JP5045105B2 - 不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045105B2 JP5045105B2 JP2006545103A JP2006545103A JP5045105B2 JP 5045105 B2 JP5045105 B2 JP 5045105B2 JP 2006545103 A JP2006545103 A JP 2006545103A JP 2006545103 A JP2006545103 A JP 2006545103A JP 5045105 B2 JP5045105 B2 JP 5045105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- region
- floating gate
- lead line
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 177
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 83
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 63
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 54
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 39
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 30
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 20
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 12
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000011799 hole material Substances 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 88
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 88
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 15
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 14
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 14
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010027439 Metal poisoning Diseases 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Bi] Chemical compound [Sr].[Bi] VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40114—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66825—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0416—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
また、スタック型のメモリ構造では、制御ゲート電極は浮遊ゲートを介してチャネル電位を制御しなければならないため、書き込み時に例えば12V程度の高電圧が印加される。この電圧はダウンサイジングによって低電圧化されることはない。その理由は、チャネル長が縮小しても上記したようにゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることができないので、従来、チャネル不純物濃度を高めることによって、チャネル長短縮に対するパンチスルー対策としてきたが、その結果しきい値電圧が上昇して、反ってゲート電圧の上昇を招くことになるからである。制御ゲート電極に高電圧が印加されても、浮遊ゲートから電子が抜き取られることのないようにするには、ゲート間絶縁膜の膜厚を一定以上に厚くしておかなければならない。
本発明の課題は上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、第1に、スケーリング則に則ってダウンサイジングを実現できるようにすることであり、第2に、駆動電圧の低電圧化を達成できるようにすることであり、第3に、誤書き込みの恐れの少ないメモリを提供できるようにすることである。
また、上記の目的を達成するため、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された制御ゲート電極とこの制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタと、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から引き出された、少なくとも一部が半導体材料からなる引き出し線とこの引き出し線に近接して形成された浮遊ゲートとを有するスイッチング素子と、を有する。
よって、本発明によれば、高密度化、高速化された高信頼性の不揮発性半導体メモリを提供することが可能になる。
図1Aは、本発明の実施の形態を示すメモリセルの断面図であり、図1Bは、図1AのA−A線の断面図である。図1A、図1Bにおいて、101は半導体基板、102は、ソース・ドレイン領域となる拡散層、103は制御ゲート電極、104は、主として半導体により形成され、浮遊ゲート105によって制御されるスイッチング素子の電流経路となるドレイン引出線、106はゲート引出線、107はソース引出線、108は層間絶縁膜である。ここで、制御ゲート電極103と拡散層102によって構成されるトランジスタは通常の構造のMOSFETであって、DRAMのトランジスタと同様に設計し得るものである。したがって、ゲート絶縁膜を高誘電率絶縁膜で構成することもできる。
なお、トランジスタの動作モードによりソースとドレインとが入れ替わることが起こり得るが、本明細書においては、便宜的に図の左側の拡散層をソース、右側の拡散層をドレインと呼んでいる。
ソース・ドレイン領域となる拡散層102と引出線との界面には、接触抵抗を低減するためにニッケルシリサイドやコバルトシリサイドなどのシリサイド層を介在させることが好ましい。シリサイド層はソース・ドレイン領域の表面全体を被覆するように設けてもよく、また、コンタクトホールを開口した際にその底にシリサイド層を形成するようにしてもよい。
ドレイン引出線104の一部を絶縁膜によって構成する場合、その絶縁膜の材料としてはドレイン引出線104のキャリアが電子である場合には電子障壁の低い材料、例えば、BST(チタン酸バリウム・ストロンチウム)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムを用いることが望ましく、またキャリアがホールである場合にはホール障壁の低い材料、例えば、窒化シリコンを用いることが望ましい。
浮遊ゲートは、ノンドープポリシリコンあるいはドープトポリシリコンによって形成することができる。また、電子トラップ膜となるシリコン窒化膜(Si3N4)やアルミニウム酸化膜(Al2O3)を用いて浮遊ゲートを構成してもよい。浮遊ゲートは、よりよく電流をコントロールできるようにするために図1Bに示されるようにドレイン引出線を囲むように環状に形成することが望ましい。また、浮遊ゲートは、一部が制御ゲート電極上に重なるように形成されていてもよい。逆に、制御ゲート電極の方が一部浮遊ゲートの上に載り上げるように形成されていてもよい。このように、浮遊ゲートと制御ゲート電極とが重なり部を持つようにすることにより、制御ゲート電極からの浮遊ゲートへのキャリアの注入や引き抜きを容易化することができる。また、浮遊ゲートは、絶縁体である電子トラップ膜によって形成してもよく、そのための好ましい材料としては、酸化アルミニウムや窒化シリコンが挙げられる。また、強誘電体膜を用いることもできる。また、浮遊ゲートに蓄積される電荷の変化に対するその電圧変化を大きくするにはその膜厚は薄いことが望ましい。その意味で、その膜厚は50nm以下とすることが好ましい。更に、浮遊ゲートは連続膜として形成されていなくても、多数のドットとして形成されていてもよい。
ゲート引出線106とソース引出線107は、ドープトポリシリコンまたはW/Ti/TiNなどにより形成されるプラグである。これらの引出線は必ずしもセル毎に設ける必要はなくセルアレイ構成に応じて複数セルに対し1本設けるようにしてもよい。
ドレイン引出線を流れる電流のオン/オフあるいは大小を検出して記憶された情報の識別を行う。
消去は、一括消去であって、浮遊ゲートからドレイン引出線または制御ゲート電極またはドレイン引出線および制御ゲート電極へキャリアを引き抜くことによって行う。ドレイン引出線へ電子を引き抜くときドレイン引出線に正の高電圧を印加する。このとき、制御ゲート電極には接地電位または適当な中間電位を印加する。制御ゲート電極へ電子を引き抜くとき制御ゲート電極に正の高電圧を印加する。このとき、ドレイン引出線は接地電位またはオープンとする。また、ドレイン引出線と制御ゲート電極の双方へ電子を引き抜くとき両者に正の高電圧を印加する。このとき、基板電位は0とするのが望ましい。消去時にはソースはオープンまたは接地電位とする。また、ドレイン引出線がpn接合を持つ場合には、ドレイン引出線になだれ降伏を発生させ、ホットキャリアの注入により消去を行ってもよい。
書き込みは、セル単位でホットエレクトロン注入、またはFN電流若しくはPF電流により行う。制御ゲート電極を有するトランジスタのCHE注入により書き込みを行うとき、制御ゲート電極に電圧を印加してこのトランジスタをオン状態とすると共にドレインに高電圧を印加してCHEを発生させホットエレクトロンを浮遊ゲートに注入する。ドレイン引出線がpn接合を有するとき、ドレイン引出線にCHEを発生させてこれを利用することもできる。例えば、ドレイン引出線が配線側がp型で基板側がn型であるとき、制御ゲート電極を有するトランジスタをオン状態としドレイン引出線に負の一定以上の電圧を印加するとpn接合部においてCHEを発生させることができる。これを利用してホットエレクトロン注入を行う。
FN電流またはPF電流を利用して書き込みを行うとき、浮遊ゲートと制御ゲート電極、ドレイン引出線または基板との間に高電界が印加されるようにして浮遊ゲートへの電子注入を行う。例えば、ドレイン引出線に−4Vを、制御ゲート電極に+6Vを印加してドレイン引出線−浮遊ゲート間にFN電流を流して書き込みを行う。
書き込み時に、ドレイン引出線と浮遊ゲート間の絶縁膜(ゲート絶縁膜)にも電子が注入されるようにして、この電荷により浮遊ゲートの蓄積電荷を補うようにしてもよい。
図1Aに示されるメモリセルは、基板上に複数個アレイ配置されて不揮発性メモリデバイスが構成される。不揮発性メモリデバイスには、電源/グランド配線の他、データバス、アドレスバス、制御線などが敷設され、制御回路、アドレスレジスタ、プログラム電圧発生回路、消去制御回路、書き込み回路、センスアンプ、入出力バッファなどの回路が設置される。制御回路にはWEbar、CEbar、OEbarなどの制御信号が入力され、この制御信号に基づいて制御回路は各部の動作を制御する。アドレスレジスタには外部よりアドレス信号が入力され、このアドレス信号はXデコーダとYデコーダによりデコードされる。Xデコーダによりメモリセルアレイのワード線が選択され、そのワード線に接続されたセルが選択される。メモリセルはまたビット線に接続されており、そのビット線はYデコーダによって制御されるYゲートによって選択されて書き込み回路とセンスアンプに接続される。書き込み回路とセンスアンプは入出力バッファに接続されており、書き込み時には、外部より入力されたデータは入出力バッファ、書き込み回路を介してビット線に伝達され、ワード線によって選択されたセルへの書き込みが行われる。また、データ読み出し時には、ビット線に読み出された信号はセンスアンプで増幅された後、入出力バッファを介して外部に出力される。消去時には、消去制御回路を介して、全メモリセルが一括して、あるいはブロック毎に一括して消去が行われる。しかし、本発明のメモリセルに対しては個別に消去を行うこともできる。
また、本発明に係るメモリセルこのような単体メモリデバイスを構成するのに用いることもできるが、論理回路部と共に同一基板上に形成されるメモリ部用に用いて、いわゆる混載デバイスを形成するのに用いることも可能である。
次に、本発明の実施例につい説明する。
読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ドレイン引出線に+1Vを印加し、ソースを接地して行う(リバースリード)。セルが消去状態にあるときドレイン引出線には電子障壁が形成されないのでドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態にある〔図2C〕。セルに書き込みが行われると、浮遊ゲートの基板側端面付近のドレイン引出線に電子障壁が形成されドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオフ状態となる〔図2D〕。尚、この読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ソースに+1Vを印加し、ドレイン引出線を接地して行うこともできる(フォワードリード)。
読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ソースに+1Vを印加し、ドレイン引出線を接地して行う。セルが消去状態にあるときドレイン引出線には電子障壁が形成されないのでドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態にある〔図3C〕。セルに書き込みが行われると、ドレイン引出線に電子障壁が形成されてドレイン引出線を流れる電流は抑制される。同時にこのとき制御ゲート電極3によって制御されるトランジスタのチャネルを流れる電流も浮遊ゲート5によって抑制される。すなわち、本実施例のセル構造によると、書き込み状態にある時、図3Dに示すように、図のA、B2個所において電流が抑制される。したがって、本実施例によれば、電流のオン/オフ(あるいは大小)の識別がより容易になる。本実施例においても実施例1に示したようなリバースリード方向での読み出しを行っても良い。このとき、トランジスタに印加される電圧は、この読み出しに最適な電圧が設定されることは言うまでも無い。以下の実施例において、どちらか一方での読み出しについて記述されているが、リバースリードあるいはフォワードリードは回路設計者の意図により、どちらでも選択できるものである。
このように構成することにより、制御ゲート電極3と浮遊ゲート5との距離を精度よくコントロールすることが可能になり、例えば消去時に浮遊ゲートの電子を制御ゲート電極へ引き抜くときに引き抜き後の浮遊ゲートにおける電荷のばらつきを少なくできるなど、セルの特性ばらつきを抑えることができる。
本実施例の消去方法、書き込み方法および読み出し方法は、実施例2の場合と同様である。
このように構成することにより、制御ゲート電極3と浮遊ゲート5との距離を精度よくコントロールすることが可能になり、例えば消去時に浮遊ゲートの電子を制御ゲート電極へ引き抜くときに引き抜き後の浮遊ゲートにおける電荷のばらつきを少なくできるなど、セルの特性ばらつきを抑えることができる。
本実施例の消去方法、書き込み方法および読み出し方法は、実施例2の場合と同様である。
本実施例の消去方法および読み出し方法は、実施例4の場合と同様であるが、書き込みは、制御ゲート電極3からのFN電流により行っている。すなわち、制御ゲート電極に-2V、ドレイン引出線に+4Vを印加して制御ゲート電極3から電子を注入している。本実施例によれば、仕事関数の低い材料からなる金属膜3bを介してFN電流を流して書き込みを行っているので、書き込み電圧の低電圧化が可能になる。また、FN電流を利用して書き込みを行っているので、書き込みのための電流消費を低く抑えることができる。
制御ゲート電極と書込み消去制御用配線との間に浮遊ゲートおよびドレイン引出線を形成するようにしたことにより、これらを形成する際のプロセスでのばらつきを抑えることが可能になり、これらを安定した形状に形成することが可能になる。特に、制御ゲート電極と書込み消去制御用配線との間の空間そのものをコンタクトホールとする場合には、セルフアラインコンタクトといった方法によりコンタクトホールを開口することで目合わせずれの影響を排除することが可能になり、コンタクトの位置精度を向上させることができる。そして、自己整合法を用いてコンタクト部を細長い形状とすることが出来、浮遊ゲートによる制御性を向上させることができる。また、書込み消去制御用配線11から引出線を取り出した場合には、書込み消去制御用配線を活用して、消去および書き込みをより効率的に行うことが可能になる。
消去時に制御ゲート電極に0Vを印加して消去を行うことも可能である。しかし、このようにすると制御ゲート電極下のゲート絶縁膜を介してドレインに電流が流れゲート絶縁膜を劣化させる原因となる。そのため制御ゲート電極にはドレイン引出線に近い電圧を印加しておくことが望ましい。同様に、書き込みを制御ゲート電極に+6Vを印加しつつ行うこともできるが、ドレイン引出線に近い電圧を印加しつつ書き込みを行うことがより好ましい。
ドレイン引出線と浮遊ゲートの間の絶縁膜と、書き込み消去制御用配線と浮遊ゲート間の絶縁膜厚や絶縁膜の種類の設定を行うことにより、浮遊ゲートへの電荷の書込み消去をどちらか一方の絶縁膜のみで行うことも可能となる。例えば、ドレイン引出線と浮遊ゲートの間の絶縁膜厚が書き込み消去制御用配線と浮遊ゲート間の絶縁膜厚に比べて厚ければ、電荷が書き込み消去制御用配線と浮遊ゲート間の絶縁膜を通過しやすいため、書込み消去は主に書き込み消去制御用配線と浮遊ゲート間の絶縁膜厚を通して行われやすい。また、電子障壁の低い膜をどちらかに適用すれば、電子障壁の低い膜を主に使い電子を浮遊ゲートに供給したり消去することが可能となる。
読み出しは、ドレイン引出線および書込み消去制御用配線を接地すると共に、制御ゲート電極に+2Vを、ソースに+1Vを印加して行う。セルが消去状態にあるときドレイン引出線には電子障壁が形成されないのでドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態にある〔図7C〕。セルに書き込みが行われると、ドレイン引出線に電子障壁が形成されてドレイン引出線を流れる電流は抑制される〔図7D〕。
尚、本実施例では、浮遊ゲートと書き込み消去制御用配線とが重ならないものとして示したが浮遊ゲートは一部書き込み消去制御用配線上に載り上がるように形成されてもよい。この場合には、書き込み消去制御用配線の上面を金属膜としてもよい。その金属材料の条件は実施例5(図6A〜図6D)の場合と同様である。
読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ソースを接地し、ドレイン引出線にたとえば+2Vを印加して行う(リバースリード)。セルが消去状態にあるとき、ドレインに+1.1V以上の電圧を印加するとp型のコンダクションバンド高さはn型ポリシリコン膜4aと同等あるいは低い状態になる。したがって、リバースリード方向ではpn接合部に電子障壁が形成されないし、浮遊ゲート端部近傍のn型Siにも電子障壁が形成されないので、ドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態にある〔図8C〕。セルに書き込みが行われると、n型ポリシリコン膜4aのバンドが持ち上げられドレイン引出線の基板側に近い浮遊ゲート端部に電子障壁が形成されてドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオフ状態となる〔図8D〕。
このセルに対してフォワードリードを行う場合には、制御ゲート電極に+2Vを印加しつつ、ソースに1Vを印加し、ドレイン引出線を接地してソースからドレインに向けて電流を流す。このとき、p型Siに対して電子を供給する仕事関数の低いメタルをドレインコンタクト上部に形成しておくと良い。
消去および書き込みおよび読み出しは、実施例7の場合と同様に行われる。
消去、書き込みおよび読み出しは、実施例7の場合と同様に行われる。
この構造の特長は、書込み消去制御用配線が素子分離領域上に配置されているので制御トランジスタのゲート絶縁膜の劣化を考慮することなくこの書込み消去制御用配線に高い電圧を印加できることである。従って、例えば書き込みの際に効率のよい電子注入を実現できる。
読み出しは、ドレイン引出線に例えば+2Vを印加し、書込み消去制御用配線を接地すると共に、制御ゲート電極に+2Vを、ソースを接地して行う(リバースリード)。
消去時には、図12Aに示すように、ソースをオープンとし、制御ゲート電極3とドレイン引出線4のいずれか一方に+6Vを印加し、いずれか他方を接地して浮遊ゲートの電子を制御ゲート電極3またはドレイン引出線4へ引き抜く。書き込み時には、図12Bに示すように、ソースを接地し、制御ゲート電極3とドレイン引出線4にそれぞれ+3V、−4Vを印加し、ドレイン引出線4に発生したホットエレクトロンを制御ゲート電極寄りの浮遊ゲートに注入する。
読み出しは、ドレイン引出線に例えば+2Vを印加し、制御ゲート電極に+2Vを、ソースを接地して行う(リバースリード)。
消去、書き込みおよび読み出しは、実施例7の場合と同様に行われる。
読み出しは、実施例7(図8A〜図8D)の場合と同様であるが、セルに書き込みが行われていると、ドレイン引出線を流れる電流は抑制されると同時に、制御ゲート電極3によって制御されるトランジスタのチャネルを流れる電流も浮遊ゲート5によって抑制される。
本実施例は、実施例5(図6A〜図6D)と実施例7(図8A〜図8D)の特長を併せ持つものであって、その消去方法、書き込み方法および読み出し方法は、実施例5の場合と同様であっても良い。また、書き込みに関しては制御トランジスタでホットエレクトロンを発生させ、浮遊ゲートに注入しても良い。これは、実施例5においても同様である。さらに書き込みに関しては、ドレイン引出線のpn接合部でホットエレクトロンを発生させ、これを浮遊ゲートに注入しても良い。また、消去に関しては、本構造にかかわらず、ドレイン引出線にpn接合を有する構造の場合、pn接合部でホットホールを発生させて、これを浮遊ゲートに注入して行う方法も当然用いることができる。読み出し方法は、フォワードリードでも良い。
読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ソースに+1Vを印加し、ドレイン引出線を接地して行う。セルが消去状態にあるとき浮遊ゲートにはホールが蓄積されているので、浮遊ゲートに囲まれたドレイン引出線4のp型ポリシリコン膜4bのバンドは引き下げられ、ドレイン引出線には電子障壁が形成されない状態となり、ドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態となる〔図17C〕。セルに書き込みが行われた状態では、浮遊ゲートには電荷が蓄積されておらず、p型ポリシリコン膜4bによりドレイン引出線に電子障壁が形成されてドレイン引出線を流れる電流は抑止される〔図17D〕。オン時およびオフ時におけるドレイン引出線のバンド状態をそれぞれの図の右側に示す。
消去時には、図18Aに示すように、ソースをオープンとし(または接地し)、制御ゲート電極3を接地、ドレイン引出線4に+8Vを印加して、浮遊ゲート−ドレイン引出線間の絶縁膜に高電界を印加して浮遊ゲートの電子をドレイン引出線4へ引き抜いて浮遊ゲートにホールを蓄積する。本実施例の書き込み方法および読み出し方法は、実施例15(図17A〜図17D)の場合と同様である。
本実施例の消去方法および読み出し方法は、実施例15(図17A〜図17D)の場合と同様である。本実施例においては書き込みはホットエレクトロンの注入によって行う。すなわち、図19Bに示すように、ソースに−4V、制御ゲート電極に+5Vを印加し、ドレイン引出線を接地(またはオープン)して、チャネルにCHEを発生させて書き込みを行う。プログラミングが進行すると電流は減少し、電流が流れなくなって書き込みは完了する。
本実施例の消去方法、書き込み方法および読み出し方法は、実施例17の場合と同様である。
本実施例の消去方法、書き込み方法および読み出し方法は、実施例16(図18A〜図18D)の場合と同様である。
読み出しは、制御ゲート電極に+2Vを、ソースに+1Vを印加し、ドレイン引出線を接地して行う(フォワードリード)。セルが消去状態にあるとき浮遊ゲートにはホールが蓄積されているので、浮遊ゲートに囲まれたドレイン引出線4の絶縁膜4cのバンドは引き下げられここに形成される電子障壁が消滅ないし低い状態となりドレイン引出線において形成されるスイッチング素子はオン状態となる〔図22C〕。セルに書き込みが行われた状態では、浮遊ゲートには電荷が蓄積されておらず、絶縁膜4cによりドレイン引出線に電子障壁が形成されてドレイン引出線を流れる電流は抑止される〔図22D〕。この構造においてもリバースリードが可能である。
なお、ドレイン引出線に絶縁膜を挿入する実施例は、実施例20と実施例21の二つのみを示したが、ドレイン引出線がpn接合を有する実施例(図8A〜図16D)のいずれに対してもその接合部に絶縁膜を挿入することができ、またnpn構造を有する実施例(図17A〜図21D)におけるいずれのp型ポリシリコン膜も絶縁膜と置き換えることができる(但し、必要に応じて膜厚を変更する)。その駆動方法も、pn接合を有する実施例の場合やnpn構造を有する実施例の場合と同様に行うことができる。
また、ドレイン引出線に関して、半導体材料を用いて形成する実施例について述べてきたが、絶縁膜を除くコンタクト部分を金属あるいは金属シリサイドにより形成しても良い。尚、ドレイン引出線に関して、npn構造を使う場合に関しても、p型Siを除いてメタルあるいはメタルシリサイド構造にしても、前記したデバイス動作は実現可能である。尚p型Siを金属あるいは金属シリサイドでサンドイッチする構造がより好ましいが、イントリンシックなSiでもよいし、n型のSiを適用してもワークファンクションの深い金属を使えば、この動作は実現できる。
尚、本実施例では、絶縁膜への電子トラップについて述べたが、強誘電体を絶縁体浮遊ゲート材料の代わりに使用しても良い。この場合、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やタンタル酸ビスマスストロンチウム(SBT)を使うことが望ましい。
読み出しは、実施例6の場合と同様である。
次に、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
図26A〜図26Mは、製造方法の実施例1を示す工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、シャロートレンチ分離法(STI)などにより、活性領域を区画する素子分離領域10を形成する〔図26A〕。次に、熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンを堆積し、リンをイオン注入して低抵抗化した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングして、活性領域上に制御ゲート電極3を、また素子分離領域10上に書込み消去制御用配線11を形成する〔図26B〕。次に、酸化シリコンを堆積し異方性エッチングを行って制御ゲート電極3と書込み消去制御用配線11の側面にサイドウォールを形成し、制御ゲート電極とサイドウォールをマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する〔図26C〕。そして、酸化シリコンを堆積して第1層間絶縁膜8aを形成する〔図26D〕。
上記の工程では、フローティングゲートと第2ゲート絶縁膜とを別々のエッチング工程により形成していたが一括して形成するようにしてもよい。すなわち、図26Fの状態に加工した後、ポリシリコンの堆積、熱酸化、窒化シリコンの堆積の後、一括してエッチバックして図26Gの状態に加工してもよい。また、ポリシリコンの熱酸化を省略するか酸化シリコンを堆積するようにしてもよい。
図27A〜図27Fは、製造方法の実施例2を説明するための工程順の断面図である。本実施例の途中までの工程は、実施例1の図26A〜図26Jに示された工程と同じであるので図示およびその説明は省略し、図26Jの状態を図27Aに示す。
図27Aに示す状態にまで加工した後、n型ポリシリコン膜19nをコンタクトホールの途中までエッチバックしてドレイン引出線のn型ポリシリコン膜4aを形成する〔図27B〕。次に、p型ポリシリコン膜19pを堆積する〔図27C〕。次いで、p型ポリシリコン膜19pをエッチバックしコンタクトホール内に埋め込んで、ドレイン引出線のp型ポリシリコン膜4bを形成する〔図27D〕。次に、シリコン酸化膜等の絶縁膜を堆積して第2層間絶縁膜8bを形成し、これを選択的にエッチング除去してソース領域上およびドレイン引出線4にコンタクトホールを開口する。そして、スパッタ法によりTiN、Tiを堆積した後、Wを堆積してコンタクトホール内を満たし、エッチバック(またはCMP)を行ってソース領域上にソース引出線7を、またドレイン引出線上にWプラグ21を形成する〔図27E〕。その後、スパッタ法によりAlなどの金属膜を堆積し、パターニングして金属配線20を形成し、更に全面に絶縁膜を堆積して第3層間絶縁膜8cを形成する〔図27F〕。
上記実施例では、ドレイン引出線のpn接合をp型ポリシリコンを堆積することによって形成していたがこの方法に代え、図27Aに示す状態において、p型不純物のイオン注入を行ってpn接合を形成するようにしてもよい。また、ドレイン引出線を単結晶シリコンにより形成するようにしてもよい。すなわち、n型ポリシリコン膜19nを堆積する前の状態〔図26Iに示す状態〕から、選択成長法を用いて、ドレイン領域上にn型単結晶シリコンの成長させ、途中でドーピング不純物をp型に切り換えて、pn接合を有する単結晶シリコン膜のドレイン引出線を形成する。
図28A〜図28Gは、製造方法の実施例3を説明するための工程順の断面図である。本実施例の途中までの工程は、実施例1の図26A〜図26Eに示された工程と同じであるので図示およびその説明は省略し、図26Eの状態を図28Aに示す。
図28Aに示す状態にまで加工し、洗浄、希フッ酸処理などの表面処理を行った後、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの3層膜を形成し、エッチバックを行って電子トラップ膜を有する絶縁体浮遊ゲート5Aを形成する〔図28B〕。次に、n型ポリシリコンの堆積とエッチバックによりコンタクトホール内にドレイン引出線のn型ポリシリコン膜4aを形成する〔図28C〕。n型ポリシリコン膜4aを形成する方法に代え選択成長によりn型単結晶シリコン膜を形成するようにしてもよい。次いで、第2層間絶縁膜8bを形成し、フォトリソグラフィ法によりドレイン領域上の第2層間絶縁膜8bを選択的に除去する〔図28D〕。続いて、p型ポリシリコンの堆積とエッチバック(またはCMP)を行ってポリシリコンを第2層間絶縁膜8bに埋め込んでドレイン引出線のp型ポリシリコン膜4bを形成する〔図28E〕。次に、ソース領域上にコンタクトホールを開口し、TiN、TiおよびWを順次堆積し、エッチバック(またはCMP)を行ってソース引出線7となるWプラグを形成する〔図28F〕。その後、金属配線20と第3層間絶縁膜を形成する〔図28G〕。
上記実施例では、電子トラップ膜として酸化アルミニウムを用いていたがこれに代え窒化シリコンを用いてもよい。
図29A〜図29Fは、製造方法の実施例4を示す工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンを堆積し、パターニングして、活性領域上に制御ゲート電極3を形成する。次に、熱酸化を行い、窒化シリコンおよび酸化シリコンを堆積して全面を保護絶縁膜16によって被覆する。そして、ポリシリコンと酸化シリコンを堆積し異方性エッチングを行って制御ゲート電極3の側面に側壁シリコン膜9を含むサイドウォールを形成し、制御ゲート電極とサイドウォールをマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する〔図29A〕。次に、ドレインコンタクトホールを開口する領域以外の側壁シリコン膜をエッチング除去する。告いで、酸化シリコンを堆積して第1層間絶縁膜8aを形成し、フォトリソグラフィ法により、第1層間絶縁膜8aおよびサイドウォールを選択的にエッチング除去して、ドレイン領域上に側壁シリコン膜9の側面を露出させるコンタクトホールを開口する。そして、ポリシリコンおよび酸化シリコンの堆積と異方性エッチングを行って側壁シリコン膜9をその一部に含む浮遊ゲート5を形成する〔図29B〕。次に、スピン塗布法等によりポリイミド膜を形成し、CMPを行ってコンタクトホール内に埋め込まれた有機フィラー22を形成する。そして、酸素のイオン注入を行って浮遊ゲートの上部をシリコン酸化膜18に変換する〔図29C〕。次に、溶媒を用いて有機フィラー22を除去した後、異方性エッチングを行って保護絶縁膜16の一部を除去してドレイン領域を露出させる。そして、洗浄、希フッ酸処理等の表面処理を行った後、n型ポリシリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィ法によりn型ポリシリコン膜をパターニングして、ドレイン引出線4を形成する〔図29D〕。次いで、シリコン酸化膜等の絶縁膜を堆積して第2層間絶縁膜8bを形成し、エッチバックまたはCMPによりドレイン引出線の頭だしを行った後、第2層間絶縁膜8bを選択的にエッチング除去してソース領域上にコンタクトホールを開口する。そして、スパッタ法によりTiN、Tiを堆積した後、Wを堆積してコンタクトホール内を満たし、エッチバック(またはCMP)を行ってソース引出線7を形成する〔図29E〕。その後、スパッタ法によりAlなどの金属膜を堆積し、パターニングして金属配線20を形成し、更に全面に絶縁膜を堆積して第3層間絶縁膜8cを形成する〔図29F〕。
本実施例では、有機フィラーをポリイミドを用いて形成していたがこの材料に代え適宜樹脂材料を使用することができる。但し、溶媒易溶型材料であることが望ましい。また、ポリシリコン膜とその上のシリコン酸化膜に異方性エッチングを施して、側壁シリコン膜や浮遊ゲートを形成する工程では、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜とを一括してエッチングしても、各膜毎にエッチングするようにしてもよい。
図30A〜図30Fは、製造方法の実施例5を説明するための工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンとシリコン酸化膜23を堆積した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングして、活性領域上に制御ゲート電極3を、また素子分離領域10上に書込み消去制御用配線11を形成する。
次に、制御ゲート電極とシリコン酸化膜23をマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する〔図30A〕。そして、スピン塗布法等によりポリイミド膜を形成し、CMPを行って平坦化した後、フォトリソグラフィ法を用いてポリイミド膜をパターニングしてドレイン領域上のみに残して、第1有機フィラー22aを形成する。次に、酸化シリコンを堆積しCMPにより平坦化して第1層間絶縁膜8aを形成する〔図30B〕。
本実施例では、第1有機フィラーをポリイミドを用いて形成していたが、第1有機フィラー自体を感光性樹脂により形成するようにしてもよい。その場合には感光性樹脂の現像により直接フィラーを形成することができる。また、前実施例および本実施例において浮遊ゲートの一部酸化をイオン注入によって行っていたが、その際に使用するフィラーを無機材料など耐熱性の高い材料を用いて形成する場合には熱酸化を用いることもできる。また、浮遊ゲートとその上のシリコン酸化膜(第2ゲート絶縁膜)の形成方法では、両膜を堆積して一括して異方性エッチングを行うこともできるが、各成膜毎にエッチングを行うこともできる。更に、シリコン酸化膜の堆積を行うことなく、熱酸化により浮遊ゲートの表面に酸化膜を形成するようにしてもよい。
図31A〜図31Cは、製造方法の実施例6を説明するための工程順の断面図である。本実施例は、製造方法の実施例5の工程を、ゲート側面にサイドウォールを形成した後にソース・ドレイン領域を形成するように変更したものである。前実施例と同様の方法により、制御ゲート電極3と書込み消去制御用配線11を形成した後、酸化シリコンの堆積と異方性エッチングにより、制御ゲート電極3と書込み消去制御用配線11の側面にサイドウォールを形成し、イオン注入を行って、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する。その後、前実施例と同様の方法を用いて、第1有機フィラー22aと第1層間絶縁膜8aとを形成する〔図31A〕。第1有機フィラー22aを除去した後、ポリシリコンと酸化シリコンの堆積と異方性エッチングを行って浮遊ゲート5を形成する〔図31B〕。その後、前実施例と同様の方法を用いて、図31Cに示すように加工する。
図32は、製造方法の実施例7を説明するための断面図である。本実施例は、製造方法の実施例6において形成したポリシリコンの浮遊ゲートを電子トラップ膜を含むものに変更したものである。すなわち、図31Aに示される状態に加工した後、第1有機フィラー22aを除去し、酸化アルミニウムと酸化シリコンを堆積し、異方性エッチングを行って絶縁体浮遊ゲート5Aを形成する。その後、ドレイン引出線4を形成する工程以降の工程を実行して図32に示すように加工する。
本実施例では、第2有機フィラーの形成工程と浮遊ゲートの酸化工程を省略することができ、工程が簡素化される。尚、実施例26から29(製造方法実施例4から7)で、有機フィラーを用いる方法を示したが、例えば窒化シリコン等の酸化シリコンやSiに対する高選択エッチングが可能な材料を無機フィラーとして使用しても良い。無機フィラーとしては、窒化シリコンに限らず、リン含有酸化膜等で形成し、高選択気相HFエッチング等の技術を用いて除去しても良い。
図33A〜図33Dは、製造方法の実施例8を説明するための工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンを堆積し、パターニングして制御ゲート電極3を形成し、その側面にサイドウォールを形成した後、イオン注入を行ってソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する。そして、酸化シリコンを堆積して第1層間絶縁膜8aを形成する。CMPなどにより表面平坦化を行った後、ポリシリコンを堆積し、パターニングして浮遊ゲート5を形成する。その後、更に酸化シリコンを堆積して第2層間絶縁膜8bを形成する〔図33A〕。
図34A〜図34Fは、製造方法の実施例9を説明するための工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンとチタンを堆積し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングして、活性領域上にポリシリコン膜3aと金属膜3bとからなる制御ゲート電極3を形成する。次に、酸化シリコンを堆積し異方性エッチングを行って制御ゲート電極3の側面にサイドウォールを形成し、制御ゲート電極とサイドウォールをマスクとしてイオン注入を行って、ソース・ドレイン領域となるn型拡散層2を形成する〔図34A〕。そして、表面処理後、熱酸化と酸化シリコンの堆積を行ってシリコン酸化膜26を形成し、続いてポリシリコンを堆積しパターニングを行って、一部が制御ゲート電極3に重なる浮遊ゲート5を形成する。次に、酸化シリコンを堆積し平坦化を行って第1層間絶縁膜8aを形成する〔図34B〕。
図35A〜図35Dは、製造方法の実施例10を説明するための工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、フォトリソグラフィによりドレイン形成領域上に開口を有するレジスト膜を形成しこれをマスクとしてイオン注入を行ってドレイン領域となるn型拡散層2を形成する。
熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行って、制御ゲート電極3を形成する。次に、表面処理、熱酸化および酸化シリコンの堆積を行ってシリコン酸化膜26を形成し、続いてポリシリコンを堆積しパターニングを行って、制御ゲート電極3との重なり部を有し、ドレイン領域上に延在する浮遊ゲート5を形成する〔図35A〕。次に、酸化シリコンを堆積し異方性エッチングを行って制御ゲート電極3の側面にサイドウォールを形成し、イオン注入を行って、ソース領域となるn型拡散層2を形成する。続いて、酸化シリコンを堆積し平坦化を行って第1層間絶縁膜8aを形成する〔図35B〕。
図36A〜図36Dは、製造方法の実施例11を説明するための工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1の表面領域内に、活性領域を区画する素子分離領域10を形成し、フォトリソグラフィによりドレイン形成領域上に開口を有するレジスト膜を形成しこれをマスクとしてイオン注入を行ってドレイン領域となるn型拡散層2を形成する。
熱酸化を行った後、ポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行って、ドレイン領域上を覆う浮遊ゲート5を形成する。次に、表面処理と熱酸化を行ってゲート絶縁膜を形成し、続いてポリシリコンを堆積しパターニングを行って浮遊ゲート5と重なり部を有する制御ゲート電極3を形成する〔図36A〕。次に、酸化シリコンを堆積し異方性エッチングを行って制御ゲート電極3の側面にサイドウォールを形成し、イオン注入を行って、ソース領域となるn型拡散層2を形成する。続いて、酸化シリコンを堆積し平坦化を行って第1層間絶縁膜8aを形成する〔図36B〕。
Claims (65)
- 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置。
- 前記スイッチング素子の電流経路の断面形状は、楕円形あるいは長方形に近い形状ないし細長い形状をなし、前記制御トランジスタのゲート幅方向に長いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートは、金属または前記制御トランジスタのソース・ドレイン領域の導電型と同じ第1導電型のシリコンまたは電荷を蓄積する絶縁体により形成されており、
前記スイッチング素子の電流経路は、前記浮遊ゲートに対向している前記導通状態制御領域である第1領域と、該第1領域の半導体基板側に存在している第2領域と、前記第1領域の半導体基板側と反対側である配線側に存在している第3領域とを有しており、前記制御トランジスタのソース・ドレイン領域の導電型を第1導電型とした場合、
前記第2、第1および第3の領域がそれぞれ、
第1導電型半導体、第1導電型半導体、第1導電型半導体、あるいは第2導電型半導体、第1導電型半導体、第1導電型半導体、あるいは第1導電型半導体、第2導電型半導体、第1導電型半導体、
あるいは第1導電型半導体、絶縁体、第1導電型半導体、あるいは第1導電型半導体、絶縁体、第2導電型半導体、あるいは金属またはシリサイド、絶縁体、金属またはシリサイド
の組み合わせのいずれかより形成されていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記電流経路が第1導電型半導体、第2導電型半導体、第1導電型半導体の組み合わせで形成されている場合、第2導電型である第1領域は、庇を形成するように縦断面が逆T字状に形成され、前記第2導電型の領域とこれに接する前記第1導電型の領域は、その部分を除く前記第1導電型の領域より大きい断面積を有しており、浮遊ゲートはその庇部分に被さるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記電流経路の第1領域が絶縁体で形成されている場合、前記絶縁膜が、シリコン酸化膜よりも低い電子障壁を有する絶縁膜により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記絶縁膜が、窒化シリコン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウムおよびBST(チタン酸バリウム・ストロンチウム)のいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記電流経路の半導体から成る領域は単結晶シリコンから成ることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記スイッチング素子の電流経路に第1導電型の半導体を用いる場合、第1導電型の領域の不純物濃度は、少なくとも1018個/cm3以上であることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御ゲート電極から前記スイッチング素子の電流経路の中心線までの距離とほぼ等しい距離を該中心線から隔てた素子分離領域上に書込み消去制御用配線が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記書込み消去制御用配線は、前記制御ゲート電極と同様の材質により構成されていることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記書込み消去制御用配線は、前記制御ゲート電極と平行に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記書込み消去制御用配線および前記制御ゲート電極の少なくとも一方が前記浮遊ゲートと基板に平行な向きで対向する領域を有することを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記書込み消去制御用配線および前記制御ゲート電極の少なくとも一方が前記浮遊ゲートと基板に平行な向きで対向する領域がSr、Y、Gd、Lu、Hf、Ti、Sm、Eu、Nd、Ce、Ba、Csまたはそれらの合金により形成されていることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートの膜厚が、50nm以下であることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートに電荷を蓄積する絶縁体を用いた場合、絶縁性材料が、窒化シリコンおよび酸化アルミニウムの少なくともどちらか一方を含んでいることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記絶縁性材料が、強誘電体材料を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記絶縁性材料が、電荷を蓄積するドットを含有する絶縁体により形成されていることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートと前記スイッチング素子の電流経路とに挟まれた絶縁膜にも電荷蓄積機能が備えられていることを特徴とする請求項3または9または14から17のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートの底面が、前記制御トランジスタのチャンネル領域で生成されたホットキャリアを注入しやすくするよう、また前記制御トランジスタを流れる電流を制御できるように該制御トランジスタのチャネル領域上の一部を覆っていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記浮遊ゲートが、前記制御ゲート電極より高い位置に形成されていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記スイッチング素子の電流経路と前記制御トランジスタのソース・ドレイン領域とは、前記制御トランジスタのソース・ドレイン領域上に形成された金属シリサイド層を介して接続されていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御トランジスタの制御ゲート絶縁膜が、高誘電率絶縁体膜を有していることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御トランジスタと前記スイッチング素子との組が複数個配列されていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御トランジスタと前記スイッチング素子との組が複数個配列されている不揮発性半導体メモリ部と論理回路部とが同一半導体基板上に配備されていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極およびドレイン引き出し線の少なくとも一方に極性が同じである電圧を印加し、前記制御ゲート電極および前記ドレイン引き出し線の少なくとも一方と前記浮遊ゲートとの間に高電界を発生させ、前記浮遊ゲートから第1電荷を持つキャリアを前記制御ゲート電極および前記ドレイン引き出し線の少なくとも一方に引き抜くことにより、消去を行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極と前記ドレイン引き出し線の両方に、互いに逆極性となる電圧を印加し、前記浮遊ゲートを挟んで前記制御ゲート電極と前記ドレイン引き出し線との間に高電界を発生させ、前記浮遊ゲートから第1電荷を持つキャリアを前記制御ゲート電極および前記ドレイン引き出し線のいずれかに引き抜くことにより、消去を行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極に電圧を印加しチャンネル領域をオン状態にし、前記ドレイン引き出し線に制御ゲート電圧と同極性の電圧を印加またはソース引き出し線に制御ゲート電圧とは逆極性の電圧を印加、あるいは前記ドレイン引き出し線と前記ソース引き出し線の両方に前記それぞれの極性を持つ電圧を印加し、チャンネル領域に第1電荷を持つホットキャリアを生成させ、このホットキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより書き込みを行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、前記電流経路引き出し線がN型半導体とP型半導体が接したPN接合部分を持つ構造を有する不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極に電圧を印加しチャンネル領域をオン状態にし、ドレイン引き出し線にPN接合に逆バイアスがかかるように電圧を印加して前記ドレイン引き出し線内に第2電荷を持つホットキャリアを発生させ、このホットキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより消去を行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、前記電流経路引き出し線がN型半導体とP型半導体が接したPN接合部分を持つ構造を有する不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極に電圧を印加しチャンネル領域をオン状態にし、ドレイン引き出し線にPN接合に逆バイアスがかかるように電圧を印加して前記ドレイン引き出し線内に第1電荷を持つホットキャリアを発生させ、このホットキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより書き込みを行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、さらに、前記スイッチング素子の電流経路を挟んで前記制御ゲート電極と対向する素子分離領域上に書込み消去制御用配線を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
前記書き込み消去制御用配線およびドレイン引き出し線の少なくとも一方に極性が同じである電圧を印加し、前記書き込み消去制御用配線および前記ドレイン引き出し線の少なくとも一方と前記浮遊ゲートとの間に高電界を発生させ、前記浮遊ゲートから第1電荷を持つキャリアを前記書き込み消去制御用配線および前記ドレイン引き出し線の少なくとも一方に引き抜くことにより、消去を行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、さらに、前記スイッチング素子の電流経路を挟んで前記制御ゲート電極と対向する素子分離領域上に書込み消去制御用配線を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
前記書き込み消去制御用配線とドレイン引き出し線の両方に、互いに逆極性となる電圧を印加し、前記浮遊ゲートを挟んで前記書き込み消去制御用配線と前記ドレイン引き出し線との間に高電界を発生させ、前記浮遊ゲートから第1電荷を持つキャリアを前記書き込み消去制御用配線および前記ドレイン引き出し線のいずれかに引き抜くことにより、消去を行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、さらに、前記スイッチング素子の電流経路を挟んで前記制御ゲート電極と対向する素子分離領域上に書込み消去制御用配線を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
前記書き込み消去制御用配線とドレイン引き出し線の両方に、互いに逆極性となる電圧を印加し、前記浮遊ゲートを挟んで前記書き込み消去制御用配線と前記ドレイン引き出し線との間に高電界を発生させ、前記浮遊ゲートから第1電荷を持つキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより、書き込みを行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、さらに、前記スイッチング素子の電流経路を挟んで前記制御ゲート電極と対向する素子分離領域上に書込み消去制御用配線を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極に電圧を印加しチャンネル領域をオン状態にし、ドレイン引き出し線に制御ゲート電圧と同極性の電圧を印加またはソース引き出し線に制御ゲート電圧とは逆極性の電圧を印加、あるいは前記ドレイン引き出し線と前記ソース引き出し線の両方に前記それぞれの極性を持つ電圧を印加し、チャンネル領域に第1電荷を持つホットキャリアを生成させ、前記書き込み消去制御配線に制御ゲート電圧と同極性でより高電圧の電圧を印加することによってホットキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより書き込みを行う駆動方法。 - 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、さらに、前記スイッチング素子の電流経路を挟んで前記制御ゲート電極と対向する素子分離領域上に書込み消去制御用配線を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
前記制御ゲート電極に電圧を印加しチャンネル領域をオン状態にし、ドレイン引き出し線にPN接合に逆バイアスがかかるように電圧を印加して前記ドレイン引き出し線内に第2電荷を持つホットキャリアを発生させ、前記書き込み消去制御配線に電圧を印加することによってホットキャリアを前記浮遊ゲートに注入することにより消去を行う駆動方法。 - 一括書き込み、一括消去動作時を除いて、いずれの部位に印加される電圧もその絶対値において10V未満であり、かつ、各部に印加される電圧の差も10V未満であることを特徴とする、請求項25から34のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 消去及び書き込みを、前記制御ゲート電極に印加される電圧と前記スイッチング素子の電流経路に印加される電圧との差が少ない状態で行うことを特徴とする請求項35に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 書き込み、消去時には、前記制御ゲート電極に制御トランジスタがオン状態となる電圧を印加すると共に、前記スイッチング素子の電流経路を流れる電流の監視を行い、該電流の状態変化によって書き込み、消去の完了を検出することを特徴とする請求項25から34のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 書き込み、消去動作を複数のメモリセルに対して同時に行うことにより、複数のメモリセルに対して一括して値の入力を行うことを特徴とする、請求項25から34のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 読み出し時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きが、書き込み時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きと反対方向であることを特徴とする、請求項25から34のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 読み出し時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きが、書き込み時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きと同じ方向であることを特徴とする、請求項25から34のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 半導体基板上に形成された制御ゲート電極と前記制御ゲート電極を挟む半導体基板領域内に形成されたソース・ドレイン領域とを有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上から概ね基板に対して垂直に引き出された電流経路引き出し線と、前記電流経路引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記電流経路引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御する浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成され、前記導通状態制御領域の伝導電子帯および価電子帯のいずれかがキャリアに対して障壁を形成している構造を有する不揮発性半導体装置の駆動方法であって、
請求項25〜34のいずれかに記載の消去方法もしくは書き込み方法を用い、過消去状態を形成することによって消去を行い、過消去状態を解消することによって書き込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。 - 一括書き込み、一括消去動作時を除いて、いずれの部位に印加される電圧もその絶対値において10V未満であり、かつ、各部に印加される電圧の差も10V未満であることを特徴とする、請求項41に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 消去及び書き込みを、前記制御ゲート電極に印加される電圧と前記スイッチング素子の電流経路に印加される電圧との差が少ない状態で行うことを特徴とする請求項42に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 書き込み、消去時には、前記制御ゲート電極に前記制御トランジスタがオン状態となる電圧を印加すると共に、前記スイッチング素子の電流経路を流れる電流の監視を行い、該電流の状態変化によって書き込み、消去の完了を検出することを特徴とする請求項41に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 書き込み、消去動作を複数のメモリセルに対して同時に行うことにより、複数のメモリセルに対して一括して値の入力を行うことを特徴とする、請求項41に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 読み出し時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きが、書き込み時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きと反対方向であることを特徴とする、請求項41に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 読み出し時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きが、書き込み時に前記制御トランジスタを流れる電流の向きと同じ方向であることを特徴とする、請求項41に記載の不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
- 半導体基板の表面領域内に素子分離領域を形成して活性領域を区画されており、活性領域内に形成された制御ゲート電極および該制御ゲート電極を挟むソース・ドレイン領域を有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上からコンタクトホールを介して引き出された引き出し線と、前記引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むよう環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御可能な浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記制御ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域の形成後に前記浮遊ゲート、浮遊ゲート絶縁膜および前記コンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填してコンタクトプラグを形成することにより、前記コンタクトプラグを囲むように前記浮遊ゲートを形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 前記制御ゲート電極の形成時に、前記コンタクトプラグを挟んで前記制御ゲート電極と対向する位置にある素子分離領域上に書き込み消去制御用配線を形成する工程を有することを特徴とする、請求項48に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記コンタクトプラグを形成する工程との間に、前記ソース・ドレイン領域の少なくとも一方の表面に金属シリサイド膜を形成する工程が付加されることを特徴とする請求項48に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、前記ソース・ドレイン領域と同じ導電型である第1導電型のシリコン膜を堆積するプロセスを有することを特徴とする請求項48に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、第1導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、エッチバックまたはCMPおよびエッチバックにより前記コンタクトホール内のシリコン膜を一部除去するプロセスと、第2導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、不要のシリコン膜を除去するプロセスと、を有することを特徴とする請求項51に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、第1導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、前記コンタクトホール内にpn接合が形成されるように前記第1導電型のシリコン膜内に第2導電型不純物を導入するプロセスと、不要のシリコン膜を除去するプロセスと、を有することを特徴とする請求項51に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、第1導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、エッチバックまたはCMPおよびエッチバックにより前記コンタクトホール内のシリコン膜を一部除去するプロセスと、異方性の高い成膜技術により前記コンタクトホール内に絶縁膜を堆積するプロセスと、第1または第2導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、不要のシリコン膜を除去するプロセスと、を有することを特徴とする請求項51に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、選択成長法により前記コンタクトホール内に単結晶シリコン膜を成長させるプロセスを有することを特徴とする請求項51に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 選択成長を第1導電型不純物を添加しつつ行うか、選択成長工程終了後に前記単結晶シリコン膜中に第1導電型不純物を導入することを特徴とする請求項55に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、選択成長法により前記コンタクトホール内に単結晶シリコン膜を成長させるプロセスを有しており、始めに第1導電型不純物を添加しつつ結晶成長を行い途中で1ないし2回添加不純物の導電型を切り替えることを特徴とする請求項55に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 前記コンタクトプラグを形成する工程が、選択成長法を用いて前記コンタクトホール内下部に第1導電型の単結晶シリコン膜を形成するプロセスと、異方性の高い成膜技術により前記コンタクトホール内に絶縁膜を堆積するプロセスと、第1または第2導電型のシリコン膜を堆積するプロセスと、不要のシリコン膜を除去するプロセスと、を有することを特徴とする請求項55に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 半導体基板の表面領域内に素子分離領域を形成して活性領域を区画されており、活性領域内に形成された制御ゲート電極および該制御ゲート電極を挟むソース・ドレイン領域を有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上からコンタクトホールを介して引き出された引き出し線と、前記引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御可能な浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記制御ゲートおよび前記ソース・ドレイン領域の形成後に全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の一部を除去して前記ソース・ドレイン領域の一方を露出させる前記コンタクトホールを開口する工程と、前記コンタクトホールの内側面に前記浮遊ゲートと前記浮遊ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填して前記コンタクトプラグを形成することにより、前記コンタクトプラグを囲むように前記浮遊ゲートを形成する工程と、を有することを特徴とする、請求項48から58のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項59に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記コンタクトホールの形成後、全面に第1絶縁膜を成膜し、前記第1絶縁膜の上に前記浮遊ゲートとなるシリコンあるいは金属あるいは電荷トラップを有する絶縁体のいずれかから成る膜と第2絶縁膜を連続して成膜し、両膜に一括して異方性エッチングを施し、熱酸化を行って前記浮遊ゲートとなる膜の一部を酸化膜に変換するか、前記浮遊ゲートとなる膜の堆積とその異方性エッチングを行った後に第2絶縁膜の堆積とその異方性エッチングを行うか、前記浮遊ゲートとなる膜の堆積とその異方性エッチングを行った後に熱酸化を行うか、のいずれかの手法によって前記コンタクトホール内側面に前記浮遊ゲートと前記浮遊ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 請求項59に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記コンタクトホールの内側面に前記浮遊ゲートと前記浮遊ゲート絶縁膜を形成後、フィラーにより前記コンタクトホール内を充填する工程と、酸素イオン注入または熱酸化により前記浮遊ゲートの上部を酸化する工程と、前記フィラーを除去する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
- 半導体基板の表面領域内に素子分離領域を形成して活性領域を区画されており、活性領域内に形成された制御ゲート電極および該制御ゲート電極を挟むソース・ドレイン領域を有する制御トランジスタ、および、前記ソース・ドレイン領域のいずれか一方の領域上からコンタクトホールを介して引き出された引き出し線と、前記引き出し線の一部であり半導体および絶縁体のいずれかから成る導通状態制御領域と、前記引き出し線のうち少なくとも前記導通状態制御領域の一部を囲むように環状の形状を有し、前記導通状態制御領域の導通状態を、電荷蓄積状態によって制御可能な浮遊ゲートとを有し、前記制御トランジスタと対に形成されたスイッチング素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記ソース・ドレイン領域の一方と重なるように前記浮遊ゲートを形成する工程と、絶縁膜および前記浮遊ゲートの一部を除去して前記ソース・ドレイン領域の一方を露出させる前記コンタクトホールを開口する工程と、前記浮遊ゲートの内側面に浮遊ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填してコンタクトプラグを形成することにより、前記コンタクトプラグを囲むように前記浮遊ゲートを形成する工程と、を有することを特徴とする、請求項48から58のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項62に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記半導体基板の表面領域内に前記素子分離領域を形成して活性領域を区画する工程と、前記制御ゲート電極を形成し該制御ゲート電極を挟む半導体基板の表面領域内に前記ソース・ドレイン領域を形成する工程と、全面を覆う第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記ソース・ドレイン領域の一方と重なるように前記第1層間絶縁膜上に前記浮遊ゲートを形成する工程と、全面を覆う第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2、第1層間絶縁膜および前記浮遊ゲートの一部を除去して前記ソース・ドレイン領域の一方を露出させる前記コンタクトホールを開口する工程と、前記浮遊ゲートの内側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、必要に応じて異方性エッチングを行った後、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填して前記コンタクトプラグを形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項62に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記半導体基板の表面領域内に前記制御トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の一方の拡散層を形成する工程と、前記制御ゲート電極を形成し、薄い絶縁膜を介して前記制御ゲート電極および前記拡散層と重なるように前記浮遊ゲートを形成する工程と、前記半導体基板の表面領域内に前記制御トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の他方の拡散層を形成する工程と、全面を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜および前記浮遊ゲートの一部を除去して前記ソース・ドレイン領域の一方を露出させる前記コンタクトホールを開口する工程と、前記浮遊ゲートの内側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、必要に応じて異方性エッチングを行った後、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填して前記コンタクトプラグを形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 請求項62に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記半導体基板の表面領域内に前記制御トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の一方の拡散層を形成する工程と、前記拡散層と重なる前記浮遊ゲートを形成し、薄い絶縁膜を介して前記浮遊ゲートと重なる前記制御ゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板の表面領域内に前記制御トランジスタの前記ソース・ドレイン領域の他方の拡散層を形成する工程と、全面を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜および前記浮遊ゲートの一部を除去して前記ソース・ドレイン領域の一方を露出させる前記コンタクトホールを開口する工程と、前記浮遊ゲートの内側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、必要に応じて異方性エッチングを行った後、前記コンタクトホール内部にシリコン、または、シリコンおよび絶縁物、または、導電体および絶縁物、または、導電体およびシリコンを充填して前記コンタクトプラグを形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006545103A JP5045105B2 (ja) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331320 | 2004-11-16 | ||
JP2004331320 | 2004-11-16 | ||
PCT/JP2005/021047 WO2006054605A1 (ja) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2006545103A JP5045105B2 (ja) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006054605A1 JPWO2006054605A1 (ja) | 2008-05-29 |
JP5045105B2 true JP5045105B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=36407145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006545103A Expired - Fee Related JP5045105B2 (ja) | 2004-11-16 | 2005-11-16 | 不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7880215B2 (ja) |
JP (1) | JP5045105B2 (ja) |
WO (1) | WO2006054605A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140081398A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
US10127980B2 (en) | 2017-03-08 | 2018-11-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Integrated circuit including memory, and write method |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8097912B2 (en) * | 2007-06-13 | 2012-01-17 | Macronix International Co. Ltd. | Systems and methods for self convergence during erase of a non-volatile memory device |
KR20100080243A (ko) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2010182752A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Renesas Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
TWI419166B (zh) * | 2010-01-08 | 2013-12-11 | Yield Microelectronics Corp | Low - pressure rapid erasure of nonvolatile memory |
JP5378255B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 |
US9224746B2 (en) * | 2013-05-21 | 2015-12-29 | Sandisk Technologies Inc. | Inverted-T word line and formation for non-volatile storage |
US9691776B2 (en) | 2013-06-13 | 2017-06-27 | SK Hynix Inc. | Nonvolatile memory device |
KR102109462B1 (ko) * | 2013-06-13 | 2020-05-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
DE102014114197B4 (de) * | 2014-09-30 | 2016-11-17 | Infineon Technologies Ag | Chip und Verfahren zum Identifizieren eines Chips |
KR102300122B1 (ko) * | 2015-02-17 | 2021-09-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전하 트랩 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법과, 전하 트랩 불휘발성 메모리소자의 동작방법 |
JP6581446B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-09-25 | 東芝メモリ株式会社 | 絶縁膜及び記憶装置 |
JP7536625B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2024-08-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2022168149A1 (ja) * | 2021-02-02 | 2022-08-11 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体メモリセル及び半導体メモリ装置 |
WO2022180738A1 (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体素子を用いたメモリ装置 |
US11751386B2 (en) * | 2021-08-11 | 2023-09-05 | Micron Technology, Inc. | Field-effect transistors, devices containing such field-effect transistors and methods of their formation |
WO2023105763A1 (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191480A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリセル |
JPH05251710A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-09-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mos型半導体記憶装置 |
JPH08340057A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | トレンチeprom |
JP2005012137A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二重ゲート型不揮発性メモリ素子 |
JP2006135043A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897520B2 (en) * | 1996-05-29 | 2005-05-24 | Madhukar B. Vora | Vertically integrated flash EEPROM for greater density and lower cost |
KR100358062B1 (ko) * | 1998-12-30 | 2003-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬메모리셀및그의제조방법 |
-
2005
- 2005-11-16 US US11/667,736 patent/US7880215B2/en active Active
- 2005-11-16 WO PCT/JP2005/021047 patent/WO2006054605A1/ja active Application Filing
- 2005-11-16 JP JP2006545103A patent/JP5045105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191480A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリセル |
JPH05251710A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-09-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mos型半導体記憶装置 |
JPH08340057A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | トレンチeprom |
JP2005012137A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二重ゲート型不揮発性メモリ素子 |
JP2006135043A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sharp Corp | 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140081398A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
KR101978450B1 (ko) | 2012-12-21 | 2019-05-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
US10127980B2 (en) | 2017-03-08 | 2018-11-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Integrated circuit including memory, and write method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080144377A1 (en) | 2008-06-19 |
US7880215B2 (en) | 2011-02-01 |
JPWO2006054605A1 (ja) | 2008-05-29 |
WO2006054605A1 (ja) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045105B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置,その駆動方法およびその製造方法 | |
US9564221B2 (en) | Non-volatile memory device having vertical structure and method of operating the same | |
JP5985293B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5579808B2 (ja) | 双方向分割ゲートnandフラッシュメモリ構造及びアレイ、そのプログラミング方法、消去方法及び読み出し方法、並びに、製造方法 | |
CN101490838B (zh) | 非易失性半导体存储器及其驱动方法 | |
CN101377955B (zh) | 电可擦除可编程只读存储器单元及其形成和读取方法 | |
JPH05211338A (ja) | 不揮発性半導体装置 | |
JP2008270343A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
TWI390713B (zh) | 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法 | |
KR100364040B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
US7391071B2 (en) | Nonvolatile memory devices with trenched side-wall transistors and method of fabricating the same | |
CN100517723C (zh) | 非易失性半导体存储器件 | |
JPH031574A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3830704B2 (ja) | 半導体装置とそれを用いた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001284473A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2007201244A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11238814A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
US10395742B2 (en) | Semiconductor device | |
US7064377B2 (en) | Flash memory cell with buried floating gate and method for operating such a flash memory cell | |
US6642571B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP2005353646A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7348625B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008166415A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7520928B2 (ja) | フラッシュメモリ | |
JP2006013336A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |