JP5080018B2 - Dye-sensitized solar cell - Google Patents
Dye-sensitized solar cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080018B2 JP5080018B2 JP2006104727A JP2006104727A JP5080018B2 JP 5080018 B2 JP5080018 B2 JP 5080018B2 JP 2006104727 A JP2006104727 A JP 2006104727A JP 2006104727 A JP2006104727 A JP 2006104727A JP 5080018 B2 JP5080018 B2 JP 5080018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- dye
- solar cell
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 283
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 143
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 89
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 84
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 81
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 47
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 47
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 42
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 34
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 14
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 13
- 229940021013 electrolyte solution Drugs 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 26
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 19
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 10
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIISBYKBBMFLEZ-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazolidine Chemical class C1CNOC1 CIISBYKBBMFLEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZSRXHJVZUBEGW-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazolidine Chemical class C1CNSC1 CZSRXHJVZUBEGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].[NH2+]1C=CN=C1 JBOIAZWJIACNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-1-propylimidazole;hydroiodide Chemical compound [I-].CCC[NH+]1C=C(C)N=C1C SZTSOGYCXBVMMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=NC=C1 YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical class C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- IHWJXGQYRBHUIF-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Pt] Chemical compound [Ag].[Pt] IHWJXGQYRBHUIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002496 iodine Chemical class 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJDYCCHRZIFCGN-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;iodide Chemical compound I.C1=CC=NC=C1 BJDYCCHRZIFCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003303 ruthenium Chemical class 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004832 voltammetry Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する色素増感型太陽電池に関する。更に詳しくは、本発明は、抵抗が低く、優れた集電効率を有する集電電極の形成が容易ではない半導体電極側の集電電極を、対極のセラミック基板側に設けることで、抵抗が低く、優れた集電効率を有する集電電極を簡易な工程で容易に形成することができ、且つ集電電極を設けることによる半導体電極の面積の低減が抑えられ、十分な発電効率を有する色素増感型太陽電池に関する。 The present invention relates to a dye-sensitized solar cell that directly converts light energy into electric energy. More specifically, the present invention has a low resistance by providing the collector electrode on the semiconductor electrode side of the counter electrode, which has a low resistance and it is not easy to form a collector electrode having excellent current collection efficiency. Thus, it is possible to easily form a collecting electrode having excellent current collecting efficiency by a simple process, and to reduce the area of the semiconductor electrode by providing the collecting electrode, and to increase the dye having sufficient power generating efficiency. The present invention relates to a sensitive solar cell.
現在、太陽光発電では、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン及びこれらを組み合わせたHIT(Heterojunction with Intrinsic Thin−layer)等を用いた太陽電池が実用化され、主力技術となっている。このシリコン系太陽電池では光電変換効率も20%に近く優れている。しかし、素材製造にかかるエネルギーコストが高く、環境負荷などの面でも課題が多く、価格及び材料供給等における制限もある。 At present, in solar power generation, solar cells using single crystal silicon, polycrystalline silicon, amorphous silicon, and HIT (Heterojunction with Intrinsic Thin-layer) combined with these have been put into practical use and have become the main technology. This silicon-based solar cell has an excellent photoelectric conversion efficiency of nearly 20%. However, the energy cost for raw material production is high, there are many problems in terms of environmental impact, and there are limitations in price and material supply.
一方、Gratzel等により提案された色素増感型太陽電池が安価な太陽電池として注目されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。この太陽電池は、増感色素を担持させたチタニア多孔質電極と触媒電極との間に電解液を介在させた構造を有し、現行のシリコン系太陽電池に比べて変換効率は低いものの、材料、製法等の面でコストダウンが可能である。
On the other hand, a dye-sensitized solar cell proposed by Gratzel et al. Has attracted attention as an inexpensive solar cell (see, for example,
この色素増感型太陽電池では、通常、半導体電極及び触媒電極の各々に、それぞれの電極から効率よく集電するための集電電極が付設される。この集電電極は、銀ペーストを塗布し、焼き付けることにより形成されることが多い(例えば、特許文献2参照。)。また、スパッタ及び蒸着等の方法により金属を堆積させて集電電極を形成することも検討されている。 In this dye-sensitized solar cell, normally, a collector electrode for efficiently collecting current from each electrode is attached to each of the semiconductor electrode and the catalyst electrode. The current collecting electrode is often formed by applying and baking a silver paste (see, for example, Patent Document 2). In addition, it has been studied to form a collecting electrode by depositing metal by a method such as sputtering and vapor deposition.
しかし、色素増感型太陽電池において用いられる電解液は揮発性及び腐食性が高いため、例えば、銀からなる集電電極と電解液との接触を防止するため、通常、集電電極は樹脂により覆われ保護されている。このように基板表面に集電電極と樹脂層とが形成された場合、基板表面のうちの半導体電極を形成することができる面積が減少し、これによって発電効率が低下し、問題である。更に、電解液は揮発性が高いため、樹脂により保護しても樹脂を透過して侵入し、集電電極を腐食させることもある。また、スパッタ及び蒸着等の方法により集電電極を形成する場合、透光性基板として用いられるガラス基板及び樹脂基板等は耐熱性が十分ではないため、金属を厚く堆積させることができない。そのため、抵抗の低い集電電極とするためには面積を大きくせざるを得ず、同様に半導体電極を形成することができる面積が減少し、発電効率が低下する傾向にある。 However, since the electrolytic solution used in the dye-sensitized solar cell is highly volatile and corrosive, for example, in order to prevent contact between the collector electrode made of silver and the electrolyte solution, the collector electrode is usually made of resin. Covered and protected. When the current collecting electrode and the resin layer are thus formed on the substrate surface, the area of the substrate surface on which the semiconductor electrode can be formed is reduced, thereby reducing power generation efficiency. Furthermore, since the electrolytic solution is highly volatile, even if it is protected by the resin, it may penetrate through the resin and corrode the current collecting electrode. In addition, when the current collecting electrode is formed by a method such as sputtering or vapor deposition, a glass substrate and a resin substrate used as a light-transmitting substrate are not sufficiently heat resistant, so that a metal cannot be deposited thickly. For this reason, in order to obtain a collector electrode with low resistance, the area must be increased, and similarly, the area where the semiconductor electrode can be formed is reduced, and power generation efficiency tends to be reduced.
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、負極側集電電極を対極側に設けることを特徴とする。これにより、半導体電極が設けられるガラス基板等の透光性基板における半導体電極の面積の低減が抑えられる。また、従来は煩雑であった工程を簡略化することができ、負極側集電電極を容易に形成することができる。更に、負極側集電電極を対極基板の一面に設けた場合は、特に、対極がセラミック基板であるとき、抵抗が低く、優れた集電効率を有する集電電極を容易に形成することができ、より高い発電効率を有する色素増感型太陽電池とすることができる。更に、負極側集電電極を対極基板の他面に設けた場合は、対極基板の材質によらず抵抗が低く、優れた集電効率を有する集電電極を容易に形成することができ、より高い発電効率を有する色素増感型太陽電池とすることができる。 The present invention has been made in view of the above-described situation, and is characterized in that the negative electrode side collector electrode is provided on the counter electrode side. Thereby, the reduction of the area of the semiconductor electrode in the translucent substrate such as a glass substrate provided with the semiconductor electrode is suppressed. Moreover, the conventionally complicated process can be simplified, and the negative electrode side collecting electrode can be easily formed. Furthermore, when the negative electrode side collector electrode is provided on one surface of the counter electrode substrate, particularly when the counter electrode is a ceramic substrate, it is possible to easily form a collector electrode having low resistance and excellent current collection efficiency. Thus, a dye-sensitized solar cell having higher power generation efficiency can be obtained. Furthermore, when the negative electrode side collecting electrode is provided on the other surface of the counter electrode substrate, the resistance is low regardless of the material of the counter electrode substrate, and a collecting electrode having excellent current collecting efficiency can be easily formed. A dye-sensitized solar cell having high power generation efficiency can be obtained.
本発明は以下のとおりである。
1.透光性基板1と、該透光性基板1の一面に対向して配置された対極基板2と、
該透光性基板1の該一面に設けられた透光性導電層31、該透光性導電層31の表面に設けられ且つ増感色素を有する半導体電極32、該対極基板2の一面に該半導体電極32に対向して設けられた触媒電極33、該対極基板2の該一面又は他面に設けられ、該触媒電極33と離間し且つ該透光性導電層31と接続された負極側集電電極34、並びに該半導体電極32及び該触媒電極33の各々の少なくとも一部に含有され且つ該半導体電極32と該触媒電極33との間に充填された電解液35を有する少なくとも1個の単セル構成体3と、を備えることを特徴とする色素増感型太陽電池。
2.上記対極基板2がセラミック基板2であり、上記負極側集電電極34が該セラミック基板2の上記透光性基板1の上記一面に対向する一面に設けられ且つタングステンを含有する上記1.に記載の色素増感型太陽電池。
3.上記負極側集電電極34の厚さが10〜100μmである上記2.に記載の色素増感型太陽電池。
4.上記透光性導電層31と上記負極側集電電極34とが、導電性接着剤層36を介して接続されている上記2.又は3.に記載の色素増感型太陽電池。
5.上記導電性接着剤層36には導電性フィラーが含有されており、該導電性フィラーはカーボンフィラー、タングステンフィラー、チタンフィラー及びニッケルフィラーのうちの少なくとも1種である上記4.に記載の色素増感型太陽電池。
6.上記導電性接着剤層36は、未硬化導電性接着剤層が、上記透光性基板1を透過して照射されたレーザー光により硬化されてなる上記4.又は5.に記載の色素増感型太陽電池。
7.上記負極側集電電極34が上記対極基板2の上記他面に設けられ、上記透光性導電層31の上記表面と該対極基板2の上記一面との間に複数のインターコネクタ37が介装され、且つ複数の該インターコネクタ37の各々と該負極側集電電極34とが、該対極基板2に形成されたビア導体38により接続されている上記1.に記載の色素増感型太陽電池。
8.上記インターコネクタ37の横断面の面積が0.15〜5.0mm2であり、複数の上記インターコネクタ37のそれぞれの離間距離が4.0〜11.0mmである上記7.に記載の色素増感型太陽電池。
9.上記インターコネクタ37は、アルカリケイ酸塩を含有する未硬化導電性接着剤層が硬化されてなる上記7.又は8.に記載の色素増感型太陽電池。
10.上記対極基板2がセラミック基板2である上記7.乃至9.のうちのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
11.上記負極側集電電極34の厚さが0.5〜100μmである上記7.乃至10.のうちのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
12.上記透光性基板1の上記一面と、上記セラミック基板2の上記一面との間に、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間及び電解液35間が、それぞれ電気的に絶縁された複数の上記単セル構成体3が設けられ、且つ複数の該単セル構成体3の各々が直列に接続されている上記2.乃至6.のうちのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
13.上記透光性基板1の上記一面と、上記セラミック基板2の上記一面との間が、上記単セル構成体3の各々が有する負極側集電電極34の周囲においてそれぞれ樹脂又はガラスにより封着されて上記絶縁がなされている上記12.に記載の色素増感型太陽電池。
14.上記透光性基板1の上記一面と、上記対極基板2の上記一面との間に、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間、電解液35間及びインターコネクタ37間、がそれぞれ電気的に絶縁された複数の上記単セル構成体3が設けられ、且つ複数の該単セル構成体3の各々が直列に接続されている上記7.乃至11.のうちのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
15.上記透光性基板1の上記一面と、上記対極基板2の上記一面との間が、上記単セル構成体3の各々が有する半導体電極32の周囲においてそれぞれ樹脂又はガラスにより封着されて上記絶縁がなされている上記14.に記載の色素増感型太陽電池。
16.上記対極基板2と上記触媒電極33との間に正極側集電電極39が設けられた上記1.乃至15.のうちのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池。
The present invention is as follows.
1. A
The translucent
2. The
3. 2. The thickness of the negative electrode
4). 2. The light-transmitting
5. The conductive
6). The conductive
7). The negative electrode
8). 6. The
9. The
10. 6. The
11. 6. The negative electrode
12 Between the one surface of the
13. A space between the one surface of the
14 Between the one surface of the
15. Between the one surface of the
16. 1. A
本発明の色素増感型太陽電池は、半導体電極側における集電効率に優れ、且つ半導体電極の有効面積の低減が抑えられ、十分な発電効率を有する。また、従来は煩雑であった負極側集電電極の形成工程を簡略化することができる。
更に、上記対極基板2がセラミック基板2であり、上記負極側集電電極34が該セラミック基板2の上記透光性基板1の上記一面に対向する一面に設けられ且つタングステンを含有する場合は、耐久性に優れた太陽電池とすることができ、且つ集電効率に優れるとともに、電解液に対する耐腐食性が高い集電電極とすることができ、発電効率も向上する。
また、負極側集電電極34の厚さが10〜100μmである場合は、十分に抵抗の低い集電電極とすることができる。
更に、透光性導電層31と負極側集電電極34とが、導電性接着剤層36を介して接続されている場合は、透光性導電層31と負極側集電電極34との密着性を高めることができる。
また、導電性接着剤層36には導電性フィラーが含有されており、導電性フィラーがカーボンフィラー、タングステンフィラー、チタンフィラー及びニッケルフィラーのうちの少なくとも1種である場合は、電解液に対する耐腐食性に優れた導電性接着剤層36とすることができる。
更に、導電性接着剤層36が、未硬化導電性接着剤層が、透光性基板1を透過して照射されたレーザー光により硬化されてなる場合は、導電性接着剤層36を容易に形成することができる。
また、負極側集電電極34が対極基板2の他面に設けられ、透光性導電層31の表面と対極基板2の一面との間に複数のインターコネクタ37が介装され、且つ複数のインターコネクタ37の各々と負極側集電電極34とが、対極基板2に形成されたビア導体38により接続されている場合は、透光性基板における半導体電極の面積の低減がより抑えられ、発電効率もより向上する。
更に、インターコネクタ37の横断面の面積が0.15〜5.0mm2であり、複数のインターコネクタ37のそれぞれの離間距離が4.0〜11.0mmである場合は、透光性基板における半導体電極の面積の低減が抑えられるとともに、十分な集電効率を有する負極側集電電極34とすることができる。
また、インターコネクタ37が、アルカリ珪酸塩及び導電性フィラーを含有する無機導電性接着剤層が硬化してなる場合は、インターコネクタ37を容易に形成することができる。
更に、対極基板2がセラミック基板2である場合は、耐久性に優れた太陽電池とすることができる。
また、負極側集電電極34の厚さが0.5〜100μmである場合は、集電電極の面積と厚さとを調整することにより、十分に抵抗の低い集電電極とすることができる。
更に、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間に、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間及び電解液35間が、それぞれ電気的に絶縁された複数の単セル構成体3が設けられ、且つ複数の単セル構成体3の各々が直列に接続されている場合は、太陽電池の出力電圧を高くすることができる。
また、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間が、少なくとも、2個以上の単セル構成体3の各々が有する負極側集電電極34の周囲においてそれぞれ樹脂又はガラスにより封着されて絶縁がなされている場合は、各々の単セル構成体3をそれぞれ電気的に確実に絶縁することができる。
更に、透光性基板1の一面と、対極基板2の一面との間に、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間、電解液35間及びインターコネクタ37間、がそれぞれ電気的に絶縁された複数の単セル構成体3が設けられ、且つ複数の単セル構成体3の各々が直列に接続されている場合は、太陽電池の出力電圧を高くすることができる。
また、透光性基板1の一面と、対極基板2の一面との間が、単セル構成体3の各々が有する半導体電極32の周囲においてそれぞれ樹脂又はガラスにより封着されて絶縁がなされている場合は、各々の単セル構成体3をそれぞれ電気的に確実に絶縁することができる。
更に、対極基板2と触媒電極33との間に正極側集電電極39が設けられた場合は、正極側での集電効率も向上し、より発電効率に優れた太陽電池とすることができる。
The dye-sensitized solar cell of the present invention has excellent current collection efficiency on the semiconductor electrode side, suppresses a reduction in the effective area of the semiconductor electrode, and has sufficient power generation efficiency. Moreover, the formation process of the negative electrode side current collection electrode which was complicated conventionally can be simplified.
Furthermore, when the
Moreover, when the thickness of the negative electrode
Further, when the translucent
In addition, the conductive
Furthermore, when the conductive
A negative
Furthermore, when the cross-sectional area of the
Moreover, when the
Furthermore, when the
Moreover, when the thickness of the negative electrode
Furthermore, between one surface of the
In addition, between one surface of the
Furthermore, between one surface of the
Further, between one surface of the
Furthermore, when the positive electrode side current collecting
以下、例えば、図1〜15を用いて本発明を詳細に説明する。
本発明の色素増感型太陽電池は、透光性基板1と、この透光性基板1の一面に対向して配置された対極基板2と、透光性基板1の一面に設けられた透光性導電層31、透光性導電層31の表面に設けられ且つ増感色素を有する半導体電極32、対極基板2の一面に半導体電極32に対向して設けられた触媒電極33、対極基板2の一面又は他面に設けられ、触媒電極33と離間し且つ透光性導電層31と接続された負極側集電電極34、並びに半導体電極32及び触媒電極33の各々の少なくとも一部に含有され且つ半導体電極32と触媒電極33との間に充填された電解液35を有する少なくとも1個の単セル構成体3と、を備える。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The dye-sensitized solar cell of the present invention includes a
上記「透光性基板1」としては、ガラス板、樹脂シート等からなる基板が挙げられる。この樹脂シートは特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエチリデンノルボルネン等を用いて作製された樹脂シートが挙げられる。
この透光性基板1の「透光性」とは、下記式により表される可視光透過率が10%以上であることを意味する。
可視光透過率(%)=(透光性基板を透過した光量/透光性基板に入射した光量)×100
この可視光透過率は60%以上、特に85%以上であることが好ましい。
透光性基板1の厚さは材質によっても異なり、特に限定されないが、上記の可視光透過率が60〜99%、特に85〜99%となる厚さであることが好ましい。
Examples of the “
The “translucency” of the
Visible light transmittance (%) = (amount of light transmitted through the translucent substrate / amount of light incident on the translucent substrate) × 100
The visible light transmittance is preferably 60% or more, particularly preferably 85% or more.
The thickness of the
上記「対極基板2」は、透光性基板1に対向して配置される。この対極基板2は透光性を有していても有していなくてもよい。透光性を有する対極基板2としては、ガラス板、樹脂シート等からなる基板が挙げられる。この樹脂シートは特に限定されず、上記の透光性基板1のときと同様の樹脂シートが挙げられる。透光性を有していない対極基板2は特に限定されないが、セラミック基板2が挙げられる。このセラミック基板2を備えることで、色素増感型太陽電池の耐久性を向上させることができる。このセラミック基板2を作製するためのセラミックとしては、酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、炭化物系セラミック等の各種のセラミックを用いることができる。
The “
セラミックとしては、アルミナ、窒化ケイ素、ジルコニア等が好ましく、アルミナが特に好ましい。アルミナは耐腐食性が高く、強度が大きく、電気絶縁性にも優れ、アルミナからなるセラミック基板2とすることで、より優れた耐久性を有する色素増感型太陽電池とすることができる。このアルミナを含有するセラミック基板2の場合、この基板に含まれるセラミックの全量を100質量%とした場合に、アルミナが80質量%以上、特に90質量%以上、更に95質量%以上(100質量%であってもよい。)であることが好ましい。
As the ceramic, alumina, silicon nitride, zirconia and the like are preferable, and alumina is particularly preferable. Alumina has high corrosion resistance, high strength, excellent electrical insulation, and a
このセラミック基板2の厚さは特に限定されないが、100μm〜5mm、特に500μm〜5mm、更に1〜5mmとすることができ、300μm〜3mmとすることが好ましい。セラミック基板2の厚さが100μm〜5mm、特に300μm〜3mmであれば、支持層として十分な強度を有し、優れた耐久性を有する色素増感型太陽電池とすることができる。
The thickness of the
以下、上記「単セル構成体3」について詳述する。
上記「透光性導電層31」は、透光性基板1の一面に設けられる。透光性導電層31は、透光性及び導電性を有しておればよく、その材質は特に限定されない。この透光性導電層31としては、導電性酸化物からなる薄膜、炭素薄膜等が挙げられる。導電性酸化物としては、酸化インジウム、スズドープ酸化インジウム、酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等が挙げられる。この透光性導電層31の厚さは材質によっても異なり、特に限定されないが、表面抵抗が100Ω/cm2以下、特に1〜10Ω/cm2となる厚さであることが好ましい。
この透光性導電層31の透光性の意味及び好ましい可視光透過率は、透光性基板1の場合と同様である。
Hereinafter, the “
The “translucent
The translucent meaning and preferable visible light transmittance of the translucent
上記「半導体電極32」は、透光性導電層31の表面に設けられ且つ増感色素を有する。この半導体電極32は、多孔質電極基体と、この多孔質電極基体に付着した増感色素とを有する。多孔質電極基体は、チタニア、酸化スズ、酸化亜鉛等の金属酸化物、及び硫化亜鉛、硫化鉛等の金属硫化物等により形成することができる。多孔質電極基体の作製方法は特に限定されず、例えば、金属酸化物、金属硫化物等の微粒子を含有するペーストを、透光性基板1の一面に設けられた透光性導電層31の表面に、スクリーン印刷法、ドクターブレード法等により塗布し、焼成することにより作製することができる。
The “
焼成の条件は特に限定されないが、焼成温度は400〜600℃、特に450〜550℃とすることができ、焼成時間は10〜300分、特に20〜40分とすることができる。焼成雰囲気は、大気雰囲気等の酸化雰囲気又はアルゴン等の希ガス雰囲気及び窒素ガス雰囲気等の不活性雰囲気とすることができる。 Although the firing conditions are not particularly limited, the firing temperature can be 400 to 600 ° C., particularly 450 to 550 ° C., and the firing time can be 10 to 300 minutes, particularly 20 to 40 minutes. The firing atmosphere can be an oxidizing atmosphere such as an air atmosphere or an inert atmosphere such as a rare gas atmosphere such as argon and a nitrogen gas atmosphere.
上記「増感色素」は、光電変換効率を向上させる作用を有する。この増感色素としては、錯体色素及び有機色素を用いることができる。錯体色素としては金属錯体色素が挙げられる。有機色素としてはポリメチン色素、メロシアニン色素等が挙げられる。金属錯体色素としてはルテニウム錯体色素及びオスミウム錯体色素等が挙げられ、ルテニウム錯体色素が特に好ましい。また、光電変換がなされる波長域を拡大し、変換効率を向上させるため、光電変換がなされる波長域の異なる2種以上の増感色素を併用することもできる。多孔質電極基体に増感色素を付着させる方法は特に限定されず、例えば、増感色素を有機溶媒に溶解させた溶液に多孔質電極基体を浸漬して溶液を含侵させ、その後、有機溶媒を除去することにより付着させることができる。また、この溶液を、ワイヤーバー法、スライドホッパー法等により多孔質電極基体に塗布して含浸させ、その後、有機溶媒を除去することにより付着させることもできる。半導体電極32の厚さは特に限定されないが、0.1〜100μmとすることができ、1〜30μm、特に2〜25μmとすることが好ましい。半導体電極32の厚さが0.1〜100μmであれば、光電変換が十分になされ、発電効率が向上する。
The “sensitizing dye” has an effect of improving photoelectric conversion efficiency. As this sensitizing dye, a complex dye and an organic dye can be used. Examples of complex dyes include metal complex dyes. Examples of organic dyes include polymethine dyes and merocyanine dyes. Examples of the metal complex dye include a ruthenium complex dye and an osmium complex dye, and a ruthenium complex dye is particularly preferable. Moreover, in order to expand the wavelength range in which photoelectric conversion is performed and improve the conversion efficiency, two or more sensitizing dyes having different wavelength ranges in which photoelectric conversion is performed can be used in combination. The method for attaching the sensitizing dye to the porous electrode substrate is not particularly limited. For example, the porous electrode substrate is immersed in a solution in which the sensitizing dye is dissolved in an organic solvent to impregnate the solution, and then the organic solvent is used. It can be made to adhere by removing. Alternatively, this solution can be applied to a porous electrode substrate by a wire bar method, a slide hopper method or the like, impregnated, and then adhered by removing the organic solvent. The thickness of the
上記「触媒電極33」は、対極基板2の一面に半導体電極32に対向して設けられる。この触媒電極33は、触媒活性を有する物質により形成することができる。また、触媒活性を有さない、金属、前記の透光性導電層31の形成に用いられる導電性酸化物及びポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子などと、触媒活性を有する物質とを用いて形成することもできる。触媒活性を有する物質としては、白金、ロジウム等の貴金属、カーボンブラック等が挙げられ、これらは併せて導電性を有する。触媒電極33は、触媒活性を有し、且つ電気化学的に安定な貴金属により形成することが好ましく、触媒活性が高く、電解質溶液に腐食され難い白金を用いることが特に好ましい。この触媒電極33の厚さは特に限定されないが、3nm〜10μm、特に3nm〜1μmとすることができる。触媒電極33の厚さが3nm〜10μmであれば、十分に抵抗の低い触媒電極とすることができる。
The “
触媒活性を有する物質からなる触媒電極33は、触媒活性を有する物質の微粒子を含有するペーストを、対極基板2の一面、又は後記のように正極側集電電極39が設けられる場合は、この正極側集電電極39の表面に、スクリーン印刷法、ドクターブレード法等により塗布し、加熱して作製することができる。また、触媒活性を有する物質を含有する金属からなる触媒電極33及び触媒活性を有する物質を含有する導電性酸化物からなる触媒電極33も、触媒活性を有する物質の場合と同様の方法により作製することができる。更に、これらの触媒電極33は、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法等により、対極基板2等の表面に金属等を堆積させて形成することもできる。
The catalyst electrode 33 made of a substance having a catalytic activity is formed by using a paste containing fine particles of a substance having a catalytic activity on one side of the
対極基板2の一面又は他面には上記「負極側集電電極34」が設けられる。この負極側集電電極34は、触媒電極33と離間して形成される。この離間とは、負極側集電電極34と触媒電極33とが電気的に絶縁されていることを意味する。また、負極側集電電極34は、透光性導電層31と電気的に接続されており、負極側、即ち、半導体電極32の集電電極として機能する。このように、半導体電極32の集電電極を透光性基板1と対向する対極基板2の側に設けることで、集電電極を設けることによる半導体電極の面積の低減が十分に抑えられる。
On the one surface or the other surface of the
負極側集電電極34が対極基板2の一面に設けられる場合(以下、これを負極側集電電極341という。)(図1〜6参照)、この負極側集電電極341は電解液と接触することになるため、耐腐食性が高い材質からなる負極側集電電極341とする必要がある。この耐腐食性の高い材質としては、タングステン、チタン、ニッケル等が挙げられ、より優れた耐腐食性を有するタングステンが特に好ましい。また、対極基板2の材質は特に限定されないが、セラミック基板2であることが好ましい。即ち、発電効率を向上させるためには、半導体電極32ばかりでなく、対向する触媒電極33の面積も大きくすることが好ましく、その場合、負極側集電電極341の面積を小さくしなければならず、十分に抵抗が低く、集電効率に優れた負極側集電電極341とするためには、負極側集電電極341を厚くする必要がある。そして、厚膜にするためには、スパッタ法等により金属を堆積する、又はスクリーン印刷法等により塗膜を形成する等のいずれの方法であっても、十分な耐熱性を有する対極基板2であることが好ましく、セラミック基板2とすることが好ましい。
When the negative electrode
タングステンを用いる場合、負極側集電電極341は、純タングステン(この純タングステンとは、99.98%以上の純度であるタングステンをそのまま使用し、他の金属を混合しないことを意味する。)からなるものでもよい。また、タングステンと他の金属との混合物からなるものでもよい。タングステンと他の金属とを併用するときは、タングステンと他の金属との合計を100質量%とした場合に、タングステンの含有量は95質量%以上、特に98質量%以上、更に99.9質量%以上であることが好ましい。タングステンの含有量が95質量%以上であれば、集電効率が高く且つ優れた耐腐食性を有する集電電極とすることができる。これらのうちでは、純タングステンからなる負極側集電電極341が、電解液に対する耐腐食性により優れるため特に好ましい。
In the case of using tungsten, the negative electrode
負極側集電電極341は、所定のパターンが形成されたマスクを用いて、マグネトロンスパッタ法及び電子ビ−ム蒸着法等の物理的蒸着法により形成することができる。また、導電性ペーストを用いたスクリーン印刷法などにより形成することもできる。特にセラミック基板2の場合は、いずれの方法であっても、十分な厚さを有する負極側集電電極341とすることができ、この厚さは10〜100μm、特に30〜100μm、更に30〜70μmとすることができる。負極側集電電極341の厚さが10〜100μmであれば、抵抗が低く、優れた集電効率を有する集電電極とすることができる。
The negative electrode
負極側集電電極341と触媒電極33との距離、即ち、離間距離(負極側集電電極341と触媒電極33との最小距離とする。)は1〜1000μm、特に50〜500μm、更に100〜500μmであることが好ましい。この離間距離が1〜1000μmであれば、負極側集電電極341と触媒電極33とを電気的に確実に絶縁することができる。更に、負極側集電電極341と透光性導電層31とは、これらが接触していることで接続されていてもよく、インターコネクタを介して接続されていてもよい。接続面における抵抗を低くするためには、インターコネクタを介在させることが好ましい。このインターコネクタは特に限定されないが、セラミック基板2の一面に設けられた負極側集電電極341の場合、導電性接着剤層36であることが好ましい。
The distance between the negative electrode
導電性接着剤層36には導電性フィラーが含有される。この導電性フィラーは特に限定されない。導電性フィラーとしては、(1)カーボンブラック、(2)タングステン、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、クロム等の金属、及び(3)ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマーなどからなるフィラーが挙げられる。導電性接着剤層36は電解液に接触するため、導電性フィラーとしては、耐腐食性に優れるカーボンフィラー、タングステンフィラー、チタンフィラー及びニッケルフィラーのうちの少なくとも1種であることが好ましい。この場合、4種類のフィラーのうちの1種のみでもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用するとき、用いるフィラーの組み合わせ及びそれらの量比は特に限定されず、いずれのフィラーをどのような量比で用いてもよい。これらの耐腐食性に優れるフィラーのうちでは、より優れた耐腐食性を有するカーボンフィラー、タングステンフィラー及びニッケルフィラーが特に好ましい。
The conductive
導電性接着剤層36は、未硬化導電性接着剤層が硬化されてなる、又は未固化導電性ホットメルト接着剤層が固化してなる。未硬化導電性接着剤層の形成に用いる未硬化導電性接着剤としては、導電性フィラーが含有された熱硬化性接着剤及び光硬化性接着剤等を用いることができる。熱硬化性接着剤には熱硬化性樹脂が含有される。この熱硬化性樹脂は特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びイソブチレン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂のうち、電解液に対する耐腐食性の観点では、十分な耐腐食性を有するイソブチレン樹脂が好ましい。この熱硬化性接着剤は、熱硬化性樹脂の種類等により所定温度で加熱することで硬化させることができる。また、光硬化性接着剤には各種の光硬化性樹脂が含有され、この光硬化性接着剤は、レーザー光、紫外線等の照射により硬化させることができる。例えば、導電性接着剤層36は、透光性基板1を透過して照射されたレーザー光により、未硬化導電性接着剤を硬化させて形成することができる。この方法であれば、未硬化導電性接着剤層のみを加熱して硬化させることができ、導電性接着剤層36を効率よく形成することができるため好ましい。レーザー光は特に限定されず、通常、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等を用いることができる。レーザー周波数、入力電流値等の照射条件は、未硬化導電性接着剤の組成及び厚さ等により、効率よく硬化させることができるように適宜設定することができる。一方、未固化導電性ホットメルト接着剤層の形成に用いる導電性ホットメルト接着剤としては、導電性フィラーが含有されたオレフィン樹脂等からなるホットメルト接着剤が挙げられ、このオレフィン樹脂も電解液に対して十分な耐腐食性を有するため好ましい。このホットメルト接着剤は、熱可塑性樹脂の種類等により所定温度で加熱することで固化させることができる。
尚、負極側集電電極341と透光性導電層31との間にインターコネクタとして介在させる導電性接着剤層は、後記の無機導電性接着剤を用いて同様に硬化させて形成することもできる。
The conductive
The conductive adhesive layer interposed as an interconnector between the negative electrode
負極側集電電極34が対極基板2の他面に設けられる場合(以下、これを負極側集電電極342という。)(図7〜9参照)、負極側集電電極342は電解液と接触しないため、耐腐食性は特に必要とされない。一方、対極基板2との密着性に優れる負極側集電電極342であることが好ましい。その材質は特に限定されず、タングステン、チタン、ニッケル、銀等の金属などにより形成することができる。更に、この負極側集電電極342の場合は、対極基板2からの剥離及び他部材等との接触による傷付き及び漏電などを防止するため、樹脂、ガラス等で保護することが好ましい。
When the negative electrode
この負極側集電電極342は、対極基板2の一面に設けられる集電電極の場合と同様にして、所定のパターンが形成されたマスクを用いて、マグネトロンスパッタ法及び電子ビ−ム蒸着法等の物理的蒸着法により形成することができる。また、導電性ペーストを用いたスクリーン印刷法などにより形成することもできる。更に、この負極側集電電極342は、対極基板2の他面の全面に形成することもでき、この場合はスクリーン印刷法などにより形成することが好ましい。また、厚さは、対極基板2の一面に設けられる負極側集電電極341と同程度とすることができる。尚、面積が大きいときは、より薄い集電電極とすることもできる。例えば、負極側集電電極342の面積がセラミック基板2の他面の面積の50%以上であるときは、その厚さを0.5〜20μm、特に0.5〜5μmと薄くすることもできる。
このように、負極側集電電極342の場合は、材質及び厚さ等に何ら制限はなく、従って、対極基板2の材質も特に限定されないが、太陽電池の耐久性の面からはセラミック基板2であることが好ましい。
This negative electrode
As described above, in the case of the negative electrode
対極基板2の他面に設けられる負極側集電電極342と、透光性導電層31とは、インターコネクタ37とビア導体38とを介して電気的に接続される。
上記「インターコネクタ37」は、その一端面が透光性導電層31に接触し、又は接合され、他端面がビア導体38の一端側に接触し、又は接合されている。その材質は特に限定されず、負極側集電電極341の形成に用いられているのと同様の金属からなるインターコネクタ37とすることができる。また、導電性ゴム、異方導電性ゴム、加圧導電性ゴム等からなるインターコネクタ37とすることもできる。更に、前記の導電性接着剤層36の場合と同様の未硬化導電性接着剤及び導電性ホットメルト接着剤からなるインターコネクタ37とすることもできる。金属を用いたときは、透光性導電層31との密着性を高め、安定して導通させるため、透光性導電層31とインターコネクタ37との間に導電性接着剤層を介在させることが好ましい。この導電性接着剤層の材質及び形成方法は特に限定されないが、例えば、前記の導電性接着剤層36の場合と同様の光硬化性接着剤を用いて、同様にレーザー光を照射することにより形成させることができる。ゴムを用いたときは、その弾性により、透光性導電層31と対極基板2との間に安定して介装させることができ、各々の界面において十分に密着させることもできる。尚、ゴムを用いたときも、透光性導電層31とインターコネクタ37との間に上記と同様にして導電性接着剤層を介在させてもよい。
The negative electrode
The “
また、インターコネクタ37は、各種の無機接着性化合物を含有する無機導電性接着剤を用いて形成することもできる。無機接着性化合物は特に限定されず各種の無機接着性化合物を用いることができる。この無機接着性化合物としては、例えば、アルカリケイ酸塩を用いることができる。このアルカリケイ酸塩としては、ケイ酸カリウム(SiO2・K2O)、ケイ酸ナトリウム(SiO2・Na2O)等が挙げられる。これらのアルカリケイ酸塩は脱水縮合して固化し、インターコネクタ37が形成される。アルカリケイ酸塩は室温(例えば、15〜35℃)で脱水縮合させることができ、必要に応じて加熱して脱水縮合させてもよい。加熱する場合、温度は特に限定されず、80〜150℃とすることができる。更に、大気雰囲気において脱水縮合させてもよく、減圧して脱水縮合させてもよい。アルカリケイ酸塩は室温で真空乾燥して脱水縮合させることが好ましく、これにより脱水縮合が促進され、且つ未硬化導電性接着剤層を十分に固化させることができる。
The
インターコネクタ37の形状も特に限定されず、横断面が円形、楕円形、三角形及び四角形等の多角形などの柱状体及びより横断面の面積が大きいパッド状等とすることができる。インターコネクタ37の寸法も特に限定されず、負極側集電電極342と透光性導電層31との十分な導通がとれればよい。このインターコネクタ37の寸法は、横断面の面積が0.15〜5.0mm2、特に1.0〜3.5mm2であり、複数の上記インターコネクタ37のそれぞれの離間距離(各々のインターコネクタ37の端縁間の最小距離)が4.0〜11.0mm、特に5.0〜9.0mmであることが好ましい。更に、インターコネクタ37は対極基板2の一面に等間隔に設けることがより好ましい。このような断面積及び配置のインターコネクタ37であれば、優れた集電効率を有する負極側集電電極342することができ、且つ半導体電極の面積の低減をより抑えることができ、発電効率に優れた色素増感型太陽電池とすることができる。
The shape of the
負極側集電電極を対極基板2の他面に設けるとともに、この負極側集電電極342と透光性導電層31とをインターコネクタ37により接続する構造とした場合は、上記のように、半導体電極の面積の低減をより抑えることができる。例えば、インターコネクタ37が直径0.5mmの円柱状であり、その周囲に同心円状に直径1.5mmの透光性導電層31及び触媒電極33が設けられていない部分があり、各々のインターコネクタ37間の距離(この場合、それぞれのインターコネクタ37の中心間の距離とする。)が6mmである場合、下記式により算出されるように対極基板2(透光性導電層31)の全表面のうちの95%の部分に半導体電極32を設けることができる。この割合は、インターコネクタ37の周囲の透光性導電層31及び触媒電極33が設けられていない部分の面積、並びに各々のインターコネクタ37間の離間距離により変化するが、69〜99%、特に86〜99%とすることができる。
半導体電極を形成することができる面積割合(95%)=[36−{(3.14×0.75×0.75)×1/4}×4]/36(×100)
上記式における各々の数値の意味は以下のとおりである。
上記式において、36(mm2)は4個のインターコネクタ37のそれぞれの中心間を結んで形成される正方形の面積であり、3.14×0.75×0.75(mm2)は透光性導電層31及び触媒電極33が設けられていない4個の円形部分の各々の面積である。また、それぞれの正方形の面積のうち、半導体電極32を形成することができない部分は、各々の円形部分の面積のうちの1/4であり、円形部分が4個あるため、半導体電極32を形成することができない部分の合計面積は、その4倍になる。
In the case where the negative electrode side collector electrode is provided on the other surface of the
Area ratio (95%) at which a semiconductor electrode can be formed = [36 − {(3.14 × 0.75 × 0.75) × 1/4} × 4] / 36 (× 100)
The meaning of each numerical value in the above formula is as follows.
In the above formula, 36 (mm 2 ) is a square area formed by connecting the centers of the four
上記「ビア導体38」(図8〜9参照)は、一端側がインターコネクタ37に接触し、又は接合され、他端側が負極側集電電極342に接合されている。このビア導体38は、セラミック基板2の表裏を貫通して設けられたビアホールに導電体を形成することにより設けることができる。また、ビアホールの壁面に導体層を形成することにより設けることができる。セラミック基板2に設けられるビアホールは、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等のレーザー光の照射、ドリル加工、穴開けパンチを用いたパンチングなど各種の方法により形成することができる。これらのうちでは、穴開けパンチを用いてセラミック基板2となる未焼成セラミックシートにビアホールを形成する方法が簡便であり好ましい。
The “via
導電体は、導体用ペーストを、穴埋め印刷法等によりビアホールの少なくとも一方の開口から充填し、その後、焼成して形成することができる。この導体用ペーストは特に限定されないが、金属粉末、有機バインダ、有機溶剤及び水等の溶媒などを混合して調製したものを用いることができる。この金属粉末は特に限定されず、銀、金、白金、パラジウム、銅、タングステン、ニッケル、チタン等の金属の粉末、及び銀−白金合金、銀−パラジウム合金等の合金の粉末が挙げられる。更に、導体用ペーストにはガラス成分を含有させることもできる。ガラス成分を含有する場合は、より低温で焼成することができるため好ましい。また、ビアホール壁面の導体層は、導電体のときと同様の金属を用いてスパッタ法、無電解めっき法等により形成することができる。 The conductor can be formed by filling a conductor paste from at least one opening of a via hole by a hole-filling printing method or the like, and then firing it. The conductor paste is not particularly limited, but a paste prepared by mixing a metal powder, an organic binder, an organic solvent, a solvent such as water, and the like can be used. The metal powder is not particularly limited, and examples thereof include powders of metals such as silver, gold, platinum, palladium, copper, tungsten, nickel, and titanium, and powders of alloys such as silver-platinum alloys and silver-palladium alloys. Furthermore, the paste for conductors can also contain a glass component. A glass component is preferable because it can be fired at a lower temperature. Further, the conductor layer on the wall surface of the via hole can be formed by sputtering, electroless plating, or the like using the same metal as that of the conductor.
ビア導体38を形成するため、セラミック基板2に形成されるビアホールの断面形状は特に限定されず、円形、楕円形及び三角形、四角形等の多角形などとすることができる。この断面形状は円形であることが多い。また、ビアホールの径方向の寸法も特に限定されず、断面円形である場合は、直径が0.05〜1mm、特に0.1〜0.8mmの貫通孔とすることができる。更に、断面円形でない場合は、面積が断面円形の場合と同等となる開口寸法を有する貫通孔とすることができる。また、ビア導体38はインターコネクタ37に対応して設けられるものであり、その個数はインターコネクタ37と同数とすることができる。
Since the via
インターコネクタ37とビア導体38とは、インターコネクタ37が導電性ゴム、異方導電性ゴム及び加圧導電性ゴム等からなるときは、その弾性により十分に密着させることができる。この場合、より密着性を高め、安定して導通させるため、インターコネクタ37とビア導体38との間に導電性接着剤層を介在させてもよい。この導電性接着剤層の材質及び形成方法は特に限定されないが、例えば、前記の導電性接着剤層36場合の未硬化導電性接着剤のうちの熱硬化性接着剤及びホットメルト接着剤を用いて、これを加熱することにより形成させることができる。更に、インターコネクタ37が導電性接着剤層36の場合と同様の未硬化導電性接着剤及び導電性ホットメルト接着剤からなるとき、並びに無機導電性接着剤からなるときは、それぞれ前記と同様にして硬化又は固化させて形成することができる。また、インターコネクタ37が金属からなるときは、対極基板2としてセラミック基板2を使用し、インターコネクタ37、ビア導体38、負極側集電電極342及びセラミック基板2の各々を、それぞれの未焼成体が一体に形成された未焼成積層体として作製し、その後、この未焼成積層体を同時焼成することで一時に形成することができる。このようにすれば工程を簡略化することができる。
When the
上記のようにインターコネクタ37、ビア導体38、負極側集電電極342及びセラミック基板2を一時に形成する場合、各々の材質は特に限定されないが、インターコネクタ37、ビア導体38及び負極側集電電極342は、タングステン又はモリブデンにより形成することが好ましく、セラミック基板2は、アルミナにより形成することが好ましい。また、インターコネクタ37、ビア導体38及び負極側集電電極342はタングステンにより形成し、セラミック基板2はアルミナにより形成することが特に好ましい。タングステンはアルミナとの同時焼成が容易であり、且つ優れた耐腐食性を有するため、電解液と接触するインターコネクタ37として用いても何ら問題ない。
尚、負極側集電電極341,342には取り出し電極を連設することもでき、この取り出し電極から電力を取り出すことができる。この取り出し電極は、負極側集電電極の形成時に同時に一体に形成することができる。
When the
In addition, an extraction electrode can be connected to the negative electrode
上記「電解液35」は、半導体電極32及び触媒電極33の各々の少なくとも一部に含有され、且つ半導体電極32と触媒電極33との間に充填されている。電解液35は、通常、半導体電極32及び触媒電極33のそれぞれの全体に含有されており、これにより光電変換効率を向上させることができる。半導体電極32と触媒電極33との間隔は特に限定されないが、200μm以下、特に50μm以下(通常、1μm以上)とすることができる。この厚さが200μm以下であれば、十分な発電効率を有する色素増感型太陽電池とすることができる。電解液35には、電解質の他、通常、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類などの溶媒及び各種の添加剤等が含有される。この電解質は特に限定されず、各種の電解質を用いることができる。電解質としては、I2と、LiI及びピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイド等の4級アンモニウム化合物のヨウ素塩とを組み合わせてなる電解質が特に好ましい。電解質は1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
The “
負極側集電電極34がセラミック基板2の一面に設けられた負極側集電電極341の場合、電解液35は、透光性導電層31と対極基板2、特にセラミック基板2との間を、負極側集電電極341の周囲において樹脂又はガラスにより封着し、形成される密閉空間に注入することで、半導体電極32及び触媒電極33の各々に含有させ、且つこれらの間に充填させることができる(図2〜3及び図5〜6参照)。また、負極側集電電極34がセラミック基板2の他面に設けられた負極側集電電極342の場合、電解液35は、透光性導電層31と対極基板2、特にセラミック基板2との間を、半導体電極32の周囲において樹脂又はガラスにより封着し、形成される密閉空間に注入することで、半導体電極32及び触媒電極33の各々に含有させ、且つこれらの間に充填させることができる(図8〜9参照)。
In the case of the negative electrode side
密閉空間への電解液35の注入は、透光性基板1の側からでも、対極基板2の側からでもよく、穿孔し易い側に注入口を設け、この注入口から注入することが好ましい。更に、電解液35は、透光性導電層31と対極基板2との間を樹脂又はガラスにより封着することで形成された接合部4に設けられた注入口から注入することもできる。尚、注入口は1個でよいが、空気抜きのため更に他の孔を設けることもできる。このように空気抜きのための孔を設けることで、電解液をより容易に注入することができる。
The
注入口は、透光性基板1、対極基板2及び接合部4のいずれに設けてもよいが、例えば、透光性基板1がガラス基板であるときは穿孔が容易ではない。一方、対極基板2がセラミック基板2であるときはガラス基板に比べて穿孔し易く、特に、未焼成シートのうちに孔開けパンチ等を用いて極めて容易に穿孔することもできる。また、接合部も穿孔が容易である。そのため、セラミック基板2及び/又は接合部4に注入口を設けることが好ましい。
The injection port may be provided in any of the
負極側集電電極341又は半導体電極32の周囲の封着に用いられる樹脂は特に限定されない。この樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、イソブチレン樹脂等の熱硬化性樹脂、及びオレフィン樹脂、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。更に、この封着は無機ガラス及びアクリルガラス等の有機ガラス等のガラスにより行うこともでき、特に長期の耐久性を必要とする色素増感型太陽電池では、ガラスにより封着することが好ましい。
The resin used for sealing around the negative electrode
対極基板2の一面に負極側集電電極341を設けた場合、対極基板2としてセラミック基板2を使用し、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間に複数の単セル構成体3を設けることができる(図11及び図12参照)。これらの複数の単セル構成体3では、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間及び電解液35間が、それぞれ電気的に絶縁され、且つそれぞれの単セル構成体3は直列に接続されて色素増感型太陽電池モジュール201とすることができる。各々の部材間は、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間を、複数の単セル構成体3の周囲において樹脂又はガラスにより封着してなる接合部4により絶縁することができる(図11参照)。この封着に用いる樹脂又はガラスとしては前記と同様のものを用いることができる。また、この色素増感型太陽電池モジュール201では、それぞれの単セル構成体3は、触媒電極33(正極側集電電極39)と負極側集電電極341とを、例えば、図12のように接続することで直列に接続することができる。
When the negative electrode
対極基板2の他面に負極側集電電極342を設けた場合も、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間に複数の単セル構成体3を設けることができる(図13、図14及び図15参照)。この場合、対極基板2は特に限定されないが、セラミック基板2を使用することが好ましい。これらの複数の単セル構成体3では、各々が有する、透光性導電層31間、半導体電極32間、触媒電極33間、負極側集電電極34間、電解液35間及びインターコネクタ37間、がそれぞれ電気的に絶縁され、且つそれぞれの単セル構成体3は直列に接続されて色素増感型太陽電池モジュール202とすることができる。各々の部材間は、透光性基板1の一面と、セラミック基板2の一面との間を、単セル構成体3のそれぞれが有する半導体電極32の周囲において各々樹脂又はガラスにより封着してなる接合部4により絶縁することができる。この封着に用いる樹脂又はガラスとしては前記と同様のものを用いることができる。また、この色素増感型太陽電池モジュール202では、それぞれの単セル構成体3は、触媒電極33(正極側集電電極39)、ビア導体38及び負極側集電電極342を、例えば、図14及び図15のように接続することで直列に接続することができる。
Even when the negative electrode side
このように複数の単セル構成体3を設けたとき、これらの単セル構成体3は上記のように直列に接続して用いることができる。また、更に多くの単セル構成体3を設けてもよく、これらの単セル構成体3のうちの一部を直列に、他部を並列に接続して用いることもできる。このように多数の単セル構成体3を直列又は並列に接続することで、色素増感型太陽電池の出力電圧及び電力を用途等に応じて容易に調整することができる。
Thus, when the several
対極基板2と触媒電極33との間には正極側集電電極39を設けることができる(図3、図6及び図9参照)。触媒電極33が白金からなり、且つ十分な厚さを有しておれば、正極側集電電極39は必ずしも設ける必要はない。しかし、白金は高価であるため、触媒電極33を薄層とした場合は、集電効率を高めるため正極側集電電極39を設けることが好ましい。正極側集電電極39の平面形状は特に限定されないが、十分に抵抗が低く、優れた集電効率を有する正極側集電電極39とするためには、触媒電極33と類似の形状及び寸法であることが好ましい。正極側集電電極39の面積は、触媒電極33の面積の50%以上、特に65%以上、更に80%以上(同面積でもよい。)であることがより好ましい。更に、触媒電極33と相似形に配設されることが特に好ましい。
A positive
正極側集電電極39は、所定のパターンが形成されたマスクを用いて、マグネトロンスパッタ法及び電子ビ−ム蒸着法等の物理的蒸着法により、対極基板2の一面に設けることができる。また、対極基板2がセラミック基板2であるときは、ペーストを用いるスクリ−ン印刷法等により、セラミック基板2の一面に塗膜を形成し、焼成することで設けることもできる。この正極側集電電極39は、その全体が触媒電極33により覆われてしまうときは、電解液に対する耐腐食性は必要ないため、その材質は特に限定されず、タングステン、チタン、ニッケル等により形成することができる。尚、正極側集電電極39の端部等が電解液35と接触する場合は、特に優れた耐腐食性を有し、且つセラミック基板、特にアルミナ基板の作製時に、未焼成基板と同時焼成することができるタングステンを含有することが特に好ましい。
The positive electrode
正極側集電電極39には取り出し電極を連設することもでき、この取り出し電極から電力を取り出すことができる。この取り出し電極は、正極側集電電極の形成時に同時に一体に形成することができる。正極側の取り出し電極は、正極側集電電極39を設けない場合は、触媒電極33に連設して設けることができる。この取り出し電極は、触媒電極の形成時に同時に一体に形成することができる。
An extraction electrode can be connected to the positive-side
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
以下のようにして図3に示す色素増感型太陽電池102を製造した。
(1)セラミック基板2の一部となるアルミナグリーンシート及び未焼成正極側集電電極の形成
90.5質量%のアルミナ粉末と、焼結助剤として1質量%のマグネシア粉末及び4質量%のシリカ粉末とを混合し、ボールミルにより12時間湿式粉砕し、その後、脱水し、乾燥した。次いで、この混合粉末と、有機バインダとして3質量%のメタクリル酸イソブチルエステル、1質量%のニトロセルロース及び0.5質量%のジオクチルフタレート、更には溶剤としてトリクロルエチレン及びn−ブタノールを配合し、ボールミルにより混合してアルミナ粉末を含有するスラリーを調製した。このスラリーを減圧脱泡させ、その後、流延させてシートとし、次いで、徐冷して溶剤を揮発させ、セラミック基板2の一部となるアルミナグリーンシートを形成した。
Hereinafter, the present invention will be described specifically by way of examples.
Example 1
The dye-sensitized
(1) Formation of an alumina green sheet and a non-fired positive electrode side current collecting electrode as a part of the
一方、同様にボールミルを用いてタングステン粉末を含有するメタライズインクを調製した。その後、このメタライズインクを用いて、アルミナグリーンシートの表面に、スクリーン印刷法により厚さ10μmの正極側集電電極39となる平面形状が長方形である導電塗膜を4個形成した。
On the other hand, a metallized ink containing tungsten powder was similarly prepared using a ball mill. Thereafter, using this metallized ink, four conductive coating films having a rectangular planar shape serving as the positive electrode
(2)セラミック基板2の他部となる未焼成アルミナ成形体及び未焼成負極側集電電極の形成
上記(1)で調製したアルミナ粉末を含有するスラリーを減圧脱泡させ、その後、流延させてシートとし、次いで、徐冷して溶剤を揮発させた。その後、上記(1)における正極側集電電極39となる導電塗膜に対応する位置に長方形の開口部を打ち抜き法により4個形成した。次いで、この4個の開口部が形成されたセラミック基板2の他部となる未焼成アルミナ成形体の一面に、上記(1)で調製したタングステン粉末を含有するメタライズインクを用いて、スクリーン印刷法により負極側集電電極341となる導電塗膜を形成した。
(2) Formation of unsintered alumina molded body and unsintered negative electrode side current collecting electrode as other part of
(3)積層、同時焼成及び触媒電極の形成
上記(1)で作製したアルミナグリーンシートの一面のうちの正極側集電電極39となる導電塗膜が形成されていない部分に、上記(2)で作製した未焼成アルミナ成形体の他面を積層させた。その後、アルミナグリーンシート、正極側集電電極39となる導電塗膜、未焼成アルミナ成形体及び負極側集電電極341となる導電塗膜を、還元雰囲気にて1500℃で同時焼成し、図3のように(図1参照)、100mm×100mm×平板部(図1参照、図1において符号22により示す部分である。)の厚さ1mm、凸状部(図1参照、図1において符号21により示す部分である。)の厚さ60μmのアルミナ基板2、平板部の一面に形成された78mm×18mm×厚さ50μmの4個のタングステンからなる正極側集電電極39、及びアルミナ基板2の凸状部の上面に形成された幅2mm×厚さ30μmの負極側集電電極341を有する積層体を作製した。次いで、スパッタ法により、正極側集電電極39の表面に白金を堆積させ、厚さ1μmの触媒電極33を形成した。
(3) Lamination, co-firing and formation of catalyst electrode The part (2) above is formed on the surface of the alumina green sheet prepared in (1) above where the conductive coating film to be the positive electrode
(4)導電性接着剤の塗布
上記(3)で作製した積層体の負極側集電電極341の表面に、熱硬化性樹脂に98質量%のタングステン粉末を含有させた導電性接着剤をスクリーン印刷法により塗布し、導電性接着剤層36となる未硬化導電性接着剤層を形成した。
(4) Application of conductive adhesive A conductive adhesive containing 98% by mass of tungsten powder in a thermosetting resin is screened on the surface of the negative electrode
(5)半導体電極の形成
透光性導電層31が形成された100mm×100mm×厚さ4mmのガラス基板1(透光性基板1、日本板硝子社製)の透光性導電層31の表面に、市販のチタニアペースト(Solaronix社製、商品名「Ti−Nanoxide D/SP」)を用いてスクリーン印刷法により半導体電極32となる平面形状が長方形の塗膜を4個形成した。その後、150℃で30分予備乾燥し、次いで、マッフル炉(モトヤマ社製、型式「SK−2030D」)により500℃で30分保持して焼成し、半導体電極32を作製するための多孔質電極基体を形成した。一方、ルテニウム有機錯体[Ru2,2−bipyridil−4,4−dicarboxylate(TBA)2(NCS)2](小島化学社製、商品名「N−719」)を、アセトニトリルとtert−ブタノールとの混合溶媒に溶解させ、3×10−4モル/リットル濃度のアセトニトリル/tert−ブタノール溶液を調製した。次いで、このルテニウム有機錯体溶液に、多孔質電極基体及びガラス基板を12時間浸漬し、多孔質電極基体に増感色素であるルテニウム有機錯体を付着させて半導体電極32を形成した。
(5) Formation of Semiconductor Electrode On the surface of the light-transmitting
(6)色素増感型太陽電池の製造
上記(4)で作製した、負極側集電電極341の表面に未硬化導電性接着剤層が形成された積層体と、上記(5)で作製した、半導体電極32が形成されたガラス基板とを、半導体電極32と触媒電極33とが対向するようにして、且つ厚さ100μmの接着性樹脂シート(三井デュポンポリケミカル社製、商品名「ハイミラン1702」)に、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて91mm×91mmの開口部を設け、これを透光性導電層31とセラミック基板2との間にスペーサーとして介装させて、積層した。その後、ホットプレートを用いて上記のスペーサーを100℃に加熱し、透光性導電層31とセラミック基板2とを接合した。次いで、ガラス基板の側から未硬化導電性接着剤層にYAGレーザーを照射して硬化させ、導電性接着剤層36を形成した。その後、形成された空間内に、ブチロニトリルに、0.05モルのI2、0.1モルのLiI、0.6モルのDimethylpropylimidazolium iodide及び0.5モルの4−tert−butylpyridineを混入させて調製した電解液35を注射器により、セラミック基板2に設けられた注入口から注入し、注入後、直ちに隙間を紫外線硬化性樹脂により封止し、色素増感型太陽電池102を製造した。
(6) Production of dye-sensitized solar cell The laminate produced in (4) above, in which an uncured conductive adhesive layer was formed on the surface of the negative electrode
(7)性能評価
上記(6)で製造した色素増感太陽電池に、ハロゲンランプを用いて20mW/cm2の光を照射し、スタンダードボルタンメトリーツール(北斗電工社製、型式「HSV−100」)を用いて電流−電圧曲線を測定し、光電変換効率(η)を求めた。その結果、ηは8.2%であった。
(7) Performance Evaluation The dye-sensitized solar cell produced in (6) above was irradiated with 20 mW / cm 2 of light using a halogen lamp, and a standard voltammetry tool (model “HSV-100” manufactured by Hokuto Denko Co., Ltd.) Was used to measure the current-voltage curve, and the photoelectric conversion efficiency (η) was determined. As a result, η was 8.2%.
実施例2
以下のようにして図6に示す色素増感型太陽電池104を製造した。
(1)セラミック基板2となるアルミナグリーンシート及び未焼成負極側集電電極の形成
実施例1の(1)と同様にして調製したアルミナ粉末を含有するスラリーを減圧脱泡させ、その後、流延させてシートとし、次いで、徐冷して溶剤を揮発させ、セラミック基板2となるアルミナグリーンシートを形成した。その後、実施例1の(1)と同様にして調製したタングステン粉末を含有するメタライズインクを用いて、アルミナグリーンシートの表面に、スクリーン印刷法により正極側集電電極39となる平面形状が長方形の導電塗膜を4個形成した。また、上記のタングステン粉末を含有するメタライズインクを用いて、スクリーン印刷法により、アルミナグリーンシートの表面に、正極側集電電極39となる導電塗膜を取り囲むように、且つこの導電塗膜と離間させて、負極側集電電極341となる導電塗膜を形成した。
Example 2
The dye-sensitized
(1) Formation of Alumina Green Sheet to be
(2)同時焼成
上記(1)で形成したアルミナグリーンシート、正極側集電電極39となる導電塗膜、及び負極側集電電極341となる導電塗膜を、還元雰囲気にて1500℃で同時焼成し、図6のように(図4参照)、100mm×100mm×厚さ1mmのアルミナ基板2、その一面に形成された78mm×18mm×厚さ10μmの4個のタングステンからなる正極側集電電極39、及び幅2mm×厚さ50μmの負極側集電電極341を有する積層体を作製した。
(2) Simultaneous firing The alumina green sheet formed in (1) above, the conductive coating film serving as the positive
(3)触媒電極の形成
上記(2)で形成した正極側集電電極39の表面に、スパッタ法により、白金からなる78mm×18mm×厚さ1μmの触媒電極33を形成した。
(3) Formation of Catalyst Electrode
(4)導電性接着剤の塗布
上記(2)で形成した負極側集電電極341の表面に、実施例1の(4)と同様にして調製した導電性接着剤を同様にして塗布し、導電性接着剤層36となる未硬化導電性接着剤層を形成した。
(4) Application of conductive adhesive The conductive adhesive prepared in the same manner as in (4) of Example 1 was applied in the same manner to the surface of the negative electrode
(5)半導体電極の形成
実施例1の(5)と同様にして多孔質電極基体を形成し、同様にして増感色素を付着させて半導体電極32を形成した。
(5) Formation of Semiconductor Electrode A porous electrode substrate was formed in the same manner as in Example 1 (5), and a sensitizing dye was attached in the same manner to form a
(6)色素増感型太陽電池の製造
上記(4)で作製した、負極側集電電極341の表面に未硬化導電性接着剤層が形成された積層体と、上記(5)で作製した、半導体電極32が形成されたガラス基板とを、半導体電極32と触媒電極33とが対向するようにして、且つ実施例1の(6)に記載の接着性樹脂シートに、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて91mm×91mmの開口部を設け、これを透光性導電層31とセラミック基板2との間にスペーサーとして介装させて、積層した。その後、実施例1の(6)と同様にして接着性樹脂シートを加熱し、透光性導電層31とセラミック基板2とを接合した。また、未硬化導電性接着剤層を硬化させて導電性接着剤層36を形成した。次いで、実施例1の(6)と同様にして調製した電解液35を同様にして設けられた注入口から注射器により注入し、注入後、同様にして封止し、色素増感型太陽電池104を製造した。
実施例1の(7)と同様にして求めたηは8.2%であった。
(6) Production of dye-sensitized solar cell The laminate produced in (4) above, in which an uncured conductive adhesive layer was formed on the surface of the negative electrode
Η obtained in the same manner as in Example 1 (7) was 8.2%.
実施例3
以下のようにして図9に示す色素増感型太陽電池106を製造した。
(1)セラミック基板2となるアルミナグリーンシート、未焼成負極側集電電極、未焼成ビア導体及び未焼成正極側集電電極の作製
実施例1の(1)と同様にして調製したアルミナ粉末を含有するスラリーを減圧脱泡させ、その後、流延させてシートとし、次いで、徐冷して溶剤を揮発させ、セラミック基板2となるアルミナグリーンシートを形成した。その後、このアルミナグリーンシートに、穴開けパンチを用いて、横断面が円形で直径が0.25mm(面積が0.05mm2)であり、且つ各々の離間距離が8mmのビアホールを121個等間隔に形成した。次いで、実施例1の(1)と同様にして調製したタングステン粉末を含有するメタライズインクを、アルミナグリーンシートの他面にスクリーン印刷法により塗布して負極側集電電極342となる導電塗膜を形成し、同時に一面側から吸引してメタライズインクをビアホールの内部に充填させ、未焼成ビア導体を形成した。また、メタライズインクを、アルミナグリーンシートの一面に、配設されるインターコネクタ37の周囲の焼成後直径1.5mmとなる部分を除いてスクリーン印刷法により塗布し、正極側集電電極39となる導電塗膜を形成した。
Example 3
The dye-sensitized
(1) Preparation of alumina green sheet to be
(2)同時焼成
上記(1)で作製したアルミナグリーンシート、負極側集電電極342となる導電塗膜、未焼成ビア導体及び正極側集電電極39となる導電塗膜を、還元雰囲気にて1500℃で同時焼成し、図9のように(図7参照)、100mm×100mm×厚さ1mmのアルミナ基板2、その一面に形成された100mm×100mm×厚さ10μmのタングステンからなる負極側集電電極342、ビア導体38、及びアルミナ基板2の他面に形成された外寸100mm×100mm×厚さ10μmの正極側集電電極39を有する積層体を作製した。
(2) Simultaneous firing The alumina green sheet produced in the above (1), the conductive coating film serving as the negative electrode
(3)触媒電極の形成
上記(2)で作製した正極側集電電極39の表面に、スパッタ法により、白金からなる厚さ1μmの触媒電極33を形成した。
(3) Formation of
(4)インターコネクタの形成
導電材料としてタングステン粉末を含有する導電性シリコンゴムを用いて、直径500μm、長さ200μmの導電性ゴムからなるインターコネクタ37を形成した。
(4) Formation of interconnector Using conductive silicon rubber containing tungsten powder as a conductive material, an
(5)半導体電極の形成
透光性導電層31の表面のうちの、配設されるインターコネクタ37の周囲の直径1.5mmの部分を除く他部に、実施例1の(5)と同様にして多孔質電極基体を形成し、同様にして増感色素を付着させて半導体電極32を形成した。
(5) Formation of Semiconductor Electrode Same as (5) of Example 1 except for the portion of the surface of the translucent
(6)色素増感型太陽電池の製造
上記(3)で作製した、セラミック基板2の一面に正極側集電電極39と触媒電極33、他面に負極側集電電極342が形成され、セラミック基板2にビア導体38が形成された積層体の、各々のビア導体38の一端側に上記(4)で作製したインターコネクタ37を配設した。その後、実施例1の(6)に記載の接着性樹脂シートに、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて81mm×81mmの開口部を設け、これをセラミック基板2の周縁に配設し、次いで、上記(5)で作製された、半導体電極32が形成されたガラス基板1を、セラミック基板2に形成された触媒電極33と半導体電極32とが対向するように積層した。その後、実施例1の(6)と同様にして接着性樹脂シートを加熱し、透光性導電層31とセラミック基板2とを接合した。次いで、実施例1の(6)と同様にして調製した電解液35を同様にして設けられた注入口から注射器により注入し、注入後、同様にして封止し、色素増感型太陽電池106を製造した。
実施例1の(7)と同様にして求めたηは8.5%であった。
(6) Manufacture of dye-sensitized solar cell A positive electrode
Η obtained in the same manner as in Example 1 (7) was 8.5%.
実施例4
以下のようにして対極基板がガラス基板である色素増感型太陽電池を製造した。
(1)負極側集電電極、ビア導体、正極側集電電極及び触媒電極の作製
透光性導電層31が形成された100mm×100mm×厚さ1mmのガラス基板2(対極基板2、日本板硝子社製)の全面に、ドリル加工により、直径0.25mmのビアホールを8mm間隔で形成した。その後、ボールミルを用いてタングステン粉末を含有する樹脂ペーストを調製し、この樹脂ペーストを穴埋め印刷によりビアホール内に充填し、未焼成ビア導体を形成した。次いで、ガラス基板2の他面に、スクリーン印刷法により上記の樹脂ペーストを塗布して負極側集電電極342となる導電塗膜を形成した。また、ガラス基板2の一面に、配設されるインターコネクタ37の周囲の直径1.5mmの部分を除いてスクリーン印刷法により上記の樹脂ペーストを塗布し、正極側集電電極39となる導電塗膜を形成した。その後、150℃で2時間保持して乾燥させ、負極側集電電極342、ビア導体38及び正極側集電電極39を形成した。次いで、正極側集電電極39の表面に、スパッタ法により、白金からなる厚さ1μmの触媒電極33を形成した。
Example 4
A dye-sensitized solar cell in which the counter electrode substrate was a glass substrate was manufactured as follows.
(1) Production of negative electrode side collector electrode, via conductor, positive electrode side collector electrode and catalyst electrode 100 mm × 100 mm ×
(2)インターコネクタの形成
実施例3の(4)と同様にしてインターコネクタ37を形成した。
(2) Formation of interconnector The
(3)半導体電極の形成
透光性導電層31の表面のうちの、配設されるインターコネクタ37の周囲の直径1.5mmの部分を除く他部に、実施例1の(5)と同様にして多孔質電極基体を形成し、同様にして増感色素を付着させて半導体電極32を形成した。
(3) Formation of Semiconductor Electrode Same as (5) of Example 1 except for the portion of the surface of the translucent
(4)色素増感型太陽電池の製造
上記(1)で作製した、ガラス基板2の一面に正極側集電電極39と触媒電極33が形成され、他面に負極側集電電極342が形成され、且つガラス基板2にビア導体38が形成された積層体の、各々のビア導体38の一端側に上記(2)で作製したインターコネクタ37を配設した。その後、実施例1の(6)に記載の接着性樹脂シートに、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて82mm×82mmの開口部を設け、これをガラス基板2の周縁に配設し、次いで、上記(3)で作製した、半導体電極32が形成されたガラス基板1を、ガラス基板2に形成された触媒電極33と半導体電極32とが対向するように積層した。その後、実施例1の(6)と同様にして接着性樹脂シートを加熱し、透光性導電層31とガラス基板2とを接合した。次いで、実施例1の(6)と同様にして調製した電解液35を同様にして設けられた注入口から注射器により注入し、注入後、同様にして封止し、色素増感型太陽電池を製造した。
実施例1の(7)と同様にして求めたηは8.2%であった。
尚、この実施例4の色素増感型太陽電池は、対極基板2が透光性導電層31を有するガラス基板2であることを除いて実施例3の色素増感型太陽電池106と同一構造であり、図面としては図9を代用する。
(4) Production of dye-sensitized solar cell The positive electrode
Η obtained in the same manner as in Example 1 (7) was 8.2%.
The dye-sensitized solar cell of Example 4 has the same structure as the dye-sensitized
実施例5
以下のようにしてインターコネクタが導電性接着剤からなる色素増感型太陽電池を製造した。
(1)実施例3の(1)と同様にしてセラミック基板2となるアルミナグリーンシート、未焼成負極側集電電極、未焼成ビア導体及び未焼成正極側集電電極を作製した。
Example 5
A dye-sensitized solar cell in which the interconnector was made of a conductive adhesive was produced as follows.
(1) An alumina green sheet, an unfired negative electrode side current collecting electrode, an unfired via conductor, and an unfired positive electrode side current collecting electrode to be the
(2)実施例3の(2)と同様にして同時焼成し、同寸法のアルミナ基板2、負極側集電電極342、ビア導体38、正極側集電電極39を有する同構成の積層体を作製した。
(2) A laminated body having the same structure, which is co-fired in the same manner as (2) of Example 3 and has the same
(3)実施例3の(1)と同様にして触媒電極33を形成した。
(3) The
(4)未硬化導電性接着剤からなる未硬化インターコネクタの形成
上記(3)で作製した積層体のアルミナ基板2の一面のうちのビア導体38の端面が露出している部分に、25質量%の珪酸カリウムと75質量%のニッケル粉末とを、純水に投入し、混合して調製した無機導電性接着剤をスクリーン印刷法により塗布し、ビア導体38の端面と同心円状になるように、直径1.5mm、長さ100μmのインターコネクタ37となる未硬化インターコネクタを形成した。
(4) Formation of uncured interconnector made of uncured conductive adhesive 25 mass in the portion where the end surface of via
(5)半導体電極の形成
実施例1の(5)と同様にして多孔質電極基体を形成し、同様にして増感色素を付着させて半導体電極32を形成した。
(5) Formation of Semiconductor Electrode A porous electrode substrate was formed in the same manner as in Example 1 (5), and a sensitizing dye was attached in the same manner to form a
(6)色素増感型太陽電池の製造
上記(3)で作製した、セラミック基板2の一面に正極側集電電極39と触媒電極33、他面に負極側集電電極342が形成され、セラミック基板2にビア導体38が形成された積層体の、セラミック基板2の一面の周縁に、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて81mm×81mmの開口部を設けた実施例1の(6)に記載の接着性樹脂シートを配設し、その後、上記(5)で作製された、半導体電極32が形成されたガラス基板1を、セラミック基板2に形成された触媒電極33と半導体電極32とが対向するように積層した。次いで、実施例1の(6)と同様にして接着性樹脂シートを加熱し、透光性導電層31とセラミック基板2とを接合させた。同時に上記(4)で形成した未硬化インターコネクタは大気中において脱水縮合反応がおこることにより硬化し、その後、真空デシケーターに投入し、乾燥させ、インターコネクタ37を形成した。次いで、実施例1の(6)と同様にして調製した電解液35を同様にして設けられた注入口から注射器により注入し、注入後、同様にして封止し、色素増感型太陽電池を製造した。
実施例1の(7)と同様にして求めたηは8.2%であった。
尚、この実施例5の色素増感型太陽電池は、インターコネクタ37が導電性接着剤層からなることを除いて実施例3の色素増感型太陽電池106と同一構造であり、図面としては図9を代用する。
(6) Manufacture of dye-sensitized solar cell A positive electrode
Η obtained in the same manner as in Example 1 (7) was 8.2%.
The dye-sensitized solar cell of Example 5 has the same structure as the dye-sensitized
実施例6
以下のようにして対極基板が樹脂基板である図10に示す色素増感型太陽電池107を製造した。
(1)ビア導体、正極側集電電極及び触媒電極の形成
100mm×100mm×厚さ120μmのポリエチレンナフタレート樹脂からなる樹脂基板2の中心部に、穴開けパンチを用いて、横断面が円形で直径が0.25mmであり、且つ各々の端縁間の距離が0.25mmのビアホールを3個等間隔に形成した。その後、スパッタ法により、樹脂基板2の一面にタングステンを堆積させ、この一面のうちのビアホールの周囲の直径1.5mmの円形部分にタングステンを堆積させて厚さ10μmのインターコネクタ37の一部となるインターコネクタ用導電層371を形成するとともに、ビアホールの壁面にビア導体38を形成し、同時に、樹脂基板2の一面のうちの導電層371が形成されていない他部に、導電層371と離間させて厚さ10μmの正極側集電電極39を形成した。次いで、スパッタ法により、正極側集電電極39の表面に白金を堆積させ、厚さ1μmの触媒電極33を形成した。
Example 6
The dye-sensitized
(1) Formation of via conductor, positive electrode side collecting electrode and catalyst electrode 100 mm × 100 mm × thickness 120 μm polyethylene
(2)負極側集電電極及びインターコネクタの形成
樹脂基板2の他面に、スクリーン印刷法により市販の銀ペーストを塗布して負極側集電電極342となる導電塗膜を形成した。次いで、150℃で30分加熱して負極側集電電極342を形成した。その後、ビアホールのビア導体38が形成されていない中空部に、樹脂基板2の一面側から樹脂封止剤を充填し、穴埋めして樹脂封止部373を形成した。次いで、上記(1)で形成したインターコネクタ37の一部となる導電層371の表面に、実施例1の(4)と同様にして調製した導電性接着剤を塗布し、インターコネクタ37の他部となる厚さ50μmのインターコネクタ用接着塗膜を形成した。
(2) Formation of negative electrode side collector electrode and interconnector A conductive coating film to be the negative electrode
(3)半導体電極の形成
透光性導電層31の表面のうちの、配設されるインターコネクタ用接着剤層372の周囲の直径2.0mmの部分を除く部分に、スクリーン印刷法により市販の低温成膜用チタニアペーストを塗布し、150℃で乾燥させて多孔質電極基体を形成し、実施例1の(5)と同様にして増感色素を付着させて半導体電極32を形成した。
(3) Formation of semiconductor electrode A portion of the surface of the translucent
(4)色素増感型太陽電池の製造
上記(1)で作製された、樹脂基板2の一面に正極側集電電極39と触媒電極33が形成され、他面に負極側集電電極342が形成され、且つ樹脂基板2にビア導体38が形成された積層体の樹脂基板2の周縁に、実施例1の(6)に記載の接着性樹脂シートに、半導体電極32の最外周の寸法に合わせて82mm×82mmの開口部を設け、これを樹脂基板2の周縁に配設し、その後、上記(3)で作製した、半導体電極32が形成されたガラス基板1を、樹脂基板2に形成されたインターコネクタ用接着塗膜と半導体電極32が形成されていない部分とが対向するように積層した。その後、乾燥機中にて120℃に加熱し、インターコネクタ用接着塗膜を硬化させてインターコネクタ用接着剤層372を形成して透光性導電層31に接着させるとともに、接着性樹脂シートにより透光性導電層31とガラス基板2とを接合した。次いで、実施例1の(6)と同様にして調製した電解液35を同様にして設けられた注入口から注射器により注入し、注入後、同様にして封止し、色素増感型太陽電池107を製造した。
実施例1の(7)と同様にして求めたηは7.0%であった。
(4) Production of dye-sensitized solar cell The positive electrode
Η obtained in the same manner as in Example 1 (7) was 7.0%.
尚、本発明では、上記の実施例の記載に限られず、本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。例えば、電解液としては、イオン液体を主成分として含有するものを用いることもできる。イオン液体は、電解液を100質量%とした場合に、50質量%以上、特に90質量%以上(100質量%であってもよい。)含有される。このイオン液体としては、ヨウ化物の常温溶融塩を用いることができる。このヨウ化物の常温溶融塩としては、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、ピロリジニウム塩、ピラゾリジウム塩、イソチアゾリジニウム塩及びイソオキサゾリジニウム塩等の各種の常温溶融塩が挙げられる。ヨウ化物の常温溶融塩のうちではイミダゾリウム塩が好ましい。これらの常温溶融塩は種類の異なる2種以上を併用することもできる。 It should be noted that the present invention is not limited to the description of the above-described embodiments, and can be variously modified embodiments within the scope of the present invention. For example, as the electrolytic solution, one containing an ionic liquid as a main component can be used. The ionic liquid is contained in an amount of 50% by mass or more, particularly 90% by mass or more (or 100% by mass) when the electrolytic solution is 100% by mass. As this ionic liquid, a room temperature molten salt of iodide can be used. Examples of the room temperature molten salt of iodide include various room temperature molten salts such as imidazolium salt, pyridinium salt, pyrrolidinium salt, pyrazolidium salt, isothiazolidinium salt and isoxazolidinium salt. Of the room temperature molten salts of iodide, imidazolium salts are preferred. These room temperature molten salts may be used in combination of two or more different types.
101、102、103、104、105、106、107;色素増感型太陽電池、201、202;色素増感型太陽電池モジュール、1;透光性基板(ガラス基板)、2、21、22;対極基板(セラミック基板)、31;透光性導電層、32;半導体電極、33;触媒電極、34、341,342;負極側集電電極、35;電解液、36;導電性接着剤層、37;インターコネクタ、371;インターコネクタ用導電層、372;インターコネクタ用接着剤層、373;樹脂封止部、38;ビア導体、39;正極側集電電極、4;接合部。 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107; dye-sensitized solar cell, 201, 202; dye-sensitized solar cell module, 1; translucent substrate (glass substrate), 2, 21, 22; Counter electrode substrate (ceramic substrate), 31; Translucent conductive layer, 32; Semiconductor electrode, 33; Catalyst electrode, 34, 341, 342; Negative electrode side collecting electrode, 35; Electrolytic solution, 36; 37; interconnector, 371; conductive layer for interconnector, 372; adhesive layer for interconnector, 373; resin sealing portion, 38; via conductor, 39; positive collector electrode, 4;
Claims (16)
該透光性基板の一面に対向して配置された対極基板と、
該透光性基板の該一面に設けられた透光性導電層、該透光性導電層の表面に設けられ且つ増感色素を有する半導体電極、該対極基板の一面に該半導体電極に対向して設けられた触媒電極、該対極基板の該一面又は他面に設けられ、該触媒電極と離間し且つ該透光性導電層と接続された負極側集電電極、並びに該半導体電極及び該触媒電極の各々の少なくとも一部に含有され且つ該半導体電極と該触媒電極との間に充填された電解液を有する少なくとも1個の単セル構成体と、を備えることを特徴とする色素増感型太陽電池。 A translucent substrate;
A counter electrode substrate disposed to face one surface of the translucent substrate;
A translucent conductive layer provided on the one surface of the translucent substrate; a semiconductor electrode provided on the surface of the translucent conductive layer and having a sensitizing dye; and one surface of the counter electrode substrate facing the semiconductor electrode. Provided on the one or other surface of the counter electrode substrate, separated from the catalyst electrode and connected to the translucent conductive layer, and the semiconductor electrode and the catalyst A dye-sensitized type comprising: at least one unit cell structure having an electrolyte contained in at least a part of each of the electrodes and filled between the semiconductor electrode and the catalyst electrode Solar cell.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104727A JP5080018B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-04-05 | Dye-sensitized solar cell |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224671 | 2005-08-02 | ||
JP2005224671 | 2005-08-02 | ||
JP2006104727A JP5080018B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-04-05 | Dye-sensitized solar cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066874A JP2007066874A (en) | 2007-03-15 |
JP5080018B2 true JP5080018B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=37928797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104727A Expired - Fee Related JP5080018B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-04-05 | Dye-sensitized solar cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5080018B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE44330E1 (en) | 1995-06-19 | 2013-07-02 | Lifescan Inc. | Electrochemical cell |
US8486243B2 (en) | 2001-10-10 | 2013-07-16 | Lifescan, Inc. | Electrochemical cell |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5032051B2 (en) * | 2006-04-17 | 2012-09-26 | 日本特殊陶業株式会社 | Dye-sensitized solar cell |
JP5013741B2 (en) * | 2006-05-08 | 2012-08-29 | 京セラ株式会社 | Photoelectric conversion device and photovoltaic power generation device |
JP2007317454A (en) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP5095226B2 (en) * | 2007-01-16 | 2012-12-12 | 日本特殊陶業株式会社 | Dye-sensitized solar cell and method for producing the same |
JP2009211967A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell and its manufacturing method |
JP2009218179A (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
JP2010021102A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Sharp Corp | Dye-sensitized solar cell, manufacturing method therefor, and dye-sensitized solar cell module |
KR20100098745A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-10 | 주식회사 동진쎄미켐 | Dye sensitized solar cell |
JP2010211971A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Citizen Holdings Co Ltd | Dye-sensitized solar cell and wrist watch equipped with the same |
JP2012212615A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Sony Corp | Method for manufacturing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and electronic apparatus |
EP2910582B1 (en) * | 2012-10-17 | 2019-01-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Acrylic resin film, and laminate and solar cell module each of which uses same |
JP6418515B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-11-07 | イムラ・ジャパン株式会社 | electrode |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066875A (en) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Dye-sensitized solar cell |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006104727A patent/JP5080018B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE44330E1 (en) | 1995-06-19 | 2013-07-02 | Lifescan Inc. | Electrochemical cell |
US8486243B2 (en) | 2001-10-10 | 2013-07-16 | Lifescan, Inc. | Electrochemical cell |
US8801907B2 (en) | 2001-10-10 | 2014-08-12 | Lifescan, Inc. | Electrochemical cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007066874A (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080018B2 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2007066875A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP5346932B2 (en) | Photoelectric conversion element module and method for manufacturing photoelectric conversion element module | |
JP5678345B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and method for producing the same | |
JP5367817B2 (en) | Wet solar cell module | |
JPWO2008004553A1 (en) | Dye-sensitized solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP5052768B2 (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP4914660B2 (en) | Dye-sensitized solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP5225577B2 (en) | Photoelectric conversion element and method for producing counter electrode for photoelectric conversion element | |
JP2007042460A (en) | Dye-sensitized solar cell and its sealing method | |
JP2007048674A (en) | Dye-sensitized solar cell and its sealing method | |
JP2005142090A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP4615878B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and solar cell unit panel using the same | |
JP5128118B2 (en) | Wet solar cell and manufacturing method thereof | |
JP5230961B2 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP5095226B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and method for producing the same | |
JP2008192376A (en) | Solar cell and dye-sensitized solar cell | |
JP2008262837A (en) | Dye-sensitized solar cell and its manufacturing method | |
JP2005141996A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2005302499A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2009218179A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2008258028A (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP2005317453A (en) | Dye-sensitized solar cell and its manufacturing method | |
JP2009199782A (en) | Dye-sensitized solar cell and manufacturing method therefor | |
JP5095148B2 (en) | Working electrode substrate and photoelectric conversion element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5080018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |