Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4929717B2 - N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法 - Google Patents

N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929717B2
JP4929717B2 JP2005513892A JP2005513892A JP4929717B2 JP 4929717 B2 JP4929717 B2 JP 4929717B2 JP 2005513892 A JP2005513892 A JP 2005513892A JP 2005513892 A JP2005513892 A JP 2005513892A JP 4929717 B2 JP4929717 B2 JP 4929717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dialkoxy
dialkyloxamide
producing
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005513892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005026108A1 (ja
Inventor
繁栄 西野
庄司 敷田
洋治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005513892A priority Critical patent/JP4929717B2/ja
Publication of JPWO2005026108A1 publication Critical patent/JPWO2005026108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929717B2 publication Critical patent/JP4929717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、医薬・農薬等の合成中間体として有用なN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの新規な製法に関する。
従来、N,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドを製造する方法としては、ピリジンの存在下、塩化オキサリルとN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩とを反応させて、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドを製造する方法が開示されている(例えば、J.Org.Chem.,60,5016(1995)参照)。しかしながら、この方法では、毒性の高いホスゲンと一酸化炭素に分解しやすい塩化オキサリルを出発原料として使用している上に、目的物の単離操作において、発ガン性の高い塩化メチレンを用いなければならないという問題があり、N,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの工業的な製法としては不適であった。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、安全な出発原料を用い、繁雑な操作を必要とせず、高収率でN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドを製造出来る、工業的に好適なN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法を提供することである。
本発明は、塩基の存在下、一般式(1):
Figure 0004929717
式中、R及びR1’は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、炭化水素基を示す、
で示されるシュウ酸ジエステルと一般式(2):
O−NHR (2)
式中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、炭素原子数1〜4のアルキル基を示す、
で示されるN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩とを反応させることを特徴とする、一般式(3):
Figure 0004929717
式中、R及びRは、前記と同義である、
で示されるN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法に関する。
本発明の反応において使用するシュウ酸ジエステルは、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、R及びR1’は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素原子数1〜8のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニル基が好ましい。なお、これらの基は、各種異性体も含む。
本発明の反応において使用するN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミンは、前記の一般式(2)で示される。その一般式(2)において、R及びRは、それぞれ、同一又は異なっていても良い、炭素原子数1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体も含む。なお、該N−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミンは、遊離のN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン(水和物も含む)だけでなく、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の酸性塩としても使用することが出来、又、その水溶液として使用しても良い。なお、これらのN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミンは、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記のN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩の使用量は、シュウ酸ジエステル1モルに対して、好ましくは0.5〜5.0モル、更に好ましくは1.5〜3.0モルである。
本発明の反応において使用する塩基としては、例えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド(相当するアルコール溶液も含む);水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属アルコキシド、更に好ましくはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドが使用される。なお、これらの塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記塩基の使用量は、シュウ酸ジエステル1モルに対して、好ましくは0.5〜10モル、更に好ましくは1.5〜モルである。
本発明の反応は溶媒中で行うのが好ましい。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等の二トリル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸ジエステル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、ニトリル類、芳香族炭化水素類、更に好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性等により適宜調節するが、シュウ酸ジエステル1gに対して、好ましくは0.1〜100g、更に好ましくは0.5〜50gである。
本発明の反応は、例えば、シュウ酸ジエステル、N−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩、塩基及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは−40〜100℃、更に好ましくは−20〜50℃であり、反応圧力及び反応時間は特に制限されない。
本発明において得られるN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドとしては、例えば、R及びRが、それぞれ、同一でも異なっていてもよい、炭素原子数1〜4のアルキル基である化合物が挙げられる。
なお、最終生成物であるN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドは、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
本発明において得られるN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドは、例えば、特表2002−541104、特表2004−509059又はバイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.12(2002)pp.3001−3004)等に記載された方法により、有用な医薬又は農薬へと導くことができる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積1000mlのフラスコに、98質量%シュウ酸ジエチル126.8g(0.85mol)、98.1質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩169.0g(1.70mol)及びメタノール100mlを加えた後、液温を5〜10℃に保ちながら、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液656.0g(3.40mol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で3時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積2000mlのフラスコに、酢酸107.1g(1.79mol)及び水893gを加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。次いで、反応液を減圧下で濃縮した後、酢酸エチル1500mlで抽出した。得られた有機層(酢酸エチル層)を再び減圧下で濃縮した後にn−ヘプタン240gを加え、液温を5〜10℃に保ちながら、30分間攪拌した。析出した結晶を濾過し、冷却したn−ヘプタンで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミド92.3gを得た(単離収率:61.6%)。
なお、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの物性値は以下の通りであった。
融点;89.5〜92.0℃
H−NMR(CDCl,δ(ppm));3.24(6H,s)、3.74(6H,s)
実施例2(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのフラスコに、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)、98.1質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.68g(16.94mmol)及びメタノール1mlを加えた後、液温を5〜10℃に保ちながら、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液6.54g(33.88mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら同温度で3時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのフラスコに、2mol/l酢酸10ml(2.00mmol)を加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.21g生成していた(反応収率:80.9%)。
実施例3(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例2において、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)を98質量%シュウ酸ジエチル1.26g(8.47mmol)に、メタノールをエタノールに変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.29g生成していた(反応収率:86.4%)。
実施例4(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例2において、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)を99質量%シュウ酸ジイソプロピル1.49g(8.47mmol)に、メタノールをエタノールに変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.23g生成していた(反応収率:82.4%)。
実施例5(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例2において、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)を99質量%シュウ酸ジブチル1.73g(8.47mmol)に、メタノールをエタノールに変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.24g生成していた(反応収率:83.1%)。
実施例6(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例2において、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)を99質量%シュウ酸ジフェニル2.07g(8.47mmol)に、メタノールをエタノールに変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが0.85g生成していた(反応収率:57.1%)。
実施例7(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをイソプロピルアルコールに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.21g生成していた(反応収率:80.8%)。
実施例8(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをアセトニトリルに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.18g生成していた(反応収率:78.8%)。
実施例9(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをジメチルカーボネートに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.13g生成していた(反応収率:75.7%)。
実施例10(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをジメチルホルムアミドに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.16g生成していた(反応収率:77.5%)。
実施例11(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをテトラヒドロフランに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.25g生成していた(反応収率:83.6%)。
実施例12(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
実施例3において、エタノールをトルエンに変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。その結果、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが1.05g生成していた(反応収率:71.0%)。
実施例13(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積25mlのフラスコに、99質量%シュウ酸ジメチル1.01g(8.47mmol)、98.1質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.68g(16.94mmol)及びジメチルスルホキシド5mlを加えた後、液温を5〜25℃に保ちながら、95質量%ナトリウムメトキシド粉末1.93g(33.88mmol)を数回に分けて添加し、攪拌しながら同温度で1.5時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのフラスコに、2mol/l酢酸10ml(2.00mmol)を加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが0.91g生成していた(反応収率:61.0%)。
実施例14(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、98質量%シュウ酸ジエチル12.63g(84.7mmol)、98.8質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩16.72g(169.4mmol)及びメタノール10mlを加えた後、液温を3〜7℃に保ちながら、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液65.36g(338.8mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら3〜8℃で3時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、2mol/l塩酸90ml(180mmol)を加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが13.25g生成していた(反応収率:88.8%)。
実施例15(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、98質量%シュウ酸ジエチル12.63g(84.7mmol)、98.8質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩16.72g(169.4mmol)及びメタノール10mlを加えた後、液温を−10〜−7℃に保ちながら、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液65.36g(338.8mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら−9〜−7℃で3時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、2mol/l塩酸90ml(180mmol)を加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが13.12g生成していた(反応収率:87.9%)。
実施例16(N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドの合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積200mlのフラスコに、98質量%シュウ酸ジエチル12.63g(84.7mmol)、98.8質量%N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩20.07g(203.3mmol)及びメタノール10mlを加えた後、液温を3〜7℃に保ちながら、28質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液71.90g(372.7mmol)をゆるやかに滴下し、攪拌しながら3〜7℃で3時間反応させた。反応終了後、攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、1.7mol/l塩酸110ml(187mmol)を加えて5℃に冷却した後、液温を5〜15℃に保ちながら、前記反応液をゆるやかに滴下し攪拌した。この溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミドが14.32g生成していた(反応収率:96.0%)。
本発明は、医薬・農薬等の合成中間体として有用なN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの新規な製法に関する。
本発明により、安全な出発原料を用い、繁雑な操作を必要とせず、高収率でN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドを製造出来る、工業的に好適なN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法を提供することが出来る。

Claims (16)

  1. 塩基の存在下、一般式(1):
    Figure 0004929717
    式中、R及びR1’は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、炭化水素基
    を示す、
    で示されるシュウ酸ジエステルと一般式(2):
    Figure 0004929717
    式中、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、炭素原子数
    1〜4のアルキル基を示す、
    で示されるN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩とを反応させることを特徴とする、一般式(3):
    Figure 0004929717
    式中、R及びRは、前記と同義である、
    で示されるN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  2. 塩基がアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩及びアミン類からなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  3. 塩基がリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン及びトリブチルアミンからなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  4. 塩基がナトリウムメトキシド及びナトリウムエトキシドからなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  5. 塩基がシュウ酸ジエステル1モルに対して、0.5〜10モルの量で使用される請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  6. 塩基がシュウ酸ジエステル1モルに対して、1.5〜6モルの量で使用される請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  7. 反応を溶媒中で行う請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  8. 溶媒が、アルコール類;ニトリル類;脂肪族炭化水素類;ハロゲン化脂肪族炭化水素類;芳香族炭化水素類;ハロゲン化芳香族炭化水素類;エーテル類;アミド類;カルボン酸エステル類;スルホキシド類;及び炭酸ジエステル類からなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  9. 溶媒が、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、ジメチルスルホキシド、炭酸ジメチル及び炭酸ジエチルからなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  10. 溶媒が、シュウ酸ジエステル1gに対して、0.1〜100gの量で使用される請求の範囲第項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  11. 溶媒が、シュウ酸ジエステル1gに対して、0.5〜50gの量で使用される請求の範囲第項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  12. 式(1)で示されるシュウ酸ジエステルのR及びR1’が、アルキル基;シクロアルキル基;アラルキル基;及びアリール基からなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  13. 式(1)で示されるシュウ酸ジエステルのR及びR1’が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、フェニル基、トリル基及びナフチル基からなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  14. 式(2)で示されるN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミンのR及びRが、それぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基からなる群より選択される少なくとも1種のものである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  15. 式(2)で示されるN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩の使用量が、式(1)で示されるシュウ酸ジエステル1モルに対して、0.5〜5.0モルである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
  16. 式(2)で示されるN−アルキル−O−アルキルヒドロキシルアミン又はその酸塩の使用量が、式(1)で示されるシュウ酸ジエステル1モルに対して、1.5〜3.0モルである請求の範囲第1項記載のN,N’−ジアルコキシ−N,N’−ジアルキルオキサミドの製法。
JP2005513892A 2003-09-09 2004-09-09 N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法 Expired - Fee Related JP4929717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513892A JP4929717B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316377 2003-09-09
JP2003316377 2003-09-09
JP2004217301 2004-07-26
JP2004217301 2004-07-26
JP2005513892A JP4929717B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
PCT/JP2004/013136 WO2005026108A1 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005026108A1 JPWO2005026108A1 (ja) 2007-11-08
JP4929717B2 true JP4929717B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=34315631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513892A Expired - Fee Related JP4929717B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-09 N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7358394B2 (ja)
EP (1) EP1674451A4 (ja)
JP (1) JP4929717B2 (ja)
WO (1) WO2005026108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112915993B (zh) * 2021-01-22 2022-02-18 中国科学院福建物质结构研究所 一种联产草酰胺和氨基甲酸甲酯的催化剂及制备方法
CN116003291A (zh) * 2022-12-02 2023-04-25 广西电网有限责任公司电力科学研究院 N,n’-二(3,5-二叔丁基-2-氨基酚羟基)草酰胺及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541104A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541104A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005026108A1 (ja) 2007-11-08
US7358394B2 (en) 2008-04-15
EP1674451A4 (en) 2006-12-06
EP1674451A1 (en) 2006-06-28
US20070093675A1 (en) 2007-04-26
WO2005026108A1 (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094654B1 (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
KR20070121787A (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
KR100968576B1 (ko) 2-아실-3-아미노-2-알케노에이트의 제조방법
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP5034277B2 (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパン酸エステル及び3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパノヒドラジドの製造方法
JP5071689B2 (ja) 3−アルコキシカルボニル−6,7−クロロメチレンジオキシクマリン化合物、及びその製造方法。
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP3873796B2 (ja) 3−ヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノプロピオニトリル誘導体及びその製法
JP2001302612A (ja) ハロスルホニル安息香酸エステル類の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP2002363171A (ja) 4−置換−3−アミノイソオキサゾール誘導体の製法
JP2002275145A (ja) 3−オキソニトリル類の製造法
JP2002128766A (ja) 5−置換イソオキサゾールの製造法
JPS59112975A (ja) 4−置換イソオキサゾ−ル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees