JP5011444B2 - 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 - Google Patents
粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011444B2 JP5011444B2 JP2011118362A JP2011118362A JP5011444B2 JP 5011444 B2 JP5011444 B2 JP 5011444B2 JP 2011118362 A JP2011118362 A JP 2011118362A JP 2011118362 A JP2011118362 A JP 2011118362A JP 5011444 B2 JP5011444 B2 JP 5011444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pressure
- sensitive adhesive
- optical film
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/10—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an adhesive surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/05—Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記粘着剤層は、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルム、に関する。
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられているものが挙げられる。
前記光学フィルムの前記第一透明保護フィルムを有しない側に、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1A)、および、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2A)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足することを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法、に関する。
離型フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1B)、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2B)および、
離型フィルムに形成された粘着剤層を、前記光学フィルムの前記第一透明保護フィルムを有しない側に貼り合せる工程(3)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足することを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法、に関する。
前記粘着剤層のいずれか少なくとも1つが、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルム(以下、積層粘着型光学フィルムという)、に関する。
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられているものが挙げられる。
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられており、
他の光学フィルムの少なくとも1つが位相差板であるものを用いることができる。前記位相差板の厚みは60μm以下であることが好ましい。
厚みが十数μm以下の薄いPVA系樹脂フィルムを水溶液中で高倍率に延伸するためには、厚みが20μm以上の樹脂基材に形成されていたとしても、PVA系樹脂フィルム自体に延伸時にかかる張力に耐え、延伸中に水に溶解しない耐水性が付与されていなければならない。すなわち不溶化されたPVA系樹脂フィルムでなければならない。
H3BO3+H2O ←→ H++[B(OH)4]−
このテトラヒドロキシホウ酸アニオンは、ビニルアルコール系ポリマーのヒドロキシ基と水素結合し、ビニルアルコール系ポリマーを架橋させると推察される。この架橋状態として化学式(1)のような状態が推定モデルのひとつとして考えられる(化学式(1)の点線のボンドが架橋結合)。この架橋により、ビニルアルコール系ポリマーが不溶化する。
図12の薄型高機能偏光膜の参考比較例1および2に提示される、樹脂基材と一体に薄いPVA系樹脂を乾式で延伸する従来製法によっては、例えば単体透過率が42.0%以上で偏光度が99.95%以上の光学特性を有する薄型偏光膜を得ることは難しい。その要因は、「乾式延伸」と云われる延伸方法を用いていることに起因する。乾式延伸は、延伸対象の樹脂基材のガラス転移温度より低い温度で延伸することが難しい。通常は延伸対象の樹脂基材が破断する。それを延伸できたとしても均一延伸にはならない。そのため、乾式延伸は、一般的に延伸対象の樹脂基材のガラス転移温度より高い温度で延伸することになる。65℃以下の低温で延伸する場合には、必然的に、ガラス転移温度が65℃以下の延伸対象の樹脂基材が選択されることになる。
薄型高機能偏光膜10の製造は、参考製造例1に基づき説明することとする。図11に示すように、樹脂基材11は、例えば、ガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いる。樹脂基材11は、薄型高機能偏光膜10の片面を支持することができる。延伸される前の樹脂基材11の厚みは、好ましくは20μm〜500μmの範囲にあればよい。樹脂基材11は、二色性物質14´による染色を防ぐため、水に不溶で、かつ、膨潤しない疎水性樹脂を用いるようにしてもよい。具体的には、分子構造中にカルボキシル基、スルホン酸基、第4アミノ基などの解離基や、水酸基、アミド基のような非イオン性の親水基を有しない樹脂をいう。
(積層体の作製工程)
樹脂基材は、ガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製ノバクリアー)を用いた。樹脂基材とポリビニルアルコール層とを含む積層体フィルムは以下のように作製した。まず、厚みが100μmの樹脂基材を準備した。次に、その樹脂基材上にポリビニルアルコール(日本合成化学社製NH26)の水溶液を塗布して、60℃の温度で乾燥しながら、厚みが12μmのポリビニルアルコール層を製膜した。このようにして積層体フィルムを作製した。
得られた積層体フィルムを、液温30℃のホウ酸水溶液中に30秒間浸漬させた。ホウ酸水溶液のホウ酸含有量は水100重量部に対して4重量部とした。
作製された積層体フィルムを液温が30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に、最終的な偏光膜の単体透過率が40〜44%となるように任意の時間、浸漬した。そのことによりポリビニルアルコール層にヨウ素を吸着させた。染色液のヨウ素含有量は水100重量部に対して0.1重量部とし、ヨウ化カリウム含有量は水100重量部に対して0.7重量部とした。
次いで、液温30℃のホウ酸およびヨウ化カリウムを含むホウ酸水溶液中に30秒間浸漬させた。ホウ酸水溶液のホン酸含有量は水100重量部に対して3重量部とし、ヨウ化カリウム含有量は水100重量部に対して3重量部とした。
その後、積層体フィルムを液温30℃のヨウ化カリウム水溶液中に30秒間浸漬させ、表面に付着したホウ酸を洗浄した。ヨウ化カリウム水溶液のヨウ化カリウム含有量は、水100重量部に対してヨウ化カリウムを3重量部とした。
樹脂基材はガラス転移温度が30℃のポリメチルペンテンフィルム(三井化学社製TPX、)を用いた。参考製造例2は、参考製造例1と同様の方法で、樹脂基材にヨウ素を吸着させたポリビニルアルコール層(但し、厚みは7μm)を含む積層体フィルムを、液温が60℃のホウ酸およびヨウ化カリウムを含むホウ酸水溶液中で、周速の異なる複数セットのロール間を通して、その積層体フィルムを縦一軸に破断する直前まで延伸した。そのときの延伸倍率(最大延伸倍率)は5.5倍であった。
樹脂基材は、ガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製ノバクリアー)を用いた。参考製造例1と同様の方法で、厚みが100μmの樹脂基材上に厚みが10μmのポリビニルアルコール樹脂層を製膜した積層体フィルムを作製した。次に110℃のオーブン内で、作製された積層体フィルムを縦一軸に破断する直前まで延伸した。そのときの延伸倍率(最大延伸倍率)は4.0倍であった。ここでいう「破断する直前」および「最大延伸倍率」は、参考製造例1の場合と同様に、事前に確認した破断した延伸倍率よりも0.2倍程度低い倍率の延伸を意味する。
厚みが100μmの樹脂基材上に厚みが10μmのポリビニルアルコール樹脂層を製膜した積層体フィルムを、参考製造例1と同様に、作製した。作製された積層体フィルムを参考製造例1と同様に染色液に、最終的な偏光膜の透過率が40〜44%となるように任意の時間、浸漬した。染色液から取り出した積層体フィルムを60℃の温風で乾燥した。次に90℃のオーブン内で、ヨウ素を吸着させた積層体フィルムを縦一軸に破断する直前まで延伸した。そのときの延伸倍率(最大延伸倍率)は4.5倍であった。ここでいう「破断する直前」および「最大延伸倍率」は、参考製造例1の場合と同様に、事前に確認した破断した延伸倍率よりも0.2倍程度低い倍率の延伸を意味する。
[厚みの測定]
樹脂基材および薄型偏光膜の厚みは、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
[透過率および偏光度の測定]
薄型偏光膜の単体透過率T、平行透過率Tp、直交透過率Tcは、紫外可視分光光度計(日本分光社製V7100)を用いて測定した。これらの透過率T、Tp、Tcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
偏光度Pを上記の透過率を用い、次式により求めた。
偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
偏光膜のコントラスト比(CR)は、次式により求めた。
CR=Tp/Tc
ディスプレイのコントラスト比(CR)は、次式により求めた。
CR=最大輝度/最小輝度
更に具体的には、次のような方法により、薄型偏光膜を製造することができる。
上記の薄型偏光膜の製造方法は、上記工程以外に、その他の工程を含み得る。その他の工程としては、例えば、不溶化工程、架橋工程、乾燥(水分率の調節)工程等が挙げられる。その他の工程は、任意の適切なタイミングで行い得る。
上記不溶化工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、不溶化工程は、積層体作製後、染色工程や水中延伸工程の前に行う。
上記架橋工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。また、上記染色工程後に架橋工程を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、架橋工程は上記第2のホウ酸水中延伸工程の前に行う。好ましい実施形態においては、染色工程、架橋工程および第2のホウ酸水中延伸工程をこの順で行う。
製法(A):光学フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1A)、および、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2A)を施す方法、または、
製法(B):離型フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1B)、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2B)および、
離型フィルムに形成された粘着剤層を、光学フィルムに貼り合せる工程(3)を施す方法、により製造することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量および分散比(重量平均分子量/数平均分子量)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
・分析装置:東ソー(株)製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8ml/min
・注入量:100μl
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
透明保護フィルムのヘイズ(%)の測定は、ヘイズメーター(HM−150型,(株)村上色彩技術研究所社製)を用いて行なった。
粘着剤塗工液の粘度Y(P)は、東機産業(株)製のVISCOMETERmodelBHを用いて下記の条件で測定した。
ローター:No.4
回転数:20rpm
測定温度:30℃
粘着剤塗工液の厚みX(μm)は、塗工後、乾燥により形成された粘着剤層の厚み(μm)と粘着剤塗工液の固形分濃度(%)から下記式により算出した値である。
粘着剤塗工液の厚みX(μm)={(粘着剤層の厚み(μm))/(粘着剤塗工液の固形分濃度(%))}×100
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル99部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル1部、及び2,2−アゾビスイソブチロニトリルを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で4時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量170万、分散比4.1のアクリル系ポリマー(A)を含有する溶液を得た(固形分濃度30%)。前記アクリル系ポリマー(A)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.15部のトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル(株):タケネートD110N)と、0.2部のシランカップリング剤(綜研化学(株)製:A−100,アセトアセチル基含有シランカップリング剤)を配合して、アクリル系粘着剤(1)の溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル94.9部、アクリル酸5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.1部、及びジベンゾイルパーオキサイドを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量220万、分散比3.9のアクリル系ポリマー(B)を含有する溶液を得た(固形分濃度30%)。前記アクリル系ポリマー(B)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.6部のトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートL)と、0.075部のγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)を配合して、アクリル系粘着剤(2)の溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル94.9部、アクリル酸5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.1部、及びジベンゾイルパーオキサイドを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルとトルエンの重量比5:5の混合溶媒に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量50万、分散比5のアクリル系ポリマー(C)を含有する溶液を得た(固形分濃度50%)。前記アクリル系ポリマー(C)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.6部のトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートL)と、0.075部のγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)を配合して、アクリル系粘着剤(3)の溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル94.9部、アクリル酸5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.1部、及びジベンゾイルパーオキサイドを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルとトルエンの重量比8:2の混合溶媒に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量100万、分散比4のアクリル系ポリマー(D)を含有する溶液を得た(固形分濃度50%)。前記アクリル系ポリマー(D)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.6部のトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートL)と、0.075部のγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)を配合して、アクリル系粘着剤(4)の溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル94.9部、アクリル酸5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.1部、及びジベンゾイルパーオキサイドを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.3部を酢酸エチルとトルエンの重量比6:4の混合溶媒に加えて、窒素ガス気流下、60℃で7時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量70万、分散比4.8のアクリル系ポリマー(E)を含有する溶液を得た(固形分濃度50%)。前記アクリル系ポリマー(E)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.6部のトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートL)と、0.075部のγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)を配合して、アクリル系粘着剤(5)の溶液を得た。
容器に、アクリル酸ブチル980部およびアクリル酸20部を加えて混合して、モノマー混合物を調製した。次いで、上記割合で調製したモノマー混合物1000部に対して、反応性界面活性剤であるアクアロンHS−10(第一工業製薬(株)製)20部およびイオン交換水635部を加え、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)を用い、5分間、6000(rpm)で攪拌し強制乳化して、モノマーエマルションを調製した。上記で調製したモノマーエマルション200部およびイオン交換水330部を、冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートおよび攪拌羽根を備えた反応容器に仕込み、次いで、反応容器を十分窒素置換した後、過硫酸アンモニウム0.6部を添加して、撹拌しながら60℃で1時間重合した。次いで、残りのモノマーエマルション800部を、反応容器を60℃に保ったまま、これに3時間かけて滴下し、その後、3時間重合して、固形分濃度46.2%の(メタ)アクリル系ポリマー(F)のエマルション粒子を含有する水分散液を得た。次いで、この水分散液を室温まで冷却した後、これに、濃度10%のアンモニア水を添加してpHを8にし、かつ、固形分45.9%に調整した水分散液を得た。当該分散液を、アクリル系粘着剤(6)として用いた。
アクリル系粘着剤(1)において調製したアクリル系ポリマー(A)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.3部のジベンゾイルパーオキシド(日本油脂(株)製:ナイパーBMT)と、0.02部のトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル(株):タケネートD110N)と、0.2部のシランカップリング剤(綜研化学(株)製:A−100,アセトアセチル基含有シランカップリング剤)を配合して、アクリル系粘着剤(7)の溶液を得た。
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル81.9部、ベンジルアクリレート13.0部、アクリル酸5.0部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、及び2,2´−アゾビスイソブチロニトリルを前記モノマー合計(固形分)100部に対して0.1部を酢酸エチルと共に加えて、窒素ガス気流下、55℃で8時間反応させた後、その反応液に酢酸エチルを加えて、重量平均分子量200万、分散比3のアクリル系ポリマー(G)を含有する溶液を得た(固形分濃度30%)。前記アクリル系ポリマー(G)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.09部のジベンゾイルパーオキシド(日本油脂(株)製:ナイパーBMT)と、0.45部のトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートL)と、0.2部のγ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−403)と、0.25部のポリエーテル化合物((株)カネカ製:サイリルSAT10)を配合して、アクリル系粘着剤(8)の溶液を得た。
アクリル系粘着剤(1)において調製したアクリル系ポリマー(A)を含有する溶液の固形分100部あたり、0.3部のジベンゾイルパーオキシド(日本油脂(株)製:ナイパーBMT)と、0.1部のトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル(株):タケネートD110N)と、0.2部のシランカップリング剤(綜研化学(株)製:A−100,アセトアセチル基含有シランカップリング剤)を配合して、アクリル系粘着剤(9)の溶液を得た。
厚み80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い、厚み20μmの偏光子を得た。
上記参考製造例1で得られた薄型高機能偏光膜(厚み5μm)を用いた。
上記参考製造例2で得られた薄型高機能偏光膜(厚み3μm)を用いた。
薄型偏光膜を作製するため、まず、非晶性PET基材に9μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130℃の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65度のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸された4μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光膜を構成する、厚さ4μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。
下記透明保護フィルムを用いた。表1、表2中の符号は、下記内容を示す。
40TAC:厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,コニカミノルタ社製のKC4UY)。
80TAC:厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,富士フィルム社製のTD80UL)。
20アクリル:厚み20μmのアクリル系樹脂フィルム(ヘイズ値0.2%)。
22ゼオノア:厚み22μmの環状オレフィン系樹脂フィルム(ヘイズ値0.1%,日本ゼオン(株)製のゼオノアZD12)。
40APET:厚み40μmの非晶性ポリエチレンテレフタレートフィルム(ヘイズ値0.2%,三菱樹脂(株)製のノバクリアー)。
下記位相差板を用いた。表2中の符号は、下記内容を示す。
50ポリカ:厚み50μmのポリカーボネートフィルム(位相差147nm,帝人(株)製のピュアエースWR)。
34オレフィン:厚み34μmの環状オレフィン系樹脂フィルム(位相差140nm,(株)カネカ(株)製のフィルム)。
33オレフィン:厚み33μmの環状オレフィン系樹脂フィルム(位相差270nm,(株)カネカ(株)製のフィルム)。
下記光学フィルムを用いた。表3中の符号は、下記内容を示す。
40TAC:厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,コニカミノルタ社製のKC4UY)。
60TAC:厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,富士フィルム社製のTD60UL)。
80TAC:厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,富士フィルム社製のTD80UL)。
30アクリル:厚み30μmのアクリル系樹脂フィルム(ヘイズ値0.2%)。
無機酸化物粒子と重合性不飽和基を含む有機化合物とを結合させてなるナノシリカ粒子を分散させたハードコート層形成材料(JSR(株)製,商品名「オプスターZ7540」,固形分:56重量%,溶媒:酢酸ブチル/メチルエチルケトン(MEK)=76/24(重量比))を準備した。前記ハードコート層形成材料は、(A)成分:ジペンタエリスリトールおよびイソホロンジイソシアネート系ポリウレタン、(B)成分:表面を有機分子により修飾したシリカ微粒子(重量平均粒径100nm以下)を、(A)成分合計:(B)成分=2:3の重量比で含有する。前記ハードコート層形成材料の樹脂固形分100重量部あたり、微粒子としてアクリルとスチレンの架橋粒子(積水化成品工業(株)製、商品名「テクポリマーXX80AA」、重量平均粒径:5.5μm、屈折率:1.515)を5重量部、レベリング剤(大日本インキ化学工業(株)製、商品名「GRANDIC PC−4100」)を0.1重量部、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア127」)を0.5重量部混合した。この混合物を、固形分濃度が45重量%、酢酸ブチル/MEK比率が2/1(重量比)となるように希釈して、防眩性ハードコート層形成材料を調製した。
(偏光板の作製)
偏光子(1)の両側に、第一および第二透明保護フィルムとして厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(ヘイズ値0.3%,コニカミノルタ社製のKC4UY)をポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せて偏光板を作製した。
上記製造例1で調製したアクリル系粘着剤(1)の溶液を、固形分濃度が15%になるように、酢酸エチルで希釈して粘着剤塗工液を調製した。当該粘着剤塗工液の粘度は65Pであった。
シリコーン処理を施した、38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製,MRF38)の片面に、上記で調製した粘着剤塗工液を、塗工厚みが134.0μmになるように、ファウンテンダイコーターを用いて塗工した。次いで、155℃で1分間乾燥を行い、厚み20μmの粘着剤層を形成した。当該粘着剤層を、上記で作製した偏光板の第二透明保護フィルムの側に転写し、粘着型偏光板を作製した。
実施例1において、粘着型偏光板の作製にあたって、偏光板として表1に示す偏光子、第一、第二透明保護フィルムを用いた作製した偏光板を用いたこと、粘着剤塗工液として表1に示す粘着剤塗工液を用いたこと、粘着剤塗工液の塗工厚みを表1に示すように変えたこと、粘着剤層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、粘着型偏光板を作製した。なお、偏光子(2)、(3)、(4)については、得られた積層体フィルムまたは光学フィルム積層体の偏光膜の表面にポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、第一透明保護フィルムを貼合せたのち、非晶性PET基材を剥離してから、ポリビニルアルコール系接着剤により第二透明保護フィルムを貼り合わせて偏光板を作製した。第二透明保護フィルムを用いていない偏光板では、粘着剤層は、偏光膜に転写して粘着型偏光板を作製した。
実施例1において、粘着型偏光板の作製にあたって、偏光板として表2に示す偏光子、第一、第二透明保護フィルムを用いた作製した偏光板を用いたこと、粘着剤塗工液として表2に示す粘着剤塗工液を用いたこと、粘着剤塗工液の塗工厚みを表2に示すように変えたこと、粘着剤層の厚みを表2に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、粘着型偏光板を作製した。なお、偏光板に貼り合わせた粘着剤層が、表2における第一粘着剤層に対応する。
実施例1の(粘着型偏光板の作製)において、偏光板の代わり表3に示す光学フィルムを用いたこと、粘着剤塗工液として表3に示す粘着剤塗工液を用いたこと、粘着剤塗工液の塗工厚みを表3に示すように変えたこと、粘着剤層の厚みを表3に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、粘着型光学フィルムを作製した。
大塚電子(株)製の分光光度計MCPD−3700を用いて、波長700〜900nmの光干渉法により、5cm四方の粘着型偏光板、積層粘着型偏光板または粘着型光学フィルム(サンプル)の各粘着剤層の厚みを1mm間隔で2061点測定し、その値から、粘着剤層の厚みと標準偏差値を求めた。
(株)アイ・システム製のEyeScale−4Wを用いて、当該装置の仕様に基づいて、3CCDイメージセンサーのISC測定モードにて、粘着型偏光板、積層粘着型偏光板または粘着型光学フィルムの面内のムラのレベルをISC値として算出した。
(測定条件)
粘着型偏光板、積層粘着型偏光板および粘着型光学フィルムは、無アルカリガラス板(コーニング社製,1737)に貼り付けた状態で用いたものをサンプルとして用いた。光源、サンプル、スクリーンをこの順で設置して、スクリーンに投影された、サンプルの透過画像をCCDカメラにより測定した。光源およびCCDカメラからサンプル(無アルカリガラス板に貼り付けた粘着剤層)までの距離は30cmになるように配置した。また光源およびCCDカメラからスクリーンまで距離は100cmになるように配置した。光源およびCCDカメラは、サンプル、スクリーンからの距離が同じになるように20cm離して設置した。
ISC値は、ムラの評価に係わり、ISC値が100以下であればムラを小さく制御できていると判断できる。ISC値は小さいほどムラがないと判断でき、ISC値は70以下が好ましく、50以下がより好ましい。
粘着型偏光板または積層粘着型偏光板(サンプル)を、黒いアクリル板に貼り付けて、その外観を蛍光灯下で、下記基準で目視にて評価した。積層粘着型偏光板に関しては、第一粘着剤層については粘着型偏光板、第二粘着剤層については第一位相差板を用いた粘着型位相差板、第三粘着剤層については第二位相差板を用いた粘着型位相差板をサンプルとした。
○○○:ムラが全く見えない。
○○:ムラがほとんど見えない。
○:ムラはあるが、気にならない。
×:ムラがある。
粘着型光学フィルム(サンプル)を、表面が平滑な透明アクリル板に貼り付けて、前面板の視認側に光学フィルムが貼り合わせられる構成を想定し、その外観を蛍光灯下で、下記基準で目視にて評価した。評価は、光学フィルム側から観察したとき、アクリル板側から観察したとき、のそれぞれについて行った。
○○○:表面凹凸が全く見られない。
○○:表面凹凸がほとんど見られない。
○:表面凹凸が見られるものの、視認性にはあまり影響していない。
×:表面凹凸が大きく、視認性に大きな影響を与えている。
2 粘着剤層
A 偏光板
B 位相差板
C 表面処理フィルム
a 偏光子
b1 第一透明保護フィルム
b2 第二透明保護フィルム
10 薄型高機能偏光膜
11 樹脂基材
12 PVA系樹脂層
13 積層体フィルム
14 二色性物質14’を含む染色液
15 ホウ酸水溶液
16 周速の異なる複数セットのロールを有するロール延伸機
(A) 樹脂基材とPVA樹脂層を含む積層体フィルムの作製工程
(B) 染色工程
(C) 架橋工程
(D) 延伸工程
(E) 染色工程前の架橋工程
(F) 延伸工程(D)前の架橋工程
(G) 洗浄工程
(H) 乾燥工程
(I) 転写工程
Claims (22)
- 光学フィルムと、前記光学フィルムに設けられた粘着剤層を有する粘着型光学フィルムの製造方法であって、
前記光学フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1A)、および、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2A)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足し、
前記粘着剤層は、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法。 - 光学フィルムと、前記光学フィルムに設けられた粘着剤層を有する粘着型光学フィルムの製造方法であって、
離型フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1B)、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2B)および、
離型フィルムに形成された粘着剤層を、前記光学フィルムに貼り合せる工程(3)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足し、
前記粘着剤層は、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法。 - 前記光学フィルムが、偏光子の片側に第一透明保護フィルムまたは両側に第一および第二透明保護フィルムを有する偏光板であり、
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の粘着型光学フィルムの製造方法。 - 前記第一透明保護フィルムの厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項3記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記偏光板が、偏光子の両側に第一および第二透明保護フィルムを有し、第一および第二透明保護フィルムのいずれか少なくとも一方の厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項3または4記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記偏光子の厚みが10μm以下であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムが、位相差板であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記位相差板の厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項7記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムは、ヘイズ値が15%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムが、前面板またはタッチパネルに貼り合わせることを目的とした光学フィルムであることを特徴とする請求項9記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムの厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項9また10記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムが、表面処理フィルムであることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記粘着剤塗工液の粘度Y(P)が2〜160Pであり、塗工厚みX(μm)が20〜250μmであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 少なくとも2つの光学フィルムと、少なくとも2つの粘着剤層が、それぞれ交互に積層されている粘着型光学フィルムの製造方法であって、
前記光学フィルムの少なくとも1つに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1A)、および、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2A)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足し、
前記粘着剤層のいずれか少なくとも1つが、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法。 - 少なくとも2つの光学フィルムと、少なくとも2つの粘着剤層が、それぞれ交互に積層されている粘着型光学フィルムの製造方法であって、
離型フィルムに、粘度Y(P)の粘着剤塗工液を塗工厚みX(μm)で塗工する工程(1B)、
塗工された粘着剤塗工液を乾燥して、粘着剤層を形成する工程(2B)および、
離型フィルムに形成された粘着剤層を、前記光学フィルムの少なくとも1つに貼り合せる工程(3)を有し、かつ、
前記粘着剤塗工液の粘度Yと塗工厚みXが、0.8X−Y≦68、を満足し、
前記粘着剤層のいずれか少なくとも1つが、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする粘着型光学フィルムの製造方法。 - 前記少なくとも2つの粘着剤層の全てが、厚み(μm)の標準偏差値が0.12μm以下であることを特徴とする請求項14または15記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムの1つが、偏光子の片側に第一透明保護フィルムまたは両側に第一および第二透明保護フィルムを有する偏光板であり、
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられていることを特徴とする請求項15または16記載の粘着型光学フィルムの製造方法。 - 前記第一透明保護フィルムの厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項17記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記偏光板が、偏光子の両側に第一および第二透明保護フィルムを有し、第一および第二透明保護フィルムのいずれか少なくとも一方の厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項17または18記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記偏光子の厚みが10μm以下であることを特徴とする請求項17〜19のいずれかに記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記光学フィルムの1つが、偏光子の片側に第一透明保護フィルムまたは両側に第一および第二透明保護フィルムを有する偏光板であり、
前記第一透明保護フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり、
前記粘着剤層は、前記第一透明保護フィルムを有しない側の偏光板に設けられており、
他の光学フィルムの少なくとも1つが位相差板であることを特徴とする請求項14〜20のいずれかに記載の粘着型光学フィルムの製造方法。 - 前記位相差板の厚みが60μm以下であることを特徴とする請求項21記載の粘着型光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118362A JP5011444B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-05-26 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
US13/820,606 US9039861B2 (en) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | Adhesive optical film, manufacturing method for the same and image display device using the same |
CN201180042486.XA CN103080793B (zh) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | 粘合型光学薄膜、其制造方法以及图像显示装置 |
PCT/JP2011/067337 WO2012029471A1 (ja) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
CN2013101802109A CN103257389A (zh) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | 粘合型光学薄膜、其制造方法以及图像显示装置 |
KR1020137001861A KR20130036755A (ko) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | 점착형 광학 필름, 그 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
KR1020137001791A KR101253020B1 (ko) | 2010-09-03 | 2011-07-28 | 점착형 광학 필름, 그 제조 방법 및 화상 표시 장치 |
TW101146712A TWI494620B (zh) | 2010-09-03 | 2011-08-11 | An adhesive type optical film, a manufacturing method thereof, and an image display device |
TW100128721A TWI413816B (zh) | 2010-09-03 | 2011-08-11 | An adhesive type optical film, a manufacturing method thereof, and an image display device |
US13/846,168 US20130216805A1 (en) | 2010-09-03 | 2013-03-18 | Adhesive optical film, manufacturing method for the same and image display device using the same |
US14/156,907 US9169423B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-01-16 | Adhesive optical film, manufacturing method for the same and image display device using the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198126 | 2010-09-03 | ||
JP2010198126 | 2010-09-03 | ||
JP2010268471 | 2010-12-01 | ||
JP2010268471 | 2010-12-01 | ||
JP2011118362A JP5011444B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-05-26 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012127265A Division JP5148005B2 (ja) | 2010-09-03 | 2012-06-04 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP2012127266A Division JP2012215889A (ja) | 2010-09-03 | 2012-06-04 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012133308A JP2012133308A (ja) | 2012-07-12 |
JP5011444B2 true JP5011444B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=45772580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118362A Active JP5011444B2 (ja) | 2010-09-03 | 2011-05-26 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9039861B2 (ja) |
JP (1) | JP5011444B2 (ja) |
KR (2) | KR20130036755A (ja) |
CN (2) | CN103257389A (ja) |
TW (2) | TWI494620B (ja) |
WO (1) | WO2012029471A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012161251A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5382841B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2014-01-08 | 日東電工株式会社 | 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤 |
JP2013225014A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
JP6054054B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-12-27 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
TWI520398B (zh) * | 2012-06-15 | 2016-02-01 | 群康科技(深圳)有限公司 | 有機發光裝置及包含其之影像顯示系統 |
US9329315B2 (en) * | 2012-06-21 | 2016-05-03 | Konica Minolta, Inc. | Polarizing plate, method for manufacturing polarizing plate, and image display device |
JP6423574B2 (ja) | 2012-08-31 | 2018-11-14 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
JP6297772B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2018-03-20 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
KR20140042517A (ko) * | 2012-09-28 | 2014-04-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광 접착 부재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2014167577A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Fujifilm Corp | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2014232126A (ja) | 2013-03-19 | 2014-12-11 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
KR101575489B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-12-07 | 주식회사 엘지화학 | 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판 |
KR101533883B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-07-03 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP6391916B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2018-09-19 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP6150428B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-06-21 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 |
CN105683788B (zh) * | 2013-10-29 | 2017-10-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
JP6779013B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2020-11-04 | 日本化薬株式会社 | 各波長で均一な透過率を有する偏光素子および偏光板 |
JP6349082B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-06-27 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び表示装置 |
JP5961158B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2016-08-02 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
TWI586533B (zh) * | 2013-12-25 | 2017-06-11 | 日東電工股份有限公司 | 偏光板及偏光板之製造方法 |
JP6249820B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2017-12-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法及び偏光板 |
JP2015180921A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、および、これを含む液晶表示装置 |
JP6215864B2 (ja) | 2014-04-25 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP6214594B2 (ja) | 2014-04-25 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
CN103994637B (zh) * | 2014-05-22 | 2016-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基板干燥装置及基板干燥方法 |
KR101719415B1 (ko) * | 2014-05-22 | 2017-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 폴리에틸렌테레프탈레이트 보호 필름을 포함하는 편광판, 그 제조 방법, 이를 포함하는 화상표시장치 및 액정표시장치 |
JP6215261B2 (ja) | 2014-06-27 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置 |
KR20160001513A (ko) * | 2014-06-27 | 2016-01-06 | 삼성전자주식회사 | 편광 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치 |
JP6713189B2 (ja) | 2014-06-27 | 2020-06-24 | 日東電工株式会社 | 長尺状の偏光フィルム積層体 |
WO2016006507A1 (ja) | 2014-07-08 | 2016-01-14 | シャープ株式会社 | ミラープレート、及び、ミラーディスプレイ |
JP5947341B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-07-06 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
JP6167088B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-19 | 日本写真印刷株式会社 | 凹凸面に加飾する加飾品の製造方法、凹凸面に加飾を施した加飾品と描画品の製造方法 |
KR20160097429A (ko) * | 2015-02-06 | 2016-08-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2016157081A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
KR102442908B1 (ko) * | 2015-03-31 | 2022-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광학필름 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP6404175B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2018-10-10 | 株式会社ポラテクノ | 光学フィルタ並びにそれを使用した撮像装置及び画像形成装置 |
JP7163000B2 (ja) | 2015-06-25 | 2022-10-31 | 日東電工株式会社 | 非偏光部を有する偏光子 |
KR20170011306A (ko) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치 |
JP6360821B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-07-18 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
US10107946B2 (en) | 2015-07-22 | 2018-10-23 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with a retardation layer and image display apparatus |
US10302828B2 (en) * | 2015-07-27 | 2019-05-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical film and display device |
JP6422415B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-11-14 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP7334024B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2023-08-28 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム及び光学表示パネル |
JP6792367B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2020-11-25 | 日東電工株式会社 | 枚葉状の光学フィルム |
JP2018017996A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および有機el表示装置 |
TWI582704B (zh) * | 2016-08-05 | 2017-05-11 | Primax Electronics Ltd | 組裝指紋辨識模組之方法 |
CN108373889A (zh) * | 2016-11-25 | 2018-08-07 | 上海精涂新材料技术有限公司 | 一种优排气亚克力保护膜及其生产方法 |
JP2018151602A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 接合光学部材の製造方法、虚像表示装置の製造方法、導光装置及び虚像表示装置 |
WO2018181478A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 日東電工株式会社 | インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP6343365B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-06-13 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
JP6830155B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 有機el画像表示装置 |
CN110720062A (zh) * | 2017-06-05 | 2020-01-21 | 3M创新有限公司 | 包括多层光学膜和薄粘合剂层的光学主体 |
JP6921953B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2021-08-18 | 日東電工株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、偏光板、および偏光板の製造方法 |
WO2019131625A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
EP3761084A4 (en) * | 2018-02-28 | 2021-11-17 | Nitto Denko Corporation | POLARIZING FILM LAMINATE FOR ELECTRIC VEHICLE, AND OPTICAL DISPLAY PANEL INCLUDING POLARIZING FILM LAMINATE |
JP7441611B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2024-03-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付き偏光板および有機el表示装置 |
JP2019191282A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 日東電工株式会社 | 位相差層付き偏光板および有機el表示装置 |
JP6724065B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2020-07-15 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
JP6609350B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2019-11-20 | 株式会社ポラテクノ | 光学フィルタを使用した撮像装置及びヘッドアップディスプレイ並びに光学フィルタの製造方法 |
JP6945586B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2021-10-06 | 住友化学株式会社 | 積層体、及び画像表示装置 |
JP2019179271A (ja) * | 2019-07-05 | 2019-10-17 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置 |
EP3795602B1 (en) * | 2019-09-19 | 2024-02-07 | Essilor International | 2k pu-dual cure adhesive for lamination |
JP7149975B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2022-10-07 | 日東電工株式会社 | 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 |
JP6967679B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2021-11-17 | 住友化学株式会社 | 積層光学フィルム |
JP2021143271A (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 日東電工株式会社 | 多層化粘着剤層、セパレータ付き多層化粘着剤層及びその製造方法、粘着型光学フィルム、セパレータ付き粘着型光学フィルム及びその製造方法、並びに画像表示装置 |
JP7439246B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2024-02-27 | 日東電工株式会社 | 偏光板および該偏光板を用いた画像表示装置 |
CN114280836A (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-05 | 合肥京东方显示技术有限公司 | 显示装置 |
KR20220059170A (ko) | 2020-11-02 | 2022-05-10 | 삼성전자주식회사 | 접착제용 조성물, 그의 제조 방법, 그를 포함하는 레티클 어셈블리, 및 그를 포함하는 레티클 어셈블리의 제조 방법 |
KR102745113B1 (ko) * | 2021-01-11 | 2024-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광학 적층체 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
KR20230046417A (ko) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 동우 화인켐 주식회사 | 광학 필름 적층체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08240176A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Takeo Suehiro | 回転軸の回転促進手段を具備した発電装置 |
JPH08240716A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Teijin Ltd | 光学補償層一体型偏光板および液晶表示装置 |
JPH0990125A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板及び楕円偏光板粘着シート |
JP4279944B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2009-06-17 | 株式会社サンリッツ | 偏光板の製造方法 |
JP3902186B2 (ja) | 2003-04-21 | 2007-04-04 | 日東電工株式会社 | 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置 |
WO2005005061A1 (ja) | 2003-07-10 | 2005-01-20 | Nitto Denko Corporation | 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学補償板、光学素子および画像表示装置 |
CN1926452A (zh) | 2004-03-08 | 2007-03-07 | 日东电工株式会社 | 偏振镜的制造方法、偏振片的制造方法、层叠光学薄膜的制造方法、偏振镜、偏振片、层叠光学薄膜以及图像显示装置 |
JP4727238B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-07-20 | 日東電工株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置 |
TWI409313B (zh) * | 2005-01-26 | 2013-09-21 | Nitto Denko Corp | 黏著劑組成物、黏著型光學薄膜及影像顯示裝置 |
EP1918118A4 (en) | 2005-08-25 | 2009-12-30 | Oji Paper Co | THERMOSENSITIVE PRINTING MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
JP4807774B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-11-02 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2007197694A (ja) | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート |
JP2007224184A (ja) | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | アクリル系ポリマー含有組成物エマルジョン及びその製造方法 |
JP4140736B2 (ja) | 2006-03-15 | 2008-08-27 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5085145B2 (ja) | 2006-03-15 | 2012-11-28 | 日東電工株式会社 | 両面粘着テープ又はシート、および液晶表示装置 |
JP4836246B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-12-14 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルムの製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2007119646A1 (ja) | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Konica Minolta Opto, Inc. | 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2008241907A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Nitto Denko Corp | 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US8722182B2 (en) | 2007-04-16 | 2014-05-13 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate, optical film and image display |
JP4744496B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2011-08-10 | 日東電工株式会社 | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5209233B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-06-12 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルム、偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP4673344B2 (ja) | 2007-06-07 | 2011-04-20 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム用粘着シートの製造方法 |
CN101932959A (zh) * | 2008-01-31 | 2010-12-29 | 日东电工株式会社 | 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置 |
JP4813509B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2011-11-09 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートとその製造方法及びプラスチックフィルムの固定方法 |
JP4510124B2 (ja) | 2008-03-31 | 2010-07-21 | 日東電工株式会社 | 画像表示装置用防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2009258411A (ja) | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板、その製造方法および液晶表示装置 |
JP5524501B2 (ja) | 2008-06-30 | 2014-06-18 | 日東電工株式会社 | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
CN102119348B (zh) | 2008-08-11 | 2014-12-31 | 住友化学株式会社 | 带粘合剂的光学膜和使用其的光学层叠体 |
KR101272467B1 (ko) | 2010-02-23 | 2013-06-17 | 주식회사 엘지화학 | 편광판, 그 제조 방법 및 이를 이용한 화상표시장치 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011118362A patent/JP5011444B2/ja active Active
- 2011-07-28 CN CN2013101802109A patent/CN103257389A/zh active Pending
- 2011-07-28 WO PCT/JP2011/067337 patent/WO2012029471A1/ja active Application Filing
- 2011-07-28 CN CN201180042486.XA patent/CN103080793B/zh active Active
- 2011-07-28 US US13/820,606 patent/US9039861B2/en active Active
- 2011-07-28 KR KR1020137001861A patent/KR20130036755A/ko not_active Ceased
- 2011-07-28 KR KR1020137001791A patent/KR101253020B1/ko active Active
- 2011-08-11 TW TW101146712A patent/TWI494620B/zh active
- 2011-08-11 TW TW100128721A patent/TWI413816B/zh active
-
2013
- 2013-03-18 US US13/846,168 patent/US20130216805A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-01-16 US US14/156,907 patent/US9169423B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012161251A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 日東電工株式会社 | 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 |
JP2012247517A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Nitto Denko Corp | 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 |
US9429695B2 (en) | 2011-05-26 | 2016-08-30 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer and image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103080793B (zh) | 2014-04-23 |
WO2012029471A1 (ja) | 2012-03-08 |
KR20130019005A (ko) | 2013-02-25 |
US20130160938A1 (en) | 2013-06-27 |
CN103080793A (zh) | 2013-05-01 |
KR101253020B1 (ko) | 2013-04-15 |
US9039861B2 (en) | 2015-05-26 |
US9169423B2 (en) | 2015-10-27 |
TWI413816B (zh) | 2013-11-01 |
CN103257389A (zh) | 2013-08-21 |
TW201211598A (en) | 2012-03-16 |
US20140130955A1 (en) | 2014-05-15 |
US20130216805A1 (en) | 2013-08-22 |
TWI494620B (zh) | 2015-08-01 |
TW201314282A (zh) | 2013-04-01 |
KR20130036755A (ko) | 2013-04-12 |
JP2012133308A (ja) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5011444B2 (ja) | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 | |
JP5687680B2 (ja) | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 | |
JP4673344B2 (ja) | 光学フィルム用粘着シートの製造方法 | |
JP5572589B2 (ja) | 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 | |
JP5860673B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置 | |
JP5091304B2 (ja) | 粘着型光学フィルムの製造方法 | |
JP5732435B2 (ja) | アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法 | |
JP6363344B2 (ja) | 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法 | |
JP5707365B2 (ja) | 粘着剤層付光学フィルムの製造方法 | |
JP2012247574A (ja) | 粘着型偏光板および画像表示装置 | |
JP5769667B2 (ja) | 粘着剤層付光学フィルムの製造方法 | |
JP5736065B2 (ja) | 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置 | |
KR102533838B1 (ko) | 액정 패널 및 액정 표시 장치 | |
JP2016028287A (ja) | 粘着型偏光板および画像表示装置 | |
JP2015171819A (ja) | 粘着剤層付光学フィルムの製造方法 | |
JP2011090312A (ja) | 画像表示装置の光学フィルム用粘着シート、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5011444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |