Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5001540B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001540B2
JP5001540B2 JP2005251812A JP2005251812A JP5001540B2 JP 5001540 B2 JP5001540 B2 JP 5001540B2 JP 2005251812 A JP2005251812 A JP 2005251812A JP 2005251812 A JP2005251812 A JP 2005251812A JP 5001540 B2 JP5001540 B2 JP 5001540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
oxidant gas
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005251812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066717A (ja
Inventor
裕嗣 松本
健一郎 上田
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005251812A priority Critical patent/JP5001540B2/ja
Publication of JP2007066717A publication Critical patent/JP2007066717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001540B2 publication Critical patent/JP5001540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、パージ時に燃料電池内の燃料ガスを所定濃度に維持する燃料電池システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池自動車などに搭載される燃料電池システムでは、水素ガス(燃料ガス)の使用効率を高めるために、燃料電池のアノード極から排出される未反応の水素を再び燃料電池に戻して循環させることが行われている。しかし、この種の燃料電池システムでは、水素を循環させているうちに燃料電池のカソード極に供給される空気(酸化剤ガス)中の窒素や、水素と酸素の電気化学反応により生成された水が、電解質膜を介してアノード極に透過し、アノード極の水素濃度が低下することで燃料電池の発電性能が低下する。このため、発電中にパージバルブを開いてアノード極内の窒素を排出する処理が行われるが、このとき水素も一緒に排出されるので、この水素を希釈器で空気と混合させて希釈して水素濃度が所定濃度を超えないようにして大気中に排出している。例えば、特許文献1では、燃料電池をパージする際のパージ量(水素排出量)は、希釈器の出口の水素濃度に基づいて制限処理を行い、水素濃度が高い場合には、パージバルブを開弁する時間を短縮するなどしてパージ量を制限している。
特開2004−55287号公報(段落0023、図2,図4)
しかし、従来の燃料電池システムでは、大気中に排出される水素濃度が所定濃度を超えないようにするために、発電電流に基づいてパージ量を算出することでパージバルブの開弁時間を制限していた。このように発電電流に基づいてパージ量を制限すると、発電電流の応答性が高いため、例えば、高負荷で発電中にパージが実行されている途中で低負荷に移行したときにパージ量が直ちに小さい値に持ち替えられて、不純物の排出が過剰に抑制されていた。その結果、燃料電池内の水素濃度の回復が充分に図れず、発電安定性が損なわれるという問題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、パージ中に発電電流が変動したとしても適切なパージ量でパージすることができる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、アノード極に供給される燃料ガスとカソード極に供給される酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノード極に対して燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、前記燃料ガス循環配管と接続され、前記燃料電池のアノード極から排出された燃料オフガスが通流する燃料ガス排出配管と、前記燃料電池のカソード極に供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給配管と、前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤ガス排出配管と、前記酸化剤ガス供給配管と接続され、前記燃料電池のカソード極に供給される前の前記酸化剤ガスが通流する希釈配管と、前記燃料ガス排出配管、前記希釈配管および前記酸化剤ガス排出配管と接続され、前記燃料ガス排出配管からの前記燃料オフガスを、前記希釈配管からの前記酸化剤ガスおよび前記酸化剤ガス排出配管からの前記酸化剤オフガスと混合して排出する希釈器と、前記燃料電池および前記希釈配管に供給される前記酸化剤ガスの流量に基づいて前記燃料電池に対するパージ量の上限値を算出するパージ可能量決定手段と、前記燃料電池内の燃料ガスの濃度維持に必要なパージ量を算出するパージ要求量決定手段と、前記パージ可能量決定手段または前記パージ要求量決定手段が算出したパージ量に基づいてパージ処理を実行するパージ実行手段と、を備え、前記パージ可能量決定手段は、前記酸化剤ガスの流量を検出する流量検出手段と、前記酸化剤ガスの温度を検出する温度検出手段と、前記流量検出手段が検出した前記酸化剤ガスの流量および前記温度検出手段が検出した前記酸化剤ガスの温度に基づいてパージ可能量を算出するパージ可能量算出手段と、を備えることを特徴とするものである。
なお、後記する実施形態において、水素排出配管22が燃料ガス排出配管に相当し、空気供給配管31が酸化剤ガス供給配管に相当し、空気排出配管32が酸化剤ガス排出配管に相当し、アノードオフガスが燃料オフガスに相当し、カソードオフガスが酸化剤オフガスに相当する。
本発明によれば、パージ量を酸化剤ガスの流量に基づいて制御することで、例えばパージ中に発電電流が低下したとしても、酸化剤ガスの流量の減少速度が発電電流の減少速度よりもゆるやかに変化するため、パージ量の上限値が急激に低下することがなくなり、パージ量の上限値を従来よりも高く設定することが可能になる。
また、流量検出手段によって酸化剤ガスの流量を正確に検出できるので、パージ可能量を適切に算出することが可能になる。
また、さらに温度を加味してパージ可能量を算出することで、パージ可能量を高精度に算出することが可能になる。
の場合、前記流量検出手段は、前記酸化剤ガス供給配管と前記希釈配管との分岐より上流側の前記酸化剤ガスの流量を検出することが好ましい。
本発明の燃料電池システムの運転方法は、アノード極に供給される燃料ガスとカソード極に供給される酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノード極に対して燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、前記燃料ガス循環配管と接続され、前記燃料電池のアノード極から排出された燃料オフガスが通流する燃料ガス排出配管と、前記燃料電池のカソード極に供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給配管と、前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤ガス排出配管と、前記酸化剤ガス供給配管と接続され、前記燃料電池のカソード極に供給される前の前記酸化剤ガスが通流する希釈配管と、前記燃料ガス排出配管、前記希釈配管および前記酸化剤ガス排出配管と接続され、前記燃料ガス排出配管からの前記燃料オフガスを、前記希釈配管からの前記酸化剤ガスおよび前記酸化剤ガス排出配管からの前記酸化剤オフガスと混合して排出する希釈器と、前記酸化剤ガスの流量を検出する流量検出手段と、前記酸化剤ガスの温度を検出する温度検出手段と、制御手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、前記制御手段は前記燃料電池および前記希釈配管に供給される前記酸化剤ガスの流量に基づいて前記燃料電池におけるパージ量の上限値を算出し、この上限値に基づいてパージ処理を実行すること、または、前記燃料電池内の燃料ガスの濃度維持に必要なパージ要求量を算出し、このパージ要求量に基づいてパージ処理を実行するステップと、前記流量検出手段が検出した前記酸化剤ガスの流量および前記温度検出手段が検出した前記酸化剤ガスの温度に基づいてパージ可能量を算出するステップと、を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、パージ量を酸化剤ガスの流量に基づいて制御することで、パージ中に発電電流が低下したとしても、酸化剤ガスの流量の減少速度が発電電流の減少速度よりも遅いため、パージ量の上限値を従来よりも高く設定することが可能になる。
また、酸化剤ガスの流量を正確に検出できるので、パージ可能量を適切に算出することが可能になる。
また、さらに温度を加味してパージ可能量を算出することで、パージ可能量を高精度に算出することが可能になる。
の場合、前記流量検出手段は、前記酸化剤ガス供給配管と前記希釈配管との分岐よりも上流側の前記酸化剤ガスの流量を検出することが好ましい。
本発明の燃料電池システムおよびその運転方法によれば、パージ処理と発電電電流の変動のタイミングとが重なった場合でも、パージ量を過剰に制限せずに適切な量でパージすることが可能になる。
図1は本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図、図2はパージ処理を示すフローチャート、図3はパージ可能量を決定するためのマップ、図4はパージ要求量を決定するためのマップ、図5はパージ可能量の変化を示すタイムチャートである。なお、以下では、燃料電池電気自動車などの車両に搭載された燃料電池システムを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、船舶や航空機などに搭載された燃料電池システムにも適用できる。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、燃料電池FC、アノード系20、カソード系30、希釈系40、ECU50などを備えて構成されている。
前記燃料電池FCは、一価の陽イオン交換型の高分子電解質膜(以下、「電解質膜」という)11の一面側をアノード極12、他面側をカソード極13で挟んで構成された膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極接合体の両面を挟む導電性のセパレータ(図示せず)とから成る単セルが、複数積層された構造となっている。なお、図1では、単セルの構成を図示しているが、実際にはこの単セルを直列に複数接続した構成となっている。この燃料電池FCのアノード極12に燃料ガスとしての水素が、カソード極13に酸化剤ガスとしての空気(酸素)がそれぞれ供給されることで、水素と酸素との電気化学反応により発電が行われる。発電によって取り出される発電電流の電流値は、電流センサ51によって検出される。
前記アノード系20は、燃料電池FCのアノード極12に水素を供給し且つアノード極12から水素を排出するものであり、水素供給配管21、水素排出配管22、高圧水素タンク23、遮断弁24、水素循環系25、パージバルブ28、温度センサ29などを備えて構成されている。
前記水素供給配管21は、その一端が燃料電池FCのアノード極12の入口側a1に接続され、他端が高圧水素タンク23と接続されている。水素排出配管22は、その一端がアノード極12の出口側a2に接続され、他端が希釈系40と接続されている。
前記高圧水素タンク23は、高純度の水素を非常に高い圧力(例えば、35MPa≒350気圧)で充填可能な容器である。遮断弁24は、燃料電池FCへの水素の供給を遮断可能な弁であり、高圧水素タンク23の下流側に設けられている。なお、この遮断弁24は、高圧水素タンク23と一体に設けられたインタンク式のものであってもよい。
前記水素循環系25は、燃料電池FCのアノード極12の出口側a2から排出された水素を入口側a1に再び戻して循環させるものであり、エゼクタ26および水素循環配管(燃料ガス循環路)27により構成されている。エゼクタ26は、水素供給配管21に設けられ、水素循環配管27は、その一端がエゼクタ26に接続され、他端が水素排出配管22のパージバルブ28の上流側に接続されている。
前記パージバルブ28は、水素排出配管22の流路を遮断可能な弁であり、後記するECU50によって開閉動作が制御される。
前記温度センサ29は、パージバルブ28を通って排出されたアノードオフガスの温度を検出するものであり、水素排出配管22に設けられている。
なお、図示していないが、前記アノード系20には、高圧水素タンク23から放出された高圧の水素を減圧するためのレギュレータなどが設けられている。
前記カソード系30は、燃料電池FCのカソード極13に空気を供給し且つカソード極13から空気を排出するものであり、空気供給配管31、空気排出配管32、エアコンプレッサ33、温度センサ34、流量センサ35などで構成されている。
前記空気供給配管31は、その一端が燃料電池FCのカソード極13の入口側c1に接続され、他端がエアコンプレッサ33に接続されている。空気排出配管32は、その一端がカソード極13の出口側c2に接続され、他端が希釈系40に接続されている。
前記エアコンプレッサ33は、モータにより駆動されるスーパーチャージャ等であり、圧縮した空気(外気)を、空気供給配管31を介して燃料電池FCに供給するものである。なお、空気供給配管31には、燃料電池FCのカソード極13に供給する空気を加湿するための加湿器(図示せず)、空気排出配管32には、カソード系30の圧力を制御するためのエア背圧弁(図示せず)などが設けられている。
前記温度センサ34は、空気供給配管31に設けられ、エアコンプレッサ33から供給される空気(エア)の温度を検出するものである。流量センサ35は、空気供給配管31に設けられ、エアコンプレッサ33から供給される空気の流量(エア流量)を検出するものである。
前記希釈系40は、希釈配管41、希釈器42などで構成されている。希釈配管41は、その一端が空気供給配管31の加湿器(図示せず)の上流側に接続され、他端が希釈器42に接続されている。希釈器42は、アノード極12から排出された水素を所定値以下の水素濃度に希釈して大気中に排出するものであり、水素排出配管22を介して排出されたアノードオフガス(水素+窒素+水など)と希釈配管41を介して排出された乾燥空気とを混合し、この混合された混合ガスを、空気排出配管32を介して排出されたカソードオフガスとさらに混合して大気中に排出するように構成されている。
なお、図示していないが、この燃料電池システム1には、燃料電池FCが発電に伴って発生した熱を大気中に放出する冷却系が設けられている。この冷却系は、冷却媒体循環配管、ラジエタ、循環ポンプなどで構成されている。
前記ECU50は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インターフェースなどで構成され、空気(エア)の流量情報に基づいてパージ可能量(パージ量の上限値)を算出するパージ可能量算出手段、水素濃度の維持に必要なパージ量(パージ要求量)を算出するパージ要求量決定手段、およびパージ処理を実行するためのパージ実行手段を備えている。
パージ可能量は、図3に示すマップと流量センサ35から入力されるエア流量情報に基づいて決定される。また、図3のマップでは、一点鎖線で示すように、温度センサ34から入力されるエアの温度(T2)情報に基づいて、パージ可能量を補正することができる。このように、温度センサ34からの温度(T2)情報を利用することにより、パージ可能量を高精度に制御することが可能になる。
パージ要求量は、図4に示すマップと電流センサ51から入力される発電電流情報に基づいて決定される。また、図4のマップでは、一点鎖線で示すように、温度センサ29から入力されるアノードオフガス(水素+窒素+水など)の温度(T1)情報に基づいて、パージ要求量を補正することができる。このように、温度センサ29からの温度(T1)情報を利用することによりパージ要求量を高精度に制御することが可能になる。
また、ECU50は、遮断弁24、パージバルブ28、温度センサ29,34、エアコンプレッサ33、流量センサ35、電流センサ51と電気的に接続され、遮断弁24およびパージバルブ28の開閉動作、エアコンプレッサ33のモータの回転数(回転速度)を制御し、温度センサ29,34からの温度情報、流量センサ35からのエア流量情報、電流センサ51からの発電電流情報をそれぞれ取得する。
次に、本実施形態の燃料電池システム1の運転動作について図2ないし図5を中心に参照しながら説明する。
運転者が車両のイグニッションスイッチをオンにすると、ECU50は、遮断弁24を開弁するとともに、エアコンプレッサ33を駆動する。これにより、高圧水素タンク23内の水素が水素供給配管21を介して燃料電池FCのアノード極12に供給され、エアコンプレッサ33の駆動により、空気供給配管31を介して、加湿器(図示せず)によって加湿された空気が燃料電池FCのカソード極13に供給される。これにより、燃料電池FC内において水素と加湿空気中の酸素とが電気化学反応することにより発電が行われ、走行モータ(図示せず)などの負荷に電力(発電電流)が供給される。
ところで、このようにして燃料電池FCの発電が継続されると、アノード系20では水素を循環利用していることから、カソード極13の空気中に含まれる窒素、カソード極13で生成された水などの不純物が、電解質膜11を介してアノード極12に透過し、アノード極12内の水素濃度が低下する。その結果、燃料電池FCの発電性能が低下する。このため、パージバルブ28を必要に応じて開弁して、アノード極12の不純物を排出するとともに、高圧水素タンク23から新たに水素をアノード極12に送り込むことで、アノード極12内の水素濃度を所望の濃度に維持するようにしている。
以下、燃料電池FCのパージ処理について説明する。図2に示すように、まず、ECU50は、ステップS1(パージ可能量算出手段)で、図3に示すパージ可能量を求めるマップに基づいて、流量センサ35から得られるエア流量と温度センサ34から得られる温度T2とからパージ量を算出し、これをパージ可能量とする。そして、ECU50は、ステップS2で、パージバルブ28が開弁しているか否かを判断し、パージバルブ28が開弁していない場合には(No)、ステップS8に進み、パージ要求量を0(ゼロ)とする。
また、ECU50は、ステップS2で、パージバルブ28が開弁していると判断した場合には(Yes)、ステップS3(パージ要求量決定手段)で、図4に示すパージ要求量を求めるマップに基づいて、電流センサ51から得られる電流情報(電流値A)と温度センサ29から得られる温度T1とからパージ量を算出し、これをパージ要求量とする。
そして、ECU50は、ステップS4において、パージ要求量がパージ可能量より多いか否かを判断し、パージ要求量がパージ可能量より多いと判断した場合には(Yes)、ステップS5で、パージ要求量をパージ可能量に置き換え、ステップS6で、パージ実行量がパージ可能量に達したか否かを判断する。また、ECU50が、ステップS4で、パージ要求量がパージ可能量以下であると判断した場合には(No)、パージ要求量をパージ可能量に置き換えずにそのままステップS6に進み、パージ実行量がパージ要求量に達したか否かを判断する。つまり、ステップS4においてパージ要求量がパージ可能量以下の場合には(No)、ステップS3で算出されたパージ要求量を超えない量のパージ量が設定される。ステップS6では、パージ実行量がパージ可能量に至るまで、または、パージ実行量がパージ要求量に至るまでこの処理を繰り返し、パージ実行量がパージ可能量に至った場合、または、パージ実行量がパージ要求量に至った場合には、ステップS7でパージバルブ28を閉弁する。
さらに、本実施形態の燃料電池システム1の動作について、図5のタイムチャートを参照し、比較例と対比しながら詳述する。なお、図5の比較例(従来の制御)は、発電電流に基づいてパージ量を制御した場合である。
まず、パージ中に発電電流が変化しない場合について説明する。時刻t1〜t2においては、発電電流は一定であるので、エア流量によって設定されたパージ可能量(実施例)と、発電電流によって設定されたパージ可能量(比較例)は、どちらも同じとなり、パージ実行量が発電電流に基づいて設定されたパージ要求量となる。すなわち、パージバルブ28がいずれも同じ時間開弁して、パージ実行量がパージ可能量に至った時点でパージバルブ28を閉じてパージ処理を終了することで、パージ要求量と同じ量のアノードオフガスが排出されることとなる。
一方、図5の時刻t3〜t6では、パージ開始のタイミングと同時に発電電流が低下した場合であり、実施例では、パージ可能量がエア流量に基づいて制限され、比較例では、パージ可能量が発電電流に基づいて制限される。このように、パージ可能量をエア流量に基づいて制限することで、パージ可能量が発電電流の低下(傾き大)に比べてゆっくりと低下(傾き小)するので、パージ可能量(パージ量の上限値)を、発電電流に基づいて制限する場合と比べてより高く設定することが可能になる。すなわち、実施例では、パージバルブ28の開弁時間がTm1(時刻t3〜t5)となり、比較例では、パージバルブ28の開弁時間がTm3(時刻t3〜t4)となるので、実施例では、比較例よりも差分Δ1だけ長い時間、パージバルブ28を開弁させておくことができる。したがって、実施例では、パージ実行量を、パージ要求量により近づけることが可能になり、その結果、パージ量が過剰に制限されるといった不都合を解消することができる。
また、図5の時刻t7〜t10では、パージ開始後しばらく経過してからのパージ中に発電電流が低下した場合であり、前記と同様に、パージバルブ28の開弁時間がTm2(時刻t7〜t9)となり、比較例では、パージバルブ28の開弁時間がTm4(時刻t7〜t8)となるので、実施例では、比較例よりも差分Δ2だけ長い時間、パージバルブ28を開弁させることが可能になる。したがって、この場合もパージ実行量を、パージ要求量により近づけることが可能になり、パージ量が過剰に制限されるのを防止できるようになる。
また、前記とは逆に、パージ中に発電電流が低負荷から高負荷に変動する場合にも、エア流量に基づいてパージ可能量を算出することにより、直ちに少量のパージ量から多量のパージ量に持ち替えられることがないので、パージ処理が過剰に行われる(パージバルブ28が長い時間開弁する)のを防止できる。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、温度センサ29,34をどちらか一方の温度センサに統一して制御を行ってもよい。また、前記した各マップは、一例であり、マップに替えて関数やテーブルを用いてもよい。
本実施形態の燃料電池システムを示す全体構成図である。 パージ処理を示すフローチャートである。 パージ可能量を決定するためのマップである。 パージ要求量を決定するためのマップである。 パージ可能量の変化を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
26 エゼクタ
27 水素循環配管(燃料ガス循環流路)
28 パージバルブ
34 温度センサ(温度検出手段)
35 流量センサ(流量検出手段)
41 希釈配管(希釈手段)
42 希釈器(希釈手段)
50 ECU
FC 燃料電池

Claims (4)

  1. アノード極に供給される燃料ガスとカソード極に供給される酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノード極に対して燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、
    前記燃料ガス循環配管と接続され、前記燃料電池のアノード極から排出された燃料オフガスが通流する燃料ガス排出配管と、
    前記燃料電池のカソード極に供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給配管と、
    前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤ガス排出配管と、
    前記酸化剤ガス供給配管と接続され、前記燃料電池のカソード極に供給される前の前記酸化剤ガスが通流する希釈配管と、
    前記燃料ガス排出配管、前記希釈配管および前記酸化剤ガス排出配管と接続され、前記燃料ガス排出配管からの前記燃料オフガスを、前記希釈配管からの前記酸化剤ガスおよび前記酸化剤ガス排出配管からの前記酸化剤オフガスと混合して排出する希釈器と、
    前記燃料電池および前記希釈配管に供給される前記酸化剤ガスの流量に基づいて前記燃料電池に対するパージ量の上限値を算出するパージ可能量決定手段と、
    前記燃料電池内の燃料ガスの濃度維持に必要なパージ量を算出するパージ要求量決定手段と、
    前記パージ可能量決定手段または前記パージ要求量決定手段が算出したパージ量に基づいてパージ処理を実行するパージ実行手段と、を備え
    前記パージ可能量決定手段は、
    前記酸化剤ガスの流量を検出する流量検出手段と、
    前記酸化剤ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    前記流量検出手段が検出した前記酸化剤ガスの流量および前記温度検出手段が検出した前記酸化剤ガスの温度に基づいてパージ可能量を算出するパージ可能量算出手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記流量検出手段は、前記酸化剤ガス供給配管と前記希釈配管との分岐より上流側の前記酸化剤ガスの流量を検出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. アノード極に供給される燃料ガスとカソード極に供給される酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノード極に対して燃料ガスを循環させる燃料ガス循環配管と、前記燃料ガス循環配管と接続され、前記燃料電池のアノード極から排出された燃料オフガスが通流する燃料ガス排出配管と、前記燃料電池のカソード極に供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給配管と、前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤オフガスが通流する酸化剤ガス排出配管と、前記酸化剤ガス供給配管と接続され、前記燃料電池のカソード極に供給される前の前記酸化剤ガスが通流する希釈配管と、前記燃料ガス排出配管、前記希釈配管および前記酸化剤ガス排出配管と接続され、前記燃料ガス排出配管からの前記燃料オフガスを、前記希釈配管からの前記酸化剤ガスおよび前記酸化剤ガス排出配管からの前記酸化剤オフガスと混合して排出する希釈器と、前記酸化剤ガスの流量を検出する流量検出手段と、前記酸化剤ガスの温度を検出する温度検出手段と、制御手段と、を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記制御手段は
    前記燃料電池および前記希釈配管に供給される前記酸化剤ガスの流量に基づいて前記燃料電池におけるパージ量の上限値を算出し、この上限値に基づいてパージ処理を実行すること、または、前記燃料電池内の燃料ガスの濃度維持に必要なパージ要求量を算出し、このパージ要求量に基づいてパージ処理を実行するステップと、
    前記流量検出手段が検出した前記酸化剤ガスの流量および前記温度検出手段が検出した前記酸化剤ガスの温度に基づいてパージ可能量を算出するステップと、を含むことを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  4. 前記流量検出手段は、前記酸化剤ガス供給配管と前記希釈配管との分岐よりも上流側の前記酸化剤ガスの流量を検出することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2005251812A 2005-08-31 2005-08-31 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5001540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251812A JP5001540B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251812A JP5001540B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066717A JP2007066717A (ja) 2007-03-15
JP5001540B2 true JP5001540B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37928669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251812A Expired - Fee Related JP5001540B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001540B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891961B2 (ja) * 2008-09-04 2012-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4887408B2 (ja) * 2009-08-25 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6155596B2 (ja) * 2012-10-29 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR101567238B1 (ko) 2014-09-16 2015-11-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소 퍼지 장치 및 방법
JP7363674B2 (ja) * 2020-05-29 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900488B2 (ja) * 2002-10-17 2007-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4441168B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2004172027A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP3915681B2 (ja) * 2002-12-03 2007-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004273427A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005085536A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005243491A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066717A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247121B2 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
US8795917B2 (en) Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US20070269695A1 (en) Fuel Cell System
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
US9614235B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the system
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4891961B2 (ja) 燃料電池システム
JP5001540B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
US8445151B2 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
JP2010061960A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP4738762B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP2009158268A (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4526800B2 (ja) 燃料電池の排出装置
US20240186548A1 (en) Method for operating a fuel cell system and control device for same
JP2007035436A (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2010044905A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP7506786B2 (ja) 燃料電池システム
JP4856398B2 (ja) 燃料電池の掃気方法および燃料電池システム
JP2006107998A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees