Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5025323B2 - 色処理装置および方法 - Google Patents

色処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025323B2
JP5025323B2 JP2007125244A JP2007125244A JP5025323B2 JP 5025323 B2 JP5025323 B2 JP 5025323B2 JP 2007125244 A JP2007125244 A JP 2007125244A JP 2007125244 A JP2007125244 A JP 2007125244A JP 5025323 B2 JP5025323 B2 JP 5025323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
color space
coordinate values
grid point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283423A (ja
Inventor
隆 吉瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007125244A priority Critical patent/JP5025323B2/ja
Priority to US12/117,553 priority patent/US8582173B2/en
Priority to CN2008100961588A priority patent/CN101304467B/zh
Priority to EP08156023.7A priority patent/EP1990989B1/en
Publication of JP2008283423A publication Critical patent/JP2008283423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025323B2 publication Critical patent/JP5025323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

拡張色空間の色データに対して変換処理を行うためのルックアップテーブルを作成するものに関する。
入力色空間データを出力色空間データに変換するためにルックアップテーブル(LUT)が使われている。通常、入力色空間の階調数が多いため、LUTでは入力色空間の全ての色データに対して変換値を持つわけではなく、入力色空間の複数の代表点(グリッド)に対して変換値を用意する。例えば、入力色空間がm次元で各チャネルごとにnグリッドを設定した場合は、LUTはnのm乗(n^m)の格子点データを持つ。格子点上に乗らない入力色空間データに対しては、それを囲む部分の格子点データの値を使って補間計算を行い、入力色空間データに対応する出力色空間データを算出する。
近年、標準色空間として、sRGB色空間を拡張したscRGB色空間が定義された。scRGB色空間では、R(赤色成分),G(緑色成分),B(青色成分)の各チャネルの値の範囲がsRGB色空間の0.0〜1.0から−0.5〜7.5に拡張され、各チャネルのビット数が8ビットから16ビットに増やされている。このような拡張により、拡張前のsRGB色域内(0.0〜1.0)のデータはそのまま扱うことが出来る。
拡張色空間を扱うLUTの従来技術として特許文献1,2がある。
特開2003−092690号公報 特開2006−093915号公報
上記の文献に記載されている従来技術と同様の方法を用いて拡張色空間対応したLUTを生成すると、LUTのデータサイズが大きくなってしまうという改善の余地があった。
例えば、LUTのグリッド間距離を変えずに、sRGB色空間(0.0〜1.0)からscRGB色空間(−0.5〜7.5)へ対応した場合、LUTの入力値の範囲を8倍にする必要がある。sRGB色空間のLUTが9グリッドであれば、scRGB色空間のLUTは65グリッドになる。sRGB色空間のLUTが17グリッドであれば、scRGB色空間のLUTは129グリッドになる。sRGB色空間のLUTが33グリッドであれば、scRGB色空間のLUTは257グリッドとなる。各々のLUTサイズ比は65^3/9^3=376.7倍、129^3/17^3=436.9倍、257^3/33^3=472.3倍となる。
仮に、scRGB色空間の範囲を制限して(−0.5〜1.5)にしたとしても、おのおののLUTサイズ比は17^3/9^3=6.7倍、33^3/7^3=7.3倍、65^3/33^3=7.6倍となる。
本発明は、拡張色空間である色データを変換するためのLUTを、サイズを大幅に増やすことなく、そして、変換精度の低下を抑制して作成できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、拡張色空間である第1色空間で示される入力色データの入力範囲を取得する入力範囲取得手段と、前記入力色データを構成する複数の色成分に対して格子点座標値を設定する設定手段と、前記複数の色成分における格子点座標値に応じたLUT座標値の各々に対して変換処理を行い、該変換処理の結果をルックアップテーブルに格納することによりルックアップテーブルを作成する作成手段とを有し、前記設定手段は、基本色空間である第2色空間におけるプライマリ色が格子点に位置するように前記格子点座標値を設定し、前記複数の色成分において該プライマリ色の間の格子点座標値が同一になるように前記格子点座標値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、サイズを大幅に増やすことなく、そして、変換精度の低下を抑制して、拡張色空間である色データを変換するためのLUTをすることができる。
(実施形態1)
本実施形態は、scRGB色空間のような拡張色空間で表現されている入力画像データを変換し、出力装置に応じた出力画像データに変換する色処理を説明する。
本実施形態の色処理を行う装置の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。
図1において、10は表示装置、11は入力装置、12は制御装置、13は出力装置、14は記憶装置である。制御装置12と記憶装置14は1つのPC内のCPUとメモリであっても、あるいは記憶装置14はPCの外部の記憶媒体であっても構わない。制御装置12は、記憶装置14に記憶されているプログラムおよび各種データ(プロファイルデータ、LUTデータ、画像データ)に基づき、図2〜4および7に示される処理を実行する。
このように本実施形態では、コンピュータである制御装置12が、記憶さおうち14に記憶されている、図2〜4および7に示される処理を実行するためのプログラムを実行することにより、以下の処理を実現する。
記憶装置14内にはプロファイルデータ15、LUTデータ16、画像データ17が記憶される。更にプロファイルデータ15内には入力プロファイル15aと出力プロファイル15bとガマット情報15cがあり、LUTデータ16内にはLUT入力範囲16aとLUT16bがあり、画像データ17内には入力画像データ17aと出力画像データ17bがある。
入力および出力プロファイル15aおよびbには、入力および出力の色特性を示す情報が含まれている。
本実施形態において、入力プロファイル15aは、scRGB色空間のプロファイルであり、ガマット情報、ガンマ情報およびプライマリ(RGB)色情報を格納する。
出力プロファイルは、表示装置や出力装置などのデバイスに対応したプロファイルであり、例えば、ICC(INTERNATIONAL COLOR CONSORTIUM)に準拠したプロファイルである。ICCに準拠したプロファイルは、出力デバイス依存の色空間とデバイス非依存である色空間(PCS:Profile Connection Space)間の変換条件を格納する。
LUT16bは、入力および出力プロファイル15aおよびbから作成された、入力色空間データを出力色空間データに変換するLUTである。
<色処理(カラーマッチング)>
図2のフローチャートを用いて、本実施形態で実施されるカラーマッチングの処理手順を説明する。
本実施形態は、拡張色空間で表現されている入力色データを出力装置に応じた出力色データに変換するLUTを作成する。そして、作成されたLUTを用いて、入力画像データを出力画像データに変換する。
まず、入力プロファイル15aと出力プロファイル15bからLUTデータ16を生成する(ステップS20)。詳細は後述の図3の説明で行う。変換すべき入力画像データ17aがあればS22へ進み、なければ処理を終了する(ステップS21)。入力画像データ17aに対してLUTデータ16を用いて画像変換を行い、出力画像データ17bを生成する(ステップS22)。詳細は後述の図4の説明で行う。出力画像データ17bを出力装置13へ出力し、S21へ進む(ステップS23)。
<LUTデータ生成>
図3のフローチャートを用いて、ステップS20で行われるLUTデータ生成の処理手順を説明する。
入力プロファイル15aを取得し、入力プロファイル15aからガマット情報を取得し、ガマット情報15cに設定する(ステップS30)。入力プロファイルのガマット情報15cからLUT入力範囲を計算する(ステップS31)。例えば、入力色データを構成する複数の色成分であるR,G,Bの各チャネル毎にガマットの最小値minと最大値maxを計算し、LUT入力範囲16aに設定する。この値はステップS33の関数Fzで使用する。
LUTのグリッド数に基づき、各チャンネルにおける基本格子座標(index値)を生成する(ステップS32)。各チャネルに対してグリッド数をnとした時に、0からn−1までの整数値が基本格子座標である。例えば、チャネル数3であり、全てのチャンネルにおけるグリッド数が9である場合は、3つの各チャネルとも{0,1,2,3,4,5,6,7,8}が基本格子座標(index値)となる。
各チャネルの基本格子座標の各々の格子座標値を、各チャネル別に決定される関数Fzから設定する(ステップS33)。格子座標値は入力色空間(本実施形態ではscRGB色空間)における座標値である。詳細は後述の図7の説明で行う。
ステップS33で設定した各チャネルにおける格子座標値の全組合せを求めることによりLUTの格子座標値を計算する(ステップS34)。
ステップS34で求めた全てのLUT座標値の各々に対して、マッチング処理を行う。具体的には、全てのLUT座標値の各々に対して、入力プロファイル15aの色特性に応じた変換処理および出力プロファイル15bの変換条件を用いた変換処理を行う。(ステップS35)。 ステップS35で得られた全てのLUT座標値の各々に対するマッチング結果を、各LUT座標値に対応する格子点データとしてLUT16bに格納する(ステップS36)。
<画像変換>
図4のフローチャートを用いて、ステップS22で行われる本実施形態の画像変換の処理手順を説明する。
入力画像の全データについて画像処理を処理済であれば終了し、残っていればS41に進む(ステップS40)。
各チャネル別に決定される関数Fzの逆関数Fz−1を用いて入力値を座標変換する。そして、座標変換された入力値からindex値(実数)を求める(ステップS41)。詳細は後述の図9の説明で行う。
ステップS41で求めた各チャネルのindex値を索引としてLUTデータ16参照し、補間計算を用いて、入力値に対応する出力値を求める(ステップS42)。本実施形態ではindex値に基づき選択される格子点データ群を使って補間計算を行う。この格子点データ群は、座標変換された入力値を囲む格子点データである。ただし、グレー軸方向の対角線上にindex値座標が乗る場合には、グレーの色再現を保障するために対角線両端の2つの格子データからから補間計算する。
ステップS42で得られた補間計算結果を、現在処理中の入力画像データ17aのピクセル位置に対応する出力画像データ17bのピクセル位置へ保存する(ステップS43)。
次に処理するピクセルを選択してステップS40へ進む(ステップS44)。
<格子座標値の設定>
図5は従来方式によって作成したLUTの格子座標値の一例を示す表である。すなわち、scRGBの全範囲−0.5〜7.5に対して各チャンネル毎に均等な9グリッドで格子座標値を生成したものである。この方式ではscRGBの全範囲に対して格子点を割り当てる。実際の入力プロファイル15aのガマット範囲外であり、入力画像において使用されない部分に対しても格子点を割り当てることになる。したがって、LUTの使用効率が悪くなっており、グリッド点の間隔が広いことにより補間計算結果の精度が悪くなるという問題があった。
図6は従来方式の改良として考えられる方式による格子座標値の例を示す表である。各R,G,Bチャネルにおいてガマットの最小値と最大値の範囲に対して9グリッドを配置する。これにより図5に比べるとグリッド点の間隔が短くなり補間計算精度は向上する。しかしながら、sRGB色空間のプライマリ色値(0.0と1.0の組合せ)が格子点上にない。よって、sRGB色空間のプライマリ色値を補間計算により求めることになり、精度が悪くなるという問題がある。また、R,G,Bの格子点座標値が同一でないことにより、グレー値(R=G=B)に対して補間結果がグレーであることを保証することが出来ないという問題がある。
そこで、本実施形態では、以下のようにLUTの格子座標値を求めることにより上記問題を解決する。
(1)入力プロファイルのガマット情報に基づきRGB各チャネルの最小値と最大値を使ってLUT入力範囲を制限し、実際のマッチングで入力値として使われない部分のデータをLUTデータとして持たない。
(2)0〜1の区間ではRGBのグリッド座標値を同一にし、グレーの補間計算はグレーの座標値のみから計算されるようにする。
本実施形態では、入力プロファイル15aはガマット情報を格納する。よって、入力プロファイル内のガマット情報として、scRGB色空間の全色域を示す情報ではなく、入力画像として使用される可能性が高い色域に制限した色域の情報を格納することができる。scRGB色空間は−0.5〜7.5の範囲を有する。しかしながら、実際の画像において‐0.5や7.5を有する色はほとんど使用されない。そこで、ガマット情報として、scRGB色空間の定義に基づくガマットより小さいガマットを示す情報を格納することにより、効率的に格子点を配置することができる。
図7のフローチャートを用いて、本実施形態において格子点座標値を求める処理手順を説明する。図7に示す処理を行う前に、グリッド数nおよびグリッドインデックスn0,n1を決める(0≦n0<n1≦n−1)。n0〜n1の範囲では、全てのチャンネルの基本座標値が同一になる。本実施形態では、n0は画像座標値0を有するグリッドインデックスであり、n1は画像座標値1を有するグリッドインデックスである。そして、n0とn1はR、G、Bのチャンネルで同一である。
また、min(≦0)はLUT入力の最小値を示し、max(≧1)はLUT入力の最大値を示す。まず、グリッドインデックスiに0を代入する(ステップS70)。iがnより小さければステップS72へ進み、そうでなければ終了する(ステップS71)。iがn0より小さければステップS73へ進み、そうでなければS75へ進む(ステップS72)。
(n0−i)/n0の2.2乗にminを掛けた結果をグリッドインデックスiに対する格子点座標V[i]に設定する(ステップS73)。
iを1増やし、ステップS71へ進む(ステップS74)。
iがn1以下であればステップS76へ進み、そうでなければステップS77へ進む(ステップS75)。
(i−n0)/(n1−n0)の2.2乗をグリッドインデックスiに対する格子点座標V[i]に設定し、ステップS74へ進む(ステップS76)。
1+(max−1)(i−n1)/(n−1−n1)をグリッドインデックスiに対する格子点座標V[i]に設定し、ステップS74へ進む(ステップS77)。
調整関数FzはステップS73、ステップS76およびステップS77で用いる関数によって構成される。これらの式から明らかであるように、調整関数Fzはminとmaxに基づく。したがって、調整関数Fzは、チャンネル毎に設定される。
図8は本実施形態の格子点座標値の一例を示す表である。グリッドインデックス0の値がR,G,B各チャネルのガマット最小値minであり、インデックス8の値がガマット最大値maxである。全チャネルでn=9,n0=2,n1=6として図7の手順により計算した結果がこの表の値である。
本実施形態によれば、R,G,B全チャネルにおいて0.0と1.0がグリッド上に割り当てられているため、sRGBプライマリ色値に対するLUTを使ったマッチングにおいて補間計算による精度劣化がないという効果がある。
つまり、本実施形態によれば、sRGB(第2色空間)を拡張した色空間であるscRGB(第1色空間)という拡張色空間を変換するためのLUTを、sRGB対応のLUTと比較して、メモリの増加を抑制し、色変換精度の低下を抑制して作成することができる。
また、全チャネルで0.0と1.0の間の格子点座標値が同一であることにより、格子点上のグレーの値がグレー保証されていれば、補間計算されるsRGBグレー(0.0〜1.0)に対してもグレー保証されるという効果がある。
また、格子点間隔の0付近を密にしていて、γ2.2を使用することによりsRGB範囲内での補間精度向上が見込めるという効果がある。これは、sRGBのγが2.2であることに起因する。
<入力値座標変換>
図9のフローチャートを用いて、入力値座標変換に関する処理手順を説明する。図7の各チャネル別調整関数Fzの逆関数Fz−1による変換を行う。
n,min,max,n0,n1は図7の説明と同じである。
現在処理中のチャネル値Vが0より小さい場合はS91へ進み、小さくない場合はステップS92へ進む(ステップS90)。
(V/min)の(1/2.2)乗にn0を掛けてn0から引いた値をグリッドインデックス値index(実数)に設定する(ステップS91)。
Vが1以下であればS93へ、そうでなければS94へ進む(ステップS92)。
Vの(1/2.2)乗に(n1−n0)を掛け、n0を足した値をグリッドインデックス値index(実数)に設定する(ステップS93)。
n1+(V−1)(n−1−n1)/(max−1)をグリッドインデックス値index(実数)に設定する(ステップS94)。
図10は本実施形態における座標変換関数の一例を示すグラフである。図7〜図9のFzを示している。横軸がグリッドインデックスであり、縦軸がチャネルの値である。
(変形例)
図11は格子点座標値の他例を示す表である。図8と異なる点はn=17,n0=4,n1=12である。図11の格子点座標値ではグリッド数を17にすることにより、図8に比べて格子点間隔が短くなり、補間計算精度が向上するという効果がある。
図12は格子点座標値の他例を示す表である。図11と異なる点はn1=14である。図12の格子点座標値では図11に比べてsRGB範囲内(0.0〜1.0)のグリッド割り当て数を増やすことにより、sRGB範囲内での補間計算精度が向上するという効果がある。
図13はの格子点座標値の他例を示す表である。図11と異なる点はG,Bのチャネルにおいてn=12,n0=2,n1=10である。図13の格子点座標値では図11に比べてG,BのチャネルにおいてsRGB範囲外のグリッド割り当て数を減らすことにより、使用メモリを削減できるという効果がある。Rチャネルに比べてG,BチャネルではsRGB範囲外の値は狭いため、このように使用メモリを削減しても精度劣化の度合いは少ない。
上記実施例では、入力プロファイルにガマット情報が付加されていた。しかしながら、入力プロファイルを解析することによりガマット情報を算出するようにしても構わない。
また、入力プロファイルおよび出力プロファイルとして、デバイスの特性を示すデバイス値と測色値の対応関係を格納するプロファイを使用するようにしても構わない。この場合は、プロファイルに格納されている対応関係から、変換条件を作成することになる。
また、本実施形態では拡張色空間としてscRGBを使用し、拡張色空間でない色空間としてsRGBを使用したが、拡張色空間および拡張色空間でない色空間として他の色空間を使用しても構わない。
また、上記実施形態では、制御装置12がプログラムに基づき上記処理を実現する例を説明したが、上記処理の各構成をデバイスを用いて実施するようにしても構わない。
カラーマッチング装置の構成を示すブロック図 カラーマッチング手順を示すフローチャート LUTデータ生成手順を示すフローチャート 画像変換手順を示すフローチャート 従来の格子点座標値の一例を示す表 従来の格子点座標値の他例を示す表 格子座標調整手順を示すフローチャート 格子点座標値の一例を示す表 入力値座標変換手順を示すフローチャート 座標変換関数の一例を示すグラフ 格子点座標値の一例を示す表 格子点座標値の一例を示す表 格子点座標値の一例を示す表

Claims (8)

  1. 拡張色空間である第1色空間で示される入力色データの入力範囲を取得する入力範囲取得手段と、
    前記入力色データを構成する複数の色成分に対して格子点座標値を設定する設定手段と、
    前記複数の色成分における格子点座標値に応じたLUT座標値の各々に対して変換処理を行い、該変換処理の結果をルックアップテーブルに格納することによりルックアップテーブルを作成する作成手段とを有し、
    前記設定手段は、基本色空間である第2色空間におけるプライマリ色が格子点に位置するように前記格子点座標値を設定し、前記複数の色成分において該プライマリ色の間の格子点座標値が同一になるように前記格子点座標値を設定することを特徴とする色処理装置。
  2. 前記第1色空間および前記第2色空間は、赤色成分および緑色成分および青色成分を有していることを特徴とする請求項1記載の色処理装置。
  3. 前記第2色空間で示される色データの入力範囲は0〜1であり、
    前記第1色空間で示される色データの入力範囲は負の範囲および1より大きい範囲を含み、
    前記第2の色空間におけるプライマリ色は、各色成分の値が0または1であることを特徴とする請求項1記載の色処理装置。
  4. 前記入力範囲取得手段は、前記入力色データを構成する複数の色成分の各々について入力範囲を取得することを特徴とする請求項1記載の色処理装置。
  5. 入力プロファイルおよび出力プロファイルを入力する入力手段を有し、
    前記入力範囲取得手段は、前記入力プロファイルに格納されている入力範囲を取得し、
    前記作成手段は、前記入力プロファイルおよび前記出力プロファイルを用いて前記変換処理を行うことを特徴とする請求項1記載の色処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの色処理装置をコンピュータを用いて実現するためのコンピュータが読み取り可能に記憶媒体に記憶されたプログラム。
  7. 拡張色空間である第1色空間で示される入力色データの入力範囲を取得し、
    前記入力色データを構成する複数の色成分に対して格子点座標値を設定し、
    前記複数の色成分における格子点座標値に応じたLUT座標値の各々に対して変換処理を行い、該変換処理の結果をルックアップテーブルに格納することによりルックアップテーブルを作成する色処理方法であり、
    基本色空間である第2色空間におけるプライマリ色が格子点に位置するように前記格子点座標値を設定し、前記複数の色成分において該プライマリ色の間の格子点座標値が同一になるように前記格子点座標値を設定することを特徴とする色処理方法。
  8. 前記請求項7記載の色処理方法を用いて作成されたルックアップテーブルを用いて、入力画像の色データに対して変換処理を行う変換処理手段を有することを特徴とする色処理装置。
JP2007125244A 2007-05-10 2007-05-10 色処理装置および方法 Active JP5025323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125244A JP5025323B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 色処理装置および方法
US12/117,553 US8582173B2 (en) 2007-05-10 2008-05-08 Color processing apparatus and method
CN2008100961588A CN101304467B (zh) 2007-05-10 2008-05-09 颜色处理设备和方法
EP08156023.7A EP1990989B1 (en) 2007-05-10 2008-05-09 Color processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125244A JP5025323B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 色処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283423A JP2008283423A (ja) 2008-11-20
JP5025323B2 true JP5025323B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39710891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125244A Active JP5025323B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 色処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8582173B2 (ja)
EP (1) EP1990989B1 (ja)
JP (1) JP5025323B2 (ja)
CN (1) CN101304467B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959491B2 (en) 2015-01-20 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion in image processing apparatus, image processing method and information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025323B2 (ja) * 2007-05-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 色処理装置および方法
JP5887980B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-16 株式会社リコー カラーマネジメント・システム
US10091397B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-02 Kyocera Document Solutions Inc. System including image forming apparatus and lattice point group generating device that generates group of pre-color conversion lattice points to be contained in color conversion table used for conversion of colors in RGB color space to colors in CMYK color space in the image forming apparatus
JP6922446B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289383A (en) * 1990-05-17 1994-02-22 Sony Corporation Method for establishing data defining tool path for rough machining
US5321797A (en) 1990-06-11 1994-06-14 Eastman Kodak Company Apparatus and method for performing coordinate transformation employing stored values and interpolation
JP3268512B2 (ja) * 1993-03-03 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US5644509A (en) 1994-10-07 1997-07-01 Eastman Kodak Company Method and apparatus for computing color transformation tables
JPH10276337A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sharp Corp カラー画像処理装置
JP3382535B2 (ja) * 1997-05-27 2003-03-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び、コンピュータ可読メモリ
JP4194289B2 (ja) * 2001-04-06 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP4065482B2 (ja) 2001-09-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
JP2003116018A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Hitachi Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US7598983B2 (en) * 2001-10-23 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Control of image output using image processing control data
US7035460B2 (en) 2002-05-31 2006-04-25 Eastman Kodak Company Method for constructing an extended color gamut digital image from a limited color gamut digital image
US7184057B2 (en) * 2002-06-24 2007-02-27 Microsoft Corpoartion Systems and methods for providing color management
JP4134806B2 (ja) * 2003-04-25 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 色変換装置、画像形成装置および色変換プログラム
JP4343752B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP3941804B2 (ja) * 2004-07-27 2007-07-04 ブラザー工業株式会社 画像処理方法
JP3982523B2 (ja) * 2004-07-29 2007-09-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4646567B2 (ja) * 2004-08-05 2011-03-09 キヤノン株式会社 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP2006080834A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006093915A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム
US20070230775A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4715642B2 (ja) * 2006-06-06 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 色変換装置、方法及びプログラム
JP5025323B2 (ja) * 2007-05-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 色処理装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9959491B2 (en) 2015-01-20 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion in image processing apparatus, image processing method and information processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304467B (zh) 2012-06-13
JP2008283423A (ja) 2008-11-20
EP1990989B1 (en) 2017-02-01
EP1990989A2 (en) 2008-11-12
CN101304467A (zh) 2008-11-12
EP1990989A3 (en) 2009-12-16
US20090051973A1 (en) 2009-02-26
US8582173B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803666B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6005857B2 (ja) データを変換する方法、ディスプレイデバイス、演算デバイス、およびそれに組み込まれたプログラム、並びに、係数を最適化する方法、最適化デバイス、およびそれに組み込まれたプログラム
JP5043513B2 (ja) 色処理装置および方法
JP4757078B2 (ja) 色処理方法およびその装置
KR101348369B1 (ko) 디스플레이 장치의 색 변환 방법 및 장치
KR101990956B1 (ko) 색역 변환 장치 및 그 방법
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JPWO2005048583A1 (ja) 色補正装置および色補正方法
JP2009004991A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP5025323B2 (ja) 色処理装置および方法
JP2010183232A (ja) 色域変換装置
US8111423B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4250863B2 (ja) 色補正処理方法および装置
JP2008042711A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP4633806B2 (ja) 色プロファイルのための色補正テクニック
JP2012065089A (ja) 色補正装置および表示デバイス
JP2015126301A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009296139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JPWO2007083717A1 (ja) 色変換マトリクス作成方法及び色変換方法
JP2004215222A (ja) 色変換処理装置
JP6578990B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム
JP6583059B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び、色変換プログラム
JP4905425B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル、色変換テーブル作成プログラム及び色変換テーブル作成装置
JP6320278B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4970419B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151