Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5026219B2 - 車両衝突判定装置 - Google Patents

車両衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026219B2
JP5026219B2 JP2007269068A JP2007269068A JP5026219B2 JP 5026219 B2 JP5026219 B2 JP 5026219B2 JP 2007269068 A JP2007269068 A JP 2007269068A JP 2007269068 A JP2007269068 A JP 2007269068A JP 5026219 B2 JP5026219 B2 JP 5026219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
value
unit
comparison
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007269068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096297A (ja
Inventor
昌寿 早坂
方 袁
文俊 加瀬
敏之 久世
敬久 菅又
輝明 相澤
一弘 大道
浩之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007269068A priority Critical patent/JP5026219B2/ja
Priority to DE602008004606T priority patent/DE602008004606D1/de
Priority to EP08018073A priority patent/EP2050626B1/en
Priority to US12/252,923 priority patent/US8200395B2/en
Publication of JP2009096297A publication Critical patent/JP2009096297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026219B2 publication Critical patent/JP5026219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0023Offset collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は車両衝突判定装置に関し、一層詳細には、車両に設けられた複数の加速度検出部で検出された加速度に基づいて乗員保護装置を起動する車両衝突判定装置に関する。
一般に、車両衝突時に乗員を保護する装置として、エアバックが車両に装備されている。このエアバックの1種であるカーテンエアバックに関する車両衝突判定装置としては、特許文献1に示すような車両衝突判定装置が知られている。
特許文献1では、車両の前席の側面、後席の側面及び車両の幅方向中央部に車両の車幅方向の加速度を検知する加速度センサが設けられ、各加速度センサで検出された加速度に基づいてカーテンエアバックが起動される。
特開2001−18744号公報
しかしながら、上記特許文献1では、片側正面衝突、いわゆるオフセット衝突が発生し、衝突した車両が非衝突物から後退する方向が、衝突前の進行方向に対して斜めの方向である場合に、各加速度センサの設置位置、検知方向との関係からカーテンエアバックが起動しない場合が想起される。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、オフセット衝突が発生した場合に、簡単な演算処理の構成で確実にカーテンエアバックを起動させることができる車両衝突判定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両衝突判定装置は、車両の乗員を保護する乗員保護装置と、前記車両のフロント端部に設けられ、前記車両の長手方向の加速度を検出する第1加速度検出部と、前記車両のフロントの近傍であって、かつ、幅方向中央部に設けられ、前記車両の加速度を検出する第2加速度検出部と、前記車両座席の側面に設けられ、前記車両の幅方向の加速度を検出する第3加速度検出部と、前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力する第1比較部と、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第2閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力する第2比較部と、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力する第3比較部と、を備え、前記各比較部から前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号が出力された場合に、前記乗員保護装置を起動することを特徴とする。
また、他の本発明に係る車両衝突判定装置は、車両の乗員を保護する乗員保護装置と、前記車両のフロントの近傍であって、かつ、前記車両の幅方向中央部に設けられ、前記車両の加速度を検出する第2加速度検出部と、前記車両座席の側面に設けられ、前記車両の幅方向の加速度を検出する第3加速度検出部と、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度に基づく値と所定の第4閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第4閾値よりも大きい場合に第4比較信号を出力する第4比較部と、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第5閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第5閾値よりも大きい場合に第5比較信号を出力する第5比較部と、を備え、前記各比較部から前記第4比較信号及び前記第5比較信号が出力された場合に、前記第1乗員保護装置を起動することを特徴とする。
さらに、他の本発明に係る他の車両衝突判定装置は、車両の乗員を保護する乗員保護装置と、前記車両のフロント端部に設けられ、前記車両の長手方向の加速度を検出する第1加速度検出部と、前記車両のフロントの近傍であって、かつ、幅方向中央部に設けられ、前記車両の加速度を検出する第2加速度検出部と、前記車両座席の側面に設けられ、前記車両の幅方向の加速度を検出する第3加速度検出部と、前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度で検出された加速度に基づく値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力する第1比較部と、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第2閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力する第2比較部と、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力する第3比較部と、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度に基づく値と所定の第4閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第4閾値よりも大きい場合に第4比較信号を出力する第4比較部と、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第5閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第5閾値よりも大きい場合に第5比較信号を出力する第5比較部と、を備え、前記各比較部から前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号が出力された場合、又は、前記第4比較信号及び前記第5比較信号が出力された場合に、前記乗員保護装置を起動することを特徴とする。
本発明では、さらに、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第6閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第6閾値よりも大きい場合に第6比較信号を出力する第6比較部を有し、前記第6閾値が前記第2閾値よりも小さく設定され、前記第1比較信号及び前記第6比較信号に基づいてフロントエアバックが起動させた後に、前記乗員保護装置が起動する。
また、前記第1比較部は、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力し、前記第2比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値と所定の第2閾値とを比較し、前記長手方向の加速度の累積積分値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力し、前記第3比較部は、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力することが好ましい。
さらに、前記第4比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度を区間積分した区間積分値と所定の第4閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第4閾値よりも大きい場合に第4比較信号を出力し、前記第5比較部は、前記第3加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値と所定の第5閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第5閾値よりも大きい場合に第5比較信号を出力することが好ましい。
さらにまた、前記第6比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値と所定の第6閾値とを比較し、前記長手方向の加速度を累積積分した累積積分値が前記第6閾値よりも大きい場合に第6比較信号を出力することが好ましく、また、前記第1閾値が前記第2閾値よりも小さく設定され、さらに、前記乗員保護装置がカーテンエアバックであることが好ましい。
本発明によれば、オフセット衝突が生じた場合に、車両の長手方向の加速度を第1加速度検出部及び第2加速度検出部で検出し、幅方向の加速度を第3加速度検出部で検出し、まず、第1加速度検出部で検出された加速度と、第2加速度検出部で検出された車両の長手方向の加速度と、第3加速度検出部で検出された車両の長手方向の加速度とに基づいてフロントエアバックを起動させ、その後に、乗員保護装置を確実に起動させることが可能となる。また、加速度検出器で検出された加速度に応じて、区間積分又は累積積分と適切に使い分けることにより、構成を簡便にすることができる。
また、オフセット衝突が生じて、衝突した車両が非衝突物から衝突前の進行方向に対して斜めの方向に後退した場合に、車両の幅方向の加速度を第2加速度検出部及び第3加速度検出部し、第2加速度検出部で検出された車両の幅方向の加速度と、第3加速度検出部で検出された加速度とに基づいて確実に乗員保護装置を起動することができる。
さらに、ドアの開閉による乗員保護装置の誤動作を防ぐことができる。さらにまた、オフセット衝突において進行方向に対する後退方向の角度が所定以下の場合には、第1加速度検出部で検出された加速度と、第2加速度検出部で検出された車両の長手方向の加速度と、第3加速度検出部で検出された車両の長手方向の加速度とに基づいて乗員保護装置を起動させる。そして、オフセット衝突において進行方向に対する後退方向の角度が所定以上の場合には、第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度と、第3加速度検出部で検出された加速度とに基づいて乗員保護装置を起動させる。これにより、オフセット衝突が生じた際の車両の進行方向に対する後退方向の角度によらず、確実に乗員保護装置を起動させることが可能となる。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両衝突判定装置10Aのブロック図である。図2は、図1に示す車両衝突判定装置10Aが移動体である車両40に搭載された概略斜視説明図を示し、図3は、車両衝突判定装置10Aが車両40に搭載された概略平面図を示す。
車両衝突判定装置10Aは、第1加速度検出部(FCS)12a、12bと、第2加速度検出部(SRS)14と、第3加速度検出部(SIS)16a〜16dと、衝突判定部20Aと、フロントエアバック30と、カーテンエアバック(乗員保護装置)32a、32bとを備える。
第1加速度検出部12a、12bは、車両40の長手方向の加速度を検出する加速度センサであり、車両40のフロント部42の端部に左右対称な位置に設けられている。第2加速度検出部14は、車両40の長手方向及び幅方向の加速度を検出する加速度センサであり、フロント部42の近傍であって、かつ、車両40の幅方向の中央部、詳細には、前座席の左側である座席44a、右側である座席44bの間に設けられている。第3加速度検出部16a〜16dは、車両40の幅方向の加速度を検出する加速度センサであり、車両40に設けられているドア46a〜46dの各々に設けられている。すなわち、前座席の左側ドア46aに第3加速度検出部16a、後部座席の左側ドア46bに第3加速度検出部16b、前座席の右側ドア46cに第3加速度検出部16c、後部座席の右側ドア46dに第3加速度検出部16dが設けられている。
衝突判定部20Aは、区間積分部22a、22bと、累積積分部23a〜23eと、比較部24a〜24g、24cxと、論理和部26a〜26cと、論理積部28a〜28eとを備える。
区間積分部22a、22bは、第1加速度検出部12a、12bで検出された加速度を区間積分して、区間積分値として比較部24a、24bへ出力する。ここで、区間積分値とは、第1加速度検出部12a、12bが検知する加速度の検知間隔に基づいて定まる時間範囲内において、第1加速度検出部12a、12bが検知する加速度を積分して算出される値であって、当該時間範囲は、第1加速度検出部12a、12bが検知する加速度の検知間隔の所定倍数で定められる。
区間積分部22aは、第1加速度検出部12aで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVXFLを比較部24aへ出力し、区間積分部22bは、第1加速度検出部12bで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVXFRを比較部24bへ出力する。
累積積分部23a〜23eは、第2加速度検出部14又は第3加速度検出部16a〜16dで検出された加速度を累積積分して、累積積分値として比較部24c〜24g、24cxへ出力する。ここで、累積積分値とは、第2加速度検出部14又は第3加速度検出部16a〜16dが加速度の検知開始時から検知された加速度が0となる検知終了時までの間、第2加速度検出部14又は第3加速度検出部16a〜16dが検知する加速度を積分して算出される値である。
累積積分部23aは、第2加速度検出部14で検出された車両40の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値ΔVXEを比較部24c、24cxへ出力する。さらに、累積積分部23bは、第3加速度検出部16aで検出された加速度を累積積分した累積積分値ΔVYSL1を比較部24dへ出力し、累積積分部23cは、第3加速度検出部16bで検出された加速度を累積積分した累積積分値ΔVYSL2を比較部24eへ出力し、累積積分部23dは、第3加速度検出部16cで検出された加速度を累積積分した累積積分値ΔVYSR1を比較部24fへ出力し、累積積分部23eは、第3加速度検出部16dで検出された加速度を累積積分した累積積分値ΔVYSR2を比較部24gへ出力する。
比較部24a〜24g、24cxは、区間積分部22a、22bから出力された区間積分値及び累積積分部23a〜23eから出力された累積積分値と比較部24a〜24gの各々で設定されている閾値とを比較して、その比較した結果に応じて論理和部26a〜26cへ比較信号を出力する。
すなわち、比較部(第1比較部)24aは、区間積分部22aから出力された区間積分値ΔVXFLと閾値XFTH(第1閾値)とを比較し、区間積分値ΔVXFLが閾値XFTHよりも大きい場合に第1比較信号を論理和部26aへ出力し、比較部(第1比較部)24bは、区間積分部22bから出力された区間積分値ΔVXFRと閾値XFTHとを比較し、区間積分値ΔVXFRが閾値XFTHよりも大きい場合に第1比較信号を論理和部26aへ出力する。
また、比較部(第2比較部)24cは、累積積分部23aから出力された累積積分値ΔVXEと閾値XETHとを比較し、累積積分値ΔVXEが閾値XETH(第2閾値)よりも大きい場合に第2比較信号を論理積部28a、28bへ出力する。
さらに、比較部(第3比較部)24dは、累積積分部23bから出力された累積積分値ΔVYSL1と閾値YSTH1(第3閾値)とを比較し、累積積分値ΔVYSL1が閾値YSTH1よりも大きい場合に第3比較信号を論理和部26bへ出力し、比較部(第3比較部)24eは、累積積分部23cから出力された累積積分値ΔVYSL2と閾値YSTH1とを比較し、累積積分値ΔVYSL2が閾値YSTH1よりも大きい場合に第3比較信号を論理和部26bへ出力する。
さらにまた、比較部(第3比較部)24fは、累積積分部23dから出力された累積積分値ΔVYSR1と閾値YSTH1とを比較し、累積積分値ΔVYSR1が閾値YSTH1よりも大きい場合に第3比較信号を論理和部26cへ出力し、比較部(第3比較部)24gは、累積積分部23eから出力された累積積分値ΔVYSR2と閾値YSTH1とを比較し、累積積分値ΔVYSR2が閾値YSTH1よりも大きい場合に第3比較信号を論理和部26cへ出力する。
さらにまた、比較部(第6比較部)24cxは、累積積分部23aから出力された累積積分値ΔVXEと閾値XEFTH(第6閾値)とを比較し、累積積分値ΔVXEが閾値XEFTHよりも大きい場合に第6比較信号を論理積部28cへ出力する。
比較部24a〜24g、24cxに設定されている各閾値の値は、フロントエアバック30、カーテンエアバック32a、32bを適切に起動させることができれば特に限定されるものではないが、比較部24a、24bの閾値XFTHは、比較部24cの閾値XETHよりも小さく、その値は単位時間当たりの速度変化量で表すと、閾値XFTHは5km/h、閾値XETHは20km/hであり、また、閾値YSTH1は、10km/hであることが好ましい。比較部24a、24bの閾値XFTHが閾値XETHよりも小さく設定されるのは、車両40の正面衝突を早期に検出するためである。さらに、比較部24cxの閾値XEFTHは、比較部24cの閾値XETHよりも低く設定するのは、車両40にオフセット衝突が生じた場合にフロントエアバック30をカーテンエアバック32a、32bよりも先に起動させるためである。
論理和部26a〜26cは、比較部24a〜24gから出力された比較信号に基づいて論理和演算をする。すなわち、論理和部26aは、比較部24a、24bから出力された第1比較信号に基づいて論理和演算をし、演算結果を論理積部28cに出力し、論理和部26bは、比較部24d、24eから出力された第3比較信号に基づいて論理和演算をし、演算結果を論理積部28aに出力し、論理和部26cは、比較部24f、24gから出力された第3比較信号に基づいて論理和演算し、演算結果を論理積部28bに出力する。
論理積部28aは、比較部24cから出力された第2比較信号及び論理和部26bから出力された演算結果に基づいて論理積演算し、演算結果を論理積部28dに出力し、論理積部28bは、比較部24cから出力された第2比較信号及び論理和部26cから出力された演算結果に基づいて論理積演算し、演算結果を論理積部28eに出力する。また、論理積部28cは、論理和部26aから出力された演算結果及び比較部24cxから出力された第6比較信号に基づいて論理積演算し、演算結果をフロントエアバック30に出力する。さらに、論理積部28dは、論理和部26aから出力された演算結果及び論理積部28aから出力された演算結果に基づいて論理積演算し、演算結果をカーテンエアバック32aに出力し、論理積部28eは、論理和部26aから出力された演算結果及び論理積部28bから出力された演算結果に基づいて論理積演算し、演算結果をカーテンエアバック32bに出力する。
フロントエアバック30は、車両40のフロント部42の座席44a、44b側に設けられ、論理積部28cから真値が出力されることにより起動する。また、カーテンエアバック32aは、車両40のルーフライニング48のドア46a、46b側の端部に車両40の長手方向に延在し、論理積部28dから真値が出力されると起動し、カーテンエアバック32bは、車両40のルーフライニング48のドア46c、46d側の端部に車両40の長手方向に延在し、論理積部28eから真値が出力されると起動する。
本発明の第1実施形態の車両衝突判定装置10Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について図4に示すフローチャートに従って説明する。
車両衝突判定装置10Aでは、車両衝突が発生すると、第1加速度検出部12a、12b、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dにおいて、車両40の衝突時の減速度を加速度として検出される(ステップS1)。
第1加速度検出部12a、12b、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出された加速度は、区間積分部22a、22b、累積積分部23a〜23eに出力されて、区間積分又は累積積分される(ステップS2)。すなわち、第1加速度検出部12aで検出された加速度は区間積分部22aで区間積分され、区間積分値ΔVXFLが比較部24aに出力され、第1加速度検出部12bで検出された加速度は区間積分部22bで区間積分され、区間積分値ΔVXFRが比較部24bに出力される。また、第2加速度検出部14で検出された加速度は累積積分部23aで累積積分され、累積積分値ΔVXEが比較部24c、24cxに出力される。さらに、第3加速度検出部16aで検出された加速度は累積積分部23bで累積積分され、累積積分値ΔVYSL1が比較部24dに出力され、第3加速度検出部16bで検出された加速度は累積積分部23cで累積積分され、累積積分値ΔVYSL2が比較部24eに出力され、第3加速度検出部16cで検出された加速度は累積積分部23dで累積積分され、累積積分値ΔVYSR1が比較部24fへ出力され、第3加速度検出部16dで検出された加速度は累積積分部23eで累積積分され、累積積分値ΔVYSR2が比較部24gへ出力される。
比較部24aでは、区間積分値ΔVXFLと閾値XFTHとが比較され、比較部24bでは、区間積分値ΔVXFRと閾値XFTHとが比較される(ステップS3)。区間積分値ΔVXFLが閾値XFTHよりも大きい場合には、第1比較信号が論理和部26aに出力され、区間積分値ΔVXFRが閾値XFTHよりも大きい場合には、第1比較信号が論理和部26aに出力される。論理和部26aでは、比較部24a、24bの少なくともいずれか一方から第1比較信号が出力され、演算結果として真値が論理積部28c〜28eに出力される。真値が出力される場合は、第1加速度検出部12a、12bにおいて、フロントエアバック30、カーテンエアバック32a、32bを起動させる必要がある衝突が車両40に発生したことを意味する。
比較部24cxでは、累積積分値ΔVXEと閾値XEFTHとが比較される(ステップS4)。累積積分値ΔVXEが閾値XEFTHよりも大きい場合には、第6比較信号が論理積部28cに出力される。論理積部28cでは、論理和部26aから真値が出力され、比較部24cxから第6比較信号が出力されると、演算結果としてフロントエアバック30へ真値が出力されてフロントエアバック30が起動する(ステップS5)。
比較部24cでは、累積積分値ΔVXEと閾値XETHとが比較される(ステップS6)。累積積分値ΔVXEが閾値XETHよりも大きい場合には、第2比較信号が論理積部28a、28bに出力される。
比較部24dでは、累積積分値ΔVYSL1と閾値STH1とが比較され、比較部24eでは、累積積分値ΔVYSL2と閾値YSTH1とが比較される(ステップS7)。累積積分値ΔVYSL1が閾値YSTH1よりも大きい場合には、第3比較信号が論理和部26bに出力され、累積積分値ΔVYSL2が閾値YSTH1よりも大きい場合には、第3比較信号が論理和部26bに出力される。論理和部26bに対して比較部24d、24eの少なくともいずれか一方から第3比較信号が出力されると演算結果として論理積部28aに真値が出力される。真値が出力される場合は、第3加速度検出部16a、16bにおいて、カーテンエアバック32aを起動させる必要がある衝突が車両40に発生したことを意味する。
論理積部28aに対して比較部24cからの第2比較信号及び論理和部26bからの真値が出力されると演算結果として真値が論理積部28dに出力される。論理積部28dでは、論理和部26aからの真値及び論理積部28aからの真値が出力されると演算結果としてカーテンエアバック32aに対して真値が出力されてカーテンエアバック32aが起動する(ステップS8)。
一方、論理和部26bから論理積部28aへ真値が出力されない場合には、比較部24fで、累積積分値ΔVYSR1と閾値YSTH1とが比較され、比較部24gでは、累積積分値ΔVYSR2と閾値YSTH1とが比較される(ステップS9)。累積積分値ΔVYSR1が閾値YSTH1よりも大きい場合には、第3比較信号が論理和部26cに出力され、累積積分値ΔVYSR2が閾値YSTH1よりも大きい場合には、第3比較信号が論理和部26cに出力される。論理和部26cに対して比較部24f、24gの少なくともいずれか一方から第3比較信号が出力されると演算結果として論理積部28bに真値が出力される。真値が出力される場合は、第3加速度検出部16c、16dにおいて、カーテンエアバック32bを起動させる必要がある車両40の幅方向への急激な移動が発生したことを意味する。
論理積部28bに対して比較部24cからの第2比較信号及び論理和部26cからの真値が出力されると演算結果として真値が論理積部28eに出力される。論理積部28eでは、論理和部26aからの真値及び論理積部28bからの真値が出力されると、演算結果としてカーテンエアバック32bに対して真値が出力されてカーテンエアバック32bが起動する(ステップS10)。
以上説明したように、本発明の第1実施態様に係る車両衝突判定装置10Aでは、車両40の長手方向の加速度を第1加速度検出部12a、12b及び第2加速度検出部14で検出し、幅方向の加速度を第3加速度検出部16a〜16dで検出している。これにより、オフセット衝突が生じた場合に、まず、第1加速度検出部12a、12b及び第2加速度検出部14の検出結果に基づいてフロントエアバック30を起動し、その後に、衝突した車両40が非衝突物から衝突前の進行方向に対して斜めの方向に後退した際に、乗員が車両40の幅方向に振られ乗員の頭部がドア46a〜46dへ衝突するのを防ぐためにカーテンエアバック32a、32bが起動される。
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る車両衝突判定装置10Bのブロック図である。なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
車両衝突判定装置10Bは、第2加速度検出部14と、第3加速度検出部(SIS)16a〜16dと、衝突判定部20Bと、フロントエアバック30と、カーテンエアバック32a、32bとを備える。
衝突判定部20Bは、区間積分部22c〜22gと、比較部24h〜24lと、論理和部26dと、26eと、論理積部28fと、28gとを備える。
区間積分部22c〜22gは、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出された加速度を区間積分して、区間積分値として比較部24h〜24lへ出力する。すなわち、区間積分部22cは、第2加速度検出部14で検出された車両40の幅方向の加速度を区間積分した区間積分値ΔVYEを比較部24hへ出力する。また、区間積分部22dは、第3加速度検出部16aで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVYSL1Sを比較部24iへ出力し、区間積分部22eは、第3加速度検出部16bで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVYSL2Sを比較部24jへ出力し、区間積分部22fは、第3加速度検出部16cで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVYSR1Sを比較部24kへ出力し、区間積分部22gは、第3加速度検出部16dで検出された加速度を区間積分した区間積分値ΔVYSR2Sを比較部24lへ出力する。
比較部24h〜24lは、区間積分部22c〜22gから出力された区間積分値と比較部24h〜24lで各々で設定されている閾値とを比較して、比較した結果に応じて論理和部26d、26eへ比較信号を出力する。すなわち、比較部(第4比較部)24hは、区間積分部22cから出力された区間積分値ΔVYEと閾値XYTH(第4閾値)とを比較し、区間積分値ΔVYEが閾値XYTHよりも大きい場合に第4比較信号を論理積部28f、28gへ出力する。また、比較部(第5比較部)24iは、区間積分部22dから出力された区間積分値ΔVYSL1Sと閾値YSTH2(第5閾値)とを比較し、区間積分値ΔVYSL1Sが閾値YSTH2よりも大きい場合に第5比較信号を論理和部26dへ出力し、比較部(第5比較部)24jは、区間積分部22eから出力された区間積分値ΔVYSL2Sと閾値YSTH2とを比較し、区間積分値ΔVYSL2Sが閾値YSTH2よりも大きい場合に第5比較信号を論理和部26dへ出力する。さらに、比較部(第5比較部)24kは、区間積分部22fから出力された区間積分値ΔVYSR1Sと閾値YSTH2とを比較し、区間積分値ΔVYSR1Sが閾値YSTH2よりも大きい場合に第5比較信号を論理和部26eへ出力し、比較部(第5比較部)24lは、区間積分部22gから出力された区間積分値ΔVYSR2Sと閾値YSTH2とを比較し、区間積分値ΔVYSR2Sが閾値YSTH2よりも大きい場合に第5比較信号を論理和部26eへ出力する。
第2実施形態においては、車両40の幅方向の加速度を第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出している。第3加速度検出部16a〜16dは車両40のドア46a〜46dの各々に設けられており、ドア46a〜46dの開閉の際にも車両40の幅方向の加速度が検出される。しかしながら、ドア46a〜46dの開閉による加速度が第3加速度検出部16a〜16dによって検出されても、通常、第2加速度検出部14によって検出される車両40の幅方向の加速度は小さいので、比較部24hで区間積分値ΔVYEと閾値XYTHと比較された結果、比較部24hからは第4比較信号が出力されないので、カーテンエアバック32a、32bの誤動作を防ぐことができる。
また、比較部24h〜24lに設定されている各閾値の値は、カーテンエアバック32a、32bを適切に起動することができれば特に限定されるものではないが、その値は単位時間当たりの速度変化量で表すと、閾値XYTHは1km/h、閾値YSTH2は5km/hであることが好ましい。
論理和部26d、26eは、比較部24h〜24lから出力された比較信号に基づいて論理和演算をする。すなわち、論理和部26dは、比較部24i、24jから出力された第5比較信号に基づいて論理和演算をし、演算結果を論理積部28fへ出力し、論理和部26eは、比較部24k、24lから出力された第5比較信号に基づいて論理和演算し、演算結果を論理積部28gへ出力する。
論理積部28fは、論理和部26dから出力された演算結果及び比較部24hから出力された第4比較信号に基づいて論理積演算し、演算結果をカーテンエアバック32aに出力し、論理積部28fは、論理和部26eから出力された演算結果及び比較部24hから出力された第4比較信号に基づいて論理積演算し、演算結果をカーテンエアバック32bに出力する。
カーテンエアバック32aは、論理積部28fから真値が出力されると起動し、カーテンエアバック32bは、論理積部28gから真値が出力されると起動する。
本発明の第2実施形態の車両衝突判定装置10Bは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について図5に示すフローチャートに従って説明する。
車両衝突判定装置10Bでは、車両衝突が発生すると、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dにおいて、車両40の衝突後の減速度を加速度として検出される(ステップS11)。
第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出された加速度は、区間積分部22c〜22gに出力されて、区間積分される(ステップS12)。すなわち、第2加速度検出部14で検出された加速度は区間積分部22cで区間積分され、区間積分値ΔVYEが比較部24hに出力され、第3加速度検出部16aで検出された加速度は区間積分部22dで区間積分され、区間積分値ΔVYSL1Sが比較部24iに出力され、第3加速度検出部16bで検出された加速度は区間積分部22eで区間積分され、区間積分値ΔVYSL2Sが比較部24jに出力され、第3加速度検出部16cで検出された加速度は区間積分部22fで区間積分され、区間積分値ΔVYSR1Sが比較部24kに出力され、第3加速度検出部16dで検出された加速度は区間積分部22gで区間積分され、区間積分値ΔVYSR2Sが比較部24lに出力される。
比較部24hでは、区間積分値ΔVYEと閾値XYTHとが比較される(ステップS13)。区間積分値ΔVYEが閾値XETHよりも大きい場合には、第4比較信号が論理積部28f、28gに出力される。
比較部24iでは、区間積分値ΔVYSL1Sと閾値YSTH2とが比較され、比較部24jでは、区間積分値ΔVYSL2Sと閾値YSTH2とが比較される(ステップS14)。区間積分値ΔVYSL1Sが閾値YSTH2よりも大きい場合には、第5比較信号が論理和部26dに出力され、区間積分値ΔVYSL2が閾値YSTH1よりも大きい場合には、第5比較信号が論理和部26dに出力される。論理和部26dに対して比較部24i、24jの少なくともいずれか一方から第5比較信号が出力されると演算結果として論理積部28fに真値が出力される。真値が出力される場合は、第3加速度検出部16a、16bにおいて、カーテンエアバック32aを起動させる必要がある衝突が車両40に発生したことを意味する。
論理積部28fに対して比較部24hからの第4比較信号及び論理和部26dから真値が出力されると演算結果として真値がカーテンエアバック32aに対して出力されてカーテンエアバック32aが起動する(ステップS15)。
一方、論理和部26dから真値が出力されない場合には、比較部24kで区間積分値ΔVYSR1Sと閾値YSTH2が比較され、比較部24lでは、区間積分値ΔVYSR2Sと閾値YSTH2とが比較される(ステップS16)。区間積分値ΔVYSR1Sが閾値YSTH2よりも大きい場合には、第5比較信号が論理和部26eに出力され、区間積分値ΔVYSR2Sが閾値YSTH2よりも大きい場合には、第5比較信号が論理和部26eに出力される。論理和部26eに対して比較部24k、24lの少なくともいずれか一方から第5比較信号が出力されると演算結果として論理積部28gに真値が出力される。真値が出力される場合は、第3加速度検出部16c、16dにおいて、カーテンエアバック32bを起動させる必要がある衝突又は車両40の幅方向への急激な移動が発生したことを意味する。
論理積部28gに対して比較部24hからの第4比較信号及び論理和部26eから真値が出力されると、演算結果として真値がカーテンエアバック32bに対して出力されてカーテンエアバック32bが起動する(ステップS17)。
以上説明したように、本発明の第2実施態様に係る車両衝突判定装置10Bでは、車両40の幅方向の加速度を第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出している。これにより、オフセット衝突が生じて、衝突した車両が非衝突物から衝突前の進行方向に対して斜めの方向に後退した場合、特に、進行方向に対する後退方向の角度が所定以上の場合に確実にカーテンエアバック32a、32bを起動することができる。また、ドア46a〜46dの開閉によるカーテンエアバック32a、32bの誤動作を防ぐことができる。
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。図7、図8は、本発明の第3実施形態に係る車両衝突判定装置10Cのブロック図である。なお、第1実施形態、第2実施形態と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
車両衝突判定装置10Cは、第1加速度検出部(FCS)12a、12bと、第2加速度検出部14と、第3加速度検出部(SIS)16a〜16dと、衝突判定部20A、20Bと、論理和部26f、26gと、フロントエアバック30と、カーテンエアバック32a、32bとを備える。
車両衝突判定装置10Cでは、車両衝突判定装置10A、10Bと異なり、第2加速度検出部14で検出された車両40の長手方向の加速度が累積積分部23aに出力され、車両40の幅方向の加速度が区間積分部22cに出力される。また、第3加速度検出部16aで検出された車両40の幅方向の加速度は、累積積分部23b、区間積分部22dに出力され、第3加速度検出部16bで検出された加速度は、累積積分部23c、区間積分部22eに出力され、第3加速度検出部16cで検出された加速度は、累積積分部23d、区間積分部22fに出力され、第3加速度検出部16dで検出された加速度は、累積積分部23e、区間積分部22gに出力される。
また、論理積部28d、28fの演算結果が論理和部26fに出力され、論理積部28e、28gの演算結果が論理和部26gに出力される。論理和部26fの演算結果として真値がカーテンエアバック32aに出力されるとカーテンエアバック32aが起動し、論理和部26gの演算結果として真値がカーテンエアバック32bに出力されるとカーテンエアバック32bが起動する。
本発明の第3実施形態の車両衝突判定装置10Cは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について図9に示すフローチャートに従って説明する。図9に示すフローチャートは、図4のステップS1、S2、図6のステップS11、S12に対してステップS101、ステップS102と変更し、図4のステップS10の後に、図6のステップS13以降の処理がされる。
すなわち、車両衝突判定装置10Cでは、まず、第1加速度検出部12a、12b、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで加速度が検出され(ステップS101)、区間積分部22a〜22g、累積積分部23a〜23eに出力されて、区間積分又は累積積分(ステップS102)される。
すなわち、第1加速度検出部12aで検出された加速度は区間積分部22aで区間積分され、区間積分値ΔVXFLが比較部24aに出力され、第1加速度検出部12bで検出された加速度は区間積分部22bで区間積分され、区間積分値ΔVXFRが比較部24bに出力される。また、第2加速度検出部14で検出された加速度は累積積分部23aで累積積分され、累積積分値ΔVXEが比較部24c、24cxに出力される。さらに、第3加速度検出部16aで検出された加速度は累積積分部23bで累積積分され、累積積分値ΔVYSL1が比較部24dに出力され、第3加速度検出部16bで検出された加速度は累積積分部23cで累積積分され、累積積分値ΔVYSL2が比較部24eに出力され、第3加速度検出部16cで検出された加速度は累積積分部23dで累積積分され、累積積分値ΔVYSR1が比較部24fへ出力され、第3加速度検出部16dで検出された加速度は累積積分部23eで累積積分され、累積積分値ΔVYSR2が比較部24gへ出力される。さらにまた、第2加速度検出部14で検出された加速度は区間積分部22cで区間積分され、区間積分値ΔVYEが比較部24hに出力され、第3加速度検出部16aで検出された加速度は区間積分部22dで区間積分され、区間積分値ΔVYSL1Sが比較部24iに出力され、第3加速度検出部16bで検出された加速度は区間積分部22eで区間積分され、区間積分値ΔVYSL2Sが比較部24jに出力され、第3加速度検出部16cで検出された加速度は区間積分部22fで区間積分され、区間積分値ΔVYSR1Sが比較部24kに出力され、第3加速度検出部16dで検出された加速度は区間積分部22gで区間積分され、区間積分値ΔVYSR2Sが比較部24lに出力される。
比較部24a、24bにおいて、区間積分値ΔVXFL、ΔVXFRの少なくともいずれか一方が閾値XFTHよりも大きい場合には、以後、第1実施形態のステップS3からステップS10の各工程による処理がされる。
一方、比較部24a、24bにおいて、区間積分値ΔVXFL、ΔVXFRのいずれも閾値XFTHよりも小さい場合には、以後、第2実施形態のステップS13からステップS17の各工程による処理がされる。
各工程の処理のうちステップS8及びS15のカーテンエアバック32aの起動においては、第1加速度検出部12a、12b、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a、16bの各々で検出された加速度の区間積分又は累積積分値が所定の閾値よりも大きい場合に、論理積部28dから真値が論理和部26fに出力される、又は第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a、16bの各々で検出された加速度の区間積分値が所定の閾値よりも大きい場合に、論理積部28fから真値が論理和部26fに出力され、いずれかの場合に論理和部26fから真値がカーテンエアバック32aに出力されてカーテンエアバック32aが起動する。
同様にステップS10及びS17のカーテンエアバック32bの起動においては、第1加速度検出部12a、12b、第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16c、16dの各々で検出された加速度の区間積分又は累積積分が所定の閾値よりも大きい場合に、論理積部28eから真値が論理和部26gに出力され、又は第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16c、16dの各々で検出された加速度の区間積分値が所定の閾値よりも大きい場合に、論理積部28gから真値が論理和部26gに出力され、いずれかの場合に論理和部26gから真値がカーテンエアバック32bに出力されてカーテンエアバック32bが起動する。
以上説明したように、本発明の第3実施態様に係る車両衝突判定装置10Cでは、車両40の長手方向の加速度を第1加速度検出部12a、12b及び第2加速度検出部14で検出し、幅方向の加速度を第3加速度検出部16a〜16dで検出し、オフセット衝突が生じた場合に、まず、第1加速度検出部12a、12b及び第2加速度検出部14の検出結果によりフロントエアバック30を起動させ、その後に、カーテンエアバック32a、32bを確実に起動させることが可能となる。
また、車両衝突判定装置10Cでは、車両40の幅方向の加速度を第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dで検出し、オフセット衝突が生じて、衝突した車両が非衝突物から衝突前の進行方向に対して斜めの方向に後退した場合、特に、進行方向に対する後退方向の角度が所定以上の場合に確実にカーテンエアバック32a、32bを起動することができる。
さらに、ドア46a〜46dの開閉によるカーテンエアバック32a、32bの誤動作を防ぐことができる。このように、オフセット衝突が進行方向に対する後退方向の角度が所定以下の場合には、車両40の長手方向の加速度を第1加速度検出部12a、12b及び第2加速度検出部14の検出によりカーテンエアバック32a、32bを起動させ、オフセット衝突が進行方向に対する後退方向の角度が所定以上の場合には、車両40の幅方向の加速度を第2加速度検出部14及び第3加速度検出部16a〜16dの検出によりカーテンエアバック32a、32bを起動させることが可能となる。結果として、オフセット衝突が生じた際の車両40の進行方向に対する後退方向の角度によらず、確実にカーテンエアバック32a、32bを起動させることが可能となる。
また、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の第1実施形態に係る車両衝突判定装置のブロック図である。 車両衝突判定装置が車両に搭載された概略斜視説明図である。 車両衝突判定装置が車両に搭載された概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両衝突判定装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両衝突判定装置のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る車両衝突判定装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両衝突判定装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る車両衝突判定装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る車両衝突判定装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10A、10B、10C…車両衝突判定装置
12a、12b…第1加速度検出部(FCS)
14…第2加速度検出部(SRS)
16a〜16d…第3加速度検出部(SIS)
20A、20B…衝突判定部 22a〜22g…区間積分部
23a〜23e…累積積分部 24a〜24l、24cx…比較部
26a〜26g…論理和部 28a〜28g…論理積部
30…フロントエアバック 32a、32b…カーテンエアバック
40…車両 42…フロント部
44a、44b…座席 46a〜46d…ドア
48…ルーフライニング

Claims (7)

  1. 車両の乗員を保護するカーテンエアバッグと、
    前記車両のフロント端部に設けられ、前記車両の長手方向の加速度を検出する第1加速度検出部と、
    前記車両のフロントの近傍であって、かつ、幅方向中央部に設けられ、前記車両の加速度を検出する第2加速度検出部と、
    前記車両座席の側面に設けられ、前記車両の幅方向の加速度を検出する第3加速度検出部と、
    前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力する第1比較部と、
    前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第2閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力する第2比較部と、
    前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力する第3比較部と、
    を備え、
    前記各比較部から前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号が出力された場合に、前記カーテンエアバッグを起動することを特徴とする車両衝突判定装置。
  2. 請求項1記載の車両衝突判定装置において、
    前記第1比較部は、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力し、
    前記第2比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値と所定の第2閾値とを比較し、前記長手方向の加速度の累積積分値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力し、
    前記第3比較部は、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力することを特徴とする車両衝突判定装置。
  3. 車両の乗員を保護するカーテンエアバッグと、
    前記車両のフロント端部に設けられ、前記車両の長手方向の加速度を検出する第1加速度検出部と、
    前記車両のフロントの近傍であって、かつ、幅方向中央部に設けられ、前記車両の加速度を検出する第2加速度検出部と、
    前記車両座席の側面に設けられ、前記車両の幅方向の加速度を検出する第3加速度検出部と、
    前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力する第1比較部と、
    前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第2閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力する第2比較部と、
    前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力する第3比較部と、
    前記第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度に基づく値と所定の第4閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第4閾値よりも大きい場合に第4比較信号を出力する第4比較部と、
    前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値と所定の第5閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第5閾値よりも大きい場合に第5比較信号を出力する第5比較部と、
    を備え、
    前記各比較部から前記第1比較信号、前記第2比較信号及び前記第3比較信号が出力された場合、又は、前記第4比較信号及び前記第5比較信号が出力された場合に、前記カーテンエアバッグを起動することを特徴とする車両衝突判定装置。
  4. 請求項3記載の車両衝突判定装置において、
    前記第1比較部は、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値と所定の第1閾値とを比較し、前記第1加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第1閾値よりも大きい場合に第1比較信号を出力し、
    前記第2比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値と所定の第2閾値とを比較し、前記長手方向の加速度の累積積分値が前記第2閾値よりも大きい場合に第2比較信号を出力し、
    前記第3比較部は、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値と所定の第3閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度を累積積分した累積積分値が前記第3閾値よりも大きい場合に第3比較信号を出力し、
    前記第4比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の幅方向の加速度を区間積分した区間積分値と所定の第4閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第4閾値よりも大きい場合に第4比較信号を出力し、
    前記第5比較部は、前記第3加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値と所定の第5閾値とを比較し、前記第3加速度検出部で検出された加速度を区間積分した区間積分値が前記第5閾値よりも大きい場合に第5比較信号を出力することを特徴とする車両衝突判定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両衝突判定装置において、
    さらに、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度に基づく値と所定の第6閾値とを比較し、前記第2加速度検出部で検出された加速度に基づく値が前記第6閾値よりも大きい場合に第6比較信号を出力する第6比較部を有し、
    前記第6閾値が前記第2閾値よりも小さく設定され、前記第1比較信号及び前記第6比較信号に基づいてフロントエアバックが起動させた後に、前記カーテンエアバッグが起動することを特徴とする車両衝突判定装置。
  6. 請求項記載の車両衝突判定装置において、
    前記第6比較部は、前記第2加速度検出部で検出された前記車両の長手方向の加速度を累積積分した累積積分値と所定の第6閾値とを比較し、前記長手方向の加速度を累積積分した累積積分値が前記第6閾値よりも大きい場合に第6比較信号を出力することを特徴とする車両衝突判定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両衝突判定装置において、前記第1閾値が前記第2閾値よりも小さく設定されていることを特徴とする車両衝突判定装置。
JP2007269068A 2007-10-16 2007-10-16 車両衝突判定装置 Active JP5026219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269068A JP5026219B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両衝突判定装置
DE602008004606T DE602008004606D1 (de) 2007-10-16 2008-10-15 Fahrzeugkollisionsentscheidungsvorrichtung
EP08018073A EP2050626B1 (en) 2007-10-16 2008-10-15 Vehicle collision decision apparatus
US12/252,923 US8200395B2 (en) 2007-10-16 2008-10-16 Vehicle collision decision apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269068A JP5026219B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096297A JP2009096297A (ja) 2009-05-07
JP5026219B2 true JP5026219B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40377478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269068A Active JP5026219B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両衝突判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8200395B2 (ja)
EP (1) EP2050626B1 (ja)
JP (1) JP5026219B2 (ja)
DE (1) DE602008004606D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054473A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ermittlung eines Typs einer Kollision eines Fahrzeugs
JP5679075B2 (ja) * 2011-12-29 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
JP2013173386A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Keihin Corp 車両衝突判定装置及び車両乗員保護システム
JP5862435B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP5772706B2 (ja) 2012-04-27 2015-09-02 株式会社デンソー 乗員保護システム
JP6287955B2 (ja) * 2015-05-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
JP2018065482A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP6885324B2 (ja) 2017-12-25 2021-06-16 豊田合成株式会社 乗員保護装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425846A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Telefunken Microelectron Verfahren zur Auslösung von Seitenairbags einer passiven Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE19719454A1 (de) 1997-05-07 1999-01-21 Siemens Ag Anordnung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Kraftfahrzeugs
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
US6167335A (en) * 1997-10-23 2000-12-26 Denso Corporation Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
DE19807124A1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Rückhaltesystems
JP3348697B2 (ja) * 1999-07-05 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
US6898498B1 (en) * 1999-07-06 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Crash classification method and apparatus using multiple point crash sensing
JP3788286B2 (ja) * 2001-01-19 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
DE10361095A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug zum Erkennen eines Aufpralls, sowie ein dazugehörendes Auswerteverfahren für ein Insassenschutzsystem in einem Fahrzeug
DE102004029816A1 (de) * 2004-06-19 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines Unfalls im Kraftfahrzeugbereich

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008004606D1 (de) 2011-03-03
EP2050626A1 (en) 2009-04-22
EP2050626B1 (en) 2011-01-19
JP2009096297A (ja) 2009-05-07
US20090099749A1 (en) 2009-04-16
US8200395B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026219B2 (ja) 車両衝突判定装置
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
KR101401602B1 (ko) 차량 안전 시스템
US20090138160A1 (en) Passenger protection device
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
JP4716145B2 (ja) 車両用衝突検知装置
CN105270290B (zh) 碰撞感测设备
US9393931B2 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
CN103863234B (zh) 车辆乘员保护系统
JP6396779B2 (ja) 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置
US20060254848A1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
US20120330512A1 (en) Method for triggering at least one irreversible retaining device of a motor vehicle
JP5772706B2 (ja) 乗員保護システム
US20100179731A1 (en) System and method for performing vehicle side impact sensing with unit area impulse technique
US9751483B2 (en) Control device for occupant protection device
US7822517B2 (en) Method and device for activating additional functions in response to a rollover procedure of a motor vehicle
JP2009101837A (ja) 乗員保護制御装置
JP2019027833A (ja) 衝突検知装置
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
KR102074761B1 (ko) 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
JP7084179B2 (ja) 車両の側面衝突検出装置
KR20220087835A (ko) 에어백 전개 장치 및 방법
KR100362098B1 (ko) 자동차의 에어백 작동을 위한 충돌판별 방법
KR100501364B1 (ko) 자동차의 전복 감지장치 및 방법
Jeong et al. New crash discrimination algorithms and locations of accelerometers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350