Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5058582B2 - ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム - Google Patents

ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5058582B2
JP5058582B2 JP2006344650A JP2006344650A JP5058582B2 JP 5058582 B2 JP5058582 B2 JP 5058582B2 JP 2006344650 A JP2006344650 A JP 2006344650A JP 2006344650 A JP2006344650 A JP 2006344650A JP 5058582 B2 JP5058582 B2 JP 5058582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
failure
path
information
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158666A (ja
Inventor
正憲 蒲倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006344650A priority Critical patent/JP5058582B2/ja
Publication of JP2008158666A publication Critical patent/JP2008158666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058582B2 publication Critical patent/JP5058582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラムに関し、特に、ホストコンピュータとストレージデバイスとが複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラムに関する。
ストレージデバイスのマルチパスシステムは、複数のアクセスパスを経由してストレージデバイスを制御するコンピュータシステムであり、1つのアクセスパス上で障害が発生したときに、代替のアクセスパスを利用できるため、より信頼性の高いストレージ運用の形態として用いられている。
例えば、特許文献1に、従来のストレージデバイスのマルチパスシステムの一例が記載されている。同公報に記載されたストレージデバイスのマルチパスシステムは、ストレージデバイスとアクセスパスを関連付ける複数パス検出手段と、ホストコンピュータから与えられるユニークIDを記憶するためのストレージデバイスの記憶領域と、を備えて構成され各ストレージデバイスへの複数のアクセスパスを自動的に検出できるようになっている。より具体的には、前記複数パス検出手段は、ホストコンピュータから該当ストレージデバイスへの複数のアクセスパスのうち、任意の1本を使用し、ストレージデバイスに対するユニークIDをストレージデバイス内の記憶領域に書き込むことにより、ユニークなIDを持たないストレージデバイスへの適用を可能としている。
また、特許文献2には、上記のような複数の冗長なアクセスパスを持つシステムの異常部位の特定を短時間で行うための構成が開示されている。同公報によると、情報処理装置(ホストコンピュータ)は、あるアクセスパスによるデータ入出力要求を行った結果、ストレージ装置からの応答を所定時間内に受信できない場合に、アクセスパスの一部を変更して第2、第3のデータ入出力要求を試みるとともに、スイッチに対し各通信ポートの検査要求を発行し、前記第2、第3のデータ入出力要求に対する応答を所定時間内に受信せず、検査要求に対する応答を所定時間内に受信した場合には、アクセスパスの変更しなかった部分を異常と判定する。
特開2000−330924号公報 特開2005−251078号公報
上記のとおりストレージデバイスのマルチパスシステムにおいて障害発生時に、障害箇所の特定を短時間で行える構成が知られているが、定期的かつ網羅的な検査を実施するものではない。例えば、特許文献2に記載の方法では、入出力要求に対する応答未達等があった場合に、他のアクセスパスによる入出力要求の試行と、スイッチに対する検査要求(テストコマンド)の発行とを実行し、当該アクセスパスの障害箇所の特定を行うものとなっており、表面化していない潜在的な障害箇所を検出することはできないという問題点がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、障害を確実かつ速やかに特定できる障害箇所特定機能を備えたストレージデバイスのマルチパスシステム、ストレージデバイスのマルチパスシステムの障害箇所特定方法及び障害箇所特定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムであって、前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出する経路検出手段と、前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視する経路監視手段と、前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成する障害箇所特定手段と、を備えたこと、を特徴とするストレージデバイスのマルチパスシステムが提供される。
本発明の第2の視点によれば、1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムにおける障害箇所特定方法であって、前記マルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出するステップと、前記マルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視するステップと、前記マルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成するステップと、を含むこと、を特徴とするストレージデバイスのマルチパスシステムにおける障害箇所特定方法が提供される。
本発明の第3の視点によれば、1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータに実行させるプログラムであって、前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出する処理と、前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視する処理と、前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成する処理と、を前記ストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、障害発生時に障害箇所を自動的かつ速やかに絞り込むことが可能となる。その理由は、所定の時間間隔で各アクセスパスに対し入出力要求を発行し、その結果により、障害箇所を抽出するよう構成したことにある。
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るストレージデバイスのマルチパスシステムの構成を表したブロック図である。図1を参照すると、プログラム制御により動作する1台のホストコンピュータ1と、任意の個数のファイバチャネルスイッチ2と、任意の個数のストレージデバイス3と、これらを接続する任意の個数のファイバチャネルケーブル4が示されている。
ホストコンピュータ1は、経路検出手段11と、経路監視手段12と、障害箇所特定手段13と、経路情報14、構成情報15、障害箇所情報16を記憶する任意の記憶装置と、任意の個数のポート(ホストポート)17とを備えて構成されている。
なお、本実施形態におけるポート17には、一意なホストポート識別子I1,・・・,In(nは任意の正整数)が割り振られているものとする。
経路検出手段11は、ホストコンピュータ1からストレージデバイス3内のディスク32に至るアクセスパスの追加及び削除を監視し、経路情報14及び構成情報15を更新する手段であり、ホストコンピュータ1に実行させるプログラムによって構成される。
ここで、アクセスパスとは、ホストコンピュータ1上のポート17から、ストレージデバイス3上のポート31へ至る経路を指す。アクセスパスは、例えば、ホストポート識別子(上記I1〜In)と、ターゲットポート識別子(T1〜T4;後述)の組み合わせで表すことができ、これらの識別子の組み合わせをアクセスパス識別子と呼ぶ。
経路監視手段12は、経路情報14に基づいてアクセスパス上に定期的に検査I/Oを発行し、その結果により、経路情報14の各アクセスパスの状態を監視し、前記経路情報14及び構成情報15に反映する手段であり、ホストコンピュータ1に実行させるプログラムによって構成される。
障害箇所特定手段13は、構成情報15と、経路監視手段12により更新された経路情報14に基づいて構成情報15を更新するとともに、更新後の構成情報15から、障害状態にあると推定される構成要素を抽出し、障害箇所情報16を作成する手段であり、ホストコンピュータ1に実行させるプログラムによって構成される。
ファイバチャネルスイッチ2は、ホストコンピュータ1のポート17又はストレージデバイス3側のポートに対向する任意の個数のポート21を備える。
ストレージデバイス3は、任意の個数のポート31と任意の個数のディスク32とを備える。ポート31は実施例内で一意なターゲットポート識別子T1,・・・,Tmが割り振られており、ディスク32には、実施例内で一意なディスク識別子D1,・・・,Dlが割り振られている。ここで、m,lは任意の正整数とする。
ファイバチャネルケーブル4は、ホストコンピュータ1上のポート17とファイバチャネルスイッチ2上のポート21間、ファイバチャネルスイッチ2上のポート21とストレージデバイス3上のポート31間をそれぞれ接続する。
経路情報14は、すべてのアクセスパスについて、アクセスパス識別子(Ix−Tx)と、ディスク32のディスク識別子(Dx)、アクセスパス状態(初期値は正常)とを関連付けて構成される。図2は、経路情報14をテーブルに格納した例である。なお、図2の状態では、すべてのアクセスパス状態は、「正常」となっている。
構成情報15は、ホストポート、ターゲットポート、ディスク、ファイバチャネルスイッチ等の構成名と、識別子で表された構成要素と、構成状態(初期値は正常)とを関連付けて構成される。図3は、更新後の構成情報15をテーブルに格納した例である。なお、図3の状態では、すべての構成状態は、「正常」となっている。
障害箇所情報16は、構成情報15から障害の発生していると推定される箇所をまとめた情報であり、構成情報15から構成状態が「正常」でないエントリを抽出したものとなっている。図4は、ホストポートI2、ターゲットポートT2、ターゲットポートT4、ファイバチャネルスイッチS2が「異常」であるとの構成情報から抽出された障害箇所情報16をテーブルに格納した例である。
続いて、上記ストレージデバイスのマルチパスシステムによる障害箇所特定処理の流れについて図面を参照して詳細に説明する。図5は、経路検出手段11による障害箇所特定の前に行われる準備処理(経路情報及び構成情報生成処理)の流れを表したフローチャートである。
図5を参照すると、経路検出手段11は、経路情報14と構成情報15を初期化する(ステップA1)。この段階では、経路情報14と構成情報15には、何も登録されていない状態(空のテーブル)となっている。
続いて、経路検出手段11は、アクセスパスのスキャンを実施し、検出されたアクセスパスを経路情報14に登録する。このとき、検出されたアクセスパスに関連付けるアクセスパス状態は「正常」とする(ステップA2;図2参照)。
すべてのアクセスパスが検出されたあとで、経路検出手段11は、経路情報14から構成情報15を生成する。まず、経路検出手段11は、ホストコンピュータ1上のポート17について、それぞれのポートを1つの構成として構成情報15に登録する(ステップA3)。例えば、ポート種別(ホストポート)とホストポート識別子を組み合わせたものを構成名とし、ホストポート識別子を構成要素とすることができる。また、ここでも、構成状態は「正常」とする。以下、ステップA3で作成された構成をホストポート構成と呼ぶ。
続いて、経路検出手段11は、ストレージデバイス3上のポート31について、それぞれのポートを1つの構成として構成情報15に登録する(ステップA4)。例えば、ポート種別(ターゲットポート)とターゲットポート識別子を組み合わせたものを構成名とし、ターゲットポート識別子を構成要素とすることができる。また、ここでも、構成状態は「正常」とする。以下、ステップA4で作成された構成をターゲットポート構成と呼ぶ。
更に、経路検出手段11は、ストレージデバイス3上のディスク32について、それぞれのディスクを1つの構成として構成情報15に登録する(ステップA5)。例えば、デバイス種別(ディスク)とディスク識別子を組み合わせたものを構成名とし、ディスク識別子を構成要素とすることができる。また、ここでも、構成状態は「正常」とする。以下、ステップA5で作成された構成をディスク構成と呼ぶ。
更に、経路検出手段11は、ユーザからホストポート識別子、ターゲットポート識別子、ディスク識別子の任意の組み合わせによる追加の構成情報の入力を受け付け、任意の監視対象を構成情報15に登録する(ステップA6)。例えば、同一のファイバチャネルスイッチ2に接続されているホストコンピュータのポート17のホストポート識別子とストレージデバイスのポート31のターゲットポート識別子とを構成要素とすることで、ファイバチャネルスイッチ2の状態を監視対象に加えることができる。また、ここでも、構成状態は「正常」とする。以下、ステップA6で作成された構成を追加の構成要素と呼ぶ。
図6は、経路監視手段12による経路監視処理の流れを表したフローチャートである。図6を参照すると、経路監視手段12は、定期的に、例えば、n分に1回の割合で、経路情報14に登録されているすべてのアクセスパスを対象とし、アクセスパス状態の検査を実施する(ステップB1)。
図7は、上記アクセスパス状態の検査の流れを表したフローチャートである。図7を参照すると、まず、経路監視手段12は、それぞれのアクセスパスに検査用I/Oを発行する(ステップC1)。
経路監視手段12は、ステップC1で発行した検査用I/Oに対する応答が、規定時間、たとえば、20秒以内に戻ってきたか否かをチェックする(ステップC2)。検査用I/Oが戻ってきた場合、経路監視手段12は、結果用I/Oの結果(応答)の状態を確認する(ステップC3)。
ここで、結果用I/Oの結果(応答)が正常である場合は、経路監視手段12は、当該アクセスパスのアクセスパス状態を「正常」にする(ステップC4)。一方、検査用I/Oが規定時間経過しても戻ってこなかった場合や結果用I/Oの結果(応答)から異常が検出された場合、経路監視手段12は、経路で障害が発生していると判断し、当該アクセスパスのアクセスパス状態を「異常」に設定する(ステップC5)。
再度図6を参照すると、以上のアクセスパス状態の検査の完了後、経路監視手段12は、次に、構成情報15に登録されているホストポート構成のそれぞれについて、経路情報14の内容からその障害発生有無を推定し、構成情報15の構成状態の部分を更新する処理を実行する(ステップB2)。
図8は、上記構成情報15の構成状態の部分の更新処理の流れを表したフローチャートである。図8を参照すると、まず、経路監視手段12は、構成情報15から読み出した構成要素(ホストポート識別子)と一致するホストポート識別子を持つすべてのアクセスパスを経路情報14から読み出し、そのアクセスパス状態を確認する(ステップD1及びD2)。
上記の結果、すべてのアクセスパスのアクセスパス状態が「異常」であれば、経路監視手段12は、当該ホストポート識別子を持つホストポート構成の構成状態を「異常」に変更する(ステップD3)。
また、アクセスパス状態が「異常」であるアクセスパスが一つでもあれば、経路監視手段12は、当該ホストポート識別子を持つホストポート構成の構成状態を「一部異常」に変更する(ステップD4)。
また、すべてのアクセスパスのアクセスパス状態が「正常」であれば、経路監視手段12は、当該ホストポート識別子を持つホストポート構成の構成状態を「正常」に変更する(ステップD5)。
再度図6を参照すると、経路監視手段12は、続いて構成情報15に登録されているターゲットポート構成、ディスク構成及び上記ステップで追加した監視対象構成のそれぞれについて、経路情報14の内容からその障害発生有無を推定し、構成情報15の構成状態の部分を更新する処理を実行する(ステップB3、B4、B5)。その具体的な方法は、上記ホストポート構成の場合(図8参照)と同様であるため説明を省略する。
図9は、上記のようにして更新された構成情報15を用いた障害箇所特定手段13による障害特定情報の生成処理の流れを表したフローチャートである。図9を参照すると、まず、障害箇所特定手段13は、障害箇所情報16を初期化する(ステップE1)。この段階では、障害箇所情報16には、何も登録されていない状態(空のテーブル)となっている。
続いて、障害箇所特定手段13は、構成情報15から構成状態が「異常」であるエントリを抽出し、障害箇所情報16に登録する(ステップE2、E3)。
上記ステップE2、E3を終えた時点で、障害箇所情報16が空である場合は、障害箇所特定手段13は、構成情報15から構成状態が「一部異常」であるエントリを抽出し、障害箇所情報16に登録する(ステップE4、E5)。
ストレージデバイスのマルチパスシステムの保守担当者は、このようにして生成された障害箇所情報16を参照することで、早い段階で、障害発生箇所を絞り込んだ情報を得ることができる。
本実施形態の構成及び基本動作は上記の通りであるが、続いて、アクセスパスの状態により障害箇所を特定できる仕組みについて具体例を用いて説明する。
図10の装置構成は、図1のシステム構成と同様である。ホストコンピュータ1上のポート17a、17bのホストポート識別子としてそれぞれI1、I2が付与されているものとする。また、ストレージデバイス3a、3b上のポート31a1、31a2、31b1、31b2のターゲットポート識別子として、それぞれT1、T2、T3、T4が、ディスク32a1、32a2、32b1、32b2のディスク識別子としてそれぞれD1、D2、D3、D4が付与されているものとする。
先述のように、経路検出手段11がアクセスパスのスキャンを実施し、すべてのアクセスパスを経路情報14に登録する(図5のステップA2参照)。また、経路情報14から抽出されるホストポート構成、ターゲットポート構成、ディスク構成のほかファイバチャネルスイッチ2a、2bが監視対象として構成情報15に加えられているものとする(図5のステップA3〜A6参照)。
ここで、ファイバチャネルスイッチ2bが故障した際に、如何にして障害箇所を特定できるかについて説明する。経路監視手段12が、アクセスパス状態の検査を実施し、経路情報14のアクセスパス情報を更新する(図6のステップB1参照)。図11は、その際の経路情報14の例であり、いくつかのアクセスパスで異常が検出されている。
その後、経路監視手段12が、経路情報14の内容から各構成要素の障害発生有無を推定し、構成情報15の構成状態の部分を更新する処理を実行する(図6のステップB2〜B5参照)。図12は、図11の経路情報14を用いて生成・更新された構成情報15の例である。図12のホストポートI2、ターゲットポートT2、ターゲットポートT4、ファイバチャネルスイッチS2は経路情報14のすべてのアクセスパスで異常が検出されているため、構成情報15に異常と書き込まれる。
次に、障害箇所特定手段13が、構成情報15から障害箇所情報16を生成する(図9参照)。図4は、図12の構成情報15から生成された障害箇所情報16の例である。図4のパターンでは、ポート17a、31a2、31b2、ファイバチャネルスイッチ2bで障害が発生しており、単一点障害の可能性が高いため、障害箇所はファイバチャネルスイッチ2bである可能性が高いと推測できる。
なお、上記の例では、構成情報15から構成状態が「異常」であるエントリが検出されているため、構成状態が「一部異常」であるエントリの表示は行われない。図13は、図11の経路情報の最後のエントリ「I2−T4−D4」のみが「異常」で他が「正常」である場合の障害箇所情報の例である。この場合、構成情報15から構成状態が「異常」であるエントリが検出されず、構成情報15から構成状態が「一部異常」であるエントリが抽出され、図13のとおりとなる。
以上のとおり、本発明では、障害発生が疑われる箇所を自動的に絞り込むことが可能となり、障害箇所の特定に掛かる時間を短縮することができる。また、本発明では、障害が発生していない部品を交換してしまう可能性も低減することができる。
また、上記障害箇所の特定は、ファイバチャネルスイッチやストレージデバイスの機能によってもたらされるものではない。即ち、本発明は、ファイバチャネルスイッチやストレージデバイスの種類に拘わり無く適用可能であることを意味する。
続いて、本発明を複数のホストコンピュータが接続されたシステム構成に適用した本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図14は、本発明の第2の実施形態に係るストレージデバイスのマルチパスシステムの構成を表したブロック図である。図14を参照すると、プログラム制御により動作するn台のホストコンピュータ1と、任意の個数のファイバチャネルスイッチ2と、任意の個数のストレージデバイス3と、これらを接続する任意の個数のファイバチャネルケーブル4と、ネットワーク6を介してホストコンピュータと接続された管理コンピュータ5とが示されている。
本実施形態に係るホストコンピュータ1は、図1のホストコンピュータ1から障害箇所特定手段13及び障害箇所情報16を省いた形となっており、経路検出手段11、経路監視手段12、経路情報14、構成情報15、任意の個数のポート17を備えて構成されている。ホストコンピュータ1には、一意なホストコンピュータ識別子C1、・・・、Ckが割り当てられており、各ポート17には一意なホストポート識別子I1、・・・、Inが割り振られているものとする。ここで、k,nは任意の正整数である。
ファイバチャネルスイッチ2、ストレージデバイス3及びファイバチャネルケーブル4は、上記した第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
管理コンピュータ5は、障害箇所特定手段53、経路情報54、構成情報55及び障害箇所情報56を備える。管理コンピュータ5は、ホストコンピュータ1を兼ねることができる。
障害箇所特定手段53は、各ホストコンピュータ1にある経路情報14から、システム全体の経路情報54を作成し、構成情報55及び障害箇所情報56を作成することで、障害箇所を絞り込む。
以下、本実施の形態における管理コンピュータ5の動作について、上記第1の実施形態と共通する部分は適宜引用して詳細に説明する。
図15は、管理コンピュータ5の障害箇所特定手段53の動作を表したフローチャートである。図15を参照すると、まず、障害箇所特定手段53は、管理コンピュータ5側の経路情報54、構成情報55及び障害箇所情報56を初期化する(ステップF1)。この段階では、経路情報54、構成情報55及び障害箇所情報56には、何も登録されていない状態(空のテーブル)となっている。
続いて、障害箇所特定手段53は、ネットワーク6を通して、接続されているホストコンピュータ1の経路情報14を取得する(ステップF2)。
すべてのホストコンピュータから経路情報14の取得が完了すると、障害箇所特定手段53は、取得した経路情報14のエントリにホストコンピュータ識別子(Cx)を加えたシステム全体の経路情報54を作成する(ステップF3)。図16は、経路情報54の例である。
続いて、障害箇所特定手段53は、ステップF3で作成された経路情報54について、構成情報55を作成する(ステップF4)。構成情報55は、第1の実施形態の作成手順と同様の方法で作成することができ(図5のステップA3〜A6及び図6のステップB2〜B5参照)、第1の実施形態の構成情報15との相違点は、ホストコンピュータ識別子が付加されている点である。
障害箇所特定手段53は、このようにして得られた構成情報55から、障害箇所情報56を作成する(ステップF5)。障害箇所情報56も、第1の実施形態の作成手順と同様の方法で作成することができ(図9のステップE1〜E5参照)、第1の実施形態の構成情報15との相違点は、ホストコンピュータ識別子が付加されている点である。
ストレージデバイスのマルチパスシステムの保守担当者は、このようにして生成された障害箇所情報56を参照することで、ホストコンピュータの数に拘わらず、障害発生箇所を絞り込むことができる。このように、本発明は、ホストコンピュータの数がk(任意の正整数)に拡張されていても実施することが可能である。
以上、本発明の好適な各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態の記載に限定されるものではなく、ストレージデバイスのマルチパスシステムの仕様等に応じて、各種の変形を加えることが可能である。例えば、上記した障害箇所情報16、56が生成された時点でストレージデバイスのマルチパスシステムの保守担当者に所定のメッセージが配信されるようにすること等も可能である。
本発明の第1の実施形態に係るストレージデバイスのマルチパスシステムの構成を表したブロック図である。 本発明の第1の実施形態のホストコンピュータで生成される経路情報の一例である。 本発明の第1の実施形態のホストコンピュータで生成される構成情報の一例である。 本発明の第1の実施形態のホストコンピュータで生成される障害箇所情報の一例である。 障害箇所特定の前に行われる準備処理(経路情報及び構成情報生成処理)の流れを表したフローチャートである。 経路監視処理の流れを表したフローチャートである。 アクセスパス状態の検査の流れを表したフローチャートである。 構成情報の構成状態の更新処理の流れを表したフローチャートである。 障害特定情報の生成処理の流れを表したフローチャートである。 本発明の具体的な動作を説明するための図である。 ファイバチャネルスイッチに障害が発生した場合の経路情報である。 図11の経路情報を用いて更新された構成状態を含んだ構成情報である。 「構成状態」が「一部異常」と判定された障害箇所情報の一例である。 本発明の第2の実施形態に係るストレージデバイスのマルチパスシステムの構成を表したブロック図である。 本発明の第2の実施形態における管理コンピュータの動作を表したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の管理コンピュータで生成される経路情報の一例である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ
2、2a、2b ファイバチャネルスイッチ
3、3a、3b ストレージデバイス
4、4a、4b、4c、4d、4e、4f ファイバチャネルケーブル
5 管理コンピュータ
6 ネットワーク
11 経路検出手段
12 経路監視手段
13、53 障害箇所特定手段
14、54 経路情報
15、55 構成情報
16、56 障害箇所情報
17、17a、17b ポート(ホストポート)
21、21a1、21a2、21a3、21b1、21b2、21b3 ポート
31、31a1、31a2、31b1、31b2 ポート(ターゲットポート)
32、32a1、32a2、32b1、32b2 ディスク

Claims (8)

  1. 1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムであって、
    前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出する経路検出手段と、
    前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視する経路監視手段と、
    前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成する障害箇所特定手段と、を備えたこと、
    を特徴とするストレージデバイスのマルチパスシステム。
  2. 前記障害箇所特定手段は、ある構成要素が含まれるアクセスパスのすべてで障害が発生している場合に、当該構成要素を異常と判断し、前記障害箇所情報に追加すること、
    を特徴とする請求項1に記載のストレージデバイスのマルチパスシステム。
  3. 前記障害箇所特定手段は、ある構成要素が含まれるアクセスパスの少なくとも一つで障害が発生している場合に、当該構成要素を一部異常と判断し、前記障害箇所情報に追加すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載のストレージデバイスのマルチパスシステム。
  4. 前記経路検出手段は、アクセスパスに含まれるホストポート、ターゲットポート、ディスクをそれぞれ一つの構成要素として列記した構成情報を作成し、
    前記障害箇所特定手段は、前記構成情報から構成要素を読み出して、該構成要素が含まれるアクセスパスの状態を確認することにより、前記障害箇所情報を作成すること、
    を特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載のストレージデバイスのマルチパスシステム。
  5. 前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとの間に配されたスイッチのポートと対向するホストポート及びターゲットポートの組み合わせにより、前記構成情報にスイッチを追加可能としたこと、
    を特徴とする請求項4に記載のストレージデバイスのマルチパスシステム。
  6. 前記経路検出手段及び経路監視手段が複数のホストコンピュータにそれぞれ配設され、前記障害箇所特定手段が、前記複数のホストコンピュータによって収集された各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成すること、
    を特徴とする請求項1乃至4いずれか一に記載のストレージデバイスのマルチパスシステム。
  7. 1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムにおける障害箇所特定方法であって、
    前記ストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出するステップと、
    前記ストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視するステップと、
    前記ストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータが、前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成するステップと、を含むこと、
    を特徴とするストレージデバイスのマルチパスシステムにおける障害箇所特定方法。
  8. 1台のホストコンピュータに対し、1台以上のストレージデバイスが、複数のアクセスパスで接続されているストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記ホストコンピュータと前記ストレージデバイスとを接続するすべてのアクセスパスを検出する処理と、
    前記検出された各アクセスパスに対して所定の時間間隔で入出力要求を発行し、前記すべてのアクセスパスの障害発生状況を監視する処理と、
    前記各アクセスパスの障害発生状況から、障害が発生していると推定される構成要素をまとめた障害箇所情報を作成する処理と、を前記ストレージデバイスのマルチパスシステムに接続されたコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006344650A 2006-12-21 2006-12-21 ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5058582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344650A JP5058582B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344650A JP5058582B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158666A JP2008158666A (ja) 2008-07-10
JP5058582B2 true JP5058582B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39659522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344650A Expired - Fee Related JP5058582B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058582B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288331B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 日本電気株式会社 I/o命令障害回復回路、i/o命令障害回復方法及びi/o命令障害回復プログラム
JP5528243B2 (ja) 2010-07-23 2014-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マルチパスを制御するシステム及び方法
JP5593184B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マルチパスを使用するシステム及び方法
US8762668B2 (en) * 2010-11-18 2014-06-24 Hitachi, Ltd. Multipath switching over multiple storage systems
JP5510679B2 (ja) * 2012-03-30 2014-06-04 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置、ディスクアレイシステム、障害経路特定方法、及びプログラム
JP6244970B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-13 富士通株式会社 ストレージシステム、制御装置及び制御プログラム
WO2015145676A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社日立製作所 監視計算機および監視方法
CN114500575B (zh) * 2021-12-27 2024-07-30 天翼云科技有限公司 多路径对象map中路径丢失管理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321760A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路情報監視方法及びシステム
JPH1051452A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Nec Corp スイッチング装置を介した接続状態チェック方法
JP2001154929A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Software Shikoku Ltd 代替パス方式の管理方法とシステム
JP2003204327A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Hitachi Ltd コンピュータシステムの管理方法、管理プログラム、記憶装置および表示装置
JP4107083B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-25 株式会社日立製作所 高可用ディスク制御装置とその障害処理方法及び高可用ディスクサブシステム
JP2004287980A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp 共有リソース障害検出システム及び方法
JP4643198B2 (ja) * 2004-07-28 2011-03-02 株式会社日立製作所 負荷分散コンピュータシステム、経路設定プログラム及びその方法
JP4634202B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-16 株式会社日立製作所 ネットワークトポロジー表示方法、管理サーバ、及びネットワーク管理プログラム
JP4609848B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-12 株式会社日立製作所 負荷分散コンピュータシステム、経路設定プログラム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158666A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058582B2 (ja) ストレージデバイスのマルチパスシステム、その障害箇所特定方法及びプログラム
Hamilton On Designing and Deploying Internet-Scale Services.
US7640451B2 (en) Failover processing in a storage system
US8086895B2 (en) Management method and system for managing replication by taking into account cluster storage accessibility a host computer
US7787388B2 (en) Method of and a system for autonomously identifying which node in a two-node system has failed
US7725776B2 (en) Method for displaying pair state of copy pairs
CN105339939A (zh) 对在线热备份数据库的复制
US20070180288A1 (en) Method, system and program for securing redundancy in parallel computing sytem
JP2014197266A (ja) 情報処理システム,情報処理装置,情報処理装置の制御プログラム,及び情報処理システムの制御方法
US7373542B2 (en) Automatic startup of a cluster system after occurrence of a recoverable error
US10049021B2 (en) Redundant system and redundancy method
JP5208324B1 (ja) 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム
JP2007299213A (ja) Raid制御装置および障害監視方法
US20030208750A1 (en) Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
JP4598065B2 (ja) 監視シミュレーション装置,方法およびそのプログラム
JP5352027B2 (ja) 計算機システムの管理方法及び管理装置
JP2005258501A (ja) 障害影響範囲解析システム及び障害影響範囲解析方法及びプログラム
US10728326B2 (en) Method and system for high availability topology for master-slave data systems with low write traffic
JP6070040B2 (ja) データベースシステム、データベース装置、データベースの障害回復方法およびプログラム
CN118018463A (zh) 一种故障处理方法、装置、设备及可读存储介质
JP6511737B2 (ja) 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム
JP2011076262A (ja) 計算機システムおよびその方法
WO2018037535A1 (ja) 生存管理プログラム、生存管理方法、および生存管理装置
JP5696492B2 (ja) 故障検出装置、故障検出方法、及び、故障検出プログラム
JP6511738B2 (ja) 冗長システム、冗長化方法および冗長化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees