Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5062340B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5062340B2
JP5062340B2 JP2011054716A JP2011054716A JP5062340B2 JP 5062340 B2 JP5062340 B2 JP 5062340B2 JP 2011054716 A JP2011054716 A JP 2011054716A JP 2011054716 A JP2011054716 A JP 2011054716A JP 5062340 B2 JP5062340 B2 JP 5062340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
timing
oxidation reaction
temperature oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011054716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012189035A (ja
Inventor
裕史 葛山
謹 河合
匡浩 町田
健仁 ▲濱▼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011054716A priority Critical patent/JP5062340B2/ja
Priority to US14/004,009 priority patent/US9376980B2/en
Priority to EP12756910.1A priority patent/EP2685075B1/en
Priority to PCT/JP2012/055857 priority patent/WO2012124573A1/ja
Priority to CN201280012668.7A priority patent/CN103415691B/zh
Publication of JP2012189035A publication Critical patent/JP2012189035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062340B2 publication Critical patent/JP5062340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、予混合圧縮着火(PCCI)燃焼を行うエンジンの燃料噴射装置に関するものである。
従来の燃料噴射装置としては、例えば特許文献1,2に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の燃料噴射装置は、エンジン負荷に応じて燃料噴射モードを拡散燃焼モードと予混合燃焼モードとの間で移行させるようにしたものである。燃料噴射モードを拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに移行するときは、燃焼室内の酸素濃度を徐々に低くしつつ、パイロット噴射の燃料噴射量を徐々に増やしながらメイン噴射の燃料噴射量を徐々に減らすと共に、パイロット噴射とメイン噴射との間隔を徐々に狭める。
特許文献2に記載の燃料噴射装置は、燃焼に寄与する燃料を2回に分割して噴射させるようにしたものである。このとき、1回目の噴射は、予混合燃焼が可能なタイミングで行い、2回目の噴射は、予混合燃焼が可能なタイミングで且つ圧縮上死点(TDC)以前に行う。また、エンジンの負荷の増加に伴って1回目の噴射時期を進角させて、1回目の噴射と2回目の噴射とのインターバルを拡大させる。
特開2010−180718号公報 特開2009−264332号公報
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、特許文献1においては、パイロット噴射の燃料噴射量はメイン噴射の燃料噴射量よりも少ないことから拡散しやすく燃焼し難いため、燃焼室内の酸素濃度を低下させて予混合燃焼を行うと、パイロット噴射の燃料とメイン噴射の燃料とがほぼ同時に燃焼される。この場合、高温酸化反応による熱発生率ピークが高くなることで、筒内圧力上昇率が上がり、燃焼騒音が増大しやすい。また、そのような予混合燃焼形態では、シングル噴射の予混合圧縮着火と同様の燃焼形態となるため、未燃のHCやCOが多いという予混合圧縮着火燃焼の課題を十分に解決するには至らない。
特許文献2においては、エンジンの負荷が増加すると1回目の噴射時期を進角させることで、予混合時間つまり燃料噴射が終了してから高温酸化反応開始までの時間を十分に確保して、燃料と空気とが十分に混合・攪拌されるようにしている。しかし、ピストン中央部に凹状のキャビティが形成された直噴型エンジンにおいて、噴射時期を進角させると、新たにHCやCOが増大する要因も生じる。即ち、上記構造のエンジンでは、特定の時期に、キャビティ内の複数方向に向けて燃料を噴射する。しかし、1回目の噴射時期を進角させる、即ち圧縮行程においてピストンが下方にある時期に燃料の噴射を行うと、噴射された燃料がキャビティ内に収まらず、シリンダ壁面に付着しやすくなる。エンジン冷却水の作用により温度の低いシリンダ壁面に付着した燃料は、十分に燃焼しないため、HCまたはCOが増大する要因となる。この不具合を回避するために、燃料噴射時期の進角幅を制限すると、増量された燃料に対し空気を十分に混合する時間を確保することができず、結果的にスモークを十分に低減することが困難になる。
本発明の目的は、燃焼騒音、HCやCO、スモークを十分低減することができる燃料噴射装置を提供することである。
本発明は、予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃料噴射装置において、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料を複数回に分割して噴射させるように燃料噴射弁を制御する制御手段とを備え、制御手段は、第1の燃料噴射直後の予混合時間が最小となる時期よりも遅角側で第1の燃料噴射を行うように、燃料噴射弁による第1の燃料噴射時期を制御すると共に、第1の燃料噴射及びその後に行われる第2の燃料噴射によって生じる熱発生率波形が二山形状となるように、燃料噴射弁による第2の燃料噴射時期を制御することを特徴とするものである。
このように本発明の燃料噴射装置においては、第1の燃料噴射直後の予混合時間が最小となる時期よりも遅角側で第1の燃料噴射を行うように、燃料噴射弁による第1の燃料噴射時期を制御することにより、第1の燃料噴射直後の予混合時間において圧縮上死点以降に存在する時間領域が長くなる。このため、エンジンにおけるピストン中央部に形成されたキャビティよりスキッシュエリアに向かう空気の流れ(逆スキッシュ流)の有効活用によって、空気と燃料との混合が十分に促進されるため、スモークを十分低減することができる。また、第1の燃料噴射及びその後に行われる第2の燃料噴射によって生じる熱発生率波形が二山形状となるように、燃料噴射弁による第2の燃料噴射時期を制御することにより、燃料噴射による熱発生率ピークが抑制されるため、燃焼騒音を十分低減することができる。さらに、第1の燃料噴射による未燃分が第2の燃料噴射により燃焼されるため、HCやCOを十分低減することができる。
好ましくは、制御手段は、第1の燃料噴射によって生じる高温酸化反応の開始時期が圧縮上死点以降となるように、燃料噴射弁による第1の燃料噴射時期を制御する。この場合には、第1の燃料噴射直後の予混合時間において圧縮上死点以降に存在する時間領域を長くし、逆スキッシュ流の有効活用による空気と燃料との混合を確実に促進させることができる。
また、好ましくは、制御手段は、第1の燃料噴射によって生じる低温酸化反応による熱発生率ピーク以降で且つ第1の燃料噴射によって低温酸化反応後に生じる高温酸化反応による熱発生率ピーク以前に第2の燃料噴射を行うように、燃料噴射弁による第2の燃料噴射時期を制御する。この場合には、第1及び第2の燃料噴射によって生じる熱発生率波形を確実に二山形状にすることが更に容易になる。また、第2の燃料噴射により燃焼室内に蒸発潜熱が発生するため、第1の燃料噴射によって生じる高温酸化反応が緩慢となる。従って、第1の燃料噴射による熱発生率ピークが更に抑制されるため、燃焼騒音を一層低減することができる。
このとき、制御手段は、第1の燃料噴射によって生じる高温酸化反応の開始前に第2の燃料噴射を行うように、燃料噴射弁による第2の燃料噴射時期を制御する。この場合には、第2の燃料噴射期間中は燃焼室内の雰囲気温度が低い状態となるため、第2の燃料噴射による着火遅れが延びることとなる。従って、第2の燃料噴射直後の予混合時間が十分に確保されるため、スモークを一層低減することができる。
本発明によれば、燃焼騒音、HCやCO、スモークを十分低減することができるので、優れた予混合圧縮着火燃焼を実現することが可能となる。
本発明に係わる燃料噴射装置の一実施形態を備えたディーゼルエンジンを示す概略構成図である。 図1に示したエンジン本体を示す断面図である。 図1に示したインジェクタから燃料を2回に分割して噴射するタイミングを示す図である。 燃料噴射期間及び予混合時間をピストンのクランク角と熱発生率との関係と共に示すグラフである。 ピストンのクランク角と1回目の燃料噴射期間及びその直後の予混合時間とスキッシュ流速との関係を示すグラフである。 1回目の燃料噴射直後の予混合時間とスモーク濃度との関係の一例を示すグラフである。 好適な2回目の燃料噴射時期をピストンのクランク角と熱発生率との関係と共に示すグラフである。 2回目の燃料噴射量とHC濃度及びCO濃度との関係の一例を示すグラフである。 2回目の燃料噴射時期とHC濃度及びCO濃度との関係の一例を示すグラフである。 2回目の燃料噴射直後の予混合時間とスモーク濃度との関係の一例を示すグラフである。 2回目の燃料噴射時期とスモーク濃度との関係の一例を示すグラフである。 ピストンのクランク角と熱発生率との関係を2分割噴射とシングル噴射とで比較した結果を示すグラフである。 燃焼騒音及び燃費を2分割噴射とシングル噴射とで比較した結果を示すグラフである。 2回目の燃料噴射時期を適切に設定することで、予混合圧縮着火燃焼の成立限界ラインが拡大する様子を示すグラフである。
以下、本発明に係わる燃料噴射装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる燃料噴射装置の一実施形態を備えたディーゼルエンジンを示す概略構成図である。同図において、本実施形態に係るディーゼルエンジン1は、4気筒直列ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジン1はエンジン本体2を備え、このエンジン本体2には4つのシリンダ3が設けられている。
シリンダ3内には、図2に示すように、ピストン4が収容されている。また、シリンダ3の上部には、シリンダヘッド5が配設されている。シリンダ3とピストン4とシリンダヘッド5とで囲まれる空間は、燃焼室6を形成している。ピストン4の頂部には、燃焼室6の一部をなすキャビティ6aが形成されている。また、ピストン4におけるキャビティ7の外周側の部分とシリンダヘッド5との間の領域は、スキッシュエリア7となっている。
各シリンダ3には、燃焼室6内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)8がそれぞれ配設されている。インジェクタ8は複数の噴孔(図示せず)を有し、各噴孔から放射状に燃料を噴射する。各インジェクタ8はコモンレール9に接続されており、コモンレール9に貯留された高圧燃料が各インジェクタ8に常時供給されている。
エンジン本体2には、燃焼室6内に空気を吸入するための吸気通路10がインテークマニホールド11を介して接続されている。また、エンジン本体2には、燃焼後の排気ガスを排出するための排気通路12がエキゾーストマニホールド13を介して接続されている。
吸気通路10には、上流側から下流側に向けてエアクリーナー14、ターボ過給機15のコンプレッサ16、インタークーラー17及びスロットルバルブ18が設けられている。スロットルバルブ18は、燃焼室6内への空気の吸入量を調整するバルブである。排気通路12には、ターボ過給機15のタービン19及び触媒付きDPF20が設けられている。
また、ディーゼルエンジン1は、燃焼後の排気ガスの一部を燃焼室6内に還流するEGR装置21を備えている。EGR装置21は、吸気通路10とエキゾーストマニホールド13とを繋ぐEGR通路22と、エキゾーストマニホールド13から吸気通路10への排気ガス(EGRガス)の還流量を調整するEGRバルブ23と、EGR通路22を通るEGRガスを冷却するEGRクーラ24と、EGRガスをEGRクーラ24に対してバイパスさせるバイパス通路25と、EGRクーラ24とバイパス通路25との間でEGRガスの流路を切り替える切替弁26とを有している。
このようなディーゼルエンジン1は、電子制御ユニット(ECU)27によって制御される。ECU27には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ28と、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ29と、ピストン4のクランク軸(図示せず)の角度を検出するクランク角度センサ30とが接続されている。ECU27は、これらのセンサ28〜30の検出信号に基づいて、上記の各インジェクタ8、スロットルバルブ18、EGRバルブ23及び切替弁26を制御する。
以上において、インジェクタ8、ECU27、センサ28〜30は、本実施形態の燃料噴射装置31を構成している。このような燃料噴射装置31において、ECU27は、主にエンジン回転数及びアクセル開度から燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定し、それに応じて各インジェクタ8を制御する制御手段である。
ECU27は、図3に示すように、2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼を行うように各インジェクタ8を制御する。つまり、ECU27は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程という1サイクルにおいて、各インジェクタ8から燃料を2回に分けて噴射させるように制御する。このとき、特に高負荷域では、1回目の燃料噴射量を2回目の燃料噴射量よりも多くするのが好ましい。
ここで、1回目の燃料噴射(第1の燃料噴射)は、1回目の燃料噴射直後の予混合時間が最小(>0)になる時期よりも遅角側で行うように設定されている。予混合時間とは、図4に示すように、燃料噴射の終了時点から着火(高温酸化反応)の開始時点までの時間のことである。1回目の燃料噴射時期を上記のように設定する理由は、以下の通りである。
即ち、例えば図5の破線Pで示すように、1回目の燃料噴射の予混合時間の開始タイミングが圧縮上死点(TDC)以前であり、1回目の燃料噴射の予混合時間の終了タイミングが圧縮上死点以降であるときに、1回目の燃料噴射の予混合時間が最小になる。なお、1回目の燃料噴射の予混合時間が最小になる時期は、燃料噴射量や運転状況等によって変わってくる。1回目の燃料噴射を予混合時間が最小になる時期よりも進角側または遅角側で行うようにすると、当該予混合時間が長くなる(図6参照)ため、その分だけ空気と燃料とが混ざりやすくなり、結果的にスモークの低減につながる。
ところで、圧縮上死点以降では、ピストン4が圧縮下死点側に移動することで、キャビティ6aからスキッシュエリア7に向かって空気が流れる逆スキッシュ流(図2参照)が発生する。しかも、ピストン4が圧縮上死点近傍から離れると、図5に示すように、所定のクランク角までは逆スキッシュ流の流速が急激に高くなる。
このため、1回目の燃料噴射を予混合時間が最小になる時期よりも遅角側で行うようにすると、図5の太実線Qで示すように、1回目の燃料噴射の予混合期間が圧縮上死点以降となる状態が長くなるため、高流速の逆スキッシュ流の利用によって空気と燃料とが一層混ざりやすくなり、スモークの低減に効果的となる。なお、図5の細実線Rは、1回目の燃料噴射を予混合時間が最小になる時期よりも進角側で行う様子を示したものである。
例えば図6に示すように、1回目の燃料噴射の予混合時間がAmsである場合に、1回目の燃料噴射を予混合時間が最小値(図中の白丸)になる時期よりも進角側で行うようにしたときは、スモークの濃度が6.9%であるのに対し、1回目の燃料噴射を予混合時間が最小になる時期よりも遅角側で行うようにしたときは、スモークの濃度が3.6%と低くなっていることが分かる。なお、図6においては、スモークの濃度が一部で負の値を取っているが、これはスモークの検出に用いた計器の問題であり、スモークの濃度自体に負の値があるわけではない。
そこで本実施形態では、1回目の燃料噴射を、1回目の燃料噴射直後の予混合時間が最小になる時期よりも遅角側で行うように設定する。そのように1回目の燃料噴射時期を設定することで、1回目の燃料噴射による高温酸化反応(後述)の発生時期が確実に圧縮上死点以降となる(図7参照)。特に図5に示すものでは、圧縮上死点以前に1回目の燃料噴射を開始させて圧縮上死点以降に1回目の燃料噴射を終了させるように、1回目の燃料噴射時期が設定されている。
また、2回目の燃料噴射(第2の燃料噴射)は、図4及び図7に示すように、1回目の燃料噴射及び着火と2回目の燃料噴射及び着火とにより生じる熱発生率波形を二山形状にするような時期に行うように設定されている。燃料の噴射完了後に着火が行われると、高温酸化反応による熱発生率ピークが生じる。従って、1回目の燃料噴射と2回目の燃料噴射との間で時間差をもたせることで、高温酸化反応による熱発生率ピークが2つ存在するような熱発生率波形が得られる。
具体的には、2回目の燃料噴射は、1回目の燃料噴射によって生じる低温酸化反応による熱発生率ピーク以降であり且つ1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応による熱発生率ピーク以前(図7中のクランク角範囲H内)に行うことが好ましい。特に、2回目の燃料噴射開始は、1回目の燃料噴射によって生じる低温酸化反応による熱発生率ピークよりも遅い時期に行い、2回目の燃料噴射終了は、1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応の開始までに行うことがより好ましい。
なお、低温酸化反応は、冷炎反応とも呼ばれ、ガスの温度を殆ど変化させないが、ガスの組成を変化させるような反応である。高温酸化反応は、低温酸化反応後に燃料の着火によって起こるものであり、ガスの温度が大きく変化する反応である。
このとき、低負荷域では、上記クランク角範囲H内における早い時期に2回目の燃料噴射を行い、高負荷域では、上記クランク角範囲H内における遅い時期に2回目の燃料噴射を行うことが好ましい。また、2回目の燃料噴射量は、1回目の燃料噴射量と2回目の燃料噴射量との合計の65%以下となるように設定する。このとき、高負荷域になるほど、1回目の燃料噴射量に対する2回目の燃料噴射量の比率を下げていくことが好ましい。
このように1回目の燃料噴射及び2回目の燃料噴射のいずれも予混合燃焼を実施することにより、燃料と空気とが適切に混合されるようになり、局所リッチや局所リーンが抑えられるため、上記スモークの低減に加え、NOxを低減することもできる。
また、2回目の燃料噴射を行うことにより、1回目の燃料噴射時に生じた未燃分が再燃焼されるため、未燃HCや未燃COを低減することができる。例えば図8に示すように、2回目の燃料噴射を行う場合には、2回目の燃料噴射を行わない場合に比べてHCやCOが低減されることが分かる。
このとき、1回目の燃料噴射によって生じる低温酸化反応による熱発生率ピーク以降であり且つ1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応による熱発生率ピーク以前というクランク角範囲H内に2回目の燃料噴射を行うことにより、1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応が開始された後に、2回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応が起こるようになる。このため、1回目の燃料噴射により燃焼した後のガスの温度が十分上がるため、1回目の燃料噴射における未燃分の酸化反応が促進される。従って、未燃HCや未燃COをより低減することができる。例えば図9に示すように、上記クランク角範囲H内に2回目の燃料噴射を行う場合には、それ以外の時期に2回目の燃料噴射を行う場合に比べてHCやCOが低減されることが分かる。なお、この効果は、特に燃焼温度が低い低負荷域において顕著に表れる。
また、2回目の燃料噴射の予混合時間を確保することにより、上述したように空気と燃料とが混ざりやすくなるため、スモークの低減に一層寄与することができる。例えば図10に示すように、2回目の燃料噴射の予混合時間をBmsとすることで、スモークの濃度がほぼゼロとなる。
このとき、2回目の燃料噴射を1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応のピークまでに終了させる場合には、2回目の燃料噴射中は燃焼室6内の雰囲気温度が低い状態に維持される。従って、2回目の燃料噴射による燃料の着火遅れが延びるため、2回目の燃料噴射の予混合期間が十分確保されるようになる。これにより、スモークを更に低減することができる。例えば図11に示すように、上記クランク角範囲H内に2回目の燃料噴射を行う場合には、それ以外の時期に2回目の燃料噴射を行う場合に比べて、スモークが低減されることが分かる。
また、2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼を実施することにより、高温酸化反応による熱発生率ピークが低減される。例えば図12に示すように、2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼(実線X参照)を実施する場合には、シングル噴射の予混合圧縮着火燃焼(破線Y参照)を実施する場合に比べて、熱発生率ピークが低減されることが分かる。さらに、2回目の燃料噴射によって1回目の燃料噴射及び着火により発生した熱が奪われて蒸発するため、1回目の燃料噴射によって生じる高温酸化反応が緩慢になり、高温酸化反応による熱発生率ピークが更に低減される。
このように熱発生率ピークが抑制されるので、筒内圧力上昇率が低減し、燃焼騒音を低減することができる。例えば図13(a)に示すように、2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼を実施する場合には、シングル噴射の予混合圧縮着火燃焼を実施する場合に比べて、燃焼騒音が低減されることが分かる。このとき、例えば図11に示すように、上記クランク角範囲H内に2回目の燃料噴射を行う場合には、それ以外の時期に2回目の燃料噴射を行う場合に比べて、燃焼騒音が十分低減されることが分かる。
また、熱発生率ピークが抑制されることで、過度な急速燃焼が抑えられるため、冷却損失が低減され、結果的に低燃費の燃焼を実現することができる。例えば図13(b)に示すように、2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼を実施する場合には、シングル噴射の予混合圧縮着火燃焼を実施する場合に比べて、燃費が低減されることが分かる。
以上のように本実施形態によれば、予混合圧縮着火燃焼におけるスモーク、未燃分のHCやCO、燃焼騒音、燃費及びエミッションを十分に低減することができる。その結果、予混合燃焼成立領域を拡大させ、ひいては運転可能範囲を拡大させることが可能となる。例えば図14に示すように、上記クランク角範囲H内に2回目の燃料噴射を行う場合(実線参照)には、その後に2回目の燃料噴射を行う場合(破線参照)に比べて、予混合圧縮着火燃焼の成立限界ラインをエンジン回転数(トルク)の高いほうへ拡大させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、燃料を2回に分けて噴射させる2分割噴射の予混合圧縮着火燃焼を行うようにしたが、燃料を3回以上に分けて噴射させるようにしても良い。この場合でも、第1の燃料噴射直後の予混合時間が最小となる時期よりも遅角側で第1の燃料噴射を行うように、第1の燃料噴射時期を制御すると共に、第1の燃料噴射及びその後に行われる第2の燃料噴射によって生じる熱発生率波形が二山形状となるように、第2の燃料噴射時期を制御すれば良い。
1…ディーゼルエンジン、6…燃焼室、8…インジェクタ(燃料噴射弁)、27…ECU(制御手段)、31…燃料噴射装置。

Claims (4)

  1. 予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃料噴射装置において、
    前記エンジンの燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料を複数回に分割して噴射させるように前記燃料噴射弁を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、第1の燃料噴射直後の予混合時間が最小となる時期よりも遅角側で前記第1の燃料噴射を行うように、前記燃料噴射弁による前記第1の燃料噴射時期を制御すると共に、前記第1の燃料噴射及びその後に行われる第2の燃料噴射によって生じる熱発生率波形が二山形状となるように、前記燃料噴射弁による前記第2の燃料噴射時期を制御することを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の燃料噴射によって生じる高温酸化反応の開始時期が圧縮上死点以降となるように、前記燃料噴射弁による前記第1の燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の燃料噴射によって生じる低温酸化反応による熱発生率ピーク以降で且つ前記第1の燃料噴射によって前記低温酸化反応後に生じる高温酸化反応による熱発生率ピーク以前に前記第2の燃料噴射を行うように、前記燃料噴射弁による前記第2の燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項1または2記載の燃料噴射装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の燃料噴射によって生じる前記高温酸化反応の開始前に前記第2の燃料噴射を行うように、前記燃料噴射弁による前記第2の燃料噴射時期を制御することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射装置。

JP2011054716A 2011-03-11 2011-03-11 燃料噴射装置 Active JP5062340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054716A JP5062340B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃料噴射装置
US14/004,009 US9376980B2 (en) 2011-03-11 2012-03-07 Fuel injection device
EP12756910.1A EP2685075B1 (en) 2011-03-11 2012-03-07 Fuel injection device
PCT/JP2012/055857 WO2012124573A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-07 燃料噴射装置
CN201280012668.7A CN103415691B (zh) 2011-03-11 2012-03-07 燃料喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054716A JP5062340B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189035A JP2012189035A (ja) 2012-10-04
JP5062340B2 true JP5062340B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=46830646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054716A Active JP5062340B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9376980B2 (ja)
EP (1) EP2685075B1 (ja)
JP (1) JP5062340B2 (ja)
CN (1) CN103415691B (ja)
WO (1) WO2012124573A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949675B2 (ja) * 2013-06-13 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置及び燃焼状態診断装置
JP5873059B2 (ja) 2013-09-30 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関
JP6244160B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-06 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP6248579B2 (ja) * 2013-11-27 2017-12-20 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
JP6302715B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-28 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置およびその方法
WO2015162971A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形算出装置および熱発生率波形算出方法
JP2015218614A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6373777B2 (ja) * 2015-03-10 2018-08-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP6222623B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6337912B2 (ja) * 2016-01-25 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6866754B2 (ja) * 2016-05-17 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP6508186B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018193914A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP6622251B2 (ja) 2017-06-02 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6958496B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7155678B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-19 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP7156057B2 (ja) * 2019-01-25 2022-10-19 マツダ株式会社 車両の制御装置
US11193434B2 (en) * 2019-11-29 2021-12-07 Caterpillar Inc. Turbocharger control using an intake throttle valve

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10191819B4 (de) * 2000-05-08 2009-06-04 Cummins, Inc., Columbus Motor mit Kompressionszündung von Vorgemisch und Betriebsverfahren
FR2827910B1 (fr) 2001-07-27 2004-01-02 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de controle de la combustion pour un moteur a combustion interne
JP4472932B2 (ja) 2003-02-07 2010-06-02 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃焼制御装置
DE10344423A1 (de) 2003-09-25 2005-04-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4251123B2 (ja) 2003-11-04 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関
ATE426739T1 (de) * 2004-06-15 2009-04-15 Fiat Ricerche Regelungssystem zur regelung der verbrennung in einem dieselmotor mit vorgemischter verbrennung
FR2899283B1 (fr) * 2006-03-30 2008-06-06 Renault Sas Procede d'injection de carburant dans un moteur a combustion interne
JP4715667B2 (ja) * 2006-07-28 2011-07-06 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
GB2457925B (en) 2008-02-28 2012-06-13 Volution Ltd G Multi-fuelling an engine
JP2009264332A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
JP5086887B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2010087017A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5333738B2 (ja) * 2009-02-03 2013-11-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP5115651B2 (ja) * 2009-04-22 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8437945B2 (en) * 2010-05-07 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method of multiple injection timing control
JP5482715B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124573A1 (ja) 2012-09-20
US9376980B2 (en) 2016-06-28
US20130340720A1 (en) 2013-12-26
EP2685075B1 (en) 2019-06-12
EP2685075A1 (en) 2014-01-15
CN103415691B (zh) 2016-03-16
CN103415691A (zh) 2013-11-27
JP2012189035A (ja) 2012-10-04
EP2685075A4 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062340B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5158266B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5115651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5086887B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5278596B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009167821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012062880A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP6373777B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2009293595A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5056966B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5229185B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5126421B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4998632B1 (ja) 燃焼制御装置
JP5083440B1 (ja) 燃焼制御装置
WO2013042430A1 (ja) 燃焼制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP6190238B2 (ja) 燃焼制御装置
JP7445099B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2004316557A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2006336473A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3