Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4932884B2 - 摺動部材用被膜組成物 - Google Patents

摺動部材用被膜組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4932884B2
JP4932884B2 JP2009222795A JP2009222795A JP4932884B2 JP 4932884 B2 JP4932884 B2 JP 4932884B2 JP 2009222795 A JP2009222795 A JP 2009222795A JP 2009222795 A JP2009222795 A JP 2009222795A JP 4932884 B2 JP4932884 B2 JP 4932884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wear
parts
coating
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280879A (ja
Inventor
真 牧野
圭資 宮本
祥子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akros Co Ltd
Original Assignee
Akros Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akros Co Ltd filed Critical Akros Co Ltd
Priority to JP2009222795A priority Critical patent/JP4932884B2/ja
Priority to US13/266,810 priority patent/US20120101011A1/en
Priority to PCT/JP2010/057447 priority patent/WO2010126035A1/ja
Priority to EP10769733.6A priority patent/EP2426190A4/en
Priority to CN2010800279518A priority patent/CN102459544A/zh
Publication of JP2010280879A publication Critical patent/JP2010280879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932884B2 publication Critical patent/JP4932884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/1003Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • C10M2217/0443Polyamides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2221/0405Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、摩擦係数を低減しつつ、耐摩耗性や耐焼付き性等を向上するための乾性被膜潤滑剤の被膜(被覆層)を形成するための摺動部材用被膜組成物に関する。
自動車における摺動部材としては、エンジン用の軸受け、エンジンのピストン、ピストンリング、斜板式コンプレッサーの斜板などが挙げられる。例えばピストンでは、相手材であるエンジンの燃焼室との間に潤滑油となるエンジンオイルが介在した状態で摺動するが、ピストンスカートとシリンダ間での潤滑性が重要となる。具体的には、内燃機関で熱エネルギーを動力として変換する際に、ピストンスカートとシリンダ間での潤滑性が低いと焼き付き現象を生じて停止してしまう。そのため、シリンダと接触するピストンスカートの表面(摺動面)には、耐久性向上のために被膜(被覆層)を付与することが従来から行われている。上記各種摺動部材の表面に被膜を設けて、摩擦係数の低減、耐摩耗性の向上、耐焼付き性の向上等を図るための摺動部材用被膜組成物は、一般的にバインダー樹脂と、固体潤滑剤と、無機充填材(フィラー)である摩耗抑制材と、必要に応じてその他の添加剤からなる。
本出願人も、この種の摺動部材用被膜組成物として、下記特許文献1を提案している。特許文献1によれば、所定のバインダー樹脂に所定のアスペクト比及び粒径を有する板状の摩耗抑制材(無機充填材)を配合することで、それまでの摺動部材用被膜組成物よりもさらに摩擦係数を低減できると共に、耐摩耗性や耐焼付き性等もさらに向上できた。特許文献1では所定のバインダー樹脂と板状の摩耗抑制材との組み合わせが重要であり、固体潤滑剤に関しては、公知の摺動部材用被膜組成物において一般的に使用されている程度の量配合すればよいとされている。具体的には、バインダー樹脂100重量部に対して5〜250重量部配合してあればよく、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して10〜150重量部とされている(段落0020)。なお、特許文献1では、摺動部材用被膜組成物による効果(耐久性)確認試験用として、バインダー樹脂100重量部に対して固体潤滑剤を20重量部配合した実施例(表1)を使用している。
特開2006−45463号公報
特許文献1では、所定のバインダー樹脂と所定形状の板状摩耗抑制材との組み合わせにより、球状の摩耗抑制材を使用した摺動部材用被膜組成物よりも摩擦係数の低減、耐摩耗性や耐焼付き性の向上を達成している。しかしながら、板状の摩耗抑制材を使用した場合は、固体潤滑剤が被膜に悪影響を及ぼす場合があることが判明した。具体的には、この種の摺動部材被膜用組成物では、一般的には主として摩擦係数を減少させるために固体潤滑剤が配合されるが、板状の摩耗抑制材を使用した場合、より摩擦係数を低減させようとして固体潤滑剤の配合量を増量させると、被膜の強度が低下してしまうことが判明した。これでは、被膜が相手材との摺動によって破壊されてしまい、結果として摺動部材の作動不良を招いてしまう。例えば、摺動部材用被膜組成物に板状の摩耗抑制材を使用した場合、特許文献1の実施例のように固体潤滑剤を多量に(バインダー樹脂100重量部に対して20重量部)配合してあると、例え一般的な摺動部材被膜用組成物と比べたら比較的少量であったとしても、摺動によって被膜の少なくとも一部に剥離が確認された。
本発明は、上述した課題に鑑みて創案されたものである。すなわち本発明は、低摩擦係数、優れた耐摩耗性や耐焼付き性等に加え、さらに良好な被膜強度も有する被膜を形成可能な摺動部材用被膜組成物を提供することを目的とする。
本発明は、摺動部材の表面に被膜を形成するための摺動部材用被膜組成物であって、基本的には、バインダー樹脂と、摩耗抑制材と、固体潤滑剤とを含有する。摩耗抑制材は、平均粒子径/平均粒子厚みで表されるアスペクト比が5〜100の板状であり、平均粒子径が15.0μm以下で、モース硬度が6以上の無機充填材である。そのうえで、固体潤滑剤の含有量が、バインダー樹脂100重量部に対して0〜15重量部であることを特徴とする。なお、固体潤滑剤の含有量が、バインダー樹脂100重量部に対して0重量部とは、固体潤滑剤が含有されていないことを意味する。すなわち、本発明の摺動部材用被膜組成物にあっては、固体潤滑剤は必ずしも必要ではなく、固体潤滑剤未含有の場合も含まれる。したがって、本発明では、少なくともバインダー樹脂と摩耗抑制材とを含有し、固体潤滑剤は必要に応じて添加すればよい。
摩耗抑制材の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部とすることが好ましい。また、摩耗抑制材は、アルミナ類とすることが好ましい。摺動部材としては、例えば潤滑油の存在下で相手材と摺動する部材が挙げられる。
本発明によれば、板状の摩耗抑制材を含有していることで、特許文献1の効果を踏襲する。すなわち、板状の摩耗抑制材は、真球などの球状粒子や塊状などの粒状粒子に比較し、質量あたりの表面積が大きいため、バインダーとの接着面積が大きく、バインダー樹脂中に強固に接着され配向している。そして、バインダー樹脂中において被膜と基材(摺動部材)との接着面に対して平行に配向されやすく、接着面の接着性に影響を与える接着面との平行方向の内部凝集力の上昇が抑制されるので、従来の球状粒子等よりも接着性が確保される。さらに、平行に配向されやすいため、摩擦係数が上昇しにくい。一方、被膜と基材との接着面に対して垂直方向への内部凝集力は確保されるので、摩擦面にかかる平行方向の摩擦に対し、摩耗抑制材の硬さとも相まって、耐摩耗性が向上する。つまり、摩耗抑制材の形状とモース硬度6以上の硬度によって、摩擦係数を低減でき、被膜の耐摩耗性や、耐焼付き性も向上されている。このように、低摩擦係数で且つ優れた耐摩耗性及び耐焼付き性を有する被膜が形成されることで、摺動による摩擦トルクの低減や摺動部材の摩耗などを軽減できる。
そのうえで、本発明では、板状の摩耗抑制材を使用した場合に適した量の固体潤滑剤を含有していることで、板状の摩耗抑制材によって達成された低摩擦係数や優れた耐摩耗性及び耐焼付き性を維持しながら、良好な被膜強度も確保できる。これは、バインダー樹脂と摩耗抑制材との関係のみに着目した場合、すなわち、上述のように板状の摩耗抑制材が被膜と基材との接着面に対して平行に配向された被膜に特有の内部凝集機構においては、固体潤滑剤は不純物として存在することになるが、当該内部凝集機構を阻害しない範囲で固体潤滑剤が配合されていることで、良好な被膜強度を確保できる。これにより、より厳しい摩擦条件においても的確に被膜が保持され、摺動部材や相手材の破損や作動不良を回避できる。
スラスト試験機の概略図である。 ブロックオンリング試験機の概略図である。
以下に、本発明の摺動部材用被膜組成物について、詳しく説明する。本発明の摺動部材用組成物は、摩擦係数を低減しつつ、耐摩耗性や耐焼付き性等を向上するための乾性被膜潤滑剤の被膜(被覆層)を形成するための摺動部材用被膜組成物であって、公知の摺動部材用組成物と同様に、基本的にはバインダー樹脂と、摩耗抑制材としての無機充填材と、適宜固体潤滑剤とを含有する。なお、以下の説明では、便宜上摺動部材用組成物を単に組成物と称すことがある。
[バインダー樹脂]
バインダー樹脂は特に限定されず、従来から摺動部材用組成物のバインダー樹脂として使用されている公知の樹脂を使用できる。後述のように、固体潤滑剤の配合量が抑えられているので、必ずしも特定のバインダー樹脂によって被膜の強度を担保する必要は無いからである。例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリビニルブチラール、塩素化ポリオレフィン樹脂、ナイロン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、熱可塑性ポリイミドなどの熱可塑性樹脂や、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミノアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ビニルエステル樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド、全芳香族ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を例示できる。熱可塑性樹脂の中では、ポリアミドイミド樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエーテルサルホン、熱可塑性ポリイミドが好ましく、熱硬化性樹脂の中では、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミノアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドが好ましい。これらは取り扱いが容易で、板状摩耗抑制材を良好に分散させながら塗料状態で被膜を形成できるからである。さらには、接着性、耐薬品性、強度などの点から、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルサルホン、熱可塑性ポリイミド、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂がより好ましい。被膜を形成するに際しての塗装作業性と摩擦による発熱に対する耐熱性の必要性の観点から、ポリアミドイミド樹脂が最も好ましく、次いで、ポリエーテルサルホン、熱可塑性ポリイミドが好ましい。
これらのバインダー樹脂は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を混合使用してもよい。なお、熱硬化性樹脂を使用する場合は、必要に応じて硬化剤も添加しておく。例えばエポキシ樹脂を使用する場合は、当該エポキシ樹脂とその硬化剤であるポリアミノアミド樹脂、アミノ樹脂、又はフェノール樹脂とを混合使用する。特に、摺動部材がプラスチックの場合は、エポキシ樹脂とポリアミノアミド樹脂を混合使用することが好ましい。一方、ポリエーテルサルホンやポリイミド(熱可塑性ポリイミドを含む)であれば、それ単独で使用できる。
また、ポリアミドイミド樹脂を使用する場合は、接着性や低温硬化性を向上させるために、エポキシ樹脂を混合使用するとよい。この場合、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂の配合量は1〜50重量部程度が好ましく、5〜30重量部程度がより好ましい。また、接着性や強靭性を向上させるためには、ポリビニルブチラールを混合使用するとよい。この場合、ポリアミドイミド樹脂100重量部に対し、ポリビニルブチラールの配合量は1〜30重量部程度が好ましく、5〜20重量部程度がより好ましい。
本発明では、固体潤滑剤の配合量がバインダー樹脂と板状の摩耗抑制材との接着性を阻害しない範囲で少量となっているので、上記特許文献1よりもバインダー樹脂の破断強度や破断伸度は比較的小さくてよい。具体的には、バインダー樹脂の機械的強度は、破断強度80〜150MPaで、且つ破断伸度が10〜40%であることが好ましい。バインダー樹脂の破断強度が80MPa未満であると、形成される被膜が相手材との摺動によって強度不足により破壊されてしまうことがある。このため、被膜の耐摩耗性を確保しにくい。一方、バインダー樹脂の破断強度が150MPaを越えると、バインダー樹脂の分子量が高く粘度が上昇するため、塗装の工数や費用が増大する。また、バインダー樹脂の破断伸度が10%未満であると、接触応力を分散して摩擦係数を低減する効果が不充分となる。一方、バインダー樹脂の破断伸度が40%を越えると、被膜の変形量が増大し基材との密着性が低下する。より好ましくは、バインダー樹脂の破断強度は、85〜110MPaがより好ましい。
[摩耗抑制材]
摩耗抑制材としては、モース硬度が6以上である種々の板状無機微粒子を用いることができる。例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト、シリカアルミナなどのアルミナ類のほか,ジルコニア,炭化タングステン,炭化チタン,炭化ケイ素,二酸化チタン,酸化鉄,長石,軽石,正長石,イリジウム,石英,シリカ,酸化ベリリウム,酸化ジルコニウム,クロム,ボロンカーバイト,タングステンカーバイト,シリコーンカーバイト,ダイヤモンド等が挙げられる。これらの摩耗抑制材は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を混合使用してもよい。また、2種以上が複合化されたものや、何らかの表面処理、表面改質されたものでもよい。モース硬度が6以上であると、被膜に良好な硬度が付与され、耐摩耗性や耐焼付き性等が向上する。中でも、モース硬度が9であるアルミナ類が好ましい。アルミナ類は、例えばエンジンのピストンスカートの摺動面のように、潤滑油の存在下で相手材の金属面と摺動する面に被膜を形成する場合に、特に適している。
摩耗抑制材の形状は、平均粒子径/平均粒子厚みで表されるアスペクト比が5〜100の扁平板状とする。アスペクト比が5より低い摩耗抑制材では、その形状は球形に近づき、板状の摩耗抑制材に固有の効果が失われてしまう。また、アスペクト比が100より高い摩耗抑制材では、平均粒子径に対して平均粒子厚みが薄すぎて、塗料分散工程などで摩耗抑制材が欠損するおそれがある。好ましくは、摩耗抑制材のアスペクト比が5〜80であり、より好ましくはアスペクト比10〜70である。この範囲のアスペクト比を有する板状の摩耗抑制材であれば、尖った面が少ないため、硬度が良好に保持されるとともに、相手材への攻撃性も低減する。このため、摩耗抑制材の硬度によって被膜が補強される一方で、その存在に起因する摩擦係数の増大も効果的に抑制される。
また、このようなアスペクト比を有する板状の摩耗抑制材は、被膜内において基材表面に対して平行(被膜の面方向と平行)に配向されるので、被膜と相手材との鋭利な接触が避けられ、摩擦係数の増大が有効に抑制される。また、被膜における面方向の膨張収縮を拘束するので、被膜の内部応力が増加し難く、被膜と基材との接着性が向上する。さらに、仮に被膜の摩耗によって摩耗抑制材が表面に露出しても、被膜の面方向と平行に配向しているため、球状の摩耗抑制材に比して摩擦係数の増大が抑制される。
ここで、アスペクト比は、平均粒子径/平均粒子厚みであり、以下の方法によって求められる値である。粒子の平均の厚み(平均粒子厚み)又は粒子の平均の粒子径(平均粒子径)は、摩耗抑制材を走査型電子顕微鏡観察により任意の10個の粒子を選定し、その厚み及び長径と短径を測定し、平均粒子厚みはその10個の算術平均、平均粒子径は(長径+短径)/2とし、10個の算術平均とした。
摩耗抑制材の平均粒子径は、15.0μm以下とする。平均粒子径が15.0μmを超える大きさの摩耗抑制材では、被膜表面から突出する可能性が高くなり、その場合は摩擦係数の増大や相手材への攻撃性上昇の要因となる。好ましくは、摩耗抑制材の平均粒子径は、0.5〜10.0μm程度である。この範囲であれば、例えば膜厚10〜15μm程度の被膜を形成した場合を想定すると、被膜の膜厚に対して摩耗抑制材の平均粒子径が約3〜100%の範囲にあるので、被膜と基材との接着面に対して摩耗抑制材が平行に配向しやすく、板状であることによる特有の作用効果を的確に発揮させることができる。延いては、相手材への攻撃性が低く、且つ摩擦係数の低減の効果が良好に発揮される。
摩耗抑制材は、バインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部含まれる。この範囲であれば(特に、バインダー樹脂100重量部に対して1重量部でも)、摩耗抑制材による摩擦係数の低減および耐摩耗性並びに耐焼付き性の向上の効果を良好に発揮させることができる。摩耗抑制材がバインダー樹脂100重量部に対して1重量部よりも少ないと、摩耗抑制材を添加することによる有意の効果が得られにくい。一方、100重量部よりも多いと、相対的にバインダー樹脂の含有量が低下するため、基材との接着性が低下し、被膜の剥離が起りやすくなる。摩耗抑制材の含有量は、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して1〜80重量部程度であり、より好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して3〜40重量部程度、さらに好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して3〜15重量部程度である。板状の摩耗抑制材であれば少量でも充分な潤滑特性を発揮できるので、含有量を抑えることでコスト削減を図れる。なお、摩耗抑制材の含有量の上限が上記特許文献1と比べて多くてもよいのは、後述のように固体潤滑剤の配合量が少ないためである。
[固体潤滑剤]
固体潤滑剤としては特に限定されず、従来から摺動部材用被膜組成物において使用されている公知の固体潤滑剤を使用することができる。例えば、ポリテトラフルオロチエチレン(PTFE),テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体,テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロフロピレン共重合体,テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体,ポリビニリデンフルオライド及びポリクロロトリフルオロチレン等のフッ素化合物のほか,二硫化モリブデン(MoS2)及び二硫化タングステン(WS2)等の硫化物や,黒鉛(グラファイト),フッ化黒鉛,窒化硼素,マイカ等の層状鱗片状物質や,鉛,亜鉛,銅等の軟質金属や,メラミンシアヌレート等が挙げられる。中でも、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛が特に好ましい。これらは1種のみを単独で使用しても良く、2種以上を混合使用してもよい。
固体潤滑剤は、摩擦係数を低減する効果がある。但し、固体潤滑剤の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して0〜15重量部とすることが重要である。本発明においては、固体潤滑剤未配合でもよい。固体潤滑剤が15重量部よりも多いと、板状の摩耗抑制材を配合したことによる効果を阻害する傾向があり、被膜強度が低下するからである。結果として、相手材との摺動摩擦により、基材表面からの被膜剥離が生じてしまう。固体潤滑剤の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜12重量部が好ましい。固体潤滑剤を配合することで、これによる相乗効果も得られるからであり、固体潤滑剤の配合量が少ないほど、板状の摩耗抑制剤への悪影響が低減する。
なお、固体潤滑剤の平均粒子径は、15.0μm以下が好ましい。固体潤滑剤の平均粒子径が15.0μmを超えると、被膜の膜厚に対して粒径が大き過ぎて固体潤滑剤が被膜から脱落しやすくなる。
本発明の組成物には、バインダー樹脂、板状の摩耗抑制材、及び固体潤滑剤の作用効果を阻害しない範囲で、その他の一般的な添加剤を配合することもできる。添加剤としては、摩耗抑制材や固体潤滑剤の分散を助ける分散剤、接着性や摩耗抑制材への親和性の向上や接着性向上を補助するシランカップリング剤、表面張力をコントロールするレベリング剤や界面活性剤、チクソトロピック特性をコントロールする増粘剤、顔料などが挙げられる。顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄などに代表される着色顔料、錆の発生を抑制する防錆顔料、塗料、被膜の性状をコントロールする体質顔料などが挙げられる。
[塗装方法]
本発明の組成物は、バインダー樹脂を溶剤で溶解するなど低粘度化し、一般的な塗装方法により、公知の塗装方法を採用することができる。先ずバインダー樹脂を有機溶剤により溶解する。有機溶剤は、バインダー樹脂を溶解することができる有機溶媒であれば特に制限なく用いることができる。代表的な樹脂で例示すると、エポキシ樹脂の場合、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、キシレン、トルエン等の芳香族系の溶剤などを用いることができる。ポリアミドイミド樹脂の場合、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を用いることができ、また、NMPにキシレン等の芳香族系溶剤や、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤を加えた混合溶剤を用いることができる。次に、バインダー樹脂を溶解した溶液に板状アルミナと固体潤滑剤、その他添加剤等を加え、ボールミルなどの分散機で配合される各種粉体を適切な分散状態になるまで分散させて、本実施例の摺動部材用組成物を調整することができる。
このようにして調整した本実施例の摺動部材用組成物を、摺動部材の摺動面に付与して被膜を形成する。摺動部材は、自動車用の摺動部材,OA機器用の摺動部材,弱電機器用の摺動部材など公知の摺動部材用組成物によって被膜が施される部材である。特に、潤滑油の存在下で摺動する部材に好適である。また、本実施例の摺動部材用組成物を塗付できる摺動部材又は摺動面の材質は、特に限定されず、アルミニウムや鉄やなどの金属,合金,ゴム,プラスチック,エラストマーなどがある。摺動部材用組成物の塗付には各種の塗装器具を使用できる。塗装器具としては、刷毛,ローラー,ロールコーター,エアースプレー,エアレススプレー,静電塗装機,浸漬塗装機,電着塗装機,スクリーン印刷機,パット印刷機,グラビアコーターなどがある。摺動部材用組成物を塗布後、バインダー樹脂を乾燥、硬化させることができる硬化条件で焼成して被覆層(被膜)を形成する。なお焼成温度は特に限定しないが、一般的には、常温から350℃の範囲の焼成温度で5〜180分間焼成する。また焼成後の被膜の膜厚は特に限定しないが、一般的には1〜50μmであり、好ましくは5〜30μmである。
なお、摺動部材の摺動面には、必要に応じて、アルカリ脱脂や溶剤脱脂などの予備処理,ショットブラスト,エッチング,化成処理を施しておいてもよい。また、アンダーコートやプレコートを施した摺動部材の摺動面にも本実施例の摺動部材用組成物を塗付できる。
(評価試験1)
バインダー樹脂としてポリアミドイミド樹脂を、摩耗抑制材として平均粒子径5μm、アスペクト比20〜30の板状アルミナを、固体潤滑剤としてPTFEを用い、表1に示す配合とした試験用の組成物1〜30を調製し、特許文献1より厳しい試験条件下での組成物1〜30における耐摩耗性、耐焼付き性、被膜強度について評価した。その結果も表1に示す。なお、表1において含有量を示す数値は、重量部である。
(焼付き荷重の測定法及び被膜表面観察)
図1に示すスラスト試験機1(エーアンドデイ社製)を用いて焼付き荷重を測定した。被膜形成対象である摺動部材として、板形状の試験板16(t3×30×30mm,材質AC8A,粗さRz=0.5μm)を用いた。図1で見て試験板16の上面(第一摺動面14)には、前処理として溶剤脱脂を施した。この第一摺動面14に、各組成物をスプレーで塗付し、乾燥(180℃,90分)させて被膜を形成した。被膜の膜厚は10μmとした。本試験では、試験板16の表面粗さがRz=0.5μmであり、特許文献1のRz=1.0μmに比較し、接着性が確保され難く、被膜の剥離が発生し易く、厳しい条件であると判断できる。
また、第一相手材12として、中空円筒形状の部材(外径φ25.6mm,内径φ20mm,材質FC250,粗さRz=1μm)を用いた。この第一相手材12を、被膜が塗付された第一摺動面14上に配置した。この状態で、図1の矢印18方向に試験板16を回転(回転数1000rpm)させた。そして、馴らし回転(245Nの押付け荷重を10分間かける)の後、図1の矢印10方向から押付け荷重を第一相手材12にかけて、一定の周期(245N/2min)で押し付け荷重を4900Nまで上昇させていった。なお、上記試験は、潤滑油(鉱油;5W−30)の潤滑下で行い、潤滑油の油温は常温から開始し、以後成り行きとした。第一摺動面14の第一相手材12に対する摩擦係数が0.10を超えたときを「焼付きが発生した時」として、そのときの荷重を焼付き荷重として測定した。なお、本試験で測定可能な限界焼付き荷重は4900Nであり、表1における「>4900」とは、焼付き荷重が4900Nを超えており、本試験では焼付きが生じなかったことを意味している。試験後は試験面の表面観察を目視にて行い、次の基準で被膜状態を評価した。
◎:被膜が残存しており、基材が全く露出していない
○:被膜は殆ど残存しており、基材の露出は殆ど無い
△:被膜の一部が剥離している
×:焼き付いて被膜が全く残存していない
(耐摩耗性試験方法)
図2に示すブロックオンリング試験機2(FALEX LFW−1,FALEX CORPORATION製)を用いて、被膜の耐摩耗性を評価した。被膜形成対象である摺動部材として、ブロック状の試験材22(6×16×10mm,材質AC8A,表面粗さRz=1μm)を用いた。図2で見て試験材22の下面(第二摺動面24)には、前処理として溶剤脱脂を施した。この第二摺動面24に、各試験用組成物をスプレーで塗付したのち、乾燥(180℃,90分)させて被膜を形成した。被膜の膜厚は10μmとした。
また、第二相手材26として、リング形状の部材(外径φ35mm,厚み8mm,材質FC250(ねずみ鋳鉄),表面粗さRz=1μm)を用いた。この第二相手材26を第二摺動面24に当接させた。この状態で、図2の矢印28方向に第二相手材26を回転(回転速度500rpm)させていき、図2の矢印20方向から押付け荷重(245N)を試験材22にかけ、試験開始から4時間経過した時の被膜の摩耗量(μm)を測定した。なお、上記試験は、潤滑油(鉱油;5W−30)の潤滑下で行った。潤滑油の油温は80℃とした。表1における評価基準は次の通りである。本試験では押付け荷重が245Nであり、且つ、試験時間が4時間である。特許文献1は押付け荷重が55N、試験時間が5分であり、荷重、摺動時間共に本試験条件がより過酷であると判断できる。
◎:被膜の摩耗量が5μm未満
○:被膜が残存している
×:被膜の残存が認められない
Figure 0004932884
組成物1,8,15,22の結果から、板状の摩耗抑制材を使用していれば、固体潤滑剤を配合していなくてもより厳しい摩擦条件に耐えられ、良好な潤滑性を発現することがわかる。特に、組成物1のように、例えバインダー樹脂100重量部に対して板状の摩耗抑制材の含有量が1重量部でも、より厳しい摩擦条件に耐えられ、良好な潤滑性を発現することがわかる。また、組成物27の結果から、固体潤滑剤の含有量がバインダー樹脂100重量部に対して15重量部以下であれば、バインダー樹脂100重量部に対して板状の摩耗抑制材の含有量が100重量部であったとしても、より厳しい摩擦条件に耐えられ、良好な潤滑性を発現することがわかる。一方、組成物21は、上記特許文献1の実施例と同じ組成となっているが、より厳しい摩擦条件では、被膜の一部が剥離してしまうことがわかった。
組成物1よりも組成物2の結果の方が良好であったことから、固体潤滑剤未配合よりは、僅かでも固体潤滑剤を配合しておくことが好ましいことがわかる。組成物7,14,21,28の結果から、固体潤滑剤の配合量が多い(バインダー樹脂100重量部に対して20重量部)と、被膜強度が低下し、より厳しい摩擦条件には耐えられないことがわかる。但し、板状摩耗抑制材の含有量がバインダー樹脂100重量部に対して5重量部である組成物14では、被膜剥離の程度が軽かった。これに対し、組成物6,13,20,27のように、バインダー樹脂100重量部に対して固体潤滑剤の含有量が15重量部程度であれば、被膜強度や潤滑特性への悪影響は小さいことがわかる。また、組成物6,13,20,27よりも組成物5,12,19,26の方が良好な結果であったことから、固体潤滑剤の含有量は、できるだけ少ない(例えばバインダー樹脂100重量部に対して10重量部以下)方が好ましいことがわかる。摩耗抑制材の含有量が1重量部の組成物1〜7や、摩耗抑制材の含有量が100重量部の組成物22〜28よりも、摩耗抑制材の含有量が5重量部の組成物8〜14や、摩耗抑制材の含有量が30重量部の組成物15〜21の方が、全体的に結果がよかった。特に、組成物14の結果から、摩耗抑制剤の含有量が5重量部の組成物が最も良い傾向にあることが確認された。
組成物30の結果から、固体潤滑剤の含有量が少なくても、バインダー樹脂100重量部に対して板状摩耗抑制材が150重量部も配合されていると、摩擦特性及び被膜強度ともに低下することがわかる。組成物29の結果から、固体潤滑剤は配合されているが、摩耗抑制材が配合されていないと、良好な摩擦特性及び被膜強度が得られないことがわかる。
(評価試験2)
固体潤滑剤としてPTFEを用いた評価試験1に続いて、固体潤滑剤として二硫化モリブデン(MoS2)を用いた組成物31〜55を調製し、評価試験1と同じ条件・同じ評価項目で評価試験2を行った。評価試験2で使用した組成物31〜55の組成とその試験結果を表2に示す。なお、表2においても、含有量を示す数値は重量部である。
Figure 0004932884
表2の結果から、固体潤滑剤として二硫化モリブデンを使用しても、PTFEを使用した場合とほぼ同じ結果(傾向)となることが確認できた。したがって、固体潤滑剤の種類の相違によって大差は無く、一般的な固体潤滑剤を広く使用できることが確認できた。但し、厳密に見れば、組成物36,48,54の結果は、PTFEを使用した同じ組成の組成物7,21,28の結果よりも若干良好であったことから、PTFEよりも二硫化モリブデンの方が許容配合量の幅(特に上限)が大きい傾向が確認される。
以上の結果を総合的に纏めると、潤滑油の存在下で相手材と摺動する摺動部材に対する摺動部材用被膜に板状の摩耗抑制材を使用する場合、摩耗抑制材の含有量は、少なくともバインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部とし、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して1〜80重量部程度、より好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して3〜40重量部程度、さらに好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して3〜15重量部程度であることが導き出せた。また、固体潤滑剤は必ずしも添加する必要は無く、固体潤滑剤を添加する場合は、その上限をバインダー樹脂100重量部に対して15重量部とし、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して0.1〜12重量部程度であることが導き出せた。
1 スラスト試験機
2 ブロックオンリング試験機
12 第一相手材
14 第一摺動面
16 試験板
22 試験材
24 第二摺動面
26 第二相手材

Claims (3)

  1. 摺動部材の表面に被膜を形成するための摺動部材用被膜組成物であって、
    バインダー樹脂と、
    平均粒子径/平均粒子厚みで表されるアスペクト比が5〜100の板状であり、平均粒子径が15.0μm以下で、モース硬度が6以上である摩耗抑制材と、を含有し、
    前記摩耗抑制材の含有量が、前記バインダー樹脂100重量部に対して1〜100重量部であり、
    前記バインダー樹脂100重量部に対して、固体潤滑剤を0〜15重量部含有することを特徴とする、摺動部材用被膜組成物。
  2. 請求項1に記載の摺動部材用組成物であって、
    前記摩耗抑制材はアルミナ類である、摺動部材用被膜組成物。
  3. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の摺動部材用組成物であって、
    前記摺動部材が、潤滑油の存在下で相手材と摺動する摺動部材である、摺動部材用被膜組成物。

JP2009222795A 2009-05-01 2009-09-28 摺動部材用被膜組成物 Active JP4932884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222795A JP4932884B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-28 摺動部材用被膜組成物
US13/266,810 US20120101011A1 (en) 2009-05-01 2010-04-27 Sliding Member Coating Composition
PCT/JP2010/057447 WO2010126035A1 (ja) 2009-05-01 2010-04-27 摺動部材用被膜組成物
EP10769733.6A EP2426190A4 (en) 2009-05-01 2010-04-27 FILM COMPOSITION FOR SLIDING ELEMENT
CN2010800279518A CN102459544A (zh) 2009-05-01 2010-04-27 滑动构件用涂层组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112342 2009-05-01
JP2009112342 2009-05-01
JP2009222795A JP4932884B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-28 摺動部材用被膜組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280879A JP2010280879A (ja) 2010-12-16
JP4932884B2 true JP4932884B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=43032179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222795A Active JP4932884B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-28 摺動部材用被膜組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120101011A1 (ja)
EP (1) EP2426190A4 (ja)
JP (1) JP4932884B2 (ja)
CN (1) CN102459544A (ja)
WO (1) WO2010126035A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2788089C1 (ru) * 2022-08-15 2023-01-16 Алексей Игоревич Буянов Антифрикционное твердосмазочное полимерное покрытие
KR102628582B1 (ko) * 2018-06-11 2024-01-26 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515221A (ja) * 2009-12-31 2013-05-02 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギー変換構造と軸受部品とを含む再生可能エネルギー源
US9885417B2 (en) * 2011-02-18 2018-02-06 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring
BR112014005643B1 (pt) * 2011-09-13 2021-05-25 Taiho Kogyo Co., Ltd. elemento deslizante e composição de material deslizante
WO2013091685A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
DE102011056761A1 (de) 2011-12-21 2013-08-08 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Pigmentiertes, feinstrukturiertes tribologisches Kompositmaterial
US20150176710A1 (en) * 2012-08-28 2015-06-25 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring
JP6028501B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-16 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、及び画像形成装置
CN103289569B (zh) * 2013-05-09 2016-01-20 安徽工业大学 一种自润滑钝化液及用其涂覆的热镀锌自润滑涂层钢板
JP6297795B2 (ja) * 2013-06-24 2018-03-20 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
GB201322453D0 (en) * 2013-12-18 2014-02-05 Dow Corning Antifriction coating
CN104747414A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 上海三电贝洱汽车空调有限公司 滑动件
CN103725069B (zh) * 2014-01-03 2016-05-25 泉州市德源轴承实业有限公司 一种固体自润滑涂层及其制备方法
AT14099U1 (de) * 2014-01-14 2015-04-15 Fulterer Gmbh Anordnung mit zumindest einer auf einem Achsbolzen drehbar gelagerten Rolle
KR101558380B1 (ko) * 2014-04-29 2015-10-07 현대자동차 주식회사 전동식 cvvt용 감속기구의 소음 저감유닛
CN104087033B (zh) * 2014-07-07 2016-05-04 镇江市高等专科学校 一种铜基二硫化钨纳米复合涂料及其制备方法与涂覆工艺
KR102166980B1 (ko) * 2014-08-29 2020-10-16 한온시스템 주식회사 윤활 피막용 조성물 및 이를 포함하는 압축기
GB2530789A (en) * 2014-10-02 2016-04-06 Mahle Engine Systems Uk Ltd Bearing material
JP6382679B2 (ja) * 2014-10-23 2018-08-29 大豊工業株式会社 摺動部材の製造方法
JP2016120704A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 摺動部材およびその製造方法
WO2016114244A1 (ja) * 2015-01-17 2016-07-21 イーグル工業株式会社 水潤滑式軸受材料
JP7390774B2 (ja) 2016-11-17 2023-12-04 大豊工業株式会社 摺動部材
JP6813341B2 (ja) * 2016-11-17 2021-01-13 大豊工業株式会社 樹脂組成物および摺動部材
CN109937026A (zh) * 2016-11-30 2019-06-25 金伯利-克拉克环球有限公司 模制热塑性的注射模制且可冲散的材料
JP6822733B2 (ja) * 2017-07-26 2021-01-27 住鉱潤滑剤株式会社 潤滑剤組成物
GB2573002B8 (en) 2018-04-19 2021-03-03 Mahle Int Gmbh Sliding element for an engine
JP7222690B2 (ja) 2018-12-17 2023-02-15 大豊工業株式会社 摺動部材
CN109943388A (zh) * 2019-04-01 2019-06-28 合肥工业大学 一种主动靶向摩擦界面的纳米抗磨添加剂的制备方法
JP2020203243A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 摺動皮膜の形成方法及び斜板式圧縮機
CN114181574A (zh) * 2021-12-24 2022-03-15 上海华工艾马尔新材料有限公司 一种耐磨涂料及其制备方法、一种装饰膜片
KR102502716B1 (ko) * 2022-05-31 2023-02-23 (주)삼일씨앤에프 사판식 압축기의 사판 표면 코팅용 도료 조성물

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962376A (en) * 1997-02-25 1999-10-05 Ntn Corporation Resin composition for sliding member and resin gear
JP4094176B2 (ja) * 1999-07-13 2008-06-04 イーグル工業株式会社 メカニカルシール
US6548453B1 (en) * 2000-05-04 2003-04-15 Honeywell International Inc. Continuously coated multi-composition, multi-layered solid lubricant coatings based on polyimide polymer compositions
JP2002053883A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toyota Motor Corp 摺動部材用組成物
US6586373B2 (en) * 2000-11-02 2003-07-01 Nsk-Warner Kabushiki Kaisha Wet friction material
JP4151379B2 (ja) * 2002-10-29 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
JP4359066B2 (ja) * 2003-04-14 2009-11-04 株式会社豊田自動織機 摺動部用塗料組成物
US8114821B2 (en) * 2003-12-05 2012-02-14 Zulzer Metco (Canada) Inc. Method for producing composite material for coating applications
JP2006008994A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 摺動被膜、摺動部材、摺動被膜用組成物、摺動装置、斜板式コンプレッサ、摺動被膜の形成方法および摺動部材の製造方法
US7331274B2 (en) * 2004-05-21 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Sliding film, sliding member, composition for sliding film, sliding device, swash-plate type compressor, process for forming sliding film, and process for producing sliding member
JP4634093B2 (ja) * 2004-08-09 2011-02-16 アクロス株式会社 摺動部材用組成物
US8420579B2 (en) * 2004-10-27 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Slide member and process for producing slide member
US7659230B2 (en) * 2004-11-24 2010-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic resin composition containing mesoporous powders absorbed with lubricating oils
US7790658B2 (en) * 2005-05-27 2010-09-07 University of Florida Research Foundaction, Inc. Inert wear resistant PTFE-based solid lubricant nanocomposite
JP2008163178A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Advics:Kk ブレーキ用摩擦材
JP5248954B2 (ja) * 2008-09-02 2013-07-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抱接化合物を含む研磨材製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628582B1 (ko) * 2018-06-11 2024-01-26 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법
RU2788089C1 (ru) * 2022-08-15 2023-01-16 Алексей Игоревич Буянов Антифрикционное твердосмазочное полимерное покрытие

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426190A1 (en) 2012-03-07
EP2426190A4 (en) 2016-03-16
WO2010126035A1 (ja) 2010-11-04
CN102459544A (zh) 2012-05-16
JP2010280879A (ja) 2010-12-16
US20120101011A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932884B2 (ja) 摺動部材用被膜組成物
JP4921894B2 (ja) 複層潤滑被膜用組成物と複層潤滑被膜及び該被膜を有するピストン
JP6899916B2 (ja) グラフェン含有被膜潤滑剤
US9441182B2 (en) Wear-resistant antifriction lacquer for coating engine pistons
US20080312357A1 (en) Composition for dry lubricant film and plain bearing with sliding layer using the same
JP5545774B2 (ja) ピストンリング及びピストン装置
JPWO2009041653A1 (ja) 摺動部材用組成物及び該組成物を被着した摺動部材
CN111094468B (zh) 减摩漆、其制备方法、具有这样的减摩漆的滑动元件及其用途
KR101771660B1 (ko) 접동부재용 코팅 조성물 및 이를 이용한 접동부재 코팅방법
JP6973708B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物、及びその乾性潤滑被膜組成物により摺動層を構成した摺動部材
JP4634093B2 (ja) 摺動部材用組成物
JP4767234B2 (ja) 摺動用被覆構造
JP6211924B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
JP6114180B2 (ja) 摺動部材用被膜組成物
JPH11246823A (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP7146833B2 (ja) 乾性潤滑被膜形成用の塗料組成物、乾性潤滑被膜、及び摺動部材
JP2012111815A (ja) 乾性潤滑被膜形成用樹脂組成物
JP4490119B2 (ja) 乾性潤滑被膜形成用組成物
JP7315153B2 (ja) 摺動部材用被膜組成物及び摺動部材
JP2014149085A (ja) ピストンリング
JP2005170960A (ja) 摺動部材、潤滑性被膜、潤滑性被膜用塗料および摺動部材の表面被覆方法
JP2008128482A (ja) ピストンリング
JP2004010707A (ja) 摺動用被覆組成物及び摺動部材
KR20190023583A (ko) 오일리스 베어링 부시
JP2009062935A (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板用摺動材組成物および摺動材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250