JP5064941B2 - プラスチックキャップの装着方法 - Google Patents
プラスチックキャップの装着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5064941B2 JP5064941B2 JP2007228235A JP2007228235A JP5064941B2 JP 5064941 B2 JP5064941 B2 JP 5064941B2 JP 2007228235 A JP2007228235 A JP 2007228235A JP 2007228235 A JP2007228235 A JP 2007228235A JP 5064941 B2 JP5064941 B2 JP 5064941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- inner cap
- outer shell
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
(数1)リーク解除角度(θBL)=密封が開放される回転角度(θ1)−タンパーエビデンスバンドが破断する角度(θ2)
(数1)リーク解除角度(θBL)=密封が開放される回転角度(θ1)−タンパーエビデンスバンドが破断する角度(θ2)
開栓トルクを140N・cm以下と小さくするためのアウターシェルの具体的形態は例えば次のとおりである。
)。融着方法は、前述したインパルスシーリング法、高周波溶接法、振動溶接法、スピン溶接法、超音波溶接法、熱風溶接法又はヒートシール法を適用することができる。そして、インナーキャップ2と容器口部4aとはレーザー溶接によって融着されていることが好ましい。ここでアウターシェル1は、レーザー光線23に対して透過率が50%以上であることが好ましい。レーザー光線23に対して透過率が50%以上であれば、アウターシェル1にレーザー光線23を透過させ、インナーキャップ2までレーザー光線23を到達させることができる。これによって、インナーキャップ2と容器口部4aとの当接箇所にレーザー光線23を照射して融着を行なうことができる。レーザー溶接法に拠れば、アウターシェル1の中に内蔵した2ピース構造のプラスチックキャップ3の状態で容器口部4aに装着した場合でも、レーザー光線23がアウターシェル1を透過するため、容易にインナーキャップ2と容器口部4aとを融着することができる。そして、容器がインナーキャップ2によって精度良く密封される。なお、アウターキャップ1がインナーキャップ2をはずれない程度に抑えているため、溶接が完了し、かつ、融着箇所5における温度が室温にもどり接着強度が得られるまでアウターシェル押え手段(不図示)によって押さえつけておいてもよい。
2 インナーキャップ
3 プラスチックキャップ
4 容器本体
4a 容器口部
5 融着箇所
6 タンパーエビデンスバンド
7 鉤状突起
8 ネックサポートの下端面
9 ブリッジ
10,13 シェルネジ山
11 インナーキャップの周端部
12,14 容器ネジ山
20 突き出し部
21 テーパー面
22 突起部
23 レーザー光線
Claims (2)
- 容器口部の外周面に形成された容器ネジ山と螺合するシェルネジ山を内周面に有するプラスチック製アウターシェルと、容器口部を密封するように設けられたプラスチック製インナーキャップとを備え、前記アウターシェルに開栓回転方向に回転力を加えて前記シェルネジ山の終端で前記インナーキャップを容器口部上方に持ち上げて気密を解除するように構成された2ピース構造のプラスチックキャップの装着方法において、
前記インナーキャップを前記アウターシェルの中に内蔵した2ピース構造のプラスチックキャップ状態で前記容器口部に装着する工程と、
前記インナーキャップと前記容器口部とを融着する工程と、を有し、前記インナーキャップと前記容器口部とを融着する工程において、前記アウターシェルにレーザー光線を透過させ、前記インナーキャップと前記容器口部との当接箇所に前記レーザー光線を照射して融着を行なうことを特徴とするプラスチックキャップの装着方法。 - 前記アウターシェルは、レーザー光線に対して透過率が50%以上であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックキャップの装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228235A JP5064941B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | プラスチックキャップの装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007228235A JP5064941B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | プラスチックキャップの装着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009057106A JP2009057106A (ja) | 2009-03-19 |
JP5064941B2 true JP5064941B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40553220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007228235A Expired - Fee Related JP5064941B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | プラスチックキャップの装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064941B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2889223A1 (de) * | 2013-12-24 | 2015-07-01 | Luna Technology Systems LTS GmbH | Portionenkapsel zum Zubereiten eines Brüherzeugnisses |
US9440424B2 (en) * | 2014-05-05 | 2016-09-13 | Picosys Inc | Methods to form and to dismantle hermetically sealed chambers |
JP6645097B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-02-12 | 東洋製罐株式会社 | 密封包装体 |
JP6751232B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-09-02 | キョーラク株式会社 | 収容容器 |
CN112566852B (zh) * | 2018-08-20 | 2023-01-03 | 日本山村硝子株式会社 | 合成树脂制端盖 |
JP2020179888A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | メビウスパッケージング株式会社 | 蓋付き容器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8103542L (sv) * | 1980-06-09 | 1981-12-10 | Baxter Travenol Lab | Flaskforslutning |
JP4210825B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2009-01-21 | 東洋製罐株式会社 | ヒートシール蓋付きキャップ |
DE102004032100B4 (de) * | 2004-07-01 | 2006-06-22 | Rainer Ammann | Verfahren zum Ablösen bzw. Abtrennen einer auf den Rand des Halses einer Flasche od. dergl. aufgesiegelten Siegelfolie und Schraubkappen zur Ausführung dieser Verfahren |
JP4757563B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-08-24 | 麒麟麦酒株式会社 | リシール性を有する密封容器 |
JP2007204092A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Hosokawa Yoko Co Ltd | 容器口部の閉止機構 |
PL2000417T3 (pl) * | 2007-06-05 | 2015-12-31 | Tetra Laval Holdings & Finance | Zamknięcie dla pojemnika na płynne produkty spożywcze i sposób jego wytwarzania |
-
2007
- 2007-09-03 JP JP2007228235A patent/JP5064941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009057106A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064941B2 (ja) | プラスチックキャップの装着方法 | |
US8393484B2 (en) | Closure for a sealed container of a pourable food product, and method of producing thereof | |
AU2006277421B2 (en) | Sealed container | |
JP4757793B2 (ja) | 密封容器及びその製造方法 | |
JP2008207358A (ja) | 熱可塑性樹脂から成る層を有する部材の溶着方法及び蓋付熱可塑性樹脂容器 | |
US8910811B2 (en) | Closure for a sealed container of a pourable food product, and method of producing thereof | |
JP2009113867A (ja) | 容器の閉鎖物 | |
TWI661983B (zh) | 注出孔塞及包裝容器 | |
JP5062749B2 (ja) | 破断開口容易な容器およびその製造方法 | |
US20140233871A1 (en) | Plastic closure device for a tubular bag | |
KR101227299B1 (ko) | 재밀봉성을 갖는 밀봉 용기 | |
GB2142911A (en) | Sealing containers | |
JP2005515125A (ja) | 容器の閉鎖物 | |
JP5736704B2 (ja) | リシール性を有する密封容器 | |
JP7190870B2 (ja) | ボトル | |
JP6340712B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP5555991B2 (ja) | 容器 | |
JP5376955B2 (ja) | 流動食品の密閉容器用のプラスチック製頂部の製造方法およびその方法で製造された容器のプラスチック製頂部 | |
JP2023081660A (ja) | 口栓、口栓を備えた容器、および、その製造方法 | |
JP2007091327A (ja) | キャップ及びキャップ付ボトル缶 | |
US20070157561A1 (en) | Induction sealing heat profile improvement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |