Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5045229B2 - ストレージシステム及びストレージ装置 - Google Patents

ストレージシステム及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045229B2
JP5045229B2 JP2007128326A JP2007128326A JP5045229B2 JP 5045229 B2 JP5045229 B2 JP 5045229B2 JP 2007128326 A JP2007128326 A JP 2007128326A JP 2007128326 A JP2007128326 A JP 2007128326A JP 5045229 B2 JP5045229 B2 JP 5045229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
storage
range information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282345A (ja
Inventor
星児 鈴木
訓啓 瀬野
健 上村
信男 森
純二 岡田
範彦 黒石
学 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007128326A priority Critical patent/JP5045229B2/ja
Priority to US11/999,128 priority patent/US20080288674A1/en
Priority to KR1020070133258A priority patent/KR101093593B1/ko
Priority to CN2007103012937A priority patent/CN101308474B/zh
Publication of JP2008282345A publication Critical patent/JP2008282345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045229B2 publication Critical patent/JP5045229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、ストレージシステム及びストレージ装置に関する。
従来、ホストコンピュータ(以下、ホストと略す。)に半導体ディスク装置を接続し、半導体ディスク装置に記憶されたデータをバックアップする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、この半導体ディスク装置は、記憶媒体としての半導体メモリと、バックアップディスクとを備える。そして、この半導体ディスク装置は、半導体メモリに記憶されたデータを必要に応じてバックアップディスクに記憶し、障害発生時にバックアップディスクに記憶されたデータを半導体メモリに復元することができる。
特開平6−89148号公報
本発明の目的は、記憶領域を有効活用することができるとともに、システムの構成を簡素化することできるストレージシステム及びストレージ装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、以下のストレージシステム及びストレージ装置を提供する。
[1]データが入出力される複数のデータ入出力部と、前記複数のデータ入出力部を介して入出力される前記データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部の記憶領域を前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる範囲を示す範囲情報を記憶する範囲情報記憶部と、前記範囲情報記憶部に記憶された前記範囲情報に基づいて、前記データ記憶部に対して前記データの読み書き制御を行うとともに、所定の信号が前記データ入出力部から入力されたとき、前記範囲情報記憶部が記憶する前記範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する第1の制御部とを有するストレージ装置と、前記複数のデータ入出力部に対応して設けられ、前記複数のデータ入出力との間でデータの入出力を行うとともに、所定の場合に、前記所定の信号を前記データ入出力部に入力する複数の第2の制御部とを備えたストレージシステム。
[2]前記第2の制御部は、前記データ入出力部との間におけるデータの入出力上で障害を検出したとき、障害通知信号を前記所定の信号として入力し、前記第1の制御部は、前記障害通知信号が前記データ入出力部から入力されたとき、そのデータ入出力部に割り当てられた前記記憶領域が前記障害通知信号を入力していない前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する前記[1]に記載のストレージシステム。
[3]前記データ記憶部は、前記記憶領域を複数に分割した複数の分割記憶領域を備え、前記第2の制御部は、前記分割記憶領域に対して前記データの入出力を行うとき、前記データの先入れ先出しを制御するためのタイミング信号を前記所定の信号として入力し、前記第1の制御部は、前記タイミング信号が入力されたとき、前記複数の分割記憶領域のうち1つの分割記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記分割記憶領域に対して前記データの読み書き制御を行う前記[1]に記載のストレージシステム。
[4]前記データ記憶部は、前記記憶領域を複数に分割した複数の分割記憶領域を備え、前記第2の制御部は、前記記憶領域に対して前記データの入出力を行うとき、前記データの入出力を指示するデータセット信号、及び前記データを複数に分割した分割データの入出力を指示するシフト信号を前記所定の信号として入力し、前記第1の制御部は、前記データセット信号が入力されたとき、前記記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記記憶領域に対して前記データの読み書き制御を行い、前記シフト信号が入力されたとき、前記複数の分割記憶領域のうち1つの分割記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記分割記憶領域に対して前記分割データの読み書き制御を行う前記[1]に記載のストレージシステム。
[5]データが入出力される複数のデータ入出力部と、前記複数のデータ入出力部を介して入出力される前記データを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部の記憶領域を前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる範囲を示す範囲情報を記憶する範囲情報記憶部と、前記範囲情報記憶部に記憶された前記範囲情報に基づいて、前記データ記憶部に対して前記データの読み書き制御を行うとともに、所定の信号が前記データ入出力部から入力されたとき、前記範囲情報記憶部が記憶する前記範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する制御部とを備えたストレージ装置。
請求項1に係るストレージシステムによれば、記憶領域を有効活用することができるとともに、システムの構成を簡素化することできる。
請求項2に係るストレージシステムによれば、障害発生時にデータのバックアップを簡便に行うことができる。
請求項3に係るストレージシステムによれば、データ処理効率を向上するとともに、FIFO(First In First Out)として動作するシステムを簡便に構築することができる。
請求項4に係るストレージシステムによれば、シフトレジスタとして動作するシステムを簡便に構築することができる。
請求項5に係るストレージ装置によれば、記憶領域を有効活用することができるとともに、記憶領域の割り当てを柔軟に変更することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100は、データを記憶するストレージ装置1と、ストレージ装置1に記憶されたデータの読み書きを行う第2の制御部104A,104Bとから構成されている。なお、第2の制御部の数は、2つに限られず、3つ以上でもよい。
ストレージ装置1は、データが入出力される第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bと、第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bを介して入出力されるデータを記憶するデータ記憶部103と、データ記憶部103に対してデータの読み書き制御を行う第1の制御部102とから構成されている。
第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bは、第2の制御部104A,104Bにそれぞれ接続されて、例えばPCI Express(登録商標)等のインターフェース規格に則ってデータの入出力を行う。
第1の制御部102に設けられた範囲情報記憶部102aは、第1の制御部102により管理された内部的な情報を記憶する記憶部である。範囲情報記憶部102aには、データ記憶部103からなる記憶領域を第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bにそれぞれ割り当てる記憶領域の範囲を示す範囲情報が記憶されている。
第1の制御部102は、記憶領域を1つの共有メモリ空間として扱うためのメモリ管理を行う回路を備える。また、第1の制御部102は、範囲情報記憶部102aに記憶された範囲情報に基づいて、データ記憶部103に対してデータの読み書き制御を行う回路を備える。
また、第1の制御部102は、後述する所定の信号が第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bから入力されたとき、範囲情報記憶部102aが記憶する範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換える。
データ記憶部は、例えばDRAMなどの揮発性の半導体メモリやフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリからなる。なお、データ記憶部は、複数の半導体メモリにより構成されていてもよいし、磁気ディスク装置により構成されていてもよい。また、データ記憶部は、半導体メモリと磁気ディスク装置とを組み合わせて構成されていてもよいし、それらに限られない。
第2の制御部104A,104Bは、第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bに対応して設けられ、第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bとの間でデータの入出力を行うとともに、所定の場合に、所定の信号を第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bに入力する。
ここで、所定の場合とは、例えば第2の制御部104A,104Bが第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bとの間におけるデータの入出力上で障害を検出した場合や、記憶領域を複数に分割した複数の分割記憶領域に対してデータの入出力を行う場合であり、それらの場合に限られない。
また、第2の制御部104A,104Bは、所定の信号として、例えば第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bとの間におけるデータの入出力上で障害を検出したときは、障害通知信号を第1及び第2のデータ入出力部101A,101Bに入力する。なお、所定の信号は、分割記憶領域に対するデータの先入れ先出しを制御するためのタイミング信号でもよいし、記憶領域全体に対してデータの入出力を指示するデータセット信号、及び分割記憶領域に対してそのデータを複数に分割した分割データの入出力を指示するシフト信号でもよいし、それらの信号に限られない。
以上の構成において、一方の第2の制御部104Aから送られた所定の信号が、第1のデータ入出力部101Aを介して第1の制御部102に入力されると、第1の制御部102は、範囲情報記憶部が記憶する範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換える。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Aは、データを記憶する半導体ストレージ装置1Aと、半導体ストレージ装置1Aに記憶されたデータの読み書きを行う第1及び第2のホスト2A、2Bとから構成されている。なお、ホストの数は、2つに限られず、1つ又は3つ以上でもよい。
(ホストの構成)
第1及び第2のホスト2A、2Bは、ホストの各部を制御するCPU等からなる制御部(第2の制御部)20A,20Bと、データを入力又は出力する通信部21A,21Bと、領域設定プログラム220が記憶された記憶部22A,22Bと、キーボード及びマウス等からなる入力部23A,23Bと、各種の画面等を表示するLCD(液晶ディスプレイ)等からなる表示部24A,24Bとからそれぞれ構成されている。このような第1及び第2のホスト2A、2Bは、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション(WS)等により構成されている。
制御部20A,20Bは、領域設定プログラム220に従って動作することにより、半導体ストレージ装置1Aとのデータの入出力において検出した障害を検出する障害検出手段、及び障害検出手段により検出された障害を通信部21A,21Bを介して障害通知信号により通知する障害通知手段等としてそれぞれ機能する。
(半導体ストレージ装置の構成)
半導体ストレージ装置1Aは、データが入出力される第1及び第2のホストインターフェース部(データ入出力部、以下ホストI/F部と略す。)11A,11Bと、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bを介して入出力されるデータの読み書き制御を行うメインコントローラ(第1の制御部)12と、メインコントローラ12から送られたデータを記憶する複数のメモリカード(データ記憶部)13とから構成されている。
複数のメモリカード13は、メモリコントローラ130と、半導体メモリ131とから構成されている。
メモリコントローラ130は、メインコントローラ12との間でシリアル伝送を行い、データの書き込み時にはメインコントローラ12から送られたデータを指定された半導体メモリ131のアドレスに書き込み、データの読み出し時には指定された半導体メモリ131のアドレスからデータを読み出し、その読み出したデータをメインコントローラ12に送る。
レジスタ(範囲情報記憶部)120は、メインコントローラ12に設けられた記憶部であり、レジスタ120には、複数のメモリカード13からなる記憶領域のうち、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bにそれぞれ割り当てる記憶領域の範囲を示す範囲情報が記憶されている。
メインコントローラ12は、複数のメモリカード13からなる記憶領域を1つの共有メモリ空間として扱うためのメモリ管理を行う回路を備え、レジスタ120に記憶された範囲情報に基づいて、メモリカード13に対してデータの読み書き制御を行う回路を備える。その他は第1の実施の形態に係る第1の制御部102と同様に構成されている。
図3は、レジスタ120に記憶された範囲情報と、その範囲情報に基づいて第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域との一例を示す図である。範囲情報120a〜120cにおいて、第1の先頭アドレス、及び末尾アドレスは、第1のホストI/F部11Aに割り当てられた記憶領域の先頭及び末尾のアドレスをそれぞれ示す。また、第2の先頭アドレス及び末尾アドレスは、同様に、第2のホストI/F部11Bに割り当てられた記憶領域の先頭及び末尾のアドレスを示す。
また、記憶領域13a〜13cは、複数のメモリカード13からなる記憶領域を示し、アドレス「0x000000」から「0x1fffff」までの各アドレスに対して、それぞれ1バイト又は1ワードのデータを記憶するものである。なお、データの記録単位は、1バイト又1ワード単位に限らず、例えば512バイトを1ブロックとしたブロック単位でもよいし、それらに限られない。また、記憶領域13a〜13cは、任意の記憶容量を有するものでよく、記憶容量は、半導体メモリ131の記憶容量により変更してもよいし、メモリカード13の数により変更してもよい。
図3(a)は、記憶領域13aを2分割した場合の範囲情報120aの一例を示す。すなわち、第1のホストI/F部11Aには、アドレス「0x000000」から「0x0fffff」までの記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、アドレス「0x100000」から「0x1fffff」までの記憶領域が割り当てられている。
図3(b)は、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域の間に、未使用領域(空き)を設けた場合の範囲情報120bの一例を示す。すなわち、第1のホストI/F部11Aには、アドレス「0x180000」から「0x1fffff」までの記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、アドレス「0x080000」から「0x0fffff」までの記憶領域が割り当てられている。そして、記憶領域13bには、アドレス「0x000000」から「0x07ffff」までの未使用領域と、アドレス「0x100000」から「0x17ffff」までの未使用領域とが存在する。
図3(c)は、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域を重複して設けた場合の範囲情報120cの一例を示す。すなわち、第1のホストI/F部11Aには、アドレス「0x000000」から「0x0fffff」までの記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、アドレス「0x000000」から「0x1fffff」までの記憶領域が割り当てられている。そして、アドレス「0x000000」から「0x0fffff」までの記憶領域が、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bのどちらからもデータの入出力が可能な重複した記憶領域に該当する。
なお、範囲情報は、第1のホストI/F部11Aに割り当てられた記憶領域と、第2のホストI/F部11Bに割り当てられた記憶領域とが、部分的に重複するようにしてもよいし、どちらかの記憶領域が他の記憶領域を包含するようにしてもよい。
(第2の実施の形態の動作)
次に、第2の実施の形態に係るストレージシステム100Aの動作の一例を図4を用いて説明する。図4(a)は、ストレージシステム100Aの正常動作時の範囲情報の一例を示す。範囲情報120dにより、第1のホスト/F部11Aには、アドレス「0x000000」から「0x0fffff」までの第1の記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、アドレス「0x100000」から「0x1fffff」までの第2の記憶領域が割り当てられている。従って、第1のホスト1Aは、第1のホスト/F部11Aを介して第1の記憶領域に対してデータの入出力を行い、第2のホスト1Bは、第2のホスト/F部11Bを介して第2の記憶領域に対してデータの入出力を行う。
ここで、第1のホスト1Aにて障害が発生したとすると、第1のホスト1Aの障害検出手段はその障害を検出する。次に、障害検出手段は、その障害を検出した旨を障害通知手段に送ると、障害通知手段は、通信部21Aを介して障害通知信号を半導体ストレージ装置1Aに送信する。
次に、半導体ストレージ装置1Aの第1のホストI/F部11Aが、その障害通知信号を受信すると、その障害通知信号をメインコントローラ12に送る。
次に、メインコントローラ12は、その障害通知信号を受信すると、障害通知信号の送信元ではない第2のホストI/F部11Bに記憶領域の交換を通知する交換通知信号を送る。
次に、第2のホストI/F部11Bは、メインコントローラ12からの交換通知信号を受信すると、交換通知信号を第2のホスト2Bに送る。
次に、第2のホスト2Bの制御部20Bが、その交換通知信号を通信部21Bを介して受信すると、制御部20Bは、半導体ストレージ装置1Aとのデータの入出力を一旦停止し、交換準備完了信号を半導体ストレージ装置1Aに返す。なお、制御部20Bは、交換準備完了信号を返信する前に、表示部24Bに交換通知信号を受信した旨を表示するようにしてもよい。
次に、第2のホストI/F部11Bは、その交換準備完了信号を受信すると、その交換準備完了信号をメインコントローラ12に送る。
次に、メインコントローラ12は、第1のホストI/F部11Aから交換準備完了信号が入力されると、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域を交換するため、レジスタ120の範囲情報を書き換える。
図4(b)は、記憶領域を交換したときの範囲情報の一例を示す。すなわち、範囲情報120eでは、第1のホスト/F部11Aには、第2の記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、第1の記憶領域が割り当てられている。
次に、メインコントローラ12は、第2のホストI/F部11Bを介して、第2のホスト2Bに記憶領域の交換を通知する交換完了信号を送る。
次に、第2のホスト2Bの制御部20Bが、通信部21Bを介してその交換完了信号を受信すると、制御部20Bは、第1の記憶領域に記憶されたデータの出力を半導体ストレージ装置1Aに要求する。なお、制御部20Bは、データの出力を要求する前に、表示部24Bにデータの出力を要求する否かを確認する画面を表示するようにしてもよい。
次に、半導体ストレージ装置1Aの第2のホストI/F部11Bは、第2のホスト2Bからデータの出力の要求を受けると、その要求をメインコントローラ12に送る。
次に、メインコントローラ12は、その要求に基づいて、第1の記憶領域に記憶されたデータの読み出しを複数のメモリコントローラ130に要求する。
次に、メモリコントローラ130は、その要求を受信すると、第1の記憶領域のアドレス「0x000000」から「0x0fffff」までのアドレスに該当する半導体メモリ131から、その半導体メモリ131に記憶されているデータを読み出す。そして、メモリコントローラ130は、その読み出したデータをメインコントローラ12に読み出しデータとして送る。
メインコントローラ12は、その読み出しデータを受信すると、第2のホストI/F部11Bを介して、第2のホスト2Bに送る。
第2のホスト2Bの制御部20は、その読み出しデータを通信部21Bを介して受信すると、その受信したデータを記憶部22に記憶する。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係るストレージシステムについて説明する。本実施の形態に係るストレージシステムは、第2の実施の形態に係るストレージシステム100Aと比較して、記憶領域を交換する際の動作を変更したものである。すなわち、本実施の形態に係る第1及び第2のホスト2A,2Bは、制御部20A,20Bが領域設定プログラム220に従って動作することにより、表示部24A,24Bに記憶領域を交換及び変更する画面を表示し、範囲情報の交換等の指示が入力部23A,23Bにより入力されたときに、半導体ストレージ1Aの範囲情報の交換等を行うものである。なお、本実施の形態に係るストレージシステムのその他の構成は、第2の実施の形態に係るストレージシステム100Aと共通であるため、その説明を省略する。
(第3の実施の形態の動作)
次に、第3の実施の形態に係るストレージシステムの動作の一例を説明する。まず、ユーザが、第1のホスト2Aの入力部23Aにより領域設定プログラム220の起動を指示すると、制御部20Aは、その入力部23Aから送られた起動の指示を受け取り、領域設定プログラム220を起動する。なお、第2のホスト2Bの入力部23Bによりユーザからの指示を受け付けて、制御部20Bが領域設定プログラム220を起動してもよい。
次に、制御部20Aは、その起動した領域設定プログラム220に従って動作し、表示部24Aに記憶領域を交換する画面を表示する。
図5は、第1のホスト2Aの表示部24Aに表示される領域設定画面の一例を示す。この領域設定画面240は、ユーザからの命令(コマンド)を受け付けるコマンドプロンプトとして機能するものである。すなわち、制御部20Aは、入力部23Aにより入力されたコマンドを受け取ると、そのコマンドを解釈し、通信部21Aを介して、半導体ストレージ1Aのレジスタ120に記憶された範囲情報にアクセスして、そのコマンドを実行し、その実行した結果を領域設定画面240に表示するものである。
まず、ユーザが、範囲情報を表示する表示コマンド241Aとして「VIEW」を入力すると、制御部20Aは、レジスタ120の範囲情報にアクセスして、レジスタ120に記憶されている範囲情報を読み出して、その結果を表示する。ここでは、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bには、重複した記憶領域として、アドレス「0x0000000」から「0x1ffffff」までのアドレスが割り当てられている。
次に、ユーザが、記憶領域の割り当てを変更する設定コマンド242として「Set 2:1」を入力すると、制御部20Aは、レジスタ120の範囲情報にアクセスして、第1のホストI/F部11Aの記憶領域と、第2のホストI/F部11Bの記憶領域との記憶容量の比率が2対1になるように範囲情報を書き換える。そして、ユーザが、表示コマンド241Bを入力すると、制御部20Aは、書き換えられた範囲情報にアクセスし、第1のホストI/F部11Aにアドレス「0x0000000」から「0x14fffff」までの記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bにアドレス「0x1500000」から「0x1f7ffff」までの記憶領域が割り当てられていることを示す内容を領域設定画面240に表示する。
次に、ユーザが、記憶領域の交換を行う交換コマンド243として「Exchenge」を入力すると、制御部20Aは、レジスタ120の範囲情報にアクセスして、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bの記憶領域を交換するように、範囲情報を書き換える。そして、ユーザが、表示コマンド241Cを入力すると、制御部20Aは、交換された範囲情報にアクセスし、第1のホストI/F部11Aにアドレス「0x1500000」から「0x1f7ffff」までの記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bにアドレス「0x0000000」から「0x14fffff」までの記憶領域が割り当てられていることを示す内容を領域設定画面240に表示する。
[第4の実施の形態]
図6は、本発明の第4の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Bを構成する半導体ストレージ装置1Bは、第2の実施の形態に係る半導体ストレージ装置1Aと比較して、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに、第1及び第2のホスト2A,2Bとの間のデータの入出力上で障害が発生したか否かを検出するエラー検出部110A,110Bをさらに備えている。なお、ストレージシステム100Bのその他の構成は、第2の実施の形態に係るストレージシステム100Aと共通であるため、その説明を省略する。
エラー検出部110A,110Bは、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bと通信部2A,2Bとの間のデータの入出力上でハードウェア障害が発生したことを検出する。ハードウェア障害の検出は、例えばハミング符号方式やリードソロモン符号方式等の誤り訂正符号により行ってもよいし、検出した障害の検出頻度を示すエラーレートにより行ってもよいし、電源異常、温度異常等を監視する監視回路により行ってもよい。また、それらを組み合わせたものでもよく、それらに限られない。そして、エラー検出部110A,110Bは、ハードウェア障害を検出すると、その旨を障害通知信号としてメインコントローラ12に送る。
(第4の実施の形態の動作)
次に、第4の実施の形態に係るストレージシステム100Bの動作の一例を説明する。まず、第1のホスト2Aが、半導体ストレージ装置1Bに対してデータの書き込みを要求する場合、第1のホスト2Aの制御部20Aは、その書き込みデータとその書き込みデータの書き込みアドレスとを半導体ストレージ装置1Bに送信する。ここでは、第2の実施の形態と同様に、第1のホスト/F部11Aには、第1の記憶領域が割り当てられ、第2のホストI/F部11Bには、第2の記憶領域が割り当てられているものとする。
次に、半導体ストレージ装置1Bの第1のホストI/F部11Aは、その書き込みデータを受信すると、第1のホストI/F部11Aに設けられたエラー検出部110Aは、その書き込みデータの入力においてハードウェア障害が発生した否か確認する。
次に、エラー検出部110Aが、その書き込みデータの入力においてハードウェア障害を検出しなかった場合は、書き込みデータをメインコントローラ12に送る。そして、メインコントローラ12は、メモリコントローラ130を介して、書き込みアドレスに該当する半導体メモリ131に書き込みデータを書き込む。
また、エラー検出部110Aが、その書き込みデータの入力においてハードウェア障害を検出した場合は、障害通知信号をメインコントローラ12に送る。
次に、メインコントローラ12は、エラー検出部110Aから障害通知信号を受信すると、記憶領域の交換を通知する交換通知信号を、障害通知信号の送信元ではない第2のホストI/F部11Bを介して、第2のホスト2Bに送る。
次に、第2のホスト2Bの制御部20Bが、その交換通知信号を受信すると、制御部20Bは、半導体ストレージ装置1Aとのデータの入出力を一旦停止し、交換準備完了信号を半導体ストレージ装置1Bに送る。
次に、半導体ストレージ装置1Bのメインコントローラ12は、第1のホストI/F部11Aを介して、交換準備完了信号を受信すると、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域を交換するため、レジスタ120の範囲情報を書き換え、第2のホストI/F部11Bを介して、第2のホスト2Bに記憶領域の交換を通知する交換完了信号を送る。
次に、第2のホスト2Bが、通信部21Bを介してその交換完了信号を受信すると、第2の実施の形態と同様に、制御部20Bは、第1の記憶領域に記憶されたデータの出力を半導体ストレージ装置1Bに要求する。
次に、半導体ストレージ装置1Bは、その要求に基づいて、メモリコントローラ130を介して第1の記憶領域に記憶されたデータを読み出し、その読み出したデータを第2のホスト2Bに読み出しデータとして送る。
第2のホスト2Bの制御部20Bは、通信部21Bを介してその読み出しデータを受信し、その受信した読み出しデータを記憶部22に記憶する。
[第5の実施の形態]
図7は、本発明の第5の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Cは、第2から第4のいずれかの実施の形態に係る半導体ストレージ装置1Cに、データの先入れ先出しを行う1台のホスト2Cが接続されている。
ホスト2Cは、データを書き込むための書き込み用通信部25、及びデータを読み出すための読み出し用通信部26の2つの通信部を備え、それらの通信部は、半導体ストレージ装置1Cの第1及び第2のホストI/F部11A,11Bにそれぞれ接続されている。なお、書き込み用通信部25及び読み出し用通信部26は、第2の実施の形態に係る通信部21を2つ設けたものでもよい。
制御部20Cは、記憶部22に記憶されている制御プログラム221に従って動作することにより、データ処理を行い、データ処理の際に中間データや処理済みデータ等の各種のデータを生成するデータ処理手段と、半導体ストレージ装置1Cの記憶領域をFIFO(First In First Out)として、データ処理手段により生成された各種のデータの先入れ先出しを制御するデータ制御手段等として機能する。
(第5の実施の形態の動作)
次に、第5の実施の形態に係るストレージシステム100Cの動作の一例を図8、図9を用いて、図10に示すフローチャートに従って説明する。まず、ホスト2Cの制御部20Cが、データ処理手段によりデータ処理を行い、その際中間データが生成されたとする。次に、データ処理手段は、その中間データを書き込みデータとしてデータ制御手段に送る。
次に、データ制御手段は、データ処理手段から書き込みデータを受信すると、データ制御手段は、書き込み用通信部25を介して、書き込み信号及び書き込みデータを半導体ストレージ装置1Cに送る(S100)。
次に、半導体ストレージ装置1Cのメインコントローラ12は、第1のホストI/F部11Aを介してその書き込み信号及び書き込みデータを受信すると、メインコントローラ12は、書き込みデータをレジスタ120に記憶されている範囲情報に基づいて、メモリカード13に記憶する(S101)。
ここで、図8(a)は、レジスタ120に記憶されている範囲情報を示す。この範囲情報120fでは、第1のホストI/F部11Aに対応する第1の先頭アドレスに「5M+1」、第1の末尾アドレスに「6M」と記憶されている。従って、メインコントローラ12は、図8(b)に示す記憶領域13fを8分割した分割記憶領域の1つである第6の記憶領域132fに書き込みデータを記憶する。なお、図8(b)における第1から第8の記憶領域132a〜132hには、それぞれ別個のデータを記憶することができる。
次に、ホスト2Cのデータ制御手段は、第1のホストI/F部11Aに対応する書き込み領域をインクリメントする(S101)。例えば、図8(a)に示すように第1のホストI/F部11Aに割り当てられた範囲情報に先頭アドレス「5M+1」、末尾アドレス「6M」と記憶されている場合は、データ制御手段は、それらのアドレスに分割記憶領域の記憶容量Mを加算した先頭アドレス「6M+1」、末尾アドレス「7M」、すなわち第7の記憶領域132gに範囲情報を書き換えるように、書き込み用通信部25を介して半導体ストレージ装置1Cに制御信号(タイミング信号)を送る。
そして、メインコントローラ12は、その制御信号を第1のホストI/F部11Aを介して受信すると、第1の先頭アドレスを「6M+1」に、第1の末尾アドレスを「7M」に書き換える。ここで、図9(a)は、書き換えられた範囲情報120gを示す。なお、書き込み信号と制御信号とは、同時に送信されてもよいし、1つの信号で両方の信号を兼ねたものでもよい。
次に、データ制御手段は、インクリメントした書き込み領域が記憶領域の範囲外にあるか否か判断する(S103)。すなわち、図8(c)に示すように第8の記憶領域132hの次に第1の記憶領域132aが配置されるように記憶領域13fをリング状に見たてた場合に、インクリメントする前の書き込み領域が、第8の記憶領域132hであるときは、第8の記憶領域132hをインクリメントした書き込み領域は、記憶領域の範囲外にあると判断する。
次に、データ制御手段が、インクリメントした書き込み領域が記憶領域の範囲外にあると判断した場合は(S103:Yes)、書き込み領域を初期領域、すなわち第1の記憶領域132aに戻すため、範囲情報の先頭アドレスを「1」に、末尾アドレスを「M」に書き換えるように、ステップS101と同様に、半導体ストレージ装置1Cに制御信号を送る。(S104)。そして、メインコントローラ12は、その制御信号を受信すると、第1のホストI/F部11Aに対応する範囲情報を初期領域を示すアドレスに書き換える。
上記ステップS103において、データ制御手段が、書き込み領域が記憶領域の範囲外にないと判断した場合は(S103:Yes)、書き込み領域を初期領域に戻さずに次のステップに進む。
次に、データ制御手段は、書き込み領域が読み出し領域を超えていないか否か判断する(S105)。すなわち、記憶領域13fをリング状に見たてた場合に、書き込み領域が読み出し領域を超えて、データがまだ読み出されていない分割記憶領域に書き込みデータを上書きしないように確認するものである。例えば、範囲情報に次の書き込み領域の先頭アドレスに「5M+1」、末尾アドレスに「6M」と記憶され、読み出し領域にも先頭アドレスに「5M+1」、末尾アドレスに「6M」と記憶されている場合は、書き込み領域が読み出し領域を超えていると判断する。
次に、書き込み領域が読み出し領域を超えていない場合は(S105:Yes)、ステップS100に戻り、データ制御手段は、次の書き込み信号がデータ処理手段から入力されるまで待機する。
その後、データ制御手段が、データ処理手段から次の書き込み要求を受信すると、上記と同様に、次の書き込み信号及び書き込みデータを半導体ストレージ装置1Cに送る(S100)。そして、メインコントローラ12は、その書き込み信号及び書き込みデータを受信すると、図9(a)に示す範囲情報120gに基づいて、第7の記憶領域132gにその書き込みデータを記憶する。
上記ステップS105において、書き込み領域が読み出し領域を超えている場合は(S105:No)、ステップS100に戻らずに、データ制御手段は、読み出し領域がインクリメントされるまで待機する。
一方、ホスト2Cの制御部20Cが、データ処理手段により処理すべきデータを取得するため、半導体ストレージ装置1Cに記憶された中間データの読み出しを要求したとする。次に、データ処理手段は、その読み出し要求をデータ制御手段に送る。
次に、データ制御手段は、データ処理手段から読み出し要求を受信すると、データ制御手段は、読み出し用通信部26を介して、半導体ストレージ装置1Cに読み出し信号を送る(S200)。なお、データ制御手段は、書き込み信号と読み出し信号とを同時に送信してもよいし、別のタイミングでそれぞれ送信してもよい。また、データ制御手段は、書き込み信号を連続して送信してもよいし、読み出し信号を連続して送信してもよい。
次に、半導体ストレージ装置1Cのメインコントローラ12は、第2のホストI/F部11Bを介して読み出し信号を受信すると、メインコントローラ12は、範囲情報に基づいて、第2のホストI/F部11Bに割り当てられた分割記憶領域に該当するメモリカード13からデータを読み出す(S201)。
ここで、図8(a)に示すように、第2のホストI/F部11Bの範囲情報に先頭アドレス「1」、末尾アドレス「M」と記憶されている場合は、それらのアドレスが示す記憶領域、すなわち図8(b)に示す第1の記憶領域132aからデータを読み出す。
次に、メインコントローラ12は、その読み出したデータを読み出しデータとして、ホストI/F部11Bを介してホスト2Cに送る。
次に、ホスト2Cのデータ制御手段が、その読み出しデータを受信すると、データ制御手段は、その読み出しデータをデータ処理手段に送る。
次に、データ制御手段は、第2のホストI/F部11Bに対応する読み出し領域を、ステップS102と同様にインクリメントし(S202)、インクリメントした読み出し領域が記憶領域の範囲外にあるか否か判断する(S203)。
次に、データ制御手段が、インクリメントした読み出し領域が記憶領域の範囲外にあると判断した場合は(S203:Yes)、読み出し領域を初期領域に戻す(S204)。
上記ステップS203において、データ制御手段が、書き込み領域が記憶領域の範囲外にないと判断した場合は(S203:Yes)、書き込み領域を初期領域に戻さずに、次のステップに進む。
次に、データ制御手段は、読み出し領域が読み出し領域を超えていないか否か、ステップ105と同様に判断し(S205)、読み出し領域が書き込み領域を超えていない場合は(S205:Yes)、ステップS200に戻り、データ制御手段は、次の読み出し信号がデータ処理手段から入力されるまで待機する。
その後、データ制御手段が、データ処理手段から次の読み出し要求を受信すると、上記と同様に、次の読み出し信号を半導体ストレージ装置1Cに送る(S200)。そして、メインコントローラ12は、その読み出し信号を受信すると、図9(a)に示す範囲情報120gに基づいて、第2の記憶領域132bから読み出しデータを読み出して、ホスト2Cに送信する。
上記ステップS205において、読み出し領域が書き込み領域を超えている場合は(S205:No)、ステップS200に戻らずに、書き込み領域がインクリメントされるまで待機する。
[第6の実施の形態]
図11は、本発明の第6の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Dは、第1から第3のホストI/F部11A〜11Cを有する半導体ストレージ装置1Dに、3台のホスト2D〜2Fがそれぞれ接続されている。
第1のホスト2Dは、半導体ストレージ装置1Dにデータを書き込むための書き込み用通信部25を備え、書き込み用通信部25は、半導体ストレージ装置1Dの第1のホストI/F部11Aに接続されている。また、第2及び第3のホスト2E,2Fは、半導体ストレージ装置1Dのデータを読み出すための読み出し用通信部26A,26Bをそれぞれ備え、それらの通信部は、半導体ストレージ装置1Dの第2及び第3のホストI/F部11B,11Cにそれぞれ接続されている。なお、ストレージシステム100Dのその他の構成は、第5の実施の形態に係るストレージシステム100Cと共通であるため、その説明を省略する。
(第6の実施の形態の動作)
次に、第6の実施の形態に係るストレージシステム100Dの動作の一例を図12及び図13を用いて説明する。まず、第1のホスト2Dが、書き込み用通信部25を介して、第5の実施の形態と同様に生成手段により生成された書き込みデータを書き込み信号とともに半導体ストレージ装置1Dに送る。
次に、半導体ストレージ装置1Dのメインコントローラ12は、第1のホストI/F部11Aを介して書き込み信号及び書き込みデータを受信すると、その書き込みデータをレジスタ120に記憶されている範囲情報に基づいて、メモリカード13に記憶する。
ここで、図12(a)は、レジスタ120に記憶されている範囲情報を示す。この範囲情報120hでは、第1のホストI/F部11Aに第6の記憶領域132fが割り当てられており、メインコントローラ12は、図12(b)に示す第6の記憶領域132fに書き込みデータを記憶する。
次に、第1のホスト2Dが、次の書き込み信号及び書き込みデータを半導体ストレージ装置1Dに送る場合は、前回書き込んだ分割記憶領域の次の分割記憶領域に書き込みデータが書き込まれるように範囲情報を書き換える制御信号を送る。また、前回書き込んだ分割記憶領域が、第8の記憶領域132hの場合には、第1のホスト2Dは、次の分割記憶領域が第1の記憶領域132aになるように範囲情報を書き換える制御信号を送る。また、次の分割記憶領域にデータが書き込まれている場合は、第2及び第3のホスト2E,2Fがそのデータを読み出すまで、第1のホスト2Dは、書き込みデータの送信を待機する。
ここで、図13(a)は、書き換えられた範囲情報を示す。この範囲情報120iでは、第1のホストI/F部11Aに第7の記憶領域132gが割り当てられており、メインコントローラ12は、次の書き込みデータを図13(b)に示す第7の記憶領域132gに記憶する。
一方、第2及び第3のホスト2E,2Fのうち第2のホスト2Eが、読み出し用通信部26Aを介して、データの読み出し信号を半導体ストレージ装置1Dに送ったとする。なお、第3のホスト2Fが読み出し信号を送った場合も同様の動作を行う。
次に、半導体ストレージ装置1Dのメインコントローラ12は、第2のホストI/F部11Bを介して読み出し信号を受信すると、範囲情報に基づいて、第2のホストI/F部11Bに割り当てられた分割記憶領域に該当するメモリカード13からデータを読み出す。
ここで、図12(a)の示す範囲情報120hでは、第2のホストI/F部11Bに第1の記憶領域132aが割り当てられており、メインコントローラ12は、第1の記憶領域132aからデータを読み出す。
次に、メインコントローラ12は、その読み出したデータを読み出しデータとして、第2のホストI/F部11Bを介して第2のホスト2Eに送る。そして、第2のホスト2Eは、その読み出しデータを読み出し用通信部26Aを介して受信する。
次に、第2のホスト2Eが、次の読み出し信号を半導体ストレージ装置1Dに送る場合は、前回読み出した分割記憶領域の次の分割記憶領域からデータを読み出すように範囲情報を書き換える制御信号を半導体ストレージ装置1Dに送る。
また、前回読み出した分割記憶領域が、第8の記憶領域132hの場合には、第2のホスト2Eは、次の分割記憶領域が第1の記憶領域132aになるように範囲情報を書き換える制御信号を送る。また、次の分割記憶領域にデータが書き込まれていない場合は、第1のホスト2Dがデータを書き込むまで、第2のホスト2Eは、読み出し信号の送信を待機する。さらに、第2のホスト2Eは、両者の間で次の分割記憶領域が重複しないように読み出し領域を制御する。
ここで、図13(a)に示す範囲情報120iでは、第2のホストI/F部11Aに第7の記憶領域132gが割り当てられており、メインコントローラ12は、次の読み出しデータを図13(b)に示す第3の記憶領域132cから読み出す。
[第7の実施の形態]
図14は、本発明の第7の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Eは、第1から第4のホストI/F部11A〜11Dを有する半導体ストレージ装置1Eに、書き込み用通信部25A〜25Cを備える第1から第3のホスト2D〜2Fと、読み出し用通信部26を第4のホスト2Gとを合わせた計4台のホストがそれぞれ接続されている。なお、ストレージシステム100Eのその他の構成は、第6の実施の形態に係るストレージシステム100Dと共通であるため、その説明を省略する。
(第7の実施の形態の動作)
次に、第7の実施の形態に係るストレージシステム100Eの動作の一例を図15及び図16を用いて説明する。まず、第1から第3のホスト2D〜2Fが、書き込み用通信部25A〜25Bを介して、書き込みデータを書き込み信号とともに半導体ストレージ装置1Dに送る。
次に、半導体ストレージ装置1Eのメインコントローラ12は、第1から第3のホストI/F部11A〜11Cを介して書き込み信号及び書き込みデータを受信すると、その書き込みデータをレジスタ120に記憶されている範囲情報に基づいて、メモリカード13に記憶する。すなわち、図15(a)の示す範囲情報120jに基づいて、メインコントローラ12は、図15(b)に示す第4から第6の記憶領域132d〜132fに書き込みデータをそれぞれ記憶する。
次に、第1から第3のホスト2D〜2Fは、第6の実施の形態の動作と同様に、前回書き込んだ分割記憶領域の次の分割記憶領域に書き込み領域を書き換えて、前回書き込んだ分割記憶領域が、第8の記憶領域132hの場合には、第1の記憶領域132aを書き込み領域とする制御信号を半導体ストレージ装置1Eに送る。また、次の書き込み領域にデータが書き込まれている場合は、第4のホスト2Gがそのデータを読み出すまで待機する。また、第1から第3のホスト2D〜2Fは、3者の間で次の分割記憶領域が重複しないように書き込み領域を制御する。
ここで、図16(a)は、書き換えられた範囲情報を示す。この範囲情報120kでは、第1から第3のホストI/F部11A〜11Cに対する書き込み領域が、第7の記憶領域132g、第8の記憶領域132h、第1の記憶領域132aにそれぞれ割り当てられている。従って、メインコントローラ12は、第1から第3のホスト2D〜2Fから送られる次の書き込みデータを図16(b)に示す第7の記憶領域132g、第8の記憶領域132h、第1の記憶領域132aにそれぞれ記憶する。
一方、第4のホスト2Gが、読み出し用通信部26を介して、データの読み出し信号を半導体ストレージ装置1Dに送った場合は、第6の実施の形態の動作と同様に、範囲情報に基づいてデータの読み出しを行う。
[第8の実施の形態]
図17は、本発明の第8の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。このストレージシステム100Fは、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bを有する半導体ストレージ装置1Fに、書き込み用通信部25を備える第1のホスト2Dと、読み出し用通信部26を備える第2のホスト2Eとがそれぞれ接続されている。なお、ホストの数は、2つに限られず、1つ又は3つ以上でもよい。
(第8の実施の形態の動作)
次に、第8の実施の形態に係るストレージシステム100Fの動作の一例を図18を用いて説明する。まず、第1のホスト2Dが、書き込み用通信部25を介して、書き込み要求(データセット信号)とともに書き込みデータを半導体ストレージ装置1Dに送ったとする。
次に、半導体ストレージ装置1Dのメインコントローラ12は、第1のホストI/F部11Aを介して書き込みデータを受信すると、範囲情報に基づいて、その書き込みデータを複数のメモリカード13からなる記憶領域全体に記憶する。
ここで、図18(a)は、範囲情報と記憶領域を示す。この範囲情報120mでは、第1のホストI/F部11Aに記憶領域全体が割り当てられており、メインコントローラ12は、図18(b)に示すように、データ1からデータ8からなる書き込みデータを記憶領域全体に記憶する。
次に、第2のホスト2Eが、読み出し用通信部26を介して、データの読み出し信号を半導体ストレージ装置1Dに送る。
次に、半導体ストレージ装置1Dのメインコントローラ12は、第2のホストI/F部11Bを介してその読み出し信号を受信すると、第2のホストI/F部11Bに割り当てられた分割記憶領域に該当するメモリカード13からデータを読み出す。すなわち、範囲情報120mでは、第2のホストI/F部11Bに第1の記憶量記憶132aが割り当てられているため、メインコントローラ12は、第1の記憶領域132aからデータを読み出す。
次に、メインコントローラ12は、その読み出したデータを読み出しデータとして、第2のホストI/F部11Bを介して第2のホスト2Eに送る。そして、第2のホスト2Eは、その読み出しデータを読み出し用通信部26を介して受信する。
次に、第2のホスト2Eは、前回読み出した分割記憶領域の次の分割記憶領域からデータを読み出すように、範囲情報を書き換えるシフト信号を送る。次に、メインコントローラ12は、そのシフト信号を受信すると、第2のホストI/F部11Bに対応する範囲情報を書き換える。
ここで、図18(d)は、書き換えられた範囲情報を示す。この範囲情報120nでは、第1の記憶領域132aの次の分割記憶領域として、第2の記憶領域132bが第2のホストI/F部11Bに割り当てられている。
次に、半導体ストレージ装置1Dのメインコントローラ12は、第2のホストI/F部11Bを介して次の読み出し信号を受信すると、範囲情報120nに基づいて、図18(d)に示すように第2の記憶領域132bからデータを読み出す。なお、シフト信号と読み出し信号とは、同時に送信されてもよいし、1つの信号で両方の信号を兼ねたものでもよい。
次に、メインコントローラ12は、第8の記憶領域132hまで順次データを読み出すと、次の読み出し領域を第1の記憶領域132aに書き換える。そして、第2のホスト2Eは、第1のホスト2Dが次のデータを記憶領域全体に書き込むまで待機する。
次に、第1のホスト2Dが次のデータを記憶領域全体に書き込むと、第2のホスト2Eは、同様に第1の記憶領域132aから順次データを読み出す。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、第2及び第4の実施の形態では、半導体ストレージ装置のメインコントローラ12が、第1及び第2のホスト2A,2Bから交換準備完了信号を受信すると、第1及び第2のホストI/F部11A,11Bに割り当てられた記憶領域を交換するようにレジスタ120の範囲情報を書き換えたが、第1及び第2のホスト2A,2Bの制御部20A,20Bが、レジスタ120に記憶された範囲情報にアクセスして、記憶領域を交換するように範囲情報を書き換えてもよい。
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図2は、本発明の第2の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の第5の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図3(a)は、記憶領域を2分割した場合、図3(b)は、記憶領域に未使用領域(空き)を設けた場合、図3(c)は、重複した記憶領域を設けた場合をそれぞれ示す図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図4(a)は、ストレージシステムが正常動作している場合、図4(b)は、記憶領域を交換した場合をそれぞれ示す図である。 図5は、本発明の第3の実施の形態に係る第1及び第2のホストの表示部に表示される領域設定画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の第4の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図7は、本発明の第5の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図8は、本発明の第5の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図8(a)は範囲情報を、図8(b)は記憶領域を、図8(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図9(a)は書き換えられた範囲情報を、図9(b)は記憶領域を、図9(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図10は、第5の実施の形態に係るストレージシステムの動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第6の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図12は、本発明の第6の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図12(a)は範囲情報を、図12(b)は記憶領域を、図12(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図13は、本発明の第6の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図13(a)は書き換えられた範囲情報を、図13(b)は記憶領域を、図13(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図14は、本発明の第7の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図15は、本発明の第7の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図15(a)は範囲情報を、図15(b)は記憶領域を、図15(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図16は、本発明の第7の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域の一例を示し、図16(a)は書き換えられた範囲情報を、図16(b)は記憶領域を、図16(c)はリング状にみなした記憶領域をそれぞれ示す図である。 図17は、本発明の第8の実施の形態に係るストレージシステムの概略の構成例を示すブロック図である。 図18は、本発明の第8の実施の形態に係るストレージシステムの範囲情報及び記憶領域を示す図である。
符号の説明
1 ストレージ装置
1A〜1E 半導体ストレージ装置
2A〜2G ホスト
11A,11B ホストI/F部
12 メインコントローラ
13 メモリカード
13a〜13k,13m,13n,13p,13q 記憶領域
20A〜20C 制御部
21A,21B 通信部
22A,22B 記憶部
23A,23B 入力部
24A,24B 表示部
25,25A〜25C 書き込み用通信部
26,26A,26B 読み出し用通信部
100,100A〜100E ストレージシステム
101A,101B データ入出力部
102 第1の制御部
102a 範囲情報記憶部
103データ記憶部
104A,104B 第2の制御部
110A,110B エラー検出部
120 レジスタ
120a〜120k,120m,120n,120p,120q 範囲情報
130 メモリコントローラ
131 半導体メモリ
220 領域設定プログラム
221 制御プログラム
240 領域設定画面
241A〜C 表示コマンド
242 設定コマンド
243 交換コマンド

Claims (5)

  1. データが入出力される複数のデータ入出力部と、
    前記複数のデータ入出力部を介して入出力される前記データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部の記憶領域を前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる範囲を示す範囲情報を記憶する範囲情報記憶部と、
    前記範囲情報記憶部に記憶された前記範囲情報に基づいて、前記データ記憶部に対して前記データの読み書き制御を行うとともに、所定の信号が前記データ入出力部から入力されたとき、前記範囲情報記憶部が記憶する前記範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する第1の制御部とを有するストレージ装置と、
    前記複数のデータ入出力部に対応して設けられ、前記複数のデータ入出力との間でデータの入出力を行うとともに、所定の場合に、前記所定の信号を前記データ入出力部に入力する複数の第2の制御部とを備えたストレージシステム。
  2. 前記第2の制御部は、前記データ入出力部との間におけるデータの入出力上で障害を検出したとき、障害通知信号を前記所定の信号として入力し、
    前記第1の制御部は、前記障害通知信号が前記データ入出力部から入力されたとき、そのデータ入出力部に割り当てられた前記記憶領域が前記障害通知信号を入力していない前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記データ記憶部は、前記記憶領域を複数に分割した複数の分割記憶領域を備え、
    前記第2の制御部は、前記分割記憶領域に対して前記データの入出力を行うとき、前記データの先入れ先出しを制御するためのタイミング信号を前記所定の信号として入力し、
    前記第1の制御部は、前記タイミング信号が入力されたとき、前記複数の分割記憶領域のうち1つの分割記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記分割記憶領域に対して前記データの読み書き制御を行う請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 前記データ記憶部は、前記記憶領域を複数に分割した複数の分割記憶領域を備え、
    前記第2の制御部は、前記記憶領域に対して前記データの入出力を行うとき、前記データの入出力を指示するデータセット信号、及び前記データを複数に分割した分割データの入出力を指示するシフト信号を前記所定の信号として入力し、
    前記第1の制御部は、前記データセット信号が入力されたとき、前記記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記記憶領域に対して前記データの読み書き制御を行い、前記シフト信号が入力されたとき、前記複数の分割記憶領域のうち1つの分割記憶領域が前記データ入出力部に割り当てられるように、前記範囲情報を書き換えて、前記分割記憶領域に対して前記分割データの読み書き制御を行う請求項1に記載のストレージシステム。
  5. データが入出力される複数のデータ入出力部と、
    前記複数のデータ入出力部を介して入出力される前記データを記憶するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部の記憶領域を前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる範囲を示す範囲情報を記憶する範囲情報記憶部と、
    前記範囲情報記憶部に記憶された前記範囲情報に基づいて、前記データ記憶部に対して前記データの読み書き制御を行うとともに、所定の信号が前記データ入出力部から入力されたとき、前記範囲情報記憶部が記憶する前記範囲情報を予め定められた範囲情報に書き換えて前記複数のデータ入出力部にそれぞれ割り当てる記憶領域を交換する制御部とを備えたストレージ装置。
JP2007128326A 2007-05-14 2007-05-14 ストレージシステム及びストレージ装置 Expired - Fee Related JP5045229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128326A JP5045229B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ストレージシステム及びストレージ装置
US11/999,128 US20080288674A1 (en) 2007-05-14 2007-12-04 Storage system and storage device
KR1020070133258A KR101093593B1 (ko) 2007-05-14 2007-12-18 스토리지 시스템 및 스토리지 장치
CN2007103012937A CN101308474B (zh) 2007-05-14 2007-12-18 存储系统及存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128326A JP5045229B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ストレージシステム及びストレージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282345A JP2008282345A (ja) 2008-11-20
JP5045229B2 true JP5045229B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40028674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128326A Expired - Fee Related JP5045229B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 ストレージシステム及びストレージ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080288674A1 (ja)
JP (1) JP5045229B2 (ja)
KR (1) KR101093593B1 (ja)
CN (1) CN101308474B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269625B2 (ja) * 2009-01-14 2013-08-21 株式会社東芝 インタフェース制御装置
JP6196143B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-13 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN106030552A (zh) * 2014-04-21 2016-10-12 株式会社日立制作所 计算机系统
JP6181304B2 (ja) 2014-06-19 2017-08-16 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびインタフェース装置
JP6338732B1 (ja) * 2017-04-21 2018-06-06 三菱電機株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777595A (en) * 1982-05-07 1988-10-11 Digital Equipment Corporation Apparatus for transferring blocks of information from one node to a second node in a computer network
JPH06342398A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fuoratsukusu:Kk 入出力用メモリ空間の割り付け方法及びその装置
US6006258A (en) * 1997-09-12 1999-12-21 Sun Microsystems, Inc. Source address directed message delivery
JP3882459B2 (ja) * 1999-04-07 2007-02-14 ソニー株式会社 メモリ装置、データ処理装置、データ処理システムおよびデータ処理方法
DE50001141D1 (de) * 1999-06-21 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Bilddaten-speichervorrichtung
US6629162B1 (en) * 2000-06-08 2003-09-30 International Business Machines Corporation System, method, and product in a logically partitioned system for prohibiting I/O adapters from accessing memory assigned to other partitions during DMA
US7343469B1 (en) * 2000-09-21 2008-03-11 Intel Corporation Remapping I/O device addresses into high memory using GART
JP4187403B2 (ja) * 2000-12-20 2008-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ記録システム、データ記録方法およびネットワークシステム
US7016299B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-21 International Business Machines Corporation Network node failover using path rerouting by manager component or switch port remapping
JP2003317377A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Sharp Corp 記録装置
JP2004062793A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 I-O Data Device Inc 記憶媒体結合装置
JP2004133881A (ja) * 2002-08-14 2004-04-30 Ricoh Co Ltd カード型メモリのインターフェイス回路、その回路を搭載したasic、およびそのasicを搭載した画像形成装置
JP4160808B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-08 高圧ガス工業株式会社 メモリのリード/ライト制御回路、無接点メモリカード、リード/ライト装置及び無接点メモリカードのリード/ライトシステム
JP3938124B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-27 ソニー株式会社 データ検索装置
JP2004192567A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 I-O Data Device Inc データ管理装置
US6941396B1 (en) * 2003-02-19 2005-09-06 Istor Networks, Inc. Storage controller redundancy using bi-directional reflective memory channel
US7111147B1 (en) * 2003-03-21 2006-09-19 Network Appliance, Inc. Location-independent RAID group virtual block management
GB0308264D0 (en) * 2003-04-10 2003-05-14 Ibm Recovery from failures within data processing systems
US7225293B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method, system, and program for executing input/output requests
JP4433372B2 (ja) * 2003-06-18 2010-03-17 株式会社日立製作所 データアクセスシステム及び方法
JP2005084907A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp メモリ帯域制御装置
US7200687B2 (en) * 2003-09-25 2007-04-03 International Business Machines Coporation Location-based non-uniform allocation of memory resources in memory mapped input/output fabric
US7574529B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-11 International Business Machines Corporation Addressing logical subsystems in a data storage system
JP2006146476A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
JP4903415B2 (ja) * 2005-10-18 2012-03-28 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び記憶制御方法
US7697554B1 (en) * 2005-12-27 2010-04-13 Emc Corporation On-line data migration of a logical/virtual storage array by replacing virtual names
US7509441B1 (en) * 2006-06-30 2009-03-24 Siliconsystems, Inc. Systems and methods for segmenting and protecting a storage subsystem
US7930481B1 (en) * 2006-12-18 2011-04-19 Symantec Operating Corporation Controlling cached write operations to storage arrays
US7694099B2 (en) * 2007-01-16 2010-04-06 Advanced Risc Mach Ltd Memory controller having an interface for providing a connection to a plurality of memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282345A (ja) 2008-11-20
US20080288674A1 (en) 2008-11-20
CN101308474A (zh) 2008-11-19
KR20080100754A (ko) 2008-11-19
CN101308474B (zh) 2012-04-25
KR101093593B1 (ko) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681634B2 (en) Direct host access to storage device memory space
US8583853B1 (en) Error-handling for write-distribute command in raid mirroring
US8489810B2 (en) Cache data transfer to a staging area of a storage device and atomic commit operation
US7529899B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
US11354454B2 (en) Apparatus and method of detecting potential security violations of direct access non-volatile memory device
KR20120064462A (ko) 메모리 컨트롤러, 이의 오류정정 방법, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US20150317083A1 (en) Synergetic deduplication
JP5045229B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ装置
JP2016149051A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
KR20100094241A (ko) 예비 블록을 포함하지 않는 불휘발성 메모리 장치
US8489852B2 (en) Method and system for manipulating data
US20150248351A1 (en) Locking a cache line for write operations on a bus
US20210263798A1 (en) Raid storage-device-assisted parity update data storage system
US20050114460A1 (en) Method, system, and program for assigning priorities
JP2007524932A (ja) パリティデータを生成するための方法、システム、及びプログラム
US20230076365A1 (en) Fast lba/pba table rebuild
JP2007233838A (ja) メモリシステムの制御方法
TW202401232A (zh) 儲存系統以及操作儲存系統的方法
WO2016001962A1 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
US20070150528A1 (en) Memory device and information processing apparatus
JP6276208B2 (ja) メモリシステム及びプログラム
US11995316B2 (en) Systems and methods for a redundant array of independent disks (RAID) using a decoder in cache coherent interconnect storage devices
CN117234414A (zh) 用于支持独立磁盘冗余阵列的系统和方法
JP2011059778A (ja) 情報処理装置及びファイルシステムマウント処理方法
JPH0561613A (ja) 外部記憶装置アクセス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees