JP5097894B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5097894B2 JP5097894B2 JP2006240091A JP2006240091A JP5097894B2 JP 5097894 B2 JP5097894 B2 JP 5097894B2 JP 2006240091 A JP2006240091 A JP 2006240091A JP 2006240091 A JP2006240091 A JP 2006240091A JP 5097894 B2 JP5097894 B2 JP 5097894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- hydraulic
- oil
- main body
- fluidly connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、対応する駆動輪を駆動するホイールモータ装置を備えた作業車輌に関する。 The present invention relates to a work vehicle including a wheel motor device that drives a corresponding drive wheel.
駆動源によって作動的に駆動される油圧ポンプ本体と共働してHSTを形成する油圧モータ本体と、前記油圧モータ本体の回転出力を減速する減速ギヤ機構と、前記減速ギヤ機構によって減速された回転出力を対応する駆動輪へ向けて出力する出力部材と、前記油圧モータ本体及び前記減速ギヤ機構を収容するケーシングとを備えたホイールモータ装置は、従来から公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
A hydraulic motor body that forms an HST in cooperation with a hydraulic pump body that is operatively driven by a drive source, a reduction gear mechanism that reduces the rotational output of the hydraulic motor body, and a rotation that is decelerated by the reduction gear mechanism A wheel motor device including an output member that outputs an output toward a corresponding drive wheel and a casing that houses the hydraulic motor main body and the reduction gear mechanism is conventionally known (see, for example,
斯かるホイールモータ装置は、対応する駆動輪に近接設置可能である為、例えば、一対の駆動輪を差動的に接続する機械式ディファレンシャルギヤ装置を備えた作業車輌に比して、一対の駆動輪の間に自由空間を確保でき、設計自由度を向上できるという利点がある。 Since such a wheel motor device can be installed close to the corresponding drive wheel, for example, a pair of drive motors compared to a working vehicle equipped with a mechanical differential gear device that differentially connects a pair of drive wheels. There is an advantage that a free space can be secured between the rings and the degree of freedom in design can be improved.
ところで、前記油圧モータ本体は前記油圧ポンプ本体からの作動油圧によって駆動されるが、その際、摩擦等の影響で油圧ポンプ本体及び油圧モータ本体が温度上昇する。
斯かる油圧モータ本体の温度上昇は、HST作動油の温度上昇等を招き、HSTの伝動効率を悪化させる。
By the way, the hydraulic motor main body is driven by the hydraulic pressure from the hydraulic pump main body. At this time, the temperature of the hydraulic pump main body and the hydraulic motor main body rises due to the influence of friction and the like.
Such a rise in the temperature of the hydraulic motor main body causes a rise in the temperature of the HST hydraulic oil, and deteriorates the transmission efficiency of the HST.
この点に関し、前記特許文献1には、前記油圧モータ本体を収容するモータケースに、内部空間を外方へ開放する単一のドレンポートを設け、前記単一のドレンポートを、オイルクーラーを介して、前記油圧ポンプ本体及び前記油圧モータ本体によって形成されるHSTのチャージ油源となる油タンクに流体接続させる構造が記載されている。
In this regard, in
つまり、前記特許文献1に記載のホイールモータ装置は、前記油圧モータ本体からのリーク油のうち前記モータケースからオーバーフローするリーク油を、前記オイルクーラーによって冷却させ、前記油タンクへ流入させている。
That is, in the wheel motor device described in
しかしながら、斯かる構成では、前記モータケースは、常に、前記油圧モータ本体からリークする比較的高温なHST作動油によって充満されることになり、前記油圧モータ本体を十分には冷却させることができない。 However, in such a configuration, the motor case is always filled with relatively high-temperature HST hydraulic fluid that leaks from the hydraulic motor body, and the hydraulic motor body cannot be sufficiently cooled.
さらに、前記特許文献に記載のホイールモータ装置においては、前記油圧モータ本体を収容するモータ空間と前記減速ギヤ機構を収容するギヤ空間とが油通路によって連通されており、前記減速ギヤ機構の潤滑油とHST作動油とを区別することができず、それぞれに適した粘性の油を使用することができない。
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、油圧モータ本体と、前記油圧モータ本体の回転出力を減速する減速ギヤ機構と、前記減速ギヤ機構によって減速された回転出力を対応する駆動輪へ向けて出力する出力部材と、前記油圧モータ本体及び前記減速ギヤ機構を収容するケーシングとを有するホイールモータ装置を備えた作業車輌において、前記油圧モータ本体及び油圧ポンプ本体によって形成されるHSTの作動油と前記減速ギヤ機構の潤滑油とにそれぞれ適した粘性の油を使用可能としつつ、前記油圧モータ本体を効率的に冷却させ得る作業車輌の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the prior art, and corresponds to a hydraulic motor main body, a reduction gear mechanism for reducing the rotation output of the hydraulic motor main body, and a drive wheel corresponding to the rotation output reduced by the reduction gear mechanism. Operation of an HST formed by the hydraulic motor main body and the hydraulic pump main body in a working vehicle having a wheel motor device having an output member that outputs toward the vehicle and a casing that houses the hydraulic motor main body and the reduction gear mechanism It is an object of the present invention to provide a working vehicle capable of efficiently cooling the hydraulic motor main body while making it possible to use viscous oils suitable for the oil and the lubricating oil of the reduction gear mechanism.
本発明は、前記目的を達成する為に、駆動源によって作動的に駆動される油圧ポンプ本体と共働してHSTを形成する油圧モータ本体、前記油圧モータ本体の回転出力を減速する減速ギヤ機構、前記減速ギヤ機構によって減速された回転出力を対応する駆動輪へ向けて出力する出力部材、並びに、前記油圧モータ本体及び前記減速ギヤ機構を収容するケーシングを備えたホイールモータ装置と、前記駆動源によって作動的に駆動される補助ポンプ本体とを備えた作業車輌であって、前記ケーシングは、前記油圧モータ本体を収容する油貯留可能なモータ空間が前記減速ギヤ機構を収容するギヤ空間に対して液密に区画されており、前記作業車輌は、前記補助ポンプ本体の油源となる外部タンクと、前記外部タンク、前記補助ポンプ本体及び前記モータ空間を含む循環経路を形成する循環ラインと、前記循環ラインに介挿されたオイルクーラーとをさらに備え、前記循環ラインは、一端部が前記外部タンクに流体接続され且つ他端部が前記補助ポンプ本体の吸引側に流体接続された吸引ラインと、一端部が前記補助ポンプ本体の吐出側に流体接続され且つ他端部が前記モータ空間に流体接続された吐出ラインであって、前記補助ポンプ本体の吐出油を前記作業車輌に備えられる油圧アクチュエータへ供給すると共に前記油圧アクチュエータからの戻り油を前記モータ空間へ供給するように構成された吐出ラインと、前記オイルクーラーが介挿された状態で一端部が前記モータ空間に流体接続され且つ他端部が前記外部タンクに流体接続された戻しラインと、一端部が前記吐出ラインに流体接続され且つ他端部が前記オイルクーラーよりも油流れ方向下流側において前記戻しラインに流体接続されたバイパスラインと、前記吐出ラインの最大油圧を設定するように一次側が前記吐出ラインに流体接続され且つ二次側が前記戻しラインに流体接続された状態で前記バイパスラインに介挿されたリリーフ弁とを含んでいる作業車輌を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a hydraulic motor body that forms an HST in cooperation with a hydraulic pump body that is operatively driven by a drive source, and a reduction gear mechanism that decelerates the rotational output of the hydraulic motor body. An output member that outputs the rotational output decelerated by the reduction gear mechanism toward a corresponding drive wheel, a wheel motor device including a casing that accommodates the hydraulic motor main body and the reduction gear mechanism, and the drive source An auxiliary pump main body operatively driven by the motor, wherein the casing has an oil storage motor space that houses the hydraulic motor main body and a gear space that houses the reduction gear mechanism. is divided into a liquid-tight, the working vehicle includes an external tank comprising an oil source for the auxiliary pump main body, the external tank, the auxiliary pump main body and the front A circulation line that forms a circulation path including a motor space; and an oil cooler inserted in the circulation line, the circulation line having one end fluidly connected to the external tank and the other end being the auxiliary A suction line fluidly connected to the suction side of the pump body, and a discharge line having one end fluidly connected to the discharge side of the auxiliary pump body and the other end fluidly connected to the motor space, the auxiliary pump In a state in which the discharge oil of the main body is supplied to a hydraulic actuator provided in the work vehicle and the return oil from the hydraulic actuator is supplied to the motor space, and the oil cooler is inserted. A return line having one end fluidly connected to the motor space and the other end fluidly connected to the external tank, and one end to the discharge line A bypass line that is fluidly connected to the return line at the other end downstream of the oil cooler and a primary side that is fluidly connected to the discharge line so as to set a maximum hydraulic pressure of the discharge line. And a relief vehicle inserted into the bypass line with the secondary side fluidly connected to the return line .
好ましくは、前記補助ポンプ本体は、前記油圧ポンプ本体を駆動し得るように前記駆動源に作動連結されたポンプ軸によって直接又は間接的に駆動される。 Preferably, the auxiliary pump body is directly or indirectly driven by a pump shaft operatively connected to the drive source so as to drive the hydraulic pump body.
好ましくは、前記吐出ラインは、前記油圧アクチュエータからの戻り油に加えて、前記油圧アクチュエータに対する余剰油を前記モータ空間へ供給するように構成され得る。 Good Mashiku, the discharge line, in addition to said return oil from the hydraulic actuator, the surplus oil to the hydraulic actuator may be configured to provide to the motor space.
左右一対の駆動輪をそれぞれ駆動し得るように前記ホイールモータ装置が一対備えられている態様においては、前記吐出ラインは、一端部が前記補助ポンプ本体の吐出側に流体接続され且つ他端部が前記一方のホイールモータ装置におけるモータ空間に流体接続された第1吐出ラインと、前記一方のホイールモータ装置におけるモータ空間を他方のホイールモータ装置におけるモータ空間に流体接続させる第2吐出ラインとを含み、前記戻しラインは、前記他方のホイールモータ装置におけるモータ空間を前記外部タンクに流体接続させるように構成される。 In an aspect in which a pair of the wheel motor devices are provided so as to drive a pair of left and right drive wheels, respectively, the discharge line has one end fluidly connected to the discharge side of the auxiliary pump body and the other end is A first discharge line fluidly connected to the motor space in the one wheel motor device; and a second discharge line fluidly connecting the motor space in the one wheel motor device to the motor space in the other wheel motor device; The return line is configured to fluidly connect a motor space in the other wheel motor device to the external tank.
本発明に係る作業車輌は、油圧モータ本体を収容するモータ空間が減速ギヤ機構を収容するギヤ空間に対して液密に区画されているホイールモータ装置を備えている。従って、HST作動油及び前記減速ギヤ機構の潤滑油にそれぞれ適した粘性の油を使用しつつ、前記潤滑油が前記HST作動油中に混入することを有効に防止できる。
さらに、本発明に係る作業車輌は、駆動源によって作動的に駆動される補助ポンプ本体の油源となる外部タンクと、前記外部タンク、前記補助ポンプ本体及び前記モータ空間を含む循環経路を形成する循環ラインと、前記循環ラインに介挿されたオイルクーラーとをさらに備え、前記補助ポンプ本体からの圧油の少なくとも一部が、前記モータ空間を通って前記補助ポンプ本体の吸引側へ戻るように構成されている。従って、前記モータ空間内の貯留油を積極的に循環させることができ、これにより、前記油圧モータ本体からのリーク油が前記モータ空間に滞留することを防止して、前記油圧モータ本体の冷却効率を向上させることができる。
The work vehicle according to the present invention includes a wheel motor device in which a motor space that houses a hydraulic motor main body is liquid-tightly divided with respect to a gear space that houses a reduction gear mechanism. Therefore, it is possible to effectively prevent the lubricating oil from being mixed into the HST hydraulic oil while using viscous oils suitable for the HST hydraulic oil and the lubricating oil for the reduction gear mechanism.
Furthermore, the working vehicle according to the present invention forms an external tank serving as an oil source of an auxiliary pump body operatively driven by a drive source, and a circulation path including the external tank, the auxiliary pump body, and the motor space. A circulation line; and an oil cooler inserted in the circulation line, so that at least part of the pressure oil from the auxiliary pump body returns to the suction side of the auxiliary pump body through the motor space. It is configured. Accordingly, the stored oil in the motor space can be actively circulated, thereby preventing leakage oil from the hydraulic motor body from staying in the motor space, and cooling efficiency of the hydraulic motor body. Can be improved.
さらに、前記循環ラインの一部を形成する戻しラインであって、一端部が前記モータ空間に流体接続され且つ他端部が前記外部タンクに流体接続された戻しラインに前記オイルクーラーが介挿されると共に、一端部が前記吐出ラインに流体接続され且つ他端部が前記オイルクーラーよりも油流れ方向下流側において前記戻しラインに流体接続されたバイパスラインと、前記吐出ラインの最大油圧を設定するように前記バイパスラインに介挿されたリリーフ弁とが備えられているので、前記モータ空間内の油圧が上昇した場合において前記オイルクーラーに過大な油圧が作用することを有効に防止できる。従って、前記オイルクーラーの損傷を有効に防止できる。 Furthermore, a return line forming part of said circulation line, the oil cooler return line one end fluidly connected and a second end on the motor space is fluidly connected to the external tank is interposed And a bypass line having one end fluidly connected to the discharge line and the other end fluidly connected to the return line downstream of the oil cooler in the oil flow direction, and a maximum hydraulic pressure of the discharge line. Thus, since the relief valve inserted in the bypass line is provided , it is possible to effectively prevent an excessive oil pressure from acting on the oil cooler when the oil pressure in the motor space rises. Therefore, the oil cooler can be effectively prevented from being damaged.
実施の形態1
以下に、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3に、それぞれ、本実施の形態が適用された作業車輌1Aの側面図,平面図及び油圧回路図を示す。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 to 3 show a side view, a plan view, and a hydraulic circuit diagram of a
本実施の形態においては、前記作業車輌1Aは、図1及び図2に示すように、胴体屈折式(articulate)の乗用芝刈り機とされている。
具体的には、前記作業車輌1Aは、車輌前後方向一方側(本実施の形態においては前方)に配設された第1フレーム11と、車輌前後方向他方側(本実施の形態においては後方)に配設された第2フレーム12であって、前記第1フレーム11に対して略垂直方向に沿った枢支軸10回り揺動自在に連結された第2フレーム12と、車輌前後方向一方側に配設された左右一対の第1駆動輪21L,21Rと、車輌前後方向他方側に配設された左右一対の第2駆動輪22L,22Rと、前記第2フレーム12に支持された駆動源30と、前記駆動源30によって作動的に駆動される少なくとも一つの油圧ポンプ本体420を有する油圧ポンプユニット40と、前記左右一対の第1駆動輪21L,21Rを駆動する少なくとも一つの油圧モータ本体120を有する第1車軸駆動装置50であって、前記第1フレーム11に連結された第1車軸駆動装置50と、前記左右一対の第2駆動輪22L,22Rを駆動する少なくとも一つの油圧モータ本体620を有する第2車軸駆動装置60であって、前記第2フレーム12に連結された第2車軸駆動装置60とを備えている。
In the present embodiment, the
Specifically, the
本実施の形態においては、前記作業車輌1Aは、図1〜図3に示すように、さらに、ステアリングホイール等の人為操作可能な操舵部材5に連動して、前記第1フレーム11を前記第2フレーム12に対して前記枢支軸10回りに揺動させる油圧操舵機構70と、前記第1駆動輪21よりも車輌車輌前後方向外方(本実施の形態においては前方)に位置するように前記第1フレーム11に支持されたモア装置80とを備えている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the
前記油圧ポンプユニット40は、図3に示すように、前記駆動源30に作動連結されたポンプ軸410と、前記ポンプ軸410に相対回転不能に支持された油圧ポンプ本体420と、前記ポンプ軸410を支持すると共に前記油圧ポンプ本体420を収容するポンプ空間を形成するポンプケース430とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
前記油圧ポンプ本体420は、前記第1車軸駆動装置50における少なくとも一つの前記油圧モータ本体120、及び、前記第2車軸駆動装置60における少なくとも一つの前記油圧モータ本体620と共働してHSTを形成するように、前記各油圧モータ本体120,620と流体接続されている。
The
詳しくは、前記ポンプケース430には、図3に示すように、前記油圧ポンプ本体420に流体接続されたポンプ側第1作動油路441及びポンプ側第2作動油路442が設けられている。
前記ポンプ側第1作動油路441及び前記ポンプ側第2作動油路442は、それぞれ、少なくとも一端部が外表面に開口されている。前記ポンプ側第1作動油路441及び前記ポンプ側第2作動油路442の前記開口端部は、それぞれ、作動油ポート441(P)及び作動油ポート442(P)を形成している。
Specifically, the
Each of the pump-side first
本実施の形態においては、前記油圧ポンプ本体420は吸引/吐出量が可変とされた可変容積型とされている。
即ち、前記油圧ポンプユニット40は、前記構成に加えて、外部操作に基づき前記油圧ポンプ本体420の吸引/吐出量を変更させる出力調整部材450(図3参照)を有している。
前記出力調整部材450は、例えば、前記油圧ポンプ本体420におけるピストンの進退動作範囲を画する可動斜板(図示せず)と、前記可動斜板を傾転動作させ得るように該可動斜板に作動連結された制御軸451(図1参照)とを有している。
In the present embodiment, the hydraulic pump
That is, the
The
前記制御軸451は、図1に示すように、制御アーム455及び連結部材(図示せず)を介して、人為操作可能な走行変速操作部材15に作動連結されている。
なお、本実施の形態においては、前記可動斜板は、中立位置を挟んで正逆双方向に傾転可能とされている。
即ち、前記走行変速操作部材15を前進方向へ操作すると前記可動斜板は前進方向へ傾転し、且つ、前記走行変速操作部材15を後進方向へ操作すると前記可動斜板は後進方向へ傾転するようになっている。なお、本実施の形態においては、前記変速操作部材15をシーソーペダル式に構成したが、前進専用、後進専用それぞれの2ペダル式でも構わない。
As shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, the movable swash plate can be tilted in both forward and reverse directions with the neutral position in between.
That is, when the travel speed
さらに、前記ポンプケース430には、図3に示すように、前記ポンプ側第1及び第2作動油路441及び442の間を連通するバイパス油路480と、一端部が前記ポンプケース430の内部空間に開口されたドレン油路485と、前記バイパス油路480に介挿された外部操作可能な回転弁490とが設けられている。
前記回転弁490は、前記バイパス油路480を遮断し且つ前記ドレン油路485を前記バイパス油路480に対して遮断する遮断位置と、前記バイパス油路480を連通し且つ前記ドレン油路485を前記バイパス油路480に対して連通させる連通位置とをとり得るように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
The
前記作業車輌1Aにおいては、図3に示すように、前記油圧ポンプ本体420は、前記第1車軸駆動装置50における前記油圧モータ本体120及び前記第2車軸駆動装置60における前記油圧モータ本体620の双方を油圧的に駆動するように構成されている。
前記油圧ポンプ本体420と前記第1及び第2車軸駆動装置50,60における前記油圧モータ本体120,620との流体接続構造については、後述する。
In the working
A fluid connection structure between the hydraulic pump
さらに、本実施の形態においては、前記油圧ポンプユニット40は、前記構成に加えて、前記ポンプ軸410によって作動的に駆動される第1補助ポンプ本体460及び第2補助ポンプ本体470を備えている。
図3に示すように、前記第1補助ポンプ本体460は、前記HSTに対して作動油を補給するチャージポンプとして作用している。
前記第2補助ポンプ本体470は、前記油圧操舵機構70に対して作動油を供給している。
前記第1補助ポンプ本体460は、例えば、トロコイドポンプとされ、前記第2補助ポンプ本体470は、例えば、ギヤポンプとされ得る。
Further, in the present embodiment, the
As shown in FIG. 3, the first
The second
The first
なお、前記作業車輌1Aは、図3に示すように、外部タンク90を有しており、前記第1及び第2補助ポンプ本体460,470は前記外部タンク90を油源として作用するように構成されている。
なお、図3中の符号435は、前記ポンプケース430の内部空間を前記外部タンク90に流体接続させるドレン配管である。
As shown in FIG. 3, the working
Note that
前記第1車軸駆動装置50は、前記左右の第1駆動輪21L,21Rをそれぞれ駆動する左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rを備えている。
前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rは互いに同一構成を有しており、一方を他方に対して180度反転させた状態でそれぞれが前記第1フレーム11に装着されている。
The first
The left and right first
前記第1ホイールモータ装置500は、図3に示すように、前記油圧ポンプ本体420と共働してHSTを形成する油圧モータ本体120と、前記油圧モータ本体120の回転出力を減速する減速ギヤ機構210と、前記減速ギヤ機構210によって減速された回転出力を対応する駆動輪21へ向けて出力する出力部材290と、前記油圧モータ本体120及び前記減速ギヤ機構210を収容するケーシング300とを備えている。
前記ケーシング300は、前記油圧モータ本体120を収容する油貯留可能なモータ空間300Mが前記減速ギヤ機構210を収容するギヤ空間300Gに対して液密に区画されている。
As shown in FIG. 3, the first
In the
斯かる構成の前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rを備えた前記作業車輌1Aは、図3に示すように、前記第2補助ポンプ本体470から吐出された油の少なくとも一部が前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rにおける各モータ空間300Mを通って前記第2補助ポンプ本体470の吸引側へ戻るように構成されており、これにより、前記油圧モータ本体120及び油圧ポンプ本体420によって形成されるHSTの作動油と前記減速ギヤ機構210の潤滑油とにそれぞれ適した粘性の油を使用可能としつつ、前記油圧モータ本体120を効率的に冷却させ得るようになっている。
As shown in FIG. 3, the working
即ち、油圧モータ本体からのリーク油を該油圧モータ本体を収容するモータケースに貯留しつつ、該モータケースからオーバーフローする貯留油を外部タンクに戻すように構成されていた従来のホイールモータ装置においては、前記モータケースが、常に、前記油圧モータ本体からリークする比較的高温なHST作動油によって充満されることになり、前記油圧モータ本体を十分には冷却させることができない。 That is, in the conventional wheel motor device configured to store the leaked oil from the hydraulic motor main body in the motor case that houses the hydraulic motor main body and return the stored oil that overflows from the motor case to the external tank. The motor case is always filled with relatively high-temperature HST hydraulic fluid that leaks from the hydraulic motor body, and the hydraulic motor body cannot be sufficiently cooled.
これに対し、本実施の形態においては、前述の通り、前記第2補助ポンプ本体470からの圧油を利用して、前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rにおける前記モータ空間300M内の貯留油を積極的に循環させている。
従って、前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rにおける前記油圧モータ本体120の冷却効率を向上させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the pressure oil from the second
Therefore, the cooling efficiency of the hydraulic motor
好ましくは、前記第2補助ポンプ本体470の吐出側と前記左右の第1ホイールモータ装置500L,500Rにおけるモータ空間300Mと前記第2補助ポンプ本体470の吸引側とを流体接続させる循環ライン700に、オイルクーラー790を介挿させることができる。
斯かる構成を備えることにより、前記油圧モータ本体120の冷却効率をさらに向上させることができる。
Preferably, a
By providing such a configuration, the cooling efficiency of the hydraulic motor
本実施の形態においては、前記作業車輌1Aは、図3に示すように、一端部が前記外部タンク90に流体接続され且つ他端部が前記補助ポンプ本体470の吸引側に流体接続された吸引ライン710と、一端部が前記補助ポンプ本体470の吐出側に流体接続され且つ他端部が前記モータ空間300Mに流体接続された吐出ライン720と、一端部が前記モータ空間300Mに流体接続され且つ他端部が前記外部タンク90に流体接続された戻しライン730とを備えており、前記吸引ライン710,前記吐出ライン720及び前記戻しライン730が前記循環ライン700を形成している。
前記吸引ライン710には、好ましくは、フィルタ715が介挿される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the working
A
本実施の形態においては、図3に示すように、前記吐出ライン720は、前記第2補助ポンプ本体470からの吐出油を前記左右一対の第1ホイールモータ装置500L,500Rの一方(本実施の形態においては、右側第1ホイールモータ装置装置500R)のモータ空間300Mへ導入する第1吐出ライン721と、前記一方の第1ホイールモータ装置500Rにおけるモータ空間300Mを他方の第1ホイールモータ装置500Lのモータ空間300Mに流体接続させる第2吐出ライン722とを含んでいる。
そして、前記戻しライン730は、前記他方の第1ホイールモータ装置500Lのモータ空間300Mを前記外部タンク90に流体接続させるように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
The
前記第1吐出ライン721は、前記油圧操舵機構70からの戻り油及び前記油圧操作機構70に対する余剰油を、前記一方のホイールモータ装置500Rのモータ空間300Mへ供給するように構成されている。
具体的には、前記第1吐出ライン721は、前記油圧操舵機構用油圧回路75に作動油を供給する油圧操舵機構用供給ライン721aと、前記油圧操舵機構用油圧回路75からの戻り油を前記一方のホイールモータ装置500Rのモータ空間300Mへ供給する油圧操舵機構用排出ライン721bと、一端部が前記供給ライン721aに流体接続され且つ他端部が前記排出ライン721bに流体接続された油圧操舵機構用油圧設定ライン721cであって、リリーフ弁725が介挿された油圧設定ライン721cとを備えている。
The
Specifically, the
このように、前記第2補助ポンプ本体470を油圧アクチュエータ(本実施の形態においては前記油圧操舵機構70)の油圧源として利用しつつ、前記油圧アクチュエータからの戻り油及び前記油圧アクチュエータに対する余剰油を前記モータ空間300Mへ供給することにより、専用の補助ポンプ本体を備えることなく前記油圧モータ本体120の冷却効率を向上させることができる。
なお、当然ながら、前記油圧アクチュエータからの戻り油又は前記油圧アクチュエータに対する余剰油の何れか一方のみを前記モータ空間300Mへ供給するように構成することも可能である。
As described above, the return oil from the hydraulic actuator and the excess oil for the hydraulic actuator are used while the second
Of course, it is also possible to supply only one of the return oil from the hydraulic actuator or the surplus oil for the hydraulic actuator to the
より好ましくは、図3に示すように、前記オイルクーラー790を前記戻しライン730に介挿させると共に、一端部が前記吐出ライン720に流体接続され且つ他端部が前記オイルクーラー790よりも油流れ方向下流側において前記戻しライン730に流体接続されたバイパスライン740と、前記吐出ライン720の最大油圧を設定するように前記バイパスライン740に介挿されたリリーフ弁745とをさらに備えることができる。
More preferably, as shown in FIG. 3, the
斯かる構成を備えることにより、例えば、低温時等において前記モータ空間300M内の油の粘性が上昇し、これにより、前記モータ空間300M内の油圧が上昇した場合において、前記オイルクーラー790に過大な油圧が作用することを有効に防止でき、前記オイルクーラーの損傷を防止できる。
By providing such a configuration, for example, when the viscosity of the oil in the
ここで、前記第1ホイールモータ装置500の具体的構成について説明する。
図4に、前記左側第1ホイールモータ装置500Lの縦断面図を示す。
図4に示すように、前記第1ホイールモータ装置500Lは、前記油圧ポンプ本体420と流体接続される前記油圧モータ本体120を有する油圧モータユニット100と、前記油圧モータ本体120の回転出力を減速する前記減速ギヤ機構210を有する減速ギヤユニット200と、前記減速ギヤ機構200によって減速された回転出力を対応する駆動輪21Lへ向けて出力する前記出力部材290とを備えている。
Here, a specific configuration of the first
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the left first
As shown in FIG. 4, the first
前記油圧モータユニット100は、図3及び図4に示すように、前記油圧モータ本体120と、前記モータ空間300Mを形成するモータケース150と、前記油圧モータ本体120を相対回転不能に支持するモータ軸110とを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
前記油圧モータ本体120は、図4に示すように、前記モータ軸110に相対回転不能に支持されたモータ側シリンダブロック121と、前記モータ側シリンダブロック121に軸線回り相対回転不能且つ軸線方向進退可能に支持された複数のモータ側ピストン122とを備えている。
As shown in FIG. 4, the hydraulic motor
本実施の形態においては、前記油圧モータ本体120は吸引/吐出量が一定とされた固定容積型とされている。
従って、前記油圧モータユニット100は、前記構成に加えて、前記モータ側ピストン122の自由端部と直接又は間接的に係合して該モータ側ピストン122の進退動作範囲を画する固定斜板130を備えている。
In the present embodiment, the hydraulic motor
Therefore, in addition to the above-described configuration, the
ところで、前記モータ側ピストンには、一般的に、自由端部がシューを介して対応する斜板に係合されるシュー型のピストンと、自由端部がスラストベアリング等を介して対応する斜板に係合されるシューレス型のピストンとが存在する。
製造コスト等の観点からはシューレス型が有利であるが、本実施の形態においては、下記理由により、図4に示すように、前記モータ側ピストン122はシュー型とされている。
By the way, the motor-side piston generally includes a shoe-type piston whose free end is engaged with a corresponding swash plate via a shoe, and a swash plate whose free end corresponds to a thrust bearing or the like. There is a shoeless type piston that is engaged with the.
Although a shoeless type is advantageous from the viewpoint of manufacturing cost and the like, in the present embodiment, the
即ち、本実施の形態においては、図3に示すように、前記第1車軸駆動装置50における前記油圧モータ本体120及び前記第2車軸駆動装置60における前記油圧モータ本体620が、前記単一の油圧ポンプ本体420に対して直列的に流体接続されている。
That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the hydraulic motor
斯かる構成においては、HST作動油の流れ方向上流側に位置する油圧モータ本体へは、HST作動油の流れ方向下流側に位置する油圧モータ本体よりも高圧の作動油が作用する。
この点に鑑み、本実施の形態においては、車輌前進時を基準にしてHST作動油の流れ方向上流側に位置する前記第1車軸駆動装置50においてはシュー型モータ側ピストン122を採用し、後述するように、車輌前進時を基準にしてHST作動油の流れ方向下流側に位置する前記第2車軸駆動装置60においてはシューレス型モータ側ピストン122’(下記図11参照)を採用しており、これにより、製造コストの高騰を防止しつつ、前記油圧ポンプ本体420,前記第1車軸駆動装置50における油圧モータ本体120及び前記第2車軸駆動装置60における油圧モータ本体620によって形成されるHST伝動効率の向上を図っている。
In such a configuration, the hydraulic motor body located on the upstream side in the flow direction of the HST hydraulic oil is acted on by the hydraulic oil having a higher pressure than the hydraulic motor body located on the downstream side in the flow direction of the HST hydraulic oil.
In view of this point, the present embodiment employs a shoe-type motor-
本実施の形態におけるように、前記モア装置80等の作業機が前記第1駆動輪21又は前記第2駆動輪22の何れか一方よりも車輌前後方向外方に配設されている場合には、好ましくは、前記第1車軸駆動装置50又は前記第2車軸駆動装置60のうち前記作業機に近接する側の車軸駆動装置における油圧モータ本体をHST作動油の車輌前進時流れ方向上流側に位置させることができる。
斯かる構成を備えることにより、重量物である前記作業機に起因する負荷が大きく作用する油圧モータ本体に、前記油圧ポンプ本体420からの高圧の作動油を供給することができる。
本実施の形態においては、前述のとおり、前記モア装置80が車輌前方側に配置されている。従って、前記第1車軸駆動装置50における前記油圧モータ本体120をHST作動油の車輌前進時流れ方向上流側に位置させている。
As in the present embodiment, when the working machine such as the
By providing such a configuration, high-pressure hydraulic oil from the hydraulic pump
In the present embodiment, as described above, the
前記モータケース150は、後述する減速ギヤケース250と共に前記ケーシング300を構成している。
詳しくは、前記モータケース150は、前記油圧モータ本体120が挿通可能な開口165が設けられたモータケース本体160と、前記開口165を閉塞するように前記モータケース本体160に着脱可能に連結されるモータ側ポートブロック170Lとを備えている。
The
Specifically, the
前記モータケース本体160には、図4に示すように、該モータケース本体160及び前記モータ側ポートブロック170Lによって形成される前記モータ空間300Mへ油を導入させる為の流入ポート300M(in)と、前記モータ空間300Mから油を流出させる為の流出ポート300M(out)とを含む少なくとも2つのポートが設けられている。
As shown in FIG. 4, the
本実施の形態においては、図3に示すように、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記流入ポート300M(in)に前記第1吐出ライン721が流体接続され、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記流出ポート300M(out)及び前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記流入ポート300M(in)が前記第2吐出ライン722によって流体接続され、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記流出ポート300M(out)に前記戻しライン730が流体接続されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
図3に示すように、前記モータケース150には、前記油圧モータ本体120に流体接続されたモータ側第1作動油路511であって、少なくとも一端部が外方に開口されてモータ側作動油ポート511(P)を形成する第1作動油路511と、前記油圧モータ本体120に流体接続されたモータ側第2作動油路512であって、少なくとも一端部が外方に開口されてモータ側作動油ポート512(P)を形成するモータ側第2作動油路512とが形成されている。
本実施の形態においては、前記モータ側第1及び第2作動油路511,512は前記モータ側ポートブロック170Lに形成されている。
なお、前述したように図4には表示されない右第1ホイールモータ装置500Rは左第1ホイールモータ装置500Lに対して180度反転されるものであり、そこに含まれるモータ側ポートブロック170Rと前記モータ側ポートブロック170Lとは左右共通の部品としている。
As shown in FIG. 3, the
In the present embodiment, the motor side first and second hydraulic
As described above, the right first
図5に、前記モータ側ポートブロック170の縦断面図を示す。
図5(a)は、図4のV-V線に沿った前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記モータ側ポートブロック170(以下、適宜、左モータ側ポートブロック170Lという)の縦断面図を示し、図5(b)は、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記モータ側ポートブロック170(以下、適宜、右モータ側ポートブロック170Rという)の縦断面図を示している。
FIG. 5 shows a longitudinal sectional view of the motor
FIG. 5A shows a longitudinal sectional view of the motor-side port block 170 (hereinafter referred to as the left motor-
図5に示すように、前記モータ側ポートブロック170には、
前記油圧モータ本体120が摺接するモータ摺接面に開口された第1キドニーポート501と、前記モータ軸110を挟んで前記第1キドニーポート501とは反対側において前記モータ摺接面に開口された第2キドニーポート502と、前記第1キドニーポート501に流体接続された前記第モータ側1作動油路511と、前記第2キドニーポート502に流体接続された前記モータ側第2作動油路512とが形成されている。
As shown in FIG. 5, the motor
The
好ましくは、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の少なくとも一方は、前記モータ側ポートブロック170の外表面に複数箇所で開口される。
このように、前記モータ側第1作動油路511及び記モータ側第2作動油路512の少なくとも一方が複数の作動油ポートを有するように構成することにより、該モータ側の作動油ポートと前記ポンプ側の作動油ポート441(P),442(P)とを流体接続する作動油配管の配置に関し設計自由度を向上させることができる。
Preferably, at least one of the motor-side first
Thus, by configuring at least one of the motor side first
即ち、前記ポンプ側の作動油ポート441(P),442(P)の位置は前記ポンプケース430の設置姿勢によって決められる。同様に、前記モータ側の作動油ポートの位置は前記モータケース150の設置姿勢によって決められる。従って、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の双方が単一の作動油ポートのみを有する場合には、前記ポンプケース430の設置姿勢によって一義的に画される位置の前記ポンプ側の作動油ポートと前記モータケース150の設置姿勢によって一義的に画される位置の前記モータ側の作動油ポートとを前記作動油配管によって流体接続させなければならない。
That is, the positions of the hydraulic oil ports 441 (P) and 442 (P) on the pump side are determined by the installation posture of the
これに対し、前述のように、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の少なくとも一方が複数の前記作動油ポートを有するように構成すれば、圧力バランスを崩すことなく、前記作動油配管の設置に関し設計自由度を向上させることができる。
より好ましくは、前記複数の前記モータ側の作動油ポートは、互いに対して異なる方向を向くように構成され得る。
On the other hand, as described above, if at least one of the motor-side first
More preferably, the plurality of hydraulic oil ports on the motor side may be configured to face different directions with respect to each other.
さらに、前記作業車輌1Aにおけるように、単一の前記油圧ポンプ本体420によって、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記油圧モータ本体120(以下、左側第1油圧モータ本体120Lという)及び前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記油圧モータ本体120(以下、右側第1油圧モータ本体120Rという)の双方を油圧的で且つ差動可能に駆動する場合(図3参照)においては、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の少なくとも一方が複数の前記作動油ポートを有するように構成することで、T型継ぎ手等の分岐構造を前記作動油配管に備える必要なく、前記単一の油圧ポンプ本体420を一対の前記油圧モータ本体120L,120Rに、圧力バランスを崩すことなく流体接続させることができ、配管作業効率も向上させることができる。
Further, as in the working
本実施の形態においては、図5に示すように、前記モータ側第1作動油路511が複数の前記作動油ポートを有し、前記モータ側第2作動油路512は単一の前記作動油ポートを有している。
詳しくは、前記モータ側第1作動油路511は、前記モータ軸110と直交する方向のうちの一方向である第1方向D1を向く第1作動油ポート511(P1)と、前記モータ軸110と直交し且つ前記第1方向D1とも直交する第2方向D2を向く第2作動油ポート511(P2)とを有している。
一方、前記モータ側第2作動油路512は、前記第1方向D1を向く第1作動油ポート512(P1)のみを有している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the motor-side first
Specifically, the motor-side first
On the other hand, the motor-side second
ここで、前記ポンプ側第1作動油路441が前進時に高圧側となり、且つ、前記ポンプ側第2作動油路442が前進時に低圧側となる場合を例に、前記油圧ポンプ本体420と前記左側第1油圧モータ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120Rとの配管接続構造について説明する。
Here, in the case where the pump side first
図1〜図3及び図5に示すように、前記作業車輌1Aは、一端部が前記ポンプ側第1作動油路441の作動油ポート441(P)に流体接続されたポンプ側前進時高圧配管311Fと、一端部が前記ポンプ側第2作動油路442の作動油ポート442(P)に流体接続されたポンプ側後進時高圧配管311Rと、一端部が可撓配管315(図2参照)を介して前記ポンプ側前進時高圧配管311Fの他端部に流体接続され且つ他端部が前記左モータ側ポートブロック170Lにおける前記モータ側第1作動油路511の前記第2作動油ポート511(P2)に流体接続された第1車軸側前進時高圧配管321Fと、一端部が前記左モータ側ポートブロック170Lにおける前記モータ側第1作動油路511の前記第1作動油ポート511(P1)に流体接続され且つ他端部が記右モータ側ポートブロック170Rにおける前記モータ側第2作動油路512の前記第1作動油ポート512(P1)に流体接続された第1車軸側前進時高圧接続配管322Fと、一端部が前記左モータ側ポートブロック170Lにおける前記モータ側第2作動油路512の前記第1作動油ポート512(P1)に流体接続され且つ他端部が前記右モータ側ポートブロック170Rにおける前記モータ側第1作動油路511の前記第2作動油ポート511(P2)に流体接続された第1車軸側後進時高圧接続配管322Rと、一端部が前記右モータ側ポートブロック170Rにおける前記モータ側第1作動油路511の前記第1作動油ポート511(P1)に流体接続され且つ他端部が前記ポンプ側後進時高圧配管311Rに直接又は間接的に流体接続される第1車軸側後進時高圧配管321Rとを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and 5, the working
即ち、前記左モータ側ポートブロック170Lにおいては前記モータ側第1作動油路511が前進時高圧側作動油路となり、これに対し、前記右モータ側ポートブロック170Rにおいては前記モータ側第2作動油路512が前進時高圧側作動油路となる。
That is, in the left motor
なお、本実施の形態においては、前述の通り、前記単一の油圧ポンプ本体420によって、前記第1車軸駆動装置50の油圧モータ本体120(即ち、前記左側第1油圧モータ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120R)並びに前記第2車軸駆動装置60の油圧モータ本体620が油圧的に駆動されている。従って、前記第1車軸側後進時高圧配管321Rの他端部と前記ポンプ側後進時高圧配管311Rの他端部との間には、前記第2車軸駆動装置60における油圧モータ本体620が介挿されている。
In the present embodiment, as described above, the single
好ましくは、前記モータケース150に、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の間を連通するバイパス油路520と、前記バイパス油路520を選択的に連通又は遮断させる外部操作可能なバイパス弁530とを設けることができる。
本実施の形態においては、図3及び図5に示すように、前記バイパス油路520及び前記バイパス弁530は前記モータ側ポートブロック170に設けられている。
Preferably, the
In the present embodiment, as shown in FIGS. 3 and 5, the
このように、前記モータケース150に、前記バイパス油路520及び前記バイパス弁530を設けることにより、前記HSTや前記駆動源30の故障時等において車輌を強制的に牽引する際に、前記油圧モータ本体120から吐出される作動油が前記油圧ポンプ本体420を油圧的に駆動するように作用することを防止できる。
Thus, by providing the
さらに、前記構成によれば、車輌を強制的に牽引する際に必要とされる牽引力を可及的に低減させることができる。
即ち、互いに離間配置された油圧ポンプユニット及びホイールモータ装置を備えた従来の作業車輌においては、前記ホイールモータ装置における油圧モータ本体と共働してHSTを形成する油圧ポンプ本体を有する前記油圧ポンプユニットに、バイパス油路及びバイパス弁が備えられている。
Furthermore, according to the said structure, the tractive force required when forcibly towing a vehicle can be reduced as much as possible.
That is, in a conventional work vehicle including a hydraulic pump unit and a wheel motor device that are spaced apart from each other, the hydraulic pump unit having a hydraulic pump body that forms an HST in cooperation with the hydraulic motor body in the wheel motor device. In addition, a bypass oil passage and a bypass valve are provided.
この従来構成によっても、車輌の強制牽引時に前記油圧ポンプ本体及び前記油圧モータ本体を流体接続する一対の作動油ライン間に油圧差が生じることを防止できる。
しかしながら、前記従来構成においては、車輌の強制牽引に伴って前記油圧モータ本体によって吸引及び吐出される作動油は、モータ側第1作動油路、第1作動油配管、ポンプ側第1作動油路、ポンプ側のバイパス油路、ポンプ側第2作動油路、第2作動油配管、及び、モータ側第2作動油路を通って循環することになる。
つまり、前記従来構成においては、車輌の強制牽引に伴って前記油圧モータ本体によって吸引/吐出される作動油は、該油圧モータ本体及び前記油圧ポンプ本体を流体接続する一対の作動油ラインのほぼ全体に亘って循環されることになり、この作動油を循環させる為の力が車輌牽引力に対してパワーロスとなる。
This conventional configuration can also prevent a hydraulic pressure difference from occurring between a pair of hydraulic oil lines that fluidly connect the hydraulic pump body and the hydraulic motor body when the vehicle is forcibly pulled.
However, in the conventional configuration, the hydraulic oil sucked and discharged by the hydraulic motor main body with forced traction of the vehicle is the motor-side first hydraulic oil path, the first hydraulic oil pipe, and the pump-side first hydraulic oil path. Circulates through the bypass oil path on the pump side, the second hydraulic oil path on the pump side, the second hydraulic oil pipe, and the second hydraulic oil path on the motor side.
In other words, in the conventional configuration, the hydraulic oil sucked / discharged by the hydraulic motor main body as the vehicle is forcibly pulled is almost the whole of a pair of hydraulic oil lines that fluidly connect the hydraulic motor main body and the hydraulic pump main body. The force for circulating the hydraulic oil becomes a power loss with respect to the vehicle traction force.
これに対し、本実施の形態においては、前述の通り、前記モータケース150に前記バイパス油路520及び前記バイパス弁530を設けている。
従って、車輌強制牽引時において前記油圧モータ本体120によって吸引/吐出される作動油は、前記モータ側第1作動油路511,前記バイパス油路520及び前記モータ側第2作動油路512を通って循環され、これにより、作動油の循環に起因する牽引パワーロスを低減させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the
Accordingly, the hydraulic oil sucked / discharged by the hydraulic motor
本実施の形態においては、図5に示すように、前記モータ側第1作動油路511は、前記第1方向D1に沿ったメイン油路511aと、前記メイン油路511aから直交する方向に分岐された分岐油路511bとを有している。前記メイン油路511aは、前記第1キドニーポート501に流体接続された状態で、一端部が外表面に開口して前記第1作動油ポート511(P1)を形成している。前記分岐油路511bは、一端部が外表面に開口して前記第2作動油ポート511(P2)を形成している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the motor-side first
前記モータ側第2作動油路512は、前記モータ軸110を挟んで前記モータ側第1作動油路511の前記メイン油路511aと略平行とされたメイン油路512aを有している。前記メイン油路512aは、前記第2キドニーポート502に流体接続された状態で、一端部が外表面に開口して前記第1作動油ポート512(P1)を形成している。
The motor-side second hydraulic
前記バイパス油路520は、第1端部520aが外表面に開口された状態で、前記モータ側第1作動油路511のメイン油路511a及び前記モータ側第2作動油路512のメイン油路512aの双方と交差するように形成されている。
前記バイパス弁530は前記バイパス油路520の第1端部520aから挿入されている。
The
The
好ましくは、図5に示すように、前記バイパス油路520は、前記モータ軸110を基準にして前記分岐油路511bとは反対側において、前記モータ側第1及び第2作動油路511,512の前記メイン油路511a,512aと略直交するように形成される。
斯かる構成によれば、前記モータ側ポートブロック170の大型化を可及的に防止しつつ、前記分岐油路511b及び前記バイパス弁520を形成することができる。
Preferably, as shown in FIG. 5, the
According to such a configuration, the
好ましくは、図6に示すように、前記バイパス油路520の第2端部520bを、前記第1端部510aが開口された側面とは反対側の側面に開口させることができる。
斯かる構成によれば、前記左右一対の第1ホイールモータ装置500L,500Rの双方において、前記バイパス弁530へのアクセス容易化を図ることができる。
Preferably, as shown in FIG. 6, the
According to such a configuration, it is possible to facilitate access to the
即ち、図5に示す形態においては、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記バイパス弁530は基端部(操作端部)が前記モータ側ポートブロック170の車輌前方側の側面に位置しているが、その一方、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記バイパス弁530は基端部が前記モータ側ポートブロック170の車輌後方側の側面に位置している。
本実施の形態におけるように、前記左右一対のホイールモータ装置500L,500Rが車輌前方側に位置する第1駆動輪21を駆動する場合、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記バイパス弁530へは車輌前方側から容易にアクセスできるものの、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記バイパス弁530へは車輌フレームの下方へもぐりこまないとアクセスできない。
That is, in the form shown in FIG. 5, the
As in the present embodiment, when the pair of left and right
これに対し、図6に示す形態においては、前記左右一対の第1ホイールモータ装置500L,500Rの双方において、前記バイパス弁530の基端部を車輌前方側に位置させることができ、これにより、双方のバイパス弁530へのアクセス容易化を図ることができる。
なお、前記バイパス油路520の両端開口のうち前記バイパス油路530が挿入されない側の開口は、プラグ525によって閉塞される。
図6に示す形態においては、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおいては、前記バイパス油路520の第1端部520aから前記バイパス油路530が挿入され且つ前記バイパス油路520の第2端部520bはプラグ525によって閉塞されている。
一方、前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおいては、前記バイパス油路520の第2端部520bから前記バイパス弁530が挿入され且つ前記バイパス油路520の第1端部520aはプラグ525によって閉塞されている。
On the other hand, in the form shown in FIG. 6, the base end of the
Of the openings at both ends of the
In the form shown in FIG. 6, in the left first
On the other hand, in the right first
図7に、異なる形態のモータ側ポートブロック170’の縦断面図を示す。
なお、図7(a)及び(b)は、それぞれ、前記左側第1ホイールモータ装置500Lにおける前記モータ側ポートブロック170’(以下、適宜、左モータ側ポートブロック170’Lという)及び前記右側第1ホイールモータ装置500Rにおける前記モータ側ポートブロック170’(以下、適宜、右モータ側ポートブロック170’Rという)を示している。
FIG. 7 shows a longitudinal sectional view of a motor-
7A and 7B show the motor-
前記モータ側ポートブロック170’は、前記第1及び第2キドニーポート501,502と、前記第1及び第2キドニーポート501,502にそれぞれ流体接続されたモータ側第1及び第2作動油路511’,512’と、前記バイパス油路520と、前記バイパス弁530とを有している。
The motor
前記モータ側第1作動油路511’は、前記第1方向D1を向く前記第1作動油ポート511(P1)及び前記第2方向D2を向く前記第2作動油ポート511(P2)に加えて、前記第1方向D1とは反対方向である第3方向D3を向く第3作動油ポート511(P3)を有している。
詳しくは、前記モータ側第1作動油路511’は、一端部が前記第1方向D1に向かって開口して前記第1作動油ポート511(P1)を形成し且つ他端部が前記第3方向D3に向かって開口して前記第3作動油ポート511(P3)を形成するように、前記第1及び第3方向D1,D3に沿ったメイン油路511a’と、前記メイン油路511a’から直交する方向へ分岐され且つ先端部が前記第2方向に向かって開口して前記第2作動油ポート511(P2)を形成する前記分岐油路511bとを有している。
The motor side first
Specifically, the motor-side first
前記モータ側第2作動油路512’は、前記第1方向D1を向く前記第1作動油ポート512(P1)に加えて、前記第2方向D2とは反対方向である第4方向D4を向く第2作動油ポート512(P2)と、前記第3方向D3を向く第3作動油ポート512(P3)とを有している。
詳しくは、前記モータ側第2作動油路512’は、一端部が前記第1方向D1に向かって開口して前記第1作動油ポート512(P1)を形成し且つ他端部が前記第3方向D3に向かって開口して前記第3作動油ポート512(P3)を形成するように、前記第1及び第3方向D1,D3に沿ったメイン油路512a’と、前記メイン油路512a’から直交する方向へ分岐され且つ先端部が前記第2方向に向かって開口して前記第2作動油ポート512(P2)を形成する分岐油路512bとを有している。
The motor-side second
Specifically, the motor-side second
前記バイパス油路520は、第1端部512aが前記第4方向D4に開口された状態で、前記モータ側第1及び第2作動油路511’,512’と交差している。
The
前記モータ側ポートブロック170’は、前記モータ軸110の軸線回り第1位置と前記第1位置から前記モータ軸110の軸線回りに変位された第2位置とにおいて、前記モータケース本体160に連結可能とされている。
図7に示す前記モータ側ポートブロック170’においては、前記モータケース本体160に対する4つの取付孔179が、前記モータ軸110の軸線を基準にして同一半径で且つ軸線回りに90度間隔で設けられている。
従って、前記モータ側ポートブロック170’は、一の連結姿勢と、該一の連結姿勢から前記モータ軸110の軸線回りに90度毎変位された他の3つの連結姿勢とをとり得るようになっている。
なお、図7に示す形態においては、前記右モータ側ポートブロック170’R(図7(b)参照)は、前記左モータ側ポートブロック170’L(図7(a)参照)に対して前記モータ軸110の軸線回りに180度変位された状態で前記モータケース本体160に連結されている。
The motor-
In the motor
Therefore, the motor-
In the form shown in FIG. 7, the right motor
図7に示す前記モータ側ポートブロックに170’おいても、単一の前記油圧ポンプ本体420と前記左側第1油圧モータ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120Rとを流体接続させる外部配管構造の簡略化を図りつつ、前記左右一対の第1ホイールモータ装置500L,500Rにおける前記バイパス弁530へのアクセス容易化を図ることができる。
Even in the motor-side port block shown in FIG. 7, an external piping structure that fluidly connects the single hydraulic pump
ここで、前記モータ側ポートブロック170’を用いた場合の配管接続構造について、前記ポンプ側第1作動油路441が前進時に高圧側となり、且つ、前記ポンプ側第2作動油路442が後進時に高圧側となる場合を例に説明する。
Here, regarding the pipe connection structure when the motor-
前記左モータ側ポートブロック170’Lにおける前記モータ側第1作動油路511’の前記第2作動油ポート511(P2)には、前記第1車軸側前進時高圧配管321Fの他端部が流体接続される。前記左モータ側ポートブロック170’Lにおける前記モータ側第1作動油路511の前記第1作動油ポート511(P1)は、前記第1車軸側前進時高圧接続配管322Fを介して、前記左モータ側ポートブロック170’Lに対して前記モータ軸110回りに180度変位配置された前記右モータ側ポートブロック170’Rにおける前記モータ側第1作動油路511’の前記第3作動ポート511(P3)に流体接続されている。
なお、前記左モータ側ポートブロック170’Lにおける前記モータ側第1作動油路511’の前記第3作動油ポート511(P3)、並びに、前記右モータ側ポートブロック170’Rにおける前記モータ側第1作動油路511’の前記第1及び第2作動油ポート511(P1),511(P2)は、プラグ515によって閉塞される。
In the second hydraulic oil port 511 (P2) of the motor-side first
The third hydraulic oil port 511 (P3) of the motor first
前記左モータ側ポートブロック170’Lにおける前記モータ側第2作動油路512’の前記第1作動油ポート512(P1)は、前記第1車軸側後進時高圧接続配管322Rを介して、前記右モータ側ポートブロック170’Rにおける前記モータ側第2作動油路512’の前記第2作動油ポート512(P2)に流体接続されている。そして、前記右モータ側ポートブロック170’Rにおける前記モータ側第2作動油路512’の前記第3作動油ポート512(P3)には、前記第1車軸側後進時高圧配管321Rが接続されている。
なお、前記左モータ側ポートブロック170’Lにおける前記モータ側第2作動油路512’の前記第2及び第3作動油ポート512(P2),512(P3)、並びに、前記右モータ側ポートブロック170’Rにおける前記モータ側第2作動油路512’の前記第1作動油ポート512(P1)は、プラグ515によって閉塞されている。
The first hydraulic oil port 512 (P1) of the motor-side second
The second and third hydraulic oil ports 512 (P2) and 512 (P3) of the second motor-side
図5〜図7に示す前記モータ側ポートブロック170,170’に代えて、図8に示すモータ側ポートブロック170''を採用することも可能である。
詳しくは、図5〜図7に示す前記モータ側ポートブロック170,170’は、外部操作に基づき、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の間の遮断させるHST作動可能状態と、HST作動油ラインの閉回路を維持しつつ前記両作動油路511,512の間を連通させるHST非作動状態とを切り換え可能に構成されていたが、図8に示すモータ側ポートブロック170''は、外部操作に基づき、前記HST作動可能状態と、HST作動油ラインの閉回路を解放させるHST非作動状態とを切り換え可能に構成されている。
なお、図8(a)は前記左第1ホイールモータ装置500Lにおける前記モータ側ポートブロック170''(以下、適宜、左モータ側ポートブロック170''Lという)を示し、図8(b)は前記右第1ホイールモータ装置500Rにおける前記モータ側ポートブロック170''(以下、適宜、右モータ側ポートブロック170''Rという)を示している。
Instead of the motor-side port blocks 170 and 170 ′ shown in FIGS. 5 to 7, a motor-
Specifically, the motor-side port blocks 170 and 170 ′ shown in FIGS. 5 to 7 block between the motor-side first
FIG. 8A shows the motor-
詳しくは、図8に示すように、前記モータ側ポートブロック170''には、前記第1及び第2キドニーポート501,502と、前記モータ側第1及び第2作動油路511,512と、前記モータ側第1作動油路511及び前記モータ側第2作動油路512の間を連通する前記バイパス油路520と、前記バイパス油路520に介挿された回転弁540と、一端部が前記モータ空間300Mに開口されたドレン油路550とが設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 8, the motor
前記回転弁540は、外部操作に基づいて軸線回りに回転するように構成されており、前記バイパス油路520を遮断する遮断位置と、前記バイパス油路520を連通させる連通位置とをとり得るようになっている。
さらに、前記回転弁540は、遮断位置に位置する際には前記ドレン油路550を前記バイパス油路520に対して遮断し、且つ、連通位置に位置する際には前記ドレン油路550を前記バイパス油路520に対して連通させるように構成されている。
The
Further, the
斯かる構成を備えることにより、車輌の強制牽引に伴って前記油圧モータ本体120が回転しても、前記油圧モータ本体120から吐出される油圧が前記油圧ポンプ本体420へ伝達されることを防止できると共に、前記油圧モータ本体120及び前記油圧ポンプ本体420を流体接続する一対の作動油ライン中にエアが混入した場合に該エアを可及的速やかに抜き取ることができる。
With such a configuration, even if the hydraulic motor
本実施の形態においては、前述の通り、前記単一の油圧ポンプ本体420からの圧油を、前記左側第1油圧モータ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120Rに振り分けている。
斯かる構成においては、前記左右の第1駆動輪21L,21Rの何れか一方が溝又は泥地に入り込んだ場合に、前記油圧ポンプ本体420からの圧油が、低負荷となっている前記一方の第1駆動輪21に対応した油圧モータ本体120へ流れ易くなり、結果として、他方の第1駆動輪21を駆動する油圧モータ本体120へ圧油が供給され難くなる。
この点を考慮して、好ましくは、前記第1ホイールモータ装置500には、油圧デフロック機構560を設けることができる。
In the present embodiment, as described above, the pressure oil from the single hydraulic pump
In such a configuration, when either one of the left and right
Considering this point, preferably, the first
図9に、前記油圧デフロック機構560を備えた前記第1車軸駆動装置50近傍の油圧回路図を示す。
図9に示す形態においては、前記油圧デフロック機構560は、前進時用切換弁565F及び後進時用切換弁565Rを有している。
前記前進時用切換弁565Fは、前進時に高圧となり且つ作動油ポートが複数設けられたモータ側作動油路に介挿されている。
前記後進時用切換弁565Rは、後進時に高圧となり且つ作動油ポートが複数設けられたモータ側作動油路に介挿されている。
好ましくは、前記切換弁565F、565Rは、第1ホイールモータ装置500の前記モータ側ポートブロック170の外表面に装着、或いは、収容され得る。
FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram in the vicinity of the first
In the embodiment shown in FIG. 9, the hydraulic
The forward-
The
Preferably, the switching
前記切換弁565F,565Rは、前記油圧ポンプ420からの圧油を、前記左側第1油圧ポンプ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120Rへそのまま分流させる油圧的なデフ状態と、前記圧油を、前記左側第1油圧ポンプ本体120L及び前記右側第1油圧モータ本体120Rへそれぞれ絞りを介して所定の分流比で分流させる油圧的なデフロック状態とを切り換え得るように構成されている。
なお、仕様に応じて、前記前進時用切換弁565F又は前記後進時用切換弁565Rの何れか一方を削除することも可能である。
The switching
Depending on the specifications, either the
次に、前記減速ギヤユニット200について説明する。
前記減速ギヤユニットは、図3及び図4に示すように、前記減速ギヤ機構210と、前記減速ギヤ機構210を収容するギヤ空間300Gを形成するように前記モータケース150に着脱可能に連結されるギヤケース250とを備えている。
Next, the
As shown in FIGS. 3 and 4, the reduction gear unit is detachably connected to the
本実施の形態においては、前記減速ギヤ機構210は、互いに対して直列配置された第1及び第2遊星ギヤ機構220a,220bを有している。
In the present embodiment, the
詳しくは、前記モータケース150には、前記モータ軸110の一端部(本実施の形態においては車輌幅方向外方側の端部)が前記ギヤ空間300Gへ突入することを許容する貫通孔155(図4参照)が形成されている。そして、前記減速ギヤ機構210は、前記モータ軸110の前記一端部からの回転動力を減速するように構成されている。
なお、図4に示すように、前記貫通孔155には、前記モータ軸110を軸線回り回転自在に支持するベアリング部材115に加えて、オイルシール部材116が配設されており、該オイルシール部材116によって前記モータ空間300M及び前記ギヤ空間300Gが互いに液密に区画されている。
Specifically, in the
As shown in FIG. 4, an
詳しくは、前記第1遊星ギヤ機構220aは、前記モータ軸110の前記一端部に相対回転不能に支持された第1サンギヤ221aと、前記第1サンギヤ221aの回りを公転し得るように該第1サンギヤ221aと噛合する第1遊星ギヤ224aと、前記第1遊星ギヤ224aを相対回転自在に支持すると共に該第1遊星ギヤ224aの公転に従って前記第1サンギヤ221aの回りを公転する第1キャリア222aと、前記第1遊星ギヤ224aと噛合する第1インターナルギヤ223aとを備えている。
前記第2遊星ギヤ機構220bは、前記第1キャリア222aに作動連結された第2サンギヤ221bと、前記第2サンギヤ221bの回りを公転し得るように該第2サンギヤ221bと噛合する第2遊星ギヤ224bと、前記第2遊星ギヤ224bを相対回転自在に支持すると共に該第2遊星ギヤ224bの公転に従って前記第2サンギヤ221bの回りを公転する第1キャリア222bと、前記第2遊星ギヤ224bと噛合する第2インターナルギヤ223bとを備えている。
Specifically, the first
The second
前記ギヤケース250は、前記モータケース150と共働して前記ケーシング300を構成している。
本実施の形態においては、前記ギヤケース250は、前記モータケース150に連結される第1ギヤケース260と、前記第1ギヤケース260を挟んだ状態で前記モータケース150に連結される第2ギヤケース270とを有している。
The
In the present embodiment, the
前記第1ギヤケース260は、前記モータケース150に当接される車輌幅方向内方側及び前記モータケース150とは反対側の車輌幅方向外方側が共に開口とされた中空形状とされており、内周面に前記第1及び第2インターナルギヤ223a,223bが一体形成されている。
The
前記第2ギヤケース270は、前記第1ギヤケース260と当接される車輌幅方向内方側が開口とされ且つ前記第1ギヤケース260とは反対側の車輌幅方向外方側が端壁によって閉塞された中空形状とされている。
なお、前記第2ギヤケース270の端壁には、前記出力部材290が挿通される貫通孔275が設けられている。
The
A through
前記出力部材290は、前記第2キャリア222bの前記第2サンギヤ221b回りの回転に伴って軸線回りに回転するように該第2キャリア222bに連結されたフランジ部291と、前記フランジ部291から車輌幅方向外方へ延びる出力軸部292とを有している。
本実施の形態においては、前記出力部材290は、前記第2ギヤケース270の内周面と前記フランジ部291の外周面との間に配設された第1ベアリング部材295と、前記第2ギヤケース270の前記端壁に形成された前記貫通孔275の内周面と前記出力軸部292の外周面との間に配設された第2ベアリング部材296とによって2点支持されており、これにより、軸線回りに安定的に回転し得るようになっている。
The
In the present embodiment, the
このように、前記油圧モータ本体120の回転動力を前記減速ギヤ機構210によって減速させ、この減速された回転動力を対応する駆動輪21に伝達することにより、前記油圧モータ本体120として低トルク・高回転型油圧モータ本体を用いることができる。従って、前記油圧モータ本体120の小型化と共に、該油圧モータ本体120からの作動油リーク量の減少を図り、HSTの伝動効率を向上させることができる。
In this way, the rotational power of the hydraulic motor
さらに、本実施の形態においては、前記第1ホイールモータ装置500には、ブレーキユニット310が備えられている。
前記ブレーキユニット310は、前記減速ギヤ機構210によって減速される前の前記モータ軸110に対して制動力を付加し得るように構成されている。
Further, in the present embodiment, the first
The
詳しくは、図4に示すように、前記モータ軸110は、車輌幅方向外方側の前記一端部とは反対側の他端部が、前記モータケース150から車輌幅方向内方側へ突出されており、前記他端部に、前記ブレーキユニット310のブレーキロータが装着されている。
前記ブレーキユニット310は、外部操作に基づき、前記モータ軸110の他端部に選択的に制動力を付加し得るように前記モータケース150に連結されている。
なお、本実施の形態においては、前記ブレーキユニット310は、ブレーキケースに内装された内拡式ドラムブレーキとされているが、これに代えて、ドラム形のブレーキロータが外部に露出されているバンドブレーキとすることも可能であるし、若しくは、ディスクブレーキとすることも可能である。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
The
In the present embodiment, the
次に、前記第2車軸駆動装置60について説明する。
前記第2車軸駆動装置60は、前記油圧ポンプ本体420からの圧油を利用して油圧的に前記左右一対の第2駆動輪22L,22Rを駆動するように構成されている。
なお、本実施の形態においては、前述の通り、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60は、前記油圧ポンプ本体420に対して直列状態で流体接続されている。従って、前記第2車軸駆動装置60は、前記第1車軸駆動装置50からの戻り油によって駆動されるようになっている。
Next, the second
The second
In the present embodiment, as described above, the first
前記第2車軸駆動装置60は、種々の形態をとることができる。
図10(a)〜(c)に、種々の形態の前記第2車軸駆動装置60の油圧回路図を示す。
なお、図10において、前述した部材と同一部材は同一符号を付している。
The second
10 (a) to 10 (c) show hydraulic circuit diagrams of the second
In FIG. 10, the same members as those described above are denoted by the same reference numerals.
図10(a)に示す第2車軸駆動装置60Aは、機械式ディファレンシャルギヤ機構640Aを介して前記左右一対の第2駆動輪22L,22Rを差動的に駆動するように構成されている。
具体的には、前記第2車軸駆動装置60Aは、前記油圧ポンプ本体420に直接又は間接的に流体接続される単一の第2油圧モータ本体620と、前記第2油圧モータ本体620の回転を出力するモータ軸610と、前記モータ軸610の回転を減速する減速ギヤ機構630Aと、前記減速ギヤ機構630Aによって減速された回転を左右一対の第2駆動輪22L,22Rへ差動伝達する機械式ディファレンシャルギヤ機構640Aと、前記油圧モータ本体620,前記モータ軸610,前記減速ギヤ機構630A及び前記ディファレンシャルギヤ機構640Aを収容するアクスルケース650Aとを備えている。
The second
Specifically, the second
図10(a)に示すように、前記アクスルケース650Aには、前記第2油圧モータ本体620に流体接続された一対の第2モータ側第1及び第2作動油路661,662であって、一方が前進時に高圧となり且つ他方が後進時に高圧となる一対の第2モータ側第1及び第2作動油路661,662が設けられている。
前進時に高圧なる前記第2モータ側作動油路(例えば、前記第2モータ側第1作動油路661)には第2車軸側前進時高圧配管331Fが流体接続され、且つ、後進時に高圧となる前記第2モータ側作動油路(例えば、前記第2モータ側第2作動油路662)には第2車軸側後進高圧配管331Rが流体接続されている。
As shown in FIG. 10A, the
The second motor-side hydraulic fluid passage 661F is fluidly connected to the second motor-side hydraulic fluid passage (for example, the second motor-side first hydraulic fluid passage 661) that is high in forward travel, and is high in reverse travel. A second axle-side reverse high-
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1及び第2車軸駆動装置50,60は前記油圧モータ本体420に対して直列的に流体接続されている。
従って、前記第2車軸側前進時高圧配管331Fは前記第1車軸側後進時高圧配管321Rに流体接続されており、且つ、前記第2車軸側後進時高圧配管331Rは前記ポンプ側後進時高圧配管311Rに流体接続されている。
なお、前記第2車軸側前進時高圧配管331Fと前記第1車軸側後進時高圧配管321Rとの間には可撓配管335(図2参照)が介挿されている。
As described above, in the present embodiment, the first and second
Accordingly, the second axle-side forward high-
A flexible pipe 335 (see FIG. 2) is interposed between the second axle side forward
さらに、前記第2車軸駆動装置60Aには、図10(a)に示すように、前記第2モータ側第1及び第2作動油路611,612の間に介挿された前記回転弁540と、前記アクスルケース650Aの内部空間を前記油タンク90に流体接続させるドレン配管750とが設けられている。
Further, as shown in FIG. 10 (a), the second
図10(b)に示す第2車軸駆動装置60Bは、左右一対の前記第2駆動輪22L,22Rをそれぞれ駆動する左右一対の第2ホイールモータ装置600L,600Rを備えている。
前記左右一対の第2ホイールモータ装置600L,600Rは互いに同一構成とされている。
前記第2ホイールモータ装置600は、前記油圧モータユニット100が油圧モータユニット100Bに置換されている点を除き、前記第1ホイールモータ装置500と実質的に同一構成を有している。
即ち、前記第2ホイールモータ装置600は、油圧モータユニット100Bと、前記減速ギヤユニット200と、前記出力部材290とを備えている。
The second
The pair of left and right second
The second
That is, the second
前記左側の第2ホイールモータ装置600Lにおける前記油圧モータユニット100Bは、前記第2油圧モータ本体620(以下、左側第2油圧モータ本体620Lという)と、前記左側第2油圧モータ本体620Lに流体接続された一対の第2モータ側第1及び第2作動油路661,662とを有している。
前記第2モータ側第1作動油路661は第1作動油ポート661(P1)を有し、前記第2モータ側第2作動油路662は第1作動油ポート662(P1)を有している。
The
The second motor side first
前記右側の第2ホイールモータ装置600Rにおける前記油圧モータユニット100Bは、前記第2油圧モータ本体620(以下、右側第2油圧モータ本体620Rという)と、前記右側第2油圧モータ本体620Rに流体接続された一対の第2モータ側第1及び第2作動油路661,662とを有している。
前記第2モータ側第1作動油路661は第1作動油ポート661(P1)を有し、前記第2モータ側第2作動油路662は第1作動油ポート662(P1)を有している。
The
The second motor side first
前記左第2ホイールモータ装置600Lにおける前進時高圧側の第2モータ側作動油路(例えば前記第2モータ側第1作動油路661)及び前記右第2ホイールモータ装置600Rにおける前進時高圧側の第2モータ側作動油路(例えば前記第2モータ側第1作動油路661)は、第2車軸側前進時高圧接続配管332Fを介して流体接続されている。
同様に、前記左第2ホイールモータ装置600Lにおける後進時高圧側の第2モータ側作動油路(例えば前記第2モータ側第2作動油路662)及び前記右第2ホイールモータ装置600Rにおける後進時高圧側の第2モータ側作動油路(例えば前記第2モータ側第2作動油路662)は、第2車軸側後進時高圧接続配管332Rを介して流体接続されている。
The left second
Similarly, in the left second
さらに、前記左右一対の第2ホイールモータ装置600L,600Rの少なくとも一方(図10(b)においては右側第2ホイールモータ装置600R)には、前進時高圧側の第2モータ側作動油路611に流体接続された前進時高圧側第2作動油ポート661(P2)が設けられている。
そして、前記前進時高圧側第2作動油ポート661(P2)には、前記第2車軸側前進時高圧配管331Fが流体接続されている。
Further, at least one of the pair of left and right second
The second axle side forward
さらに、前記左右一対の第2ホイールモータ装置600L,600Rの少なくとも一方(図10(b)においては左側第2ホイールモータ装置600L)には、後進時高圧側の第2モータ側作動油路662に流体接続された後進時高圧側第2作動油ポート662(P2)が設けられている。これにより、単一の前記油圧ポンプ本体420によって、第1ホイールモータ装置500L,500Rと同様、右側第2油圧モータ本体620R及び左側第1油圧モータ本体620Lの双方が油圧的でかつ差動可能に駆動される。
そして、前記後進時高圧側第2作動油ポート662(P2)には、前記第2車軸側後進時高圧配管331Rが流体接続されている。
なお、図10(b)における符号755は、前記左側第2ホイールモータ装置600Lにおけるモータ空間600M及び前記右側第2ホイールモータ装置600Rにおけるモータ空間600Mを流体接続させる接続配管である。
Further, at least one of the pair of left and right second
The second axle side reverse pressure
In addition, the code |
図10(c)に示す第2車軸駆動装置60Cは、前記左側第2油圧モータ本体620L及び前記右側第2油圧モータ本体620Rが一体的に収容されている。
詳しくは、前記第2車軸駆動装置60Cは、一対の第2モータ側作動油ライン340を介して閉回路を形成するように流体接続された前記左側第2油圧モータ本体620L及び前記右側第2油圧モータ本体620Rと、前記一対の第2油圧モータ本体620L,620Rを収容するモータケース650Cとを備えている。
In the second axle drive device 60C shown in FIG. 10 (c), the left second hydraulic motor
Specifically, the second axle drive device 60C includes the left second hydraulic motor
前記一対の第2モータ側作動油ライン340のうち前進時に高圧となる第2モータ側作動油ラインには、前記第2車軸側前進時高圧配管331Fが流体接続されている。
前記一対の第2モータ側作動油ライン340のうち後進時に高圧となる第2モータ側作動油ラインには、前記第2車軸側後進時高圧配管331Rが流体接続されている。
Of the pair of second motor side
Of the pair of second motor side
なお、前記第2車軸駆動装置60Cには、さらに、前記モータケース650Cの車輌幅方向両側に一対の減速ギヤユニット660が設けられている。
前記減速ギヤユニット660は、上下方向に沿うキングピン軸661と、前記キングピン軸661の上端側に相対回転不能に設けられた第1傘歯車式減速ギヤ662であって、対応する前記第2油圧モータ本体620に作動連結される第一傘歯車式減速ギヤ662と、前記キングピン軸661の下端側に設けられた第2傘歯車式減速ギヤ663であって、対応する前記第2駆動輪22に作動連結される第2傘歯車式減速歯車663とを有しており、対応する前記第2駆動輪22を前記キングピン軸661まわりに操舵自在に支持している。
The second axle driving device 60C is further provided with a pair of
The
ここで、図10(b)に示す前記第2車軸駆動装置60Bを例に、前記第2油圧モータ本体620について説明する。
図11に、前記左側第2ホイールモータ装置600Lの縦断面図を示す。
なお、図中、前記第1ホイールモータ装置500と同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
Here, the second hydraulic motor
FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the left second
In the figure, the same members as those of the first
前記第2ホイールモータ装置600における前記油圧モータユニット100Bは、図11に示すように、前記第2油圧モータ本体620と、モータケース150Bと、前記モータ軸110とを備えている。
The
前記第2油圧モータ本体620は、図11に示すように、前記モータ軸110に相対回転不能に支持された前記モータ側シリンダブロック121と、前記モータ側シリンダブロック121に軸線回り相対回転不能且つ軸線方向進退可能に支持された複数のモータ側ピストン122’とを備えている。
As shown in FIG. 11, the second hydraulic motor
前記第2油圧モータ本体620のモータ側ピストン122’は、図11に示すように、自由端部がスラストベアリング125’を介して、対応する斜板130Bに係合されるシューレス型とされており、これにより、コストの低廉化を図っている。
即ち、前述の通り、本実施の形態においては、車輌前進時を基準にして、前記第1車軸駆動装置50がHST作動油流れ方向上流側に位置し、且つ、前記第2車軸駆動装置60がHST作動油流れ方向下流側に位置している。
従って、前記第1車軸駆動装置50における前記油圧モータ本体120には高圧の作動油が作用するものの、前記第2油圧モータ本体620にはそれ程高圧の作動油は作用しない。
斯かる点に着目し、本実施の形態においては、前記第1車軸駆動装置50における前記油圧モータ本体120をシュー型とし、且つ、前記第2油圧モータ本体620をシューレス型としている。
As shown in FIG. 11, the
That is, as described above, in the present embodiment, the first
Therefore, although the high pressure hydraulic oil acts on the hydraulic motor
Focusing on this point, in the present embodiment, the hydraulic motor
本実施の形態においては、前記第2油圧モータ本体620の吸引/吐出量は、人為的かつ、任意に変更されるように構成されており、これにより、前記第1駆動輪21L,21Rに対する、前記第2駆動輪22L,22Rの駆動回転数を相対的に増速、或いは減速させ得るようになっている。
斯かる構成を備えることにより、直進時での第1、第2駆動輪の回転数を適宜調整して走行安定性の向上、タイヤの異常磨耗低減を図ることができる。更には、前記操舵部材5の操作量に応じて前記第2駆動輪22L,22Rの前記第1駆動輪21L,21Rに対する速度を随時変更させることが可能となり、車輌が旋回する際の前記第2駆動輪22及び前記第1駆動輪21の間に生じ得る旋回半径差を補償することが可能となる。
従って、前記油圧モータユニット100Bは、前記構成に加えて、前記モータ側ピストン122’の自由端部と直接又は間接的に係合する可動斜板130Bであって、傾転位置に応じて該モータ側ピストン122’の進退動作範囲を変更させる可動斜板130Bと、外部操作に基づき軸線回りに回転される支軸131Bとを備えている。
なお、本実施の形態においては、前記可動斜板130Bはクレイドル型としたが、トラニオン型であってもよい。
In the present embodiment, the suction / discharge amount of the second hydraulic motor
By providing such a configuration, it is possible to appropriately adjust the rotation speeds of the first and second drive wheels during straight traveling to improve running stability and reduce tire abnormal wear. Furthermore, the speed of the
Therefore, the
In the present embodiment, the
図12に、前記支軸131B及び前記可動斜板130B近傍の詳細図を示す。
前記モータケース150Bは、モータケース本体160B及び前記モータ側ポートブロック170を有している。
前記モータケース本体160Bには、側部に開口(図示せず)が形成されている。そして、前記モータケース本体160Bには、図12に示すように、前記開口を閉塞するサイドカバー161Bが着脱自在に連結されている。
前記支軸131Bは、前記モータ軸110と直交する方向に延びるように前記サイドカバー161Bに軸線回り回転自在に支持されている。
FIG. 12 shows a detailed view of the vicinity of the support shaft 131B and the
The
The motor case
The support shaft 131B is supported by the
前記可動斜板130Bは、前記支軸131Bの軸線回りの回転に応じて揺動中心回りに揺動し得るようになっている。
詳しくは、図12に示すように、前記油圧モータユニット100Bは、前記支軸131B及び前記可動斜板130Bを作動連結する揺動アーム132Bと、前記支軸131Bの操作端部に設けられた制御アーム135Bとを備えている。
The
Specifically, as shown in FIG. 12, the
前記揺動アーム132Bは、基端部が前記支軸131Bに相対回転不能に支持され、且つ、先端部には前記可動斜板130Bの側部と凹凸係合する係合部132B’が設けられている。
本実施の形態においては、前記可動斜板130Bの側部には係合溝130B’が形成されており、前記係合部132Bは前記係合溝130B’内に係入される係合突起とされている。
前記制御アーム135Bは、基端部が前記支軸131Bに相対回転不能に支持され、且つ、先端部が前記操舵部材5に作動連結されるようになっている。
The
In the present embodiment, an
The
斯かる構成により、前記操舵部材5の操作に応じて前記制御アーム135Bが前記支軸131B回りに揺動操作されると前記支軸131Bが軸線回りに回転し、これにより、前記揺動アーム132Bを介して前記可動斜板130Bが揺動中心回りに揺動するようになっている。
With this configuration, when the
好ましくは、前記油圧モータユニット100Bには、前記制御アーム135Bへの操作力が解除された際には前記可動斜板130Bを基準傾転位置に保持する基準位置戻し機構180Bを備えることができる。
前記基準位置戻し機構180Bは、図12に示すように、前記可動斜板130Bを揺動中心回り一方側へ付勢する付勢部材と、前記付勢部材によって付勢される前記可動斜板130Bの揺動中心回り一方側の揺動端を画する基準位置設定部材とを備えている。
Preferably, the
As shown in FIG. 12, the reference
前記付勢部材は、例えば、軸線回り回転自在とされた前記支軸131Bと、前記支軸の軸線回りの回転によって前記可動斜板130Bが揺動中心回りに傾転するように前記支軸及び前記可動斜板130Bを作動連結させる連結部材(図示の形態においては前記揺動アーム132B)と、の間に介在される。
The urging member includes, for example, the support shaft 131B that is rotatable about an axis, and the support shaft and the support shaft 131B so that the
本実施の形態においては、前記付勢部材は、前記揺動アーム132Bに設けられた可動ピン181と、前記サイドカバー161Bに設けられた固定ピン182と、前記支軸131Bに巻き回された弦巻バネ183とを備えている。
前記弦巻バネ183は、一端部及び他端部が前記固定ピン182及び前記可動ピン181によって挟まれるように配置されている。
即ち、前記弦巻バネ183は、一端部が前記固定ピン182に係止された状態で、他端部が前記可動ピン181と係合されており、これにより、前記揺動アーム132Bを前記支軸131Bの軸線回り一方側(図12においては反時計回り方向)へ付勢している。
In the present embodiment, the biasing member includes a
The
That is, the
本実施の形態においては、図12に示すように、前記基準位置設定部材は、前記揺動アーム132Bと係合することで、前記付勢部材によって付勢される前記可動斜板130Bの揺動中心回り一方側の揺動端を画している。
具体的には、本実施の形態においては、前記基準位置設定部材として、前記揺動アーム132Bと係合し得るように前記サイドカバー161Bに設けられたストッパーピン185が備えられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the reference position setting member engages with the
Specifically, in the present embodiment, a
好ましくは、前記基準位置設定部材は、前記可動斜板の揺動中心回り一方側の揺動端位置を前記モータケースの外方から変更操作可能に構成される。
詳しくは、前記ストッパーピン185は、外部操作に応じて軸線回りに回転し得るように前記モータケース160に支持された基部187と、前記基部187と共に該基部187の軸線回りに回転する係合部186であって、前記揺動アーム132Bと係合する係合部186とを備えており、前記係合部186が前記基部187に対して偏心された偏心ピンとされる。
斯かる構成を備えることにより、前記基部187を軸線回りに回転させて任意回転位置で固定することにより、前記係合部186の位置を調整することが可能となる。従って、前記揺動アーム132Bの揺動端(即ち、前記可動斜板130Bの基準位置)を容易に調整することができる。
Preferably, the reference position setting member is configured to be able to change the swing end position on one side around the swing center of the movable swash plate from the outside of the motor case.
Specifically, the
By providing such a configuration, it is possible to adjust the position of the engaging
斯かる構成の前記基準位置戻し機構180Bを備えることにより、前記弦巻バネ183の付勢力に抗して前記制御アーム135Bが前記支軸131Bの軸線回り他方側へ揺動されると、これに応じて前記可動斜板130Bが揺動中心回り一方側へ傾転する。従って、前記可動斜板130Bの傾転位置を、前記操舵部材5の操作量に応じて容易に変更させることができる。
さらに、前記構成によれば、前記操舵部材5への操作力が付加されていない状態においては、前記可動斜板130Bは基準傾転位置に保持される。従って、前記操舵部材5の操作量に拘わらず前記第2油圧モータ本体620の吸引/吐出量を所定値に調整固定する装置としても、利用することができる。
好ましくは、前記制御アーム135Bは前記支軸131Bに対して着脱可能とすることができ、前記第2油圧モータ本体620の吸引/吐出量を略一定とする場合には、前記制御アーム135Bを取り外すことができる。
By providing the reference
Further, according to the above configuration, the
Preferably, the
実施の形態2
以下、本発明の他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図13に、本発明の実施の形態2が適用された作業車輌1Bの油圧回路図を示す。
なお、前記実施の形態1におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 13 shows a hydraulic circuit diagram of a working
The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
前記実施の形態1が適用された前記作業車輌1Aは、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60が前記油圧ポンプ本体420に対して直列状態で常時流体接続されてなるフルタイム4輪駆動型とされていたが、本実施の形態が適用された作業車輌1Bは、前記第1及び第2車軸駆動装置50,60をそれぞれ駆動状態又は非駆動状態に切替可能とされた2輪駆動/4輪駆動切替可能型とされている。
The working
詳しくは、前記作業車輌1Bは、前記作業車輌1Aの構成に加えて、前記第1車軸駆動装置50を選択的に駆動状態又は非駆動状態とする第1車軸用ON/OFF弁910と、前記第2車軸駆動装置60を選択的に駆動状態又は非駆動状態とする第2車軸用ON/OFF弁920とを備えている。
Specifically, the working
前記第1車軸用ON/OFF弁910は、前記ポンプ側前進時高圧配管311Fを前記第1車軸側前進時高圧配管321Fに流体接続させ且つ前記第1車軸側後進時高圧配管321Rを前記第2車軸側前進時高圧配管331Fに流体接続させて前記第1車軸駆動装置50を駆動状態とさせる第1車軸駆動位置と、前記ポンプ側前進時高圧配管311Fを前記第2車軸側前進時高圧配管331Fに流体接続させ且つ前記第1車軸側前進時高圧配管321F及び前記第1車軸側後進時高圧配管321Rをドレン接続させて前記第1車軸駆動装置50を非駆動状態とさせる第1車軸非駆動位置とをとり得るように構成されている。
The first axle ON /
前記第2車軸用ON/OFF弁920は、前記第1車軸側後進時高圧配管321Rを前記第2車軸側前進時高圧配管331Fに流体接続させ且つ前記第2車軸側後進時高圧配管331Rを前記ポンプ側後進時高圧配管311Rに流体接続させて前記第2車軸駆動装置60を駆動状態とさせる第2車軸駆動位置と、前記第1車軸側後進時高圧配管321Rを前記ポンプ側後進時高圧配管311Rに流体接続させ且つ前記第2車軸側前進時高圧配管331F及び前記第2車軸側後進時高圧配管331Rをドレン接続させて前記第2車軸駆動装置を非駆動状態とさせる第2車軸非駆動位置とをとり得るように構成されている。
The second axle ON /
なお、本実施の形態においては、前記第1車軸用ON/OFF弁910及び前記第2車軸駆動用ON/OFF弁920を備えたが、仕様に応じて、何れか一方のON/OFF弁を削除することも可能である。
In the present embodiment, the first axle ON /
実施の形態3
以下に、本発明のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図14〜図16に、それぞれ、本実施の形態が適用された作業車輌1Cの側面図,平面図及び油圧回路図を示す。
なお、前記実施の形態1又は2と同一部材には、同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 3
Hereinafter, still another embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
14 to 16 show a side view, a plan view, and a hydraulic circuit diagram of a working
Note that the same members as those in the first or second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
前記実施の形態1及び2がそれぞれ適用された前記作業車輌1A,1Bにおいては、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60が前記油圧ポンプ本体420に対して直列的に流体接続されていたが、これに対し、本実施の形態が適用された作業車輌1Cにおいては、図16に示すように、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60が前記油圧ポンプ本体420に対して並列的に流体接続されている。
In the working
図17に、本実施の形態が適用された前記作業車輌における第1ホイールモータ装置500の縦断面図を示す。
前述の通り、本実施の形態においては、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60は前記油圧ポンプ本体420に対して並列的に流体接続されている。
従って、前記実施の形態1及び2におけるように、前記第1車軸駆動装置50における油圧モータ本体120に高圧の作動油圧が作用することはない。
この点に鑑み、本実施の形態においては、前記第1ホイールモータ装置500の油圧モータ本体120はシューレス型とされており、これにより、コスト低廉化を図っている。
FIG. 17 shows a longitudinal sectional view of a first
As described above, in the present embodiment, the first
Therefore, as in the first and second embodiments, high operating hydraulic pressure does not act on the hydraulic motor
In view of this point, in the present embodiment, the hydraulic motor
図18に、前記第1ホイールモータ装置500の変形例の縦断面図を示す。
前記実施の形態1及び2における前記ホイールモータ装置500、並びに、図17に示す前記第1ホイールモータ装置500においては、前記ブレーキユニット310は、前記モータ軸110の車輌幅方向内端部に制動力を付加するように構成されている。
これに対し、図18に示す前記第1ホイールモータ装置500は、前記油圧モータ本体120及び前記減速ギヤ機構210の間において前記モータ軸110に制動力を付加し得るように構成されたブレーキユニット310Cを備えている。
FIG. 18 is a longitudinal sectional view of a modification of the first
In the
On the other hand, the first
詳しくは、前記ブレーキユニット310Cは、前記油圧モータ本体120及び前記減速ギヤ機構210の間において前記モータ軸110に相対回転不能に支持されたブレーキディスク311Cと、前記ブレーキディスク311Cと対向配置されたブレーキパッド312Cであって、前記モータ軸110の軸線回り回転不能且つ軸線方向移動可能とされたブレーキパッド312Cと、軸線回り回転可能とされたブレーキ制御軸313Cとを備えている。
前記ブレーキ制御軸313Cは、前記ブレーキパッド312Cと当接する部分が断面非円形状とされており、軸線回りに回転操作されることで前記ブレーキパッド312Cを前記ブレーキディスク311Cへ向けて押動するようになっている。
Specifically, the
The
好ましくは、図18に示す前記第1ホイールモータ装置500には、前記モータ軸110の車輌幅方向内方側の突出部に冷却ファン320を備えることができる。
なお、当然ながら、前記実施の形態1又は2における前記ホイールモータ装置500においても、前記ブレーキユニット310に代えて前記ブレーキユニット310Cを備えることができ、及び/又は、前記冷却ファン320を備えることができる。
Preferably, the first
Needless to say, the
前記作業車輌1Cは、図16に示すように、車輌前進時に前記第1駆動輪21又は前記第2駆動輪22の何れか一方が凹部又は泥地等に入り込んで低負荷となった場合に、低負荷側の駆動輪へも作動油を強制的に供給する為の前進時用前後輪油圧デフロック機構960と、車輌後進時に前記第1駆動輪又は前記第2駆動輪の何れか一方が凹部又は泥地等に入り込んで低負荷となった場合に、低負荷側の駆動輪へも作動油を強制的に供給する為の後進時用前後輪油圧デフロック機構970とを備えている。
As shown in FIG. 16, the working
具体的には、前記前進時用前後輪油圧デフロック機構960は、前記ポンプ側前進時高圧配管311Fと前記第1車軸側前進時高圧配管321F及び前記第2車軸側前進時高圧配管331Fとの間に介挿された前進時用切換弁を有している。
前記前進時用切換弁は、前記ポンプ側前進時高圧配管311Fをそのまま前記第1車軸側前進時高圧配管321F及び前記第2車軸側前進時高圧配管331Fの双方に分岐接続させる油圧的なデフ状態と、前記ポンプ側前進時高圧配管311Fを前記第1車軸側前進時高圧配管321F及び前記第2車軸側前進時高圧配管331Fへそれぞれ絞りを介して所定の分流比で分岐接続させる油圧的なデフロック状態とを選択的にとり得るように構成されている。
Specifically, the forward / rear-wheel hydraulic
The forward switching valve is a hydraulic differential state in which the pump-side forward high-
前記後進時用前後進油圧デフロック機構970は、前記ポンプ側後進時高圧配管311Rと前記第1車軸側後進時高圧配管321R及び前記第2車軸側後進時高圧配管331Rとの間に介挿された後進時用切換弁を有している。
前記後進用切換弁は、前記ポンプ側後進時高圧配管311Rをそのまま前記第1車軸側後進時高圧配管321R及び前記第2車軸側後進時高圧配管331Rの双方に分岐接続させる油圧的なデフ状態と、前記ポンプ側後進時高圧配管311Rを前記第1車軸側後進時高圧配管321R及び前記第2車軸側後進時高圧配管331Rへそれぞれ絞りを介して所定の分流比で分岐接続させる油圧的なデフロック状態とを選択的にとり得るように構成されている。
The reverse hydraulic pressure
The reverse switching valve has a hydraulic differential state in which the pump-side reverse high-
なお、本実施の形態においては、前記前進時用前後油圧デフロック機構960及び前記後進時用前後油圧デフロック機構970の双方を備えたが、仕様に応じて、何れか一方を削除することも可能である。
In the present embodiment, both the forward and backward hydraulic
実施の形態4
以下、本発明のさらに他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図19に、本実施の形態が適用された作業車輌1Dの油圧回路図を示す。
なお、前記実施の形態1〜3におけると同一部材には同一符号を付して、その説明を省略する。
Embodiment 4
Hereinafter, still another embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 19 shows a hydraulic circuit diagram of a working vehicle 1D to which the present embodiment is applied.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same member as in the said Embodiment 1-3, and the description is abbreviate | omitted.
前記実施の形態3が適用された前記作業車輌1Cは、前記第1車軸駆動装置50及び前記第2車軸駆動装置60が前記油圧ポンプ本体420に対して並列状態で常時流体接続されてなるフルタイム4輪駆動型とされていたが、本実施の形態が適用された前記作業車輌1Dは、前記第1及び第2車軸駆動装置50,60が前記油圧ポンプ本体420に並列接続された状態で、且つ、前記第1及び第2車軸駆動装置50,60をそれぞれ駆動状態又は非駆動状態に選択的に切替可能とされた2輪駆動/4輪駆動切替可能型とされている。
The working
詳しくは、前記作業車輌1Dは、前記作業車輌1Cの構成に加えて、前記第1車軸駆動装置50を選択的に駆動状態又は非駆動状態とする前記第1車軸用ON/OFF弁910と、前記第2車軸駆動装置60を選択的に駆動状態又は非駆動状態とする第2車軸用ON/OFF弁920とを備えている。
Specifically, the working vehicle 1D includes, in addition to the configuration of the working
なお、本実施の形態においては、前記第1車軸用ON/OFF弁910及び前記第2車軸駆動用ON/OFF弁920を備えたが、仕様に応じて、何れか一方の切替弁を削除することも可能である。
In the present embodiment, the first axle ON /
1A〜1D 作業車輌
30 駆動源
70 油圧操舵機構(油圧アクチュエータ)
90 外部タンク
100 油圧モータユニット
110 モータ軸
116 オイルシール部材
120 油圧モータ本体
150 モータケース
155 貫通孔
200 減速ギヤユニット
210 減速ギヤ機構
250 ギヤケース
290 出力部材
300 ケーシング
300M モータ空間
300M(in) 流入ポート
300M(out) 流出ポート
300G ギヤ空間
410 ポンプ軸
420 油圧ポンプ本体
470 第2補助ポンプ本体
500 ホイールモータ装置
700 循環ライン
710 吸引ライン
720 吐出ライン
721 第1吐出ライン
721a 油圧操舵機構用供給ライン
721b 油圧操舵機構用排出ライン
721c 油圧操舵機構用油圧設定ライン
725 リリーフ弁
722 第2吐出ライン
730 戻しライン
740 バイパスライン
745 リリーフ弁
790 オイルクーラー
1A to
90
Claims (4)
前記ケーシングは、前記油圧モータ本体を収容する油貯留可能なモータ空間が前記減速ギヤ機構を収容するギヤ空間に対して液密に区画されており、
前記作業車輌は、前記補助ポンプ本体の油源となる外部タンクと、前記外部タンク、前記補助ポンプ本体及び前記モータ空間を含む循環経路を形成する循環ラインと、前記循環ラインに介挿されたオイルクーラーとをさらに備え、
前記循環ラインは、一端部が前記外部タンクに流体接続され且つ他端部が前記補助ポンプ本体の吸引側に流体接続された吸引ラインと、一端部が前記補助ポンプ本体の吐出側に流体接続され且つ他端部が前記モータ空間に流体接続された吐出ラインであって、前記補助ポンプ本体の吐出油を前記作業車輌に備えられる油圧アクチュエータへ供給すると共に前記油圧アクチュエータからの戻り油を前記モータ空間へ供給するように構成された吐出ラインと、前記オイルクーラーが介挿された状態で一端部が前記モータ空間に流体接続され且つ他端部が前記外部タンクに流体接続された戻しラインと、一端部が前記吐出ラインに流体接続され且つ他端部が前記オイルクーラーよりも油流れ方向下流側において前記戻しラインに流体接続されたバイパスラインと、前記吐出ラインの最大油圧を設定するように一次側が前記吐出ラインに流体接続され且つ二次側が前記戻しラインに流体接続された状態で前記バイパスラインに介挿されたリリーフ弁とを含んでいることを特徴とする作業車輌。 A hydraulic motor body that forms an HST in cooperation with a hydraulic pump body that is operatively driven by a drive source, a reduction gear mechanism that reduces the rotation output of the hydraulic motor body, and a rotation output that is decelerated by the reduction gear mechanism An output member that outputs toward a corresponding drive wheel, a wheel motor device that includes a casing that houses the hydraulic motor body and the reduction gear mechanism, and an auxiliary pump body that is operatively driven by the drive source. A working vehicle with
In the casing, a motor space capable of storing oil that contains the hydraulic motor main body is liquid-tightly divided with respect to a gear space that houses the reduction gear mechanism,
The working vehicle includes an external tank serving as an oil source for the auxiliary pump body, a circulation line that forms a circulation path including the external tank, the auxiliary pump body, and the motor space, and oil inserted in the circulation line. A cooler, and
The circulation line has one end fluidly connected to the external tank and the other end fluidly connected to the suction side of the auxiliary pump body, and one end fluidly connected to the discharge side of the auxiliary pump body. The other end is a discharge line fluidly connected to the motor space, and supplies the discharge oil of the auxiliary pump body to a hydraulic actuator provided in the work vehicle and returns the return oil from the hydraulic actuator to the motor space. A discharge line configured to supply to the motor, a return line in which one end is fluidly connected to the motor space and the other end is fluidly connected to the external tank in a state where the oil cooler is inserted, and one end And a second end fluidly connected to the return line at a downstream side of the oil cooler in the oil flow direction. And a relief valve interposed in the bypass line with a primary side fluidly connected to the discharge line and a secondary side fluidly connected to the return line so as to set a maximum hydraulic pressure of the discharge line. working vehicle, characterized in that out.
前記吐出ラインは、一端部が前記補助ポンプ本体の吐出側に流体接続され且つ他端部が前記一方のホイールモータ装置におけるモータ空間に流体接続された第1吐出ラインと、前記一方のホイールモータ装置におけるモータ空間を他方のホイールモータ装置におけるモータ空間に流体接続させる第2吐出ラインとを含み、
前記戻しラインは、前記他方のホイールモータ装置におけるモータ空間を前記外部タンクに流体接続させるように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の作業車輌。 A pair of the wheel motor devices are provided so that a pair of left and right drive wheels can be driven,
The discharge line includes a first discharge line having one end fluidly connected to the discharge side of the auxiliary pump body and the other end fluidly connected to a motor space in the one wheel motor device, and the one wheel motor device. A second discharge line that fluidly connects the motor space in the motor space in the other wheel motor device,
The work vehicle according to any one of claims 1 to 3 , wherein the return line is configured to fluidly connect a motor space in the other wheel motor device to the external tank.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240091A JP5097894B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Work vehicle |
EP07115601.2A EP1897740B1 (en) | 2006-09-05 | 2007-09-04 | Wheel motor device |
US11/850,310 US20080053736A1 (en) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | Wheel Motor Device, Working Vehicle, and Hydraulic Drive Working Vehicle |
CN 200710149186 CN101138964B (en) | 2006-09-05 | 2007-09-05 | Working vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240091A JP5097894B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008064141A JP2008064141A (en) | 2008-03-21 |
JP5097894B2 true JP5097894B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=39191119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240091A Expired - Fee Related JP5097894B2 (en) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | Work vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097894B2 (en) |
CN (1) | CN101138964B (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5703713B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-04-22 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine drive |
JP6076189B2 (en) | 2013-04-26 | 2017-02-08 | 株式会社小松製作所 | Wheel loader |
CN117028539A (en) * | 2017-11-14 | 2023-11-10 | 日本电产株式会社 | Motor unit |
WO2019131424A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 日本電産株式会社 | Motor unit |
ES1218514Y (en) * | 2018-04-04 | 2018-12-27 | Sotavento Cafe Sl | HYDRAULIC PROPULSION SYSTEM FOR DOUBLE TRACTION VEHICLES |
US10578211B2 (en) * | 2018-04-04 | 2020-03-03 | Terex South Dakota, Inc. | Hydraulic drivetrain for a utility vehicle |
EP3715671B1 (en) * | 2018-10-19 | 2023-12-06 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transmission structure and working vehicle |
JP7271959B2 (en) * | 2019-01-16 | 2023-05-12 | スズキ株式会社 | Drive system for hybrid vehicle |
CN115195450B (en) * | 2022-08-09 | 2024-04-16 | 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 | Boosting type hydraulic traveling system and tractor |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4824171B1 (en) * | 1969-03-27 | 1973-07-19 | ||
US4932209A (en) * | 1988-02-03 | 1990-06-12 | Kanzaki Kokyukoki Mf. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
DE4127817C1 (en) * | 1991-08-22 | 1993-01-28 | Brueninghaus Hydraulik Gmbh, 7240 Horb, De | |
EP0893296B1 (en) * | 1997-07-22 | 2007-01-10 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Driving system for a working vehicle |
JP4438112B2 (en) * | 1998-11-10 | 2010-03-24 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | Combine transmission |
US6601474B2 (en) * | 2000-09-05 | 2003-08-05 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Hydrostatic transmission and power train for vehicle |
JP3784350B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-06-07 | 株式会社クボタ | Work machine traveling structure |
US6672058B1 (en) * | 2003-01-13 | 2004-01-06 | Hydro-Gear Limited Partnership | Zero turn transaxle |
JP4436618B2 (en) * | 2003-04-24 | 2010-03-24 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | transmission |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240091A patent/JP5097894B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-05 CN CN 200710149186 patent/CN101138964B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101138964A (en) | 2008-03-12 |
JP2008064141A (en) | 2008-03-21 |
CN101138964B (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097894B2 (en) | Work vehicle | |
US6732828B1 (en) | Hydraulically driven vehicle | |
EP1170164B1 (en) | Axle driving apparatus | |
EP1897740B1 (en) | Wheel motor device | |
US20080314675A1 (en) | Hydraulic wheel-drive working vehicle | |
US6604359B2 (en) | Axle driving apparatus | |
WO2001028800A1 (en) | Drivingly traveling of vehicle and integrated hydromechanical axle driving device for steering | |
JP2009196517A (en) | Hydraulic four-wheel-drive utility vehicle | |
US20090266071A1 (en) | Hydraulic Four-Wheel-Drive Working Vehicle | |
US20040011033A1 (en) | Axle driving apparatus | |
JP2008087653A (en) | Wheel motor device | |
JP2008202721A (en) | Transmission | |
JP2008062691A (en) | Hydraulic drive type working vehicle | |
JP4568807B2 (en) | Pump device | |
JP2008062692A (en) | Wheel motor device | |
JP2008062693A (en) | Wheel motor device | |
JP2008201303A (en) | Transmission | |
JP2010052555A (en) | Axle driving device | |
JP2007045385A5 (en) | ||
JP4365484B2 (en) | Work vehicle transmission | |
JP2008201285A (en) | Transmission | |
JP2006168541A (en) | Wheel motor device | |
JPH09156389A (en) | Wheel shaft driving device | |
KR20000075949A (en) | Axle driving system | |
JP2000211545A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |