Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5052453B2 - 通気ダクト - Google Patents

通気ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP5052453B2
JP5052453B2 JP2008202205A JP2008202205A JP5052453B2 JP 5052453 B2 JP5052453 B2 JP 5052453B2 JP 2008202205 A JP2008202205 A JP 2008202205A JP 2008202205 A JP2008202205 A JP 2008202205A JP 5052453 B2 JP5052453 B2 JP 5052453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
nonwoven fabric
tube portion
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008202205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038452A (ja
Inventor
稔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2008202205A priority Critical patent/JP5052453B2/ja
Publication of JP2010038452A publication Critical patent/JP2010038452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052453B2 publication Critical patent/JP5052453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂などで形成されたダクトの内部に空気を通流する通気ダクトに関する。特に、ダクト壁の一部に通気性が与えられた通気ダクトに関する。
通気ダクトは、特に自動車用内燃機関の吸気システムや、空調システム・冷却風送風システムなどの一連のダクト系の一部として使用されている。このようなダクト系においては、一般にダクト壁が非通気性素材からなるダクトが使用され、そのために、エンジンやファンやモータなどを騒音源とする騒音がダクト内を伝播したり、ダクト系に生ずる気柱共鳴が発生したりするので、かねてから騒音の低減が望まれていた。
ダクト系を伝播する騒音を低減する技術としては、拡径チャンバー部を設けるものや、ヘルムホルツレゾネータなどの共鳴型消音器を設けるものなどが開発・応用されているが、非通気性素材で形成されるダクト壁の一部に通気性を有する部分を設けて、ダクト系の気柱共鳴を予防して、ダクトを伝播する騒音の低減を図る技術、いわゆるポーラスダクトと呼ばれる技術が開発されている。
そのような機能を有するポーラスダクトダクトとして、特許文献1に記載されたような技術が知られている。この技術は、非通気性のダクト壁の一部に穴を設けて、適度な通気性を有する不織布などの多孔質材を、それらの穴を覆うように取付け、ダクト内部空間と外部空間とが多孔質材を通じて連通するようにした技術であり、さらに、特許文献1に記載のポーラスダクトにおいては、ダクト本体の壁面から突出する小筒部を設け、小筒部先端の開口部に不織布が熱溶着されている。このようなダクトにおいては、多孔質材の通気度を調整することにより、ダクト系に生ずる気柱共鳴の発生を防止しながら、ダクト系を伝播する騒音の低減を図ることができるとともに、不織布の取付けがしやすくなり、さらに、ダクトの通気抵抗が低減できるという効果が得られる。
特開2001−323853号公報
しかしながら、こうしたポーラスダクトにおいて、ダクト内を通過する空気の気流音が発生し、騒音を生ずるおそれのあることが判明した。即ち、図7に示すように、空気が通流するダクト経路を形成するダクト本体大筒部22に対して、小筒部23が接続される部分24において、気流の流れ方向下流側に向かってカルマン渦に似た渦列が発生し、気流の流速やダクト(大筒部、小筒部)の寸法諸元が特定の関係となると、渦列の成長が著しくなり、大きな気流音が発生するおそれがあることが判明した。こうした現象は、特に流速の高い領域で問題になりやすく、通気ダクトを広い流速範囲で使用する際の妨げとなる。
したがって、本発明は、渦列の成長を抑制し、さまざまな流速で使用しても、大きな気流音の発生を防止できるような通気ダクトを提供することを目的とする
発明者は、鋭意検討の結果、小筒部と大筒部が接続される接続面の近傍に、ダクト開口部を覆う通気性部材の一部が配置されるように、通気性部材に凹凸を設けると、気流音の発生を抑制できることを知見し、本発明を完成させた。
本発明は、その内部に空気を通流するダクト本体の壁面に設けられた開口部に、開口部を覆うように通気性部材を一体化した通気ダクトであって、前記開口部が、ダクトの通気流路を形成するダクト本体大筒部から突出して設けられた小筒部の先端に設けられるとともに、前記通気性部材は、少なくともダクト内部に面する側面に凹凸を有し、かつ、少なくとも凸部が大筒部と小筒部の接続面近傍に配置されるよう、ダクト内側に向かって凸状に形成されていることを特徴とする通気ダクトである。
通気性部材は、シート状の不織布からなることが好ましい(請求項2)
本発明によれば、通気性部材が凹凸を有し、その少なくとも一部が大筒部と小筒部の接続面近傍に配置されているので、大筒部と小筒部の接続部から渦列が生ずることがあろうとも、生じた渦列が通気性部材にぶつかって、渦の持つエネルギーを消散させ、渦が成長していくことが防止される。その結果、渦列の成長が抑制され、さまざまな流速で使用しても、大きな気流音の発生を防止できるような通気ダクトを提供することができる。
さらに、本発明の好ましい様態として通気性部材をシート状の不織布によって構成した場合には、本発明の通気ダクトを効率的に製造することができるという効果が得られる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の通気ダクト1の外観を示す斜視図である。図2には、本発明の通気ダクト1のダクト軸線方向に沿った通気性部材3部分の断面(図1の矢視方向)を示す。本発明の通気ダクト1は、自動車のエンジンに空気を供給するための吸気システムの吸気ダクトの一部や、エアコンの送風ダクトの一部や、電池などを冷却するための送風ダクトの一部として他のダクトやエアクリーナや送風ユニットなどに接続して使用されるダクト部材であり、ダクト本体2に設けられた開口部に通気性部材(本実施形態では不織布3)が取付けられてなる通気ダクトである。
ダクト本体2は、熱可塑性樹脂により形成された中空のダクト部材であり、特に本実施形態においては、ダクト本体2全体がポリプロピレン樹脂のブロー成形によって形成されている。本発明において好ましくは、ダクト壁は非通気性となるように形成される。ダクト本体2は、その両端部に他のダクト部材などに接続するための口元部25、25を有し、その間に大筒部22が形成されており、大筒部22が、通流する空気の流路を形成している。さらに、大筒部22の壁面からダクト外側に向かって、中空の小筒部23が突出しており、大筒部22の内部とダクト外部とが小筒部23の内部空間を通じて互いに連通している。
小筒部23は、ダクト軸方向に沿う長さL、幅W,高さHの略直方体状の形状の筒であり、その先端部は開口部26とされると共に、開口部26を取り囲むように不織布3を取付けるためのフランジ27が設けられている。
通気性を有する不織布3が、開口部26を覆うようにダクト本体2のフランジ27に熱溶着により取付けられている。その結果、通気ダクト1の内部と外部とは、不織布3を通じて連通するようになっている。不織布3はシート状の不織布をプレス加工して凹凸を有する形状に賦形した通気性部材であり、本実施形態では、フランジ27に対応する額縁形状の周縁部31の内側に、ダクト内側に向かって凸状に形成された凸部32が形成されており、凸部32が、大筒部22と小筒部23の接続面Pの近傍に配置されている。
ここで、大筒部22と小筒部23の接続面Pとは、大筒部22と小筒部23とが互いに接続される接続縁(24など)により囲まれる仮想面であり、図2において破線で示した面である。凸部32が大筒部22と小筒部23の接続面Pの近傍に配置されるとは、凸部32が仮想面Pを含むあるいは交わるような形態、または、凸部32と仮想面Pの間の距離sが、小筒部23の高さHの1/2以下、より好ましくは1/3以下であるような形態をいう。本実施形態においては、略平面状に形成された凸部32が、接続面Pとほぼ一致するようになっている。
通気性部材として使用される不織布3には、合成樹脂繊維からなる不織布が好ましく使用でき、合成樹脂繊維としては、本実施形態のようにPET樹脂が使用できる。不織布3を構成する合成樹脂としては、その他、ポリプロピレン樹脂や、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂繊維が例示できる。これら樹脂を芯鞘構造とした樹脂繊維を使用しても良いし、これら樹脂を混紡して不織布としても良い。特に、融点の異なる合成樹脂繊維を混紡して、比較的低融点の繊維をバインダー繊維として使用すると、後述する熱プレス加工の際の加工性がよくなり、凹凸形状の固定や通気性の調整が行いやすくなる。
不織布3は、単層の不織布であっても良いし、複層の不織布であっても良い。また、不織布には、不織布の保形性を高めたり、不織布の通気性を調整する目的で、アクリル系樹脂や、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、酢酸ビニル系樹脂などの樹脂成分を含むバインダー樹脂を含浸させて使用することが好ましい。
本発明の吸音材においては、不織布が適度な通気性、ひいては消音性能を有するように、以下のような不織布を使用するのが好ましい。不織布の目付け量は、80〜500g/m程度の範囲から選択できる。また、不織布3の厚みは、0.5〜10.0mmであることが好ましい。
不織布の好ましい通気度のレベルは、JIS P8117 に規定されるガーレー式試験法に準拠した方法で測定して、0.1〜40秒/300cc程度の範囲であり、より好ましくは1〜4秒/300cc程度の範囲である。
本発明の吸音ダクト1は、次のように製造される。ダクト本体2は周知の合成樹脂製ダクトの製造方法、例えば、ブロー成形、射出成形などにより成形される。ブロー成形による場合は、特許文献1に記載された方法のようにして、ダクト本体2を小筒部23及びフランジ27と一体に、効率よく製造できる。不織布3は、所定の寸法にされた不織布素材を、熱プレス用の金型に入れて、熱プレスすることによって、所定の凹凸形状を付与して製造する。不織布3には、通気性を調整する目的や、剛性を高める目的、撥水性を与える目的などに応じて、バインダーや種々の処理剤を塗布含浸させるが、これら塗布含浸工程を、熱プレスと同時に行うことが好ましい。
所定の形状に成形された不織布3を、ダクト本体2の開口部26を覆うようにして取り付け、フランジ27と不織布周縁部31とを互いに熱溶着により一体化する。熱溶着は、加熱した熱盤にフランジ27を押し付けてその表面を溶融させ、その後直ちに不織布3を押し付けることによって行うことができる。以上のようにして、本発明の通気ダクト1を得ることができる。
本発明の作用効果を説明する。本発明においては、通気性部材である不織布3が、ダクト本体に設けられた開口部を覆うように取付けられているので、いわゆるポーラスダクトとして働き、ダクト系の気柱共鳴を予防して、ダクトを伝播する騒音の低減を図ることができる。
さらに、本発明では、通気性部材である不織布3が、凹凸を有する形状に賦形され、その一部(ダクト内側に向かって突出する凸部32)が、大筒部22と小筒部23の接続面Pの近傍に配置されているので、大きな気流音の発生を防止することができる。即ち、本発明においては、大筒部22と小筒部23の接続部24から、ダクト下流方向に向かって渦列が発生することがあろうとも、発生した渦列が、接続面近傍に設けられた通気性部材にぶつかって、そのエネルギーが通気性部材によって消散され、渦が成長することなく消えていくという作用が生ずる。したがって、流速が比較的高くなろうとも、渦列が成長する条件が整うことがなくなり、広い流速の範囲で、大きな気流音の発生を防止することができる。
渦列の成長を防止するためには、本実施形態のように接続面Pに沿うように、接続面Pのより広い領域に亘って、凸部32を配置することが好ましい。
以上、本発明の通気ダクトの実施形態を説明したが、本発明はその性質を大きく変えない範囲で、以下のような改変を加えて実施することもできる。なお、以下の説明においては、上記第1実施例との相違点を中心に説明し、同様である点についてはその詳細な説明は省略する。
不織布3の凹凸形状については、上記実施形態に限らず、その一部(凸部32)が、大筒部22と小筒部23の接続面Pの近傍に配置されている限り、以下のような形状としても良い。図3には本発明の変形例の不織布4の形状及び取付け状態を示す。なお、図3〜図5においては、図の上側に、ダクト本体小筒部23が延在する方向から見た通気性部材形状を示すとともに、図の下側に、矢視方向における通気性部材およびダクト本体小筒部の断面を示す。本実施の形態においては、プレス成形された不織布4が周縁部41で小筒部23のフランジ27に溶着されている点は同じであるが、不織布4の凸部42には、2本の凹条43、43が設けられ、凸部42が流れの方向に沿って波打つような形状とされている。このように、凸部に波打ち形状を持たせる場合には、本実施形態に示したように、凸部と凸部の間隔や、凹条と凹条の間隔が互いに異なるように、即ち不規則な間隔で並ぶように、その寸法を決定するのが、渦列の成長を抑制する上で効果的である。
また、本実施形態のように、ダクトの流路に面して凸部と凹条とが混在するように通気性部材を配置すれば、通気性部材によってダクトを伝播する騒音を吸収する吸音効果を向上させることもできる。
図4には、本発明の変形例の不織布5の形状及び取付け状態を示す。本実施の形態においては、プレス成形された不織布5は、流れ方向に沿った2本の凸部51,51を有している。さらに、本実施形態において、大筒部と小筒部の接続面Pに対し、凸部52は、流れ上流側では、ダクト外側にオフセットして配置されると共に、流れ下流側では接続面Pと略一致するように、傾斜して配置されている。本実施形態に示したように、不織布の凸部は流れ方向に沿う複数の凸部で構成しても良い。また、本実施形態のように凸部を傾斜させて配置すると、発生した渦列を効果的に抑制することができ、より効果的に気流音の発生を防止できる。
図5には、本発明の変形例の不織布6の形状及び取付け状態を示す。本実施の形態においては、プレス成形された不織布6は、その周縁部61が折り返された形状に形成され、ダクト本体の小筒部23の端部を挟持するようにしてダクト開口部に取付けられる。このような周縁部形状とする場合には、接着により不織布6をダクト開口部に取付けるのが好ましい。また、本実施形態においては、図5上側の平面視の図に示すように、凸部62は流れ方向に対して斜めに設けられた凹条63によって区分けされた三角形形状に2つ設けられている。このような形態とすることにより、凹条63の流れ方向の位置が、小筒部の幅W方向にわたって連続的に変化するようにできるので、発生した渦列をより効果的に抑制することができる。
以上説明した実施形態においては、シート状に形成、プレス成形された不織布を通気性部材として使用した例を示したが、通気性部材はシート状の不織布に限定されるものではなく、その他の通気性素材、例えば樹脂発泡体などを使用することもできる。図6には、樹脂発泡体として、発泡ポリウレタン樹脂を使用した例を示す。本実施形態においては、所定の形状に形成された通気性を有する樹脂発泡体7が、ダクト開口部を覆うように取付けられており、樹脂発泡体7のダクト内側に面する側面が、いわゆるスポンジのプロファイル加工によって山部と谷部を有する凹凸状の面に形成される一方で、その凹凸面、特に山部7aの先端が、小筒部23と大筒部22の接続面Pと略一致するように取付けられている。
本実施の形態のように、通気性部材が比較的厚肉である場合は特に、通気性部材のダクト内側に面する側面を接続面Pの近傍に配置すればよく、このようにすれば、上記したシート状の不織布を用いた実施形態と同じく、渦列の成長を抑制し、大きな気流音が発生することを防止できる。
本実施形態においては、樹脂発泡体7として、連続気泡構造を有するポリウレタン系発泡体を使用する。その他の好ましい樹脂発泡体としては、ポリオレフィン系発泡体(ポリエチレン発泡体、発泡エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル系発泡体などの合成樹脂発泡体が例示できる。
樹脂発泡体の気泡構造には、独立気泡構造、連続気泡構造、両者を組み合わせた構造があるが、本発明においては通気性を有する樹脂発泡体である必要があるので、少なくとも連続気泡を含む構造が好ましい。また、樹脂発泡体の表面にスキン層がある場合には、スキン層を除去して使用することが好ましい。連続気泡の割合は、全気泡中60〜100%(例えば、65〜99.9%)、好ましくは70〜99%程度である。
また、樹脂発泡体の密度は、10〜100kg/m程度の範囲から選択でき、例えば、適度な通気性をもたせるためには、30〜70kg/m、好ましくは40〜48kg/m、さらに好ましくは42〜46kg/m程度である。樹脂発泡体の通気度(JIS K6400−7 A法に準拠した方法)は0.1〜5dm/秒程度の範囲から選択でき、例えば、0.3〜2dm/秒、好ましくは0.4〜1.4dm/秒、さらに好ましくは0.5〜1.3dm/秒(特に0.6〜1.2dm/秒)程度であってもよい。
ダクト本体2を形成する材料や製造方法は、ダクトが成形可能であれば上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、種々のプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などのビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリアミド6などのポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などの熱可塑性樹脂;ゴム又は熱可塑性エラストマー;ポリウレタン系樹脂など)などを、ブロー成形法や射出成形法により成形することが好ましい。これらの素材のうち、生産性や成形性、耐熱性などの点から、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を使用することが特に好ましい。
ダクト本体2と通気性部材の一体化方法は、上記実施形態で説明した熱溶着や接着などの方法に限定されず、通気性部材で開口部が覆われるように取付け可能な一体化方法であれば、その他、取付け枠部材を使用する構造や、係合爪・係合部材により固定する構造、粘着テープを使用する構造、かしめにより通気性部材の脱落を防止する構造などの周知の取付け構造が採用できる。
本発明によれば、ダクト本体の小筒部先端に設けられた開口部を通気性部材で覆うようにした通気ダクトにおいて、小筒部の接続部において発生する渦列の成長が未然に防止でき、大きな気流音が発生することを防止することができる。本発明によれば、騒音防止に効果的なポーラスダクトが提供できる。
本発明の通気ダクトの実施形態を示す斜視図である。 本発明の通気ダクトの実施形態を示す断面図である。 本発明の通気性部材の他の実施形態を示す図である。 本発明の通気性部材の他の実施形態を示す図である。 本発明の通気性部材の他の実施形態を示す図である。 本発明の通気性部材の他の実施形態を示す図である。 従来の通気ダクトにおける渦列の発生を示す図である。
符号の説明
1 通気ダクト
2 ダクト本体
22 大筒部
23 小筒部
26 開口部
27 フランジ
3 通気性部材(不織布)
31 周縁部
32 凸部
4,5,6 通気性部材(不織布)
41、51、61 周縁部
42、52、62 凸部
43、53、63 凹条
7 通気性部材(樹脂発泡体)

Claims (2)

  1. その内部に空気を通流するダクト本体の壁面に設けられた開口部に、開口部を覆うように通気性部材を一体化した通気ダクトであって、
    前記開口部が、ダクトの通気流路を形成するダクト本体大筒部から突出して設けられた小筒部の先端に設けられるとともに、
    前記通気性部材は、少なくともダクト内部に面する側面に凹凸を有し、かつ、少なくとも凸部が大筒部と小筒部の接続面近傍に配置されるよう、ダクト内側に向かって凸状に形成されていることを特徴とする通気ダクト。
  2. 通気性部材がシート状の不織布からなることを特徴とする請求項1に記載の通気ダクト。
JP2008202205A 2008-08-05 2008-08-05 通気ダクト Expired - Fee Related JP5052453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202205A JP5052453B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 通気ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202205A JP5052453B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 通気ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038452A JP2010038452A (ja) 2010-02-18
JP5052453B2 true JP5052453B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42011202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202205A Expired - Fee Related JP5052453B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 通気ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449095B2 (ja) * 2015-05-01 2019-01-09 タイガースポリマー株式会社 通気ダクト
JP7454216B2 (ja) * 2019-07-29 2024-03-22 みのる化成株式会社 吸音構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138722Y2 (ja) * 1972-05-02 1976-09-22
JPS58194443U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 富士重工業株式会社 空調装置のダクト構造
JPH07162979A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Fujitsu Ltd マイクロホン取付け構造
JP3341975B2 (ja) * 1996-12-25 2002-11-05 タイガースポリマー株式会社 空調用消音ボックス
JP3835117B2 (ja) * 2000-05-17 2006-10-18 豊田合成株式会社 吸気ダクト及びその製造方法
JP4741889B2 (ja) * 2005-06-27 2011-08-10 大建工業株式会社 防音換気扇フード
JP2007322043A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸音パイプ
JP4766523B2 (ja) * 2006-11-24 2011-09-07 株式会社イノアックコーポレーション ダクトの製造方法
JP4677997B2 (ja) * 2007-02-20 2011-04-27 トヨタ紡織株式会社 吸気ダクト装置
JP4799442B2 (ja) * 2007-02-21 2011-10-26 株式会社イノアックコーポレーション ダクト
DE102008061363A1 (de) * 2007-12-12 2009-08-20 Daeki Corporation, Suwon-si Luftkanalanordnung für Fahrzeuge
JP2010002147A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tigers Polymer Corp 通気ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038452A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759439B2 (en) Sound-absorbent element for an air outlet
CN103574879B (zh) 空调设备
JP6449095B2 (ja) 通気ダクト
JP2007508985A (ja) 自動車用アンダボディカバー
JP5618788B2 (ja) 吸音材取付構造
JP6452540B2 (ja) エアクリーナ
JP5052453B2 (ja) 通気ダクト
US20180340499A1 (en) Intake passage component for internal combustion engine
JP2009293531A (ja) 吸音材及び吸音ダクトシステム
JP5513277B2 (ja) 吸音材取付構造
JP2010002147A (ja) 通気ダクト
JP3555014B2 (ja) 車両用吸気ダクト
JP2010006312A (ja) フェンダープロテクタ及び同フェンダープロテクタを取付けた車両
JP2009018745A (ja) 車両用防音材
JP3296928B2 (ja) 吸音壁構造体
JP2002172927A (ja) 車両用ベントダクト
JP5091741B2 (ja) 消音ダクト
JPH08207833A (ja) 吸音機能付自動車用エンジンアンダーカバー
JP4996535B2 (ja) 吸音ダクト
JP2009007912A (ja) 室内換気口
JP4799442B2 (ja) ダクト
KR20130141143A (ko) 흡음형 디퓨져
JP2008057528A (ja) エンジン吸気構造
JP2003083186A (ja) 低騒音ダクト
JP2007263466A (ja) 空調ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees