JP5022151B2 - 無線icタグ読み取りシステム - Google Patents
無線icタグ読み取りシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022151B2 JP5022151B2 JP2007229513A JP2007229513A JP5022151B2 JP 5022151 B2 JP5022151 B2 JP 5022151B2 JP 2007229513 A JP2007229513 A JP 2007229513A JP 2007229513 A JP2007229513 A JP 2007229513A JP 5022151 B2 JP5022151 B2 JP 5022151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- wireless
- carrier sense
- tag
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 97
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
"情報通信審議会 情報通信技術分科会 省電力無線システム委員会 報告(案)"、[online]、[平成18年11月8日検索]、インターネット<http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051005_2_2.pdf>
なお、ここで「同時」とは、一方の実行が他の実行を妨げることがないことを意味し、必ずしも同時刻に実行されなければならないことを意味するものではない。例えば、各チャネル別キャリアセンス実行部が0.1msecおきにタイミングをずらせながら受信電波強度の測定及びその測定結果の出力を行うこともここにいう「同時」に含まれる。
これまでは、LBT等の技術を使う際に、一般的にチャネルの選択方法は、順次隣のチャネルへの移行か、又は乱数等によるチャネルの移行が行われている。このようなチャネルの選択方法(アルゴリズム)に加え、各単位チャネル毎のキャリアセンス結果をリアルタイムに反映させる事で、すでに他の読み取り装置が使用しているチャネルを、一旦選択し、LBT動作させるという無駄な時間を排除できる為に、効果的に、かつ適切にチャネル選択が可能となる。
前記送受信手段は、待機時間中においてもキャリアセンスを継続的且つ循環的に実行し続ける構成としてもよい。
上記の無線ICタグ読み取りシステムにおいて、複数の無線ICタグ読み取り装置を備えている。
図1は、本発明の一実施の形態である無線ICタグ読み取りシステムの基本的構成の例を示す機能ブロック図である。
リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20の読み取り処理、すなわち無線ICタグ40との送受信処理、これに伴う送信時間制御、及びキャリアセンス(LBT)の結果に基づく空きチャネルの有無判定、送受信に使用する単位無線チャネルの決定及び指令などを行う。すなわち、リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20に読み取り動作(無線ICタグを受信状態にするための搬送波などの送信、質問コマンドを載せた変調波の送信、無線ICタグに電源供給し続けるための搬送波等の送信、無線ICタグからの応答の受信)を実行する様に命令し、また、リーダ/ライタ20に無線ICタグ40から読み取ったデータを送信する様に命令し、リーダ/ライタ20から受け取ったデータを記憶し、所定の情報処理(例えば、無線ICタグのユニークIDの一覧リストの生成)を行う機能を有するとともに、リーダ/ライタ20が送受信に使用する単位無線チャネルの指定、及びキャリアセンスの実行結果の記憶、キャリアセンス結果に基づく使用チャネルの決定及び送信時間制御を行う。
なお、リーダ/ライタ制御装置10のこれら各部211〜213及びリーダ/ライタ制御装置10の動作については、後述する。
次に、本実施の形態にかかるリーダ/ライタ20を説明する。
リーダ/ライタ20は、無線により無線ICタグ40と送受信を行い、無線ICタグ40が記憶する情報(例えば、ユニークID)を読み取る装置である。また、リーダ/ライタ20は、無線ICタグ40と送受信を行う場合に、使用可能な複数の単位無線チャネル(周波数帯域)を選択的に用いることができるようになっている。例えば、いわゆる高出力型950MHz帯パッシブタグを読み取るリーダ/ライタを例にとると、送受信に割り当てられた無線帯域952〜954MHzを200KHz幅で分割した9つの単位無線チャネルを、このリーダ/ライタ20は選択的に用いることができる。
送信部501は、アンテナユニット30を介して無線ICタグ40へ搬送波や変調波を無線により送信する。図5は、送信部501の回路構成例を示すブロック図である。以下、図6を参照しながら送信部501の構成例について説明する。
また変調回路601には前記第一周波数可変発振部503の出力が接続され、第一周波数可変発振部503から出力された信号を搬送波として変調を行う。
つぎに、受信部502について説明する。図7に、受信部502の回路構成例を示すブロック図を掲げる。図7に示す受信部502は、復調回路701と、増幅回路702とを有している。復調回路701には、アンテナユニットが受信した電波が供給される。また、復調回路701には、第一周波数可変発振部503の出力が接続されており、送信部が用いている単位無線チャネルと同一の単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40からの応答を受信する。復調回路701は、例えばダイレクトコンバージョン方式を用いるデモジュレータで構成される。
第一周波数可変発振部503は、リーダ/ライタ制御装置10によって指定された単位無線チャネルに対応する周波数の搬送波信号を生成し、これを送信部501及び受信部502に供給する。第一周波数可変発振部503は、例えば、PLL(Phase Lock Loop)IC及びVCO(Voltage Control Oscillator)ICを搭載したモジュールである。
各チャネル別キャリアセンス実行部504は、そのチャネル別キャリアセンス実行部504に対応する単位無線チャネル(以下、「担当単位無線チャネル」と呼ぶ)のキャリアセンスを行い、対応する単位無線チャネルにおける受信電波(干渉電波)の信号強度を測定し出力する。図8に、チャネル別キャリアセンス実行部504の回路構成例を示す。
図5に戻り、リーダ/ライタ20の構成要素の説明を続ける。
主制御部506は、リーダ/ライタ制御装置10からの制御命令を受け取り、これを解釈して送信部に無変調の搬送波やコマンドを乗せた変調波を送信させ、またこの送信した変調波に反応する無線ICタグ40からの応答信号を受信した受信部502の出力をデータ(ユニークID)にしてリーダ/ライタ制御装置10に渡す。また、主制御部506は、第一周波数可変発振部503に基準信号の周波数を部別個に指示する。また主制御部506は、各チャネル別キャリアセンス実行部504から出力されるRSSIを受け取り、これをリーダ/ライタ制御装置10に渡して、前述したキャリアセンス実行結果として記憶させる。
通信制御部507は、リーダ/ライタ制御装置10と通信を行う装置であって、例えばLANボードなどである。
図1に戻り、本実施の形態における無線ICタグ読み取りシステム1の構成要素の説明を続ける。
アンテナユニット30は、リーダ/ライタ20、より詳しくは送信部501から受け取った搬送波又は変調波を空中に放射し、これら搬送波又は変調波を無線ICタグ40に向けて放射すると共に、無線ICタグ40からの応答を受信し、この応答をリーダ/ライタ20、より詳しくは受信部502に供給する。また、アンテナユニット30は、受信信号(干渉電波を含む)をリーダ/ライタ20,より詳しくはキャリアセンス実行部504に供給する。
次に、無線ICタグ40の一般的な構成例を説明する。
無線ICタグ40は、メモリ41と、制御部42と、送受信部43と、アンテナ44とを有している。メモリ41は、商品情報、発送者情報などの識別コードなど、読み取り対象となる情報を記憶している記憶装置である。制御部42は、リーダ/ライタ20からのコマンド、リクエスト、命令などを解釈し、これに応答する動作を実行する。送受信部43は、変調部(図略)、復調部(図略)を有しており、リーダ/ライタ20と交信を行うために信号の変調/復調を行う。アンテナ44はリーダ/ライタ20からの搬送波を受信し、これを送受信部43に給電すると共に、送受信部43からの変調信号を受け取り、これをリーダ/ライタ20に受信させる様、空中に放射する。
以上で、無線ICタグ読み取りシステム1の構成例の説明を終了する。
つぎに、上記の無線ICタグ読み取りシステム1の動作例について説明する。
[2.1.送受信(読み取り)処理]
リーダ/ライタ制御装置10は、リーダ/ライタ20に無線ICタグ40の読み取りを要求する際、最新のキャリアセンス実行結果であるキャリアセンス結果テーブル400を参照して、他の無線局(リーダ/ライタを含む)によって使用されていない単位無線チャネルを選択して、この単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40の読み取りを行うようリーダ/ライタ20に指令を送る。リーダ/ライタ20はこの指令に従って、指定された単位無線チャネルを使用して無線ICタグ40の読み取りを行う。この読み取りは、所定の連続送信可能時間内(例えば、4秒以内)で行われる。この所定の連続送信可能時間内で無線ICタグ40の読み取りが完了しない場合には、リーダ/ライタ20はその単位無線チャネルでの送受信を終了し、リーダ/ライタ制御装置10に使用可能な単位無線チャネルを問い合わせるか、リーダ/ライタ制御装置10からの指令を待つ。
まず、無線ICタグ読み取りシステム1において、無線ICタグ40の読み取りを行う場合、リーダ/ライタ制御装置10はリーダ/ライタ20に送受信(読み取り)開始を命令する。このとき、リーダ/ライタ制御装置10は送受信に使用する単位無線チャネルの指定を行う。この単位無線チャネルの指定は、後述するキャリアセンス処理の結果得られたキャリアセンス実行結果(具体的には、キャリアセンス結果テーブル400)に基づいてリーダ/ライタ制御装置10が選択、決定する。
次に、本実施の形態にかかるキャリアセンス処理について説明する。無線ICタグ読み取りシステム1は、各単位無線チャネルにおけるキャリアセンスをリアルタイムに実行する方法を採用する。
上記の実施の形態では、それぞれが対応する単位無線チャネルに応じた基準信号を発振する第二周波数発振部804を複数個有するリーダ/ライタ20を用いた構成としたが、一つのキャリアセンス実行部ですべての単位無線チャネルについてキャリアセンス処理を行うリーダ/ライタ20を用いた構成としても本発明は成立する。
10…リーダ/ライタ制御装置
20…リーダ/ライタ
30…アンテナユニット
40…無線ICタグ
501…送信部
502…受信部
503…第一周波数可変発振部
504…チャネル別キャリアセンス実行部
506…主制御部
Claims (5)
- 複数の単位無線チャネルを使用可能な、無線ICタグの読み取りを行う無線ICタグ読み取りシステムであって、
無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルに応じた周波数の信号を生成する第1の発振手段と、
前記第1の発振手段が生成した信号を用いて無線ICタグとの送受信を行う送受信手段と、
前記複数の単位無線チャネルのそれぞれにおける使用の可否を示す情報に基づいて、前記送受信手段に使用させる単位無線チャネルを決定する制御手段と、
前記複数の単位無線チャネルのそれぞれにおける受信電波強度を同時に且つ繰り返して測定し、測定結果を示す情報を出力するキャリアセンス手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記キャリアセンス手段が測定した受信電波強度に基づいて、前記複数の単位無線チャネルのそれぞれにおける使用の可否を示す情報を生成し、記憶させる第1の制御手段と、
前記複数の単位無線チャネルのそれぞれにおける使用の可否を示す情報に基づいて、前記送受信手段に使用させる単位無線チャネルに応じた周波数の信号を生成するように第1の発振手段を制御する第2の制御手段と
を含み、
前記第2の制御手段は、前記送受信手段に読み取り動作を行わせるために、前記無線ICタグを受信状態にし、無線ICタグに電源供給し続けるための搬送波の送信、及び質問コマンドを載せた変調波の送信の送信を実行するように命令し、
前記送受信手段は、
前記第2の制御手段からの制御命令を受け取り、該制御命令を解釈して搬送波及びコマンドを乗せた変調波を送信させ、該変調波に反応する無線ICタグからの応答信号をデータ化して前記制御手段に送信し、
連続送信可能時間終了後さらに続けて送信を行う必要がある場合には、前記連続送信可能時間終了時まで継続的行われていた前記キャリアセンス手段による最新の測定結果を参照して、空きチャネルとなっている単位無線チャネルを探し、空きチャネルとなっている単位無線チャネルがあれば、その単位無線チャネルに移行させることを特徴とする無線ICタグ読み取りシステム。 - 前記キャリアセンス手段は、単位無線チャネルごとに設けられる、複数のチャネル別キャリアセンス手段からなり、それぞれのチャネル別キャリアセンス手段が対応する単位無線チャネルにおける受信電波強度を示す情報を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の無線ICタグ読み取りシステム。
- 前記キャリアセンス手段によるキャリアセンス結果を記憶格納するキャリアセンス結果記憶手段をさらに備えており、
前記第1の制御手段は、前記キャリアセンス手段によってキャリアセンスが実行されるごとに、前記キャリアセンス結果記憶手段に記憶されたキャリアセンス結果の内容を最新の情報に書き換えることを特徴とする請求項1または2に記載の無線ICタグ読み取りシステム。 - 前記送受信手段は、待機時間中においてもキャリアセンスを継続的且つ循環的に実行し続けることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の無線ICタグ読み取りシステム。
- 複数の無線ICタグ読み取り装置を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の無線ICタグ読み取りシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007229513A JP5022151B2 (ja) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | 無線icタグ読み取りシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007229513A JP5022151B2 (ja) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | 無線icタグ読み取りシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009065296A JP2009065296A (ja) | 2009-03-26 |
JP5022151B2 true JP5022151B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=40559507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007229513A Active JP5022151B2 (ja) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | 無線icタグ読み取りシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022151B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810911B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム |
JP6907545B2 (ja) | 2017-01-16 | 2021-07-21 | 日本電気株式会社 | 測定装置、測定方法、プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659912B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2005-06-15 | 三菱電機株式会社 | 電波監視装置及びこの電波監視装置を用いた電波監視システム |
JP4397822B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-01-13 | 三菱電機株式会社 | 周波数選択装置及びリーダライタ管理装置 |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007229513A patent/JP5022151B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009065296A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118858B2 (ja) | 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置 | |
US8164425B2 (en) | Interrogator used in RFID system | |
EP2237066B1 (en) | RFID system and radio apparatus | |
CA2652731A1 (en) | Real-time location systems and methods | |
US20060128414A1 (en) | Wireless communication systems | |
US9204485B2 (en) | Network node for a wireless sensor network | |
JP5022151B2 (ja) | 無線icタグ読み取りシステム | |
KR20060118325A (ko) | 무선통신장치 및 무선통신방법 | |
WO2022030245A1 (ja) | 通信方法および無線タグ | |
US8791796B2 (en) | Wireless tag device, storage medium storing control program for wireless tag device, and control method for wireless tag device | |
JP4917425B2 (ja) | 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム | |
JP2009065591A (ja) | 無線icタグ読み取りシステム | |
WO2007091612A1 (ja) | 無線タグ通信システムの質問器 | |
JP2008090729A (ja) | Rfタグシステム、rfタグリーダおよびその制御装置 | |
JP2009065276A (ja) | 無線icタグ読み取り装置の制御装置 | |
JP2010165191A (ja) | アクティブタグ装置、データ読み取り書き込み装置及びシステム | |
US9390300B2 (en) | Coexistence of RF barcodes and other NFC devices | |
JP4779040B2 (ja) | Rfidタグの読取方法 | |
JP6497020B2 (ja) | 通信装置 | |
US20120188916A1 (en) | Wireless device, wireless apparatus using same, and wireless system | |
EP2391029A1 (en) | Data read/write device for active tag device, active tag device and system | |
JP2008283637A (ja) | 無線通信装置 | |
JP6825481B2 (ja) | Rfid読取装置 | |
JP6682995B2 (ja) | 交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム | |
JP5688044B2 (ja) | リーダライタ装置およびキャリアセンス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |