Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5016878B2 - フィルム材の製造方法と装置 - Google Patents

フィルム材の製造方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016878B2
JP5016878B2 JP2006250644A JP2006250644A JP5016878B2 JP 5016878 B2 JP5016878 B2 JP 5016878B2 JP 2006250644 A JP2006250644 A JP 2006250644A JP 2006250644 A JP2006250644 A JP 2006250644A JP 5016878 B2 JP5016878 B2 JP 5016878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film material
fold
folding
forming
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068559A (ja
Inventor
雅之 山尾
國義 森
光由 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Techno Co Ltd
Original Assignee
MK Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Techno Co Ltd filed Critical MK Techno Co Ltd
Priority to JP2006250644A priority Critical patent/JP5016878B2/ja
Publication of JP2008068559A publication Critical patent/JP2008068559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016878B2 publication Critical patent/JP5016878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は物品を包装して包装袋を形成するためのフィルム材の製造方法と装置に関する。
巻装されたフィルム材を所定の加工を施して巻き取る装置としては、例えば、幅広のフィルム材を複数条に切断するスリッター装置や、無垢のフィルム材に糊付け加工を行って巻き取る糊貼機等が知られている。スリッター装置の従来技術は、例えば、特許文献1に示されている。これによると、フィルム材は巻出しロールに巻装されて装置本体内に供給される。装置本体内には、回転細断刃が設置されていて、送給されたフィルム材を複数条に切断して巻取りロールに巻き取られる。この際、フィルム材は、所定の箇所で張力を検出され、適度な張力を維持されながら巻取りロール側に送給されることとなる。
一方、包装袋はそれぞれの内容物に適した形状のものが形成され、包装袋そのものにも工夫が施されている。例えば、図1に示すような、1個の重量のある内容物(例えば、おにぎり)を収納する包装袋は、店頭に立ち居姿で整列するために、内部を中空状に形成する箱状に形成されている。この場合、使用後の処理や立ち居姿を維持するために紙材で形成されて店頭に並列されている。
特開平5−4767号公報
通常、食料品や薬品等の包装袋を製造する場合、一般的に樹脂系のフィルム材が使用されて、シールしつつ内容物を充填するように製造されている。この包装袋を製造する包装機では、シール部で接続されて連続的に形成される包装袋を個々の包装袋に切断するから、生産性を向上することができる。そのため、図1に示すように、重量のある内容物を収納して立ち居姿で整列できるような包装袋を製造する際にも、紙材でなくフィルム材で形成することが生産性を向上するために望ましい。しかし、フィルム材で包装する包装袋では、そのままでは、立ち居姿を維持する強度がないことから、フィルム材自体に強度を施すように形成する必要があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、重量物を包装して立ち居姿を維持できるような強度を有するフィルム材を形成するためのフィルム材の製造方法と装置を提供することを目的とする。すなわち、本発明に係るフィルム材の製造方法は、
請求項1記載の発明では、巻装されたフィルム材を巻き出して装置内に送るフィルム材送給工程と、前記フィルム材の幅方向の中間部で進行方向に沿って第1の折込部を形成してシールする第1の折込シール形成工程と、前記第1の折込部と平行して第2の折込部を形成しシールする第2の折込シール形成工程と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り工程と、を経て形成され、前記第1の折込部は平行して一対形成され、前記第2の折込部は前記第1の折込部の外側にそれぞれ平行して形成され、前記巻取り工程が、トラバース手段で前記フィルム材を巻き取ることを特徴とするものである。
また、この発明に係るフィルム材の製造装置は、請求項の発明では、巻装されたフィルム材を巻き出して送給するフィルム材送給部と、平板状に巻き出されたフィルム材の幅方向中間部に、進行方向に沿って平面部から突出する第1の折込部を一体的に形成する第1の折込形成部と、前記第1の折込部にシールをする第1のシール形成部と、前記第1の折込部と平行して前記フィルム材の平面部から突出する第2の折込部を一体的に形成する第2の折込形成部と、前記第2の折込部にシールをする第2のシール形成部と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り部を備え、前記第1の折込形成部と前記第2の折込形成部との間には、前記フィルム材に張力を付加する張設部が配設されていることを特徴とするものである。
請求項の発明では、前記第1の折込形成部が、前記フィルム材を走行案内する第1の基部プレートと、前記第1の基部プレートの端部付近で重合する第1の折込用プレートとを備え、前記フィルム材が幅方向の中間部において前記第1の基部プレートと前記第1の折込用プレート間を挿通することによって第1の折込部が形成されることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記第2の折込形成部が、前記フィルム材を走行案内する第2の基部プレートと、前記第2の基部プレートの端部付近で重合する第2の折込用プレートとを備え、前記フィルム材が幅方向の中間部において前記第2の基部プレートと前記第2の折込用プレート間を挿通することによって第2の折込部が形成されることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記第2の折込形成部には、前記第2の折込用プレートの外側の位置で、前記フィルム材を外側に牽引する案内ロールが配設されていることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記巻取り部には、前記フィルム材を巻き取る巻取りリールが配置され、前記巻取りリールが左右方向に移動しながら前記フィルム材を巻き取るように構成されていることを特徴としている。
巻装されたフィルム材を巻き出して送給するフィルム材送給部と、平板状に巻き出されたフィルム材の幅方向の中間部に、進行方向に沿って平面部から突出する第1の折込部を一体的に形成する第1の折込形成部と、前記第1の折込部にシールをする第1のシール形成部と、前記第1の折込部と平行して前記フィルム材の平面部から突出する第2の折込部を一体的に形成する第2の折込形成部と、前記第2の折込部にシールをする第2のシール形成部と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り部を備え、
前記巻取り部には、前記フィルム材を巻き取る巻取りリールが配置され、前記巻取りリールが左右方向に移動しながら前記フィルム材を巻き取るように構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、フィルム材の幅方向の中間部に進行方向に沿って折込部を形成し、さらにその折込部にシールをすることによって、箱状の包装袋を製造する際、角部に強度を有する柱部を形成することができる。そのため、フィルム材で形成した包装袋に重量のある内容物を収納しても、立ち居姿を維持することができ、店頭に整列して配置させることができる。
また、このフィルム材を製造する場合、巻装されたフィルム材は、巻き出された後、第1の折込形成工程で平面部から突出して形成される。この折込部は、フィルム材の幅方向における中間部を、一部が重合されている基部プレートと折込用プレート間に挿入した状態で流れることによって形成される。折込部はシール形成部でシールされるとともに平面部に重なるように形成されることによって、強度を有することができる。
このように製造されたフィルム材を包装袋に形成する際、折込部は箱状の4隅部に配置でき柱部として形成できるから、重量ある内容物を収納しても倒れることはなく立ち居姿で整列することができる。また、第1の折込部をフィルム材の中間部で一対平行して形成するとともに、一対の第1の折込部の外側にそれぞれ第2の折込部を平行して形成することによって、4本の折込部を形成することができ、フィルム材を包装袋に製造する際にこの4本の折込部が、4隅の角部を配置することができる。そのため、4隅の角部が強度を維持することができるから、重量物を収納しても立ち居姿で店頭に整列させることができる。
また、第2の折込み形成部で第2の折込部を形成する際、フィルム材は内側に撓みやすいことから、案内ロールを配置して外側に広がるように流すことによって、フィルム材に張りを設けることができスムーズな流れを作ることができる。
さらに、第1の折込部を形成したフィルム材が第2の折込部を形成する際、第2の折込み形成部の直前で進行方向に沿って張力を付与することから、フィルム材を進行方向に沿って撓ませることがなく、第2の折込部の形成をスムーズに行うことができる。
また、第1の折込部と第2の折込部とが形成されたフィルム材を巻き取る際には、巻取りリールをフィルム材の幅方向に繰り返して移動させてトラバース状に巻き取ることによって、折込部が重ならないようにする。これによって、1巻き取りリールで巻き取られたフィルム材の径を幅方向の一部に偏らずにバランスよくすることができる。
次に、本発明のフィルム材の製造装置の一形態を図面に基づいて説明する。この製造装置で製造されるフィルム材は、図1に示すように、重量のある内容物3を立ち居姿で整列できる包装袋1として利用できるようにするものである。そのために、フィルム材10には、図2〜3に示すように、幅方向の中間位置において長手方向に沿って第1の折込部11、第2の折込部13をそれぞれ2箇所ずつ形成する。折込部11、13はフィルム材10の平面部15から一方に突出するとともに突出した折込部11を平面部15側に倒して重合した状態とする。この4箇所の折込部11、13は、箱状の包装袋1に形成する際、図1に示すように、4隅に配置される柱部5として形成される。
このフィルム材10を製造する装置20は、図4〜5に示すように、無垢のフィルム材Fを上流側の巻き出し部から巻き出して、折込部を形成したフィルム材10を下流側の巻取り部で巻き取るまで長尺状の本体フレーム部21を有して構成されている。つまり、無垢のフィルム材Fを巻装した巻き出し部を有するフィルム材送給部22と、無垢のフィルム材Fに第1の折込部11を形成してシールする第1の折込シール形成部30と、第2の折込部13を形成してシールする第2の折込みシール形成部40と、第1の折込シール形成部30と第2の折込シール形成部40との間2配置される張設部25と、第1の折込部11と第2の折込部を形成したフィルム材10を巻き取る巻取り部55と、を備えて構成されている。
フィルム材送給部22は、リール221上に巻装された無垢のフィルム材Fを巻き出して複数の送りロール23でガイドされながら、第1の折込みシール形成部30に向かって送り出すように構成されている。
第1の折込シール形成部30は、平面上に送出された無垢のフィルム材Fをその幅方向中間部において一対の第1の折込部11、11を形成する第1の折込形成部31と、折込まれた第1の折込部11をシールする第1のシール形成部35とを備えている。
第1の折込形成部31は、図6に示すように、進行方向に沿って長尺状に形成された第1の基部プレート32と、第1の基部プレート32の前端側に配置されるとともに第1の基部プレート32の前端部の両側部上面に一部重なるように配置される第1の折込用プレート33、33とを備えている。第1の基部プレート32は、本体フレーム部21に固定され、一対の第1の折込用プレート33、33は、それぞれ幅調整装置34によって、第1の基部プレート32に対して幅方向に移動可能に配置されている。図7に示すように、無垢のフィルム材Fは第1の基部プレート32の下面側を挿通するとともに一対の折込用プレート33、33の上面を通って走行する。つまり、無垢のフィルム材Fは、その中間部における第1の基部プレート32の両端部位の辺りで、第1の基部プレート32と第1の折込用プレート33間を通ることによってそれぞれ内側方向に屈曲する第1の折込部11を形成する。
一対の第1の折込用プレート33、33は、第1の基部プレート32の下面側を通る無垢のフィルム材Fが第1の基部プレート32の前端側に配置された第1の折込用プレート33の上面側を通るために、後部は第1の基部プレート32との間に挿入スペースを形成できるように傾斜面331、331が形成されている。
また、第1の折込用プレート33、33を幅方向に移動させる幅調整装置34は、本体フレーム21に固定される外枠部341と外枠部341内で移動可能なシャフト部342とを備えている。シャフト部342を、第1の折込用プレート33に連結することによって、シャフト部342の移動により第1の折込用プレート33をフィルム材Fの幅方向に移動させることができる。この幅調整装置34は、高さ方向にも移動可能にすれば、フィルム材Fの厚みにより第1の折込用プレート33を上下移動させて、第1の基部プレート31との隙間調整を行うことができる。
第1のシール形成部35は、第1の折込部11を平面部15に重ね合わせてシールするために、予熱ヒータ部36とシールロール部37とを備えている。予熱ヒータ部36は、第1の折込部11を挟持する上下一対の長尺板からなり、シールロールで熱融着する前の予熱を行っている。
シールロール部37は、フィルム材Fを挟持する上下一対のシールロール38、38からなり、フィルム材Fの平面部15と第1の折込部11とを同時に挟持して高温加熱させることによって、フィルム材Fの一方の面どうしを熱融着させる。つまり、図3において、フィルム材Fの下面はコーティングが施されて熱融着されない面として形成され、上面が加熱されることによって熱融着可能な面として形成されている。従って、図3の第1の折込部11(又は第2の折込部13)と平面部15との間に熱融着部16が形成されることとなる。
なお、熱融着された第1の折込部11は、その下流側に配置された冷却ファン39で冷却される。無垢のフィルム材Fに一対の第1の折込部11、11を形成することによってフィルム材Fは予備フィルム材F1として下流側に送給される。
予備フィルム材F1は、第1の折込シール形成部30の下流側に配置された張設部25に向かって送られて、張力を付与される。張設部25には、予備フィルム材F1を走行案内する複数のガイドロール26と、所定の張力を維持するために予備フィルム材F1を牽引可能な揺動レバー27とを備えている。揺動レバー27の先端には牽引ロール28が装着され、予備フィルム材F1の撓み状態を検出して上下方向に揺動可能に作動される。
第2の折込シール形成部40は、平行に形成された一対の第1の折込部11、11の外側で第1の折込部11、11と平行に形成される一対の第2の折込部13を形成する第2の折込形成部41と、折込まれた第2の折込部13をシールする第2のシール形成部50と、を備えている。
第2の折込形成部41は、図8に示すように、進行方向に沿って長尺状に形成された第2の基部プレート42と、第2の基部プレート42の前端側に配置されるとともに第2の基部プレート42の前端部の両側部上面に一部重なるように配置される第2の折込用プレート43、43とを備えている。第2の基部プレート42は、図10に示すように、本体フレーム部21に対して後方部が上方に向かって傾斜するように配置され、一対の第2の折込用プレート43、43は、それぞれ前端部に切欠部431、431を有して形成されている。切欠部431、431には予備フィルム材F1を外側に向かって広げるように走行案内する案内ロール44、44が配置されている。
一方、予備フィルム材F1が第2の折込形成部41を通過する際には、図9に示すように、予備フィルム材Fは第2の基部プレート42の上面側を走行するとともに一対の第2の折込用プレート43、43の下面を通って走行する。つまり、予備フィルム材F1は、第2の基部プレート42の後部で第2の基部プレート42の上面を通ったあと、第2の基部プレート42の前部において第2の基部プレート42下面と第2の折込用プレート43の上面の間を通ることによってそれぞれ外側方向に屈曲する第2の折込部13を形成する。
第2の基部プレート42は、前述したように、予備フィルム材F1が第2の基部プレート42の後部において上面を走行し、第2の折込部13を形成するために、第2の基部プレート42の下面側を挿通するように流れる。このため、図10に示すように、第2の基部プレート42は、本体フレーム部21に配設された2本の立ち上げ棒45、46によって支持されて本体フレーム部21との間に隙間を形成している。2本の立ち上げ棒45,46は、進行方向に沿って並設され、後方の立ち上げ棒46が前方の立ち上げ棒45より高くすることによって第2の基部プレート42を後方に高くするように配置させている。また、一対の第2の折込用プレート43、43は、後部が平面視において第2の基部プレート42との間に挿入スペースを形成できるように傾斜面432、432が形成されている。
案内ロール44、44は、第2の折込用プレート43、43の切欠部431、431で第2の折込用プレート43,43の下面側を挿通する予備フィルム材F1に接触させるとともに第2の折込用プレート43の後方(上流側)においても配置させることによって、第2の折込部13の形成によって予備フィルム材F1が内側方向に撓みやすい傾向を是正する。
第2のシール形成部50は、第2の折込部13を平面部15に重ね合わせてシールするために、予熱ヒータ部51とシールロール部52とを備えている。予熱ヒータ部51は、第2の折込部13を挟持する上下一対の長尺板からなり、シールロールで熱融着する前の予熱を行っている。
シールロール部52は、予備フィルム材F1を挟持する上下一対のシールロール53、53からなり、予備フィルム材F1の平面部15と第2の折込部13とを同時に挟持して高温加熱させることによって、熱融着可能に形成されている予備フィルム材F1の上面どうしを熱融着させる。
なお、熱融着された第2の折込部13は、その下流側に配置された冷却ファン55で冷却される。予備フィルム材F1に第2の折込部13、13を形成することによって予備フィルム材F1はフィルム材10として下流側に送給される。
巻取り部55は、図5及び図11に示すように、本体フレーム部21に装着された巻取り駆動装置56からフィルム材10の走行通路側に向かって延設された巻取りリール57を備えている。巻取りリール57は、巻取り駆動装置56によって回転可能に配置されるとともに左右方向に連続的に移動可能に配置されている。巻取りリール57の左右方向への連続移動(トラバース手段)は、第1の折込部11、第2の折込部13が平面部15より厚く形成されているため、巻き取る状態において第1の折込部11と第2の折込部13とを位置ずれさせて重ならないように巻き取るようにしている。なお、巻取りリール57は、生産量を向上するために2セット設置してもよい。
次に、上記のように構成された装置20の作用について説明する。この装置20で製造される無垢のフィルム材Fは、図4〜5に示すように、巻装された無垢のフィルム材Fを巻き出して装置20内に送るフィルム材送給工程M1と、無垢のフィルム材Fの幅方向の中間部で進行方向に沿って第1の折込部11を形成してシールする第1の折込シール形成工程M2と、第1の折込部11と平行して第2の折込部13を形成しシールする第2の折込シール形成工程M3と、第1の折込部11と第2の折込部13を形成したフィルム材10を巻き取る巻取り工程M4と、を経て形成される。
無垢のフィルム材Fは、巻装された状態から巻き出されて複数の送りロール23でガイドされながら第1の折込シール形成行程M2に向かって流れる。第1の折込シール行程M2に入った無垢のフィルム材Fは第1の基部プレート32の下面を通りつつその中間部で一対の第1の折込用プレート33、33の上面を走行する。これによって第1の折込用プレート33、33を通過した無垢のフィルム材Fは一対の平行する第1の折込部11が形成される。この第1の折込部11、11は予熱ヒータ部36で暖められると上下一対のシートロール38、38を通過することによって無垢のフィルム材Fの平面部15と一体的に加熱されて、第1の折込部11と平面部15との間で熱融着される。
この状態は、図7に示すように一対の第1の折込部11、11は内側に屈曲されて平面部15に重ね合わせられた状態となる。その後、第1の折込部11、11は冷却ファン39で冷却されると、無垢のフィルム材Fは予備フィルム材F1となって第2の折込シール形成工程M3に向かって走行する。第2の折込シール工程M3で折込まれる予備フィルム材F1では、第1の折込シール形成工程M2で第1の折込部11、11の形成によって、進行方向に沿って緩む虞れがあることから張設部25で張力が適度に付与される。この際、予備フィルム材F1が進行方向に沿って緩んでいれば、牽引ロール28が揺動レバー27の下方への揺動によって牽引されて適度な張力を有することとなる。
第2の折込シール形成行程M3に入った予備フィルム材F1は、まず第2の基部プレート42の上面を走行する。予備フィルム材F1が第2の基部プレート42の前方に向かうと予備フィルム材F1は、第1の折込部11、11の外側の部位において第2の基部プレート42と本体フレーム部21との間から第2の折込用プレート43の下面側を走行することとなる。これによって、第2の折込部13、13が形成される。
第2の折込部13を形成した予備フィルム材F1は、冷却ファン54で冷却されてフィルム材10として形成される。
第1の折込部11と第2の折込部13との形成位置を図12に示す。第1の折込シール形成工程M2における第1の基部プレート32は、第2の折込シール形成工程M3における第2の基部プレート42より幅狭に形成され、一対の第1の折込用プレート33、33及び一対の第2の折込用プレート43、43がそれぞれ、第1の基部プレート32、第2の基部プレート42の両側部に重なるように配置されていることから、第1の折込部11、11は第2の折込部13、13の内側に形成されることとなる。また、図3に示すように、第1の折込形成部31においては、無垢のフィルム材Fは第1の基部プレート32の下面側を通って第1の折込用プレート33の上面側を通り、第2の折込形成部41においては、予備フィルム材F1は第1の基部プレート42の上面側を通って第2の折込用プレート43の下面側を通るため、第1の折込部11、11は内側に屈曲し、第2の折込部13、13は外側に屈曲するように形成される。
そして、第1の折込部11、第2の折込部13を形成したフィルム材10は、ガイドロール部を介して、左右方向に連続的に移動されている巻取りリール57にトラバースされながら巻き取られる。これによって、フィルム材10は、第1の折込部11、11及び第2の折込部13、13を形成するとともに、第1の折込部11、11及び第2の折込部13、13が一巻きずつ位置ずれしながら巻き取られることとなる。
上述のように、実施形態のフィルム材の製造装置20は、無垢のフィルム材Fに進行方向に沿って第1の折込部11と第2の折込部13をそれぞれ一対形成するから、包装袋を箱状に形成する際、第1の折込部11、11を4隅に配置することによって、強度を有する柱部5となるように形成することができる。しかも、第1の折込部11と第2の折込部13とは、別の工程で行われることから、装置20を複雑に形成することなく、しかも確実に第1の折込部11と第2の折込部13とを形成することができる。
また、別々の行程として配置された第1の折込シール形成部30と第2の折込シール形成部40との間に、予備フィルム材F1の緩みを張設する張設部25を設けることによって、第2の折込シール形成部40で折込む第2の折込部13を形成しやすくすることができる。
さらに、この装置20では、無垢のフィルム材Fの幅寸法や厚み寸法が異なるものを使用しても、都度、調整ができるように構成されている。また、無垢のフィルム材F又は予備フィルム材F1の内側への撓みは、外側に広げる案内ロールを配置することによって是正することができる。
しかも、第1の折込部11と第2の折込部13とを形成したフィルム材10をトラバース方式で巻き取ることから、巻き上がったフィルム材10を幅方向で略均等に巻き取ることができる。
なお、本発明のフィルム材の製造装置では、上記の形態に限定するものではない。例えば、フィルム材送給部22におけるリール221及び巻取り部55における巻取りリール57を複数配置して、一巻き終了後に次のリールに巻き付けられたフィルム材を順次巻き出し・巻き取りすれば連続して製造することができ生産性を向上することができる。
また、第1の折込形成部31に、第2の折込形成部41で配置した案内ロール44を配置すれば、第1の折込形成部31においても無垢のフィルム材Fの内側への撓みを是正することができ、また、第2の折込形成部41に第1の折込形成部41で配置した幅調整装置34を配置すれば、第2の折込形成部41においても、第2の折込用プレート43の幅調整を行うことができる。
本発明のフィルム材で形成した一形態の包装袋を示す斜視図である。 本発明のフィルム材を示す平面展開図である。 図2におけるIII−III断面図である。 本発明によるフィルム材の製造装置を示す簡略正面図である。 同簡略平面図である。 図5における第1の折込形成部を示す拡大平面図である。 図6におけるVII−VII断面図である。 図5における第2の折込形成部を示す拡大平面図である。 図8におけるIX−IX断面図である。 図4における第2の折込シール形成部を示す拡大正面図である。 図5における巻取り部を示す簡略側面図である。 第1の折込部と第2の折込部の形成状態を示す簡略平面図である。
符号の説明
1、包装袋
3、内容物
5、柱部
10、フィルム材
11、第1の折込部
13、第2の折込部
15、平面部
20、装置
22、巻き出し部
25、張設部
30、第1の折込シール形成部
31、第1の折込形成部
32、第1の基部プレート
33、第1の折込用プレート
34、幅調整装置
35、第1のシール形成部
37、シールロール部
40、第2の折込シール形成部
41、第2の折込形成部
42、第2の基部プレート
43、第2の折込用プレート
431切欠部
50、第2のシール形成部
52、シールロール部
55、巻取り部
57、巻取りリール
M1、フィルム材送給工程
M2、第1の折込シール形成工程
M3、第2の折込シール形成工程
M4、巻取り工程

Claims (7)

  1. 巻装されたフィルム材を巻き出して装置内に送るフィルム材送給工程と、前記フィルム材の幅方向の中間部で進行方向に沿って第1の折込部を形成してシールする第1の折込シール形成工程と、前記第1の折込部と平行して第2の折込部を形成しシールする第2の折込シール形成工程と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り工程と、を経て形成され、
    前記第1の折込部は平行して一対形成され、前記第2の折込部は前記第1の折込部の外側にそれぞれ平行して形成され、
    前記巻取り工程が、トラバース手段で前記フィルム材を巻き取ることを特徴とするフィルム材の製造方法。
  2. 巻装されたフィルム材を巻き出して送給するフィルム材送給部と、平板状に巻き出されたフィルム材の幅方向の中間部に、進行方向に沿って平面部から突出する第1の折込部を一体的に形成する第1の折込形成部と、前記第1の折込部にシールをする第1のシール形成部と、前記第1の折込部と平行して前記フィルム材の平面部から突出する第2の折込部を一体的に形成する第2の折込形成部と、前記第2の折込部にシールをする第2のシール形成部と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り部を備え、
    前記第1の折込形成部と前記第2の折込形成部との間には、前記フィルム材に張力を付加する張設部が配設されていることを特徴とするフィルム材の製造装置。
  3. 前記第1の折込形成部が、前記フィルム材を走行案内する第1の基部プレートと、前記第1の基部プレートの端部付近で重合する第1の折込用プレートとを備え、前記フィルム材が幅方向の中間部において前記第1の基部プレートと前記第1の折込用プレート間を挿通することによって第1の折込部が形成されることを特徴とする請求項記載のフィルム材の製造装置。
  4. 前記第2の折込形成部が、前記フィルム材を走行案内する第2の基部プレートと、前記第2の基部プレートの端部付近で重合する第2の折込用プレートとを備え、前記フィルム材が幅方向の中間部において前記第2の基部プレートと前記第2の折込用プレート間を挿通することによって第2の折込部が形成されることを特徴とする請求項2又は3記載のフィルム材の製造装置。
  5. 前記第2の折込形成部には、前記第2の折込用プレートの外側の位置で、前記フィルム材を外側に牽引する案内ロールが配設されていることを特徴とする請求項記載のフィルム材製造装置。
  6. 前記巻取り部には、前記フィルム材を巻き取る巻取りリールが配置され、前記巻取りリールが左右方向に移動しながら前記フィルム材を巻き取るように構成されていることを特徴とする請求項2,3,4又は5のいずれかに記載のフィルム材の製造装置。
  7. 巻装されたフィルム材を巻き出して送給するフィルム材送給部と、平板状に巻き出されたフィルム材の幅方向の中間部に、進行方向に沿って平面部から突出する第1の折込部を一体的に形成する第1の折込形成部と、前記第1の折込部にシールをする第1のシール形成部と、前記第1の折込部と平行して前記フィルム材の平面部から突出する第2の折込部を一体的に形成する第2の折込形成部と、前記第2の折込部にシールをする第2のシール形成部と、前記第1の折込部と前記第2の折込部を形成したフィルム材を巻き取る巻取り部を備え、
    前記巻取り部には、前記フィルム材を巻き取る巻取りリールが配置され、前記巻取りリールが左右方向に移動しながら前記フィルム材を巻き取るように構成されていることを特徴とするフィルム材の製造装置。
JP2006250644A 2006-09-15 2006-09-15 フィルム材の製造方法と装置 Expired - Fee Related JP5016878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250644A JP5016878B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 フィルム材の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250644A JP5016878B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 フィルム材の製造方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068559A JP2008068559A (ja) 2008-03-27
JP5016878B2 true JP5016878B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39290572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250644A Expired - Fee Related JP5016878B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 フィルム材の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059423B2 (ja) * 2010-11-25 2017-01-11 大森機械工業株式会社 ヘムシール装置及びそれを用いた横型ピロー包装機並びにヘムシール形成方法及びピロー包装方法
JP6000649B2 (ja) * 2011-07-25 2016-10-05 大森機械工業株式会社 包装フィルム用折り線形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864927A (ja) * 1981-09-25 1983-04-18 株式会社富士機械製作所 リプ付き箔材の製造方法
JPS59124211A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 トキワ工業株式会社 角張包装方法とその装置におけるアンフオ−マ
JPS63252730A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 芙蓉包装有限会社 連続シ−トのひだ付け装置
JPH0565107A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fuji Pack Syst Ltd 枕状袋の製造方法及びその装置
JP4159053B2 (ja) * 2005-06-29 2008-10-01 信和産業株式会社 ピロー包装機用巻取原反

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068559A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469412B2 (ja) 製袋機
TWI487616B (zh) 容器狀複合物包裝物之製造方法及裝置
JP4612685B2 (ja) フィルム供給装置及びそれを備えた包装装置
US10703051B2 (en) Fabric pinch sack-making machine, pinch sack and method for the production thereof
AU2002367107A1 (en) Self-standing packaging bag, packaging body, web roll, and manufacturing method therefor
JP2013166580A (ja) 製袋充填包装装置
US9505189B2 (en) Apparatus for forming a plurality of flexible pouches from a continuous web of film
ITPI20080059A1 (it) Macchina per la produzione di materiale per imballaggio sotto forma di cuscini di aria, o altro gas, e relativo metodo
JP2019104158A (ja) ヘム成形装置
JP5016878B2 (ja) フィルム材の製造方法と装置
JP6126129B2 (ja) 充填装置
JP2019001466A (ja) 包装機における紙継ぎ補助装置
DK2560805T3 (en) Method and apparatus for production of a continuous net of pose like packaging issues.
JP2020104899A (ja) フィルム包装方法とフィルム包装装置
JP3969786B2 (ja) 筒状シート成形装置
JP2008133051A (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP5268322B2 (ja) フィルム材製造装置のシール部の不良防止装置
JP4909504B2 (ja) 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法
JP7024297B2 (ja) 巾着袋の製造装置および製造方法
JP2007091305A (ja) ヘム付き包装材を用いた連続包装方法及び装置
JP5991710B2 (ja) 気泡緩衝材の製造方法
JP4382711B2 (ja) 包装体製造方法及び包装体製造システム
JP7289120B2 (ja) 包装機用の包装材供給装置及びその包装材供給装置を備えた横ピロー包装機
JP2015074507A (ja) チューブ状フィルムの繋ぎ装置および繋ぎ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees