Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5005265B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005265B2
JP5005265B2 JP2006158367A JP2006158367A JP5005265B2 JP 5005265 B2 JP5005265 B2 JP 5005265B2 JP 2006158367 A JP2006158367 A JP 2006158367A JP 2006158367 A JP2006158367 A JP 2006158367A JP 5005265 B2 JP5005265 B2 JP 5005265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
rotation amount
image
rotation operation
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006158367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328088A (ja
Inventor
美憲 三文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006158367A priority Critical patent/JP5005265B2/ja
Priority to US11/758,113 priority patent/US7609986B2/en
Priority to CNB2007101086438A priority patent/CN100555095C/zh
Publication of JP2007328088A publication Critical patent/JP2007328088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005265B2 publication Critical patent/JP5005265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、例えば複写機等の画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
一般に、複写機などの画像形成装置における画像形成は、感光体ドラム等の像担持体に静電潜像を形成し、現像装置によりトナーを像担持体に付着させ、この像担持体上のトナーを記録紙に転写するという一連のプロセスから成り立っている。この際、次の画像形成のプロセスに移行する前に、像担持体上に付着したままのトナーをクリーニングする必要がある。
現在、画像形成装置に利用されるクリーニング装置では、ゴムブレードで像担持体上のトナーを掻き落とす方式が主流になっているが、常に像担持体に接しているため、ゴムブレードと像担持体との間に、異物が挟まった場合にクリーニング不良を起こす。従って、挟み込み防止のために、例えばプリント終了時に、像担持体をわずかに逆転させる方法が知られている。(特許文献1参照。)
特開昭63−278087号
しかしながら、上記の像担持体を逆転できる量は、クリーニング装置に設けられたリカバリブレードに捲れや撓みなどの機械的な歪みが発生しないようにしなければならないという物理的制限があり、この制限によって、特に紙粉やトナーの混合物のような異物又は粉体がゴムブレードエッジへのはさみ込みや、滞留により除去されにくいという問題が生じている。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、異物の挟み込みや滞留を効果的に除去することが可能な画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態における画像形成装置は、現像剤による像を担持する像担持体と、前記像担持体を画像形成時における正方向とは逆方向に回転させる逆転動作を行わせ、引き続き正方向に回転させて、停止させる正転動作を行わせるよう駆動する駆動装置と、前記像担持体に摺接し、前記像担持体に付着した現像剤を前記像担持体から取り除く第1のクリーニング部材と、前記第1のクリーニング部材が前記像担持体に摺接する位置から、画像形成時の上流側の前記像担持体に摺接し、前記逆転動作時、前記第1のクリーニング部材との間で滞留する現像剤を取り除く第2のクリーニング部材と、前記像担持体の使用開始時からの前記駆動装置の回転数の閾値を設定する設定手段と、前記回転数が前記閾値以上の場合、第1の回転量で前記逆転動作後、前記第1の回転量以下の回転量である第2の回転量で前記正転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御し、前記回転数が閾値より低い場合、前記第1の回転量以下の回転量である第3の回転量で前記逆転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の最良の形態を、以下図面を参照しながら説明する。
まず、図1乃至図3を用いて本発明の実施例1に係る画像形成装置、及びクリーニング装置の概要について説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成図である。図2は本発明の実施例1に係る画像形成装置の外観斜視図である。図3は本発明の実施例1に係る感光体ドラムおよびクリーニング装置の構成図である。
図1に示される通り、本実施例における画像形成装置は、感光体ドラム1、現像装置2、現像ローラ3、転写器4、剥離器6、除電ランプ、帯電器11、レーザ光学ユニット12およびクリーニング装置から構成される。また、この画像形成装置は、図2に示すようにコントロールパネル17を有し、画像形成に関する設定を行う際の設定手段としての機能を有している。また、図3から分かるように、クリーニング装置はクリーニングブレード7、リカバリブレード8、スパイラルオーガ9を有する装置であり、感光体ドラム1に摺接するように設けられている。感光体ドラム1は画像形成装置の制御部20から駆動指令を受けたモータ22によって駆動されている。
本実施例において像担持体として説明に用いる感光体ドラム1は、帯電器11にて帯電された後に、レーザ光学ユニット12から照射されるレーザビームLBで露光され、感光体ドラム1上に静電潜像が形成される。現像装置2は、この静電潜像を顕像化するトナーを担持搬送する現像ローラ3を具備し、感光体ドラム1にトナーを付着させる。このトナーによって顕像化された像は、転写器4によって記録紙に転写され、この記録紙は剥離器6により感光体ドラム1から剥離されて定着器15に搬送される。この定着器15によって記録紙上のトナーが記録紙に定着される。
一方で、記録紙が剥離された感光体ドラム1表面には、転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、クリーニング部材であるクリーニングブレード7、リカバリブレード8およびスパイラルオーガ9にて除去される。転写残トナーは感光体ドラム1と接触するクリーニングブレード7によって物理的に掻き落とされ、クリーニングブレード7とリカバリブレード8の間に滞留する。滞留したトナーはスパイラルオーガ9で図示しない回収ボックスもしくは、現像装置2へと搬送される。
ただし、スパイラルオーガ9とクリーニングブレード7の間には僅かな隙間がある為、紙粉やトナーの混合物のような異物はクリーニングブレード7のエッジに滞留し、放置しておくと、これらの異物の圧力によってクリーニング不良が発生する。
その後除電ランプによって感光体ドラム1上の残留電荷を除去され、以後これらの工程を繰り返して画像形成が行われる。
図4に実施例1に係る感光体使用量が設定値以下の場合の逆転動作説明図を示す。図5に実施例1に係る感光体使用量が設定値以上の場合の逆転動作説明図を示す。
画像形成動作の後に行われるクリーニング動作は、感光体使用量が、設定値を超えるか否かによって動作が異なっている。
図4に示されるとおり、制御部20は感光体ドラム1の回転数を回転数検出部30から受け取り、この値を感光体使用量として制御に使用する。回転数検出部30は、感光体ドラムに基準位置を設け、更に対向する位置に基準位置センサを設けて、磁気で基準位置を読取る事によって回転数を求めている。本実施例では感光体ドラム1のドラム回転数を感光体使用量とし、また感光体ドラム1の累積回転数2000回転をドラム回転数設定値の閾値とする。
図4に示されるとおり、通常感光体ドラム1は画像形成時には正方向に回転している。
累積回転数が2000回転以下の場合で、例えばプリント等の画像形成ジョブ終了時には感光体ドラム1を逆方向に一定量回転させる。この動作を逆転動作と呼び、この逆転動作によって紙粉などの異物、又はクリーニングブレード7とリカバリブレード8間の滞留物はクリーニングブレード7のエッジからリカバリブレード8側に移動され、スパイラルオーガ9にて除去される。
感光体使用量に関しては、感光体ドラム1を駆動するモータ22の回転数に基いて感光体ドラム1の回転数を求める方法もある。そしてこれらの感光体ドラム1の回転数を感光体使用量として制御に用いることが可能となる。更に、モータ22の総回転時間を測定して感光体使用量として用いる方法も可能である。
また、図4に示すように制御部20は印刷枚数検出部32から印刷枚数の情報を受け取っている。この印刷枚数を感光体使用量として用い、感光体使用量の設定値として、例えば印刷枚数2000枚等と設定することも可能である。
続いて図5について説明を行う。感光体ドラム1は画像形成時には正方向に回転しているが、感光体ドラム1の累積回転数が2000回転以上の際には、例えばプリント等の画像形成ジョブ終了時に、感光体ドラム1を逆転方向に回転させ、その後更に正方向に回転させる。つまり、感光体ドラム1の累積回転数が2000回転以下である図4のような場合と感光体ドラム1の動作を比較すると、図5では逆転動作の後に正転動作が加わっている。
上記のように、逆転動作の後に正転動作が入る事を逆転動作量の補正という。逆転動作によって紙粉などの異物、又はクリーニングブレード7とリカバリブレード8間の滞留物はクリーニングブレード7のエッジからリカバリブレード8側に移動され、スパイラルオーガ9にて除去される。更にその後の正転動作によって、逆転動作量が小さい値に補正される為、リカバリブレード8の捲れが抑えられる。
図6に本発明の実施例1に係る逆転動作の回転量とリカバリブレードとの関係を示す。
図6から、逆転動作の回転量が2mmのときには、感光体ドラム1の逆転動作時に通紙枚数にかかわらずリカバリブレード゛8に捲れや撓みが発生しない事が分かる。続いて、逆転動作の回転量が3mmであるときには、リカバリブレード゛8に捲れは発生しないが撓みが発生する。ただし、ここで撓み不発生枚数が100枚となっており、通紙枚数が100枚を超えると、逆転の回転量が3mmで捲れや撓みが発生しない。同様に逆転動作の回転量が7mmであるときには、捲れが発生するが、通紙枚数が2000枚を超えるとリカバリブレード゛8に捲れや撓みが発生しない事が分かる。
また、同図6から、逆転動作後や更に正転動作を行ったクリーニング動作の後で、次の画像形成のステップや一時休止状態に移行する前には、感光体ドラム1の逆転動作の回転量が2mm以内になっていると、捲れや撓みの問題が発生しないものと考えられる。
ここで、感光体ドラム1の累積回転数が少ない場合と、多い場合とにおける、感光体ドラム1の逆転動作後の正転動作の有無の理由について説明する。
感光体ドラム1の累積回転数が図6に示される捲れ不発生枚数より少ない場合には、リカバリブレード8の感光体ドラム1に対する機械的な馴染が十分でなく、且つトナーのリカバリブレード8への付着量が少ない。このリカバリブレード8に対する付着トナーは、感光体ドラム1に対するリカバリブレード8のすべりを向上させる効果を有している。従って、感光体ドラム1の回転数が少ない場合には、感光体ドラム1とリカバリブレード8の間での摩擦による相互作用が大きくなり、逆転動作を行った際にリカバリブレード8に捲れや撓みが発生しやすくなる。リカバリブレード8に捲れや撓みの発生しない範囲内で感光体ドラム1を逆転動作させる為には、図6に示されるように、感光体ドラム1を逆転動作の最大回転量2mm以下に制御することが望ましい。
一方でドラム回転数が捲れ不発生枚数より大きくなった場合には、リカバリブレード8の感光体ドラム1に対する機械的な馴染が十分で、且つトナーのリカバリブレード8への付着量が多くなっている。このことから、一時的に、逆転動作の最大回転量2mmを超えて逆転動作を行った場合でも、その後正転動作を行うという逆転動作量の補正を行い、結果的に逆転動作の回転量を、最大回転量である2mm以内になるように制御する事によって、リカバリブレード8に捲れや撓みの発生を抑える事が可能である。
例えば、本実施例では逆転動作の回転量は7mmとし、その後の正転動作の回転量を5mmと設定する。結果として感光体ドラム1は、正転動作終了時において、2mm逆方向に回転された位置に制御される。この2mmという値は逆転動作の最大回転量と同じ値である為、リカバリブレード8に捲れや撓みが発生しない。更に、同様の理由から、例えば逆転動作の回転量を7mmとし、その後の正転動作の回転量を7mmとしても良い。
また、本発明の実施例においては、逆転動作の回転量を7mmとし、正転動作の回転量を5mmもしくは7mmとする例を上記に示したが、逆転動作の回転量と、正転動作の回転量は、それぞれ使用者が画像形成装置のコントロールパネル17や、画像形成装置にネットワークで接続された図示しないコンピュータ等の操作部から設定しても良いし、予め定められた値であっても良い。
図7に本発明の実施例に係る感光体ドラム逆転量とクリーニング不良発生時枚数のグラフを示す。このデータから、逆転動作の回転量が多いほど、クリーニング不良の発生が抑えられ、より多くの枚数の印刷をクリーニング不良なしで行うことが出来ることが分かる。つまり、逆転動作の回転量が多いほど、クリーニングブレード7のエッジに滞留していた紙粉やトナーの固まりなどの異物が、リカバリブレード8の方向に移動され易くなり、スパイラルオーガ9によるクリーニング効果が高まっている事を示している。ただし、逆転動作の回転量が多すぎると、トナー落ちの問題が発生してクリーニング不良を起こす。このトナー落ちとは、感光体ドラム1が逆転方向に回転する事により、一度クリーニング装置内に入ったトナーが、リカバリブレード7の捲れや撓みによって再びクリーニング装置外に落ちてしまう事であり、感光体ドラム1や紙を汚したりする場合がある。従って、トナー落ちを起こさない範囲で、より多く逆転動作の回転量を稼ぐことが、クリーニング効果を高めることになる。
この図7から導かれた上記の考察は、逆転動作を行ってから、正転動作を行い、一時的に逆転動作の最大回転量よりも大きな逆転動作を行う事が、クリーニングの上で非常に有効である事を示している。ただし、本発明の実施例においては、ドラム径がΦ30mmと小径であり、8mm以上でトナー落ちが発生するため、逆転動作の回転量は8mm以下に抑えることが必要である。
トナー落ちが発生する逆転動作の回転量は、使用される画像形成装置の機種や感光体ドラム1の径等によって異なるため、画像形成装置の機種毎に実験的に求めておくことが望ましい。
また、本実施例については、感光体ドラム1の回転数について、2000回転を境に、逆転動作の後の正転動作を行うかどうかを決定していたが、この感光体ドラム1の回転数設定値は、使用者が画像形成装置のコントロールパネルや、画像形成装置にネットワークで接続されたコンピュータ等の操作部から指示しても良いし、予め定められた値であっても良い。
更に、逆転動作を行うタイミングについては、画像形成動作終了で感光体ドラム1が画像形成動作終了時に停止したときのみに限らない。例えばユーザが999枚のような大量のコピーの入力をした場合に、逆転動作、および正転動作が、999枚の間一度も入らないとすると、トナーや紙粉がクリーニングブレード7のエッジに多く滞留することが考えられる。このような状況を防ぐために、例えば連続運転中であっても、例えば200枚等の所定のドラム回転数後は画像形成動作を一時停止して、逆転動作や正転動作を行わせクリーニングブレード7のエッジに滞留した異物を除去させる構成にすることも可能である。また前記所定のドラム回転数は、使用者が画像形成装置のコントロールパネルや、画像形成装置にネットワークで接続されたコンピュータ等の操作部から設定しても良いし、予め定められた値であっても良い。
本実施例において逆転動作の回転量と正転動作の回転量については、逆転動作の回転量を正転動作の回転量が超えないように制御する事も可能である。例えば画像形成終了時には、モータ22、およびモータ22に連結される部位のギアが嵌合されている。逆転動作によって方向に回転する際にはギアは緩められる方向に動作するが、その後正転動作する際に、逆転動作の回転量よりも正転動作の回転量が大きくなると、ギアが嵌合位置を越えて動作する為にギアの歯車に歯飛び等の問題が生じる。このような状況を防ぐために逆転動作の回転量を正転動作の回転量が超えないように制御する事が有効である。
また、本実施例においては、クリーニングブレード7やリカバリプレート8、およびスパイラルオーガ9から構成されるクリーニング部材を有する画像形成装置で、特にクリーニング部材が感光体ドラム1の上方に設置されている場合に特に有効である。
図8に本発明の実施例1に係るクリーニング部材と感光体ドラムの位置を示す。
まず、クリーニング装置と感光体ドラム1が接触している部位が感光体ドラム1の上方にある場合について説明する。図8において、クリーニングブレード7と感光体ドラム1との摺接する部位をAとし、感光体ドラム1の中心点をBとする。ここで、クリーニングブレード7と感光体ドラム1との摺接する部位Aが、感光体ドラム1の中心点をBより上にある状態を、クリーニング装置と感光体ドラム1が接触している部位が感光体ドラム1の上方にある状態とする。この場合、クリーニングブレード7によって掻き落とされた紙粉やトナーには重力による鉛直下方向への力が働き、紙粉やトナーは鉛直下方向に落ちようとする。しかしながら感光体ドラム1がクリーニング装置の下方にある為、スパイラルオーガ9に搬送されなかった紙粉やトナーが感光体ドラム1により回転方向に搬送され、クリーニングブレード7のエッジに滞留を起こし易い。
一方、クリーニング装置と感光体ドラム1が接触している部位が感光体ドラム1の上方に無い場合について説明する。クリーニングブレード7によって掻き落とされた紙粉やトナーには重力による鉛直下方向への力が働き、紙粉やトナーは鉛直下方向に落ちようとする。一度掻き落とされた紙粉やトナーが、再びクリーニングブレード7のエッジに搬送されて滞留する現象が起こり難い。
尚、本実施例においては、像担持体として感光体ドラム1を用いてきたが、像担持体としては、例えば中間転写ベルトであっても良い。
続いて本発明の第2の実施例について図9を用いて説明する。図9は本発明の実施例2に係る画像形成装置のフローチャートである。
まず、画像形成動作が開始されると(S701)、感光体使用量が取得される(S703)。この感光体使用量とは、例えば感光体ドラム1の回転数や、印刷枚数によって求めることが可能である。
続いて、この感光体使用量に応じた逆転動作の回転量および正転動作の回転量を決定する。まず、逆転動作の回転量を決定するステップについて説明する。逆転動作の回転量は、予め操作者、もしくは画像形成装置の出荷時初期入力等によって設定が可能である。従って、この逆転動作の回転量の設定値が既に入力されているかどうかを判断する(S705)。ここで、逆転動作の回転量の設定値が既に入力されていた場合には(S705でY)、その設定値を逆転動作の回転量とし(S707)、逆転動作の回転量の設定値が入力されていない場合には(S705でN)、画像形成装置の制御部20によって感光体ドラム1の使用量に基いた逆転動作の回転量が演算される(S709)。そして、S707もしくはS709で得られた値のいずれかが逆転動作の回転量として決定される(S711)。
一方、正転動作の回転量は、感光体使用量が取得(S703)された後、予め操作者、もしくは画像形成装置の出荷時初期入力等によって入力された感光体使用量の設定値と比較される(S721)。感光体使用量が、この設定値よりも小さい場合には(S721でY)、正転動作の回転量は0とされる。また、感光体使用量が、この設定値よりも大きい場合には(S721でN)、S731へと進む。
S731では、正転動作の回転量について、正転動作の回転量の設定値が既に入力されているかどうかを判断する。正転動作の回転量の設定値が既に入力されていた場合には(S731でY)、この設定値を正転動作の回転量とし(S735)、操作者による設定値が設定されていない場合には(S731でN)、画像形成装置の制御部20によって感光体ドラム1の使用量に基いた正転動作の回転量が演算される(S737)。そして、S735もしくはS737で得られた値のいずれかが正転動作の回転量として決定される(S741)。
上記のようにして逆転動作の回転量、および正転動作の回転量が決定された後、画像形成装置が停止しているかどうかを判断する(S751)。ここで、画像形成装置が動作中である場合には(S751でN)、S703に戻り、感光体使用量が増大するのに併せて上記のステップを繰り返す。画像形成装置の動作が停止したときには(S751でY)、S763以下のクリーニング動作が行われる。
クリーニング動作では、まず、S711にて決定された逆転動作の回転量に基いて、感光体ドラム1の逆転動作が行われて(S763)停止される(S765)。続いてS741にて決定された正転動作の回転量に基いて感光体ドラム1の正転動作が行われて(S767)後停止される(S769)。この一連の動作によってクリーニングブレード7に滞留した紙粉やトナーが除去され、制御は終了する。
尚、本実施例においては、像担持体として感光体ドラム1を用いてきたが、像担持体としては、例えば中間転写ベルトであっても良い。
続いて本発明の第の実施例について図10を用いて説明する。図10は本発明の実施例3に係る画像形成装置のフローチャートである。本実施例と実施例2との違いは、S753、およびS755の追加である。
S753にて、正転動作の回転量と、逆転動作の回転量とが比較される。正転動作の回転量が逆転動作の回転量より大きい場合には(S753にてN)、正転動作の回転量が逆転動作の回転量以下に修正される(S755)。この後、再びこの修正後の正転動作の回転量が正転動作の回転量として決定され(S741)、再びS752に戻る。続いてS763で逆転動作が行われて停止し(S765)、更にS767に至って、S755で修正された正転動作の回転量分正転動作を行い、停止する(S769)。
S753およびS755は、正転動作の回転量が逆転動作の回転量を超えないように制御するステップである。例えば画像形成終了時には、モータ22、およびモータ22に連結される部位のギアが嵌合されている。逆転動作によって方向に回転する際にはギアは緩められる方向に動作するが、その後正転動作する際に、逆転動作の回転量よりも正転動作の回転量が大きくなると、ギアが嵌合位置を越えて動作する際にギアの歯車に歯飛び等の問題が生じるためである。





本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置の外観斜視図である。 本発明の実施例1に係る感光体ドラムおよびクリーニング装置の構成図である。 本発明の実施例1に係る感光体使用量が設定値以下の場合の逆転動作説明図である。 本発明の実施例1に係る感光体使用量が設定値以上の場合の逆転動作説明図である。 本発明の実施例1に係る逆転動作の回転量とリカバリブレードとの関係である。 本発明の実施例に係る感光体ドラム逆転量とクリーニング不良発生時枚数のグラフである。 本発明の実施例1に係るクリーニング部材と感光体ドラムの位置である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置のフローチャートである。 本発明の実施例3に係る画像形成装置のフローチャートである。
符号の説明
1: 感光体ドラム
2: 現像器
3: 現像ローラ
4: 転写器
5: 転写前ローラ
6: 剥離器
7: クリーニングブレード
8: リカバリブレード
9: スパイラルオーガ
11: 帯電器
12: 露光手段
15: 定着器
17: コントロールパネル
20: 制御部
22: モータ
30: 回転数検出部
32: 印刷枚数検出部


Claims (12)

  1. 現像剤による像を担持する像担持体と、
    前記像担持体を画像形成時における正方向とは逆方向に回転させる逆転動作を行わせ、引き続き正方向に回転させて、停止させる正転動作を行わせるよう駆動する駆動装置と、
    前記像担持体に摺接し、前記像担持体に付着した現像剤を前記像担持体から取り除く第1のクリーニング部材と、
    前記第1のクリーニング部材が前記像担持体に摺接する位置から、画像形成時の上流側の前記像担持体に摺接し、前記逆転動作時、前記第1のクリーニング部材との間で滞留する現像剤を取り除く第2のクリーニング部材と、
    前記像担持体の使用開始時からの前記駆動装置の回転数の閾値を設定する設定手段と、
    前記回転数が前記閾値以上の場合、第1の回転量で前記逆転動作後、前記第1の回転量以下の回転量である第2の回転量で前記正転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御し、前記回転数が閾値より低い場合、前記第1の回転量以下の回転量である第3の回転量で前記逆転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体の正方向の回転数を検知する回転数検知手段を更に有し、前記制御部は前記回転数検知手段が検知する回転数により、前記逆転動作の回転量、および前記正転動作の回転量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動装置の制御は、1ジョブ終了ごとに行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 現像剤による像を担持する像担持体と、
    前記像担持体を画像形成時における正方向とは逆方向に回転させる逆転動作を行わせ、引き続き正方向に回転させて、停止させる正転動作を行わせるよう駆動する駆動装置と、
    前記像担持体に摺接し、前記像担持体に付着した現像剤を前記像担持体から取り除く第1のクリーニング部材と、
    前記第1のクリーニング部材が前記像担持体に摺接する位置から、画像形成時の上流側の前記像担持体に摺接し、前記逆転動作時、前記第1のクリーニング部材との間で滞留する現像剤を取り除く第2のクリーニング部材と、
    前記像担持体の使用開始時からの印刷枚数の閾値を設定する設定手段と、
    前記印刷枚数が前記閾値以上の場合、第1の回転量で前記逆転動作後、前記第1の回転量以下の回転量である第2の回転量で前記正転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御し、前記印刷枚数が閾値より低い場合、前記第1の回転量以下の回転量である第3の回転量で前記逆転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 印刷枚数を検知する印刷枚数検知手段を更に有し、前記制御部は印刷枚数検知手段が検知する印刷枚数により、前記逆転動作の回転量、および前記正転動作の回転量を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動装置の制御は、1ジョブ終了ごとに行うことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 現像剤による像を像担持体に担持し、
    前記像担持体を画像形成時における正方向とは逆方向に回転させる逆転動作を行わせ、引き続き正方向に回転させて、停止させる正転動作を行わせるよう駆動装置を駆動し、
    前記像担持体に摺接し、前記像担持体に付着した現像剤を第1のクリーニング部材により、前記像担持体から取り除き、
    前記第1のクリーニング部材が前記像担持体に摺接する位置から、画像形成時の上流側の前記像担持体に摺接し、前記逆転動作時、前記第1のクリーニング部材との間で滞留する現像剤を第2のクリーニング部材により取り除き、
    前記像担持体の使用開始時からの前記駆動装置の回転数の閾値を設定し、
    前記回転数が前記閾値以上の場合、第1の回転量で前記逆転動作後、前記第1の回転量以下の回転量である第2の回転量で前記正転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御し、前記回転数が閾値より低い場合、前記第1の回転量以下の回転量である第3の回転量で前記逆転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 前記像担持体の正方向の回転数を検知する回転数検知手段を更に有し、前記制御部は前記回転数検知手段が検知する回転数により、前記逆転動作の回転量、および前記正転動作の回転量を決定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記駆動装置の制御は、1ジョブ終了ごとに行うことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 現像剤による像を像担持体に担持し、
    前記像担持体を画像形成時における正方向とは逆方向に回転させる逆転動作を行わせ、引き続き正方向に回転させて、停止させる正転動作を行わせるよう駆動装置を駆動し、
    前記像担持体に摺接し、前記像担持体に付着した現像剤を第1のクリーニング部材により、前記像担持体から取り除き、
    前記第1のクリーニング部材が前記像担持体に摺接する位置から、画像形成時の上流側の前記像担持体に摺接し、前記逆転動作時、前記第1のクリーニング部材との間で滞留する現像剤を第2のクリーニング部材により取り除き、
    前記像担持体の使用開始時からの印刷枚数の閾値を設定し、
    前記印刷枚数が前記閾値以上の場合、第1の回転量で前記逆転動作後、前記第1の回転量以下の回転量である第2の回転量で前記正転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御し、前記印刷枚数が閾値より低い場合、前記第1の回転量以下の回転量である第3の回転量で前記逆転動作をし、停止させるように前記駆動装置を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 印刷枚数を検知する印刷枚数検知手段を更に有し、前記制御部は印刷枚数検知手段が検知する印刷枚数により、前記逆転動作の回転量、および前記正転動作の回転量を決定することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記駆動装置の制御は、1ジョブ終了ごとに行うことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置の制御方法。
JP2006158367A 2006-06-07 2006-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Active JP5005265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158367A JP5005265B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11/758,113 US7609986B2 (en) 2006-06-07 2007-06-05 Image forming apparatus and control method for the same
CNB2007101086438A CN100555095C (zh) 2006-06-07 2007-06-07 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158367A JP5005265B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328088A JP2007328088A (ja) 2007-12-20
JP5005265B2 true JP5005265B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38919240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158367A Active JP5005265B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7609986B2 (ja)
JP (1) JP5005265B2 (ja)
CN (1) CN100555095C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045704B2 (ja) * 2009-04-07 2012-10-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびクリーニング処理制御方法
JP5665390B2 (ja) * 2009-07-08 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5744478B2 (ja) * 2009-12-21 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4992997B2 (ja) * 2010-05-21 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP5659688B2 (ja) * 2010-10-20 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5636903B2 (ja) * 2010-11-19 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5527177B2 (ja) 2010-11-26 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5573634B2 (ja) 2010-11-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5697424B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5901286B2 (ja) 2011-01-12 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5822573B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9214435B2 (en) * 2012-05-21 2015-12-15 Globalfoundries Inc. Via structure for three-dimensional circuit integration
JP6187754B2 (ja) 2013-08-21 2017-08-30 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP6323745B2 (ja) 2014-01-31 2018-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6394936B2 (ja) * 2014-02-18 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の駆動方法
JP2015219345A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6299469B2 (ja) * 2014-06-18 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置、画像形成装置および異物除去方法
JP6724516B2 (ja) * 2016-04-14 2020-07-15 株式会社リコー 画像形成装置
US11204577B1 (en) * 2020-09-17 2021-12-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980999A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1010864A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及び装置
JP3769356B2 (ja) * 1997-05-27 2006-04-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写装置
JP2003262972A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Canon Inc 画像形成装置
US6813467B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2004102178A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びクリーニング装置
JP2004325621A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005003983A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びクリーニング方法
JP4240467B2 (ja) 2003-06-26 2009-03-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005031431A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100555095C (zh) 2009-10-28
US20080008490A1 (en) 2008-01-10
US7609986B2 (en) 2009-10-27
JP2007328088A (ja) 2007-12-20
CN101086639A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005265B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2007225847A (ja) 画像形成装置
JP4514746B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5966317B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288698A (ja) 画像形成装置
JP4598045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の清掃方法
JP2007178545A (ja) 画像形成装置
JP5522152B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
KR100917369B1 (ko) 화상 형성 장치
US9891552B2 (en) Image forming apparatus performing toner purge processing
JP2002365943A (ja) 画像形成装置
JP2007171677A (ja) 画像形成装置
JP2007047400A (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP5012885B2 (ja) 画像形成装置および感光ドラムの周面のクリーニング方法
JP2008039967A (ja) 画像形成装置
JP3678775B2 (ja) 感光体ドラムの汚れ除去方法
JP4720104B2 (ja) 画像形成装置
JP4923561B2 (ja) 画像形成装置
JP6204338B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008729A (ja) 画像形成装置
JP2008051965A (ja) 画像処理装置及び直流モータ制御方法
JP4899672B2 (ja) 画像形成装置
JP2011112677A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2008281804A (ja) 画像形成装置及びクリーニング部材制御プログラム
JP2006154094A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150