JP5000914B2 - 映像プロジェクション装置 - Google Patents
映像プロジェクション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000914B2 JP5000914B2 JP2006093711A JP2006093711A JP5000914B2 JP 5000914 B2 JP5000914 B2 JP 5000914B2 JP 2006093711 A JP2006093711 A JP 2006093711A JP 2006093711 A JP2006093711 A JP 2006093711A JP 5000914 B2 JP5000914 B2 JP 5000914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional array
- semiconductor laser
- emitting semiconductor
- dimensional
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
映像表示素子としては、透過型や反射型の液晶パネルや、MEMS(micro electro mechanical systems)デバイスである反射型のDMD(digital micro mirror device)パネルなどがある(例えば特許文献2参照)。
また、半導体レーザあるいは半導体レーザ励起の固定レーザさらにそれらの波長変換光を投射光源としたシステムがあり、このシステムでは、ビームスキャン光学系を用いてスクリーン面を走査して映像を表示する(例えば特許文献3参照)。本走査方法には、光の点を走査する方法と光の線を走査する方法がある。
一方、レーザを光源に用いる光学系では、レーザ及びスキャン光学系が高価であり、また、スペックルと言われる光の干渉を抑制しなければならないという問題がある。また、レーザ光は、眼に対する安全性の視点からも問題が残る。
前記面発光型半導体レーザ2次元アレイからのレーザ光の光軸上に挿入されているビームスプリッターと撮像レンズ及び2次元アレイ撮像素子からなる光サンプリング撮像系により前記面発光型半導体レーザ2次元アレイの発光強度分布を計測して前記面発光型半導体レーザ2次元アレイの各単一要素面発光型半導体レーザ間の出力のバラツキを補正する2次元信号を面発光型半導体レーザ駆動回路へフィードバックする映像プロジェクション装置を特徴とする。
さらに、光源の面発光型半導体レーザ(VCSEL)は、その製造プロセスが半導体メモリー等のLSIとほとんど同じなので、量産に適し、通常の半導体レーザに比べて長寿命・高信頼性という特長がある。また、元来レーザ光なので、発光ダイオード(LED)からの放射光と比較すると輝度が高く、そのため発光の利用効率が高い。
また、各画素VCSELはレーザ発振の動作上独立しているので、各画素VCSEL間での光波の干渉が無く、そのため照明光が直接眼に到達する映像表示装置にも適している。
そして、MEMS素子やスキャン系に比べると機械的可動部分がなく、また、液晶パネルの偏光子のように光吸収材を用いていないため、光学部品の光劣化も少なく、従来技術に比べるとかなり高信頼・長寿命である。
〔第1実施形態〕
図1は本発明を適用した第一の実施形態の構成を示すもので、面発光型半導体レーザの2次元マトリックス配列を投射光源及び映像表示素子として用いたものである。
すなわち、映像プロジェクション装置は、図示のように、プロジェクター光学エンジン1内の色合成プリズム2の各原色の入射面に、各原色に対応した波長でレーザ発振する3種類(赤色用、緑色用、青色用)の面発光型半導体レーザ(VCSEL)の単一要素VCSELをマトリックス状に配列したVCSEL2次元アレイ3を配置している。ここで、必要に応じて各要素VCSELに波長変換器を組み合わせても良い。
このVCSEL2次元アレイ3は、従来のプロジェクター装置における光源と映像表示素子を兼ねた役割を担うものである。
投射レンズ5は、VCSEL2次元アレイ3面をスクリーン6に投映する。
すなわち、各原色(赤色、緑色、青色)毎のVCSEL2次元アレイ3面内の各単一要素VCSEL4は、各原色映像に対応した画素として動作し、対応する画素の明るさを指定する信号の変化に応じてレーザ発振の光量が変化する。つまり、映像信号に基づいてVCSEL2次元アレイ3の各要素VCSEL4のレーザ光出力が強度変調する。
これにより、プロジェクター光学エンジン1は各単一要素VCSEL4の放射光量の不均一を校正する校正機能を具備している。
すなわち、VCSEL2次元アレイ3面の発光強度分布を計測して各単一要素VCSEL4間の出力のバラツキを補正する2次元信号を図示しないVCSEL駆動回路へフィードバックする。このフィードバックは各単一要素VCSEL4の光出力の経時変化も同時に補正することができる。
次に、図3は本発明を適用した第二の実施形態の構成を示すもので、面発光型半導体レーザの2次元マトリックス配列を投射光源及び映像表示素子として用いていることは前述した第一の実施形態と同じである。
本実施形態の光学エンジン1で用いるVCSEL2次元アレイパネル13は、第一の実施形態とは異なり、1枚のみであるが、図4に拡大して示すように、本パネル13中のVCSEL2次元アレイは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3種類の光の原色をそれぞれ放射する3種類の単色VCSEL2次元アレイ14から構成されている。
本実施形態によれば、第一の実施形態と比較すると、画素サイズは大きくなるが、色の合成系が不要となるので、光学エンジン1の構成がシンプルになり、コストメリットが大きいという利点がある。
なお、実施形態の他、光学部品の具体的な配置や細部構造等について適宜に変更可能であることは勿論である。
2 色合成プリズム
3 VCSEL2次元アレイ(赤色用、緑色用、青色用)
4 単一要素VCSEL
5 投射レンズ
6 スクリーン
7 ビームスプリッター
8 撮像レンズ
9 2次元アレイ撮像素子
10 光軸
13 単板式3原色VCSEL2次元アレイパネル
14 単色VCSEL2次元アレイ
Claims (5)
- 投映光源と映像表示素子を兼用する面発光型半導体レーザ2次元アレイを光学エンジンとして搭載し、
前記面発光型半導体レーザ2次元アレイからのレーザ光の光軸上に挿入されているビームスプリッターと撮像レンズ及び2次元アレイ撮像素子からなる光サンプリング撮像系により前記面発光型半導体レーザ2次元アレイの発光強度分布を計測して前記面発光型半導体レーザ2次元アレイの各単一要素面発光型半導体レーザ間の出力のバラツキを補正する2次元信号を面発光型半導体レーザ駆動回路へフィードバックすることを特徴とする映像プロジェクション装置。 - 前記面発光型半導体レーザ2次元アレイは波長変換器を備えていることを特徴とする請求項1に記載の映像プロジェクション装置。
- 映像信号に基づいて前記面発光型半導体レーザ2次元アレイの各要素のレーザ光出力が強度変調することを特徴とする請求項1または2に記載の映像プロジェクション装置。
- 光の3原色の1色を放射する前記面発光型半導体レーザまたはその波長変換器2次元アレイからのレーザ光を3原色分合成してフルカラー映像を投映することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の映像プロジェクション装置。
- 面発光型半導体レーザ2次元アレイ単板中に光の3原色を放射する3種類の面発光型半導体レーザ2次元アレイを含むことを特徴とする請求項1に記載の映像プロジェクション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093711A JP5000914B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 映像プロジェクション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093711A JP5000914B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 映像プロジェクション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007271667A JP2007271667A (ja) | 2007-10-18 |
JP5000914B2 true JP5000914B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=38674567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006093711A Expired - Fee Related JP5000914B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 映像プロジェクション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000914B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139130B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-03-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor with improved light sensitivity |
US8274715B2 (en) | 2005-07-28 | 2012-09-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Processing color and panchromatic pixels |
US7916362B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-03-29 | Eastman Kodak Company | Image sensor with improved light sensitivity |
US8031258B2 (en) | 2006-10-04 | 2011-10-04 | Omnivision Technologies, Inc. | Providing multiple video signals from single sensor |
US7859033B2 (en) | 2008-07-09 | 2010-12-28 | Eastman Kodak Company | Wafer level processing for backside illuminated sensors |
US8224082B2 (en) | 2009-03-10 | 2012-07-17 | Omnivision Technologies, Inc. | CFA image with synthetic panchromatic image |
US8068153B2 (en) | 2009-03-27 | 2011-11-29 | Omnivision Technologies, Inc. | Producing full-color image using CFA image |
US8045024B2 (en) | 2009-04-15 | 2011-10-25 | Omnivision Technologies, Inc. | Producing full-color image with reduced motion blur |
US8203633B2 (en) | 2009-05-27 | 2012-06-19 | Omnivision Technologies, Inc. | Four-channel color filter array pattern |
US8237831B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-08-07 | Omnivision Technologies, Inc. | Four-channel color filter array interpolation |
US8125546B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-02-28 | Omnivision Technologies, Inc. | Color filter array pattern having four-channels |
US8253832B2 (en) | 2009-06-09 | 2012-08-28 | Omnivision Technologies, Inc. | Interpolation for four-channel color filter array |
US8237777B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-07 | Eastman Kodak Company | Stereoscopic image intensity balancing in light projector |
US8220938B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-07-17 | Eastman Kodak Company | Image path light intensity sensing during a blanking period between a left-eye light beam and a right-eye light beam in a stereoscopic light projector |
US8162483B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-04-24 | Eastman Kodak Company | Hierarchical light intensity control in light projector |
US8142021B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-03-27 | Eastman Kodak Company | Dump path light intensity sensing in light projector |
US11714293B2 (en) * | 2019-06-27 | 2023-08-01 | Lumileds Llc | Speckle reduction in VCSEL arrays |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09230499A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2004133111A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Canon Inc | 投影装置 |
JP2004062109A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Canon Inc | 投写型表示装置 |
US6807211B1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-10-19 | Eastman Kodak Company | White-light laser |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006093711A patent/JP5000914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007271667A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000914B2 (ja) | 映像プロジェクション装置 | |
JP5432368B2 (ja) | 拡散補正機能付ビーム整列室 | |
JP5518183B2 (ja) | 配列された光源を使用するデジタルプロジェクタ | |
KR101600911B1 (ko) | 광원 유닛 및 프로젝터 | |
JP4582179B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100803222B1 (ko) | 스펙클 저감 레이저와 이를 채용한 레이저 디스플레이 장치 | |
US8154685B2 (en) | Planar illumination device, and image display device | |
US8960914B2 (en) | Laser projection apparatus with speckle reduction | |
KR20070053242A (ko) | 이차원 이미지 프로젝션 시스템 | |
JP3214211B2 (ja) | 投影型ディスプレイ装置 | |
CN101866048A (zh) | 光学单元 | |
US7447402B2 (en) | Light beam scanning display | |
JP2017183690A (ja) | 波長推定装置、光源装置、画像表示装置、物体装置、波長推定方法及び光源制御方法 | |
US20160327783A1 (en) | Projection display system and method | |
JP4620905B2 (ja) | 2次元光走査装置 | |
US20140160439A1 (en) | Image display device | |
JP2007025522A (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法 | |
JP2001042237A (ja) | 映像表示装置 | |
JP4994872B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004191839A (ja) | プロジェクタ | |
JP7485890B2 (ja) | 表示装置におけるレーザの制御方法 | |
CN219958062U (zh) | 投影系统 | |
KR20060080009A (ko) | 레이저광원 및 이를 갖는 레이저스캐닝 디스플레이 장치 | |
JP7115046B2 (ja) | 光源装置、表示装置、表示システム、移動体および光量制御方法 | |
JP2014115441A (ja) | 光源装置及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5000914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |