数を示す。
図21は、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録列を示す。
ルにおけるディペンデントビュービデオストリームのパケット識別子(ref_to_stream_PID_subclip)とを含む。
『number_of_offset_sequence』は、ディペンデントビュービデオストリーム内に存在するオフセットの本数を示す。
るから、ディペンデントビュービデオストリームにおけるストリーム登録情報の個数も唯一つになる。
『PGtextST_offset_sequence_id_ref』は、PG_テキスト字幕ストリームオフセッ
トシーケンスレファレンス情報であり、1plane+OffsetモードのPG_テキスト字幕ストリームについてのオフセットシーケンスを指示する。
『is_SS_PG』は、PGストリームにおけるベースビューIGのストリームエントリー、ディペンデントビューIGのストリームエントリー、ストリーム属性の有効性と、存在とを指示する立体視プレゼンテーショングラフィクス存否フラグである。立体視PGストリームにおける構造が存在しない場合、このフィールドは0に設定されねばならない。立体視PGス
トリームにおける構造が存在する場合、このフィールドは1に設定されねばならない。
ベースビューPGストリームのパケット識別子(ref_to_stream_PID_subclip)とを含む
。
リームファイルにおけるディペンデントビューPGストリームのパケット識別子(ref_to_stream_PID_subclip)とを含む。拡張ストリーム選択テーブルのストリーム登録情報に
おけるstream_entry_for_depentdent_viewによって参照されているストリームファイルが、基本ストリーム選択テーブルのストリームエントリーによって参照されているストリームファイルとは異なる場合、ディペンデントビューPGストリームを格納しているストリームファイルを改めて読み出さねばならない。
ムの言語属性を含む。
『SS_PG_textST_offset_sequence_id_ref』は、PG_テキスト字幕ストリーム用
のオフセットシーケンスを参照するためのレファレンス情報であり、PG_テキスト字幕ストリームのためのオフセットシーケンスを指示する。再生装置は、このフィールドによって提供されたオフセットをPGプレーンに適用せねばならない。
図21(c)は、IGストリームのストリーム登録列の内部構成を示す。IGストリームのストリーム登録列は、I(x)個のストリーム登録情報から構成される。ここで、I(x)とは、プレイアイテム情報#xの基本ストリーム選択テーブルにおいて、再生が許可されているIGストリームの本数である。図中の引き出し線は、ストリーム登録列の共通の内部構成を
クローズアップして示している。
ーケンスレファレンスであり、1plane+OffsetモードのIGストリームのシーケンスIDのレファレンスである。この値は、オフセットシーケンスに定義されているオフセットシーケンスIDを指示する。上述したように、オフセットメタデータは、ディペンデントビュービデオストリームによって供給される。再生装置は、このフィールドによって提供されたオフセットを1plane+OffsetモードタイプのIGストリームに適用せねばならない。
『IG_Plane_offset_direction_during_BB_video』は、B−Bプレゼンテーション
モードにおいてポップアップメニューのユーザインターフェイスで、IGストリームが再生
されている間、1plane+Offsetモードにおけるインタラクティブグラフィクス(IG)プレーンにおけるオフセット方向を指示する。
『IG_Plane_offset_value_during_BB_video』は、B−Bプレゼンテーションモー
ドでポップアップメニューのユーザインターフェイスによってIGストリームが再生されている間、1plane+OffsetモードにおけるIGプレーンのオフセット値を画素単位で指示する。
可されているIGストリームが立体視IGストリームである場合、このフィールドは、値1に
設定されねばならない。
ベースビューIGストリームのパケット識別子(ref_to_stream_PID_subclip)とを含む
。
リームファイルにおけるディペンデントビューIGストリームのパケット識別子(ref_to_stream_PID_subclip)とを含む。拡張ストリーム選択テーブルのストリーム登録情報に
おけるstream_entry_for_depentdent_viewによって参照されているストリームファイルが、基本ストリーム選択テーブルのストリームエントリーによって参照されているストリームファイルとは異なる場合、ディペンデントビューIGストリームを格納しているストリームファイルを改めて読み出さねばならない。
ムの言語属性を含む。
『SS_IG_offset_sequence_id_ref』は、立体視タイプのIGストリームのためのオ
フセットシーケンスIDのレファレンスであり、ディペンデントビュービデオストリームのオフセットメタデータにおけるオフセットシーケンスを指示する。再生装置は、このフィールドによって提供されたオフセットを立体視タイプのIGプレーンに適用せねばならない。
PG_テキスト字幕ストリーム用のオフセットシーケンスのレファレンス情報及びIGスト
リーム用のオフセットシーケンスのレファレンス情報は、ストリーム番号に対応付けて、ストリーム登録情報に記載されているため、装置状態の変化時やストリーム変更要求の発生時にストリーム選択プロシージャが実行され、装置側の言語設定に応じたストリーム番号がストリーム番号レジスタに設定された場合、その新たなストリーム番号に対応したレファレンスによって指示されるオフセットシーケンスが、ビデオデコーダからシフト部に供給されることになる。こうすることで、再生装置における言語設定に応じた、最適なオフセットシーケンスがシフト部に供給されるので、1plane+Offsetモードにおけるグラフィクスの奥行きを、再生装置の言語設定に応じた最適なものにすることができる。
立体視ディペンデントビューブロックにおけるストリームエントリーは、プレイリストにおいて変化してはならない。
リストにおいて変化しない。
図22は、基本ストリーム選択テーブル、拡張ストリーム選択テーブルによりメインTS、サブTSからどのようなESが多重分離されるかを示す。
トリームエントリーに記述されているパケット識別子の出力を模式的に示す。この出力によって多重分離部における多重分離がなされて、ディペンデントビュービデオストリームが出力される。
のストリームエントリーのうち、ストリーム番号Xに対応するもののパケット識別子の出力を模式的に示す。矢印X1は、矢印PD1のパケット識別子出力が、ストリーム番号レジ
スタに対するカレントストリーム番号Xの設定と連動していることを示す。
のストリームエントリーのうち、ストリーム番号Yに対応するもののパケット識別子の出力を模式的に示す。矢印Y1は、矢印PD3のパケット識別子出力が、ストリーム番号レジ
スタに対するカレントストリーム番号Yの設定と連動していることを示す。
ム登録列に記述されたストリーム番号のうち、ストリーム番号X,Yが、カレントのPG,IGストリーム番号としてストリーム番号レジスタに設定されたことに、拡張ストリーム選択テーブルに記載されたパケット識別子の出力が連動していることを意味する。
れる。
図24は、モードにおけるストリーム番号の割り当て変化を示す。
というストリーム番号、PGストリーム#1、#2というストリーム番号を示している。
左側の破線枠にのみ囲まれるESは、2D再生モードにおいてのみ、多重分離の対象になるESである。
左側及び右側の破線枠の双方に囲まれるESは、3D再生モードにおいて多重分離の対象になるESを示す。
右両方の破線枠に囲まれるので、2D再生モード及び3D再生モードの双方で再生対象になっていることがわかる。この2Dビデオストリームは、レフトビュービデオストリームである。しかし、ライトビュービデオストリームは、右側の破線枠のみに囲まれているので、3D再生モードでのみ再生されることがわかる。
かる。ベースビューPGストリーム、ディペンデントビューPGストリームは右側の破線枠のみに囲まれているので、3D再生モードでのみ再生されることがわかる。IGストリームも同様である。
また3D再生モードにおいてPGストリームというストリーム種別では、再生対象が、2DPGストリームから、ベースビューPGストリーム及びディペンデントビューPGストリームに置き換わっていることがわかる。
ントビューストリームのストリーム登録列、PG_テキスト字幕ストリームのストリーム登録列、IGストリームのストリーム登録列の記述を、プレイアイテムの個数だけ繰り返すループを構成する。
ームのストリーム登録列を定義するものであり、ディペンデントビューストリームのストリーム登録列は、number_of_primary_video_stream_entriesだけ、stream_entry,stream_attribute,number_of_offset_sequenceからなるSS_dependent_view_block
を記述することで定義される。
トリーム登録列を定義するものであり、number_of_PG_textST_stream_number_entriesだけ、PG_text_offset_sequence_id_ref、is_SS_PGの記述を繰り返すループになっている。ループ中に存在する、is_SS_PGを制御変数としたif文は、is_SS_PGが1bであれば、stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeを定義するものであり、かかるif文によって、stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeは、is_SS_PGが1bdである場合のみ、ストリーム登録列に追加される。is_SS_PGが0bであれば,stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeは追加されない。
るものであり、number_of_IG_stream_entriesだけ、IG_offset_sequence_id_ref、IG_plane_offset_direction_during_BB_video、IG_plane_offset_value_during_BB_video、is_SS_IGの記述を繰り返すループになっている。ループ中に存在する、is_SS_IGを制御変数としたif文は、is_SS_IGが1bであれば、stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeを定義するものであり、かかるif文によって、stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeは、is_SS_IGが1bdである場合のみ、ストリ
ーム登録列に追加される。is_SS_IGが0bであれば,stream_entry_for_base_biew(),stream_entry_for_dependent_biew(),stream_attributeは追加されない。
図26は、再生装置の内部構成を示す。本図に示すように再生装置は、読出部201、
メモリ202、プレーヤ番号レジスタ203、デコーダ204、多重分離部205、プレーンメモリセット206、シフト部207、レイヤ合成部208、送受信部209、再生制御部210、出力モードレジスタ211、コンフィグレーションメモリ212から構成される。本図の内部構成は、課題解決手段を具備した再生装置を実施するための必要最低限の構成要素を記述したに過ぎない。より詳細な内部構成については、後段の実施形態に説明の場を譲る。
ストリーム種別毎のプレーヤ番号レジスタ203は、ビデオストリームのストリーム番号を格納するビデオストリーム番号レジスタ、PGストリームのストリーム番号を格納するPGストリーム番号レジスタ、IGストリームのストリーム番号を格納するIGストリーム番号レジスタ、オーディオストリーム番号を格納するオーディオストリーム番号レジスタを含む。
多重分離部205は、パケットフィルタリングを実行するPIDフィルタを備え、記録媒
体から読み出された複数のソースパケット内のTSパケットのうち、結合ストリーム登録列に記載されたパケット識別子によって指示されているものを分離して、各デコーダに出力する。
これらのプレーンメモリは、レイヤモデルを構成しており、個々のプレーンメモリの格納内容は、レイヤ合成に供される。
レイヤ合成部208は、複数のプレーンメモリにおけるレイヤ合成を行う。
送受信部209は、ホームシアターシステムにおける他の機器とインターフェイスを介して接続された際、相互認証フェーズと、ネゴシエーションフェーズを経て、データ伝送フェーズに移行し、データ伝送を行う。
能力、表示周波数を含む)を把握して、プレーヤ設定レジスタに設定しておき、以降の伝
送のための伝送方式を定めるものである。これらの相互認証フェーズ、ネゴシエーションフェーズを経て、レイヤ合成がなされたピクチャデータにおける一ライン分の非圧縮・平文形式の画素データを、表示装置における水平同期期間に従い表示装置に高い転送レートで転送する。一方、表示装置における水平帰線期間、及び、垂直帰線期間において、再生装置と接続された他の装置(表示装置のみならずアンプ、スピーカを含む)に、非圧縮・平文形式のオーディオデータを転送する。こうすることで、表示装置、アンプ、スピーカといった機器は、非圧縮・平文形式のピクチャデータ、非圧縮・平文形式のオーディオデータを受け取ることができ、再生出力を実現することができる。また、相手側機器にデコード能力が存在する場合、ビデオストリーム、オーディオストリームのパススルー伝送が可能になる。パススルー伝送では、ビデオストリーム、オーディオストリームを圧縮・暗号化形式のまま伝送することができる。
コンフィグレーションメモリ212は、各プレーンメモリのモードケーパビリティと、カレントモードとを記憶する不揮発性メモリであり、再生装置の製造主体によって、その記憶内容が設定される。モードケーパビリティとは、ビデオプレーン、PGプレーン、IGプレーンといった複数のプレーンメモリのそれぞれが、上述したような再生モードのそれぞれを処理することができるか否かを示す。再生モードを処理できるかどうかは、プレーンメモリに対応するストリーム種別が何であるか、また、その再生モードを処理するためのハードウェア構成が再生装置に存在するか否かによって決まる。
以上が再生装置についての説明である。続いて、本実施形態に係る再生装置による多重分離処理の詳細について説明する。
同図(a)は、動作例の題材として用いる結合ストリーム登録列を示す。結合ストリーム登録列は、基本ストリーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報と、拡張ス
トリーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報とから構成されるものである。
基本ストリーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報はそれぞれ、ストリーム
番号“1”、“2”、“3”のストリーム番号を有し、3つのストリーム登録情報におけ
るストリーム属性は、英語、日本語、中国語の言語属性を有している。
ム番号“1”、“2”、“3”のストリーム番号を有し、3つのストリーム登録情報にお
けるストリーム属性は、英語、日本語、中国語の言語属性を有している。基本ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報と、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報とではストリームエントリーにおけるパケット識別子が異なり、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報は、B−DプレゼンテーションモードのためのベースビューPGストリームのためのパケット識別子、ディペンデントビューPGストリームのためのパケット識別子を含む。
ストリーム番号の設定、多重分離部へのパケット識別子の出力を模式的に示したものである。
際、基本ストリーム選択テーブルにおけるストリームエントリーにおけるパケット識別子が多重分離部に出力される。こうすることで、基本ストリーム選択テーブルにおけるストリーム番号=3のストリーム登録情報におけるストリームエントリーのパケット識別子によって特定されるTSパケットが、デコーダに出力されることになる。
(a)は、動作例の題材として用いる結合ストリーム登録列を示す。結合ストリーム登録列は、基本ストリーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報と、拡張ストリ
ーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報とから構成されるものである。基本
ストリーム選択テーブルにおける3つのストリーム登録情報はそれぞれ、ストリーム番号
“1”、“2”、“3”のストリーム番号を有し、3つのストリーム登録情報におけるス
トリーム属性は、何れかも中国語の言語属性を有している。
ム番号“1”、“2”、“3”のストリーム番号を有し、3つのストリーム登録情報にお
けるストリーム属性も、中国語の言語属性を有している。基本ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報と、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報とではストリームエントリーにおけるパケット識別子が異なり、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報は、B−DプレゼンテーションモードのためのベースビューPGストリームのためのパケット識別子、ディペンデントビューPGストリームのためのパケット識別子を含む。
プロシージャにおいて、ストリーム番号=3のストリーム登録情報において、再生装置側の言語設定と、ストリーム属性との一致が判定され、このストリーム番号=“1”がストリーム番号レジスタに書き込まれる。この際、基本ストリーム選択テーブルにおけるストリームエントリーにおけるパケット識別子が多重分離部に出力される。こうすることで
、基本ストリーム選択テーブルにおけるストリーム番号“1”のストリーム登録情報におけるストリームエントリーのパケット識別子によって特定されるTSパケットが、デコーダに出力されることになる。
プロシージャにおいて、ストリーム番号“1”のストリーム登録情報において、再生装置側の言語設定と、ストリーム属性との一致が判定され、このストリーム番号“1”のストリーム登録情報に含まれるストリーム番号がストリーム番号レジスタに書き込まれる。この際、基本ストリーム選択テーブルにおけるストリームエントリーにおけるパケット識別子が多重分離部に出力される。こうすることで、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム番号“1”のストリーム登録情報におけるストリームエントリーに格納されたパケット識別子の組みによって特定される2系統のTSパケットが、デコーダに出力されることになる。
結合ストリーム登録列と、多重分離部との間の矢印は、結合ストリーム登録列における複数のストリーム登録列のうち、どれのストリームエントリー内のパケット識別子が参照されているかを示す。本図では、基本ストリーム選択テーブル内のベースビュービデオストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、拡張ストリーム選択テーブル内のディペンデントビューストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、拡張ストリーム選択テーブル内のPG_テキスト字幕ストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、拡張ストリーム選択テーブル内のIGストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子が多重分離部によって参照されていることがわかる。
結合ストリーム登録列と、シフト部との間の矢印は、拡張ストリーム選択テーブルにおけるPGストリームに対応するストリーム登録列におけるオフセットレファレンス、及び、拡張ストリーム選択テーブルにおけるIGストリームに対応するストリーム登録列におけるオフセットレファレンスが1plane+Offsetモードにおいて参照されていることを示す。
ーディオストリームを構成するTSパケットがデコーダに出力されることがわかる。
結合ストリーム登録列と、多重分離部との間の矢印は、結合ストリーム登録列における複数のストリーム登録列のうち、どれのストリームエントリー内のパケット識別子が参照されているかを示す。本図では、基本ストリーム選択テーブル内のベースビュービデオストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、基本ストリーム選択テーブル内のPG_テキスト字幕ストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、基本ストリーム選択テーブル内のIGストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子が多重分離部によって参照されていることがわかる。
結合ストリーム登録列と、多重分離部との間の矢印は、結合ストリーム登録列における複数のストリーム登録列のうち、どれのストリームエントリー内のパケット識別子が参照されているかを示す。本図では、基本ストリーム選択テーブル内のベースビュービデオストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、基本ストリーム選択テーブル内のPG_テキスト字幕ストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子、基本ストリーム選択テーブル内のIGストリーム登録列におけるストリームエントリー内のパケット識別子が多重分離部によって参照されていることがわかる。
4)、読み出されたソースパケットをプレイアイテムのインタイムからアウトタイムまで
、サブプレイアイテムのインタイムからアウトタイムまで再生するようデコーダに命じる(ステップS5)という処理を、カレントプレイアイテム番号が最終番号になるまで繰り返
すものである。ここで最終番号でなければ(ステップS6でNo)、カレントプレイアイテム番号がインクリメントされて、ステップS2に移行する。最終番号であれば、処理を終了する(ステップS6でYes)。
本フローチャートでは、カレントプレイアイテム情報内の基本ストリーム選択テーブルをカレント基本ストリーム選択テーブルに設定する(ステップS7)。そして、ステップS8〜ステップS17のループを実行する。ステップS8〜ステップS17は、IGストリーム、セカンダリビデオストリーム、プライマリオーディオストリーム、セカンダリオーディオストリームのそれぞれについて、ステップS10〜ステップS17の処理を繰り返すものである。ステップS10は、カレント基本ストリーム選択テーブルにおける、ストリームxに対応する基本ストリーム選択テーブルエントリー数が0であるか否かの判定であ
り、ステップS11は、カレントストリームにおけるストリームxに対応するストリームエントリー数が、ストリーム番号レジスタに格納されているストリーム番号以上であるかを判定する判定ステップである。
トリーム番号レジスタに格納されているストリーム番号を維持する。
ステップS10、ステップS11の何れもがNoであれば、カレント基本ストリーム選択テーブルに登録されているPESストリームが、複数の条件のうち、どれを満たすかを判定
して(ステップS12)、満たすと判定された条件の組合せが同一となるPESストリームが
複数存在するか否かを判定する(ステップS13)。
選択する(ステップS14)。
条件を満たすPESストリームが複数存在する場合、同じ条件を満たすと判定されたPESストリームのうち、カレント基本ストリーム選択テーブルにおける優先順位が最も高いものを選択する(ステップS15)。こうしてPESストリームを選択すれば、選択したPESストリームのストリームエントリーに対応するストリーム番号を、PSRにおけるストリーム番号
レジスタに書き込む(ステップS16)。
すれば、カレントプレイアイテムの再生を開始する必要があるが、カレントプレイアイテム再生の処理手順は、Procedure when playback condition is changedによって確定した出力モードに応じたものとなる。
示して(ステップS20)、ステップS21〜ステップS26の処理を実行する。
ップS23)、カレントPGストリームに対応するストリーム登録情報のStream_entry_bese_view,Stream_entry_dependent_viewのパケット識別子に基づく多重分離を指示す
る。
オフセットシーケンスをディペンデントビュービデオストリームから取得し(ステップS
25)、取得したオフセットシーケンスに基づきプレーンシフトを実行する(ステップS26)。
ュービデオストリームから取得し(ステップS29)、取得したオフセットシーケンスに基づきプレーンシフトを実行する(ステップS30)。
する。
ムから取得し(ステップS34)、取得したオフセットシーケンスに基づきプレーンシフトを実行する(ステップS35)。その後、ステップS37に移行する。
ステップS37では、カレントIGストリームのストリーム登録列におけるIG_Plane_offset_direction_during_BB_videoによって示される方向に対して、ストリーム登録
列におけるIG_Plane_offset_value_during_BB_videoによって示される量だけ、プ
レーンシフトを実行する。以上の処理により、Fixed_offset_during_Popupがオンの設定時には、平面的な動画像に、立体的な字幕やメニューが合成された立体視映像を再生に
供することができる。
ステップS60は、PGであるか、テキスト字幕であるかの判定である。PGストリームで
あれば、ステップS61〜ステップS74のループに移行する。この二重ループは、変数i
、jを0で初期化して(ステップS61)、カレントストリームのPG_textST_offset_sequence_id_refで指示されるoffset_sequence_idを有するオフセットシーケンスのうち、GOP(i)
のPlane_offset_direction[j]及びPlane_offset_value[j]をビデオデコーダから取得し(
ステップS62)、GOP(i)のPlane_offset_direction[j]及びPlane_offset_value[j]を用いてプレーンシフトを実行するという処理を繰り返すものである。この変数iを用いたルー
プの終了条件は、ステップS69において変数iがnumber_of_offset_sequenceになったと
判定されることであり、この条件が満たされるまで、ステップS70変数iがインクリメントされて、ステップS62に戻るとの処理が繰り返される。
平表示期間が開始されるのを待ち(ステップS63)、開始されれば、ステップS64においてフレーム(j)のピクチャデータにおける各ラインの画素を、X軸のPlane_offset_direction[j]に示される方向に、Plane_offset_value[j]の画素数だけシフトして、その後、GOPのフレームにおけるディペンデントビューの水平表示期間が開始されるのを待ち(ステップS65)、開始されれば、フレーム(j)のピクチャデータにおける各ラインの画素を、X軸のPlane_offset_direction[j]に示される方向とは反対の方向に、Plane_offset_value[j]の画素数だけシフトするという処理を繰り返すものである。この変数jを用いたループの終了条件は、ステップS67において変数jがnumber_of_displayed_frame_in_GOPにな
ったと判定されることであり、この条件が満たされるまで、ステップS78において変数
jがインクリメントされて、ステップS63に戻るとの処理が繰り返される。
えられている。
の補間値を取得する。ステップS72は、PGプレーンにおける各描画領域の画素を、X軸
のPlane_offset_direction[j]に示される方向に、Plane_offset_value[j]+補間値の画素数だけシフトさせる。
シフトさせる。
ステップS75は、カレントストリームのSS_IG_offset_sequence_id_refで指示されるoffset_sequence_idを有するオフセットシーケンスのうち、GOP(i)のPlane_offset_direction[j]及びPlane_offset_value[j]をビデオデコーダから取得する。
ステップS77は、IGプレーンにおける各ラインの画素を、X軸のPlane_offset_direction[j]に示される方向とは反対の方向に、Plane_offset_value[j]の画素数だけシフトす
る
図39は、STN_table_SSのFixed_offset_during_Popupがオンである場合のIGプレーン
のプレーンシフトの処理手順を示すフローチャートである。本図に示される処理構造は、図のものと基本的に同一だが、ステップS62がステップS78に置き換えられ、ステップS64がステップS79に、ステップS66がステップS80に置き換えられている点が異なる。
ステップS79は、IGプレーンにおける各ラインの画素を、X軸のIG_plane_offset_direction_during_BB_videoに示される方向に、IG_plane_offset_value_during_BB_videoの
画素数だけシフトする。
ついて字幕やメニューを作成するという手間が軽減されるばかりか、再生装置におけるプレーンメモリのためのメモリ規模が、ワンプレーンであっても、立体視再生を実現することができるので、オーサリングの効率化と、再生装置の低コスト化の両立を実現することができる。
第1実施形態では、ディペンデントビューデータブロックを構成するサブTSをサブクリップエントリーIDレファレンスから参照していたため、サブTSがメインTSと分離して記録されている場合、2D再生モードから3D再生モードへの切替え時において、サブTSの読み出しが発生し、AV再生のシームレス性が損なわれる恐れがある。そこで本実施形態は、メインTSと、サブTSとが共に再生装置に読み込まれることを保障する改良を提案する。具体的には、メインTS、サブTSをインターリーブ化して、2TSを1ファイルとして記録することを提案する。
ーション記述子」とを含む。
「アロケーション記述子」は、あるディレクトリの配下にある下位ファイルを構成するエクステントの記録位置を示す論理ブロック番号(LBN)を含む。アロケーション記述子
は、エクステント長を示すデータと、エクステントの記録位置を示す論理ブロック番号とを含む。ただしエクステント長を示すデータの上位2ビットは、“0”に設定されることで、割り付け済みかつ記録済みエクステントである旨を示し、“1”に設定されることで、割り付け済みかつ未記録エクステントである旨を示す。“0”に設定されることで、アロケーション識別子の続きのエクステントであることを示す。あるディレクトリの配下にある下位ファイルが複数のエクステントに分割されている場合には、ファイルエントリはエストテント毎に複数のアロケーション記述子を有することになる。
次に、本実施形態で想定されているファイルの種別について説明する。
立体視インターリーブドストリームファイル(FileSS)は、2TSをインターリーブ形式に
したストリームファイル(2TSインターリーブファイル)であり、5桁の整数値と、立体視
再生用のインターリーブド形式ファイルである旨を示す拡張子(ssif)とによって識別される。立体視インターリーブドストリームファイルは、エクステントSS[n]から構成され、
エクステントSS[n](EXTSS[n])は、インデックス番号nによって特定される。インデックス番号nは、立体視インターリーブドストリームファイルの先頭から1つずつインクリメントされる番号である。
ブロックとの組みとして構成される。
エクステントSS[n]を構成するベースビューデータブロック、ディペンデントビューデ
ータブロックは、ファイル2D、ファイルベース、ファイルディペンデントからのクロスレファレンスの対象となる。クロスレファレンスとは、記録媒体に記録された1つのデータ
客体を、複数のファイルのエクステントとして、ファイルエントリーに登録しておくことをいう。本実施形態では、ファイル2Dのファイルエントリー、ファイルベースのファイルエントリー、ファイルディペンデントのファイルエントリーに、ベースビューデータブロック、ディペンデントビューデータブロックの先頭アドレス及び連続長が登録されることになる。
ファイルベース(FileBase)は、ファイル2Dに対応するクリップ情報におけるエクステントスタートポイント情報によって指示されるメインTSを“格納している”とされる仮想的なストリームファイルであり、少なくとも1つのエクステント1[i](EXT1[i]と呼ぶ)によって構成される。エクステント1[i]は、ファイルベースにおけるi番目のエクステントであ
り、iは、エクステントのインデックス番号であり、ファイルベースの先頭を0としてインクリメントされる。ファイルベースは、2TSファイルである立体視インターリーブドスト
リームファイルを、1TSファイルとして扱うための仮想的なストリームファイルであり、
そのファイルエントリーを、再生装置のメモリ上で構築することで仮想的に生成される。
ムファイルのファイル名を用いてファイルオープンを行うことで特定される。具体的にいうと再生装置のミドルウェアは、立体視インターリーブドストリームファイルのファイル名を用いたファイルオープンがコールされた場合、ファイルベースのエクステントを特定するファイルエントリーをメモリ上で生成して、ファイルベースを仮想的にオープンする。立体視インターリーブドストリームファイルは、“1TSのみを包含している”とみなす
ことができ、2TSの立体視インターリーブドストリームファイルを1TSのファイルベースとして記録媒体から読み出すことができる。
ファイルディペンデント(FileDependent)は、サブTSを“格納している”とされるスト
リームファイルであり、エクステント2[i](EXT2[i])によって構成される。EXT2[i]は、ファイルディペンデントにおけるi番目のエクステントであり、iは、エクステントのインデックス番号であり、ファイルディペンデントの先頭を0としてインクリメントされる。フ
ァイルベースは、2TSファイルである立体視インターリーブドストリームファイルを、サ
ブTSを格納した1TSファイルとして扱うための仮想的なストリームファイルであり、その
ファイルエントリーを、再生装置のメモリ上で構築することで仮想的に生成される。
ファイル2Dは、2D再生モードにおいて再生されるメインTSを格納している1TSのストリ
ームファイルであり、エクステント2Dから構成される。ファイル2Dは、5桁の整数値と、立体視再生用のインターリーブド形式ファイルである旨を示す拡張子(ssif)とによって識別される。
、ディペンデントビューデータブロックを格納したエクステントを示す。第3段目は、立体視インターリーブドストリームファイルである00001.ssifを示す。
係によると、エクステントEXT1[i],EXT1[i+1]は、ファイルベースである00001.m2tsのエ
クステントとして登録されていることがわかる。
矢印h5,h6,h7,h8に示される帰属関係によると、エクステントEXT1[i],EXT2[i],EXT1[i+1],EXT2[i+1]は、00001.ssifのエクステントとして登録されていることがわかる。以上のように、エクステントEXT1[i],EXT1[i+1]は、00001.ssifに帰属すると同時に、00001.m2tsに帰属するという二重性を有していることがわかる。この“ssif”という拡張子は、StereoScopic Interleave Fileの頭文字をとったものであり、立体視再生のため、インター
リーブ形式になっていることを示す。
同図(a)の第3段目は、インターリーブドストリームファイルの内部構成を示す。ベースビューデータブロックを格納したエクステントEXT1[1],EXT1[2]のそれぞれと、ディ
ペンデントビューデータブロックを格納したエクステントEXT2[1],EXT2[2]のそれぞれと
が交互配置されることで構成される。
ら構成されている。ファイル2Dのファイル名は、インターリーブドストリームファイルのファイル名が同一だが、拡張子が異なる。
から構成されている。ファイルディペンデントのファイル名は、インターリーブドストリームファイルのファイル名に1を加算したものになっており、また拡張子が異なる。
カップリングされている。
る際、2D再生装置では「STREAM」フォルダ内のファイルのみを参照するが、3D再生装置の場合は「STREAM」と「SSIF」フォルダの中から、同じ名前のファイルを同時に参照することにより、メインTSと、サブTSとを関連づけることが可能となる。
に記述された識別番号に“1”を加算した識別番号のファイル名は、ダミーファイルのフ
ァイル名であると認証して、ファイルディペンデントを仮想的にオープンする処理を実行する。こうすれば、ストリーム選択プロシージャにおいて、上述したような関連付けがなされたファイルディペンデントが確実に記録媒体から読み出されることになる。
以下、データブロックの詳細について説明する。
ベースビューデータブロック(B[i])は、メインTSのi番目のデータブロックである。こ
こで、メインTSとは、カレントプレイアイテム情報のクリップ情報ファイル名情報(クリ
ップ情報ファイルネーム情報)を通じて、メインパスの基軸として指定されているTSであ
る。B[i]の“i”は、ファイルベースの先頭のデータブロックを0としてインクリメントされるインデックス番号である。
ファイル2D及びファイルベースで共通化されるベースビューデータブロック、及び、ファイル2D固有のベースビューデータブロックは、ファイル2Dのエクステントになるものであり、再生装置におけるバッファアンダーフローを生じさせない長さに設定されている。そしてその先頭のセクタアドレスは、ファイル2Dのファイルエントリーにおけるアロケーション記述子に記述されている。
ファイルエントリーにおけるアロケーション記述子に記述されていない。代わりに、ベースビューデータブロックにおける先頭ソースパケットのソースパケットが、メインTSに対応するクリップ情報ファイルのクリップ情報内のエクステントスタートポイント情報によって、ポインティングされている。そのため、ファイルベース固有のベースビューデータブロックの先頭セクタアドレスは、立体視インターリーブドストリームファイルのファイルエントリーにおけるアロケーション記述子と、クリップ情報内のエクステントスタートポイント情報とを用いて導きだす必要がある。
ムレスなAV再生を保障する。
ディペンデントビューデータブロック(D[i])は、サブTSのi番目のデータブロックであ
る。サブTSとは、カレントプレイアイテム情報に対応する拡張ストリーム選択テーブルのストリーム登録列におけるストリームエントリーにおいて、サブパスの基軸として指定されているTSである。D[i]の“i”は、ファイルディペンデントの先頭のデータブロックを0としてインクリメントされるインデックス番号である。
ースパケットの集合体である。これらのパケットはATC,STC,SPNが連続しており、ある一
定期間の連続再生を保障する。連続するベースビューデータブロックとディペンデントビューデータブロックとでは、ベースビューデータブロックを構成する複数のソースパケッ
トのATS・SPN、及び、ディペンデントビューデータブロックを構成する複数のソースパケットのATS・SPNは、何れも同じ値になっている。従って、ベースビューデータブロックを構成する複数のソースパケット、及び、ディペンデントビューデータブロックを構成する複数のソースパケットは、同じATC時刻に、PIDフィルタに到達することになる。
上述したように、ファイル2Dのエクステントには、ファイルベースのエクステントと共通のものと、ファイルベースと共通ではないものとがある。
B[3]2Dにおけるデータと、B[3]ssのデータとは、bit-for-bitの同一性を有する。B[4]2Dにおけるデータと、B[4]ssのデータとは、bit-for-bitの同一性を有する。
一般論だが、記録媒体に光ディスクを採用する場合、光ピックアップに読み出し動作を一旦停止させて、その間に次の読み出し対象領域上へ光ピックアップを位置づけるための操作を「ジャンプ」という。
アイテム間の1対nの多重接続が存在する場所がある。
ここで、1対nのプレイアイテムの多重接続を行う場合、n個のプレイアイテムを構成するn個のTSのうち1つ目のものは、その直前のプレイアイテムを構成するTSの直後に配置することができる。しかし2つ目以降のものは、その直前のプレイアイテムを構成するTSの
直後に配置することができない。1対nの多重接続が存在する場合において、直前のプレ
イアイテムから、n個のプレイアイテムの2個目以降のプレイアイテムへとジャンプする場合、そのジャンプは、1つ以上のTSの記録領域を読み飛ばす必要があるので、1対nの
プレイアイテムの多重接続が存在する場所では、ロングジャンプが生じることになる。
2D再生モードの再生経路は、カレントプレイアイテム情報のクリップ情報ファイルネーム情報によって参照されるファイル2Dのエクステントから構成される。
イルネーム情報に記述されているファイル名を、ファイル2Dのファイル名として用いてファイルオープンを行うか、ファイルベースのファイル名として用いてファイルオープンを行うか、立体視インターリーブドストリームファイルのファイル名として用いてファイルオープンを行うかで切り替えられる。このような再生経路の切り替えは、カレントプレイリストやカレントプレイアイテムの変動を招かないので、再生モードの変更時のシームレス性を維持することができる。
EXT2Dの下限値は、2D再生モードの再生時、各ベースビューデータブロックから次のベ
ースビューデータブロックまでのジャンプ期間中において、再生装置におけるリードバッファのバッファアンダーフローを生じないように決定される。
でのジャンプが時間Tjump2D(n)を要し、各ベースビューデータブロックが,リードバッフ
ァに速度Rud2Dで読み出され、かつ、リードバッファからビデオデコーダへ前記ベースビ
ューデータブロックが平均速度Rbext2Dで転送されるとき、EXT2Dの下限値は以下の条件1の式で表される。
EXT2Dの下限値 ≧(Rud2D×Rbext2D)/(Rud2D−Rbext2D)×Tjump2D(n)
ベースビューデータブロックB[n]ssに対応するエクステントをEXT1[n]であるものとす
る。この場合、EXT1[n]の下限値は、B−Dプレゼンテーションモードの再生時、各ベース
ビューデータブロックから次のディペンデントビューデータブロックまでのジャンプ期間
と、当該ディペンデントビューデータブロックから次のベースビューデータブロックまでのジャンプ期間とを通して、ダブルバッファのアンダーフローを生じさせないように決定される。
B−Dプレゼンテーションモードの再生において、n番目のベースビューデータブロック
からp番目のディペンデントビューデータブロックまでのジャンプが時間TFjump3D(n)を要し、p番目のディペンデントビューデータブロックから(n+1)番目のベースビューデー
タブロックまでのジャンプが時間TBjump3D(n)を要するものとする。
各ディペンデントビューデータブロックがリードバッファ2へ速度Rud3Dで読み出され、
かつ、リードバッファ1からビデオデコーダへ前記ベースビューデータブロックが平均速度Rbext3Dで転送されるとき、EXT1[n]の下限値は、以下の条件2の式で表される。ビックエクステントの連続長は、この下限値、又は、この下限値を上回る値に設定される。
EXT1[n]の下限値 ≧(Rud3D×Rbext3D)/(Rud3D−Rbext3D)
×(TFjump3D(n)+EXT2[n]/(Rud3D+TBjump3D(n)))
EXT2の下限値は、B−Dプレゼンテーションモードの再生時、各ディペンデントビューエクステントから次のベースビューエクステントまでのジャンプ期間と、当該ベースビューエクステントから次のディペンデントビューエクステントまでのジャンプ期間とを通して再生装置におけるダブルバッファにアンダーフローを生じさせないように決定されている。
デコーダへ前記ディペンデントビューストリームファイルが平均速度Rdext3Dで転送され
るとき、EXT2[n]の下限値は以下の条件3の式で表される。
EXT2[n]の下限値 ≧(Rud3D×Rbext3D)/(Rud3D−Rdext3D)
×(TBjump3D(n)+EXT1[n+1]/(Rud3D+TFjump3D(n+1)))
<EXTSSの具体的な値>
あるエクステントの読み出しから、次のエクステントへのジャンプにあたって、そのジャンプの直前のバッファ占有量は、充分なものでなければならない。そうすると、立体視インターリーブドストリームファイルの読み出し時にあたってリードバッファは、1つの
エクステントによって充填される必要があり、バッファアンダーフローの発生を避けねばならない。
クのプリロードとに伴う遅延時間を意味する。以下にTdiffの意味合いについて解説する
と、立体視インターリーブドストリームファイルの読み出しにあたって、先頭のディペンデントビューデータブロックをプリロードしている間は再生を開始することはできない。
再生が遅れるから、EXTssにおいて先頭のディペンデントビューのデータブロックのプリ
ロードに要する時間は、再生がその分遅れてしまうという“遅延期間”となる。
ンデントビューデータブロックのプリロードが行われるから、その間だけビデオデコーダの再生開始が遅れてもよいことになる。つまりEXTssnextの再生にあたって、先頭のディ
ペンデントビューデータブロックのプリロードが行われる期間は、ビデオデコーダ再生開始が猶予される“猶予期間”となる。
期間を引いた値として導かれることになる。具体的には、以下の式を満たすように算出される。
Tdiff=ceil[((S1stEXT1[i]EXTSSnext]−S1stEXT1[i]EXTSS)x1000x8)/Rud72]
ここでTdiffは、S1stEXT2[i]EXTssの読出期間と、S1stEXT2[i]EXTssnextの読出期間との差分を意味し、S1stEXT2[i]EXTssは、EXTssの最初に位置するEXT2[i]のサイズであ
り、S1stEXT2[i]EXTssNEXTは、EXTssNEXTの最初に位置するEXT2[i]のサイズである。EXTssnextは、立体視インターリーブドストリームファイルにおけるエクステントであって、EXTssの直後に位置し、EXTssとシームレスに再生されるものである。
このTdiffと、EXTssnextへのジャンプ時間(Tjump)とを用いれば、各エクステントにおける平均ビットレートに基づく最小エクステントサイズであるSextssは、以下の条件4を満たす値として算出される。
SextSS[Byte]≧ceil[(Tjump+Tdiff×Rud72)/(1000×8))×(Rextss×192)/(Rud72×188−Rextss×192)]
ここで、Rud72は、立体視再生モードにおけるBD-ROMドライブからのデータレートであ
る。
Rextss=ceil[Nsp×188×8/(ATCDextss/27000000)]
ATCDextss=ATCstart_extssnext −ATCstart_extss
ATCDextss=ATClast_extss − ATCstart_extss + ceil(27000000x188x8/min(Rts1,Rts2))
ATCDextssは、EXTssのATC期間である。
ATCstart_EXTssnextは、EXTssnextにおけるソースパケット列のATCフィールドによって指示される最小のATC値である。
る最大のATC値である。
Nspは、メインTS、サブTSにおけるソースパケットであって、ATCDexssの範囲内にあるATCに対応するATC値をもつものの個数である。
Rts2は、サブTSにおけるTSレコーディングレートの値であり、その最大値は、48Mbpsである。
・EXTssは、条件4において定義された最小エクステントサイズ以上のサイズをもつ。
イアイテムの境界でクリーンブレークを伴う接続処理)、=6(プレイアイテムの境界がGOPのバウンダリと一致する接続処理)に設定されない。この場合、EXTssのサイズを満たさ
なくてもよい。
EXTssは、カレントプレイアイテム(プレイアイテム2)によって使用されるATCシーケンスのデータバイトを含む。
・EXTssがプレイアイテム2にて使用されるATCシーケンスの最後のデータバイトである場合、プレイアイテム2のコネクションコンディション情報は、=5、=6に設定されない。この場合、EXTssのサイズを満たさなくてもよい。
示す。
は、立体視インターリーブドストリームファイルを構成するデータブロックのうち、D[1],D[2],D[3],D[4]がファイルディペンデントのエクステントになることを示す。
よる再生経路を示す。この場合、データブロックB[1],B[2],B[3]2Dによってベースビュー側の再生経路が構成される。
再生経路を示す。この場合、B[1],B[2],B[3]ss,B[4]ssを用いてベースビュー側の再生経
路が構成される。
される再生経路を示す。この場合、D[1],D[2],D[3],D[4]を用いてディペンデントビュー
側の再生経路が構成される。これらのプレイアイテム情報、サブプレイアイテム情報により指定される再生経路を構成するデータブロックは、プレイアイテム情報におけるclip_information_file_nameに記述されているファイル名と、拡張子ssifとを組合せてファ
イルオープンを行うことで読み出すことができる。
うなプレイリスト情報を記述しておけは、再生装置の出力モードが立体視出力モードのときは3Dプレイリストとして機能し、再生装置の出力モードが2D出力モードのときは2Dプレイリストとして機能することになる。本図の2Dプレイリスト、3Dプレイリストは、1つの
プレイリスト情報を記述しておくことで、これを解釈する再生装置の出力モードに応じて、2Dプレイリスト、3Dプレイリストとして解釈されるので、オーサリングを行う者の手間を軽減することができる。
ンデントのファイル名を記述する。ファイルディペンデントのファイル名は、立体視インターリーブドストリームファイルの識別番号に、1を加算したものである。
。図43のプレイリストは、サブパスID=“1”のサブパスのみを具備していたのに対して、図44のプレイリストにおける2つ目のサブパスは、サブパスID=“2”によって識
別されるものであり、別のデータブロックを参照している。2以上のサブパス情報を設け
ることで定義される複数のライトビューは、右目から被写体を見る角度が異なる複数のライトビューであり、ライトビューを構成するデータブロックがその角度の数だけ用意されていて、角度ごとにサブパスを設けている。
2D出力モードのときは2Dプレイリストとして機能することになる。図43の2Dプレイリスト、3Dプレイリストは、1つのプレイリスト情報を記述しておけば、これを解釈する再生
装置の出力モードに応じて、2Dプレイリスト、3Dプレイリストとして解釈されて、適宜最適な出力モードがなされるので、オーサリングを行う者の手間を軽減することができる。
一般にスタジオでは、レフトビュービデオを2D映像として作成すると考えられるが、中には、ライトビューを2D映像として作成する方がよいと考えるかもしれない。そのような可能性が存在するので、レフトビュー及びライトビューのうち、どちらをベースビューに設定するかを示すベースビューインディケータをプレイアイテム情報毎に設定できるようにしている。レフトビュービデオストリーム及びライトビュービデオストリームのうちどちらをベースビュービデオストリームとするか、レフトビューPGストリーム及びライトビューPGストリームのうちどちらをベースビューPGストリームとするか、レフトビューIGストリーム及びライトビューIGストリームのうちどちらをベースビューIGストリームとするかは、このプレイアイテム情報毎のベースビューインディケータによって指示される。
図45(b)は、オブジェクト指向プログラミング言語によるベースビューインディケータの記述を示す。本図は、PlayItemを定義する構造体において、ベースビューインディケータをどのように記述するかという記述例である。本図に示すように、“0”の即値を
指定することで、レフトビュービデオストリームをベースビュービデオストリームとして指定することができ、“1”の即値を指定することで、レフトビュービデオストリームを
ベースビュービデオストリームとして指定することができる。
するために利用する。シャッター方式の眼鏡を使う場合などでは、プレイアイテムが参照するメイン映像がレフトビューなのかライトビューなのか分からなければ、眼鏡と表示装置の表示を同期することができないため、レフトビューを表示しているときにはシャッター方式眼鏡の左目側の光を透過し、ライトビューを表示しているときにはシャッター方式眼鏡の右目側の光を透過するよう、眼鏡に切り替え信号を送っている。
ステップS41は、カレント出力モードが3D出力モードであるか否かの判定であり、カレント出力モードが2D出力モードであれば、ステップS43〜ステップS46を実行する。
に記述されている「XXXXX」と、拡張子「m2ts」とで指定されているストリームファイル
をオープンし、ステップS44において、ビデオストリームのパケットIDに対応するエントリーポイントを用いて、カレントPlayItem.In_Time及びカレントPlayItem.Out_Time
をStart_SPN[i]及びEnd_SPN[i]に変換する。
て、読出範囲[i]に属するエクステントを連続的に読み出すよう、記録媒体のドライブに
指示する。
ステップS50において、カレントプレイアイテムのClip_Information_file_name
に記述されている「XXXXX」と、拡張子「ssif」とで指定されているストリームファイル
をオープンし、ステップS51において、レフトビュービデオストリーム、ライトビュービデオストリームのうち、カレントプレイアイテム情報のベースビューインディケータによって指定されているものをベースビュービデオストリームとする。それ以外のものをディペンデントビューストリームとする。
をStart_SPN[i]及びEnd_SPN[i]に変換する。
し、ディペンデントビューストリームのパケットID[j]に対応するエントリーポイント[j]を用いて特定されたSubPlayItemIn_Time、SubPlayItemOut_TimeをStart_SPN[j]、End
_SPN[j]に変換する(ステップS54)。
を特定する(ステップS56)。そしてステップS57において読出範囲[i],[j]に属する
エクステントをアドレスの昇順にソートして、ステップS58においてソートされたアドレスを用いて、読出範囲[i],[j]に属するエクステントを連続的に読み出すよう、ドライ
ブに指示する。その後、ソースパケット列が読み出されれば、ステップS59においてベースビューのATCシーケンス、ディペンデントビューのATCシーケンスをそれぞれ復元して、ベースビュー用のPIDフィルタ、ディペンデントビュー用のPIDフィルタに送り込む。
も、これらをデコーダに供給する際、ベースビュー用のATCシーケンスと、ディペンデン
トビュー用のATCシーケンスとを復元するので、デコーダ側では、立体視インターリーブ
ドストリームファイルを通常のストリームファイルと同様に取り扱うことができる。よって、ベースビュービデオストリーム、ディペンデントビュービデオストリームの格納方式
に、積極的に立体視インターリーブドストリームファイルを取り入れることができる。
本実施形態では、クリップ情報ファイルの詳細について説明する。
図47は、クリップ情報ファイルの内部構成を示す。
クリップによって構成されるアプリケーションが、ムービー、スライドショー等、どのような類型に属するか(アプリケーションタイプ)、対応するAVクリップがどのようなストリームの類型に属するか(ストリームタイプ)、AVクリップにおけるTSパケットの転送レート(TSレコーディングレート)、前のAVクリップを構成するATCシーケンスとのATCの差分(ATCデルタ)、符号化に用いた符号化方式の識別子を含む。
ット列がどのようなATCシーケンスであるかを示す情報(ATCシーケンス情報)をATCシーケ
ンス毎に示す構成になっている。ATCシーケンス情報は、ATCの開始点たるソースパケットがどこに存在するかをソースパケット番号で示す情報、STCシーケンス識別子ーATCシーケンス識別子間のオフセットと、複数のSTCシーケンスのそれぞれについてのSTCシーケンス情報とを含む。STCシーケンス情報は、そのSTCシーケンスにおけるPCRを格納しているソ
ースパケットのパケット番号、そのATCシーケンスのうち、どこにSTCシーケンスの開始点たるソースパケットが存在するかを示す情報、STCシーケンスにおける再生開始時刻、再
生終了時刻を含む。
化されているかは、このプログラム情報内に明示される。
リームの場合は、1秒置き等、一定期間置きに存在するオーディオフレームの先頭位置を示すアクセスユニットデリッミターが特徴点となり、PGストリーム、IGストリームの場合は、グラフィクスストリームのディスプレイセットのうち、表示に必要な全ての機能セグメントを具備したもの(エポックスタートのディスプレイセット、アクジッションポイン
トのディスプレイセット)の先頭位置を示すアクセスユニットデリッミターが特徴点とな
る。
。ATCシーケンスにおいて特徴点は、ソースパケット番号で表現される。STCシーケンスにおいては、同じ特徴点が、STC時間軸における時点を示すPTSを用いて表現される。
シーケンスにおける特徴点の所在を示すソースパケット番号が、STCシーケンスにおける
特徴点の所在を示すPTSと対応付けられており、その特徴点へのアングル切り替えが可能
であるか否かを示すフラグ(is_angle_changeフラグ)を具備している。マルチアングル
区間を構成するインターリーブユニットの先頭に位置するソースパケットは、アングル切り替えが可能になっているため、インターリーブユニットの先頭ソースパケットを差すエントリーポイントのis_angle_changeフラグは、必ずオンに設定される。また、インタ
ーリーブユニットの先頭ソースパケットを差すエントリーポイントは、エントリーポイントによって、プレイアイテム情報におけるIn_Timeと対応付けられている。
ストリームファイルに格納されているTSは、本来は、1つのTSであり、ATCシーケンスも1つのみである。よって、クリップ情報ファイルのシーケンス情報を参照しただけでは、
分割部分の先頭がどこであるかを判別することはできない。一方、分割部分の先頭はエクステントの先頭でもあるので、ファイルエントリやエクステント記述子といったファイルシステムの情報を参照すれば、分割部分の先頭がどこであるかを知ることができるが、ファイルシステムの情報はミドルウェアで管理されている情報であるため、アプリケーションからこのエクステントの情報を参照するのは困難を極める。そこで、本実施形態では、エクステントスタートポイント情報を用いて、エクステントが何パケット目であるかをクリップ情報内に示させるようにしている。
・・B[n]、ATCシーケンス2を構成するディペンデントビューデータブロックD[0],D[1],D[2]・・・・D[n]を示す。(c)は、ディペンデントビューデータブロックのソースパケット数、ベースビューデータブロックのソースパケット数を示す。
同図(b)に示すように、ATCシーケンス2が、ディペンデントビューデータブロックD[0],D[1],D[2]・・・・D[n]から構成されるとすると、ATCシーケンス2における、ディペ
ンデントビューデータブロックD[0],D[1],D[2]・・・・D[n]の相対ソースパケット数である0,b1,b2,b3,b4・・・bnがファイルディペンデントのエクステントスタートポイント情
報のSPN_extent_startに記載される。
ースビューデータブロックB[x+1]の先頭ソースパケット番号がax+1である場合、B[n]を
構成するソースパケット数は、ax+1−axになる。
の個数がnumber_of_source_packet1である場合、B[n]を構成するソースパケット数は、number_of_source_packet1-anになる。
パケットの個数がnumber_of_source_packet2である場合、D[n]を構成するソースパケット
数は、number_of_source_packet2-bnになる。
立体視インターリーブドストリームファイルにおいて、D[0]の先頭SPNは“0”、B[0]の先頭SPNは“b1”になる。
ット数a1との和になるから“b1+a1”になる。
B[1]の先頭SPNについては、先行するD[0]のソースパケット数b1と、B[0]のソースパケ
ット数a1と、先行するD[1]のソースパケット数b2-b1との和になるから“b2+a1(=b1+a1+b2-b1)”になる。
ット数a1と、先行するD[1]のソースパケット数b2-b1と、B[1]のソースパケット数a2-a1との和になるから“b2+a2(=b1+a1+b2-b1+a2-a1)”になる。
ット数a1と、先行するD[1]のソースパケット数b2-b1と、B[1]のソースパケット数a2-a1と、D[2]のソースパケット数b3-b2との和になるから“b3+a2(=b1+a1+b2-b1+a2-a1+b3-b2)”になる。
図104は、ATCシーケンス1、2における任意のデータブロックのソースパケット番号
を説明するための図である。
同図(a)のATCシーケンス2において、bxのソースパケット番号に存在するD[x]の立体
視インターリーブドストリームファイルにおけるソースパケット番号を求める場合を考える。この場合、D[x]の先頭ソースパケット番号は、D[0],B[0],D[1],B[1],D[2],B[2]・・
・・D[x-1],B[x-1]の相対ソースパケット数のソースパケット数の総和になるから、同図
(b)に示すように“bx+ax”になる。
体視インターリーブドストリームファイルにおけるソースパケット番号を求める場合を考える。この場合、同図(b)に示すように、B[x]の先頭ソースパケット番号は、D[0],B[0],D[1],B[1],D[2],B[2]・・・・D[x-1],B[x-1],D[x]の相対ソースパケット数のソースパ
ケット数の総和になるから、“bx+1+ax”になる。
を求めるには、((bx+1+ax)*192/2048)という計算でソースパケットをLBNに変換する
。ここで“192”は、ソースパケットサイズをバイト数で表したものであり、“2048”は
、セクタサイズ(論理ブロックサイズ)をバイト数で表したものである。これらのLBNに最
も近い、立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのLBNは、上記変換
によって得られたLBNを、関数SSIF_LBN(file_offset) の引数であるfile_offsetに用いる
ことで算出される。関数SSIF_LBNは、file_offsetから、SSIFのアロケーション既述子を
たどって、file_offsetに該当するLBNを返す関数である。
一方、EXT2[x]の連続長は、(SSIF_LBN((bx+1+ax)*192/2048)−SSIF_LBN((bx+ax)*192/2048))になる。EXT1[x]の連続長は、(SSIF_LBN((bx+1+ax+1)*192/2048)−SSIF_LBN((bx+1+ax)*192/2048))になる。これらの先頭LBN及び連続長を示すファイルエント
リーをメモリ上で生成すれば、ファイルベース、ファイルディペンデントを仮想的に得ることができる。
extent_idを制御変数としたfor文は、base/dependent_view_extent_start_address、interleaved_base/dependent_view_extent_start_address [extent_id]を、number_of_extents_unitだけ定義するものである。
なるからである。Extentは6KBアラインしているため、6KB単位でもよい。6KB=192byte*32のため、5bitシフトで対応可能になる。そして、エクステントスタートポイント情報の構成要素であって、ソースパケット番号によってエクステントの先頭アドレスを表現するものを“SPN_extent_start”という。
テーブルの内部構成をクローズアップして示している。この引出線に示すように、エントリーマップテーブルは、『エントリマップヘッダ情報』、『エクステント開始タイプ』、『PID=0x1011についてのエントリーマップ』、『PID=0x1012についてのエントリーマップ』、『PID=0x1220についてのエントリーマップ』、『PID=0x1221についてのエントリーマップ』を含む。
ントリポイント数などの情報が格納される。
『エクステント開始タイプ』は、レフトビュービデオストリーム及びライトビュービデオストリームのうち、どちらのエクステントから先にエクステントが配置されているか示す。
れについてのエントリーマップである。エントリーマップにおいて、一対となるPTSとSPNとの情報を"エントリポイント"と呼ぶ。また先頭を"0"として各エントリポイント毎にインクリメントした値をエントリポイントID(以下EP_ID)と呼ぶ。このエントリマップを利用することにより、再生機はビデオストリームの時間軸上の任意の地点に対応するソースパケット位置を特定することが出来るようになる。例えば、早送り・巻戻しの特殊再生
の際には、エントリマップに登録されるIピクチャを特定し選択して再生することによりAVクリップを解析することなく効率的に処理を行うことが出来る。また、エントリマップ
はAVクリップ内に多重化される各ビデオストリーム毎に作られ、PIDで管理される。
_changeフラグと、SPN=3と、PTS=80000との対応付けを示す。EP_ID=1に対応するエントリーポイントは、オフに設定されたis_angle_changeフラグと、SPN=1500と、PTS=270000との対応付けを示す。
グと、SPN=3200と、PTS=360000との対応付けを示す。EP_ID=3に対応するエントリーポイントは、オフに設定されたis_angle_changeフラグと、SPN=4800と、PTS=450000との対
応付けを示す。is_angle_changeフラグは、そのエントリーポイントから独立して復号
することができるか否かを示すフラグである。ビデオストリームがMVC又はMPEG4-AVCで符号化されており、エントリーポイントにIDRピクチャが存在する場合、このフラグはオン
に設定される。エントリーポイントにNon-IDRピクチャが存在する場合、このフラグはオ
フに設定される。
図中の引き出し線ah1は、ストリーム属性の内部構成をクローズアップして示している
。
ビデオストリームのストリーム属性、PID=0x1012のTSパケットによって構成されるライ
トビュービデオストリームのストリーム属性、PID=0x1100、PID=0x1101のTSパケットによって構成されるオーディオストリームのストリーム属性、PID=0x1220,0x1221のTSパケ
ットによって構成されるPGストリームのストリーム属性というように、複数種別のソースパケットによって構成されるPESストリームがどのような属性をもっているかがこのスト
リーム属性に示されている。この引出線ah1に示すように、AVクリップに含まれる各スト
リームについての属性情報が、PID毎に登録される。
プが、ATCシーケンスのうち=n1のソースパケットを指定している場合、このエントリー
マップのPTSには、STCシーケンスにおけるPTS=t1に設定しておく。そうすると、PTS=t1という時点を用いて、ATCシーケンスにおける=n1からのランダムアクセスを再生装置に実
行させることができる。またエントリーマップが、ATCシーケンスのうち=n21のソースパケットを指定している場合、このエントリーマップのPTSには、STCシーケンスにおけるPTS=t21に設定しておく。そうすると、PTS=t21という時点を用いて、ATCシーケンスにおけ
る=n21からのランダムアクセスを再生装置に実行させることができる
このエントリマップを利用することにより、再生装置はビデオストリームの時間軸上の任意の地点に対応するソースパケットを特定することが出来る。例えば、早送り・巻戻しの特殊再生の際には、エントリマップに登録されるIピクチャを特定し選択して再生する
ことによりAVクリップを解析することなく効率的に処理を行うことが出来る。
で示されるソースパケットから、クリップベース情報のエクステント[j]によって示され
るソースパケットの直前のソースパケットまでを読み出せば、ディペンデントビュービデオストリームを構成するソースパケット列のみを抽出することができる。
ットから、クリップディペンデント情報におけるエクステント[i+1]によって示されるソ
ースパケットの直前のソースパケットまでを読み出せば、ベースビュービデオストリームを構成するソースパケット列のみを抽出することができる。
するATCシーケンスを復元することができる。
第4段目は、立体視インターリーブドストリームファイルを構成する複数のデータブロックを示し、第3段目は、メインTS、サブTSに多重化されるソースパケット列を示す。
ディペンデントビューを構成するATCシーケンス2の組みを示し、第1段目は、ベースビ
ューを構成するSTCシーケンス1、エントリーマップ、ベースビューを構成するATCシーケンス1の組みを示す。第3段目から第2段目、第1段目への矢印は、立体視インターリーブドストリームファイルにインターリーブ化されている2つのTS(メインTS、サブTS)のデ
ータブロックからATCシーケンス1、ATCシーケンス2が復元されることを模式的に示す。これらのATCシーケンスは、クリップ情報におけるエントリーマップによって、STCシーケンスとの対応がとられる。
本実施形態における再生装置の読出部は、2つの記録媒体からのソースパケット入力を
受け付ける構成になっており、2つの記録媒体のそれぞれをアクセスするための2つのドライブ、これら2つのドライブから入力されたソースパケットを一旦格納してデコーダに出
力するための2つのリードバッファを含む。そして、2つのドライブと、2つのリードバッ
ファとの間に、ATCシーケンス復元部が存在する。このATCシーケンス復元部は、1つの記
録媒体から読み出されたインターリーブドストリームファイル内のソースパケットから、ベースビューを構成するATCシーケンスと、ディペンデントビューストリームを構成するATCシーケンスとを分離し、2つのリードバッファのそれぞれに書き込むものである。こう
することで再生装置は、ベースビュービデオストリームを構成するATCシーケンス、ディ
ペンデントビューストリームを構成するATCシーケンスがそれぞれ別々の記録媒体から読
み出されたかのように処理することができる。図53(a)は、ATCシーケンス復元部を
具備した読出部の内部構成を示す。上述したように、2つのドライブと、2つのリードバッファとの間にATCシーケンス復元部が介在している。図中の矢印B0は、1つのドライブからのソースパケット入力を象徴的に示したものであり、矢印B1は、ベースビュービデオストリームを構成するATCシーケンス1の書き込み、矢印D1は、ディペンデントビューストリ
ームを構成するATCシーケンス2の書き込みを模式的に示す。
ように取り扱われるかを示す。図中の真ん中に多重分離部内に存在するPIDフィルタを示
す。左側は、ATCシーケンス復元部によって得られた2つのATCシーケンスを示す。右側は
、これらの2つのATCシーケンスを多重分離することで得られるベースビュービデオストリーム、ディペンデントビュービデオストリーム、ベースビューPGストリーム、ディペンデントビューPGストリーム、ベースビューIGストリーム、ディペンデントビューIGストリームを示す。これらの2つのPIDフィルタによる多重分離は、第1実施形態に示した基本ストリーム選択テーブル、拡張ストリーム選択テーブルによる。このATCシーケンス復元部は
、図54の処理をハードウェア資源に実行させるプログラムを作成することで実現される。図54は、ATCシーケンス復元手順を示す。
を1に初期化する。この変数xは、ディペンデントビューデータブロック、ベースビューデータブロックを指示する。以降、ステップS94〜ステップS96のループを繰り返す。
後の数値nによって指示されるソースパケット番号bnであるか否かを判定し(ステップS93)、もしそうでなければ、ソースパケット番号bx+axによって指示されるソースパケ
ット(bx+ax)から、bx+1+axによって指示されるソースパケット(bx+1+ax)の直前のパケットまでをATCシーケンス2に追加し(ステップS94)、ソースパケット(bx+1+
ax)からソースパケット(bx+1+ax+1)の直前のパケットまでをATCシーケンス1に追加
して(ステップS95)、変数xをインクリメントする(ステップS96)という処理を、ス
テップS93がYesと判定されるまで繰り返す。
パケット番号anから(number_of_source_packet1-an)個のソースパケットをATCシーケンス1に追加する(ステップS98)。
先頭LBN及び連続長をセクタ数で示すファイルエントリーをメモリ上で生成して、ファイ
ルベースを仮想的にオープンする(ステップS99)。同様に、ディペンデントビューデータブロックの先頭LBN及び連続長をセクタ数で示すファイルエントリーをメモリ上で生成
して、ファイルディペンデントを仮想的にオープンする(ステップS100)。
ここで任意の時点からのランダムアクセスを行う際、ストリームファイル内のセクタサーチを行う必要がある。セクタサーチとは、任意の時点からのランダムアクセスを行う際、その時点に対応するソースパケットのソースパケット番号を特定して、そのソースパケット番号のソースパケットを含むセクタから、ファイルリードを行うという処理である。
り、メインTSに対するランダムアクセスが効率的に実行されることになる。サブTSも同様である。
的に存在するものとして扱うことができる。
アラインする場合は、固定長単位で指定することが望ましい。こうすることでアドレスを識別するために必要な情報量を抑えることも可能である。
(第4実施形態)
本実施形態では、多重分離部、デコーダ、プレーンメモリのハードウェアスケールについて説明する。
の組みを1つ以上含む。このソースパケットデパケッタイザー、PIDフイルタの組みは、ストリーム入力の系統数に応じた数だけ存在する。
同図(a)は、多重分離部のデコーダモデルを示す。多重分離部 (Source De-packetizer and PID filter)の組みは2つになる。これは、多重分離部が本来、2つの記録媒体からの2系統のストリーム入力を処理する構成になっているからである。2D再生モードでは、2つの記録媒体からのストリーム入力を処理することができるが、3D再生モードでは、LとR、2DとDepthという2系統のストリーム入力を処理することになる。
3、ソースデパケッタイザ27、PIDフィルタ28から構成される。
ソースデパケッタイザ22は、リードバッファ2aにソースパケットが蓄えられた場合
、ATCカウンタが生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、AVクリップの記録レートにしたがって、そのTSパケットだけをPIDフィルタに転送する。この転送にあたって、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整する。
パケットのPIDが、再生に必要とされるPIDに一致するものを、PIDにしたがって、各種デ
コーダに出力する。
、ATCカウンタが生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、A
Vクリップのシステムレートにしたがって、そのTSパケットだけをPIDフィルタに転送する。この転送にあたって、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整す
る。
パケットのPIDが、再生に必要とされるPIDに一致するものを、PIDにしたがって、各種デ
コーダに出力する。
図55(b)は、プライマリビデオデコーダの内部構成を示す。プライマリビデオデコーダ31は、TB51、MB52、EB53、TB54、MB55、EB56、デコーダコア57、バッファスイッチ58、DPB59、ピクチャスイッチ60から構成される。
フィルタ23から出力された際、TSパケットのまま一旦蓄積されるバッファである。
Multiplexed Buffer(MB)52は、TBからEBにビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。TBからMBにデータが転送される
際に、TSパケットのTSヘッダは取り除かれる。
るバッファである。MBからEBにデータが転送される際にPESヘッダが取り除かれる。
Transport Buffer(TB)54は、ライトビュービデオストリームを含むTSパケットがPID
フィルタから出力された際、TSパケットのまま一旦蓄積されるバッファである。
際に、TSパケットのTSヘッダは取り除かれる。
るバッファである。MBからEBにデータが転送される際にPESヘッダが取り除かれる。
デコーダコア57は、ビデオストリームの個々のビデオアクセスユニットを所定の復号時刻(DTS)でデコードすることによりフレーム/フィールド画像を作成する。AVクリップに多重化されるビデオストリームの圧縮符号化形式にはMPEG2、MPEG4AVC、VC1などが
あるため、ストリームの属性に応じて、ビデオデコーダ57のデコード方法は切り替えられる。ベースビュービデオストリームを構成するピクチャデータをデコードするにあたってビデオデコーダ57は、未来方向又は過去方向に存在するピクチャデータを参照ピクチャとして利用して、動き補償を行う。そしてディペンデントビュービデオストリームを構成する個々のピクチャデータのデコードにあたってビデオデコーダ57は、ベースビュービデオストリームを構成するピクチャデータを参照ピクチャとして利用して、動き補償を行う。こうしてピクチャデータがデコードされれば、ビデオデコーダ57は、デコードされたフレーム/フィールド画像をDPB59に転送し、表示時刻(PTS)のタイミングで対応
するフレーム/フィールド画像をピクチャスイッチに転送する。
転送する。レフトビュービデオストリームとライトビュービデオストリームのDTSは時間
軸上でピクチャ単位で交互に来るように設定されているため、例えばDTSを無視して前倒
しでデコードする場合、ピクチャ単位でビデオアクセスユニットをビデオデコーダ57に
転送するのが望ましい。
クチャやBピクチャなどのビデオアクセスユニットをデコードする際に、既にデコードさ
れたピクチャを参照するために利用する。
プレーン、ライトビュービデオプレーンに切り替える。レフトビューのストリームの場合は、非圧縮のピクチャデータがレフトビュービデオプレーンに、ライトビューのストリームの場合は、非圧縮のピクチャデータがライトビュービデオプレーンに瞬時に書き出されることになる。
側の出力だけに切り替えれ2D表示になり、Depth方式の場合は、深度情報の処理をやめ、
深度情報を付加しなけれ2D映像に切り替えることができる。ただし、LR方式とDepth方式
は必要とするデータが異なるため、相互の切り替えを行う際には、デコードするストリームの再選択が必要となる。
装置構成が、1デコーダになるか、2デコーダになるか、1プレーンになるか、2プレーンになるかは、ストリーム種別と、立体視方式との組合せによって変わる。
3D-Depth方式を採用する場合も、1デコーダ+2プレーン構成になり、視差画像生成器が必要になる。これはプライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリームでも同様である。
PGストリームにおける再生装置の構成は、1plane+Offset方式を採用する場合、1デコーダ+1プレーン構成になる。3D-LR方式、3D-Depth方式を採用する場合、2デコーダ+
2プレーン構成になる。
ダ+2プレーン構成になる。一方、1plane+Offset方式を採用する場合、1デコーダ+1プレーン構成になる。
1デコーダ+2プレーン構成になる。
とについて説明する。
レフトビューPGストリーム、ライトビューPGストリームは、何れも複数のディスプレイセットを含む。ディスプレイセットとは、一個の画面表示を構成する機能セグメントの集まりのことである。機能セグメントは、約2KバイトのPESパケットのペイロードに格納さ
れてデコーダに供給され、DTS、PTSを用いて、再生制御がなされる処理単位のことである。
A.エポックスタートのディスプレイセット
エポックスタートのディスプレイセットとは、グラフィクスデコーダにおけるコンポジションバッファ、コードデータバッファ、グラフィクスプレーンをリセットして、メモリ管理を開始させる機能セグメントの集まりであり、画面構成に必要な機能セグメントを全て含んでいる。
ノーマルケースのディスプレイセットとは、グラフィクスデコーダにおけるコンポジションバッファ、コードデータバッファ、グラフィクスプレーンのメモリ管理を継続したまま画面構成を行うディスプレイセットであり、先行するディスプレイセットからの差分となる機能セグメントを含んでいる。
アクジッションポイントのディスプレイセットとは、画面構成に必要な機能セグメントを全て含むディスプレイセットであるが、グラフィクスデコーダにおけるコンポジションバッファ、コードデータバッファ、グラフィクスプレーンのメモリ管理をリセットさせないディスプレイセットである。このアクジッションポイントのディスプレイセットには、前のディスプレイセットとは異なる内容の機能セグメントが存在してもよい。
エポックコンティニューのディスプレイセットとは、PGストリームの再生を許可しているプレイアイテムと、その直前のプレイアイテムとの接続形態が、クリーンブレークを伴うシームレス接続(CC=5)である場合、再生装置におけるコンポジションバッファ、コードデータバッファ、オブジェクトバッファ、グラフィクスプレーンにおけるメモリ管理を、そのまま継続させる旨を示す。この際、オブジェクトバッファ、グラフィクスプレーン上に得られたグラフィクスオブジェクトは、廃棄されることなく、オブジェクトバッファ、グラフィクスプレーン上で存続する。
に、これらのディスプレイセットの始点・終点が割り当てられている。そして、レフトビューPGストリームと、ライトビューPGストリームとでは、時間軸上の同じ時点に存在するディスプレイセットの類型は、同一になっている。つまりレフトビュー側のディスプレイセットがエポックスタートのディスプレイセットであるなら、STCシーケンスの時間軸に
おいて同じ時点のライトビュー側のディスプレイセットは、エポックスタートのディスプレイセットになる。
ッションポイントのディスプレイセットも、エポックスタートのディスプレイセットになる。
は以下のものがある。
(1)オブジェクト定義セグメント
オブジェクト定義セグメントは、グラフィクスオブジェクトを定義する機能セグメントである。グラフィクス定義セグメントは、コード値と、そのコード値のランレングスとを用いることで、グラフィクスオブジェクトを定義している。
パレット定義セグメントは、各コード値と、輝度、赤色差・青色差との対応関係を示したパレットデータを含む。レフトビューグラフィクスストリームのパレット定義セグメントと、ライトビューグラフィクスストリームのパレット定義セグメントとでは、コード値と、輝度及び色差との対応関係が同一の内容に設定されている。
ウィンドゥ定義セグメントは、非圧縮のグラフィクスオブジェクトを画面上に展開するためのプレーンメモリにおいて、ウィンドゥと呼ばれる矩形枠を定義する機能セグメントである。グラフィクスオブジェクトの描画は、このプレーンメモリの内部で制限されており、このウィンドゥの外部では、グラフィクスオブジェクトの描画は行えない。
画面構成セグメントは、グラフィクスオブジェクトを用いた画面構成を規定する機能セグメントであり、グラフィクスデコーダにおけるコンポジションコントローラに対する複数の制御項目を含む。画面構成セグメントは、グラフィクスストリームにおけるディスプレイセットの詳細を規定すると共に、グラフィクスオブジェクトを用いた画面構成を規定する機能セグメントである。かかる画面構成には、Cut-In/Out、Fade-In/Out、Color Change、Scroll、Wipe-In/Outといったものがあり、画面構成セグメントによる画面構成を
伴うことにより、ある字幕を徐々に消去しつつ、次の字幕を表示させるという表示効果が実現可能になる。
1つのディスプレイセットに属する複数の機能セグメントの最後尾に位置する機能セグ
メントである。再生装置は、画面構成セグメントからこのエンドセグメントまでが、1つ
のディスプレイセットを構成する機能セグメントであるとして解釈する。
・PGデコーダのデコーダモデル
PGデコーダは、PGストリームから読み出されう機能セグメントを格納する「コーデッドデータバッファ」と、画面構成セグメントをデコードしてグラフィクスオブジェクトを得る「ストリームグラフィクスプロセッサ」と、デコードにより得られたグラフィクスオブジェクトを格納する「オブジェクトバッファ」と、画面構成セグメントを格納する「コンポジションバッファ」と、コンポジションバッファに格納された画面構成セグメントを解読して、これらの画面構成セグメントにおける制御項目に基づき、オブジェクトバッファに得られたグラフィクスオブジェクトを用いてグラフィクスプレーン上で画面構成を行う「コンポジションコントローラ」とを含む。
グラフィクスデコーダの後段には、グラフィクスプレーンと、パレット定義セグメントに基づいて、グラフィクスプレーンに格納されたグラフィクスオブジェクトを構成する画素コードを、輝度・色差に変換するCLUT部と、プレーンシフトのためのシフト部とが存在する。
同図(a)では、グラフィクスデコーダは1デコーダ構成になっており、グラフィクスプレーンも1プレーン構成になっている。しかしグラフィクスプレーンの出力が、レフト
ビュー、ライトビューのそれぞれに別れていて、個々のレフトビュー出力、ライトビュー出力に対して、シフト部が付加される。
をそれぞれ独立に処理することができる。
のグラフィクスデコーダの出力が、レフトビューとライトビューとに切り替えられる。
1.1plane+Offsetモードと2Dモードとの相互切り替え時は、シームレスに切り替えら
れる。これは、Offsetを無効化することでなされる。
れはストリーム切り替えと同じである。
3.3D-LRモードとLモードとでは、L(BaseView側)のみの表示に切り替える。シームレスに切り替え可能だが、表示位置が偏る可能性がある。
ら2Dモードへの切り替えが容易である。しかし3D-LR方式の場合、立体視のグラフィクス
オブジェクトと、2Dのグラフィクスオブジェクトとは異なるため、切り替え時に処理するPGストリームの変更が必要となり、次のPGストリームが供給されるまでグラフィクスオブジェクトが表示されない可能性が生じる。
・テキスト字幕デコーダのデコーダモデル
テキスト字幕ストリームは、複数の字幕記述データから構成される。
におけるテキスト字幕デコーダのデコーダモデルを示す。本図において、テキスト字幕デコーダ本体にあたる部分は黒枠で囲こみ、テキスト字幕デコーダ後段にあたる部分は一点鎖線で囲んでいる。テキスト字幕デコーダ前段にあたる部分は、破線枠で囲んでいる。
ィクスプレーンとが存在していて、テキスト字幕デコーダによって展開されたビットマップを、これらのそれぞれのグラフィクスプレーンに書き込む。3D-LR方式のテキスト字幕
デコーダでは、カラーパレット情報が拡張されており、字幕用の文字/背景/縁取り3色に
加え、Depth用に3色追加されている。そして、レンダリングエンジンが字幕を描画することができる。
ットやOpenGLフォントセットを定義することでモード切り替えを行う方法もある。レンダリングエンジンが3D表示を行う事も可能である。
トやOpenGLフォントセットを定義することで立体視再生を実現する。また、レンダリングエンジンが3Dフォントを描画することで立体視再生を実現してもよい。
以上がテキスト字幕ストリーム及びテキスト字幕デコーダについての説明である。続いて、IGストリームの内部構成と、IGデコーダの構成とについて説明する。
レフトビューIGストリーム、ライトビューIGストリームは何れも複数のディスプレイセットを含み、各ディスプレイセットは、複数の機能セグメントを含む。ディスプレイセットには、PGストリームと同様、エポックスタートのディスプレイセット、ノーマルケースのディスプレイセット、アクジッションポイントのディスプレイセット、エポックコンティニューのディスプレイセットが存在する
これらのディスプレイセットに属する複数の機能セグメントには以下の種類がある。
このオブジェクト定義セグメントは、PGストリームのものと同じである但しIGストリームのグラフィクスオブジェクトは、ページのインエフェクト、アウトエフェクト、ボタン部材のノーマル状態、セレクテッド状態、アクティブ状態を定義するものである。オブジェクト定義セグメントは、ボタン部材の同じ状態を定義するもの同士、同じエフェクト映像を構成するもの同士、グループ化されている。同じ状態を定義するオブジェクト定義セグメントを寄せ集めたグループをグラフィクスデータ集合という。
パレット定義セグメントは、PGストリームのものと同じである。
(3)対話制御セグメント
対話制御セグメントは、複数のページ情報を含み、複数のページ情報は、マルチページメニューの画面構成を規定する情報であり、各ページ情報は、エフェクトシーケンスと、複数のボタン情報と、パレット識別子の参照値とを含む。
ページの表示に先立ち再生されるインエフェクト、又は、当該ページの表示後に再生されるアウトエフェクトを構成するものであり、エフェクト情報を含む。
1つのディスプレイセットに属する複数の機能セグメントの最後尾に位置する機能セグ
メントである。対話制御セグメントからこのエンドセグメントまでが、1つのディスプレ
イセットを構成する機能セグメントであるとして解釈される。
ボタン近接情報は、あるボタンがセレクテッド状態になっていて、上下左右方向の何れかを指示するキー操作があった場合、どのボタンをセレクテッド状態にすべきかを指定する情報である。
セレクションタイムアウトタイムスタンプは、カレントページにおけるボタン部材を自動的にアクティベートして、セットボタンページコマンドを再生装置に実行させるためのタイムアウト時間を示す。
ユーザタイムアウトディレーションは、カレントページをファーストページに戻して、
ファーストページのみが表示されている状態にするためのタイムアウト時間を示す。
コンポジションタイムアウト情報は、対話制御セグメントによる対話的な画面表示を終了させる時間を示す。IGストリームにおいてディスプレイセットの開始時点は、対話制御セグメントを格納したPESパケットのDTSによって特定され、ディスプレイセットの終了時点は、対話制御セグメントのコンポジションタイムアウト時刻によって特定される。レフトビュー、ライトビューでは、これらのDTSと、コンポジションタイムアウト時刻とは同
一時点に設定される。
IGデコーダは、IGストリームから読み出されう機能セグメントを格納する「コーデッドデータバッファ」と、画面構成セグメントをデコードしてグラフィクスオブジェクトを得る「ストリームグラフィクスプロセッサ」と、デコードにより得られたグラフィクスオブジェクトを格納する「オブジェクトバッファ」と、画面構成セグメントを格納する「コンポジションバッファ」と、コンポジションバッファに格納された画面構成セグメントを解読して、これらの画面構成セグメントにおける制御項目に基づき、オブジェクトバッファに得られたグラフィクスオブジェクトを用いてグラフィクスプレーン上で画面構成を行う「コンポジションコントローラ」とを含む。
グラフィクスデコーダの後段には、「グラフィクスプレーン」と、パレット定義セグメントに基づいて、グラフィクスプレーンに格納されたグラフィクスオブジェクトを構成する画素コードを、輝度・色差に変換する「CLUT部」と、プレーンシフトのための「シフト部」とが存在する。
同図(b)は、2デコーダモデルであり、コマンドによりoffset値の変更が可能になる
。よってメニューの深度情報をコマンドで変えることができる。Offset値は左右異なる値も与えられる。一方、Depth方式の場合、Offsetは無効になる。
在するものの番号をボタン番号レジスタに書き込み、当該書き込みによって、新たにカレントボタンになったボタン部材をノーマル状態からセレクテッド状態に変化させる。
・1plane+Offsetモードと、2Dモードとの切り替えにおいては再ロードは発生しない。これはIGストリームのロードは必要ではなく、Offsetの無効化のみとなるからである。
ドが発生する。
・ 3D-Depthと2Dとの間では、プリロード時に深度情報のデコードが完了していれば再ロードは発生しない。
レス再生は保証されないケースが生じる。
1plane+Offsetモード方式におけるプレーンメモリ構成について説明する。
に格納されている画素データの画素値を重畳させるという処理を、レイヤモデルにおける2つの階層の全ての組合せに対して実行することでなされる。
士を加算し、加算結果を、その階層におけるライン単位の画素の画素値とする処理である。この階層間の重畳を、レイヤモデルの隣接する2つ階層に位置するライン単位の画素同
士で繰り返し実行することにより、上記レイヤ合成は実現される。
図59は、デコーダモデルの出力を合成し、3D-LR方式で出力するための回路構成を示
す。プライマリビデオプレーン、PGプレーン、IGプレーン、セカンダリビデオプレーンのレイヤモデルは黒枠で囲こみ、プレーンメモリ後段にあたる部分は一点鎖線で囲んでいる。本図からも明らかなように、上述したようなレイヤモデルは、2組み存在していることがわかる。また、プレーンメモリ後段にあたる部位も、2組み存在していることがわかる。
ストリームのように2D映像にオフセットを与えて、平面の映像を手前に浮き出させて表示することも可能である。
レフトビュー用のプライマリビデオプレーン、ライトビュー用のプライマリビデオプレーン、PGプレーン、IGプレーン、セカンダリビデオプレーンのレイヤモデルは黒枠で囲こみ、プレーンメモリ後段にあたる部分は一点鎖線で囲んでいる。本図からも明らかなように、上述したようなレイヤモデルは、1組みだけが存在していることがわかる。また、プレーンメモリ後段にあたる部位は、2組み存在している。
いたユーザは、3D再生モードから2D再生モードに切り替った途端、L画像しか見えなくなる。
ットから、L画像を構成するTSパケットに切り替えると共に、グラフィクスデコーダにおけるメモリ管理をリセットする。そして、切り替えにおいて、上述したような悪寒を請じさせることがないよう、字幕を一旦消去することにする。
本実施形態では、これまでの実施形態で説明した記録媒体を造るための形態、つまり、記録媒体の生産行為の形態について説明する。
メディアとして作成することができる。
第1段目は、多層化された光ディスクの一例であるBD-ROMを示し、第2段目は、各記録層上に存在する螺旋トラックを水平方向に引き伸ばして描いた図である。これらの記録層における螺旋トラックは、1つの連続したボリューム領域として扱われる。ボリューム領
域は、最内周に位置するリードイン、最外周に位置するリードアウト、この間に存在する第1記録層の記録領域、第2記録層の記録領域、第3記録層の記録領域から構成される。これらの第1記録層の記録領域、第2記録層の記録領域、第3記録層の記録領域は、1つ
の連続した論理アドレス空間を構成する。
ハードディスクに記録されたデータがコンピュータ上で表現され、ユーザビリティを高めている。このファイルシステムにより、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出すことが可能になっている。
BDMVディレクトリはBD-ROMで扱うTSや管理情報などのデータが記録されているディレクトリである。BDMVディレクトリの配下には、「PLAYLISTディレクトリ」、「CLIPINFディ
レクトリ」、「STREAMディレクトリ」、「BDJOディレクトリ」、「JARディレクトリ」と
呼ばれる5つのサブディレクトリが存在し、BDMVディレクトリには、「index.bdmv」,「MovieObject.bdmv」の2種類のファイルが配置されている。
「MovieObject.bdmv(ファイル名固定)」は、1つ以上のムービーオブジェクトを格納
している。ムービーオブジェクトは、コマンドインタプリタを制御主体とした動作モード(HDMVモード)において、再生装置が行うべき制御手順を規定するプログラムファイルであり、1つ以上のコマンドと、GUIに対するメニューコール、タイトルコールがユーザによってなされた場合、これらのコールをマスクするかどうかを規定するマスクフラグを含む。
ジェクト内の「アプリケーション管理テーブル」は、タイトルを生存区間としたアプリケーションシグナリングを、再生装置に行わせるためのテーブルである。アプリケーション管理テーブルは、BD-Jオブジェクトに対応するタイトルがカレントタイトルになった際、動作させるべきアプリケーションを特定する『アプリケーション識別子』と、『制御コード』とを含む。アプリケーション管理テーブルにより生存区間が規定されるBD-Jアプリケーションを、特に『BD-Jアプリケーション』という。制御コードは、AutoRunに設定され
た場合、このアプリケーションをヒープメモリにロードした上、自動的に起動する旨を示し、Presentに設定された場合、このアプリケーションをヒープメモリにロードした上、
他のアプリケーションからのコールを待って、起動すべき旨を示す。一方、BD-Jアプリケーションの中には、タイトルが終了したとしても、その動作が終了しないアプリケーションがある。かかるアプリケーションを、“タイトルアンバウンダリアプリケーション”という。
アプリケーションは例えばJava(登録商標)アプリケーションであり、仮想マシンのヒープ領域(ワークメモリとも呼ばれる)にロードされた1つ以上のxletプログラムからなる
。このワークメモリにロードされたxletプログラム、及び、データから、アプリケーションは構成されることになる。
「CLIPINFディレクトリ」には、拡張子clpiが付与されたクリップ情報ファイル(xxxxx.
clpi [“xxxxx”は可変、拡張子”clpi”は固定])が存在する。
「STREAMディレクトリ」は、ストリームファイルを格納しているディレクトリであり、本ディレクトリには、xxxxx.m2ts([“xxxxx”は可変、拡張子”m2ts”は固定])という形
式でストリームファイルが格納される。
リ領域」、「CLIPINFディレクトリ領域」、「STREAMディレクトリ領域」から構成され、
ファイルシステムによってアクセスされる領域のことである。以降、これらの領域について説明する。
子」とを含む。
「記述子タグ」は、自身がファイルエントリである旨を示すタグである。
「アロケーション記述子」は、ディレクトリファイルの記録位置を示す論理ブロック番号(LBN)を含む。以上がファイルエントリーについての説明である。続いて、ディレク
トリファイルの詳細について説明する。
「下位ディレクトリのファイル識別記述子」は、自身の配下にある下位ディレクトリをアクセスするための参照情報であり、その下位ディレクトリを示す識別情報と、その下位ディレクトリのディレクトリ名の長さと、下位ディレクトリのファイルエントリがどの論理ブロック番号に記録されているかを示すファイルエントリアドレスと、その下位ディレクトリのディレクトリ名とから構成される。
のファイルエントリーからBDMVディレクトリのファイルエントリーに到達することができ、また、BDMVディレクトリのファイルエントリーからPLAYLISTディレクトリのファイルエントリーに到達することができる。同様に、JARディレクトリ、BDJOディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、STREAMディレクトリのファイルエントリーにも到達することができる。
本実施形態に係る記録方法は、上述したようなAVファイル、非AVファイルをリアルタイムに作成して、AVデータ記録領域、非AVデータ記録領域にダイレクトに書き込むというリアルタイムレコーディングだけではなく、ボリューム領域に記録すべきビットストリームの全体像を事前に作成して、このビットストリームを元に原盤ディスクを作成し、この原盤ディスクをプレスすることで、光ディスクを量産するというプレフォーマットレコーディングも含む。本実施形態に係る記録媒体は、リアルタイムレコーディングによる記録方法、及び、プレフォーマットレコーディングによる記録方法によっても特定されるものでもある。
ク、半導体メモリカードに記録する。
クリップファイルに格納してBD-RE,BD-R等に書き込む。デジタルストリームの書き込むと共に、記録装置の制御部は、メモリ上でクリップ情報やプレイリスト情報を生成する処理を行う。具体的には、ユーザによって録画処理が要求された際、制御部は、AVクリップのストリームファイル及びクリップ情報ファイルをBD-RE,BD-R上にクリエイトする。
出されるか、エンコーダによってビデオストリームのGOPが生成されれば、記録装置の制
御部は、このGOPにおいて、先頭に位置するイントラピクチャのPTSと、このGOPの先頭部
分を格納したソースパケットのパケット番号とを取得して、このPTS及びパケット番号の
組みを、EP_PTSエントリー及びEP_SPNエントリーの組みとして、クリップ情報ファイルのエントリーマップに追記する。以降、GOPが生成される度に、EP_PTSエントリー及びEP_SPNエントリーの組みを、クリップ情報ファイルのエントリーマップに追記してゆく。
この際、GOPの先頭がIDRピクチャである場合は、“オン”に設定されたis_angle_changeフラグをEP_PTSエントリー及びEP_SPNエントリーの組みに追加する。GOPの先頭がIDR
ピクチャでなければ場合は、“オフ”に設定されたis_angle_changeフラグをEP_PTSエントリー及びEP_SPNエントリーの組みに追加する。
プレフォーマットレコーディングによる記録方法は、オーサリング行程を含むような光ディスクの製造方法となる。
ストリームを作成する。
署名ステップS202は、光ディスクの製造にあたってAACS LAに対して署名要求を行う。具体的には、ビットストリームの一ステップを抜き出し、AACS LAに送付する。ここでAACS LAは、次世代のデジタル家電機器における著作物保護技術に関するライセンスを管理する団体である。オーサリング装置を用いて光ディスクのオーサリングを行うオーサリングサイト、及び、マスタリング装置を用いてマスタリングを実行するマスタリングサイトは、AACS LAよりライセンスの提供を受ける。また、メディア鍵、無効化情報を管理する
。そして、AACS LAより署名されたビットストリームの一部分を取得する。
ア鍵を用いて、ビットストリームの暗号化に用いた鍵を暗号化する。
物理フォーマットステップS205は、ビットストリームに対して物理フォーマットを
実行する。
の機器では検出することができない一意の識別子を電子透かしとして埋め込む。これにより、不正なマスタリングによる海賊版の量産を防ぐことができる。
にフォトレジスト層を形成し、当該フォトレジスト層に対して、所望するグルーブやピッ
トに対応するようにレーザ光を照射して露光し、現像処理を施す。このグルーブやピットは、8ー16変調されたビットストリームの各ビット値を表すものである。その後、このよ
うなレーザカッティングによってグルーブやピットに対応した凹凸が形成されたフォトレジストを元にして、光ディスクの原盤を作製する。
ディスクを大量生産する。
図65(b)は、光ディスクを大量生産するのではなく、一般ユーザがPCを使って、BD-R,BD-RE等に、これまでの実施形態で述べた各種ファイルを記録する場合のプリフォーマットレコーディングによる記録方法の処理手順を示す。同図(a)と比較すると、同図(b)による記録方法では、物理フォーマット(ステップ205)、マスタリング(ステップS207)、レプリケーション(ステップS208)が存在せず、代わりに、各ファイルの書き込み行程(ステップS209)が存在する。
図64は、オーサリング行程の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS101において、メインTS及びサブTSについてのリールセットを定義する。
“リール”とは、エレメンタリストリームの素材となるデータを格納したファイルであり、オーサリングシステムでは、ローカルネットワーク上のドライブ上に存在する。3Dカメラによって撮影されたL画像やR画像、撮影時に録音された音声や、その後のアフレコで収録された音声、言語毎の字幕、メニューをデータ化したものが、これらリールに該当する。“リールセット”とは、1つのTSに多重化されるべきエレメンタリストリームの集合を
表した、素材ファイルへのリンク群である。ここでは、メインTS、サブTSのそれぞれについてリールセットが定義される。
レイアイテム、サブプレイアイテムの再生順序を定義することでメインパス、サブパスの原型を定義する。プレイアイテムの原型の定義は、平面視再生モードにおいて、そのプレイアイテムで再生を許可すべきリールの指定と、In_Time/Out_Timeとの指定を、GUIを通じて受け付けることでなされる。サブプレイアイテムの原型の定義は、立体視再生モードにおいて、そのサブプレイアイテムに対応するプレイアイテムで再生を許可すべきリールの指定と、In_Time/Out_Timeとの指定を、GUIを通じて受け付けることでなされる。
の際、各リールに対応付けて数値入力欄を表示する。そして、この数値入力欄によって、各リールについての優先順位を受け付け、これをリールに対応する優先順位とする。以上の再生を許可すべきリールの設定と、優先順位の設定とからストリーム選択テーブル、拡張ストリーム選択テーブルが生成されることになる。
とにより、複数のエレメンタリストリームを得る。これらの複数のエレメンタリストリームは、ベースビュービデオストリーム、ディペンデントビュービデオストリームと、これらベースビュービデオストリーム、ディペンデントビュービデオストリームと多重化されるべきオーディオストリーム、PGストリーム、IGストリームがある。
ビュービデオストリームと同じリールセットに属する同じするものを、当該ベースビュービデオストリームと多重化することで、1つのメインTSを得る。
ンデントビュービデオストリームと同じリールセットに属するものを、当該ディペンデントビュービデオストリームと多重化することで、1つのサブTSを得る。
ップ情報ファイルの原型を生成する。
ステップS107では、プレイアイテムの原型を元にプレイアイテム情報、サブプレイ
アイテム情報を生成し、これらのプレイアイテム情報、サブプレイアイテム情報に再生順序を定義することで、メインパス情報、サブパス情報を生成して、プレイリスト情報を定義する。
ト情報の原型を、所定のアプリケーションフォーマットに従ったディレクトリーファイル群に変換する。
シーケンスは、エンコードの過程で作成しておくことができる。
き込み、その後、ステップS404〜ステップS408を実行する。確保し得ない場合は、ステップS409で例外処理をした後、記録方法を終了する。
書き込まれた先頭アドレス及び連続長を示すアロケーション識別子をファイルエントリーに追記して、エクステントとして登録する。これに伴い、書き込まれたソースパケット列の先頭ソースパケット番号を指し示すエクステントスタートポイント情報を、クリップベース情報、クリップディペンデント情報内のメタデータに追記する。
ステップS410では、xxxxx.ssifをクローズして、ファイルエントリーを記録媒体に書き込む。ステップS411では、xxxxx.m2tsをクリエイトして、メモリにxxxxx.m2tsのファイルエントリーを生成する。ステップS412では、ファイル2Dで固有となるベースビューデータブロックの先頭アドレス及び連続長を示すアロケーション記述子をxxxxx.m2tsのファイルエントリーに追記する。ステップS413では、xxxxx.m2tsをクローズして、ファイルエントリーを書き込む。
グスタッフの使用に供される。オーサリングスタッフからの操作に従い、MPEG規格に従い圧縮符号化されたデジタルストリーム及びどのように映画タイトルを再生するかを記したシナリオを生成し、これらのデータを含むBD-ROM向けのボリュームビットストリームを生成して、マスタリングサイトに引き渡すための記録媒体に記録するというのが、本発明にかかる記録装置の使用形態である。
するために、8x8や16x16のマクロブロック単位で動きベクトルを抽出して画像圧縮を行う。
どをAC3などの圧縮方式に従い符号化することでオーディオストリームを作成する。その他にも素材制作部502は、字幕イメージと表示タイミング、およびフェードイン/フェ
ードアウトなどの字幕の効果を含む字幕情報ファイルを元にして、BD-ROM規格に準拠したPGストリームのフォーマットであるPGストリームを作成する。素材制作部502は、メニューに使うビットマップイメージと、メニューに配置されるボタンの遷移や表示効果を記載したメニューファイルを元にして、BD-ROM規格に準拠したメニュー画面のフォーマットであるIGストリームを作成する。
を作成する。ここで言うシナリオは、インデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルなどのファイルがそれにあたる。また、シナリオ生成部503は、多重化処理を実現するための各AVクリップがどのストリームから構成されるかを記述したパラメータファイルを作成する。ここで作成されるインデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルなどのファイルは第1実施形態1および
第2実施形態で説明したデータ構造となる。
の要求に従って、BDプログラムファイルのソースコードを作成し、BDプログラムを作成する。この時、BDプログラムファイルのプログラムがGFXプレーンの奥行きを設定するため
に、ビデオエンコーダ501が出力した奥行き情報を利用することができる。
リップと対になるクリップ情報ファイルも同時に作成する。
ォーマットでディスクイメージを作成して、ディスクイメージを表すビットストリームをBD-ROMビットストリーム格納部507に書き込む。
本実施形態では、これまでの実施形態で説明した再生装置の機能を統合した、2D/3D再
生装置の内部構成について説明する。
求が送られる。BD-ROMドライブ1は、ベースビューデータブロックを構成するエクステントをリードバッファ2aに読み出し、ディペンデントビューデータブロックを構成するエ
クステントをリードバッファ2bに読み出す。3D映像を再生する際には、ベースビューデ
ータブロックとディペンデントビューデータブロックの両方を同時に読み込む必要があるため、2D再生装置のBD-ROMドライブ以上のスピード性能が求められる。
データを格納するデュアルポートメモリ等で構成されたバッファである。
リードバッファ2bは、BD-ROMドライブ1が読み込んだディペンデントビューデータブ
ロックのデータを格納するデュアルポートメモリ等で構成されたバッファである。
システムターゲットデコーダ4は、リードバッファ2aに読み出されたソースパケット
とリードバッファ2bに読み出されたソースパケットに対して多重分離処理を行いストリ
ームのデコード処理を行う。
には、レフトビュービデオプレーン、ライトビュービデオプレーン、セカンダリビデオプレーン、IGプレーン、PGプレーンといったものがある。
どへの出力する場合には3Dの方式に合わせた出力を行う。シャッタメガネを利用して交互に左目イメージ・右目イメージを再生することが必要な場合はそのまま出力し、例えばレンチキュラーのテレビに出力する場合は、テンポラリのバッファを用意して、先に転送される左目イメージをテンポラリバッファに格納して、右目イメージが転送された後に同時に出力する。
において、第1実施形態に述べた認証フェーズ、ネゴシエーションフェーズを実行する。ネゴシエーションフェーズでは、立体視表示に対応しているかに関する情報、平面表示可能な解像度に関する情報、立体表示可能な解像度に関する情報をテレビから受け取ることができる。
ッファ2bに読みきった後に、リードバッファ2aとリードバッファ2bからシステムター
ゲットデコーダ4に転送を開始する。
理である。
ードの動作主体であるJavaプラットフォームからの関数呼び出しに応じて、プレイリストの再生機能を実行する。プレイリスト再生機能とは、上述したAV再生機能のうち、再生開始や再生停止をカレントプレイリストを構成するカレントプレイリスト情報、カレントクリップ情報に従って行うことをいう。
する。これらはプログラムの作りに応じて自由に行うことができ、どのように制御するかは、オーサリング工程によるBD-Jアプリケーションのプログラミング工程によって決まる。
HDMVモジュール13は、HDMVモードの動作主体となるDVD仮想プレーヤであり、HDMVモ
ードの実行主体となる。本モジュールは、コマンドインタプリタを具備し、ムービーオブジェクトを構成するナビゲーションコマンドを解読して実行することでHDMVモードの制御を実行する。ナビゲーションコマンドは、DVD-Videoと似たようなシンタックスで記述さ
れているため、かかるナビゲーションコマンドを実行することにより、DVD-Videoライク
な再生制御を実現することができる。
クラスローダ、バイトコードインタプリタ、アプリケーションマネージャから構成される。
在するクラスファイルからバイトコードを読み出して、ヒープメモリ31に格納することにより、BD-Jアプリケーションのロードを行う。
ェクト内のアプリケーション管理テーブルに基づき、BD-Jアプリケーションを起動したりBD-Jアプリケーションを終了したりする等、BD-Jアプリケーションのアプリケーションシグナリングを行う。以上で、BD-Jプラットフォーム部の内部構成についての説明を終える。
有の機能をBD-Jアプリケーションに提供する。また、割込信号により割込ハンドラ部を起動する等のハードウェア制御を実現する。
は、レジスタセット10における記憶内容のバックアップに用いられる。
て説明する。図68は、システムターゲットデコーダ4及びプレーンメモリセット5aの
内部構成を示す。本図に示すように、システムターゲットデコーダ4及びプレーンメモリセット5aは、ATCカウンタ21、ソースデパケッタイザ22、PIDフィルタ23、STCカウンタ24、ATCカウンタ25、ソースデパケッタイザ26、PIDフィルタ27、プライマリビデオデコーダ31、レフトビュービデオプレーン32、ライトビュービデオプレーン33、セカンダリビデオデコーダ34、セカンダリビデオプレーン35、PGデコーダ36、PGプレーン37、IGデコーダ38、IGプレーン39、プライマリオーディオデコーダ40、セカンダリオーディオデコーダ41、ミキサー42、レンダリングエンジン43、GFX
プレーン44から構成される。
ライトビュービデオプレーン33は、例えば、1920×2160(1280×1440)といった解像度によってピクチャデータを格納することができるプレーンメモリである。
でピクチャをセカンダリビデオプレーンに書き出す。
グでPGプレーンに書き出す。
IGデコーダ38は、ソースパケタイザから入力される複数のTSパケットからIGストリームを抽出してデコードし、非圧縮のグラフィクスオブジェクトを表示時刻(PTS)のタイ
ミングでIGプレーンに書き出す。
プライマリオーディオデコーダ40は、プライマリオーディオストリームをデコードする。
ミキサー42は、プライマリオーディオデコーダ40のデコード結果と、セカンダリオーディオデコーダ41のデコード結果とを合成する。
であり、バックグラウンドグラフィクスプレーンに着込まれる。PNGデータをデコードす
ることにより得られる画素データは、IGプレーンに書き込まれて、アニメーションを伴うボタン表示を実現することができる。これらJPEGデータ/PNGデータをデコードすること
で得られたイメージやウィジェットは、BD-Jアプリケーションが、タイトル選択や字幕選択、音声選択を受け付けるためのメニューを表示したり、ストリーム再生連動型のゲームを動作させるにあたって、GUI部品を構成するために使われる。その他、BD-Jアプリケー
ションがWWWサイトをアクセスする際、そのWWWサイトのブラウザ画面を構成するために用
いられる。
レンダリングメモリ45は、レンダリングエンジンによってデコードされるべきPNGデ
ータ、JPEGデータが読み込まれるメモリである。このイメージメモリには、BD-Jアプリケーションが、ライブ再生モードを実行する際、キャッシュ領域が確保される。ライブ再生モードとは、ネットワーク上に存在するWWWサイトのブラウザ画面と、BD-ROMによるスト
リーム再生とを組み合わせるものであり、キャッシュ領域は、ライブ再生モード時における現在のブラウザ画面、及び、直前のブラウザ画面をキャッシュしておくためのキャッシュメモリであり、非圧縮のPNGデータ又は非圧縮のJPEGデータであって、前記ブラウザ画
面を構成するものがここに格納されることになる。
本実施形態では、レジスタセットの詳細について説明する。
レジスタセットは、複数のプレーヤ状態レジスタ、複数のプレーヤ設定レジスタから構成される。個々のプレーヤ状態レジスタ、プレーヤ設定レジスタは何れも語長が32ビットのレジスタであり、32ビット長のレジスタのそれぞれにはレジスタ番号が与えられ、このレジスタ番号を用いてアクセスすべきレジスタが特定される。
呼ばれる。最上位ビットはb31、最下位ビットはb0と呼ぶ。そして、32ビットのうち、bx
ビット目のビット位置からbyビット目のビット位置までのビット範囲は、[bx:by]という
表記で表現される。
動作を行うにあたっての動作システムの環境変数(システムパラメータ又はプレーヤ変数
という)として扱われる。再生制御を行うプログラムは、システムプロパティやアプリケ
ーションプログラミングインターフェイス(API)を通じて、システムパラメータを取得す
ることができる。また、特に禁止されていない限り、これらのプレーヤ状態レジスタ、プレーヤ設定レジスタの値をプログラムは書き換えることができる。BD-Jアプリケーションについては、システムパラメータの取得や書き換えについて正当権限が、JARアーカイブ
ファイルにおけるパーミッション管理テーブルによって与えられていることが要件になる。
算子となる数値を格納しておくためのハードウェア資源であり、光ディスクが装填された際に初期値が設定され、またカレントプレイアイテムの変更等、再生装置の状態が変化した際に、その格納値の有効性が判定されるレジスタである。この格納値としては、カレントのタイトル番号、カレントのプレイリスト番号、カレントのプレイアイテム番号、カレントのストリーム番号、カレントのチャプター番号等がある。光ディスクの装填時に初期値が格納されるので、この格納値は一時的なものであり、光ディスクがイジェクトされたり、また再生装置の電源が断たれれば、この格納値は有効性を失う。
る。電源対策が施されているので、再生装置の電源遮断時において、その格納値が不揮発性のメモリに退避され、再生装置の電源投入時において、その格納値が復帰される。再生装置の製造主体(マニフャクチャ)が再生装置の出荷時に定めた再生装置の各種コンフィグレーションや、ユーザがセットアップ手順に従い設定した各種コンフィグレーション、そして、再生装置がTVシステムやステレオ、アンプ等のホームシアターシステムの機器と接続された際、接続相手となる機器とのネゴシエーションにより判明した相手側機器のケーパビリティがプレーヤ設定レジスタに設定される。
る。
本図の左側にはレジスタセット10の内部構成を示している。右側には再生制御エンジン7bの内部構成を示している。
PSR1は、オーディオストリームのためのストリーム番号レジスタであり、カレントのオーディオストリーム番号を格納する。
PSR4は、1〜100の値に設定されることで、カレントのタイトル番号を示す。
PSR6は、0〜999の値に設定されることで、カレントプレイリストの番号を示す。
PSR8は、0〜OxFFFFFFFFの値に設定されることで、45KHzの時間精度を用いて現在の再生時点(カレントPTM)を示す。以上がPSRについての説明である。
ーム番号を格納する。
PSR21は、ユーザが、立体視再生を実行することを意図しているかどうかを示す。
PSR23は、“Display Capability for video”の設定である。これは、再生装置の接続
相手である表示装置に立体視再生を実行する能力が存在するかどうかを示す。
生を実行する能力が存在するかどうかを示す。
一方、再生制御エンジン7bの内部には、レジスタセット10におけるPSR4,PSR6,PSR21,PSR23と、管理情報メモリ9におけるカレントプレイリスト情報のストリーム選択テーブルとを参照して、カレントプレイリストにおける出力モードを一意に定めるプロシージャ実行部8を備えている。PSR24におけるPlayer Capability for 3Dは、再生装置の3D再生
に関する能力全般を意味するものなので、“3D-Capability”と簡単に表記する場合があ
る。
示すように規定されている。
図70は、出力モードの選択モデルの状態遷移を示す。この選択モデルには、2つの一
般的な状態が存在する。楕円は、この一般的な状態、つまり、出力モード値がとりうる値である“Invalid”,“valid”を模式的に描いたものである。Invalidは出力モードが無効であり、Validは出力モードが有効である旨を示す。
。本図における状態遷移には、以下のものがある。
『Load a disc』とは、BD-ROMが装填されたという状態を意味する。
る。何故なら、BD-Jモードにおいては、BD-Jタイトルに分岐した場合、必ずしも、プレイリストの再生が開始されるとは限らないからである。
『Jump to BD-J title』は、BD-Jタイトルへの分岐を意味する。具体的には、インデックステーブルにおいて、BD-Jアプリケーションに対応付けられたタイトル(BD-Jタイトル)がカレントタイトルになることをいう。
が、PSRに設定されて、プレイリスト情報が、カレントプレイリスト情報としてメモリに
読み出されることをいう。
モードを変化することをいう。
『Terminate presentation』とは、HDMVモードの場合は、プレイリストの再生が終了することをいい、BD-Jモードの場合は、BD-Jタイトルからインデックステーブルにおいてムービーオブジェクトに対応付けられたタイトル(HDMVタイトル)へとジャンプすることをいう。
まで、Invalidに維持される。HDMVモードにおいて“Start Presentation”は、プレイリ
ストの再生が開始されたことを意味する。BD-JモードにおいてStart Presentation”は、BD-Jタイトルの再生が開始され、BD-Jアプリケーションが何等かの動作を開始したことを意味する。必ずしも、プレイリストの再生が開始されたことを意味するとは限らない。
出力モードは、Procedure when playback condition is changedの結果に従ってValid
に遷移する。出力モードが有効であって、Start Presentationが終了すれば、状態はInvalidに遷移する。
れねばならない。ムービーオブジェクトにおけるナビゲーションコマンドが実行された際、このモデルでは、Invalidになる。
ステップS501は、ディスクアンバウンドのBD-Jアプリケーションが動作中かどうかの判定であり、ステップS502は、PSR23におけるStereoscopic Display Capabilityが“Capability有”を示し、Index.bdmvにおけるInitial_output_mode情報が“立体視出
力モード”を示すかどうかの判定である。
維持する。ステップS501がNo、ステップS502がYesであれば、ステップS4にお
いてPSR22を立体視出力モードに設定する。ステップS501がNo、ステップS502がNoであればステップS5においてPSR22における出力モードを、2D出力モードに設定する。
ステップS513は、PSR23におけるStereoscopic Display Capabilityが“Capability有”を示し、尚且つ、プレイリストに拡張ストリーム選択テーブルが存在するかどうかの判定である。
化させない。ステップS511がNo、ステップS513がYesであってもカレント出力モ
ードを変化させない(ステップS512)。ステップS511がNo、ステップS513がNoであればカレント出力モードを2D出力モードに変化させる(ステップS514)。
規定されている点である。よってカレントプレイアイテムの再生を開始するにあたって、先ず始めに、カレントプレイアイテムのストリーム選択テーブルで再生が許可されているPESストリームの中から、プレイアイテムの再生に最適なものを選ぶ必要がある。この選
択の手順は、“ストリーム選択プロシージャ”と呼ばれる。
力モードプリレファレンスであり、0bに設定されることで、2D出力モードである旨を示し、1bに設定されることで、立体視出力モードである旨を示す。ナビゲーションコマンドやBD-JアプリケーションはこのPSR21の値を書き換えることはできない。
PSR22におけるb0は、カレントの出力モードを表す。出力モードが変化すれば、再生装
置におけるビデオ出力は、対応して変化しなければならない。出力モードの値は、選択モデルによって制御されねばならない。
設定されることで、接続されたTVシステムが、立体視再生インケーパブルである旨を示し、“1”に設定されることで、立体視再生ケーパブルであるかを示す。
(第8実施形態)
第1実施形態では、サブビュービデオストリームのメタデータに、オフセット制御を規定する情報を組み込んだが、本実施形態では、グラフィクスストリーム内のメタデータに、オフセット制御を規定する制御情報を組み込む。オフセット制御のための制御情報は、グラフィクスプレーンにおける水平座標の右方向及び左方向にオフセットを与えて、メインビューを構成するピクチャデータが描画されるメインビュービデオプレーン及びサブビューを構成するピクチャデータが描画されるサブビュービデオプレーンと合成する。
図74は、マクロブロックの奥行きと、シフト制御のためのパラメータとの関係を示す。
ようになる。これらのマクロブロックは、立体物である恐竜の頭、胴体、手足、尻尾の奥行きをもつので、図(e)のように、シフト制御に用いるべき奥行きを規定する。つまり、立体視に対応するマクロブロックがもつ奥行きに対して、Z軸方向においてαだけ偏位
した位置を、シフト制御で用いるべき奥行きとする。こうすることで、恐竜の頭部の手前でグラフィクスを表示するための奥行き、胴体の手前でグラフィクスを表示するための奥行き、手足の手前でグラフィクスを表示するための奥行き、尻尾の手前でグラフィクスを表示するための奥行きを規定することができる。
画像を構成するマクロブロックと、R画像を構成するマクロブロックとの動きベクトルが
生成される。この動きベクトルを用いれば、マクロブロック毎の奥行きを検出することができ、このマクロブロック毎の奥行きから、マクロブロックのそれぞれに対応したシフト制御パラメータを得ることができる。
ーラブルネスティングSEIメッセージに、先頭ビデオアクセスユニットのピクチャ中の移
動体の個々のマクロブロックに対応するオフセットシーケンスを生成する。これは、X軸
方向のシフト幅、Z軸方向のシフト方向といった1plane+Offsetモードのための制御パラ
メータを、先頭ビデオアクセスユニットのピクチャデータを構成する個々のマクロブロックに対応して生成するためである。
幅に変換し、マクロブロック毎の動きベクトルの移動方向の水平成分をシフト方向に変換するという簡易な処理で算出する。こうすることで、フレーム期間毎のシフト幅、シフト方向のおおよその値を求める。
ト幅と、シフト方向とを新たなPlane_offset_direction、Plane_offset_valueとして、各オフセットシーケンスに追記する。
尚、3Dカメラの撮影の際、また、ベースビュービデオストリーム及びディペンデントビュービデオストリームのエンコードの際、これらマクロブロック毎のシフト幅、シフト方向をGOP毎にデータベース化しておき、このシフト幅、シフト方向に適切な変換を施して
、GOP先頭にあたるアクセスユニット内のMVCスケーラブルネスティングSEIメッセージに
格納すれば、複数の奥行きを定義するような複数のオフセットシーケンスを定義することができる。尚、MPEG4-MVCのコーディックを3Dカメラが具備している場合、3Dカメラにお
いて、上記オフセットシーケンスの定義を実行すべきである。
図76は、字幕ストリームにおけるウィンドゥ定義セグメント、制御情報を示す図である。
おけるある矩形領域内で行われている場合のみ、メモリ管理に連続性が生ずることは既に述べている。このグラフィックスプレーンにおける矩形領域は"window"と呼ばれ、このWDSで定義される。図76(a)は、WDSのデータ構造を示す図である。本図に示すようにWDSは、グラフィックスプレーンにおいてウィンドゥを一意に識別する『window_id』と、グラフィックスプレーンにおける左上画素の水平位置を示す『window_horizontal_position』と、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す『window_vertical_position』と、グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥの横幅を示す『window_width』と、グラフィックスプレーンにおける縦幅を示す『window_height』とを用いて表現され
る。
レーンの内部領域であり、このグラフィックスプレーンの内部領域においてウィンドゥは、縦:video_height、横:video_widthという二次元状の大きさをもつ。
る。
本図に示すようにPCSは、『segment_type』と、『segment_length』と、『composition_number』と、『composition_state』と、『pallet_update_flag』と、『pallet_id_ref
』と、『number_of_composition_object』to,『composition_object(1)〜(m)』とから構
成される。
フィクスアップデートを識別する。どのように識別するかというと、Epochの先頭から本PCSまでにグラフィクスアップデートが存在すれば、それらグラフィクスアップデートを経由する度に、インクリメントされるというルールでcomposition_numberは設定される。
『pallet_update_flag』は、本PCSにおいてPalletOnly Displey Updateがなされているかどうかを示す。PalletOnly Displey Updateとは、直前のパレットのみを新たなものに
切り換えることでなされるアップデートをいう。本PCSでかかるアップデートがなされれ
ば、本フィールドは"1"に設定される。
『3d_graphics_offset_direction』は左右のどちらにOffset分ずらすかの方向を決めるためのフィールドである。
『pallet_id_ref』は、PalletOnly Displey Updateに用いられるべきパレットを示す。
『window_id_ref』は、本PCSにおいて、グラフィクスオブジェクトに割り当てられるべきウィンドゥを示す。1つのウィンドゥには最大2つのグラフィクスオブジェクトが割り当てられる。
クスオブジェクトを表示するか、クロップしないグラフィクスオブジェクト表示するかを切り換えるフラグである。"1"と設定された場合、オブジェクトバッファにおいてクロッ
プされたグラフィクスオブジェクトが表示され、"0"と設定された場合、グラフィクスオ
ブジェクトはクロップされることなく表示される。『forced_on_flag』は、プレーヤーの設定で字幕がOFFになっている際でも強制的に表示されるべき字幕を示すグラフィクスオ
ブジェクトの場合に1になる。
『object_vertical_position』は、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す。
設定されている場合に有効となる情報要素である。破線wd2は、任意のcropping_rectangl
e情報(i)の内部構成をクローズアップしている。この破線に示すようにcropping_rectangle情報(i)は、『object_cropping_horizontal_position』、『object_cropping_vertical_address』、『object_cropping_width』、『object_cropping_height』からなる。
ップ矩形の左上画素の水平位置を示す。クロップ矩形は、グラフィクスオブジェクトの一部を切り出すための枠であり、ETSI EN 300 743標準規格における"Region"に相当する。
『object_cropping_width』は、グラフィックスプレーンにおけるクロップ矩形の横幅
を示す。
以上がPCSのデータ構造である。
量として定義してもよいし、3d_graphics_offsetを定義するビット数を節約するために、例えば2画素(ピクセル)単位で動かす量としても良い。
え、1の場合には画面から奥行き方向にへこむ方向にOffsetを与えるようにする。また、3d_graphics_offsetが6ビットあるとすると、左右のVideo Planeに対して重畳するOffset
は、左右方向に各64ピクセル(Offsetが1画素単位での移動量を示す場合) 動かすことができる。
トの左上座標を原点とした座標系においてクロップ範囲の基準ST1を示している。そして
基準点からobject_cropping_width、object_cropping_heightに示される範囲(図中の太枠部分)がクロップ範囲になる。クロップされたグラフィクスオブジェクトは、グラフィッ
クスプレーンの座標系においてobject_horizontal_position、object_vertical_position
を基準点(左上)とした破線の範囲cp1に配置される。こうすることにより、『本当は』が
グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥ内に書き込まれる。これにより字幕『本当は』は動画像と合成され表示される。
、(a)と同じなので説明を省略する。クロップ情報の記述は、(a)と異なる。図77(b)におけるクロップ情報のobject_cropping_horizontal_position、object_cropping_vertical_positionは、オブジェクトバッファ上の字幕『本当はウソだった。あなたが』のうち、『ウソだった』の左上座標を示し、object_cropping_height、object_cropping_widthは、『ウソだった』の横幅、縦幅を示す。こうすることにより、『ウソだった』が
グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥ内に書き込まれる。これにより字幕『ウソだった』は動画像と合成され表示される。
、図77(a)と同じなので説明を省略する。クロップ情報の記述は、図77(a)と異なる。図77(c)におけるクロップ情報のobject_cropping_horizontal_position、object_cropping_vertical_position,は、オブジェクトバッファ上の字幕『本当はウソだっ
た。あなたが』のうち、『あなたが』の左上座標を示し、object_cropping_height、object_cropping_widthは、『あなたが』の横幅、縦幅を示す。こうすることにより、『あな
たが』がグラフィックスプレーンにおけるウィンドゥ内に書き込まれる。これにより字幕『あなたが』は動画像と合成され表示される。
図78は、composition_object内の3d_graphics_offsetを用いた補間を施す場合と、補間を施さない場合とで、オフセットが時間的にどのように変化するかを示す。実線は、composition_object内の3d_graphics_offsetを用いて補間を施した場合におけるオフセットの時間的変化を示し、破線は、composition_object内の3d_graphics_offsetを用いた補間を施さない場合におけるオフセットの時間的変化を示す。
ンタリについては、台詞よりも奥手に配置して、字幕の立体感を出したいような場合、2
つ目の領域について、補間値を設定すれば、コメンタリの奥行きを深くすることができる。
きないようなルールを設けるか、または、1つのラインに複数の描画ラインを設ける場合
、オフセットの値を同じ値に設定するというルールを設けるべきである。
(第9実施形態)
本実施形態は、ビデオオフセット情報が、画面を分割することで得られたそれぞれの領域のオフセット値を持つという改良に関する。
右下の領域のオフセット値を表す。これらのOffset値はビデオストリームの各フレームのビデオの奥行き情報から決定される。
三角の物体が含まれる領域に対応するオフセット5、6、8、9は、その値が大きく設定されている。このようにオフセット情報は、各フレームごとのシーンに含まれる物体の奥行きを元に作成される。
まず、3D映像ビデオデコーダは、2D/左目映像プレーンにPTSのタイミングでフレームの復号画像を書き出すと同じタイミングで、そのフレームに含まれるビデオオフセット情報をプレーン合成部に通知する。
Offset_5, Offset_6, Offset_7, Offset_8, Offset_9のうち、どの値が
最大値であるかを示す。
セットされる。SPRM(25)は例えば9ビットの情報があり、それぞれの1ビットが各オフセット値が有効/無効を示す。
め、プレーンずらし&クロッピング処理を行ってプレーンメモリとの重畳を行う。
1, Offset_4=-2, Offset_5=3, Offset_6=5, Offset_7=1, Offset_8=4, Offset_9=5となっている。SPRM(25)には、Offset_1とOffst_4とOffset_
7が有効で、これらの最大値をプレーンずらしに使うように設定されている。
とOffset_4とOffset_7の中から最大値を計算して(この場合はMAX(-3,-2,1)=1)、プレーンずらし&クロッピング処理を実行し、映像プレーンとの重畳を行う。
<オフセットの適用>
SPRM(25)には、有効な9分割のオフセット値を指し示す情報だけでなく、ベースのオフセット値を格納しても良い。そして、プレーン合成部は、9分割内の有効なオフセッ
ト値の最大値を出した後に、そのベースのオフセット値を加算しても良い。例えば、9分割内の有効なオフセット値が3で、ベースのオフセット値が2であれば、プレーンをずらすオフセット値を3+2の5としても良い。
本実施の形態では、SPRM(25)を使って、9分割の内の有効なオフセット値を決めるとしたが、グラフィックスプレーンに含まれるグラフィックスの矩形領域を元に有効なオフセット値を決めるてもよい。
例えば、表示すべきグラフィックスのグラフィックスイメージが、同図下段の円形であれば、有効なオフセット値は、Offset_5&Offset_6&Offset_8&Offset_9となる。これはIG/PGなどのグラフィクスだけでなく、クローズドキャプションなどの情報を3D再生する場合も同じである。
ビデオオフセット情報は、フレームごとに格納されるのではなく、GOP先頭のみに格納
されるとしても良い。また、GOP先頭のアクセスユニットにGOPに含まれるフレーム分のビデオオフセット情報が格納されていても良い。
<変更>
ビデオオフセット情報は、各フレームごとのシーンに含まれる物体の奥行きから算出する場合には、奥行き情報が奥行きが激しく変化する場合に、グラフィックスの奥行き間も激しく変化してしまうため、フレーム間でローパスフィルタを通すようにして値を設定しても良い。
本実施の形態では、ビデオオフセット情報を、ビデオの画面を9分割した値でセットしたが、プレーンごとのオフセット値を持つとしても良い。この場合、プレーン合成部はプレーンに応じて、オフセット値を変えて、プレーンずらし&クロッピングを行う。
本実施の形態では2D/左目映像ビデオストリームにオフセット値を格納するとして説明したが、右目映像ビデオストリームの方に格納していてもよいのはいうまでもない。
(第10実施形態)
本実施形態では、L画像、R画像を用いて立体視効果を実現する3D-LR方式の他、2D画
像と、深度情報とを用いて立体視効果を実現する3D-Depth方式を導入する。
ピクチャデータと呼ばれる)として構成することができる。
図83は、デプスビュー方式の一例を示す。同図(a)は、2D画像であり、同図(b)は、(a)に示した2Dに対して作成されたグレースケールを示す。グレースケールは、輝
度成分のみの画素によって表現される。グレースケールの画素のうち、輝度が高いもの程(白いもの程)、奥行きが浅く、輝度が低いもの程(黒いもの程)、奥行きが深いことを示す。同図(c)、(d)は、グレースケールを用いることで生成される左目映像、右目映像を示す。図84は、3D-Depthモードで生成される立体視画像を示す。2Dの各フレーム毎に、左目映像、右目映像を生成すれば、ゴーグルを通じて左目映像、右目映像を見ることで、ユーザは立体視を楽しむことができる。
ことができるため、ベースビュービデオストリームに組合せるべきビデオストリームを変化させれば、3D-LRモード、3D-Depthモードの映像を生成することができる。データ管理
構造からこれらの組み合わせを扱い、プレーヤおよび接続されているテレビ側の特性に合わせて、表示方法を切り替える。3D-Depthモードは、再生装置に専用のハードウェアが必要であるので、特に断らない限り、本明細書で述べる記録媒体、再生装置は、3D-Depthモードに対応しないものとする。
3D再生用のベースビュービデオストリームを含むストリームファイルは、STREAMディレクトリ以下に、BASEサブディレクトリを作成して格納し、2D再生用のストリームファイルと区別する。
別する。
する。ファイルの形式により、拡張子も変化させる。
ベースビュービデオストリームを含まず、単体では再生できず(ビデオをデコードできず)、ベースビュービデオストリームを含むストリームファイルとともに再生しなければデコードできないファイルは“.3dts”などと拡張子を分けて区別する。
う類型が追加されている。type=4の場合は、3D用のファイルを指定するref_to_stream
_PID_of_3DClipを含む。
エクステントが異なる場合は、type=4のストリームエントリーにより、STREAM/BASE/xxxxx.m2tsを参照する。
のストリームエントリーにより、STREAM/xxxxx.m2tsを参照する。
LR_dependent_view_ES_availabilityがオンに設定されている場合、type=4のスト
リームエントリーを用いてSTREAM/LR/xxxxx.3dtsを指定する。LRインタリーブファイルを利用する場合は、STREAM/LR/xxxxx.iltsを指定する。
リーム選択テーブル(STN_table_extention)が存在する。ストリーム選択テーブル、拡張
ストリーム選択テーブルの中の小枠は、ストリーム選択テーブル、拡張ストリーム選択テーブルにおけるストリーム登録情報のストリームエントリーが、どのような類型であるかを示す。ストリーム選択テーブルにおけるストリームエントリーの類型はType=1になっている。
ームのストリームエントリー(LR dependent view stream)、3D-LR形式の立体視インター
リーブドストリームのストリームエントリー(LR interleaved stream)、3D-Depth形式の
ディペンデントビュービデオストリームのストリームエントリー(Depth dependent view stream)、3D-Depth形式の立体視インターリーブドストリームのストリームエントリー(Depth interleaved stream)は、何れもType=4になっている。
式ベースビュービデオストリームのエクステント、“R”は、ライトビュービデオストリームのエクステント、“L”は、レフトビュービデオストリームのエクステント、“L2D”は、レフトビュービデオストリームのエクステントのうち、2D再生用のものを示す。
ファイルパスでストリームファイルが、2Dプレーヤによって参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“L”,“L2D”が2D
プレーヤによって参照される。
て参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“L”,“L3D”が3Dプレーヤによって参照される。
参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“R”,“R”,“R”が3Dプレーヤによって参照される。
参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“R”,“L”,“R”,“L3D”が3Dプレーヤによって参照される。
よって参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“D”,“D”,“D”が3Dプレーヤによって参照される。
よって参照される場合、上述した立体視インターリーブドストリームファイルのエクステントのうち、“D”,“L”,“D”,“L3D”“L”が3Dプレーヤによって参照される。
以上のように、ストリームエントリーがtype=4である場合、再生する3Dタイプ(LR形式、Depth形式)と、プレーヤの対応ファイル形式(base/dependent別ファイル形式、1ファイル形式)より、読み込むべきストリームファイルを判定する。
ーストリームのストリームタイプをいずれもtype=1のストリームエントリーとして、2D用ストリームファイルとおなじファイルを参照することができる。
本実施の形態では、本発明にかかる3D再生装置に必要なビデオの復号化に必要なバッ
ファサイズを削減するためのデータ構造および3D再生装置について説明する。
トリームの符号化状態によるビデオアクセスユニットが格納されるバッファとしてEB(1)
、ライトビュービデオストリームの符号化状態によるビデオアクセスユニットが格納されるバッファとしてEB(2)を持つ。
て設定されるが、一般的にはビットレートの大きさに応じて設定される値である。ビットレートが大きくなれば必要なバッファサイズも多く必要であり、ビットレートが小さくなれば必要なバッファサイズも少なくてよい。ここでいうビットレートはMBからEBへの転送レートであり、MPEG-4 AVC規格でいえば、HRDパラメタータに格納されるBitRateを意味する。
リーム用のEB(2)は4MB×30Mbps/40Mbps=3MBとなる。このように定義すれば、3D
再生装置が、4MB+3MB=7MBのバッファを格納し、各ビデオストリームがここで定義されるバッファサイズでアンダーフローやオーバーフローしないように作成されていれば、3D映像の再生を保証できることになる。
バッファサイズを決定した場合(4MB+3MB)には、必要以上に大きなバッファサイズを
つむことになってしまう。
まず、データ構造について説明する。
データ構造と同じであるため、拡張または異なる部分を中心に説明する。
本実施の形態におけるデータ構造は、プレイアイテムの構造が図87に示す構造になっていおり、EB(1)サイズとEB(2)サイズのフィールドが追加されている点が異なる。 図
87は、エレメンタリバッファのサイズ情報を含むプレイアイテム情報を示す。
デコードするために必要なEB(1)のサイズ情報が格納される。
EB(2)サイズは、上記プレイアイテムと同時に再生されるライトビュービデオストリームをデコードするために必要なEB(2)のサイズ情報が格納される。
ムとライトビュービデオストリームの合計ビットレートから決定される。例えば、2D/レフトビュービデオストリームとライトビュービデオストリームの合計ビットレートが60Mbpsの場合には、4MB×60Mbps/40Mbps=6MBとなる。
イズで定義されるバッファでアンダーフロー、オーバフローしないでデコードできるように作成されており、プレイアイテムと同時に再生されるライトビュービデオストリームは、EB(2)サイズで定義されるバッファでアンダーフロー、オーバフローしないでデコード
できるように作成されている。
3D再生装置の構成の基本部分は、これまでの実施の形態で説明した3D映像を再生する3D再生装置と同じであるため、拡張または異なる部分を中心に説明する。
イズとEB(2)サイズの情報を取得し、システムターゲットデコーダに通知し、システムターゲットデコーダは、3D映像ビデオデコーダのEB(1)とEB(2)のサイズを変更する。再生制御部は、EB(1)と、EB(2)のサイズの変更が完了した後に、該当プレイアイテムの再生
を開始する。
#1から参照される2D/レフトビュービデオストリームと、プレイアイテム#1と同時に再生されるライトビュービデオストリームを特定して再生処理を行うが、3D再生装置はプ
レイアイテム#1に含まれるEB(1)サイズとEB(2)サイズより、システムターゲットデコーダ内の映像ビデオデコーダのEB(1)と、EB(2)とのサイズを変更する。この例では、EB(1)サイズを4MB、EB(2)サイズを2MBと設定し、ビデオストリームの再生を行う。プレイアイテム#2を再生する場合も同様に、3D再生装置はプレイアイテム#2に含まれるEB(1)サイズとEB(2)サイズより、システムターゲットデコーダ内の映像ビデオデコーダのEB(1)
と、EB(2)のサイズを変更する。この例では、EB(1)サイズを3MB、EB(2)サイズを3MB
と設定し、ビデオストリームの再生を行う。
することができる。
は設定できない、もしくは無視されるとしてもよい。また、コネクションコンディションが5、6のプレイアイテムにおいては、EB(1)サイズとEB(2)サイズの値は、前のプレイ
アイテムのEB(1)サイズ、EB(2)サイズと同じ値になっていなければならないとしても良
い。
は、EBの合計バッファサイズ-EB(1)サイズとして算出できるとしてもよい。
い。例えばビデオストリームのビットレートが書いてあり、これから算出しても良いし、EB(1)サイズとEB(2)サイズの組み合わせがテーブルとして定義されていて、そのIDを設
定しても良い。
本実施形態は、クリップ情報における3Dメタデータに、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックスストリーム、副映像ビデオストリームの2Dイメージに奥行き情報を追加する改良に関する。
像の表示時刻を示すPTSと、ライトビューレフトビューのピクセルのずれを示すオフセッ
ト値が記載されたテーブル情報である。オフセット値はX軸方向へのピクセル数であり、マイナス値も許される。ここではテーブルの1つの行で示される対となるPTSとオフセッ
ト値の情報をオフセットエントリと呼ぶことにする。オフセットエントリの有効区間は、該当オフセットエントリのPTSから次のオフセットエントリのPTSまでである。例えば、オフセットエントリ#1のPTSが180000で、オフセットエントリ#2のPTSが270000である場合は、オフセットエントリ#1のオフセット値は180000から270000まで有効となる。再生装置のプレーン合成部は、この情報値に基づき、PGプレーン、IGプレーン、副映像プレーンを左右にオフセット値をずらしながらプレーン合成をする。これによって、視差画像をつくり出すことができ、2次元映像に対して立体的な奥行きを付加することができる。
設定できても良い。これにより2D/3D再生装置の3Dメタデータの解析処理を簡素化できる
。なお、2D/3D再生装置の合成処理の性能を踏まえて、オフセットエントリの間隔に例え
ば1秒以上とするなどのように制約をつけても良い。
レート、アスペクト比、解像度と、対応するライトビューAVストリームのPIDが0x1012の
ビデオストリーム属性情報のコーデック、フレームレート、アスペクト比、解像度は一致しなければならない。また、3D-Depthモードにおいては、2D/ベースビュービデオストリ
ームのPIDが0x1011のビデオストリーム属性情報のコーデック、フレームレート、アスペ
クト比、解像度と、対応するデプスマップAVストリームのPIDが0x1013のビデオストリー
ム属性情報のコーデック、フレームレート、アスペクト比、解像度は一致しなければならない。コーデックが同じでない場合にはビデオストリーム間での参照関係が成り立たず、また、ディスプレイに同期して3D映像として再生するためにはフレームレート、アスペクト比、解像度を一致しなければユーザに違和感を与えてしまうためである。
を入れても良い。また、参照先のAVストリームの情報を含めておいても良い。このような構成にすることにより、作成されたデータが規定のフォーマットどおりに作られているかを検証するツールが、ビデオストリームの対応関係を判断することができる。
ントリポイントには、2D/レフトビュービデオストリームのGOP先頭のIピクチャのPTSとSPNが登録される。同様に、ライトビュービデオストリームのクリップ情報ファイルには、ライトビュービデオストリームのエントリマップが格納される。ライトビュービデオストリームの各エントリポイントには、ライトビュービデオストリームのライトビューGOP先
頭のピクチャのPTSとSPNが登録される。
(第13実施形態)
本実施形態では、前述の実施形態において説明された構造のデータを再生する再生装置に関して、集積回路603を用いて実現した構成例について説明する。
数備えていればよく、必要に応じて単数でも複数でも構わない。
リ制御部609、AV出力部608等から構成される。
系データに分離する。前述したとおり媒体上ではレフトビュービデオストリームを含む2D/L用のAVクリップとライトビュービデオストリームを含むR用のAVクリップが、幾つかの
エクステントに分割された状態で交互に配置されている。従って、主制御部606は、集積回路603がレフトビューストリームを含む左目用データを受信した場合は、メモリ602の第1の領域にデータが格納されるように、ライトビュービデオストリームを含む右目用データを受信した場合は、メモリ602の第2の領域にデータが格納されるように制御する。ここで、左目用データは左目用エクステントに属しており、右目用データは右目用エクステントに属している。なお、メモリ602における第1、第2の領域は単一のメモリが論理的に領域分割されたものでもよいし、物理的に異なるメモリでもよい。また、本実施形態においては、レフトビュービデオストリームを含む左目用データをメインビューデータ、ライトビュービデオストリームを含む右目用データをサブビューデータとして説明を続けるが、右目用データがメインビューデータ、左目用データがサブビューデータであっても構わない。
た音声系データは、ドルビーAC-3、Dolby Digital Plus、MLP、DTS、DTS-HD、リニアPCM
などの方式で圧縮・符号化記録されているので、信号処理部607はこれらに対応した方式でデコードする。なお、信号処理部607のモデルは、例えば第9実施形態の図65における各種デコーダがそれに当たる。
AV出力部608は、主制御部606の制御の下、信号処理部607においてデコードされた映像系データを重畳したり、映像系データのフォーマット変換等をして集積回路603外へ出力する。
ューナーIF、媒体がイーサネット(登録商標)、無線LAN、無線公衆回線等のネットワーク
の場合は、ネットワークIF、等である。なお、媒体の種類によっては、デバイス・ストリームIF部651が媒体IF部601の機能の一部を肩代わりしても構わないし、媒体IF部601が集積回路603に内蔵されていても構わない。
・音声系の各TSパケットに分離され、信号処理部607に転送される。処理済のデータは、直接もしくは一旦メモリ602に格納された後、信号処理部607に転送される。なお、多重分離部652のモデルは、例えば第9実施形態の図65におけるソースデパケタイザ、PIDフィルタがそれに当たる。
リ602の第1の領域に格納されるように、右目用データを受信した時はメモリ602の第2の領域に格納されるように、出力先(格納先)を切り替える。ここで、切替部653は例えばDMAC(Direct Memory A101ess Controller)である。図91は切替部653がDMACであった場合の切替部653周辺の概念図である。DMACは、主制御部606の制御の
下、デバイス・ストリームIF部が受信したデータとそのデータ格納先アドレスをメモリ制御部609に対して送信する。具体的には、デバイス・ストリームIF部が左目用データを受信した時はアドレス1(第1の格納領域)を、右目用データを受信した時はアドレス2(第2の格納領域)をメモリ制御部609に送信することで、受信データによってその出力先(格納先)を切り替えている。メモリ制御部609は、DMACから送られてきた格納先アドレスに従ってメモリ602にデータを格納する。なお、主制御部606の代わりに切替部653を制御する専用の回路を設けても構わない。
に格納する。なお、グラフィクスプレーンのoffset値は、前述のとおりライトビュービデオストリーム(サブビュービデオストリーム)もしくは、PLAYLISTに含まれている。図97は、画像重畳の別の方法を示した概念図で、メモリ602は更に、オフセット済みグラフィクスに対応するプレーンデータ格納領域(レフトビュー重畳用、ライトビュー重畳用)を備え、予めレフトビュープレーン、ライトビュープレーンと重畳されるデータをメモリ602に用意しておき、画像重畳部681がメモリ602から必要なデータを読み込んで重畳し、重畳後のデータをメモリ602の画像重畳後データ格納領域に格納するというものである。また図98は、テキスト字幕(PG/IGとは別)の重畳に関する概念図である
。テキスト字幕は、前述のとおりテキスト字幕ストリームに多重化されており、グラフィクスプレーンに描画されて重畳されるが、レフトビュープレーン重畳時とライトビュー重畳時とはそれぞれオフセット値分だけずらして描画したものを、レフトビュープレーン、ライトビュープレーンと重畳する。なお、図98に示しているとおりメモリ602は更にテキスト字幕に対応するプレーンデータ格納領域を備えている。
映像系データを、アナログ映像信号形式に変換・エンコードし、出力する。例えば、NTSC、PAL、SECAMの3方式のいずれかに対応したコンポジットビデオエンコーダー、S映像信号(Y/C分離)用エンコーダー、コンポーネント映像信号用エンコーダーや、DAC(D/Aコ
ンバータ)等がそれに当たる。
重畳処理や出力フォーマット変換された映像系データを一体化、更に暗号化した後、データ送信規格に合わせてエンコードし、出力する。例えば、HDMI(High−Definition Multimedia InterFace)等がそれに当たる。
これら映像系データ及び音声系データの送信形式は、表示装置・スピーカー604側がサポートしているデータ受信装置(データ入力端子)に依存して切り替えたり、またユーザーの選択によって送信形式を切り替えることが可能である。更に、単一の送信形式だけではなく、並行して複数の送信形式にて同一のコンテンツに対応したデータを送信することも可能である。
ーマット変換部682、オーディオ・ビデオ出力IF部683について説明したが、フィルタ処理、画面合成、曲線描画、3D表示等のグラフィックス処理を行うグラフッィクスエンジン部等を更に備えていてもよい。
また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサ
を利用してもよい。
図101は、媒体からデータを受信し(読み出し)、デコードした後に、映像信号及び音声信号として出力する再生動作手順を簡単に示すフローチャートである。
S602:S601において受信された(読み出された)データを各種データ(映像系データ・音声系データ)に分離する(ストリーム処理部605)。
S604:S603においてデコード処理された各種データのうち、映像系のものについて重畳処理を行う(AV出力部608)。
図102は、より詳細に再生動作手順を示したフローチャートである。各動作・処理は、主制御部606の制御の下、行われる。
媒体IF部601、デバイスIF部651、メモリ制御部609、メモリ602)。
、媒体に格納されている映像データ及び音声データの圧縮形式を認識し、対応するデコード処理ができるように信号処理部607の初期化を行う(主制御部606)。
音声、副音声)のいずれであるか認識し、TSパケット単位で信号処理部607の対応する各デコーダへ転送する。(多重分離部652)。
S706:信号処理部607においてデコードされた映像系データのうち、レフトビュービデオストリーム及びライトビュービデオストリームに対応するデータを、表示装置4に合わせてリサイズする(ビデオ出力フォーマット変換部682)。
S708:S707において重畳された映像データに対して、走査方式の変換であるIP変換を行う(ビデオ出力フォーマット変換部682)。
タをそれぞれ、アナログまたはデジタル出力に対応するために処理を行う。映像系データのアナログ出力としては、コンポジット映像信号やS映像信号やコンポーネント映像信号等をサポートしている。また映像系・音声系データのデジタル出力は、HDMIをサポートしている(オーディオ・ビデオ出力IF部683)。
以上、本願の出願時点において、出願人が知り得る最良の実施形態について説明したが、以下に示す技術的トピックについては、更なる改良や変更実施を加えることができる。各実施形態に示した通り実施するか、これらの改良・変更を施すか否かは、何れも任意的であり、実施する者の主観によることは留意されたい。
(複数のオフセットシーケンスの割り当て)
複数のオフセットシーケンスのそれぞれに、画像のマクロブロック毎の奥行きを格納するというのは一例に過ぎない。
第3実施形態において、識別情報を用いた対応付けの具体例ではレフトビューの識別番号に"1"を加算したものをライトビューの識別番号とした。しかし、レフトビューの識別番号に、"10000"を加算したものをライトビューの識別番号として採用してもよい。
リームに関しては、誤って機器がそのファイルを単体で再生しないように拡張子を変えて区別する。単体では再生できないファイルを識別するため3D対応ファイルを既存機器からDLNA(Digital Living Network Alliance)を介して参照する場合などのユーザー混乱を防
止する。ファイル番号を同一にし、拡張子を区別することで、ファイル名だけでペアリング情報を表現することも可能になる。
第1実施形態で説明の前提とした視差画像方式は、左右の映像を時間軸方向で交互に表示させるために、例えば、通常の2次元の映画であれば1秒に24枚の映像を表示させるのに対して、左右の映像合わせて1秒に48枚の映像を表示させる必要がある。従って、この方式では、一画面の書き換えが比較的早い表示装置において好適である。この視差画像を用いた立体視は、既に遊園地の遊具などで一般的に使用されており、技術的にも確立されているため、家庭における実用化に最も近いものと言える。視差画像を用いた立体視のための方法はこれらの他にも、2色分離方式などさまざまな技術が提案されている。本実
施形態においては、継時分離方式あるいは偏光メガネ方式を例として用いて説明したが、視差画像を用いる限りこれら2方式に限定するものではない。
レフトビューとライトビューを用意するのは、本編に関わるビデオストリームだけではなく、サムネイル画像に適用することも可能である。ビデオストリームの場合と同様に、2D再生装置では従来の2D用サムネイルを表示するが、3D再生装置では3D用に用意された左目サムネイルと右目サムネイルを、3D表示方式に合わせて出力する。
(プログラムの実施形態)
各実施形態に示したアプリケーションプログラムは、以下のようにして作ることができる。先ず初めに、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語を用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を実現するようなソースプログラムを記述する。この記述にあたって、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語の構文に従い、クラス構造体や変数、配列変数、外部関数のコールを用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を具現するソースプログラムを記述する。
コンパイラによる翻訳は、構文解析、最適化、資源割付、コード生成といった過程からなる。構文解析では、ソースプログラムの字句解析、構文解析および意味解析を行い、ソースプログラムを中間プログラムに変換する。最適化では、中間プログラムに対して、基本ブロック化、制御フロー解析、データフロー解析という作業を行う。資源割付では、ターゲットとなるプロセッサの命令セットへの適合を図るため、中間プログラム中の変数をターゲットとなるプロセッサのプロセッサが有しているレジスタまたはメモリに割り付ける。コード生成では、中間プログラム内の各中間命令を、プログラムコードに変換し、オブジェクトプログラムを得る。
のプログラムコードから構成される。ここでプログラムコードは、プロセッサのネィティブコード、JAVAバイトコードというように、様々な種類がある。プログラムコードによる各ステップの実現には、様々な態様がある。外部関数を利用して、各ステップを実現することができる場合、この外部関数をコールするコール文が、プログラムコードになる。また、1つのステップを実現するようなプログラムコードが、別々のオブジェクトプログラ
ムに帰属することもある。命令種が制限されているRISCプロセッサでは、算術演算命令や論理演算命令、分岐命令等を組合せることで、フローチャートの各ステップを実現してもよい。
BD-ROMドライブは、半導体レーザ、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、集光レンズ、光検出器を有する光学ヘッドを備える。半導体レーザから出射された光ビームは、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズを通って、光ディスクの情報面に集光される。
タ、集光レンズを通って、光検出器に集光される。光検出器にて集光された光の光量に応じて、再生信号を生成する。
各実施の形態における記録媒体は、光ディスク、半導体メモリーカード等、パッケージメディア全般を含んでいる。本実施の形態の記録媒体は予め必要なデータが記録された光ディスク(例えばBD-ROM、DVD-ROMなどの既存の読み取り可能な光ディスク)を例に説明
をするが、これに限定される必要はなく、例えば、放送またはネットワークを経由して配信された本発明の実施に必要なデータを含んだ3Dコンテンツを光ディスクへ書き込む機能を有する端末装置(例えば左記の機能は再生装置に組み込まれていても良いし、再生装置とは別の装置であってもよい)を利用して書き込み可能な光ディスク(例えばBD-RE、DVD-RAMなどの既存の書き込み可能な光ディスク)に記録し、この記録した光ディスクを本発明の再生装置に適用しても本発明の実施は可能である。
各実施の形態で説明をしたデータ構造を半導体メモリーに記録する記録装置、及び、再生する再生装置の実施形態について説明する。
BD-ROMに記録されたデータのうち、例えば著作権の保護、データの秘匿性の向上の観点からデータの一部が、必要に応じて暗号化されている場合がある。
半導体メモリカード再生装置においては、BD-ROM内の暗号化されたデータを解読するために必要な鍵に対応するデータ(例えばデバイスキー)が予め再生装置に記憶されている。
ータを解読するための鍵自体を暗号化したデータ(例えば上述のデバイスキー及びMKBに
対応する暗号化タイトルキー)が記録されている。ここで、デバイスキー、MKB、及び暗
号化タイトルキーは対になっており、さらにBD-ROM上の通常コピーできない領域(BCAと
呼ばれる領域)に書き込まれた識別子(例えばボリュームID)とも対応付けがされている。この組み合わせが正しくなければ、暗号の解読ができないものとする。組み合わせが正しい場合のみ、暗号解読に必要な鍵(例えば上述のデバイスキー、MKB及びボリュームID
を元に、暗号化タイトルキーを復号して得られるタイトルキー)を導き出すことができ、この暗号解読に必要な鍵を用いて、暗号化されたデータの解読が可能となる。
暗号化されたデータは再生がなされない。何故ならば、暗号化されたデータの解読に必要な鍵(タイトルキー)は、鍵自体が暗号化されて(暗号化タイトルキー)BD-ROM上に記録されており、MKBとデバイスキーの組み合わせが正しくなければ、暗号の解読に必要な鍵
を導き出すことができないからである。
れば、例えば上述の暗号解読に必要な鍵(デバイスキー、MKB及びボリュームIDを元に、
暗号化タイトルキーを復号して得られるタイトルキー)を用いてビデオストリームがデコーダにてデコードされ、オーディオストリームがオーディオデコーダにてデコードされるように再生装置は構成されている。
ー(例えばSDカードなどの可搬性を有する半導体メモリーカード)に適用した場合においても、実施が可能である。
介してデータを読み出すように構成すればよい。
導体メモリーカードに記録されたデータは半導体メモリーカードI/Fを介して読み出すよ
うに構成すれば良い。
各実施形態で説明した再生装置は、本実施の形態で説明をしたデータに相応するデータ(配信データ)を電子配信サービスの配信サーバから受信し、半導体メモリカードに記録する端末装置としても実現することができる。
一方、配信サーバでは、配信するデータのうち必要なデータ(例えばビデオストリーム、オーディオストリーム等)が暗号解読に必要な鍵(例えばタイトルキー)を用いて暗号の解除ができるように暗号化がなされてサーバ上に格納されている。
また、配信サーバは、暗号化されたデータの解読に必要な鍵(タイトルキー)自身に対して暗号化ができるように構成されている(つまり暗号化タイトルキーを生成できるように構成されている)。
当する情報を含む。暗号化されたデータは例えば半導体メモリー固有の識別番号、後述する公開鍵情報に含まれる公開鍵本体、および再生装置に予め記録されたデバイスキーの組み合わせが正しければ、暗号解読に必要な鍵(例えばデバイスキー、MKB及び半導体メモ
リー固有の識別番号を元に、暗号化タイトルキーを復号して得られるタイトルキー)が得られ、この得られた暗号解読に必要な鍵(タイトルキー)を用いて、暗号化されたデータの解読ができるものである。
次に、半導体メモリーカードの記録領域に記録した公開鍵情報と配信データに含まれるデータのうち暗号化したデータを復号して再生する方法の一例について説明をする。
、署名情報、半導体メモリーカードの固有の識別番号、および無効にすべきデバイスに関する情報を示すデバイスリストが記録されている。
デバイスリストには例えば、不正に再生がなされる可能性があるデバイスに関する情報が記載されている。これは例えば再生装置に予め記録されたデバイスキー、再生装置の識別番号、または再生装置が備えるデコーダの識別番号といったように、不正に再生される可能性がある装置、装置に含まれる部品、または機能(プログラム)といったものを一意に特定するための情報である。
まず、公開鍵本体を利用して暗号化したデータを復号する前に復号鍵本体を機能させてよいかどうかに関するチェックを行う。
モリーカードに予め記憶されている固有の識別番号とが一致するかどうかのチェック(2) 再生装置内で算出した公開鍵情報のハッシュ値と署名情報に含まれるハッシュ値が一
致するかのチェック(3) 公開鍵情報に含まれるデバイスリストに示される情報に基づ
いて、再生を行う再生装置が不正な再生が可能かどうかのチェック(例えば公開鍵情報に含まれるデバイスリストに示されるデバイスキーと、再生装置に予め記憶されたデバイスキーが一致するかどうかのチェック)
を行なう。これらのチェックを行なう順番は、どのような順序で行なってもよい。
ー固有の識別番号を元に、暗号化タイトルキーを復号して得られるタイトルキー)を用い
て、暗号化されたデータの解読を行なう。
このような構成を実現するために、例えば半導体メモリーカードは、半導体メモリーカードの固有の識別子と言った秘匿性の高いデータを記録するための記録領域を通常のデータを格納する記録領域(第1の記録領域と称す)とは別の記録領域(第2の記録領域と称す)に設けること、およびこの第2の記録領域へのアクセスをするための制御回路を設けるとともに、第2の記録領域へのアクセスには制御回路を介してのみアクセスできるような構成とする。
記録領域に記録されたデータ(例えば半導体メモリ固有の識別番号)へのアクセス要求を発行すると、要求を受けた制御回路は第2の記録領域に記録されたデータを読み出して再生装置上で動作するアプリケーションへ返す。この半導体メモリーカードの固有の識別番号とともに必要なデータの配信要求を配信サーバに要求し、配信サーバから送られる公開鍵情報、および対応する配信データを第1の記録領域に記録するように構成すればよい。
2の記録領域に記録されたデータ(例えば半導体メモリ固有の識別番号)へのアクセス要求を発行する前に、アプリケーションの改竄がされていないかを事前にチェックすることが望ましい。改竄のチェックには例えば既存のX.509仕様に準拠したデジタル証明書を利用したチェックなどを利用しても良い。
200 再生装置
300 表示装置
400 3D眼鏡
500 リモコン
Claims (3)
- 放送またはネットワークを経由して送信されたデータを受信する受信装置であって、
前記データは、メインビュービデオストリームと、サブビュービデオストリームと、グラフィクスストリームとを含み、
前記メインビュービデオストリームは、立体視映像のメインビューを構成するピクチャデータを含み、
前記サブビュービデオストリームは、立体視映像のサブビューを構成するピクチャデータと、メタデータとを含み、
前記グラフィクスストリームは、グラフィクスデータを含み、
前記メタデータは、前記グラフィクスデータに対して水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する、オフセット制御を規定する制御情報であり、
前記メインビュービデオストリーム及び前記サブビュービデオストリームをデコードすることにより、メインビューを構成するピクチャデータ及びサブビューを構成するピクチャデータを得るビデオデコーダと、
前記グラフィクスストリームをデコードすることにより、グラフィクスデータを得るグラフィクスデコーダと、
前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと、前記グラフィクスデータとを合成する合成部と、
を備え、
前記合成部は、前記制御情報に基づいて、前記グラフィクスデータに対して、水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する
ことを特徴とする受信装置。 - 前記制御情報は、
前記グラフィクスデータのオフセット方向を規定する情報をさらに含み、
前記合成部は、前記制御情報に基づいて、前記グラフィクスデータに対して、水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する
ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。 - 前記メインビュービデオストリームにおけるピクチャデータ及び前記サブビュービデオストリームにおけるピクチャデータは、それぞれ複数のグループオブピクチャを構成し、前記複数のグループオブピクチャにおける各グループオブピクチャは、それぞれ複数のフレームを構成し、前記複数のフレームにおける各フレームに対応する制御情報を、パラメータシーケンスとして有し、
前記合成部は、前記パラメータシーケンスにおける個々の制御情報に基づいて、前記グラフィクスデータに対して、水平座標の右方向及び左方向のオフセットを与えて、それぞれ前記メインビューを構成するピクチャデータ及び前記サブビューを構成するピクチャデータと合成する
ことを特徴とする請求項2記載の受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092048A JP5027952B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-13 | 受信装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037225 | 2009-02-19 | ||
JP2009037225 | 2009-02-19 | ||
JP2009066885 | 2009-03-18 | ||
JP2009066885 | 2009-03-18 | ||
JP2012092048A JP5027952B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-13 | 受信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010249396A Division JP5416073B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-11-08 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178847A JP2012178847A (ja) | 2012-09-13 |
JP5027952B2 true JP5027952B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=42633700
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010524691A Active JP4588120B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-02-15 | 再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010158640A Active JP4629805B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010158642A Expired - Fee Related JP4654320B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 集積回路 |
JP2010158641A Active JP4634534B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 記録媒体、再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010249396A Expired - Fee Related JP5416073B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-11-08 | 半導体集積回路 |
JP2012092048A Expired - Fee Related JP5027952B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-13 | 受信装置 |
JP2012092049A Expired - Fee Related JP5027953B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-13 | 受信装置 |
JP2012098956A Expired - Fee Related JP5038543B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-24 | 受信装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010524691A Active JP4588120B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-02-15 | 再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010158640A Active JP4629805B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010158642A Expired - Fee Related JP4654320B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 集積回路 |
JP2010158641A Active JP4634534B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-07-13 | 記録媒体、再生装置、記録方法、記録媒体再生システム |
JP2010249396A Expired - Fee Related JP5416073B2 (ja) | 2009-02-19 | 2010-11-08 | 半導体集積回路 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012092049A Expired - Fee Related JP5027953B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-13 | 受信装置 |
JP2012098956A Expired - Fee Related JP5038543B2 (ja) | 2009-02-19 | 2012-04-24 | 受信装置 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8712215B2 (ja) |
EP (6) | EP2521364B1 (ja) |
JP (8) | JP4588120B2 (ja) |
KR (1) | KR20110126518A (ja) |
CN (6) | CN102685515B (ja) |
AU (1) | AU2010216963A1 (ja) |
BR (1) | BRPI1001265A2 (ja) |
DK (1) | DK2521364T3 (ja) |
ES (3) | ES2467149T3 (ja) |
MX (1) | MX2010011683A (ja) |
RU (1) | RU2522304C2 (ja) |
TW (1) | TW201123841A (ja) |
WO (1) | WO2010095411A1 (ja) |
ZA (3) | ZA201007461B (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201027978A (en) * | 2008-09-30 | 2010-07-16 | Panasonic Corp | Recording medium on which 3D video is recorded, playback apparatus for playing back 3D video, and system LSI |
JP4984183B2 (ja) | 2009-04-07 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録方法 |
JP2010244630A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、データ構造 |
JP4985895B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録方法 |
JP5267886B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 再生装置、記録媒体、および情報処理方法 |
JP2010268431A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-25 | Sony Corp | データ構造、記録媒体、再生装置および再生方法、並びにプログラム |
JP4985887B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 記録方法 |
JP4985807B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
RU2538307C2 (ru) * | 2009-05-12 | 2015-01-10 | Сони Корпорейшн | Структура данных и носитель данных, воспроизводящее устройство, способ воспроизведения, программа и носитель для хранения программы |
JP2011041249A (ja) * | 2009-05-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | データ構造および記録媒体、並びに、再生装置、再生方法、プログラム、およびプログラム格納媒体 |
EP2434769B1 (en) * | 2009-05-19 | 2016-08-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording method and playback method |
JP2011107589A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Sony Corp | 立体表示装置 |
CN102812711B (zh) * | 2010-02-25 | 2016-11-02 | 汤姆森特许公司 | 利用视差估计和视差时间变化限制的立体字幕加载 |
US8817072B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Disparity data transport and signaling |
JP5604173B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-10-08 | 三洋電機株式会社 | 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体 |
KR20120017228A (ko) * | 2010-08-18 | 2012-02-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 상기 이동 단말기의 영상 표시 방법 |
KR102000618B1 (ko) * | 2010-09-13 | 2019-10-21 | 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 아메리카 엘엘씨 | 부가기능의 관리 |
JP5594045B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-09-24 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、プログラム、および記録媒体 |
JP2012099986A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
JP2012100102A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
US20120120050A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-17 | Nokia Corporation | Dual-mode two-dimensional/three-dimensional display |
US8705946B2 (en) | 2010-11-19 | 2014-04-22 | Sony Corporation | 3D authoring tool ensuring no buffer underrun upon jumps |
KR101831775B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2018-02-26 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 컨텐츠를 송수신하는 송신 장치 및 수신 장치와, 그 재생 방법 |
CN103348694A (zh) | 2010-12-07 | 2013-10-09 | 三星电子株式会社 | 发送用于构成内容的数据的发射机、接收和处理该数据的接收机及其方法 |
JP2012151663A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Toshiba Corp | 立体音響生成装置及び立体音響生成方法 |
JP5685969B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | 表示制御方法、表示制御装置 |
US20120236114A1 (en) * | 2011-03-18 | 2012-09-20 | Te-Hao Chang | Depth information generator for generating depth information output by only processing part of received images having different views, and related depth information generating method and depth adjusting apparatus thereof |
BR112013027226A2 (pt) | 2011-04-28 | 2016-12-27 | Panasonic Corp | dispositivo de processamento de vídeo e método de processamento de vídeo |
US20120293636A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Comcast Cable Communications, Llc | Automatic 3-Dimensional Z-Axis Settings |
WO2012160812A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 映像処理装置、送信装置、立体映像視聴システム、映像処理方法、映像処理プログラム及び集積回路 |
JP5957768B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 記録媒体、再生装置、記録装置、及び記録方法 |
KR20130024504A (ko) * | 2011-08-31 | 2013-03-08 | 삼성전기주식회사 | 삼차원 카메라 시스템 및 주시각 조정 방법 |
KR101287786B1 (ko) * | 2011-09-22 | 2013-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 3차원 입체영상 표시 방법 및 그를 이용한 영상 표시 장치 |
CN102427542B (zh) * | 2011-09-28 | 2014-07-30 | 深圳超多维光电子有限公司 | 一种立体图像处理方法、图像处理装置和相应的终端设备 |
CN103931200A (zh) * | 2011-11-14 | 2014-07-16 | 摩托罗拉移动有限责任公司 | Mvc立体视图与用于3dtv的左或右眼显示器的关联 |
US8762452B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-06-24 | Ericsson Television Inc. | Virtualization in adaptive stream creation and delivery |
CN103609106A (zh) * | 2012-01-18 | 2014-02-26 | 松下电器产业株式会社 | 发送装置、影像显示装置、发送方法、影像处理方法、影像处理程序以及集成电路 |
KR101699367B1 (ko) * | 2012-05-16 | 2017-02-14 | 한국전자통신연구원 | 3dtv 다중화 방법 및 그 장치 |
US9936196B2 (en) | 2012-10-30 | 2018-04-03 | Qualcomm Incorporated | Target output layers in video coding |
WO2015017314A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | System and methods for generating scene stabilized metadata |
US9716885B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-07-25 | Empire Technology Development Llc | Encoding scheme |
US9648348B2 (en) * | 2013-10-23 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Multi-layer video file format designs |
US9503705B2 (en) * | 2013-12-12 | 2016-11-22 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Stereoscopic image generation |
US10298546B2 (en) * | 2014-03-07 | 2019-05-21 | Toshiba Memory Corporation | Asymmetrical encryption of storage system to protect copyright and personal information |
US10750198B2 (en) | 2014-05-22 | 2020-08-18 | Qualcomm Incorporated | Maximum palette parameters in palette-based video coding |
US9674099B2 (en) * | 2014-09-25 | 2017-06-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Network classification for applications |
EP3248377B1 (en) * | 2015-02-16 | 2022-05-04 | HFI Innovation Inc. | Method and apparatus for palette predictor initialization for palette coding in video and image compression |
CN106296781B (zh) * | 2015-05-27 | 2020-09-22 | 深圳超多维科技有限公司 | 特效图像生成方法及电子设备 |
EP3099081B1 (en) * | 2015-05-28 | 2020-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and control method thereof |
US9520002B1 (en) * | 2015-06-24 | 2016-12-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Virtual place-located anchor |
US10334218B2 (en) * | 2015-06-25 | 2019-06-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Video reproduction device and video reproduction method |
US11095869B2 (en) | 2015-09-22 | 2021-08-17 | Fyusion, Inc. | System and method for generating combined embedded multi-view interactive digital media representations |
US11006095B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-05-11 | Fyusion, Inc. | Drone based capture of a multi-view interactive digital media |
US10147211B2 (en) | 2015-07-15 | 2018-12-04 | Fyusion, Inc. | Artificially rendering images using viewpoint interpolation and extrapolation |
US10242474B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-03-26 | Fyusion, Inc. | Artificially rendering images using viewpoint interpolation and extrapolation |
US10222932B2 (en) | 2015-07-15 | 2019-03-05 | Fyusion, Inc. | Virtual reality environment based manipulation of multilayered multi-view interactive digital media representations |
US11783864B2 (en) * | 2015-09-22 | 2023-10-10 | Fyusion, Inc. | Integration of audio into a multi-view interactive digital media representation |
US9507241B1 (en) | 2015-11-17 | 2016-11-29 | Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. | Adjustable camera field of view |
CN105635620A (zh) * | 2016-01-18 | 2016-06-01 | 北京优祥智恒科技有限公司 | 一种支持音频透传sdi输出的装置和方法 |
CN108476341B (zh) * | 2016-01-26 | 2021-06-25 | 索尼公司 | 接收设备、接收方法和发送设备 |
US11202017B2 (en) | 2016-10-06 | 2021-12-14 | Fyusion, Inc. | Live style transfer on a mobile device |
GB2558236B (en) | 2016-12-22 | 2021-03-31 | Apical Ltd | Image data comprising encoded image data and additional data for modification of image |
CN106791795A (zh) * | 2017-01-03 | 2017-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 3d视频流的发送方法及发送装置、接收方法及接收装置 |
US10437879B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-10-08 | Fyusion, Inc. | Visual search using multi-view interactive digital media representations |
US10313651B2 (en) | 2017-05-22 | 2019-06-04 | Fyusion, Inc. | Snapshots at predefined intervals or angles |
US11069147B2 (en) | 2017-06-26 | 2021-07-20 | Fyusion, Inc. | Modification of multi-view interactive digital media representation |
CN107231516A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-10-03 | 重庆万建电子工程有限责任公司重庆第分公司 | 带刮灰结构的半球型摄像机 |
US10592747B2 (en) | 2018-04-26 | 2020-03-17 | Fyusion, Inc. | Method and apparatus for 3-D auto tagging |
FR3086831A1 (fr) * | 2018-10-01 | 2020-04-03 | Orange | Codage et decodage d'une video omnidirectionnelle |
WO2020071632A1 (ko) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 360 비디오 시스템에서 오버레이 처리 방법 및 그 장치 |
US11347788B2 (en) * | 2019-01-16 | 2022-05-31 | Toyota Research Institute, Inc. | Systems and methods for generating a requested image view |
CN110231905B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-02-09 | 华为技术有限公司 | 一种截屏方法及电子设备 |
CN111626049B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-12-16 | 深圳市雅阅科技有限公司 | 多媒体信息的标题修正方法、装置、电子设备及存储介质 |
TWI790600B (zh) * | 2021-04-21 | 2023-01-21 | 宏芯科技股份有限公司 | 區域式視訊影像插補裝置及其方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR930010608A (ko) * | 1991-11-04 | 1993-06-22 | 이승 | 카 메 라 |
US6052100A (en) | 1994-03-16 | 2000-04-18 | The United States Of America Represented By The Secertary Of The Navy | Computer controlled three-dimensional volumetric display |
US6484266B2 (en) * | 1995-09-29 | 2002-11-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween |
TW436777B (en) * | 1995-09-29 | 2001-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween |
EP2299702B1 (en) | 1996-02-28 | 2013-12-11 | Panasonic Corporation | High-resulution optocal disk for recording stereoscopic video, optical disk reproducing device and optical disk recording device |
EP2268015B1 (en) * | 1996-12-04 | 2013-10-16 | Panasonic Corporation | Optical disk for high resolution and three dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus |
JPH10234058A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 立体映像への文字付加装置及びその装置を備えたカラオケ装置 |
US6925250B1 (en) * | 1997-08-29 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc for recording high resolution and normal image, optical disc player, optical disc recorder, and playback control information generator |
JPH11289555A (ja) | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Toshiba Corp | 立体映像表示装置 |
US6956964B2 (en) * | 2001-11-08 | 2005-10-18 | Silicon Intergrated Systems Corp. | Apparatus for producing real-time anaglyphs |
WO2003092303A1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multimedia information generation method and multimedia information reproduction device |
JP2004104742A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Remedia:Kk | 立体映像データの発生方法と装置 |
JP2004274125A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
US20060176295A1 (en) | 2003-05-30 | 2006-08-10 | Lattice Technology, Inc. | 3-Dimensional graphics data display device |
JP4988340B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2012-08-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | マルチアングルデータを記録した情報記録媒体、その記録方法及び再生装置 |
JP3746506B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2006-02-15 | 一成 江良 | 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置 |
EP1863031B1 (en) * | 2004-06-18 | 2011-01-05 | Panasonic Corporation | Reproduction device, program, and reproduction method |
US7609947B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-10-27 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources |
KR100657322B1 (ko) * | 2005-07-02 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치 |
JP4476905B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-06-09 | 株式会社東芝 | 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム |
JP5213064B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2013-06-19 | トムソン ライセンシング | マルチビュービデオ符号化方法及びその装置 |
WO2008038205A2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | 3 menu display |
WO2008044191A2 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Creating three dimensional graphics data |
JP4930320B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 再生方法及び装置、プログラム並びに記録媒体 |
WO2008114595A1 (ja) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Mitsubishi Electric Corporation | 映像再生装置および映像再生方法 |
JP2008244835A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 立体表示装置および立体画像表示方法 |
JP2009135686A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | 立体映像記録方法、立体映像記録媒体、立体映像再生方法、立体映像記録装置、立体映像再生装置 |
WO2010032399A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | パナソニック株式会社 | 立体視映像再生装置、及び立体視映像表示装置 |
-
2010
- 2010-02-15 ES ES12174660T patent/ES2467149T3/es active Active
- 2010-02-15 ES ES10743541T patent/ES2439316T3/es active Active
- 2010-02-15 MX MX2010011683A patent/MX2010011683A/es active IP Right Grant
- 2010-02-15 KR KR20107024196A patent/KR20110126518A/ko active IP Right Grant
- 2010-02-15 DK DK12174659T patent/DK2521364T3/da active
- 2010-02-15 EP EP20120174659 patent/EP2521364B1/en active Active
- 2010-02-15 CN CN201210108144XA patent/CN102685515B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-15 ES ES12174659.8T patent/ES2491067T3/es active Active
- 2010-02-15 EP EP20120174662 patent/EP2521366B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-15 RU RU2010144544/08A patent/RU2522304C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-02-15 CN CN2012102650819A patent/CN102833572B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-15 CN CN2010800014767A patent/CN102017641B/zh active Active
- 2010-02-15 WO PCT/JP2010/000913 patent/WO2010095411A1/ja active Application Filing
- 2010-02-15 CN CN201210265121XA patent/CN102833573B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-15 CN CN201210108098.3A patent/CN102685514B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-15 BR BRPI1001265A patent/BRPI1001265A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-02-15 EP EP20120174658 patent/EP2521363B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-15 CN CN201210264225.9A patent/CN102790902B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-15 EP EP20100743541 patent/EP2400773B1/en active Active
- 2010-02-15 AU AU2010216963A patent/AU2010216963A1/en not_active Abandoned
- 2010-02-15 JP JP2010524691A patent/JP4588120B2/ja active Active
- 2010-02-15 EP EP20120174660 patent/EP2521365B1/en active Active
- 2010-02-15 EP EP20120174665 patent/EP2521367B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-22 TW TW99105012A patent/TW201123841A/zh unknown
- 2010-07-13 JP JP2010158640A patent/JP4629805B2/ja active Active
- 2010-07-13 JP JP2010158642A patent/JP4654320B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-13 JP JP2010158641A patent/JP4634534B2/ja active Active
- 2010-10-19 US US12/907,323 patent/US8712215B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-19 ZA ZA2010/07461A patent/ZA201007461B/en unknown
- 2010-11-08 JP JP2010249396A patent/JP5416073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-21 ZA ZA2011/06914A patent/ZA201106914B/en unknown
- 2011-09-21 ZA ZA2011/06913A patent/ZA201106913B/en unknown
-
2012
- 2012-04-13 JP JP2012092048A patent/JP5027952B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-13 JP JP2012092049A patent/JP5027953B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-24 JP JP2012098956A patent/JP5038543B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-26 US US13/558,806 patent/US20120293614A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-26 US US13/558,779 patent/US8705935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027953B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4701312B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、記録方法、記録媒体再生システム | |
JP4564107B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、記録方法、記録媒体再生システム | |
JP4733785B2 (ja) | 3d映像を再生するための情報記録媒体、記録媒体の記録方法、再生装置、及び記録媒体再生システム | |
WO2010095410A1 (ja) | 記録媒体、再生装置、集積回路 | |
WO2010095381A1 (ja) | 記録媒体、再生装置、集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5027952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |