Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5094068B2 - 撮像装置及びフォーカス制御方法 - Google Patents

撮像装置及びフォーカス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5094068B2
JP5094068B2 JP2006202000A JP2006202000A JP5094068B2 JP 5094068 B2 JP5094068 B2 JP 5094068B2 JP 2006202000 A JP2006202000 A JP 2006202000A JP 2006202000 A JP2006202000 A JP 2006202000A JP 5094068 B2 JP5094068 B2 JP 5094068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
information
lens
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026790A (ja
JP2008026790A5 (ja
Inventor
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006202000A priority Critical patent/JP5094068B2/ja
Priority to US11/778,182 priority patent/US7764876B2/en
Priority to EP07113138A priority patent/EP1885119B1/en
Priority to CNB2007101297744A priority patent/CN100534146C/zh
Publication of JP2008026790A publication Critical patent/JP2008026790A/ja
Publication of JP2008026790A5 publication Critical patent/JP2008026790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094068B2 publication Critical patent/JP5094068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に関し、さらに詳しくは該撮像装置におけるフォーカス制御に関する。
ビデオカメラ等のオートフォーカス(AF)制御では、撮像素子を用いて生成された映像信号の鮮鋭度(コントラスト状態)を示すAF評価値信号を生成し、該AF評価値信号が最大となるフォーカスレンズの位置を探索するTV−AF方式が主流である。
また、AF方式には、測距センサを撮影レンズとは独立に設け、該測距センサにより検出された被写体までの距離からフォーカスレンズの合焦位置を演算し、そこにフォーカスレンズを移動させる外測測距方式又は外測位相差検出方式がある。
外測位相差検出方式では、被写体から受けた光束を2分割し、該2分割した光束を一組の受光素子列(ラインセンサ)によりそれぞれ受光する。そして、該一組のラインセンサ上に形成された像のずれ量、すなわち位相差を検出し、該位相差から三角測量法を用いて被写体距離を求め、該被写体距離に対して合焦する位置にフォーカスレンズを移動させる。
また、内測位相差検出方式もある。内測位相差検出方式では、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、該2分割した光束を一組のラインセンサによりそれぞれ受光する。そして、該一組のラインセンサ上の2像の位相差を検出し、該位相差から撮影レンズのデフォーカス量を求め、該デフォーカス量に対応した量だけフォーカスレンズを移動させる。
そして、TV−AF方式の合焦精度の高さと位相差検出方式による合焦の高速性とを生かすために、これらのAF方式を組み合わせたハイブリッドAF方式が、特許文献1にて提案されている。該特許文献1にて提案されているハイブリッドAF方式は、被写体が低輝度又は低コントラストであるためにTV−AF方式では合焦が得られないと判断された場合に、位相差検出方式を用いて合焦を得るものである。
また、位相差検出方式において、像パターンの一致度、すなわちラインセンサ上の2像がどの程度似ているか若しくは一致しているかを求め、これにより測距結果の信頼性を判断するようにした撮像装置が、特許文献2において提案されている。
さらに、最近のビデオカメラの撮影レンズにおいては、小型化及び軽量化が容易であり、光学的特性も優れていることから、フォーカスレンズを変倍レンズよりも像側に配置したインナーフォーカスタイプが主流となっている(例えば、特許文献2参照)。
インナーフォーカスタイプの撮影レンズでは、図6に示すように、同じ被写体距離に対して合焦するフォーカスレンズ位置が、変倍レンズの位置によって異なる。また、図7に曲線Dで示すように、同じ被写体距離の変化(例えば、無限から1m)に対するフォーカスレンズの移動量が、変倍レンズの位置によって異なり、特にワイド側よりもテレ側の方が大きくなる傾向がある。
特開2005−84426号公報(段落0030〜0048、図3等) 特許第3548184号公報(段落0018、図1等)
しかしながら、従来のハイブリッドAF方式では、まずTV−AF方式でフォーカス制御を行い、TV−AF方式でのフォーカス制御の状態に応じて位相差検出方式によるフォーカス制御を行うか否かを決定する。このため、位相差検出方式の特長を生かしきれておらず、応答性の良い高速なフォーカス制御を十分に実現していない。
また、位相差検出方式により算出される合焦位置(駆動量から合焦位置が求められる場合も含む)が変化することに伴うフォーカスレンズの合焦位置への移動が繰り返されると、フォーカスレンズが頻繁かつ不連続的に動く場合が生じる。これにより、映像が見苦しくなるおそれがある。
本発明は、フォーカスレンズの不連続的な動きを抑制しつつ、応答性が良く、高速かつ高い合焦精度のフォーカス制御を行えるようにした撮像装置及びフォーカス制御方法を提供することを目的としている。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮影映像のコントラスト状態に対応する第1の情報を生成する第1の検出手段と、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理を行う制御手段と、被写体までの距離に対応する第2の情報を出力する第2の検出手段と、前記フォーカスレンズの位置を検出する位置検出手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理中において、前記位置検出手段により検出された前記フォーカスレンズの位置と前記第2の情報を用いて求められた合焦位置との差が第1の値より大きい場合に該求められた合焦位置の方向に前記フォーカスレンズを移動させ、前記第1の値より小さい場合には前記フォーカス処理を続けることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としてのフォーカス制御方法は、撮影映像のコントラスト状態に対応する第1の情報を取得するステップと、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理を行う制御ステップと、被写体までの距離に対応する第2の情報を取得するステップと、前記フォーカスレンズの位置を検出するステップとを有し、前記制御ステップでは、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理中において前記検出されたフォーカスレンズの位置と前記第2の情報を用いて求められた合焦位置との差が第1の値より大きい場合に、該求められた合焦位置の方向に前記フォーカスレンズを移動させ、前記第1の値より小さい場合には前記フォーカス処理を続けることを特徴とする。
本発明によれば、第1の情報を用いたフォーカス処理中に検出されたフォーカスレンズ位置と第2の情報を用いて求められた合焦位置との差がある程度大きいことを条件として、フォーカスレンズを該求められた合焦位置の方向に移動させる。これにより、フォーカスレンズの頻繁かつ不連続的な動きを抑え、映像が見苦しくなることを回避できるとともに、良好な応答性を有し、高速かつ高い合焦精度のフォーカス制御を行う撮像装置を実現することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の実施例であるビデオカメラ(撮像装置)の構成を示している。なお、本実施例では、ビデオカメラについて説明するが、本発明は、デジタルスチルカメラ等の他の撮像装置にも適用することができる。
図1において、101は第1固定レンズ、102は光軸方向に移動して変倍を行う変倍レンズ、103は絞りである。また、104は第2固定レンズ、105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とフォーカシングの機能とを兼ね備えたフォーカスコンペンセータレンズ(以下、フォーカスレンズという)である。第1固定レンズ101、変倍レンズ102、絞り103、第2固定レンズ104及びフォーカスレンズ105により撮像光学系が構成される。本実施例の撮像光学系は、リアフォーカスタイプのズームレンズである。
106は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子であり、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する。107は撮像素子106の出力をサンプリングし、ゲイン調整するCDS/AGC回路である。
108はカメラ信号処理回路であり、CDS/AGC回路107からの出力信号に対して各種の画像処理を施し、映像信号(撮影映像)を生成する。109はLCD等により構成されるモニタであり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を表示する。110は記録部であり、カメラ信号処理回路108からの映像信号を磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
111は変倍レンズ102を移動させるためのズーム駆動源である。112はフォーカスレンズ105を移動させるためのフォーカシング駆動源である。ズーム駆動源111及びフォーカシング駆動源112は、ステッピングモータ、DCモータ、振動型モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータにより構成される。
ズーム駆動源111は、変倍レンズ102の位置、つまりは撮像光学系の焦点距離を検出するためのエンコーダ等のズーム位置検出器111aを含む。
また、フォーカシング駆動源112は、フォーカスレンズ105の位置を検出するためのエンコーダ等のフォーカス位置検出器112aを含む。
113はCDS/AGC回路107からの全画素の出力信号のうち焦点検出に用いられる領域の信号のみを通すAFゲートである。114は第1の検出手段としてのAF信号処理回路である。AF信号処理回路114は、AFゲート113を通過した信号から高周波成分や該高周波信号から生成した輝度差成分(AFゲート113を通過した信号の輝度レベルの最大値と最小値の差分)等を抽出して第1の情報としてのAF評価値信号を生成する。AF評価値信号は、カメラ/AFマイクロコンピュータ115に出力される。AF評価値信号は、撮像素子106からの出力信号に基づいて生成される映像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表すものであるが、鮮鋭度は撮像光学系の焦点状態によって変化するので、結果的に撮像光学系の焦点状態を表す信号となる。
制御手段としてのカメラ/AFマイクロコンピュータ(以下、単にマイクロコンピュータという)115は、ビデオカメラ全体の動作の制御を司るとともに、フォーカシング駆動源112を制御してフォーカスレンズ105を移動させるフォーカス制御を行う。マイクロコンピュータ115は、フォーカス制御として、TV−AF方式でのフォーカス制御(以下、単にTV−AFという)と、外測位相差検出(外測測距)方式でのフォーカス制御(以下、単に外測AFという)とを行う。
TV−AFは、フォーカスレンズ105を移動させてAF評価値信号の変化をモニタし、該AF評価値信号が最大となるフォーカスレンズ位置を検出することで、合焦を得るフォーカス制御である。
AF評価値信号としては、一般に、ビデオ信号の輝度信号成分のうちある帯域のバンドパスフィルタにより抽出された高周波成分を用いている。この高周波成分は、特定の距離の被写体を撮像してフォーカスレンズ105を至近位置から無限位置に移動させた場合には、図3に示すように変化する。図3において、AF評価値が最大になるフォーカスレンズ位置が、その被写体に対する合焦位置(合焦点)となる。
116は第2の検出手段としての外部測距ユニットであり、被写体までの距離を計測し、該距離に対応する情報(第2の情報:以下、被写体距離情報という)を出力する。測距方法としては種々の方式が従来用いられているが、図4及び図5にはそのうちの1つである位相差パッシブ方式による測距原理を示している。この外部測距ユニットは、撮像光学系とは別に設けられている。すなわち、外部測距ユニットには、撮像光学系を通らない被写体からの光束が入射する。
図4において、201は被写体、202は第1の結像レンズ、203は第1の受光素子列、204は第2の結像レンズ、205は第2の受光素子列である。第1及び第2の受光素子列203,205はそれぞれ、複数の受光素子(画素)を一列に並べて構成されている。第1及び第2の受光素子列203,205は、基線長Bだけ互いに離れて設置されている。
被写体201からの光のうち第1の結像レンズ202を通った光は、第1の受光素子列203上に結像し、第2の結像レンズ204を通った光は第2の受光素子列205上に結像する。
ここで、第1及び第2の受光素子列203,205からの出力信号(像信号)の例を図5に示す。第1及び第2の受光素子列203,205は基線長Bだけ離れているため、第1の受光素子列203からの像信号と第2の受光素子列205からの像信号とは、画素数Xだけずれた信号となる。そこで、2つの像信号の相関を画素をずらしながら演算し、相関が最大になる画素ずらし量を求めることでXが演算できる。このXと、基線長Bと、結像レンズ202,204の焦点距離fとにより、三角測量の原理で被写体までの距離Lが以下の式(1)により求められる。
L=B・f/X …(1)。
なお、本発明では、このパッシブ測距方式に限らず、他の測距方式を用いることができる。例えば、アクティブ測距方式として、赤外線を投光して三角測量原理で距離を求める方法や、超音波センサを用いて伝搬速度を測定する方式を用いてもよい。また、外部測距ユニットから上記画素ずらし量X(第2の情報)を出力させ、マイクロコンピュータにて該Xに基づいて被写体距離を求めるようにしてもよい。
ここで、外部測距ユニット116からの被写体距離情報は、マイクロコンピュータ115に入力される。マイクロコンピュータ11は、入力された被写体距離情報に基づいて、該距離の被写体に合焦するフォーカスレンズ位置(以下、外測合焦位置という)を算出する。ここで、「算出」には、計算式を用いた演算だけでなく、予め不図示のメモリに記憶された、被写体距離に対する合焦位置のデータを読み出すことも含む。
次に、マイクロコンピュータ115で行われるAF処理(フォーカス処理)について、図2のフローチャートを用いて説明する。このAF処理は、マイクロコンピュータ115内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
まず、Step201では、マイクロコンピュータ115は処理を開始する。本フローに示す処理は、例えば1フィールド画像を生成するための撮像素子106からの撮像信号の読み出し周期にて、すなわち周期的に繰り返し実行される。
Step202では、TV−AF制御が実行される。このTV−AF制御には、AF評価値をモニタしつつフォーカスレンズ105を移動させて合焦を得る動作が含まれる。また、TV−AF制御には、合焦が得られている状態において、フォーカスレンズ再駆動の必要性の有無を判断するために、AF評価値の低下があったか否かを判定する等、合焦を維持するための処理も含まれる。
Step203では、外部測距ユニット116からの被写体距離情報を取り込む。
Step204では、Step203で取り込んだ被写体距離情報に基づいて外測合焦位置を算出する。
Step205では、変倍レンズ102の位置(つまりは、第3の情報としての撮像光学系の焦点距離)に応じて、次のStep204で用いられる閾値としての所定レンズ位置差(第1の値)thを設定する。ここにいうレンズ位置差とは、フォーカス位置検出器112aにより検出された現在のフォーカスレンズ105の位置と外測合焦位置の差である。
ここで、所定レンズ位置差thは、テレ側ではワイド側よりも大きく設定する。すなわち、焦点距離が長いほど大きく設定する。但し、図7に点線で示すように、所定レンズ位置差thは、単純に所定の被写体距離変化に対応するレンズ位置差(曲線D)に比例するように決めるのではない。すなわち、テレ側では所定の被写体距離変化に対応するレンズ位置差に対して割合が小さくなる(例えば、テレ端で1/3になる)ように設定し、ワイド側では所定の被写体距離変化に対応するレンズ位置差に対して割合が大きくなる(例えば、ワイド端で2/3になる)ように設定する。これは、テレ側では応答性を重視して、より外測AFを使うようにし、ワイド側では安定性を重視して、外測AFの使用を減らすようにするためである。
Step206では、現在のフォーカスレンズ位置と外測合焦位置との差を、Step205で設定した所定レンズ位置差thと比較する。現在のフォーカスレンズ位置と外測合焦位置との差が所定レンズ位置差thよりも大きければ、Step207へ進み、外測AFによって外測合焦位置にフォーカスレンズ105を移動させる。そして、Step202のTV−AF処理に戻る。
なお、Step206において、現在のフォーカスレンズ位置と外測合焦位置との差を、所定レンズ位置差thよりも小さければ、そのままStep202のTV−AF処理に戻る。
このように、本実施例では、TV−AF制御が周期的に繰り返し行われるAF処理中(すなわち、Step202でのTV−AF制御と次の周期での同StepでのTV−AF制御との間)において、現在のフォーカスレンズ位置と外測合焦位置とが所定レンズ位置差thよりも大きく離れた場合に限り、外測AFによるフォーカスレンズ駆動を行う。これにより、フォーカスレンズが頻繁にかつ不連続的に移動することを回避できるとともに、外測AFの良好な応答性と高速動作という特長を生かすことができる。しかも、その後は、TV−AF処理によって高精度な合焦状態を得ることができる。
また、所定レンズ位置差thを変倍レンズ位置(焦点距離)に応じて変更することで、どのようなズーム状態でも、AFの応答性と安定性とをバランスよく実現することができる。
なお、上記実施例では、外測位相差検出(外測測距)方式とTV−AF方式とを組み合わせたハイブリッドAFについて説明したが、本発明では、内測位相差検出方式とTV−AF方式とを組み合わせたハイブリッドAFにも適用できる。内測位相差検出方式では、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるための駆動量(及び駆動方向)が算出され、該駆動量と現在のフォーカスレンズ位置とから内測合焦位置を求めることができ、上記実施例と同様にAF制御を行うことができる。
本発明の実施例であるビデオカメラの構成を示すブロック図。 実施例におけるAF制御の手順を示すフローチャート。 実施例におけるTV−AFの原理を説明するための図。 実施例における位相差パッシブ方式の距離計測原理を示す図。 位相差パッシブ方式での像信号を示す図。 リアフォーカスレンズにおける被写体距離ごとの変倍レンズ位置とフォーカスレンズ位置との関係を示す図。 リアフォーカスレンズにおける所定の被写体距離変化に対するフォーカスレンズ移動量及び実施例におけるレンズ位置差を示す図。
符号の説明
105 フォーカスレンズ
106 撮像素子
114 AF信号処理回路
115 カメラAFマイコン
116 外部測距ユニット

Claims (6)

  1. 撮影映像のコントラスト状態に対応する第1の情報を生成する第1の検出手段と、
    前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理を行う制御手段と、
    被写体までの距離に対応する第2の情報を出力する第2の検出手段と、
    前記フォーカスレンズの位置を検出する位置検出手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理中において、前記位置検出手段により検出された前記フォーカスレンズの位置と前記第2の情報を用いて求められた合焦位置との差が第1の値より大きい場合に該求められた合焦位置の方向に前記フォーカスレンズを移動させ、前記第1の値より小さい場合には前記フォーカス処理を続けることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記フォーカス処理中において、前記検出された前記フォーカスレンズの位置と前記第2の情報を用いて求められた合焦位置との差が前記第1の値より大きい場合に、該求められた合焦位置に前記フォーカスレンズを移動させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、撮像素子上に被写体像を形成する撮像光学系の焦点距離に対応する第3の情報に応じて前記第1の値を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第3の情報に対応する焦点距離が長いほど前記第1の値を大きく設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の情報を用いて求められた合焦位置の方向に前記フォーカスレンズを移動させた後、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。
  6. 撮影映像のコントラスト状態に対応する第1の情報を取得するステップと、
    前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理を行う制御ステップと、
    被写体までの距離に対応する第2の情報を取得するステップと、
    前記フォーカスレンズの位置を検出するステップとを有し、
    前記制御ステップでは、前記第1の情報を用いたフォーカスレンズの制御を周期的に繰り返すフォーカス処理中において前記検出されたフォーカスレンズの位置と前記第2の情報を用いて求められた合焦位置との差が第1の値より大きい場合に、該求められた合焦位置の方向に前記フォーカスレンズを移動させ、前記第1の値より小さい場合には前記フォーカス処理を続けることを特徴とするフォーカス制御方法。
JP2006202000A 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及びフォーカス制御方法 Expired - Fee Related JP5094068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202000A JP5094068B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及びフォーカス制御方法
US11/778,182 US7764876B2 (en) 2006-07-25 2007-07-16 Image-pickup apparatus and focus control method
EP07113138A EP1885119B1 (en) 2006-07-25 2007-07-25 Image-pickup apparatus and focus control method
CNB2007101297744A CN100534146C (zh) 2006-07-25 2007-07-25 摄像设备和聚焦控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202000A JP5094068B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及びフォーカス制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200057A Division JP5300949B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 撮像装置及びフォーカス制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008026790A JP2008026790A (ja) 2008-02-07
JP2008026790A5 JP2008026790A5 (ja) 2009-09-17
JP5094068B2 true JP5094068B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38596675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202000A Expired - Fee Related JP5094068B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 撮像装置及びフォーカス制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764876B2 (ja)
EP (1) EP1885119B1 (ja)
JP (1) JP5094068B2 (ja)
CN (1) CN100534146C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110826B2 (ja) * 2006-08-25 2012-12-26 キヤノン株式会社 振動波モータ制御装置、振動波モータ制御方法、及びプログラム
JP2008058399A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2010015024A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5448621B2 (ja) * 2009-07-27 2014-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP5322995B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5183715B2 (ja) * 2010-11-04 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN102590979B (zh) * 2012-01-17 2013-10-23 博立码杰通讯(深圳)有限公司 焦距调节装置和光学成像装置
CN103323928B (zh) * 2012-03-19 2015-09-09 华晶科技股份有限公司 摄像装置及其镜头致动装置及镜头致动方法
TWI459113B (zh) * 2012-03-19 2014-11-01 Altek Corp 攝像裝置及其鏡頭致動裝置及鏡頭致動方法
KR20170000686A (ko) * 2015-06-24 2017-01-03 삼성전기주식회사 거리 검출 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US11513315B2 (en) 2016-11-25 2022-11-29 Sony Group Corporation Focus control device, focus control method, program, and imaging device
CN109636760B (zh) * 2018-12-21 2020-12-01 瓦纳卡(北京)科技有限公司 隔温板模式切换系统
WO2021244550A1 (zh) * 2020-06-01 2021-12-09 王浩 自动聚焦装置和聚焦方法
WO2022153629A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社村田製作所 オートフォーカス機構およびそれを備えたカメラモジュール
CN114827462B (zh) * 2022-04-15 2024-04-16 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 对焦方法、对焦装置、电子设备及无人机
CN117956279B (zh) * 2024-03-26 2024-05-28 山东沪金精工科技股份有限公司 一种基于图像识别技术的机械设备管理系统及管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743605A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Minolta Co Ltd 自動焦点装置
JPH08136794A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節カメラ
JP2985126B2 (ja) * 1997-07-08 1999-11-29 株式会社ニコン 焦点検出カメラ
JP4731705B2 (ja) 2001-03-02 2011-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラ、撮影レンズ、焦点調整方法および記憶媒体
JP3797543B2 (ja) * 2001-10-26 2006-07-19 富士写真フイルム株式会社 自動焦点調節装置
JP4324402B2 (ja) * 2003-04-08 2009-09-02 Hoya株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JP4532865B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4509576B2 (ja) * 2004-01-06 2010-07-21 オリンパス株式会社 焦点検出装置
JP2005215386A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc レンズ駆動装置及びそれを有する光学機器
JP4775930B2 (ja) * 2004-02-20 2011-09-21 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法
JP2006171145A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080025713A1 (en) 2008-01-31
JP2008026790A (ja) 2008-02-07
US7764876B2 (en) 2010-07-27
EP1885119A2 (en) 2008-02-06
CN101115146A (zh) 2008-01-30
EP1885119B1 (en) 2011-10-26
EP1885119A3 (en) 2008-05-21
CN100534146C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094068B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
US7773873B2 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
US8922703B2 (en) Focus detection apparatus
JP4532865B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008026789A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2008026802A (ja) 撮像装置
US8422878B2 (en) Imaging apparatus performing auto focusing function with plurality of band pass filters and auto focusing method applied to the same
JP2005121819A (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP3927934B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP4481610B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2008058399A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP4467958B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP5300949B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2012141436A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP4850623B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2008046350A (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008026786A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP5991743B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法並びにプログラム
JP2008046385A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2014067054A (ja) 撮像装置
JP2013145387A (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP2015045882A (ja) 撮像装置
JP2008046386A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5094068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees