Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5074058B2 - 異物検査方法及び異物検査装置 - Google Patents

異物検査方法及び異物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5074058B2
JP5074058B2 JP2007042228A JP2007042228A JP5074058B2 JP 5074058 B2 JP5074058 B2 JP 5074058B2 JP 2007042228 A JP2007042228 A JP 2007042228A JP 2007042228 A JP2007042228 A JP 2007042228A JP 5074058 B2 JP5074058 B2 JP 5074058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
light intensity
inspection object
foreign matter
height position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256271A (ja
Inventor
良夫 森重
幸一 名古屋
英喜 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007042228A priority Critical patent/JP5074058B2/ja
Publication of JP2007256271A publication Critical patent/JP2007256271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074058B2 publication Critical patent/JP5074058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ(ウェーハ)等の被検査物の表面に存在する異物、きず、欠陥、汚れ等(以下、これらを総称して異物と称す。)を検出する異物検査方法及び異物検査装置に係り、特にしきい値を用いて異物が在るか否かの判定を行う異物検査方法及び異物検査装置に関する。
ウェーハの異物を検出する異物検査装置は、レーザー光等の光ビームを半導体のウェーハの表面ヘ照射して、ウェーハの表面で発生した反射光又は散乱光を検出することにより、ウェーハの表面に存在する異物を検出する異物検出系と、異物検出系に対してウェーハ表面の距離を一定に保つ表面検出系を有する。
従来、異物検出系の対物レンズとウェーハ表面の距離は、該対物レンズの設計仕様に基づく焦点距離となるように組み立てと調整を行っていた。
そして、その調整された状態は、検査するウェーハの種類や半導体デバイスの製造プロセス工程が変わった場合でも、常に同じ状態に維持されて検査が行われていた。
しかし、異物検出系の焦点位置は、検査するウェーハの種類や半導体デバイスの製造プロセス工程によって、異物検出系の焦点位置が異なってくる。
このため、従来の異物検査装置では、異物検出系が持つ検出性能を十分に生かすことが出来ず、ウェーハの種類や工程によって検出性能が異なるという課題があった。
すなわち、表面高さ位置検出手段(表面検出系)の検出するウェーハ(被検査物)の表面高さ位置と異物検出系の焦点位置が、検査するウェーハの種類や半導体デバイスの製造プロセス工程によっては異なっていた。
表面検出系が検出する表面高さ位置は、検査するウェーハの種類や半導体デバイスの製造プロセス工程により異物検出系の焦点位置が、上または下にずれる。
このずれ量はウェーハの種類や工程によって異なるため、レシピ作成時にずれ量を測定し、レシピファイルに設定する必要があった。
本発明は、ウェーハの種類や工程に対して適正な異物検査を可能とし、異物検出性能を低下させることなく、歩留り管理に有益な情報を提供することを目的とする。
本発明の一つの特徴は、ウェーハを含む被検査物に検査光を照射し、前記被検査物から反射または散乱する光を受光し、その受光の強度より被検査物の表面に存在する異物の有無を検査する異物検査方法であって、前記被検査物上に形成されるウェーハパターンの有無や膜の有無、膜の材質、膜厚寸法に対して前記受光の強度が強まるように焦点オフセットを調整することができる。これにより、適正な異物検査が実現できる。
また本発明の他の特徴は、表面高さ位置検出手段(表面検出系)が検出する表面高さ位置に強度検出手段の受光強度が強まるように焦点オフセットを調整することにより、適正な異物検査が実現できる。
また、本発明のさらに他の特徴は、レシピ作成画面にこのオフセット量を算出する機能を組み込むことでウェーハの種類や工程に最適な条件作成が可能となる。
本発明によれば、ウェーハの種類やウェーハの種類や工程が異なっていても適正な異物検査を行うことが出来、異物の検出感度を低下させることなく検査することができる。
本発明の表面検査装置は、半導体ウェーハや絶縁体ウェーハ(例えば、サファイアガラスウェーハ,石英ガラスウェーハなど)、若しくは液晶パネル表示装置用ガラス基板などの平板状の被検査物へ適用できる。以下では、半導体ウェーハの異物検査に適用した実施例について、添付図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施例に係わる異物検査装置の概略構成を示す図である。
本実施例の異物検査装置は、異物検出系のレーザー装置10、異物検出系の光電変換素子20、Xスケール30、Yスケール40、表面高さ位置検出系の照明装置50、表面高さ位置検出系の検出器60(2個1組:60a、60b)、処理装置100、ステージZの制御装置200、及び、画像表示装置300を含んで構成されている。
レーザー装置10は、検査光として所定の波長のレーザー光を発生し、その光ビームを被検査物であるウェーハ1の表面へ斜めに照射する。
表面にチップ2が形成されたウェーハ1は、図示しないウェーハテーブル(ステージZ)上に搭載されており、ステージZがY方向及びX方向へ移動することによって、レーザー装置10から照射された光ビームがウェーハ1の表面を走査する。
図2は、異物検査装置の光ビームの走査を説明する図である。
ウェーハ1を搭載したステージZがY方向へ移動すると、レーザー装置10から照射された光ビームが、ウェーハ1上に形成されたチップ2a,2b,2c,2dの表面を矢印S1で示す方向に移動して、1ラインの走査が行われる。
次に、ステージZがX方向へ移動すると、走査ラインがX方向へ移動する。そして、ステージZがY方向を前と反対向きに移動すると、光ビームがチップ2d,2c,2b,2aの表面を矢印S2で示す方向に移動して、次のラインの走査が行われる。これらの動作を繰り返すことにより、ウェーハ1の表面全体の走査が行われる。
つまり、ステージZを縦横の水平方向に移動させてウェーハ1の表面全体に検査光の走査を行うことができる。
図1において、ウェーハ1の表面へ斜めに照射された光ビームは、ウェーハ1の表面のパターンや異物で散乱されて、散乱光が発生する。
光電変換素子20は、例えばTDI(Time Delay and Integration)センサ、CCD(Charge Coupled Device)センサ、光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)等から成り、ウェーハ1の表面で発生した散乱光を受光して、その強度を電気信号に変換し、画像信号として処理装置100へ出力する。
Xスケール30及びYスケール40は、例えばレーザースケール等から成り、ウェーハ1のX方向位置及びY方向位置をそれぞれ検出して、その位置情報を処理装置100へ出力する。
処理装置100は、A/D変換器110、画像処理装置120、異物判定装置130、座標管理装置140、及び検査結果記憶装置150を含んで構成されている。
A/D変換器110は、光電変換素子20から入力したアナログ信号の画像信号を、ディジタル信号の画像信号に変換して出力する。
画像処理装置120は、例えば遅延回路と差分検出回路とを含んで構成される。遅延回路は、A/D変換器110から画像信号を入力して遅延することにより、検査光の走査で現在光ビームが照射されているチップの1つ前の既に光ビームの照射が終了したチップの画像信号を出力する。
差分検出回路は、A/D変換器110からの画像信号と遅延回路からの画像信号とを入力し、両者の差分を検出して出力する。これにより画像処理装置120は、隣接するチップ相互の画像信号の比較を行う。
チップの表面に異物が存在する場合、異物により発生した散乱光が、隣接するチップ相互の画像信号の差分となって現れる。
なお、画像処理装置120は、遅延回路の代わりに予め用意した良品チップの画像信号のデータを記憶したメモリを備え、良品のチップの画像信号との比較を行うようにしてもよい。
異物判定装置130は、判定回路131及び係数テーブル132,133を含んで構成されている。係数テーブル132,133には、しきい値を変更するための係数が座標情報と対応付けて格納されている。
係数テーブル132,133は、後述する座標管理装置140からの座標情報を入力して、その座標情報に対応付けて格納されている係数を、判定回路131へ出力する。
判定回路131には、画像処理装置120から隣接するチップ相互の画像信号の差分が入力され、係数テーブル132,133からしきい値を変更するための係数が入力される。
判定回路131は、予め定められた値に係数テーブル132,133から入力した係数を掛け算して、しきい値を作成する。
そして、画像信号の差分としきい値とを比較し、差分がしきい値以上である場合に異物と判定して、検査結果を検査結果記憶装置150へ出力する。
判定回路131は、また、判定に用いたしきい値の情報を検査結果記憶装置150へ出力する。
座標管理装置140は、Xスケール30及びYスケール40から入力したウェーハ1の位置情報に基づき、ウェーハ1上の現在光ビームが照射されている位置のX座標及びY座標を検出して、その座標情報を出力する。
検査結果記憶装置150は、異物判定装置130から入力した検査結果と、座標管理装置140から入力した座標情報とを対応付けて記憶する。
検査結果記憶装置150は、また、異物判定装置130から入力したしきい値の情報を、検査結果又は座標情報と対応付けて記憶する。
異物検出系のレーザー装置10を、被検査物に検査光を照射する照射手段と云う。
異物検出系の光電変換素子20を、被検査物の表面から反射または散乱する光を受光して光強度を検出する光強度検出手段と云う。
表面高さ位置検出系の照明装置50を、被検査物に表面高さ位置検出の検出光を照射する表面高さ位置検出照射手段と云う。
表面高さ位置検出系の検出器60(2個1組:60a、60b)を、被検査物の表面高さ位置を検出する表面高さ位置検出手段と云う。表面高さ位置検出手段は、被検査物の上下方向に検出中心位置を異にする二つの検出器を有する。
異物判定装置130を、光強度検出手段が検出した光強度データより被検査物の表面に存在する異物の有無を検査ないし判定する異物判定手段という。
制御装置200は、ステージを上下動させて被検査物の上下位置を可変する上下位置可変手段を制御する。
ウェーハ1全体の検査領域において、部分的にしきい値を変更する場合について説明する。
最初に、ウェーハ1の表面全体について予備検査を行う。このとき、異物判定装置130の係数テーブル132,133に格納されている係数の値を全て1とし、判定回路131は一定のしきい値を用いて判定を行う。この予備検査は、1つ又はいくつかのサンプルについて行ってもよく、また検査毎又は一定間隔で行ってもよい。
異物検出系の焦点位置について説明する。
ウェーハ1の表面で発生した反射光又は散乱光を検出する機能を異物検出系とする。その検出系は、照明装置(レーザー装置10)や反射光又は散乱光を集光するレンズなど(光電変換素子20)を含む構成を有する。異物を検出する為の最適なウェーハの表面位置に焦点が合わされる。例えば、検出レンズの焦点位置にウェーハの表面位置が合される。この位置を異物検出系の焦点位置とする。
表面検出(表面高さ位置検出)系の合せ焦点位置について説明する。
ウェーハ1の表面に対して斜方から表面高さ位置検出系の照明装置50のビーム照明を入射し、ウェーハ1の表面で正反射したビームを2つの光電変換素子60a,60bで検出し電気信号を得る。このビーム照明の角度やビーム径、及び2つの光電変換素子60a,60bの位置を適切に配置することでウェーハ1の表面の位置を検出する事が可能である。
この表面高さ位置検出機能を表面検出系とする。ウェーハ1の位置を高さ方向に変化させた時に、上記2つの光電変換素子60a,60bから得た電気信号の検出が夫々最大なる2点がある。その二つの検出最大が示されるニ点の間に両方の電気信号が同じ値になる中間点が存在する。その中間点を表面検出系の合せ焦点位置とする。この合せ焦点位置は、異物検査装置が計算して求める。
表面検出(表面高さ位置検出)と異物検出との関係について図3、図4、図5を引用して述べる。
図3に示す工場出荷時の調整について説明する。
シリコンウェーハなどの様に表面に膜やパターンがないサンプルで調整を行う。
図3(A)に示す照明装置50のビーム照明を行い、ステージZ方向(上下方向)にウェーハ1を移動させて2つの光電変換素子60a,60bが検出した電気信号をとる。
図3(B)上側に示すような二つの検出最大値の電気信号が得られる。高さ位置が下側で最大値を示す60aの電気信号と、高さ位置が上側で最大値を示す60bの電気信号との中間点が合せ焦点位置と算定される。
ステージを上下に移動させて、その合せ焦点位置にウェーハ1の表面(異物観測点)を合わせる。これにより、光電変換素子20の焦点がウェーハ1の表面に合致するので、強度検出手段の受光強度が最大(最強)になるように調整される。
このように工場出荷時には、強度検出手段の受光強度が強まるように合せ焦点位置への焦点オフセットの調整が行なわれるので、適正な異物検査ができる。ユーザは膜付きやパターン付のウェーハについても異物検査をする。
まず、図4に示すユーザ側での膜付ウェーハの調整について説明する。
図4に示す膜付ウェーハ1の異物検査では、膜の表面と膜下側に位置するウェーハ1の表面とを含めて行なうことが多い。
膜付きウェーハ1の異物検査では、表面検出系により検出される合せ焦点位置が、図4(C)の(イ)(膜の表面)に来る。膜付きウェーハ1の異物検査では(ロ)の位置に焦点合わせをする必要がある。そこで、ウェーハ1を上方向に幾分移動させる。この焦点オフセットの調整により、合せ焦点位置が膜下側のウェーハ1表面(異物観測点)が合せ焦点位置に移され、強度検出手段の焦点が合って、受光強度を高めることができる。
なお、この焦点オフセット値は、後述する焦点オフセット演算処理手段によって算出される。
次に、図5に示すパターン付のウェーハ1の異物検査では、異物観測点を、算定された合せ焦点位置から所定の位置へと移動させる焦点オフセットの調整が行なわれる。
図5(A)に示すようにパターン付のウェーハ1では、ウェーハ1のパターン表面とパターンの無い所で正反射した2つの光ビームが生じる。
この2つの光ビームを検出した2つの光電変換素子60a,60bの電気信号は、図5(B)の上側に示すように60a,60bの山(電気信号)のように、各右側の斜面が点線位置から実線位置に移動した様態で検知される。
すなわち、60a,60bの山(電気信号)の頂点がステージZ方向に移動するため、算定される合せ焦点位置が、本来の位置よりも上方の位置に検出される。
そこで、算定される合せ焦点位置からウェーハ1の位置を下方向に幾分移動させる。この焦点オフセットの調整により、ウェーハ表面(異物観測点)が本来の合せ焦点位置に合わされ、強度検出手段の焦点が合って、受光強度を高めることができる。
なお、この焦点オフセット値は、後述する焦点オフセット演算処理手段によって算出される。
焦点オフセットの適正化について説明する。
この適正化は、図4、図5で述べた膜付きやパターン付のウェーハにとって特に有効である。
まず測定したいウェーハサンプルを用意し、それを測定する為の一般的な測定条件を作成する。
このウェーハサンプルとしては、調整する用途に応じ、膜付もしくはパターン付のウェーハ1に、異物として検出させるためのPSL(ポリスチレンラテックス)を塗布したものを用いると良い。この測定条件を使用して異物検査を行い、その結果を得る。
なお、この時の焦点オフセットは工場出荷時の値(通常ゼロ)とする。そして異物検査結果を画像表示装置に異物マップとして表示させる。
ユーザの操作により注目したい異物検査箇所を1箇所又は複数箇所選択して(検査領域設定手段)、次に焦点適正化を指令する。検査装置はこれを受けて次の処理を行う(焦点適正処理指示手段)。
指定された異物検査の箇所に対して、焦点オフセットを変えながら(位置可変手段)画像取り込みを行う(画像採取手段)。
すなわち、ステージを上下方向に移動させ、強度検出手段で夫々の焦点オフセット値に対する受光強度のデータを採取する(ステージXY動作させて異物検出センサの出力値を平面状に採取する)。
この処理で異物検査の箇所×取り込み回数分の異物画像が採取できる。その画像の中から異物検査の箇所を抽出して異物検査箇所の輝度値(受光強度)を求める。
そして、それらの焦点オフセット値に対する輝度値を示すグラフから検査の為の適正な焦点オフセット値を求める。
この適正な焦点オフセット値は、例えば、輝度値のピーク位置としても良いし、当該ピーク位置の値に対して、所定の係数を乗算や商算(割り算)、若しくは減算や加算した値としても良い。
これらの演算処理は処理装置100によって実行され、所定のアルゴリズムから求められる(焦点オフセット演算処理手段)。
また、前記グラフはCRTやフラットパネルディスプレイなどの画像表示装置300上に表示される(輝度値カーブ表示手段)。
こうして、図4、図5で述べた膜付きやパターン付のウェーハでも光強度検出手段の受光強度が最大になるところを選択することができる。
上記実施例によれば、ウェーハの種類や工程にたいして適正な検査を可能とし、検出性能を低下させる事無く歩留り管理に有益な情報を提供出来るので、プロセスの問題点発見に有益である。
また、上記実施例では、ウェーハの表面からの散乱光による暗視野画像を用いた異物検査方法及び異物検査装置について説明したが、本発明は暗視野方式の検査装置に限定されるものではなく、ウェーハの表面からの反射光による明視野画像を用いた明視野方式の異物検査方法及び異物検査装置にも適用できる。
また、異物検査装置に限らず、表面検査装置、欠陥検査装置、外観検査装置、マスク検査装置、液晶基板検査装置、ベベル検査装置、ディスク検査装置など、光を応用した検査装置に広く適用することができる。
さらに、本発明はウェーハの検査に限らず、様々な物体の表面のキズ、欠陥、汚れ等の検査に広く適用することができる。
本発明の実施例に係わるもので、異物検査装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係わるもので、光ビームをウェーハの表面を走査して異物検査をするところを示す図である。 本発明の実施例に係わるもので、工場出荷時の焦点合せを示す図である。 本発明の実施例に係わるもので、ユーザ側が膜付ウエハを扱った焦点オフセットを示す図である。 本発明の実施例に係わるもので、ユーザ側がパターン付ウエハを扱った焦点オフセットを示す図である。
符号の説明
1…ウェーハ、2,2a,2b,2c,2d…チップ、10…レーザー装置(検査光を照射する照射手段)、20…光電変換素子(光強度を検出する光強度検出手段)、30…Xスケール、40…Yスケール、50…表面検出系の照明装置(表面高さ位置検出照射手段)、60…表面検出系の検出器(表面高さ位置検出手段)、100…処理装置、110…A/D変換器、120…画像処理装置、130…異物判定装置(異物判定手段)、131…判定回路、132,133…係数テーブル、140…座標管理装置、150…検査結果記憶装置、200…ステージZ制御装置、300…画像表示装置。

Claims (3)

  1. 被検査物に検査光を照射する照射手段と、
    前記被検査物の表面から反射または散乱する光を受光して光強度を検出する光強度検出手段と、
    前記光強度検出手段が検出した光強度データより前記被検査物の表面に存在する異物の有無を検査ないし判定する異物判定手段と、
    前記被検査物を載置するステージと、
    前記ステージを上下動させて前記被検査物の上下位置を可変する上下位置可変手段と、
    前記被検査物の表面高さ位置を検出する表面高さ位置検出手段とを有し、
    前記光強度検出手段の受光強度が強まるように前記表面高さ位置検出手段で調整する異物検査方法であって、
    前記表面高さ位置検出手段は、前記被検査物の上下方向に検出中心位置を異にする二つの検出器を有し、
    前記ステージを上下動させて前記二つの検出器からの電気信号が各々最大となる二点を検出し、前記二点の一方に対する高さ位置と他方に対する高さ位置との中間になる前記被検査物の高さ位置を前記被検査物の膜上での焦点位置とし、
    さらに、前記上下位置可変手段は、前記被検査物の膜上での焦点位置と前記被検査物の表面での焦点位置との差に対して光強度検出手段の検出する受光強度が前記被検査物の表面で強まるように、前記表面高さ位置検出手段の検出する電気信号をもとにして前記被検査物の上下位置を変更し、
    前記光強度検出手段が検査した光強度データは、焦点位置が前記被検査物の表面での焦点位置とした場合の光強度データであることを特徴とする異物検査方法。
  2. 被検査物に検査光を照射する照射手段と、
    前記被検査物の表面から反射または散乱する光を受光して光強度を検出する光強度検出手段と、
    前記光強度検出手段が検出した光強度データより前記被検査物の表面に存在する異物の有無を検査ないし判定する異物判定手段と、
    前記被検査物を載置するステージと、
    前記ステージを上下動させて前記被検査物の上下位置を可変する上下位置可変手段と、
    前記被検査物の表面高さ位置を検出する表面高さ位置検出手段とを有し、
    前記光強度検出手段の受光強度が強まるように前記表面高さ位置検出手段で調整する異物検査装置であって、
    前記表面高さ位置検出手段は、前記被検査物の上下方向に検出中心位置を異にする二つの検出器を有し、
    前記ステージを上下動させて前記二つの検出器からの電気信号が各々最大となる二点を検出し、前記二点の一方に対する高さ位置と他方に対する高さ位置との中間になる前記被検査物の高さ位置を前記被検査物の膜上での焦点位置とし、
    さらに、前記上下位置可変手段は、前記被検査物の膜上での焦点位置と前記被検査物の表面での焦点位置との差に対して光強度検出手段の検出する受光強度が前記被検査物の表面で強まるように、前記表面高さ位置検出手段の検出する電気信号をもとにして前記被検査物の上下位置を変更し、
    前記光強度検出手段が検査した光強度データは、焦点位置が前記被検査物の表面での焦点位置とした場合の光強度データであることを特徴とする異物検査装置。
  3. 請求項2記載の異物検査装置にあって、
    前記被検査物の表面検査では、被検査物の上方向移動により焦点位置を被検査物の膜上から被検査物の表面に移すことを特徴とする異物検査装置。
JP2007042228A 2006-02-24 2007-02-22 異物検査方法及び異物検査装置 Expired - Fee Related JP5074058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042228A JP5074058B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 異物検査方法及び異物検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048142 2006-02-24
JP2006048142 2006-02-24
JP2007042228A JP5074058B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 異物検査方法及び異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256271A JP2007256271A (ja) 2007-10-04
JP5074058B2 true JP5074058B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38630643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042228A Expired - Fee Related JP5074058B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-22 異物検査方法及び異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410902B2 (ja) * 2017-09-04 2018-10-24 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス 顕微ラマン分光装置および顕微ラマン分光システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250385A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体生産方法及びそのシステム
JPH06307826A (ja) * 1992-12-08 1994-11-04 Toshiba Corp マスク検査装置
JPH1152224A (ja) * 1997-06-04 1999-02-26 Hitachi Ltd 自動焦点検出方法およびその装置並びに検査装置
JPH11237344A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 欠陥検査方法およびその装置
JP3630624B2 (ja) * 2000-09-18 2005-03-16 株式会社日立製作所 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP3903889B2 (ja) * 2001-09-13 2007-04-11 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置並びに撮像方法及びその装置
JP2004340773A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Renesas Technology Corp 検査レシピ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007256271A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127098B2 (en) Image detection method and its apparatus and defect detection method and its apparatus
US8411264B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
US7787115B2 (en) Optical apparatus for defect inspection
JP4585876B2 (ja) 走査型電子顕微鏡を用いた試料の観察方法及びその装置
JP5497495B2 (ja) 高速検査方法とその装置
US8422009B2 (en) Foreign matter inspection method and foreign matter inspection apparatus
JP4851960B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
US20060210144A1 (en) Method and apparatus for reviewing defects
JP2021005681A (ja) 半導体欠陥検査装置
US7586599B2 (en) Method and system for detecting defects
WO2010113232A1 (ja) 検査方法及び検査装置
CN111638226B (zh) 检测方法、图像处理器以及检测系统
US7433032B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects in multiple regions with different parameters
JP5074058B2 (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
KR20040107950A (ko) 웨이퍼 휨 측정 방법
JP2011069676A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5391172B2 (ja) 異物検査装置及びアライメント調整方法
JP2011185715A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5638098B2 (ja) 検査装置、及び検査条件取得方法
JP2009156574A (ja) 検査装置及び検査方法
KR20070001301A (ko) 웨이퍼 결함 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JPH06347418A (ja) レーザ走査装置および画像形成方法
JPH07128243A (ja) 検査方法及び検査装置
KR20070017245A (ko) 기판 결함 분류 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees