Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5095337B2 - CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM - Google Patents

CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5095337B2
JP5095337B2 JP2007259185A JP2007259185A JP5095337B2 JP 5095337 B2 JP5095337 B2 JP 5095337B2 JP 2007259185 A JP2007259185 A JP 2007259185A JP 2007259185 A JP2007259185 A JP 2007259185A JP 5095337 B2 JP5095337 B2 JP 5095337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
content
connection
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009089276A (en
Inventor
孝弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007259185A priority Critical patent/JP5095337B2/en
Publication of JP2009089276A publication Critical patent/JP2009089276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5095337B2 publication Critical patent/JP5095337B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークを介してコンテンツを配信することができるコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a content distribution apparatus capable of distributing content via a communication network, a content distribution method, a control program, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

DLNA(Digital Living Network Alliance)では、映像、写真、音楽といったデジタルコンテンツを、ネットワークを介して共有するためのガイドラインを定めている。DLNAにおいては、コンテンツを再生する機器はDMP(Digital Media Player)と呼ばれ、保存しているコンテンツを公開・配信する機器はDMS(Digital Media Server)と呼ばれている。   The DLNA (Digital Living Network Alliance) defines guidelines for sharing digital content such as video, photos, and music over a network. In DLNA, a device that reproduces content is called a DMP (Digital Media Player), and a device that publishes and distributes stored content is called a DMS (Digital Media Server).

DLNAは、ホームネットワーク内などローカルなネットワーク内でのコンテンツ共有を実現するために、ネットワーク上に存在するDMSを探すための仕組みや、DMPとDMSとの間でコンテンツの検索を行う仕組みや、DMSからDMPに対してコンテンツを配信するための仕組みを定めている。なお、各機器のネットワークへの接続には、一般的に有線LAN(Local Area Network)や無線LANが使用されている。   In order to realize content sharing in a local network such as a home network, DLNA is a mechanism for searching for a DMS existing on the network, a mechanism for searching for content between DMP and DMS, Defines a mechanism for distributing content to DMP. In general, a wired LAN (Local Area Network) or a wireless LAN is used to connect each device to the network.

DMS機能を持つホームサーバに保存された映像コンテンツを、DMP機能を持つTVやPC(Personal Computer)から視聴することは既に実用化されている。今後、携帯電話機にDMS機能が実装されれば、DLNAの仕組みを用いることにより、携帯電話機内に保存された写真や映像ファイルを家庭内のTVやPCで閲覧することができるようになる。   Viewing video content stored on a home server having a DMS function from a TV or PC (Personal Computer) having a DMP function has already been put into practical use. In the future, if a DMS function is implemented in a mobile phone, it will be possible to view photos and video files stored in the mobile phone on a home TV or PC by using the DLNA mechanism.

ここで、従来、携帯電話機内に保存された写真や映像ファイルなどのコンテンツをTVやPCで閲覧するためには、コンテンツをSD(Secure Digital)メモリカード等に保存して、それをTVやPC側のSDスロットに差し込むといった操作が必要であった。これに対し、上記のようにDMS機能を携帯電話機に搭載した場合には、これらの操作が不要になるので利便性の向上が期待される。   Here, in order to view content such as photos and video files stored in a mobile phone on a TV or PC, the content is stored on an SD (Secure Digital) memory card or the like, and the content is stored on the TV or PC. It was necessary to insert it into the SD slot on the side. On the other hand, when the DMS function is installed in the mobile phone as described above, since these operations are not necessary, the convenience is expected to be improved.

しかしながら、携帯電話機のようにバッテリで駆動する端末にDMS機能を実装した場合には、常にDMS機能を動作させることによる消費電力への影響が懸念される。すなわち、DMS機能を有効にしている状態においては、携帯電話機は常にDMP側の要求を待ち受け、DMP機器からコンテンツの配信要求等を受信した場合には、随時に応答を返す必要がある。また、携帯電話機は、一定時間間隔ごとに、DMSとしての携帯電話機の情報(サーバ情報)をネットワークに通知する必要もある。   However, when the DMS function is mounted on a battery-powered terminal such as a mobile phone, there is a concern about the influence on the power consumption by always operating the DMS function. That is, in a state where the DMS function is enabled, the mobile phone always waits for a request on the DMP side, and when receiving a content distribution request or the like from the DMP device, it is necessary to return a response at any time. In addition, the mobile phone needs to notify the network of information (server information) of the mobile phone as the DMS at regular time intervals.

以上のように、DMS機能を実装することにより、携帯電話機の消費電力は大きくなってしまう。また、DMS機能は、携帯電話機のユーザが意識することなく利用される機能でもある。したがって、ユーザが知らない間にバッテリを消費してしまうこともあり得る。   As described above, the power consumption of the mobile phone increases by implementing the DMS function. The DMS function is a function that is used without the user of the mobile phone being aware of it. Therefore, the battery may be consumed without the user's knowledge.

携帯端末のバッテリの消耗に対応するための従来技術として、下記の特許文献1が挙げられる。下記の特許文献1に記載のポータブルデジタルコンテンツサーバは、バッテリの電力により駆動するものであり、デジタルコンテンツを再生することができる。また、ネットワークプレーヤからのデータ送信要求に対し、要求のあったデジタルコンテンツのデータをネットワークプレーヤへストリーム配信することができる。すなわち、特許文献1に記載のポータブルデジタルコンテンツサーバは、デジタルコンテンツの再生が可能なDMS機器である。   The following patent document 1 is mentioned as a prior art for coping with the consumption of the battery of a portable terminal. The portable digital content server described in Patent Document 1 below is driven by battery power and can play back digital content. Further, in response to a data transmission request from the network player, the requested digital content data can be stream-distributed to the network player. That is, the portable digital content server described in Patent Document 1 is a DMS device capable of reproducing digital content.

また、特許文献1に記載のポータブルデジタルコンテンツサーバは、デジタルコンテンツの再生が可能である最小の電力残量を第1所定値に設定し、第1所定値よりより大きい値を第2所定値に設定している。そして、バッテリの電力残量が第2所定値以上である場合に限り、ポータブルデジタルコンテンツサーバがネットワークに接続することができるようにしている。上記の構成によれば、バッテリ残量が閾値を下回ればサーバの接続を禁止するため、単体でのコンテンツ再生機能が使えなくなることを防止することができる。
特開2007−95032号公報(2007年4月12日公開) 特開2003−283500号公報(2003年10月3日公開)
Further, the portable digital content server described in Patent Document 1 sets the minimum remaining power level at which digital content can be played back to the first predetermined value, and sets a value larger than the first predetermined value to the second predetermined value. It is set. The portable digital content server can be connected to the network only when the remaining battery power is equal to or greater than the second predetermined value. According to the above configuration, since the server connection is prohibited when the remaining battery level falls below the threshold, it is possible to prevent the single content playback function from being disabled.
JP 2007-95032 A (published April 12, 2007) JP 2003-283500 A (released on October 3, 2003)

しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、バッテリの残量が閾値を下回るまでは、節電の制御がなされないため、それまでのバッテリ残量の低下を食い止めることができない。また、いったん閾値を下回ってしまうとDMS機能を利用することができなくなるため、DMS機器としての利便性が損なわれてしまう。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, power saving control is not performed until the remaining battery level falls below the threshold value, and thus it is not possible to stop the decrease in the remaining battery level. Moreover, since the DMS function cannot be used once it falls below the threshold value, convenience as a DMS device is impaired.

また、携帯電話機に代表される携帯端末は、移動して使用されることを想定した機器である。ここで、近年では、無線LANの急速な普及により、例えばホットスポットのような無線LANアクセスポイントが様々な場所に設置されるようになっている。   A mobile terminal represented by a mobile phone is a device that is assumed to be used by moving. Here, in recent years, with the rapid spread of wireless LAN, wireless LAN access points such as hot spots have been installed in various places.

したがって、外出先に携帯端末を持ち出した場合には、ユーザが意識しているか否かに関わらず、さまざまな無線LANアクセスポイントを介して無線LANネットワークに接続されることが考えられる。ここで、DMS機能が有効である場合には、同じホットスポットを利用している他のユーザにプライベートなコンテンツデータを公開することになってしまい、セキュリティ面で問題となる。   Therefore, when the portable terminal is taken out, it is conceivable that the mobile terminal is connected to the wireless LAN network via various wireless LAN access points regardless of whether or not the user is conscious. Here, when the DMS function is valid, private content data is disclosed to other users using the same hot spot, which is a problem in terms of security.

また、上記の特許文献2には、ネットワーク接続された機器の節電をするための技術が開示されている。具体的には、特許文献2に記載の電源コントロール方法は、ネットワーク機器の電源がオフ状態のときにはネットワークデバイスにのみ通電を行い、電源起動パケットを使用してネットワーク機器の電源コントロールを行うことを目的としており、そのためのネットワーク機器のリストを構成している。   Further, the above Patent Document 2 discloses a technique for saving power of devices connected to a network. Specifically, the power control method described in Patent Document 2 aims to perform power control of a network device using a power activation packet by energizing only the network device when the power of the network device is off. And a list of network devices for that purpose.

特許文献2に開示された電源コントロール方法によると、通常はネットワーク機器を電源オフ状態としておき、必要なときに電源起動パケットを使用して電源をオン状態としている。これにより、常に電源がオンの状態となることがないので、省電力化が実現できる。   According to the power control method disclosed in Patent Document 2, normally, a network device is turned off, and the power is turned on using a power activation packet when necessary. Thereby, since the power supply is not always turned on, power saving can be realized.

しかしながら、特許文献2に記載の技術では、サーバ側の機器だけでなく、クライアント側の機器にも電源起動パケットによる制御を追加実装する必要が出てくる。また、特許文献2に記載の技術では、ユーザの意図しない通信ネットワークに対してコンテンツを公開してしまうという問題を解決することができない。   However, in the technique described in Patent Document 2, it is necessary to additionally implement control by the power-on activation packet not only on the server side device but also on the client side device. In addition, the technique described in Patent Document 2 cannot solve the problem of publishing content to a communication network not intended by the user.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの意図しない通信ネットワークに対してコンテンツを公開してしまうことのないコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a content distribution device, a content distribution method, a control program, and the like that do not release content to a communication network that is not intended by the user. And providing a computer-readable recording medium in which the program is recorded.

本発明に係るコンテンツ配信装置は、上記の課題を解決するために、複数の通信ネットワークの何れか1つに接続して通信を行うための通信部と、該通信部を用いてコンテンツの配信を行う配信処理手段とを備えているコンテンツ配信装置であって、上記通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別手段と、上記接続先識別手段の識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a content distribution apparatus according to the present invention connects a communication unit to communicate with any one of a plurality of communication networks, and distributes content using the communication unit. A content distribution apparatus comprising: a distribution processing unit for performing the distribution processing based on an identification result of the connection destination identification unit and a connection destination identification unit for identifying a communication network to which the communication unit is connected. And communication control means for enabling or disabling the means.

また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、上記の課題を解決するために、複数の通信ネットワークの何れか1つに接続して通信を行うための通信部と、該通信部を用いてコンテンツの配信を行う配信処理手段とを備えているコンテンツ配信装置のコンテンツ配信方法であって、上記通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別ステップと、上記接続先識別手段の識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御ステップとを含むことを特徴としている。   In addition, in order to solve the above problems, a content distribution method according to the present invention connects a communication unit to communicate with any one of a plurality of communication networks, and uses the communication unit to transmit content. A content distribution method of a content distribution apparatus comprising a distribution processing means for performing distribution, comprising: a connection destination identifying step for identifying a communication network to which the communication unit is connected; and an identification result of the connection destination identifying means. And a communication control step for enabling or disabling the distribution processing means.

上記の構成によれば、コンテンツ配信装置が通信部を介して接続している通信ネットワークに応じて上記配信処理手段が有効または無効になる。したがって、コンテンツ配信装置のユーザの意図しない通信ネットワークに対してコンテンツを配信してしまうことを防ぐことができると共に、コンテンツの配信を行ってもよい通信ネットワークに対してのみコンテンツを配信することが可能になる。   According to said structure, the said delivery process means becomes effective or invalid according to the communication network which the content delivery apparatus has connected via the communication part. Therefore, it is possible to prevent the content from being distributed to a communication network that is not intended by the user of the content distribution apparatus, and it is possible to distribute the content only to the communication network that may distribute the content. become.

また、上記の構成によれば、ユーザが何ら操作を行わなくとも、接続先の通信ネットワークに応じて自動的に配信処理手段が有効または無効となるので、ユーザの利便性が高い。さらに、上記の構成によれば、ユーザの意図しない通信ネットワークに接続している場合には、配信処理手段が有効にされないので、コンテンツ配信装置の消費電力を低く抑えることができる。   Further, according to the above configuration, even if the user does not perform any operation, the distribution processing means is automatically enabled or disabled according to the communication network of the connection destination, so that the convenience for the user is high. Furthermore, according to the above configuration, when connected to a communication network not intended by the user, the distribution processing unit is not enabled, so that the power consumption of the content distribution apparatus can be kept low.

なお、通信ネットワークの識別方法は、特に限定されないが、例えば通信ネットワークに接続するアクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)やBSSID(Basic Service Set Identifier)、MAC(Media Access Control)アドレス等を用いることで通信ネットワークを識別することができる。   The method for identifying the communication network is not particularly limited. For example, the SSID (Service Set Identifier), BSSID (Basic Service Set Identifier), MAC (Media Access Control) address, etc. of the access point connected to the communication network are used. A communication network can be identified.

また、通信ネットワークに接続するために使用する接続設定情報を用いて、通信ネットワークを識別することもできる。例えば、通信ネットワークに接続するために使用するIP(Internet Protocol)アドレス等のアドレス設定、DNS(Domain Name System)設定、チャンネル設定、及びセキュリティ設定の少なくとも1つを用いることによっても、通信ネットワークを識別することができる。   The communication network can also be identified using connection setting information used for connecting to the communication network. For example, the communication network can be identified by using at least one of an address setting such as an IP (Internet Protocol) address used for connecting to the communication network, a DNS (Domain Name System) setting, a channel setting, and a security setting. can do.

また、上記コンテンツ配信装置は、上記複数の通信ネットワークのそれぞれに接続するための接続設定情報と、上記複数の通信ネットワークのそれぞれに対するコンテンツの配信の可否を示す配信可否情報とを格納する記憶部を備え、上記接続先識別手段は、上記通信部が接続の際に用いた上記接続設定情報に基づいて上記通信部が接続している通信ネットワークを識別し、上記通信制御手段は、上記接続先識別手段が識別した通信ネットワークに対応付けられた配信可否情報に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にすることが好ましい。   In addition, the content distribution device includes a storage unit that stores connection setting information for connecting to each of the plurality of communication networks and distribution permission / inhibition information indicating whether or not the contents can be distributed to each of the plurality of communication networks. The connection destination identifying means identifies a communication network to which the communication section is connected based on the connection setting information used when the communication section is connected, and the communication control means is configured to identify the connection destination. It is preferable to enable or disable the distribution processing unit based on the distribution availability information associated with the communication network identified by the unit.

上記の構成によれば、記憶部に接続設定情報が格納されており、この接続設定情報を用いて複数の通信ネットワークのそれぞれに対する接続が行われるので、何れの接続設定情報を用いて接続がなされたかによって、接続中の通信ネットワークを識別することができる。   According to the above configuration, the connection setting information is stored in the storage unit, and the connection to each of the plurality of communication networks is performed using the connection setting information. Therefore, any connection setting information is used for connection. The connected communication network can be identified by

また、上記の構成によれば、複数の通信ネットワークのそれぞれには、配信可否情報が対応付けられている。これにより、通信制御手段は、該配信可否情報に基づいて、上記配信処理手段を有効にするか、無効にするかを決定することができる。   Moreover, according to said structure, the delivery permission information is matched with each of several communication networks. Thereby, the communication control means can determine whether to enable or disable the distribution processing means based on the distribution availability information.

したがって、ユーザがコンテンツを配信したくない通信ネットワークには、コンテンツの配信が否であることを示す配信可否情報を対応付けておき、ユーザがコンテンツを配信してもよいと判断している通信ネットワークには、コンテンツの配信が可であることを示す配信可否情報を対応付けておくことにより、ユーザの意図しない通信ネットワークに対してコンテンツを配信してしまうことを防ぐことができる。   Therefore, a communication network in which the user does not want to distribute content is associated with distribution availability information indicating that the content is not distributed, and the communication network is determined that the user may distribute the content. By associating with the distribution availability information indicating that the content can be distributed, it is possible to prevent the content from being distributed to a communication network not intended by the user.

また、上記コンテンツ配信装置は、所定の入力操作を取得する入力部を備え、上記配信可否情報には、所定の入力操作を条件にコンテンツの配信を可とすることを示すものが含まれており、上記通信制御手段は、上記接続先識別手段が識別した通信ネットワークに対応付けられた配信可否情報が上記所定の入力操作を条件にコンテンツの配信を可とすることを示している場合には、ユーザにコンテンツ配信の可否を問い合わせる可否問合せ情報を表示装置に表示させ、上記入力部への上記所定の入力操作を確認した場合には上記配信処理手段を有効にすることが好ましい。   The content distribution apparatus includes an input unit that acquires a predetermined input operation, and the distribution availability information includes information indicating that the content can be distributed on the condition of the predetermined input operation. In the case where the distribution control information associated with the communication network identified by the connection destination identification unit indicates that the content can be distributed on the condition of the predetermined input operation, It is preferable to enable the distribution processing means when the display device displays availability inquiry information for inquiring whether or not the content can be distributed to the user and confirms the predetermined input operation to the input unit.

上記の構成によれば、接続中の通信ネットワークに対応付けられた配信可否情報が所定の入力操作を条件にコンテンツの配信を可とすることを示している場合には、可否問合せ情報が表示装置に表示される。ユーザは、可否問合せ情報が表示されることにより、コンテンツの配信を可とするか否とするかを選択することができる。すなわち、ユーザは、可否問合せ情報が表示された場合に、入力部への所定の入力操作を行うことにより、配信処理手段を有効にして、コンテンツの配信を可とすることができる。   According to the above configuration, if the distribution availability information associated with the connected communication network indicates that the content can be distributed on the condition of a predetermined input operation, the availability inquiry information is displayed on the display device. Is displayed. The user can select whether or not content distribution is permitted by displaying the availability inquiry information. That is, when the availability inquiry information is displayed, the user can enable the delivery processing means and perform the delivery of the content by performing a predetermined input operation to the input unit.

したがって、ユーザの意向を反映してコンテンツの配信の可否を制御することが可能になる。   Therefore, it is possible to control whether or not the content can be distributed reflecting the user's intention.

また、上記通信手段は、上記通信部が接続している通信ネットワークのセキュリティ設定に応じて上記配信処理手段を有効または無効にすることが好ましい。   The communication means preferably enables or disables the distribution processing means according to a security setting of a communication network to which the communication unit is connected.

上記の構成によれば、予め指定したセキュリティ設定の通信ネットワークにのみコンテンツの配信を行うことが可能になる。したがって、セキュリティ設定の脆弱な通信ネットワークやセキュリティ設定がなされていない通信ネットワーク等のセキュリティ上問題のある通信ネットワークにコンテンツを公開してしまうことを防ぐことができる。   According to said structure, it becomes possible to deliver a content only to the communication network of the security setting designated beforehand. Therefore, it is possible to prevent the content from being disclosed to a communication network having a security problem such as a communication network with weak security settings or a communication network without security settings.

また、上記コンテンツ配信装置は、現在位置を示す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を備え、上記接続先識別手段は、上記現在位置情報に基づいて上記通信部が接続している通信ネットワークを識別することが好ましい。   Further, the content distribution apparatus includes a current position information acquisition unit that acquires current position information indicating a current position, and the connection destination identification unit is a communication network to which the communication unit is connected based on the current position information. Is preferably identified.

上記の構成によれば、予め指定した場所でのみコンテンツの配信を行うことが可能になる。したがって、コンテンツ配信装置のユーザが意図しない場所にてコンテンツを公開してしまうことを防ぐことができる。   According to said structure, it becomes possible to deliver a content only in the place designated beforehand. Therefore, it is possible to prevent the content from being disclosed at a place not intended by the user of the content distribution apparatus.

また、上記コンテンツ配信装置は、上記通信部が接続している通信ネットワークの通信状態を示す指標である通信状態情報を取得する通信状態情報取得手段を備え、上記通信制御手段は、上記通信部が接続している通信ネットワークの通信状態が所定の状態よりも悪いことを示す通信状態情報が取得された場合には上記配信処理手段を無効にすることが好ましい。   In addition, the content distribution apparatus includes a communication state information acquisition unit that acquires communication state information that is an index indicating a communication state of a communication network to which the communication unit is connected, and the communication control unit includes: When the communication state information indicating that the communication state of the connected communication network is worse than a predetermined state is acquired, it is preferable to invalidate the distribution processing unit.

上記の構成によれば、接続している通信ネットワークの通信状態が所定の状態よりも悪い場合に、コンテンツの配信が行われなくなる。したがって、通信状態が悪いためにコンテンツの配信中に接続が途切れたり、コンテンツの転送時間が極めて長くなってしまったりすることを防ぐことができる。   According to the above configuration, when the communication state of the connected communication network is worse than a predetermined state, content distribution is not performed. Therefore, it is possible to prevent the connection from being interrupted during the distribution of the content due to the poor communication state or the content transfer time from becoming extremely long.

また、上記通信制御手段は、上記配信処理手段を有効にした後、連続する一定時間、コンテンツの配信要求が確認されない場合には、上記配信処理手段を無効にすることが好ましい。   The communication control means preferably disables the distribution processing means when the content distribution request is not confirmed for a certain period of time after enabling the distribution processing means.

上記の構成によれば、連続する一定時間コンテンツの配信要求がない場合に、配信処理手段が無効にされる。したがって、コンテンツ配信装置の電力消費を抑えることができる。   According to the above configuration, the distribution processing unit is invalidated when there is no content distribution request for a certain period of time. Therefore, power consumption of the content distribution apparatus can be suppressed.

また、上記通信制御手段は、予め定めたアプリケーションが動作中の場合に、上記配信処理手段を無効にすることが好ましい。   The communication control means preferably disables the distribution processing means when a predetermined application is operating.

近年、電子機器は、多機能化が進んでおり、その機器の本来の機能に加えて、様々な付加機能を備えているものが多く出回っている。本発明のコンテンツ配信装置においても、本来の機能であるコンテンツ配信機能に加えて、他の様々な機能を搭載することができる。しかしながら、複数の機能を搭載した場合には、機能同士の処理がバッティングすることにより、処理の遅延が生じる可能性がある。特に、コンテンツ配信装置では、データ容量の比較的大きい動画ファイル等を配信することも多いので、他の機能に与える影響は大きい。   In recent years, electronic devices have become more and more multifunctional, and many devices having various additional functions in addition to the original functions of the devices are on the market. In the content distribution apparatus of the present invention, various other functions can be installed in addition to the content distribution function which is the original function. However, in the case where a plurality of functions are installed, there is a possibility that processing delay occurs due to the processing between the functions being batting. In particular, a content distribution apparatus often distributes a moving image file or the like having a relatively large data capacity, so that the influence on other functions is great.

上記の構成によれば、予め定めたアプリケーションの動作中にコンテンツの配信の配信が行われることがない。したがって、コンテンツの配信処理によって、アプリケーションの動作が妨げられて処理が遅くなるといった問題の発生を防ぐことができる。   According to the above configuration, content distribution is not performed during operation of a predetermined application. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of a problem that the operation of the application is hindered by the content distribution processing and the processing is slowed down.

なお、上記コンテンツ配信装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記の各手段として動作させることにより、上記コンテンツ配信装置をコンピュータにて実現させるプログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。   The content distribution apparatus may be realized by a computer. In this case, a program for causing the content distribution apparatus to be realized by a computer by causing the computer to operate as each of the above-described means, and the program recorded there Computer-readable recording media are also within the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係るコンテンツ配信装置は、通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別手段と、上記接続先識別手段の識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御手段とを備えている構成である。   As described above, the content distribution apparatus according to the present invention enables the distribution processing unit based on the identification result of the connection destination identification unit that identifies the communication network to which the communication unit is connected and the connection destination identification unit. Or it is the structure provided with the communication control means to invalidate.

また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、以上のように、通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別ステップと、上記接続先識別手段の識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御ステップとを含む構成である。   In addition, as described above, the content distribution method according to the present invention is based on the connection destination identifying step for identifying the communication network to which the communication unit is connected, and the distribution processing means based on the identification result of the connection destination identifying means. And a communication control step for enabling or disabling the communication.

したがって、ユーザの意図しない通信ネットワークに対してコンテンツを配信してしまうことを防ぐことができると共に、コンテンツの配信を行ってもよい通信ネットワークに対してのみコンテンツを配信することが可能になるという効果を奏する。また、ユーザの意図しない通信ネットワークに接続している場合には、配信処理手段が有効にされないので、コンテンツ配信装置の消費電力を低く抑えることができる。   Therefore, it is possible to prevent the content from being distributed to a communication network that is not intended by the user, and it is possible to distribute the content only to a communication network where the content may be distributed. Play. Further, when connected to a communication network not intended by the user, the distribution processing means is not enabled, so that the power consumption of the content distribution apparatus can be kept low.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1から図5に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

〔携帯電話機の構成〕
まず、本実施形態の携帯電話機の構成について図1に基づいて説明する。図1は、携帯電話機(コンテンツ配信装置)1の要部構成を示すブロック図である。図示のように、携帯電話機1は、WLANモジュール(通信部)2、WLANデータ送受信部3、DMSプロトコル処理部(配信処理手段)4、WLAN状態取得部5、WLAN接続部6、表示部(表示装置)7、入力部8、携帯電話網接続I/F9、制御部10、カメラ13、補助記憶部14、主記憶部18、および位置情報取得部(現在位置情報取得手段)19を備えている。
[Configuration of mobile phone]
First, the configuration of the mobile phone according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a mobile phone (content distribution device) 1. As shown in the figure, a cellular phone 1 includes a WLAN module (communication unit) 2, a WLAN data transmission / reception unit 3, a DMS protocol processing unit (distribution processing means) 4, a WLAN status acquisition unit 5, a WLAN connection unit 6, and a display unit (display). Device) 7, input unit 8, mobile phone network connection I / F 9, control unit 10, camera 13, auxiliary storage unit 14, main storage unit 18, and position information acquisition unit (current position information acquisition unit) 19. .

WLANモジュール2は、携帯電話機1が無線LANネットワークに接続して通信を行うために必要な各種処理を行う。具体的には、WLANモジュール2は、無線の変復調やベースバンド処理等を行う。また、WLANデータ送受信部3は、携帯電話機1と無線LANネットワークとのデータ送受信の制御を行う。   The WLAN module 2 performs various processes necessary for the mobile phone 1 to connect to the wireless LAN network for communication. Specifically, the WLAN module 2 performs wireless modulation / demodulation, baseband processing, and the like. The WLAN data transmission / reception unit 3 controls data transmission / reception between the mobile phone 1 and the wireless LAN network.

DMSプロトコル処理部4は、携帯電話機1がDMS機器として機能するために必要な各種処理を行う。具体的には、DMSプロトコル処理部4は、DLNAガイドラインに準拠して、DMP機能を有する端末とメッセージ交換を行うためのプロトコル処理を行う。   The DMS protocol processing unit 4 performs various processes necessary for the mobile phone 1 to function as a DMS device. Specifically, the DMS protocol processing unit 4 performs protocol processing for exchanging messages with a terminal having a DMP function in accordance with the DLNA guidelines.

WLAN状態取得部5は、WLANモジュール2の接続先ネットワークの状態を取得する。具体的には、WLAN状態取得部5は、無線LANの受信レベル(RSSI、Received Signal Strength Indicator)や接続、切断といった状態変化イベントの取得を行う。   The WLAN state acquisition unit 5 acquires the state of the connection destination network of the WLAN module 2. Specifically, the WLAN state acquisition unit 5 acquires a state change event such as a wireless LAN reception level (RSSI, Received Signal Strength Indicator), connection, or disconnection.

WLAN接続部6は、無線LANネットワークへの接続、および無線LANネットワークとの接続を切断する制御を行う。具体的には、WLAN接続部6は、WLANモジュール2に、接続先を指定して接続要求を送信することで上記指定した無線LANネットワークへの接続を実行させる。また、WLANモジュール2に接続切断要求を送信することで無線LANネットワークへの接続を切断させる。   The WLAN connection unit 6 performs control for disconnecting from the wireless LAN network and disconnecting from the wireless LAN network. Specifically, the WLAN connection unit 6 causes the WLAN module 2 to execute connection to the designated wireless LAN network by designating a connection destination and transmitting a connection request. Also, the connection to the wireless LAN network is disconnected by transmitting a connection disconnection request to the WLAN module 2.

表示部7は、制御部10の指示に従って静止画像や動画像、テキストデータ等を表示する装置である。表示部7としては、例えばLC(liquid Crystal)表示装置やEL(Electro Luminescence)表示装置等を好適に適用することができる。   The display unit 7 is a device that displays still images, moving images, text data, and the like in accordance with instructions from the control unit 10. As the display unit 7, for example, an LC (liquid Crystal) display device, an EL (Electro Luminescence) display device, or the like can be suitably applied.

入力部8は、携帯電話機1の操作を行うためのものであり、表示部7に表示された項目を選択するための選択キーや選択した項目を決定する決定キー、数字や文字を入力するキー等を含む入力キー群で構成されている。入力部8は、入力キーへの入力を入力信号として制御部10に送り、これを受けた制御部10が入力信号に応じた動作を行うようになっている。これにより、携帯電話機1は、ユーザの入力操作に応じた動作を行うことになる。   The input unit 8 is for operating the mobile phone 1, and includes a selection key for selecting an item displayed on the display unit 7, a determination key for determining the selected item, and a key for inputting numbers and characters. It is composed of input key groups including. The input unit 8 sends an input to the input key to the control unit 10 as an input signal, and the control unit 10 that receives the input signal performs an operation according to the input signal. Thereby, the mobile phone 1 performs an operation according to the user's input operation.

携帯電話網接続I/F9は、携帯電話機1が携帯電話網に接続して通信を行うためのインターフェイスである。すなわち、携帯電話機1は、携帯電話網接続I/F9を介して音声通話やパケット通信を行うことができるようになっている。携帯電話網接続I/F9の接続先となる携帯電話網は特に限定されず、接続先の携帯電話網に合わせて携帯電話網接続I/F9の構成も適宜変更することができる。携帯電話網接続I/F9としては、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式やCDMA2000(Code Division Multiple Access)方式で携帯電話網に接続するものを用いることができる。   The mobile phone network connection I / F 9 is an interface through which the mobile phone 1 connects to the mobile phone network for communication. That is, the cellular phone 1 can perform voice calls and packet communications via the cellular phone network connection I / F 9. The mobile phone network that is the connection destination of the mobile phone network connection I / F 9 is not particularly limited, and the configuration of the mobile phone network connection I / F 9 can be changed as appropriate in accordance with the mobile phone network of the connection destination. As the mobile phone network connection I / F 9, for example, those connected to the mobile phone network by a W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) method or a CDMA2000 (Code Division Multiple Access) method can be used.

制御部10は、携帯電話機1の動作を統括して制御するものである。本実施形態では、制御部10は、補助記憶部14から主記憶部18に読み出されたプログラムに基づいて、携帯電話機1の各部における処理を制御することを想定している。また、制御部10は、図示のように、接続先識別部(接続先識別手段)11および通信制御部(通信制御手段)12を備えている。なお、制御部10、接続先識別部11、および通信制御部12は、ハードウェアロジックによって構成してもよい。   The control unit 10 controls the overall operation of the mobile phone 1. In the present embodiment, it is assumed that the control unit 10 controls processing in each unit of the mobile phone 1 based on a program read from the auxiliary storage unit 14 to the main storage unit 18. Moreover, the control part 10 is provided with the connection destination identification part (connection destination identification means) 11 and the communication control part (communication control means) 12 like illustration. Note that the control unit 10, the connection destination identification unit 11, and the communication control unit 12 may be configured by hardware logic.

接続先識別部11は、携帯電話機1が無線LAN接続しているネットワークがどのようなネットワークであるかを識別し、識別結果を通信制御部12に送る。そして、通信制御部12は、受け取った識別結果に基づいて携帯電話機1が無線LAN接続しているネットワークへのコンテンツ公開の可否を制御する。接続先識別部11および通信制御部12の詳細については後述する。   The connection destination identification unit 11 identifies what type of network the mobile phone 1 is connected to via a wireless LAN, and sends the identification result to the communication control unit 12. Then, the communication control unit 12 controls whether or not the content can be disclosed to the network to which the mobile phone 1 is connected by wireless LAN based on the received identification result. Details of the connection destination identification unit 11 and the communication control unit 12 will be described later.

カメラ13は、撮影を行うための装置であり、図示しないレンズを介して受光素子に取り込んだ光信号に基づいて画像データを生成する。カメラが生成した画像データは、静止画像データまたは動画像データとして、必要に応じて補助記憶部14に記録される。   The camera 13 is a device for taking a picture, and generates image data based on an optical signal taken into a light receiving element via a lens (not shown). Image data generated by the camera is recorded in the auxiliary storage unit 14 as necessary as still image data or moving image data.

補助記憶部14は、携帯電話機1が使用する各種データを記録する記録装置である。補助記憶部としては、例えばフラッシュROM(Read Only Memory)等のような公知の記録装置を適宜使用することができる。図示のように、補助記憶部14には、WLAN接続プロファイル15、コンテンツ保存領域16、およびプログラム保存領域17が含まれている。   The auxiliary storage unit 14 is a recording device that records various data used by the mobile phone 1. As the auxiliary storage unit, for example, a known recording device such as a flash ROM (Read Only Memory) can be appropriately used. As shown in the figure, the auxiliary storage unit 14 includes a WLAN connection profile 15, a content storage area 16, and a program storage area 17.

WLAN接続プロファイル15は、携帯電話機1の無線LAN接続先候補となるネットワーク、すなわち接続候補ネットワークを示すデータであり、各接続候補ネットワークに接続する際に使用する各種設定データ(接続設定情報)、すなわち接続プロファイルを含む。つまり、携帯電話機1は、WLAN接続プロファイル15に示されているネットワークのみを無線LAN接続の対象としており、WLAN接続プロファイル15に含まれる接続プロファイルを用いて接続候補ネットワークに接続するようになっている。WLAN接続プロファイル15の詳細については後述する。   The WLAN connection profile 15 is data indicating a network that is a wireless LAN connection destination candidate of the mobile phone 1, that is, a connection candidate network, and various setting data (connection setting information) used when connecting to each connection candidate network, that is, Includes connection profiles. In other words, the cellular phone 1 targets only the network shown in the WLAN connection profile 15 for wireless LAN connection, and uses the connection profile included in the WLAN connection profile 15 to connect to the connection candidate network. . Details of the WLAN connection profile 15 will be described later.

コンテンツ保存領域16には、静止画ファイルや動画ファイル等のDMS機能により公開の対象となるデータが格納されている。携帯電話機1のユーザは、例えばカメラ13で撮影した画像データをコンテンツ保存領域16に格納することにより、該画像データをDMS機能により公開することができる。   The content storage area 16 stores data to be disclosed by the DMS function such as a still image file and a moving image file. The user of the mobile phone 1 can publish the image data by using the DMS function by storing the image data captured by the camera 13 in the content storage area 16, for example.

プログラム保存領域17には、携帯電話機1が動作するために必要なプログラムが格納されている。すなわち、携帯電話機1では、制御部10、接続先識別部11、および通信制御部12が、プログラム保存領域17に格納されているプログラムを主記憶部18に読み出して実行することで上記のような機能が実現されるようになっている。   The program storage area 17 stores programs necessary for the mobile phone 1 to operate. That is, in the mobile phone 1, the control unit 10, the connection destination identification unit 11, and the communication control unit 12 read the program stored in the program storage area 17 into the main storage unit 18 and execute it as described above. Functions are realized.

主記憶部18は、制御部10による情報処理が行われる際の作業メモリとして機能する。主記憶部18としては、例えばRAM(Random Access Memory)を適用することができる。   The main storage unit 18 functions as a working memory when information processing by the control unit 10 is performed. For example, a RAM (Random Access Memory) can be applied as the main storage unit 18.

位置情報取得部19は、携帯電話機1の現在位置を取得するものである。位置情報取得部19は、例えばGPS(Global Positioning System)等にて実現することができる。   The position information acquisition unit 19 acquires the current position of the mobile phone 1. The position information acquisition unit 19 can be realized by, for example, a GPS (Global Positioning System).

〔WLAN接続プロファイルの構成〕
続いて、WLAN接続プロファイル15の詳細について、図2に基づいて説明する。図2は、WLAN接続プロファイル15の一例を示す図である。図示のように、WLAN接続プロファイル15は、ID欄21、プロファイル名欄22、SSID欄23、IPアドレス設定欄24、DNS設定欄25、チャンネル設定欄26、セキュリティ設定欄27、および種別欄28を含む構成である。
[Configuration of WLAN connection profile]
Next, details of the WLAN connection profile 15 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the WLAN connection profile 15. As shown in the figure, the WLAN connection profile 15 includes an ID column 21, a profile name column 22, an SSID column 23, an IP address setting column 24, a DNS setting column 25, a channel setting column 26, a security setting column 27, and a type column 28. It is the composition which includes.

ID欄21には、接続候補ネットワークのそれぞれを識別するためのIDが格納されている。すなわち、図示の例では、ID1〜ID5までの5つのネットワークが携帯電話機1の接続候補となっている。また、IDは、接続の優先順位を示している。ここでは、IDの番号が小さい順に接続が試みられることを想定している。   The ID column 21 stores an ID for identifying each connection candidate network. That is, in the illustrated example, five networks from ID 1 to ID 5 are connection candidates for the mobile phone 1. The ID indicates the priority of connection. Here, it is assumed that connection is attempted in ascending order of ID numbers.

プロファイル名欄22には、各接続候補ネットワークの名称が格納されている。この名称は、携帯電話機1のユーザが入力部8を介して適宜設定・変更することができるようになっている。   The name of each connection candidate network is stored in the profile name column 22. This name can be appropriately set and changed by the user of the mobile phone 1 via the input unit 8.

SSID欄23には、各接続候補ネットワークへのアクセスポイントの識別子であるSSIDが格納されている。WLAN接続部6は、このSSIDを用いてアクセスポイントへの接続を試みる。そして、接続に用いたSSIDと、アクセスポイント側のSSID設定内容とが合致すれば、当該アクセスポイントを介して接続候補ネットワークに接続することができるようになっている。   The SSID column 23 stores an SSID that is an identifier of an access point to each connection candidate network. The WLAN connection unit 6 tries to connect to the access point using this SSID. If the SSID used for connection matches the SSID setting contents on the access point side, it is possible to connect to the connection candidate network via the access point.

なお、本実施形態では、SSIDを用いる例について説明するが、アクセスポイントの識別子としてBSSIDを用いてもよい。BSSIDとしては、通常アクセスポイントのMACアドレスが使用されるので、任意の英数字で設定できるSSIDと異なり、名前の重複を防ぐことができる。   In this embodiment, an example using an SSID will be described, but a BSSID may be used as an identifier of an access point. Since the MAC address of the access point is normally used as the BSSID, it is possible to prevent duplication of names unlike an SSID that can be set with any alphanumeric character.

IPアドレス設定欄24には、接続候補ネットワークに接続したときに使用するIPアドレスの設定が格納されている。WLAN接続部6は、IPアドレス設定欄24に具体的なIPアドレスが格納されている接続候補ネットワークに接続する場合には、上記格納されているIPアドレスを使用する。また、WLAN接続部6は、IPアドレス設定欄24に具体的なIPアドレスが格納されていない接続候補ネットワークに接続する場合には、接続の際に自動でIPアドレスを取得する。   The IP address setting field 24 stores IP address settings used when connecting to a connection candidate network. When connecting to a connection candidate network whose specific IP address is stored in the IP address setting column 24, the WLAN connection unit 6 uses the stored IP address. In addition, when connecting to a connection candidate network in which a specific IP address is not stored in the IP address setting field 24, the WLAN connection unit 6 automatically acquires an IP address at the time of connection.

DNS設定欄25には、接続候補ネットワークに接続したときに使用するDNSサーバの設定が格納されている。WLAN接続部6は、DNS設定欄25に具体的なDNSサーバのアドレスが格納されている接続候補ネットワークに接続する場合には、上記格納されているDNSサーバのアドレスを使用する。また、WLAN接続部6は、DNS設定欄25に具体的なDNSサーバのアドレスが格納されていない接続候補ネットワークに接続する場合には、接続の際に自動でDNSサーバのアドレスを取得する。   The DNS setting field 25 stores the setting of the DNS server used when connecting to the connection candidate network. When connecting to a connection candidate network in which a specific DNS server address is stored in the DNS setting field 25, the WLAN connection unit 6 uses the stored DNS server address. In addition, when connecting to a connection candidate network in which a specific DNS server address is not stored in the DNS setting field 25, the WLAN connection unit 6 automatically acquires the DNS server address at the time of connection.

チャンネル設定欄26には、アクセスポイントに接続するときの周波数(チャンネル)情報が格納されている。WLAN接続部6は、チャンネル設定欄26に具体的なチャンネルが格納されている接続候補ネットワークに接続する場合には、上記格納されているチャンネルを使用する。また、WLAN接続部6は、チャンネル設定欄26に具体的なチャンネルが格納されていない接続候補ネットワークに接続する場合には、チャンネルを順次切り換えて接続を試みる。   The channel setting field 26 stores frequency (channel) information when connecting to an access point. When connecting to a connection candidate network whose specific channel is stored in the channel setting field 26, the WLAN connection unit 6 uses the stored channel. In addition, when connecting to a connection candidate network in which a specific channel is not stored in the channel setting field 26, the WLAN connection unit 6 attempts to connect by sequentially switching the channel.

セキュリティ設定欄27には、接続候補ネットワークに接続する際の各種セキュリティ設定が格納されている。具体的には、図示のように、セキュリティ設定欄27には、認証方式、暗号化方法、認証や暗号化に使用する鍵情報、証明書を認証に使用する際の証明書情報が含まれている。   The security setting field 27 stores various security settings when connecting to the connection candidate network. Specifically, as shown in the figure, the security setting field 27 includes an authentication method, an encryption method, key information used for authentication and encryption, and certificate information when a certificate is used for authentication. Yes.

例えば、同図のID1の接続候補ネットワークに接続する場合には、認証方式としてWPA−PSK(Wi-Fi Protected Access-Pre Shared Key)方式を用いることがわかる。また、暗号化方式としてはAES(Advanced Encryption Standard)を用いることがわかる。そして、この場合の接続に必要な事前共有鍵が鍵情報欄に格納されている。これにより、WLAN接続部6は、ID1の接続候補ネットワークに接続することができる。   For example, when connecting to the connection candidate network of ID1 in the figure, it is understood that the WPA-PSK (Wi-Fi Protected Access-Pre Shared Key) method is used as the authentication method. It can also be seen that AES (Advanced Encryption Standard) is used as the encryption method. The pre-shared key necessary for connection in this case is stored in the key information column. Thereby, the WLAN connection unit 6 can connect to the connection candidate network of ID1.

種別欄28には、各接続候補ネットワークの種別(配信可否情報)が格納されている。種別もプロファイル名と同様に、携帯電話機1のユーザが入力部8を介して適宜設定・変更することができるようになっている。携帯電話機1では、接続候補ネットワークの種別に応じてコンテンツの配信可否を決定する。   The type column 28 stores the type (distribution availability information) of each connection candidate network. As with the profile name, the type of the mobile phone 1 can be set and changed as appropriate via the input unit 8. The mobile phone 1 determines whether or not content can be distributed according to the type of connection candidate network.

例えば、図示の例では、種別として、「家庭」、「会社」、「ホットスポット」、および「友人」の4種類が挙げられており、このうち「家庭」及び「友人」は、コンテンツの配信が可であることを示し、それ以外は、コンテンツの配信が否であることを示している。すなわち、図示の例に限られず、種別欄28には、各接続候補ネットワークのコンテンツの配信可否を示す情報が格納されていればよい。   For example, in the illustrated example, there are four types of “home”, “company”, “hot spot”, and “friend” as types, among which “home” and “friend” are content distributions. Indicates that it is possible, and otherwise indicates that content distribution is not possible. In other words, the present invention is not limited to the illustrated example, and the type column 28 only needs to store information indicating whether the content of each connection candidate network can be distributed.

以上のように、WLAN接続プロファイル15は、携帯電話機1の接続候補ネットワークを示すデータである。また、WLAN接続プロファイル15には、各接続候補ネットワークに接続する際に使用する接続プロファイルが含まれている。そして、WLAN接続プロファイル15には、各接続候補ネットワークへのコンテンツ配信の可否を示す項目である種別が含まれている。   As described above, the WLAN connection profile 15 is data indicating a connection candidate network of the mobile phone 1. Also, the WLAN connection profile 15 includes a connection profile used when connecting to each connection candidate network. The WLAN connection profile 15 includes a type that is an item indicating whether or not content distribution to each connection candidate network is possible.

具体的には、携帯電話機1の接続候補ネットワークは、ID1〜5の5つである。また、SSID欄23からセキュリティ設定欄27までの5項目が接続プロファイルであり、携帯電話機1は、これらの接続プロファイルを用いることによって、各接続候補ネットワークに接続することができる。そして、携帯電話機1は、各接続候補プロファイルに対応付けられている種別欄28を参照することによって、各接続候補ネットワークへのコンテンツ配信の可否を判断することができる。   Specifically, the connection candidate networks of the mobile phone 1 are five IDs 1 to 5. The five items from the SSID column 23 to the security setting column 27 are connection profiles, and the mobile phone 1 can connect to each connection candidate network by using these connection profiles. The mobile phone 1 can determine whether or not content distribution to each connection candidate network is possible by referring to the type column 28 associated with each connection candidate profile.

なお、WLAN接続プロファイル15に含まれる各種設定値は、通常、ユーザがアクセスポイントの設定値を入手し、入力部8を介して自ら設定する。また、SSIDなどの設定値は、携帯電話機1が周辺のアクセスポイントをスキャンすることで自動的に入手し、これをWLAN接続プロファイル15に反映させるようにすることも可能である。   Note that various setting values included in the WLAN connection profile 15 are normally set by the user through the input unit 8 after obtaining the setting value of the access point. In addition, setting values such as SSID can be automatically obtained by the mobile phone 1 scanning peripheral access points and reflected in the WLAN connection profile 15.

〔処理の流れ〕
次に、以上の構成を備えている携帯電話機1が接続候補ネットワークに接続し、DMP機能を有するDMP機器にコンテンツデータを配信する処理の流れについて図3に基づいて説明する。図3は、携帯電話機1が接続候補ネットワークに接続してDMP機器にコンテンツデータを配信する処理の一例を示すフローチャートである。なお、同図左側に携帯電話機1の処理を示し、右側にDMP機器の処理を示している。
[Process flow]
Next, a flow of processing in which the cellular phone 1 having the above configuration is connected to a connection candidate network and content data is distributed to a DMP device having a DMP function will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing in which the mobile phone 1 connects to the connection candidate network and distributes content data to the DMP device. The process on the mobile phone 1 is shown on the left side of the figure, and the process on the DMP device is shown on the right side.

制御部10は、入力部8に対して所定の入力操作が行われたことを確認した場合に、無線LAN通信によるネットワークへの接続処理を開始する。なお、ここでは、入力部8のメニューキーが押下されることによって表示部7に表示されたメニュー画面から、無線LAN接続を実行する処理がユーザの入力キー操作にて選択されたことを制御部10が確認した場合に、接続処理を開始することを想定している。   When the control unit 10 confirms that a predetermined input operation has been performed on the input unit 8, the control unit 10 starts connection processing to the network by wireless LAN communication. Here, the control unit indicates that the process for executing the wireless LAN connection is selected by the user's input key operation from the menu screen displayed on the display unit 7 when the menu key of the input unit 8 is pressed. It is assumed that the connection process starts when 10 confirms.

〔ネットワークへの接続〕
無線LAN通信によるネットワークへの接続処理では、まず制御部10は、WLAN接続プロファイル15から、ID欄が1の接続プロファイルを読み出す(S1)。そして、制御部10は、WLAN接続部6に、上記読み出した接続プロファイルで特定される接続候補ネットワークに対して接続するように要求する(S2)。この要求を受けたWLAN接続部6は、WLANモジュール2に指示して上記接続要求のあった接続候補ネットワークへの接続を開始させる。
[Network connection]
In connection processing to a network by wireless LAN communication, the control unit 10 first reads a connection profile whose ID column is 1 from the WLAN connection profile 15 (S1). Then, the control unit 10 requests the WLAN connection unit 6 to connect to the connection candidate network specified by the read connection profile (S2). Upon receiving this request, the WLAN connection unit 6 instructs the WLAN module 2 to start connection to the connection candidate network for which the connection request has been made.

なお、WLANモジュール2は、制御部10が上記読み出した接続プロファイルに含まれるSSID、チャンネル設定、およびセキュリティ設定を使用して、接続候補ネットワークに接続するための無線LANアクセスポイントへの接続(アソシエーション)を試みる。   The WLAN module 2 uses the SSID, channel setting, and security setting included in the connection profile read out by the control unit 10 to connect to the wireless LAN access point for connection to the connection candidate network (association). Try.

ここで、無線LAN接続を行う場合には、携帯電話機1の無線LAN通信範囲内に接続候補ネットワークのアクセスポイントが存在している必要がある。すなわち、携帯電話機1の存在する場所によっては、携帯電話機1とアクセスポイントとの距離の問題により、制御部10が指定する接続プロファイルの接続候補ネットワークに接続できない場合がある。   Here, when the wireless LAN connection is performed, the access point of the connection candidate network needs to exist within the wireless LAN communication range of the mobile phone 1. In other words, depending on the location where the mobile phone 1 exists, there may be a case where connection to the connection candidate network of the connection profile specified by the control unit 10 is impossible due to the problem of the distance between the mobile phone 1 and the access point.

そこで、制御部10は、無線LAN接続に失敗したか否かをWLAN接続部6に確認する(S3)。接続に失敗したことを確認した場合(S3でYES)には、制御部10は、WLAN接続プロファイル15に含まれる接続プロファイルの中で、接続を試みていない接続プロファイルがあるか否かを確認する(S4)。   Therefore, the control unit 10 confirms with the WLAN connection unit 6 whether or not the wireless LAN connection has failed (S3). When it is confirmed that the connection has failed (YES in S3), the control unit 10 confirms whether there is a connection profile that has not been attempted to be connected among the connection profiles included in the WLAN connection profile 15. (S4).

接続を試みていない接続プロファイルがなかった場合(S4でNO)には、制御部10は、現在接続可能な接続候補ネットワークは存在しないと判断して処理を終了する。一方、接続を試みていない接続プロファイルがあった場合(S4でYES)には、制御部10は、最後に接続を試みた接続プロファイルのIDに1を加算する(S5)。そして、制御部10は、S2の処理に戻って、最後に接続を試みた接続プロファイルのIDに1を加えたIDを有する接続プロファイルを指定してWLAN接続部6に接続要求させる。   If there is no connection profile that has not been attempted to connect (NO in S4), the control unit 10 determines that there is no currently connectable connection candidate network and ends the process. On the other hand, if there is a connection profile that has not been attempted to connect (YES in S4), the control unit 10 adds 1 to the ID of the connection profile that was last attempted to connect (S5). Then, the control unit 10 returns to the process of S2 and designates a connection profile having an ID obtained by adding 1 to the ID of the connection profile last attempted to connect, and causes the WLAN connection unit 6 to make a connection request.

このように、携帯電話機1は、制御部10がS1〜S5の処理を行うことによって、WLAN接続プロファイル15に示されている接続候補ネットワークの中から、携帯電話機1が現在接続可能なネットワークに接続することができるようになっている。   As described above, the cellular phone 1 is connected to a network to which the cellular phone 1 can currently be connected from among the connection candidate networks indicated in the WLAN connection profile 15 by the control unit 10 performing the processes of S1 to S5. Can be done.

〔接続先ネットワークの識別〕
S3にて無線LAN接続に成功したことを確認した場合(S3でNO)には、制御部10は、接続先識別部11に指示して携帯電話機1が現在接続中の接続候補ネットワークの識別を実行させる。まず、接続先識別部11は、制御部10の上記指示を確認すると、接続に成功したときの接続プロファイルのIDに基づいて、現在接続中のネットワークがID1〜5の何れのネットワークであるかを確認する。
[Identification of connected network]
If it is confirmed in S3 that the wireless LAN connection is successful (NO in S3), the control unit 10 instructs the connection destination identification unit 11 to identify the connection candidate network to which the mobile phone 1 is currently connected. Let it run. First, when the connection destination identification unit 11 confirms the above instruction of the control unit 10, based on the ID of the connection profile when the connection is successful, it is determined which of the networks ID1 to 5 is the currently connected network. Check.

続いて、接続先識別部11は、WLAN接続プロファイル15を参照して、現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「家庭」であるか否かを確認する(S6)。現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「家庭」である場合(S6でYES)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達し、処理はS10に進む。   Subsequently, the connection destination identification unit 11 refers to the WLAN connection profile 15 and confirms whether or not the type of the currently connected connection candidate network is “home” (S6). If the type of the currently connected connection candidate network is “home” (YES in S6), the connection destination identifying unit 11 notifies the communication control unit 12 to that effect, and the process proceeds to S10.

一方、現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「家庭」ではない場合(S6でNO)には、接続先識別部11は、現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「友人」であるか否かを確認する(S7)。   On the other hand, when the type of connection candidate network currently connected is not “home” (NO in S6), the connection destination identification unit 11 determines whether the type of connection candidate network currently connected is “friend”. (S7).

現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「友人」でもない場合(S7でNO)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達する。伝達を受けた通信制御部12は、現在の接続先にコンテンツを配信する必要はないと判断して処理を終了する。   When the type of the connection candidate network currently connected is not “friend” (NO in S7), the connection destination identification unit 11 notifies the communication control unit 12 to that effect. Receiving the transmission, the communication control unit 12 determines that there is no need to distribute the content to the current connection destination, and ends the process.

一方、現在接続中の接続候補ネットワークの種別が「友人」である場合(S7でYES)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達する。伝達を受けた通信制御部12は、ユーザにDMS機能を有効にするか否かの選択を促す情報(例えば文字や絵、アイコン等)を表示部7に表示させる(S8)。なお、本実施形態では、「DMS機能を有効にしますか?」とのメッセージを表示部7に表示させることを想定している。   On the other hand, when the type of the currently connected connection candidate network is “friend” (YES in S7), the connection destination identifying unit 11 notifies the communication control unit 12 to that effect. Receiving the transmission, the communication control unit 12 displays information (for example, characters, pictures, icons, etc.) prompting the user to select whether or not to enable the DMS function on the display unit 7 (S8). In the present embodiment, it is assumed that a message “Do you want to enable the DMS function?” Is displayed on the display unit 7.

通信制御部12は、DMS機能を有効にするか否かの選択を促す情報を表示させた後、ユーザの所定の入力操作を待ち受ける(S9)。なお、ここでは、所定の入力操作が、DMS機能を有効にする処理に対応する入力キーへの入力、またはDMS機能を有効にしない処理に対応する入力キーへの入力であることを想定している。   The communication control unit 12 displays information prompting selection of whether or not to enable the DMS function, and then waits for a predetermined input operation by the user (S9). Here, it is assumed that the predetermined input operation is an input to an input key corresponding to a process for enabling the DMS function, or an input to an input key corresponding to a process for not enabling the DMS function. Yes.

通信制御部12がDMS機能を有効にする処理に対応する入力キーへの入力を確認した場合、すなわち「DMS機能を有効にしますか?」とのメッセージに対して「はい」との応答があった場合(S9でYES)には、処理はS10に移行する。一方、DMS機能を有効にしない処理に対応する入力キーへの入力を確認した場合(S9でNO)には、通信制御部12は、現在の接続先にコンテンツを配信する必要はないと判断して処理を終了する。   When the communication control unit 12 confirms the input to the input key corresponding to the process for enabling the DMS function, that is, there is a response “Yes” to the message “Do you want to enable the DMS function?”. If YES (YES in S9), the process proceeds to S10. On the other hand, when the input to the input key corresponding to the process that does not enable the DMS function is confirmed (NO in S9), the communication control unit 12 determines that it is not necessary to distribute the content to the current connection destination. To finish the process.

上述のように、接続先識別部11が現在の接続先の種別を「家庭」であると判断した場合(S6でYES)、および接続先識別部11が現在の接続先の種別を「友人」であると判断(S7でYES)し、かつ通信制御部12がDMSを有効にする旨のユーザ操作を確認した場合(S9でYES)には、処理はS10に移行する。   As described above, when the connection destination identification unit 11 determines that the current connection destination type is “home” (YES in S6), the connection destination identification unit 11 sets the current connection destination type to “friend”. When the communication control unit 12 confirms the user operation to validate the DMS (YES in S9), the process proceeds to S10.

S10では、通信制御部12がDMSプロトコル処理部4に指示してDNS機能を有効にする。これにより、携帯電話機1は、DNS機器として動作するようになる。すなわち、携帯電話機1が現在接続中の接続候補ネットワークに接続しているDMP機器であれば、携帯電話機1のコンテンツ保存領域16に格納されているコンテンツの配信を受けることができるようになる。   In S10, the communication control unit 12 instructs the DMS protocol processing unit 4 to enable the DNS function. Thereby, the mobile phone 1 comes to operate as a DNS device. That is, if the mobile phone 1 is a DMP device connected to the currently connected connection candidate network, the content stored in the content storage area 16 of the mobile phone 1 can be received.

〔コンテンツの配信〕
図3のフローチャートにおける、S11〜S16およびS21〜S26の処理は、コンテンツの配信処理を示している。なお、ここでは、コンテンツの配信を受けるDMP機器がPDA(Personal Digital Assistant)であることを想定している。
[Distribution of contents]
The processes of S11 to S16 and S21 to S26 in the flowchart of FIG. 3 indicate a content distribution process. Here, it is assumed that the DMP device that receives the content distribution is a PDA (Personal Digital Assistant).

すなわち、携帯電話機1が現在接続中の接続候補ネットワークに接続しているDMP機器は、携帯電話機1からコンテンツの配信を受けるために、DMS機器を検索するためのサーバ探索メッセージを送信する(S21)。具体的には、DMP機器は、携帯電話機1が現在接続中の接続候補ネットワークに対して、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)パケットのマルチキャストメッセージ(サーバ探索メッセージ)を送信する。   That is, the DMP device connected to the connection candidate network to which the mobile phone 1 is currently connected transmits a server search message for searching for the DMS device in order to receive the content distribution from the mobile phone 1 (S21). . Specifically, the DMP device transmits a multicast message (server discovery message) of an SSDP (Simple Service Discovery Protocol) packet to the connection candidate network to which the mobile phone 1 is currently connected.

DMP機器が送信したサーバ探索メッセージは、上記接続候補ネットワークからWLANモジュール2、およびWLANデータ送受信部3を介してDMSプロトコル処理部4に受信される(S11)。サーバ探索メッセージを受信したDMSプロトコル処理部4は、携帯電話機1を特定するための情報をサーバ情報として返送する(S12)。   The server search message transmitted by the DMP device is received from the connection candidate network by the DMS protocol processing unit 4 via the WLAN module 2 and the WLAN data transmission / reception unit 3 (S11). The DMS protocol processing unit 4 that has received the server search message returns information for specifying the mobile phone 1 as server information (S12).

DMP機器は、サーバ情報を受信すると、受信したサーバ情報をDMP機器のユーザが視認可能に表示する(S22)。これにより、DMP機器のユーザは、携帯電話機1をDMS機器として利用可能であることを認識することができる。   When the DMP device receives the server information, the DMP device displays the received server information so that the user of the DMP device can see (S22). Thereby, the user of the DMP device can recognize that the mobile phone 1 can be used as a DMS device.

DMP機器のユーザは、携帯電話機1をDMS機器として利用する場合には、携帯電話機1にコンテンツ探索メッセージを送信する(S23)。DMSプロトコル処理部4は、コンテンツ探索メッセージの受信を確認する(S13)と、携帯電話機1が公開しているコンテンツを示すコンテンツ情報を返送する(S14)。   When using the mobile phone 1 as a DMS device, the user of the DMP device transmits a content search message to the mobile phone 1 (S23). When the DMS protocol processing unit 4 confirms reception of the content search message (S13), the DMS protocol processing unit 4 returns content information indicating the content published by the mobile phone 1 (S14).

DMP機器は、コンテンツ情報を受信すると、受信したコンテンツ情報をDMP機器のユーザが視認可能に表示する(S24)。これにより、DMP機器のユーザは、配信を受けることが可能なコンテンツを認識することができる。   When the DMP device receives the content information, the DMP device displays the received content information so that the user of the DMP device can visually recognize it (S24). Thereby, the user of the DMP device can recognize the contents that can be distributed.

DMP機器のユーザは、コンテンツ情報に、配信を受けたいコンテンツが含まれている場合には、携帯電話機1に対し、配信を受けたいコンテンツの取得を要求するコンテンツ取得要求メッセージを送信する(S25)。なお、コンテンツ取得要求メッセージは、通常HTTP(Hyper Transfer Transport Protocol)プロトコルのGETメソッドを送信することで行われるよう規定されている。   The user of the DMP device transmits a content acquisition request message for requesting acquisition of the content to be distributed to the mobile phone 1 when the content information includes the content to be distributed (S25). . The content acquisition request message is normally specified to be transmitted by transmitting a GET method of the HTTP (Hyper Transfer Transport Protocol) protocol.

DMSプロトコル処理部4は、コンテンツ取得要求メッセージの受信を確認する(S15)と、要求の有ったコンテンツのデータをコンテンツ保存領域16から読み出してDMP機器に返送する(S16)。これにより、DMP機器にコンテンツデータが受信され、DMP機器は、受信したコンテンツデータに必要に応じてデコード処理等を施して、受信したコンテンツデータを再生したり表示したりする(S26)。   When the DMS protocol processing unit 4 confirms reception of the content acquisition request message (S15), it reads out the requested content data from the content storage area 16 and returns it to the DMP device (S16). As a result, the content data is received by the DMP device, and the DMP device performs a decoding process or the like on the received content data as necessary to reproduce or display the received content data (S26).

〔DMS機能の継続・終了処理〕
上述のように、携帯電話機1は、DMS機能を有効にすることによってDMS機器として機能することになる。しかしながら、DMS機能を有効にしたままの状態を継続することは、消費電力の面から好ましくない。そこで、携帯電話機1では、DMS機能を有効にした後の経過時間によって、DMS機能の継続・終了処理を行う。図3のフローチャートにおけるS17およびS18の処理がDMS機能の継続・終了処理に相当する。
[DMS function continuation / end processing]
As described above, the mobile phone 1 functions as a DMS device by enabling the DMS function. However, it is not preferable from the viewpoint of power consumption to continue the state in which the DMS function is enabled. Therefore, the cellular phone 1 performs the DMS function continuation / termination process according to the elapsed time after enabling the DMS function. The processing of S17 and S18 in the flowchart of FIG. 3 corresponds to the DMS function continuation / end processing.

すなわち、通信制御部12は、S10にてDMS機能を有効にした後、連続した一定時間、DMPからの要求がないかを監視する(S17)。一定時間が経過するまでの間に、DMPから何らかの要求、例えばサーバ探索メッセージやコンテンツ取得要求メッセージ等を受信した場合(S17でNO)には、通信制御部12は、経過時間をリセットし、これによりDMS機能が有効な状態が継続することになる。   That is, after enabling the DMS function in S10, the communication control unit 12 monitors whether there is a request from the DMP for a certain period of time (S17). If a certain request, such as a server search message or a content acquisition request message, is received from the DMP before the predetermined time has elapsed (NO in S17), the communication control unit 12 resets the elapsed time, As a result, the state in which the DMS function is valid continues.

一方、連続した一定時間、DMPからの要求が確認されなかった場合(S17でYES)には、通信制御部12は、DMSプロトコル処理部4に指示してDMS機能を無効にさせて(S18)、処理を終了する。   On the other hand, if a request from the DMP is not confirmed for a certain period of time (YES in S17), the communication control unit 12 instructs the DMS protocol processing unit 4 to disable the DMS function (S18). The process is terminated.

〔効果〕
以上のように、携帯電話機1では、接続先識別部11が無線LAN接続の接続先ネットワークの種別を識別し、通信制御部12が該識別された種別に応じてDMS機能の有効化の制御を行う。具体的には、通信制御部12は、種別が「家庭」であれば無条件でDMS機能を有効化し、「友人」であればユーザの有効化許可があった場合にDMS機能を有効化している。一方、それ以外の種別であった場合には、DMS機能を有効化しない。
〔effect〕
As described above, in the mobile phone 1, the connection destination identification unit 11 identifies the type of the connection destination network for wireless LAN connection, and the communication control unit 12 controls the activation of the DMS function according to the identified type. Do. Specifically, the communication control unit 12 unconditionally activates the DMS function when the type is “home”, and activates the DMS function when the user is permitted to activate when the type is “friend”. Yes. On the other hand, in the case of other types, the DMS function is not validated.

したがって、携帯電話機1のユーザは、例えばユーザの自宅内に設置されたネットワークのように、携帯電話機1の保有するコンテンツを公開しても問題がなく、またDMS機能の利用頻度が高いネットワークの種別を「家庭」に設定しておけばよい。これにより、ユーザが自宅内で無線LAN接続を行うことにより、携帯電話機1では自動的にDMS機能が有効になるようになる。すなわち、ユーザは、何ら特別な操作を行うことなく、携帯電話機1をDMS機器として利用できるようになる。   Therefore, the user of the mobile phone 1 can publish the content held by the mobile phone 1 as in a network installed in the user's home, for example, and the type of network in which the DMS function is frequently used Should be set to "Home". As a result, when the user performs a wireless LAN connection at home, the DMS function is automatically enabled in the mobile phone 1. That is, the user can use the mobile phone 1 as a DMS device without performing any special operation.

また、携帯電話機1のユーザは、例えばユーザの友人宅に設置されたネットワークのように、携帯電話機1の保有するコンテンツを公開しても問題がないと予想され、またDMS機能の利用頻度もある程度高いと思われるネットワークの種別を「友人」に設定しておけばよい。これにより、携帯電話機1は、ユーザが友人宅内で無線LAN接続を行った場合には、DMS機能の有効化の可否をユーザに問い合わせるようになる。したがって、携帯電話機1のユーザは、必要に応じてDMS機能を有効化させることが可能になり、必要のないときにDMS機能が有効化されて意図せずコンテンツの配信が行われたり、携帯電話機1の消費電力が上がったりすることを防ぐことができる。   Further, it is expected that the user of the mobile phone 1 will not have any problem even if the content held by the mobile phone 1 is made public, such as a network installed in the user's friend's house, and the frequency of using the DMS function is also somewhat. The type of network that seems to be expensive should be set to “friend”. Thereby, when the user makes a wireless LAN connection in a friend's house, the mobile phone 1 inquires of the user whether the DMS function can be validated. Therefore, the user of the mobile phone 1 can enable the DMS function as necessary, and the DMS function is enabled when it is not necessary, and content is distributed unintentionally. 1 can be prevented from increasing.

そして、携帯電話機1のユーザは、コンテンツを公開する必要のないネットワークには、「家庭」および「友人」以外の種別に設定しておけばよい。これにより、携帯電話機1は、不特定多数の利用者が利用するネットワーク(例えばホットスポットや会社)に接続したときには、DMS機能を有効にする必要性が低いとみなし、DMS機能を無効にする。これにより、携帯電話機1の電力消費を低減させることができると共に、部外者にプライベートなコンテンツを公開してしまうことを防ぐことができる。   Then, the user of the mobile phone 1 may set a type other than “home” and “friend” for a network that does not need to disclose content. Accordingly, when the mobile phone 1 is connected to a network (for example, a hot spot or a company) used by an unspecified number of users, the mobile phone 1 considers that the necessity for enabling the DMS function is low, and disables the DMS function. Thereby, the power consumption of the mobile phone 1 can be reduced, and private contents can be prevented from being disclosed to outsiders.

さらに、携帯電話機1では、一定時間DMP機器からの要求が確認されない場合には、DMS機能を無効にしている。これにより、携帯電話機1の電力消費をさらに低減させることができる。   Further, in the cellular phone 1, the DMS function is disabled when a request from the DMP device is not confirmed for a certain period of time. Thereby, the power consumption of the mobile phone 1 can be further reduced.

なお、上記の例では、接続の際に用いた接続プロファイルがID1〜5の何れであるかに基づいてネットワークを識別する例を示したが、接続先の識別方法は、この例に限られない。   In the above example, the example is shown in which the network is identified based on which of the connection profiles used for connection is ID1 to ID5. However, the method of identifying the connection destination is not limited to this example. .

例えば、コンテンツを公開してもよいネットワークおよびコンテンツを公開しないネットワークのそれぞれについて、アクセスポイントのSSIDやBSSID、MACアドレス等を予め補助記憶部14に格納しておけばよい。そして、接続中の通信ネットワークに接続するアクセスポイントのSSIDやBSSID、MACアドレス等をスキャンし、これらが一致するか否かで通信ネットワークを識別することができる。   For example, the SSID, BSSID, MAC address, etc. of the access point may be stored in advance in the auxiliary storage unit 14 for each of the network that may disclose the content and the network that does not disclose the content. Then, the SSID, BSSID, MAC address, etc. of the access point connected to the currently connected communication network are scanned, and the communication network can be identified based on whether or not they match.

また、通信ネットワークに接続するために使用する接続設定情報を用いて、通信ネットワークを識別することもできる。例えば、通信ネットワークに接続するために使用するIPアドレス等のアドレス設定、DNS設定、チャンネル設定、及びセキュリティ設定の少なくとも1つを用いることによっても、通信ネットワークを識別することができる。   The communication network can also be identified using connection setting information used for connecting to the communication network. For example, the communication network can be identified by using at least one of an address setting such as an IP address used to connect to the communication network, a DNS setting, a channel setting, and a security setting.

〔具体例〕
最後に、携帯電話機1がネットワークに無線LAN接続して通信を行う具体例について、図4および図5に基づいて説明する。
〔Concrete example〕
Finally, a specific example in which the mobile phone 1 performs communication by connecting to a network via a wireless LAN will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

〔家の中〕
図4は、携帯電話機1が家Aの中にある場合の通信態様の一例を示す図である。図示のように、家Aの中には、ローカルネットワークNが形成されており、ローカルネットワークNには、DMP機器101c、ホームサーバ102、およびアクセスポイントPが有線LAN接続されている。また、図示のように、ローカルネットワークNには、アクセスポイントPを介してDMP機器101a、DMP機器101b、および携帯電話機1が無線LAN接続している。
[In the house]
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a communication mode when the mobile phone 1 is in the house A. As shown in the figure, a local network N is formed in the house A, and a DMP device 101c, a home server 102, and an access point P are connected to the local network N by a wired LAN. Further, as shown in the figure, the DMP device 101a, the DMP device 101b, and the mobile phone 1 are connected to the local network N via an access point P via a wireless LAN.

なお、ここでは、ローカルネットワークNが、図2に示すWLAN接続プロファイルのID1で特定されるネットワークであることを想定している。すなわち、ここでは、図2に示すWLAN接続プロファイルのID1に示される接続プロファイルを用いることにより、アクセスポイントP経由でローカルネットワークNに接続可能であることを想定している。   Here, it is assumed that the local network N is a network identified by ID1 of the WLAN connection profile shown in FIG. That is, here, it is assumed that it is possible to connect to the local network N via the access point P by using the connection profile indicated by ID1 of the WLAN connection profile shown in FIG.

DMP機器101a〜101cは、DLNAガイドラインに準拠してDMS機能を有する端末とメッセージ交換を行うためのプロトコル処理を行うDMPプロトコル処理部を備えている。すなわち、DMP機器101a〜101cは、携帯電話機1のようなDMS機能を有する機器からコンテンツを取得することができる。携帯電話機1をDMSとして利用する機器は特に限定されないが、ここではDMP機器101aがPDAであり、DMP機器101bが携帯電話機であり、DMP機器101cがテレビであることを想定している。   Each of the DMP devices 101a to 101c includes a DMP protocol processing unit that performs protocol processing for exchanging messages with a terminal having a DMS function in accordance with the DLNA guidelines. That is, the DMP devices 101 a to 101 c can acquire content from a device having a DMS function such as the mobile phone 1. A device that uses the mobile phone 1 as a DMS is not particularly limited, but here it is assumed that the DMP device 101a is a PDA, the DMP device 101b is a mobile phone, and the DMP device 101c is a television.

ホームサーバ102は、携帯電話機1と同じくDMS機器である。ホームサーバ102は、ローカルネットワークNに有線LAN接続されているので、同じくローカルネットワークNに接続されているDMP機器101cは、ホームサーバ102からコンテンツを取得することができる。また、DMP機器101aおよび101bも、アクセスポイントP経由でローカルネットワークNに接続することにより、ホームサーバ102からコンテンツを取得することができる。   The home server 102 is a DMS device like the mobile phone 1. Since the home server 102 is connected to the local network N by a wired LAN, the DMP device 101 c that is also connected to the local network N can acquire content from the home server 102. Further, the DMP devices 101 a and 101 b can also acquire content from the home server 102 by connecting to the local network N via the access point P.

携帯電話機1が、家Aの中にある場合に、ユーザが入力部8を操作して無線LAN接続を開始させると、制御部10は、WLAN接続部6に指示して、図2のWLAN接続プロファイル15において、IDが1の接続プロファイルで特定されるネットワークに対して接続要求させる。   When the cellular phone 1 is in the house A and the user operates the input unit 8 to start the wireless LAN connection, the control unit 10 instructs the WLAN connection unit 6 to perform the WLAN connection shown in FIG. In the profile 15, a connection request is made to the network specified by the connection profile whose ID is 1.

ここでは、携帯電話機1が、家Aの中にあることを想定しているので、WLAN接続部6は、IDが1の接続プロファイルを用いることによってアクセスポイントPに接続することができ、その結果ローカルネットワークNへの接続が成功する。   Here, since it is assumed that the mobile phone 1 is in the house A, the WLAN connection unit 6 can connect to the access point P by using the connection profile whose ID is 1. As a result, Connection to the local network N is successful.

ローカルネットワークNへの接続が成功すると、接続先識別部11は、WLAN接続プロファイル15を参照し、現在接続中のIDが1の接続プロファイルで特定されるネットワークの種別を確認する。図2に示されているように、IDが1の接続プロファイルの種別は「家庭」であるから、通信制御部12はDMSプロトコル処理部4に指示してDMS機能を有効にさせる。   When the connection to the local network N is successful, the connection destination identification unit 11 refers to the WLAN connection profile 15 and confirms the type of network specified by the connection profile whose ID is currently connected. As shown in FIG. 2, since the type of the connection profile whose ID is 1 is “home”, the communication control unit 12 instructs the DMS protocol processing unit 4 to enable the DMS function.

このように、携帯電話機1は、家Aの中で無線LAN接続を行った場合には、自動的にDMS機能が有効になり、DMS機器として機能することになる。これにより、DMP機器101a〜101cは、携帯電話機1からコンテンツの配信を受けることが可能になる。   As described above, when the mobile phone 1 performs wireless LAN connection in the house A, the DMS function is automatically enabled and functions as a DMS device. As a result, the DMP devices 101 a to 101 c can receive content distribution from the mobile phone 1.

〔家の外〕
図5は、携帯電話機1が家Aの外にある場合の通信態様の一例を示す図である。図示のように、携帯電話機1は、ローカルネットワークN’へのアクセスポイントP’に接続可能な場所に位置している。また、図示のように、DMP機器101dがアクセスポイントP’を介してローカルネットワークN’に接続している。さらに、ローカルネットワークN’は、インターネットに接続しているので、携帯電話機1は、ローカルネットワークN’経由でインターネットにアクセスすることもできる。すなわち、ローカルネットワークN’は、いわゆるホットスポットである。
〔outside of home〕
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a communication mode when the mobile phone 1 is outside the house A. As shown in the figure, the mobile phone 1 is located at a location where it can be connected to an access point P ′ to the local network N ′. Further, as shown in the figure, the DMP device 101d is connected to the local network N ′ via the access point P ′. Furthermore, since the local network N ′ is connected to the Internet, the mobile phone 1 can also access the Internet via the local network N ′. That is, the local network N ′ is a so-called hot spot.

なお、ここでは、ローカルネットワークN’が、図2に示すWLAN接続プロファイルのID3で特定されるネットワークであることを想定している。すなわち、ここでは、図2に示すWLAN接続プロファイルのID3に示される接続プロファイルを用いることにより、アクセスポイントP’経由でローカルネットワークN’に接続可能であることを想定している。   Here, it is assumed that the local network N ′ is a network specified by ID3 of the WLAN connection profile shown in FIG. That is, here, it is assumed that it is possible to connect to the local network N 'via the access point P' by using the connection profile indicated by ID3 of the WLAN connection profile shown in FIG.

DMP機器101dは、DMP機器101a〜101cと同様に、DLNAガイドラインに準拠してDMS機能を有する端末とメッセージ交換を行うためのプロトコル処理を行うDMPプロトコル処理部を備えている。すなわち、DMP機器101dは、携帯電話機1のようなDMS機能を有する機器からコンテンツを取得することができる。図示のように、ここでは、DMP機器101dがノート型PCであることを想定している。   Similar to the DMP devices 101a to 101c, the DMP device 101d includes a DMP protocol processing unit that performs protocol processing for exchanging messages with a terminal having a DMS function in accordance with the DLNA guidelines. That is, the DMP device 101d can acquire content from a device having a DMS function such as the mobile phone 1. As shown in the figure, here, it is assumed that the DMP device 101d is a notebook PC.

ここで、携帯電話機1のユーザが入力部8を操作して無線LAN接続を開始させると、制御部10は、WLAN接続部6に指示して、図2のWLAN接続プロファイル15において、IDが1の接続プロファイルから順に接続要求させる。   Here, when the user of the mobile phone 1 operates the input unit 8 to start the wireless LAN connection, the control unit 10 instructs the WLAN connection unit 6 and the ID is 1 in the WLAN connection profile 15 of FIG. Connection requests are made in order from the connection profile.

ここでは、ID3の接続プロファイルにてアクセスポイントP’経由でローカルネットワークN’に接続可能であることを想定しているので、WLAN接続部6はIDが3の接続プロファイルを用いることによってアクセスポイントP’に接続することができ、その結果ローカルネットワークN’への接続が成功する。   Here, since it is assumed that the connection profile of ID3 can be connected to the local network N ′ via the access point P ′, the WLAN connection unit 6 uses the connection profile of ID 3 to access the access point P. ', So that the connection to the local network N' is successful.

ローカルネットワークN’への接続が成功すると、接続先識別部11は、WLAN接続プロファイル15を参照し、現在接続中のネットワーク、すなわちローカルネットワークN’の種別を確認する。図2に示されているように、IDが3の接続プロファイルの種別は「ホットスポット」であるから、通信制御部12はDMS機能を有効にさせない。   When the connection to the local network N ′ is successful, the connection destination identifying unit 11 refers to the WLAN connection profile 15 and confirms the type of the currently connected network, that is, the local network N ′. As shown in FIG. 2, since the type of the connection profile with ID 3 is “hot spot”, the communication control unit 12 does not enable the DMS function.

このように、携帯電話機1は、ホットスポットに無線LAN接続を行った場合には、DMS機能が有効とならない。これにより、ホットスポットに接続しているDMP機器101dに、携帯電話機1のコンテンツを公開してしまうことがなくなる。   As described above, when the mobile phone 1 performs wireless LAN connection to the hot spot, the DMS function is not enabled. As a result, the contents of the mobile phone 1 are not disclosed to the DMP device 101d connected to the hot spot.

〔実施の形態2〕
上記実施形態では、接続プロファイルの種別情報に基づいてDMS機能の有効、無効の制御を行う例を示した。本実施形態では、種別情報を用いずにDMSの有効、無効の制御を行う例について図6および図7に基づいて説明する。
[Embodiment 2]
In the above-described embodiment, an example in which the DMS function is enabled / disabled based on the type information of the connection profile is shown. In the present embodiment, an example in which DMS validity / invalidity control is performed without using type information will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

上記実施形態の携帯電話機1と本実施形態の携帯電話機とは、接続先識別部11および通信制御部12の実行する処理内容が変わり、またWLAN接続プロファイル15の内容が変わっている点を除けば同様の構成を備えている。そこで、以下では、上記実施形態の携帯電話機1と本実施形態の携帯電話機との相違点を中心に説明する。なお、上記実施形態と同様の構成については同一の参照番号を付し、その説明を省略する。   The cellular phone 1 of the above embodiment and the cellular phone of the present embodiment are different except that the processing contents executed by the connection destination identification unit 11 and the communication control unit 12 are changed and the content of the WLAN connection profile 15 is changed. It has the same configuration. Therefore, the following description will focus on the differences between the mobile phone 1 of the above embodiment and the mobile phone of the present embodiment. In addition, about the structure similar to the said embodiment, the same reference number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

〔接続プロファイルの構成〕
まず、上記実施形態の携帯電話機1と本実施形態の携帯電話機との相違点である、WLAN接続プロファイルの構成について、図6に基づいて説明する。図6は、WLAN接続プロファイルの一例を示す図である。図示のように、本実施形態のWLAN接続プロファイルは、種別欄28がなくなっている点を除けば図2の例と同様の項目を含んでいる。
[Configuration of connection profile]
First, a configuration of a WLAN connection profile, which is a difference between the mobile phone 1 of the above embodiment and the mobile phone of the present embodiment, will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a WLAN connection profile. As shown in the figure, the WLAN connection profile of the present embodiment includes items similar to those in the example of FIG. 2 except that the type column 28 is eliminated.

〔処理の流れ〕
次に、上記実施形態の携帯電話機1と本実施形態の携帯電話機との相違点である、接続先識別部11および通信制御部12の実行する処理内容について、図7に基づいて説明する。図7は、本実施形態の携帯電話機が接続候補ネットワークに接続し、DMP機器にコンテンツデータを配信する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7において、S1〜S5のネットワークへの接続処理、S11〜S16およびS21〜S26のコンテンツ配信処理、およびS17〜S18のDMS機能の継続・終了処理については、上記実施形態と同様の処理であるから、ここでは、S31〜S34の接続先ネットワークの識別処理についてのみ説明する。
[Process flow]
Next, processing contents executed by the connection destination identification unit 11 and the communication control unit 12 which are the differences between the mobile phone 1 of the above embodiment and the mobile phone of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing in which the mobile phone according to the present embodiment connects to the connection candidate network and distributes content data to the DMP device. In FIG. 7, the processing for connecting to the network of S1 to S5, the content distribution processing of S11 to S16 and S21 to S26, and the continuation / end processing of the DMS function of S17 to S18 are the same as in the above embodiment. Therefore, only the connection destination network identification processing in S31 to S34 will be described here.

〔接続先ネットワークの識別〕
上記実施形態で説明したように、S3にて無線LAN接続に成功したことを確認した場合(S3でNO)には、制御部10は、接続先識別部11に指示して携帯電話機1が現在接続中の接続候補ネットワークの識別を実行させる。
[Identification of connected network]
As described in the above embodiment, when it is confirmed in S3 that the wireless LAN connection is successful (NO in S3), the control unit 10 instructs the connection destination identification unit 11 to indicate that the mobile phone 1 is currently The connection candidate network being connected is identified.

接続先識別部11は、制御部10の上記指示を確認すると、まずWLAN接続プロファイル15を参照して、現在接続中の接続候補ネットワークのセキュリティ設定が暗号化なし、またはWEP(Wired Equivalent Privacy)設定であるか、それ以外であるかを確認する(S31)。   When the connection destination identification unit 11 confirms the above instruction from the control unit 10, first, referring to the WLAN connection profile 15, the security setting of the currently connected connection candidate network is not encrypted or WEP (Wired Equivalent Privacy) setting. Or other than that (S31).

現在接続中の接続候補ネットワークのセキュリティ設定が暗号化なし、またはWEPである場合(S31でYES)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達する。伝達を受けた通信制御部12は、DMS機能を有効にせずに処理を終了する。   If the security setting of the currently connected connection candidate network is not encrypted or WEP (YES in S31), the connection destination identifying unit 11 notifies the communication control unit 12 to that effect. The communication control unit 12 that has received the transmission ends the process without enabling the DMS function.

例えば、図6の例では、ID1の接続プロファイルのセキュリティ設定が暗号化なしであり、ID3およびID4の接続プロファイルのセキュリティ設定がWEP暗号化設定である。したがって、本実施形態の携帯電話機は、ID1、ID3、およびID4の接続プロファイルで特定される接続候補ネットワークに接続した場合には、DMSとしては機能しないことになる。   For example, in the example of FIG. 6, the security setting of the ID1 connection profile is no encryption, and the security setting of the ID3 and ID4 connection profiles is the WEP encryption setting. Therefore, the mobile phone according to the present embodiment does not function as a DMS when connected to the connection candidate network specified by the connection profiles of ID1, ID3, and ID4.

なお、セキュリティ設定が暗号化なし、またはWEPである場合に、DMS機能を有効にしない理由は、このようなネットワークに対してDMS機能を有効化することは、不特定多数の部外者にコンテンツを公開することにつながり、セキュリティ上問題があるためである。   Note that the reason why the DMS function is not enabled when the security setting is no encryption or WEP is that enabling the DMS function for such a network is a content to an unspecified number of outsiders. This is because there is a security problem.

すなわち、セキュリティ設定が暗号化なしのネットワークには誰でもアクセスすることができるため、このようなネットワークに対してDMS機能を有効化することは、不特定多数の部外者に対してコンテンツを公開することに等しいので好ましくない。   In other words, since anyone can access a network whose security setting is not encrypted, enabling the DMS function for such a network makes content public to an unspecified number of outsiders. It is not preferable because it is equivalent to.

また、WEP暗号化にはセキュリティ上の欠陥があることが知られており、WEP暗号化を用いているネットワークには、部外者がアクセスする可能性がある。このような状況でDMS機能を有効にしてしまうと、部外者にDMS機能により公開されたコンテンツを盗み見されてしまうおそれがある。   In addition, it is known that WEP encryption has a security flaw, and an outsider may access a network using WEP encryption. If the DMS function is validated in such a situation, there is a risk that content published by the DMS function may be seen by outsiders.

そこで、本実施形態の携帯電話機では、現在接続中の接続候補ネットワークのセキュリティ設定が暗号化なし、またはWEPである場合には、DMS機能を有効化しないようにしている。これにより、ユーザが特別な設定をしなくても、上記のような危険を避けることができる。   Therefore, in the mobile phone of this embodiment, the DMS function is not validated when the security setting of the currently connected connection candidate network is not encrypted or WEP. Thereby, even if a user does not perform a special setting, the above danger can be avoided.

なお、本実施形態では、セキュリティ上問題のあると考えられるネットワークに接続している場合に、DMS機能を有効化しないようにする例を示しているが、予めセキュリティ上問題がない(少ない)ことが分かっているネットワークに接続している場合にのみDMS機能を有効化するようにしてもよい。   In this embodiment, an example is shown in which the DMS function is not activated when connected to a network that is considered to have a security problem. However, there is no (less) security problem in advance. The DMS function may be validated only when connected to a network with known.

ここでフローチャートの説明に戻る。S31にて、接続先識別部11が、現在接続中の接続候補ネットワークのセキュリティ設定が暗号化なし、またはWEPではないと判断した場合(S31でNO)には、接続先識別部11は、WLAN状態取得部5に指示して、現在接続中の接続候補ネットワークのアクセスポイントにおけるRSSI値を取得させる。そして、接続先識別部11は、上記取得させたRSSI値が予め定めた閾値を越えているか否かを確認する(S32)。   Now, the description returns to the flowchart. If the connection destination identifying unit 11 determines in S31 that the security setting of the currently connected connection candidate network is not encrypted or WEP (NO in S31), the connection destination identifying unit 11 The state acquisition unit 5 is instructed to acquire the RSSI value at the access point of the currently connected connection candidate network. Then, the connection destination identification unit 11 checks whether or not the acquired RSSI value exceeds a predetermined threshold (S32).

RSSI値が予め定めた閾値以下である場合(S32でNO)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達し、伝達を受けた通信制御部12は、DMS機能を有効にせずに処理を終了する。   When the RSSI value is equal to or less than a predetermined threshold value (NO in S32), the connection destination identification unit 11 transmits a message to that effect to the communication control unit 12, and the received communication control unit 12 activates the DMS function. The process ends without making a mistake.

なお、RSSI値が予め定めた閾値以下である場合に、DMS機能を有効にしない理由は、接続が不安定な状態でDMS機能が有効にされた場合には、コンテンツの配信中に接続が切れるなど、DMP側での再生動作に支障をきたすことがあるためである。例えば、図4において、家Aの外であっても、場所によっては不安定ながらもアクセスポイントPに接続することができる場合がある。このような場所の携帯電話機1からDMP機器101a〜101c等にコンテンツを送信した場合には、DMP機器101a〜101c側での再生動作に支障をきたす可能性がある。   The reason why the DMS function is not enabled when the RSSI value is equal to or less than a predetermined threshold is that the connection is disconnected during content distribution when the DMS function is enabled when the connection is unstable. This is because the playback operation on the DMP side may be hindered. For example, in FIG. 4, even outside the house A, there are cases where it is possible to connect to the access point P while being unstable depending on the location. When content is transmitted from the mobile phone 1 in such a place to the DMP devices 101a to 101c, etc., there is a possibility that the playback operation on the DMP devices 101a to 101c side may be hindered.

本実施形態の携帯電話機では、無線LANの通信レベルを示す指標であるRSSI値が閾値以下の場合にDMS機能を有効にしないことにより、一定以上の通信レベルが確保されている場合にのみDMS機能を有効にしている。したがって、安定したコンテンツ配信を行うことが可能となる。なお、通信レベルの指標としてはRSSIに限られず、通信レベルの適否を判断することができるものであれば任意の指標を適用することができる。   In the mobile phone according to the present embodiment, the DMS function is only enabled when a certain communication level is secured by not enabling the DMS function when the RSSI value, which is an index indicating the communication level of the wireless LAN, is less than or equal to the threshold. Is enabled. Therefore, stable content distribution can be performed. Note that the communication level index is not limited to RSSI, and any index can be applied as long as it can determine the suitability of the communication level.

なお、RSSI値が予め定めた閾値以下であっても、その後携帯電話機が移動することにより、通信状態が改善されることも考えられる。そこで、RSSI値が予め定めた閾値以下であった場合には、DMS機能を有効にしない状態で一定時間待ち、一定時間後にRSSI値が予め定めた閾値を越えていた場合には、DMS機能を有効にするようにしてもよい。   Even if the RSSI value is equal to or less than a predetermined threshold value, the communication state may be improved by moving the mobile phone thereafter. Therefore, when the RSSI value is equal to or less than a predetermined threshold, the DMS function is not activated and a certain period of time is waited. When the RSSI value exceeds a predetermined threshold after a certain period of time, the DMS function is disabled. You may make it validate.

上記の構成によれば、RSSI値が予め定めた閾値以下である場合に、DMS機能がいわば一時停止の状態となる。したがって、通信状態の悪いときにコンテンツの配信を行うことを防ぐことができると共に、通信状態が回復したときにはすぐにコンテンツの配信を行うことが可能になる。   According to said structure, when an RSSI value is below a predetermined threshold value, a DMS function will be in the state of a pause. Therefore, it is possible to prevent content distribution when the communication state is poor, and it is possible to immediately distribute the content when the communication state is recovered.

RSSI値が予め定めた閾値より大きい場合(S32でYES)には、接続先識別部11は、位置情報取得部19に指示して携帯電話機の現在位置を取得させ、携帯電話機の現在位置が予め設定された範囲、すなわち設定範囲内にあるか否かを確認する(S33)。   When the RSSI value is larger than the predetermined threshold (YES in S32), the connection destination identification unit 11 instructs the location information acquisition unit 19 to acquire the current location of the mobile phone, and the current location of the mobile phone is determined in advance. It is confirmed whether it is within the set range, that is, within the set range (S33).

携帯電話機の現在位置が上記設定範囲外である場合(S33でNO)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達し、伝達を受けた通信制御部12は、DMS機能を有効にせずに処理を終了する。   When the current position of the mobile phone is outside the above setting range (NO in S33), the connection destination identifying unit 11 transmits the message to the communication control unit 12, and the received communication control unit 12 receives the DMS function. The process ends without enabling.

すなわち、ここでは、携帯電話機の現在位置に基づいてDMS機能を有効にするか否かを判断している。これにより、携帯電話機が特定の範囲に存在する場合にのみDMS機能が有効化されることになるので、ユーザの意図しないネットワークにコンテンツを公開することがなくなる。   That is, here, it is determined whether to enable the DMS function based on the current position of the mobile phone. As a result, the DMS function is validated only when the mobile phone is in a specific range, so that the content is not released to a network unintended by the user.

なお、上記設定範囲は、複数設定することもできる。例えば、ユーザの自宅の中と、ユーザの友人宅の中とを上記設定範囲に設定することにより、自宅と友人宅のみで自動的にDMS機能が有効化されることになる。これにより、ユーザがコンテンツを公開してもよいと判断している場所でのみコンテンツの公開が行われることになる。   A plurality of the setting ranges can be set. For example, by setting the user's home and the user's friend's house within the above setting range, the DMS function is automatically enabled only at the home and the friend's house. As a result, the content is released only at a location where the user determines that the content may be released.

一方、携帯電話機の現在位置が上記設定範囲内である場合(S33でYES)には、接続先識別部11は、携帯電話機1において、予め指定されたアプリケーションが起動中であるか否かを確認する(S34)。そして、起動中である場合(S34でYES)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達し、伝達を受けた通信制御部12は、DMS機能を有効にせずに処理を終了する。   On the other hand, when the current position of the mobile phone is within the above setting range (YES in S33), the connection destination identification unit 11 checks whether or not a pre-designated application is running on the mobile phone 1. (S34). Then, if it is activated (YES in S34), the connection destination identification unit 11 transmits a notification to that effect to the communication control unit 12, and the communication control unit 12 that has received the communication performs processing without enabling the DMS function. Exit.

なお、上記アプリケーションとしては、そのアプリケーションの起動中にDMS機能を有効にすることが好ましくないものを予め指定しておく。例えば、携帯電話網接続I/F9を介した通話アプリケーションの起動中に、DMS機能が有効にされた場合には、コンテンツ配信処理に伴うオーバヘッドによって通話中の電力消費が大きくなって通話時間が短くなってしまうおそれがある。また、ブラウザアプリケーションの起動中に、DMS機能が有効にされた場合には、ブラウザアプリケーションのデータ通信速度が遅くなってしまうおそれがある。   Note that, as the application, an application for which it is not preferable to enable the DMS function during the activation of the application is designated in advance. For example, when the DMS function is enabled during the activation of the call application via the mobile phone network connection I / F 9, the power consumption during the call increases due to the overhead associated with the content distribution process, and the call time is shortened. There is a risk of becoming. If the DMS function is enabled while the browser application is being activated, the data communication speed of the browser application may be slow.

また、例えばデジタル放送受信アプリケーションのように、携帯電話機1の処理負荷が高いアプリケーションの起動中に、DMS機能が有効にされた場合には、デジタル放送受信アプリケーション側の処理に不具合が生じるおそれもある。本実施形態の携帯電話機では、このようなアプリケーションを予め指定しておき、該アプリケーションが起動している場合にはDMS機能を有効にしないようにしているので、このような問題の発生を防止することができる。   Further, for example, when the DMS function is enabled during the activation of an application with a high processing load on the mobile phone 1, such as a digital broadcast reception application, there is a possibility that a problem may occur in the processing on the digital broadcast reception application side. . In the mobile phone according to the present embodiment, such an application is designated in advance, and the DMS function is not enabled when the application is activated, so that the occurrence of such a problem is prevented. be able to.

S34において、予め指定されたアプリケーションが起動中でないことを確認した場合(S34でNO)には、接続先識別部11は、その旨通信制御部12に伝達し、伝達を受けた通信制御部12は、DMSプロトコル処理部4に指示してDMS機能を有効にする(S10)。   In S34, when it is confirmed that the pre-designated application is not activated (NO in S34), the connection destination identifying unit 11 transmits the message to the communication control unit 12 and receives the communication control unit 12 that has received the notification. Instructs the DMS protocol processing unit 4 to enable the DMS function (S10).

すなわち、本実施形態の携帯電話機では、現在接続中の接続候補ネットワークのセキュリティ設定が暗号化なし、またはWEPではなく、RSSI値が予め定めた閾値より大きく、携帯電話機の現在位置が上記設定範囲内であり、かつ予め指定されたアプリケーションが起動中でない場合に、DMS機能が有効化される。   That is, in the mobile phone of this embodiment, the security setting of the currently connected connection candidate network is not encrypted or WEP, the RSSI value is larger than a predetermined threshold, and the current location of the mobile phone is within the above setting range. And the DMS function is activated when a predesignated application is not running.

言い換えれば、本実施形態の携帯電話機は、セキュリティおよび通信状態に問題がなく、予め指定された場所からアクセスできる接続候補ネットワークと接続している場合であって、DMS機能が他のアプリケーションの動作を妨げない場合にのみDMS機器として機能する。   In other words, the mobile phone according to the present embodiment is connected to a connection candidate network that can be accessed from a predetermined location without any problem in security and communication state, and the DMS function operates other applications. It functions as a DMS device only when not obstructing.

したがって、携帯電話機のユーザが意図しないネットワークにコンテンツが配信されることがない。また、必要なときにはDMS機能が自動的に有効化されて、それ以外のときにはDMS機能は有効化されないので、消費電力も低く抑えることができる。   Therefore, the content is not distributed to a network that is not intended by the user of the mobile phone. In addition, the DMS function is automatically activated when necessary, and the DMS function is not activated at other times, so that power consumption can be reduced.

〔変形例〕
なお、図7のフローチャートにおいて、S31〜S33の処理を実行する順序は、適宜変更することができる。また、必ずしもS31〜S34の処理を全て行う必要はない。例えば、現在位置が指定範囲内であれば、セキュリティ設定等の如何に関わらずDMS機能を有効にするようにしてもよい。
[Modification]
In the flowchart of FIG. 7, the order in which the processes of S31 to S33 are executed can be changed as appropriate. Moreover, it is not always necessary to perform all the processes of S31 to S34. For example, if the current position is within a specified range, the DMS function may be enabled regardless of the security setting or the like.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、携帯電話機1は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話機1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯電話機1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   Finally, the mobile phone 1 stores a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the mobile phone 1 which is software that realizes the above-described functions is recorded in a computer-readable manner This can also be achieved by supplying the mobile phone 1 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、携帯電話機1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The mobile phone 1 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明によれば、必要な時のみにDMS機能を有効化できるので、DMS機能を有する機器であれば、本発明を適用することができる。特に、移動中に様々なネットワークに接続する可能性があり、消費電力を抑える必要性が高い、携帯電話機やPDA、ノート型PC等の携帯型端末装置に好適に適用できる。   According to the present invention, since the DMS function can be validated only when necessary, the present invention can be applied to any device having a DMS function. In particular, the present invention can be suitably applied to a portable terminal device such as a mobile phone, a PDA, or a notebook PC, which has a possibility of being connected to various networks while moving and has a high necessity of suppressing power consumption.

本発明の実施形態を示すものであり、携帯電話機の要部構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram illustrating a main configuration of a mobile phone. 上記携帯電話機が使用するWLAN接続プロファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the WLAN connection profile which the said mobile telephone uses. 上記携帯電話機が接続候補ネットワークに接続し、DMP機器にコンテンツデータを配信する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which the said mobile telephone connects to a connection candidate network, and delivers content data to a DMP apparatus. 上記携帯電話機が家の中にある場合の通信態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a communication aspect when the said mobile telephone is in a house. 上記携帯電話機が家の外にある場合の通信態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a communication aspect when the said mobile telephone is outside a house. 本発明の上記とは別の実施形態の携帯電話機が使用するWLAN接続プロファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the WLAN connection profile which the mobile telephone of embodiment different from the above of this invention uses. 上記携帯電話機が接続候補ネットワークに接続し、DMP機器にコンテンツデータを配信する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which the said mobile telephone connects to a connection candidate network, and delivers content data to a DMP apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機(コンテンツ配信装置)
2 WLANモジュール(通信部)
3 WLANデータ送受信部
4 DMSプロトコル処理部(配信処理手段)
5 WLAN状態取得部
6 WLAN接続部
7 表示部
8 入力部
10 制御部
11 接続先識別部
12 通信制御部
15 WLAN接続プロファイル
19 位置情報取得部
1 Mobile phone (content distribution device)
2 WLAN module (communication unit)
3 WLAN data transmission / reception unit 4 DMS protocol processing unit (distribution processing means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 WLAN state acquisition part 6 WLAN connection part 7 Display part 8 Input part 10 Control part 11 Connection destination identification part 12 Communication control part 15 WLAN connection profile 19 Location information acquisition part

Claims (10)

複数の通信ネットワークの何れか1つに接続して通信を行うための通信部と、該通信部を用いてコンテンツの配信を行う配信処理手段とを備えているコンテンツ配信装置であって、
上記通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別手段と、
上記接続先識別手段の識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御手段とを備え
上記通信制御手段は、予め定めたアプリケーションが動作中の場合に、上記配信処理手段を無効にすることを特徴とするコンテンツ配信装置。
A content distribution apparatus comprising a communication unit for communicating by connecting to any one of a plurality of communication networks, and distribution processing means for distributing content using the communication unit,
Connection destination identifying means for identifying the communication network to which the communication unit is connected;
Communication control means for enabling or disabling the delivery processing means based on the identification result of the connection destination identification means ,
The content distribution apparatus , wherein the communication control unit invalidates the distribution processing unit when a predetermined application is operating .
上記複数の通信ネットワークのそれぞれに接続するための接続設定情報と、上記複数の通信ネットワークのそれぞれに対するコンテンツの配信の可否を示す配信可否情報とを格納する記憶部を備え、
上記接続先識別手段は、上記通信部が接続の際に用いた上記接続設定情報に基づいて上記通信部が接続している通信ネットワークを識別し、
上記通信制御手段は、上記接続先識別手段が識別した通信ネットワークに対応付けられた配信可否情報に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にすることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。
A storage unit for storing connection setting information for connecting to each of the plurality of communication networks, and distribution permission / inhibition information indicating whether or not content can be distributed to each of the plurality of communication networks;
The connection destination identifying means identifies a communication network to which the communication unit is connected based on the connection setting information used when the communication unit is connected,
2. The content according to claim 1, wherein the communication control unit enables or disables the distribution processing unit based on distribution availability information associated with the communication network identified by the connection destination identification unit. Distribution device.
所定の入力操作を取得する入力部を備え、
上記配信可否情報には、所定の入力操作を条件にコンテンツの配信を可とすることを示すものが含まれており、
上記通信制御手段は、上記接続先識別手段が識別した通信ネットワークに対応付けられた配信可否情報が上記所定の入力操作を条件にコンテンツの配信を可とすることを示している場合には、ユーザにコンテンツ配信の可否を問い合わせる可否問合せ情報を表示装置に表示させ、上記入力部への上記所定の入力操作を確認した場合には上記配信処理手段を有効にすることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ配信装置。
An input unit for acquiring a predetermined input operation is provided,
The distribution availability information includes information indicating that the content can be distributed on condition of a predetermined input operation.
In the case where the distribution control information associated with the communication network identified by the connection destination identification unit indicates that the content can be distributed on the condition of the predetermined input operation, the communication control unit 3. The display device displays whether or not to allow content distribution on a display device, and when the predetermined input operation to the input unit is confirmed, the distribution processing means is enabled. The content distribution apparatus described.
上記通信制御手段は、上記通信部が接続している通信ネットワークのセキュリティ設定に応じて上記配信処理手段を有効または無効にすることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のコンテンツ配信装置。 The said communication control means validates or invalidates the said delivery processing means according to the security setting of the communication network to which the said communication part is connecting, The any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. Content distribution device. 現在位置を示す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段を備え、
上記接続先識別手段は、上記現在位置情報に基づいて上記通信部が接続している通信ネットワークを識別することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信装置。
A current position information acquisition means for acquiring current position information indicating the current position;
The content distribution apparatus according to claim 1, wherein the connection destination identification unit identifies a communication network to which the communication unit is connected based on the current position information.
上記通信部が接続している通信ネットワークの通信状態を示す指標である通信状態情報を取得する通信状態情報取得手段を備え、
上記通信制御手段は、上記通信部が接続している通信ネットワークの通信状態が所定の状態よりも悪いことを示す通信状態情報が取得された場合には上記配信処理手段を無効にすることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のコンテンツ配信装置。
Comprising communication state information acquisition means for acquiring communication state information which is an index indicating a communication state of a communication network to which the communication unit is connected;
The communication control unit invalidates the distribution processing unit when communication state information indicating that a communication state of a communication network to which the communication unit is connected is worse than a predetermined state is acquired. The content distribution apparatus according to any one of claims 1 to 5.
上記通信制御手段は、上記配信処理手段を有効にした後、連続する一定時間、コンテンツの配信要求が確認されない場合には、上記配信処理手段を無効にすることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のコンテンツ配信装置。   The communication control means disables the distribution processing means when a content distribution request is not confirmed for a certain period of time after enabling the distribution processing means. The content distribution device according to any one of the above. 複数の通信ネットワークの何れか1つに接続して通信を行うための通信部と、該通信部を用いてコンテンツの配信を行う配信処理手段とを備えているコンテンツ配信装置のコンテンツ配信方法であって、
上記通信部が接続している通信ネットワークを識別する接続先識別ステップと、
上記接続先識別ステップの識別結果に基づいて、上記配信処理手段を有効または無効にする通信制御ステップとを含み、
上記通信制御ステップでは、予め定めたアプリケーションが動作中の場合に、上記配信処理手段を無効にすることを特徴とするコンテンツ配信方法。
A content distribution method for a content distribution apparatus comprising: a communication unit for communicating by connecting to any one of a plurality of communication networks; and a distribution processing unit for distributing content using the communication unit. And
A connection destination identifying step for identifying a communication network to which the communication unit is connected;
Based on the identification result of said connection destination identification step, seen including a communication control step for enabling or disabling the delivery processing means,
In the communication control step, the distribution processing means is invalidated when a predetermined application is in operation .
請求項1からの何れか1項に記載のコンテンツ配信装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。 A control program for operating the content distribution apparatus according to any one of claims 1 to 7, a control program for causing a computer to function as each means described above. 請求項に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 9 is recorded.
JP2007259185A 2007-10-02 2007-10-02 CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Expired - Fee Related JP5095337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259185A JP5095337B2 (en) 2007-10-02 2007-10-02 CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259185A JP5095337B2 (en) 2007-10-02 2007-10-02 CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089276A JP2009089276A (en) 2009-04-23
JP5095337B2 true JP5095337B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=40662018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259185A Expired - Fee Related JP5095337B2 (en) 2007-10-02 2007-10-02 CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095337B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642933B1 (en) * 2009-12-04 2016-07-27 삼성전자주식회사 Method and apparatus for reducing power consumption in digital living network alliance network
JP5751172B2 (en) * 2010-01-21 2015-07-22 日本電気株式会社 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL PROGRAM STORAGE MEDIUM
KR101763113B1 (en) * 2010-12-06 2017-08-01 에스케이 텔레콤주식회사 Video Encoding/Decoding Method and Apparatus for Noise Component in Spatial Domain
JP2012248954A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Panasonic Corp Network connection apparatus
KR101867334B1 (en) * 2011-08-25 2018-06-18 삼성전자주식회사 Method and apparatus for sharing contents in home network environment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274888B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-10 大日本印刷株式会社 User terminal, distribution system and program
JP2006203507A (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd Mobile terminal restricting its function, and radio communication system
JP4872268B2 (en) * 2005-08-22 2012-02-08 日本電気株式会社 Content distribution method and portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009089276A (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810575B2 (en) Content distribution server, content providing server, content distribution system, content distribution method, content providing method, terminal device, control program, and computer-readable recording medium
US10492203B2 (en) Method and apparatus for executing an application automatically according to the approach of wireless device
JP3800198B2 (en) Information processing apparatus, access control processing method, and computer program
US8307454B2 (en) Computer-readable recording medium recording remote control program, portable terminal device and gateway device
KR101085709B1 (en) System and method for simplified data transfer
US8655343B2 (en) Server connection method, server, and remote control system
US20060171388A1 (en) Communication apparatus and method having function of transmitting notification signal while hiding group identification information
US20070087682A1 (en) Proximity based wireless network
US20110244829A1 (en) Device registration method and device registration system
US20120131133A1 (en) File sharing method and file sharing system utilizing the same
US9008055B2 (en) Automatic remote services provided by a home relationship between a device and a server
JP5095337B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US20110013775A1 (en) System and method of mobile content sharing and delivery in an integrated network environment
US20150120869A1 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
US20120131076A1 (en) File sharing method and file sharing system utilizing the same
US20110142021A1 (en) Communication apparatus and communication method
KR20160131066A (en) Method and system for establishing a connection between a seeker device and a target device
US20080102798A1 (en) Communication method, communication system, key management device, relay device and recording medium
JP2006115492A (en) Security service providing equipment, system, and method in home network
US20170019939A1 (en) Automatic switching method and device
JP2015146561A (en) Network electronic apparatus, control method thereof, and program
US20180041797A1 (en) Linking devices
US20160029151A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
US9451392B2 (en) Communication device, controlling method for communication device, and storage medium
US9563255B2 (en) Method for terminating or powering a wireless connection to image processing apparatus based on type of connection mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees