Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4929776B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4929776B2
JP4929776B2 JP2006079177A JP2006079177A JP4929776B2 JP 4929776 B2 JP4929776 B2 JP 4929776B2 JP 2006079177 A JP2006079177 A JP 2006079177A JP 2006079177 A JP2006079177 A JP 2006079177A JP 4929776 B2 JP4929776 B2 JP 4929776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
impurity
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006079177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258364A (ja
Inventor
知典 森住
敦生 道上
真吾 谷坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006079177A priority Critical patent/JP4929776B2/ja
Publication of JP2007258364A publication Critical patent/JP2007258364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929776B2 publication Critical patent/JP4929776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ素子に関し、より詳細には、高出力状態での連続駆動においても高信頼性を示す窒化物半導体レーザ素子に関する。
窒化物半導体は、例えば、一般式がInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、0≦x+y≦1)で示される化合物半導体によって形成されており、これを用いた半導体レーザ素子は、次世代DVDなどの大容量・高密度の情報記録・再生が可能な光ディスクシステムへの利用、パーソナルコンピュータ等の電子機器への利用が検討されている。また、紫外域から赤色に至るまで、幅広い波長域での発振が可能と考えられていることから、レーザプリンタ、光ネットワークなどの光源などに対する要求が高まりつつある。このため、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子の研究が盛んに行われている。
このような窒化物半導体レーザでは、光出射側の共振器端面の劣化を防止して、活性層で発生する光を共振器端面において適切に発振させることにより、より長時間、安定駆動させることが検討されている。
そこで、例えば、共振器端面が酸化することに起因した光吸収を抑制するために、超高真空中で共振器端面を形成するとともに、直ちにその共振器端面に誘電体膜を形成することが提案されている。さらに、レーザ駆動動作に伴う酸素の拡散に起因する共振器端面付近の半導体層の劣化を抑制するために、共振器端面に、酸素結合状態の酸化アルミニウムを形成して、端面の自然酸化を防止し、半導体層への酸素の拡散を防止することが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、共振器端面では出力光が吸収されて熱が発生し、共振器端面の温度が上昇し、共振器端面におけるバンドギャップが狭くなりさらに出力光の吸収が増加することがある。その結果、端面の光学的損傷(Catastropic Optical Damage:COD)が発生することがある。それに対して、光半導体デバイスのコンタクト層にイオン注入を行って電流非注入領域を形成することで、共振器端面に光非吸収領域を形成し、さらに光吸収領域以外の活性層に対して選択的な不純物のドーピングを行い、活性層の実効的な禁制帯幅を狭くする方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2005−175111号公報 特開2002−261379号公報
しかし、上述するように共振器端面に誘電体膜を形成し、共振器端面の酸化を防止したとしても、この共振器端面における窒化物半導体と誘電体膜との間に応力が発生し、共振器端面に形成されている誘電体膜がその応力に耐え切れずに剥がれたり、割れる場合がある。これでは、窒化物半導体レーザ素子の安定した連続動作を実現することができないばかりでなく、レーザ発振さえ十分に行うことができない。これは、電流非注入領域を形成した場合も同様である。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、特に、窒化物半導体レーザ素子において、共振器端面における窒化物半導体と誘電体膜との応力を緩和させ、共振器端面、特に光出射領域における窒化物半導体と誘電体膜との密着性を安定させて、高出力状態での連続駆動においても高信頼性を示す窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、
基板と、該基板上に第1窒化物半導体層、活性層及び第2窒化物半導体層がこの順に積層された窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された互いに対向する共振器端面とを備えた窒化物半導体レーザ素子であって、
光出力側の共振器端面を被覆するように、Al 2 3 、Ga 2 3 、In 2 3 、AlN、GaN、InN、AlON、GaON、InONからなる群から選択される少なくとも1種によって誘電体膜が形成されており、
少なくとも前記窒化物半導体層を構成する1つの元素と前記誘電体膜を構成する1つの元素とが同一であり、
前記光出力側の共振器端面であって、光の出射領域の上方及び/又は下方に、窒化物半導体層の格子定数を大きくする不純物を含有する不純物含有領域が形成されてなることを特徴とする。
この窒化物半導体レーザ素子においては、前記窒化物半導体層と誘電体膜とを構成する同一元素は窒素であることが好ましい。
また、前記窒化物半導体層と誘電体膜とを構成する同一元素は、さらに、アルミニウム、インジウム、ガリウムよりなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
さらに、前記不純物の濃度のピークは、第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層に位置することが好ましい。
また、前記第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層は、複数の層により構成されており、前記不純物含有領域は、複数の層にわたって形成されてなることが好ましい。
前記不純物含有領域は、インジウム、砒素、リン、アンチモン、亜鉛、タリウム,ビスマスよりなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記不純物含有領域は、第1窒化物半導体層にのみ又は第2窒化物半導体層にのみ形成されていてもよい。
前記誘電体膜は、アルミニウムの窒化物、酸化物又は酸窒化物からなることが好ましい。
本発明によれば、共振器端面における窒化物半導体と誘電体膜との応力を緩和させ、共振器端面、特に光出射領域における窒化物半導体と誘電体膜との密着性を安定させることができ、高出力状態での連続駆動においても高信頼性を示す窒化物半導体レーザ素子を提供することが可能となる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、主として、基板上に、第1窒化物半導体層、活性層及び第2窒化物半導体層がこの順に積層された窒化物半導体層を備えており、窒化物半導体層には、互いに対向する共振器端面が形成されている。
例えば、図1(a)に示すように、第1主面と第2主面とを有する基板10の第1主面上に、窒化物半導体層として、第1(例えば、n型)窒化物半導体層11、活性層12、第2(例えば、p型)窒化物半導体層13がこの順に形成されている。第2窒化物半導体層13の表面にはリッジ14が形成されており、このリッジ14上面にはp電極(図示せず)が形成されている。また、基板10の第2主面にはn電極20が形成されている。なお、本発明の窒化物半導体レーザ素子は、リッジを有さない構造であってもよく、基板の第1主面側にp電極及びn電極の双方が形成された構造でもよい。
また、このような窒化物半導体レーザ素子は、図1(a)に示すように、第1窒化物半導体層11及び/又は第2窒化物半導体層13の光出力側の共振器端面30に、窒化物半導体層の格子定数を大きくする不純物を含有する第1の不純物含有領域31及び/又は第2の不純物含有領域32が形成されている。このような不純物含有領域によって、窒化物半導体層と後述する誘電体膜44との界面で生じる応力をより緩和させることでき、窒化物半導体層、より具体的には、光出力側の共振器端面30又はレーザ光が出射される活性層を含んだ光導波路領域と誘電体膜44との密着性の向上と相まって、窒化物半導体レーザ素子の連続駆動を実現することができる。また、不純物含有領域において光導波領域から漏れた迷光を吸収し、主レーザ光のFFPにリップルの乗らない良好なガウシアン形状となる単一モードの半導体レーザ素子を得ることができる。
このように含有される不純物は、窒化物半導体層の格子定数を大きくするもの、言い換えると窒化物半導体層のバンドギャップを狭くするものであればよく、例えば、周期表の12族から15族で第3周期以降、第6周期までの元素のうちアルミニウムとガリウムを除く元素であり、珪素から始まり、ビスマスまでの元素である。好ましくは、インジウム、砒素、リン、アンチモン、亜鉛、タリウム、ビスマスよりなる群から選択される少なくとも1つの原子が挙げられる。より好ましくはインジウム、砒素、リンよりなる群から選択される少なくとも1つの原子が挙げられる。
第1の不純物含有領域31は、実質的に第1窒化物半導体層11内にのみ形成されてもよいし、第1窒化物半導体層11及び基板10内に形成されてもよいし、基板10内のみに形成されていてもよい。図3のように第1窒化物半導体層11の膜厚を厚くした場合には、レーザ素子の厚さ方向において第1窒化物半導体層の占める割合が大きくなるので、不純物含有領域を大きく設けることができる。これにより、窒化物半導体の格子定数が大きくなる領域を大きくすることができるため、第1窒化物半導体層及び基板側においては、窒化物半導体層と誘電体膜との接触面積が小さくなり、この部分で応力を緩和することができ、より効果的に光出射領域での密着性を向上させることができる。加えて、不純物含有領域を大きく設けても、不純物含有領域と活性層との距離を確保することができるため、活性層に対する不純物の影響を抑制することができる。なお、基板内において、不純物含有領域を大きく設ける場合には、その効果がより顕著に得られる。
第1の不純物含有領域は、第1窒化物半導体層の厚さT1に対する活性層から不純物含有領域の端部までの不純物が含有されていない領域の高さHの比(H/T1)は、1/10以上さらに好ましくは、1/2以上であることが好ましい。具体的には、活性層12から2000Å程度以上、さらには1μm以上離間して形成されていることが好ましい。格子定数を変動させる不純物が、活性層まで到達して、活性層本来の機能を阻害させないためである。
また、基板に設けられた不純物含有領域においては、基板の厚さT2に対する基板における不純物含有領域の高さY1bの比(Y1b/T2)は、1/8以上)、さらには1/4以上)であることが好ましい。具体的には、10μm以上、好ましくは20μm以上のものである。このように不純物含有領域を設けることで、より効果的に共振器端面における窒化物半導体と誘電体膜との応力を緩和させることができる。
また、基板及び第1窒化物半導体層に不純物含有領域が設けられた場合、基板及び第1窒化物半導体層に設けられた不純物含有領域の高さY1に対する第1窒化物半導体層に設けられた不純物含有領域の高さY1aの比(Y1a/Y1)は、1/5以下、好ましくは1/20以下であれば、共振器端面における窒化物半導体と誘電体膜との応力を効果的に緩和させると同時に、不純物が活性層まで到達せず、活性層本来の機能を阻害させずに良好な特性のレーザ素子を得ることができ、好ましい。
この領域の形状は、特に限定されるものではなく、活性層、第1及び第2窒化物半導体層等の組成、レーザ素子の性能等によって適宜調整することができる。例えば、四角形、ひし形、逆三角形(図4(a)中の31a)もしくは下に凸の鍋蓋形状(図4(b)中の31b)又はこれらに近い形状が挙げられる。さらには、上に凸又は下に凸の不純物含有領域を形成した場合、基板内における不純物含有領域の幅を広く又は狭くするような形態とすることも可能である。上に凸の不純物含有領域を設けた場合は光出射領域から離れた位置において不純物含有領域を大きく設けているので、光出射領域において窒化物半導体層と誘電体膜の密着性を向上させると同時に、大きく設けられた不純物含有領域が光出射領域からは離間しているので、素子特性への影響を低減することができる。
その大きさは特に限定されず、活性層、第1及び第2窒化物半導体層等の組成、レーザ素子の性能等によって適宜調整することができる。高さ(図1(b)中、Y1参照)は、例えば、第1窒化物半導体層の膜厚の1/200程度から1倍程度、具体的には、100Å〜2μmが挙げられる。幅(図1(a)中、X1参照)は、例えば、リッジ幅と同程度〜素子幅と同程度とすることができ、なかでも、リッジ幅の1.0〜20倍程度、1.5〜6倍程度が適当である。具体的には、1〜50μmが挙げられる。共振器端面から素子の内側方向への奥行Z1(図1(b)中、Z1)は、例えば、共振器端面から少なくとも1.0μm程度の範囲内、あるいは共振器長の0.1〜3%程度で配置されていることが適当である。具体的には、1〜20μmが挙げられる。
第2の不純物含有領域32は、第2窒化物半導体層13内にのみ形成されることが好ましく、さらに、活性層12から2000Å程度以上離間して形成されていることが好ましい。格子定数を変動させる不純物が、活性層まで到達して、活性層本来の機能を阻害させないためである。
この領域の形状及び大きさは、実質的に第1の不純物領域31と同様のものが挙げられるが、特に、積層方向における高さY2は100Å〜1μm程度、幅X2は1〜50μm程度、共振器端面から素子の内側方向への奥行Z2は1〜20μm程度の範囲とすることが好ましい。なお、第2の不純物含有領域32は、第2窒化物半導体層13の表面に及んでいてもよいし、第2窒化物半導体層13の表面から離間した位置に配置されていてもよい。この領域が第2窒化物半導体層13の表面に形成される場合には、さらに、p電極の端面における窒化物半導体層とのショートを有効に防止することができるとともに、窒化物半導体層表面からの共振器端面への電流の流れを確実に防止することができる。
これら第1及び/又は第2の不純物含有領域31、32では、不純物の濃度のピーク位置が、第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層内に存在することが好ましい。不純物の濃度のピーク位置、言い換えれば格子定数を最も変化させた領域を第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層に形成することによって、活性層の格子定数を実質的に変化させず、図2のように活性層と誘電体膜との密着性を維持した状態で、第1窒化物半導体層又は第2窒化物半導体層と誘電体膜との密着性を低下させることで、相対的に、窒化物半導体層と誘電体膜との応力を緩和させることができるからである。この場合、不純物の濃度の水平方向(各半導体層の面内方向)におけるピーク位置は、共振器端面又はその近傍であることが好ましい。従って、不純物含有領域を構成する不純物濃度は、共振器端面側で最大となり、素子の内側にいくにつれて徐々に低減し、上述した所定の端面からの距離よりも内側では、ほぼ無くなる。また、素子の幅方向では、光の出射領域又はその近傍の積層方向線上に存在することが好ましい。
不純物の濃度は、窒化物半導体層の積層方向に、ピーク位置を基準にして非対称な濃度分布を有していることが好ましい。特に、第1窒化物半導体層側では、ピーク位置を基準として基板側への減衰率よりも活性層側への減衰率が高いことが好ましい。これによって意図しない不純物が活性層まで拡散することを効果的に抑制することができる。
第1及び/又は第2の不純物含有領域は、不純物が導入された領域であって、その領域の格子定数が変化した領域である。つまり、各窒化物半導体層の面内方向において、この不純物含有領域でない領域と比べて、格子定数が大きくなった領域である。第1及び/又は第2の不純物含有領域では、不純物を導入(例えば、イオン注入などで)することによって、結晶系が部分的に破壊されていてもよいし、さらに部分的に回復されていてもよい。また、第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層が、それぞれ積層構造で形成されている場合には、第1及び/又は第2の不純物含有領域において、それら積層構造における各構成元素が混合された状態となり、第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層が成膜された直後の又は不純物が含有されてない面内方向の他の領域の完全な結晶系における組成と異なる組成を有する領域となっている場合がある。例えば、第1窒化物半導体層の同一層内において、不純物を含有しない領域と第1の不純物の含有領域31との格子定数の差異は、0.0002Å程度以上、さらに0.001Å程度以上が適当である。また、第2窒化物半導体層の同一層内において、不純物を含有しない領域と第2の不純物の含有領域32との格子定数の差異は、0.0002Å程度以上、さらに0.001Å程度以上が適当である。
第1及び/又は第2の不純物含有領域は、イオン注入又は拡散等により形成することができる。この場合、不純物が、例えば、1×1015〜1×1023/cm3程度、好ましくは、1018/cm3〜1021/cm3の濃度で分布している。これらの不純物の種類、濃度等によって、上述したように、適当な格子定数(結晶系)の変化を与えることができる。不純物含有領域が、第1窒化物半導体層及び第2窒化物半導体層の双方に形成されている場合には、両者の不純物の濃度のピークが同等でもよいし、いずれかが大きくてもよい。例えば、イオン注入で、第1窒化物半導体層に第1の不純物含有領域を形成する場合には、活性層を形成する前に、イオン注入することが好ましい。また、第2窒化物半導体層に第2の不純物含有領域を形成する場合には、活性層には至らないように、イオン注入することが好ましい。つまり、半導体層を構成する元素と同一の元素が共振器端面の全面にイオン注入されて、全面に不純物を含有するような場合には、その共振器端面上に同一の元素を含む誘電体膜を被覆すると、応力が強すぎて誘電体膜が剥がれたり、破壊されることがある。一方、本発明のように、全面に不純物を含有させない場合、光の出射領域である活性層及びその近傍にイオン注入しないために、共振器端面において、誘電体膜と第1及び/又は第2の不純物含有領域との位置、窒化物半導体層における第1及び/又は第2の不純物含有領域の位置関係、ピーク位置、対称/非対称関係等によって、誘電体膜と光出射領域の窒化物半導体層との密着性の向上及び不純物含有領域における誘電体膜と窒化物半導体層との界面での応力緩和の双方を調節することが可能になる。
なお、不純物含有領域では、通常、後述するように、第1窒化物半導体層及び第2窒化物半導体層が所定の機能を果たすために、本来n型又はp型の導電性を示す不純物が含有されているが、不純物含有領域を形成する不純物は、そのような導電性付与のための不純物とは上述したように機能的に異なるものである。
さらに、この窒化物半導体レーザ素子は、図1(b)に示すように、互いに対向する共振器端面30の光出力側において、この共振器端面30を被覆するように、誘電体膜44が形成されていることが好ましい。この誘電体膜44は、光出射側端面の反対側であるモニター側の共振器端面を被覆していてもよい。
誘電体膜44は、誘電体膜44を構成する少なくとも1つの元素が、後述する窒化物半導体層を構成する1つの元素と同一のものとする。誘電体膜44及び窒化物半導体層の双方に含まれる構成元素としては、窒素であることが好ましい。誘電体膜44が、窒化物半導体層の主構成元素である窒素を含有することにより、窒化物半導体層と誘電体膜との密着性を向上させることができる。さらに、両者は、アルミニウム、インジウム、ガリウムからなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。これによって、より窒化物半導体層と誘電体膜との密着性を向上させることができる。具体的には、誘電体膜41は、Al2 3 、Ga2 3、In2 3等の酸化膜、AlN、GaN、InN等の窒化膜、AlON、GaON、InON等の酸窒化膜等が挙げられる。なかでも、アルミニウムの酸化膜、窒化膜、酸窒化膜が好ましい。
なお、この誘電体膜44は、必ずしも単層構造でなくてもよく、レーザ光に対する屈折率が互いに異なる少なくとも2種の膜が、所定のペア数で積層させて構成されていてもよい。例えば、光の出射領域側から順に、レーザ光に対して第1の屈折率を有する第1膜と、それよりも屈折率が相対的に低い第2の屈折率を有する第2膜とを積層することができる。この場合、使用する透光性膜の材質に応じて、第1膜と第2膜とからなるペアが1ペア又は1.5〜10.5ペア積層することが適当である。積層構造を用いる場合には、各膜の界面でレーザ光の反射と透過とを繰り返すので、積層数を増すほど反射率が100%に近づく。誘電体膜41は、例えば、光出射側において、反射率が75%以下、さらに60%以下、20%以下となるように構成することが好ましい。また、モニター側において、反射率が75%以上、さらに85%以上、90%以上となるように構成することが好ましい。各膜は、それぞれの内部におけるレーザ光波長のm/4n(n:屈折率、m:奇数)の厚さを有していることが適当である。これにより、光出射側の共振器端面の光学損傷を保護することができ、発光出力の劣化、寿命を改善することができる。積層構造の場合には、少なくとも、窒化物半導体層に接触する膜が上記した材料で形成されていることが好ましく、それ以外の膜は、例えば、Al2 3 、SiO2、ZrO2、TiO2、Nb2 5 、Ta2 5 、Ga2 3、In2 3、HfOx等の酸化膜、AlN、SiN、InN等の窒化膜、AlON、SiON、ZrON、TiON、NbON、TaON、GaON、InON、HfON等の酸窒化膜等のいずれであってもよい。
特に、窒化物半導体層がGaNの場合には、誘電体膜として、AlNによる膜を薄膜状に被覆したとしても、通常は、応力によりクラックが入り易い。しかし、本発明では、光の出射領域の上方及び/又は下方に不純物含有領域が形成されているために、不純物含有領域において窒化物半導体層の格子定数が大きくなり、共振器端面と誘電体膜との間の応力が緩和され、厚膜でもクラックが入らずに誘電体膜を形成することができ、光出射領域において密着性の良好な膜を形成することができる。しかも、GaNは、光のエネルギーが高く、熱がこもり易くなり、一般に、誘電体膜との界面を十分に安定させることが困難であるが、共振器端面の光の出力領域の上方及び/又は下方にイオンの含有領域が形成され、不純物含有領域において窒化物半導体層の格子定数が大きくなっているため、図4のように相対的に光出力領域の誘電体膜を共振器端面に密着させることができ、共振器端面の光出力領域においての光の吸収を防止して発熱を抑制することができる。
なお、窒化物半導体レーザ素子の連続駆動を実現するためには、窒化物半導体層と誘電体膜との密着性を向上させるのみならず、上述したように、窒化物半導体層と誘電体膜との界面で生じる応力をより緩和させることも重要である。
以下に本発明の窒化物半導体レーザ素子について説明する。
本発明の窒化物半導体レーザ素子を構成する基板は、絶縁性基板であってもよいし、導電性基板であってもよい。絶縁性基板の場合には、窒化物半導体層の一部を厚さ方向に除去して、n型半導体層に接触するようにn電極が形成されていてもよい。
窒化物半導体層としては、一般式InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のものを用いることができる。また、これに加えて、III族元素としてBが一部に置換されたものを用いてもよいし、V族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。n型半導体層は、n型不純物として、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、CdなどのIV族元素又はVI族元素等のいずれか1つ以上を含有している。また、p型半導体層は、p型不純物として、Mg、Zn、Be、Mn、Ca、Sr等を含有している。不純物は、例えば、1×1016〜1×1021/cm3程度の濃度範囲で含有されていることが好ましい。
活性層は、多重量子井戸構造又は単一量子井戸構造のいずれでもよい。
窒化物半導体層は、n型半導体層とp型半導体層に光の導波路を構成する光ガイド層を有することで、活性層を挟んだ分離光閉じ込め型構造であるSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造とすることが好ましい。但し、本発明は、これらの構造に限定されるものではない。
なお、本出願において光出射領域とは、レーザ光が出力される領域であり、窒化物半導体層としては少なくとも井戸層を含む領域であり、活性層を含む領域である場合もある。また、SCH構造の窒化物半導体レーザ素子の場合は光ガイド層を含む領域である。
前記窒化物半導体層の成長方法は、特に限定されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)など、窒化物半導体の成長方法として知られている全ての方法を好適に用いることができる。特に、MOCVDは結晶性良く成長させることができるので好ましい。
また、窒化物半導体層、例えば、p型半導体層の表面には、リッジが形成されている。リッジは、導波路領域として機能するものであり、その幅は1.0μm〜30.0μm程度、さらに、1.0μm〜3.0μm程度が好ましい。その高さ(エッチングの深さ)は、p型半導体層を構成する層の膜厚、材料等によって適宜調整することができ、例えば、0.1〜2μmが挙げられる。なお、リッジは、共振器方向の長さが100μm〜1000μm程度になるように設定することが好ましい。また、共振器方向においてすべて同じ幅でなくてもよいし、その側面が垂直であっても、テーパー状であってもよい。この場合のテーパー角は45°〜90°程度が適当である。
第2窒化物半導体層表面に形成された電極は、例えば、p電極とすることが適当である。この電極及び任意に第1窒化物半導体層に形成された電極(n電極)は、パラジウム、白金、ニッケル、金、チタン、タングステン、銅、銀、亜鉛、錫、インジウム、アルミニウム、イリジウム、ロジウム、ITO等の金属又は合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。電極の膜厚は、用いる材料等により適宜調整することができ、例えば、500〜5000Å程度が適当である。電極は、少なくともp型及びn型半導体層又は基板とにそれぞれ電気的に接続するように形成していればよい。さらにこの電極上にパッド電極等、単数又は複数の導電層を形成してもよい。
特にp電極は、リッジと電気的に接続されており、光の出力領域側におけるp電極の端面が光の出力領域側の共振器端面よりも素子の内側に配置されていれば、その形状は特に限定されないが、通常、リッジの幅よりも幅広で、リッジの延設方向に沿って形成されている。なお、電極は、窒化物半導体層が四角形等で形成されていれば、一般に同様の形状で形成されている。つまり、電極端面は、共振器端面のそれぞれと平行又は略平行(面一を含む)に配置されている(ただし、電極端面が共振器端面とは必ずしも平行又は略平行に配置していなくてもよい)。従って、電極は、全ての端面が素子の内側に配置されていることが適している。電極端面と光の出力領域側の共振器端面との距離は、窒化物半導体レーザ素子のサイズによるが、例えば、0.1μm以上、さらに1.0μm以上、好ましくは2.0〜3.0μm程度が適している。これにより、光の出射領域側の共振器端面近傍への電流注入を低減させることができるとともに、共振器端面近傍での電極による光の吸収を防止することができるために、この付近での発熱を低減させることができる。また、電極は、特に光の出射領域側の共振器端面近傍において、素子の内側よりも、幅狭となっていることが好ましい。これにより、上述した効果をより効率的に発揮させることができる。電極は、例えば、共振器端面側で、内側の幅に対して10〜90%程度とすることができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子においては、リッジ側面から第2窒化物半導体層表面にわたって、第1の保護膜が形成されていることが好ましい。第1の保護膜は、例えば、窒化物半導体層よりも屈折率が小さな絶縁材料によって形成することが好ましい。具体的には、Zr、Si、V、Nb、Hf、Ta、Al等の酸化物及び窒化物等の単層又は複数層が挙げられる。このように、リッジの側面から、リッジの両側の窒化物半導体表面にわたって第1の保護膜が形成されていることにより、窒化物半導体層、特にp型半導体層に対する屈折率差を確保して、活性層からの光の漏れを制御することができ、リッジ内に効率的に光閉じ込めができるとともに、リッジ基底部近傍における絶縁性をより確保することができ、リーク電流の発生を回避することができる。なお、第1の保護膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば、100Å〜20000Å程度、好ましくは100Å〜5000Åとすることが適当である。
第1の保護膜上には、第2の保護膜が形成されていることが好ましい。第2の保護膜は、少なくとも窒化物半導体層表面において第1保護膜上に配置していればよく、第1保護膜を介して又は介さないで、窒化物半導体層の側面及び/又は基板の側面又は表面等をさらに被覆していることが好ましい。第2の保護膜は、第1の保護膜と同様の材料で形成することができる。これにより、絶縁性のみならず、露出した側面又は表面等を確実に保護することができる。
また、本発明の窒化物半導体レーザ素子では、第2窒化物半導体層上であって、共振器端面から電極端面にわたって、絶縁膜が形成されていることが好ましい。絶縁膜は、上述した第1及び第2の保護膜として例示したものと同様のものを用いることができる。膜厚は、特に限定されるものではなく、絶縁膜の種類、レーザ素子の特性等によって適宜調整することができる。絶縁膜は、その端部が共振器端面と一致することが好ましく、素子内側の端部は、電極端部と一致していてもよいし、電極の下方に回りこんでいてもよい。これにより、電極端部における第2窒化物半導体層とのショートを防止することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、リッジ構造のレーザ素子に限定されるものではなく、半導体層中に電流狭窄機能を有する層(例えば、光導波路領域に開口部を有し、AlN等からなる層)を設けて電流を狭窄する電流狭窄構造のレーザ素子であってもよい。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、例えば、以下の製造方法によって製造することができる。
まず、基板上に窒化物半導体層を形成する。基板としては、例えば、第1主面及び/又は第2主面に0°〜10°程度のオフ角を有する窒化物半導体基板とすることができる。その膜厚は50μm〜10mm程度、好ましくは100〜1000μm程度である。窒化物半導体基板は、MOCVD法、HVPE法、MBE法等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧法、フラックス法、溶融法等により形成することができる。市販のものを用いてもよい。
この窒化物半導体基板の第1主面上に、窒化物半導体層を成長させる。
窒化物半導体層は、例えば、n型半導体層、活性層、p型半導体層を、この順に、例えば、MOCVD法により、減圧〜大気圧の条件で成長させる。n型半導体層、p型半導体層は、単一膜構造、多層膜構造又は組成比が互いに異なる2層からなる超格子構造としてもよい。また、順序は逆転してもよい。
n型半導体層は、多層膜で形成することが好ましい。例えば、第1のn型半導体層としてはAlxGa1-xN(0≦x≦0.5)、好ましくはAlxGa1-xN(0<x≦0.3)である。具体的な成長条件としては、反応炉内での成長温度を1000℃以上、圧力を600Torr以下とする。また、第1のn型半導体層はクラッド層として機能させることができる。膜厚は0.5〜5μm程度が適当である。
第2のn型半導体層は、光ガイド層として機能させることができ、AlxGa1-xN(0≦x≦0.3)によって形成することができる。膜厚は0.5〜5μmが適当である。
n型半導体層を形成した後、イオン注入のための保護層を形成する。ここでの保護層は、イオン注入後に、n型半導体層上から完全に除去することができる材料であれば、特に限定されるものではなく、絶縁体層、導電体層、金属層、半導体層等種々のものを形成することができる。なかでも、酸化シリコン層であることが好ましい。通常利用されるエッチングを適用して、n型半導体層等を損傷させることなく、完全かつ簡便に除去することができるからである。保護層の膜厚は、特に限定されるものではなく、用いるイオン種、ドーズ等によって適宜調整することができる。例えば、100Å〜10μm程度が挙げられる。
例えば、図5(a)に示すように、保護層26は、所望の領域のみに、イオン27を貫通させて窒化物半導体層にイオンを注入することができる薄膜領域21を有し、その他の領域ではイオンを貫通させない厚膜領域22を有するものが挙げられる。また、図6(a)又は(b)に示すように、傾斜的又は段階的に膜厚が変化する保護層23、24であってもよいし、図7に示すように、傾斜的に膜厚が変化する保護層25であってもよい。この保護層の形状に対応して、不純物の含有領域の共振器面側から見た形状を変化させることができる(図5(b)の31c、図4(a)の31a、図4(b)の31b及び図7(b)の31d)。
保護層を形成した後、この保護層を介してn型半導体層に対してイオン注入を行う。イオン注入は、当該分野で公知の何れの方法によっても行うことができる。注入エネルギー及びドーズは、用いるイオン種、保護層の厚み等によって適宜調整することができる。例えば、上記のような条件で製造する半導体レーザ素子にイオン注入する場合では、注入エネルギーは10〜5000keV、特に、インジウムは10〜3000keV、砒素は10〜2000keV、リンは10〜1000keVとすることが好ましい。ドーズ量は1×1015〜1×1017ions/cm2程度が挙げられる。本発明はこの範囲には限られず、注入する領域や深さによって注入エネルギーは10keV〜10MeV程度、ドーズ量は1×1015〜1×1020ions/cm2程度など適宜調節することが可能である。
また、複数回にわたってイオン注入することも可能であり、イオン注入と再成長を繰り返して不純物含有領域を形成してもよい。
イオン注入の後、n型半導体層の結晶回復のための熱処理を行うことが好ましい。熱処理は、公知の方法のいずれを利用してもよい。例えば、アンモニア及び/又は窒素雰囲気下、700〜1100℃程度の温度範囲で、5〜200分間程度行うことが適当である。
その後、保護層を除去し、n型半導体層上に活性層及びp型半導体層を積層する。
活性層は、少なくともInを含有している一般式InxAlyGa1-x-yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)を有することが好ましい。Al含有量を高くすることで紫外域の発光が可能となる。また、長波長側の発光も可能であり360nm〜580nmまでが発光可能となる。活性層を量子井戸構造で形成することにより、発光効率を向上させることができる。
続いて、p型半導体層を形成する。p型半導体層は、多層膜で形成することが好ましい。例えば、第1のp型半導体層としてp型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦0.5)を形成する。第1のp型半導体層161はp側電子閉じ込め層として機能する。第2のp型半導体層は、AlxGa1-xN(0≦x≦0.3)、第3のp型半導体層は、p型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦0.5)で形成することができる。第3のp型半導体層はGaNとAlGaNとからなる超格子構造であることが好ましく、クラッド層として機能する。第4のp型半導体層は、p型不純物を含有したAlxGa1-xN(0≦x≦1)で形成することができる。これらの半導体層にInを混晶させてもよい。なお、第1のp型半導体層、第2のp型半導体層は省略可能である。各層の膜厚は、30Å〜5μm程度が適当である。
p型半導体層を形成した後、上記と同様に、保護層を形成し、イオン注入を行う。
なお、イオン注入は、n型半導体層を完全に形成した後、活性層を形成する前、あるいはp型半導体層を完全に形成した後に必ずしも行う必要はなく、任意に、n型又はp型半導体層を構成する層を形成した後の何れに行ってもよい。
このように、n型又はp型半導体層を形成した後、あるいはn型又はp型半導体層の一部のみを形成した後、後述するように保護層を介してイオン種を注入することにより、所望の深さ(部位)に集中的にイオン種を注入することができ、保護層を除去することにより窒化物半導体層への不要なイオン種の注入を排除することができるため、素子を構成する窒化物半導体層における十分な結晶回復を図ることができる。
また、結晶回復のための熱処理は、n型又はp型半導体層を構成する層を形成する間の熱処理を利用してもよいし、いずれかの半導体層を形成した後に、別途熱処理を行ってもよい。
続いて、任意に、窒化物半導体層をエッチングして、n型半導体層(例えば、第1のn型半導体層)を露出させることが好ましい。露出は、例えば、RIE法により、Cl2、CCl4、BCl3、SiCl4ガス等を用いて行うことができる。これによって、応力を緩和させることができる。また、このn型半導体層の露出の際に、ストライプ状の導波路領域に垂直な端面を露出するようにエッチングすることで、共振器面を同時に形成することもできる。ただし、共振器面の形成は、劈開によって、これとは別工程で行ってもよい。
次いで、窒化物半導体層上に第1のマスクパターンを形成して、マスクパターンを用いてエッチングすることによりリッジを形成する。
マスクパターンは、例えば、SiO2等の酸化膜、SiN等の窒化物を用いて、フォトリソグラフィ及びエッチング工程等の公知の方法を利用して、所望の形状に形成することができる。マスクパターンの膜厚は、リッジが形成された後に、リッジ上に残存する第1のマスクパターンが、後の工程でリフトオフ法により除去することができるような膜厚であることが適当である。例えば、0.1〜5.0μm程度が挙げられる。
続いて、マスクパターン、リッジ形成後に露出している窒化物半導体層上に、第1の保護膜を形成する。第1の保護膜の形成方法は、当該分野で公知の方法によって形成することができる。第1の保護膜の膜厚としては、100〜5000Å程度の膜厚で形成されるものが好ましい。その後にアニールして、p型半導体層を低抵抗化してもよい。この場合のアニール温度は500℃以上で行うことが好ましい。
次に、マスクパターン上に存在する第1の保護膜と、マスクパターンとを除去する。これらの除去は、公知のドライ又はウェットエッチングにより行うことができる。
その後、リッジの表面に所望の形状のp電極を形成する。p電極を形成した後には、オーミックアニールを行うことが好ましい。例えば、窒素及び/又は酸素含有雰囲気下で、300℃以上、好ましくは500℃以上のアニール条件が適当である。
次に、第1の保護膜の上に、第2の保護膜を形成してもよい。第2の保護膜は、当該分野で公知の方法により形成することができる。任意に、p電極の上にパッド電極を形成してもよい。パッド電極は、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層体とすることが好ましい。
また、窒化物半導体基板の第2主面に、部分的又は全面に、n電極を形成することが好ましい。例えば、基板側から、V(膜厚100Å)、Pt(膜厚2000Å)、Au(膜厚3000Å)を形成する。n電極は、例えば、スパッタ法、CVD、蒸着等で形成することができる。n電極の形成には、リフトオフ法を利用することが好ましく、n電極を形成した後、500℃以上でアニールを行うことが好ましい。さらに、n電極上に、メタライズ電極を形成してもよい。メタライズ電極は、例えば、Ti−Pt−Au−(Au/Sn)、Ti−Pt−Au−(Au/Si)、Ti−Pt−Au−(Au/Ge)、Ti−Pt−Au−In、Au/Sn、In、Au/Si、Au/Ge等により形成することができる。
n電極を形成した後、ストライプ状のp電極に垂直な方向であって、窒化物半導体層の共振器端面を形成するために、ウェハをバー状に分割することが好ましい。ここで、共振器端面は、M面(1−100)又はA面(11−20)とする。共振器端面の形成は、劈開又はエッチングなど公知の方法を用いて行うことができる。
例えば、劈開により共振器端面を形成した場合には、比較的きれいな面の共振器端面とすることができ、その上に形成する誘電体膜の膜質を良好なものとすることができる。
また、エッチングにより共振器端面を形成し、得られた共振器端面に誘電体膜を形成し、その後に基板を別工程で分割した場合には、全面に誘電体膜を形成した場合と比較して、誘電体膜の面積が小さく、誘電体膜にかかる応力が小さいため、第1窒化物半導体層にだけ不純物含有領域を形成し、不純物含有領域を比較的小さくする、または格子定数の変化の小さい不純物を用いて不純物含有領域を形成しても、本発明の効果を容易に得ることができる。
なお、ウェハの分割工程は2段階で行ってもよい。この方法によって、共振器端面を歩留まりよく形成することができる。まず基板の第1主面側、又は第2主面側からエッチング等により予め劈開補助溝を形成する。該劈開補助溝はチップ化する素子の各四隅に形成する。これによって、劈開方向が屈曲することを抑制することができる。次に、ブレイカーによりウェハーをバー状に分割する。ウェハをバー状に分割する方法としては、ブレードブレイク、ローラーブレイク又はプレスブレイクがある。
共振器端面を形成した後、誘電体膜を形成する。ただし、誘電体膜の形成は、チップ化した後に形成してもよい。誘電体膜は、公知の方法、例えば、スパッタ法、CVD法等により形成することができる。
バー状となった窒化物半導体基板は、リッジのストライプ方向に平行に分割して、チップ化することができる。
このような製造方法は、上述したイオン注入に代えて、固相拡散等の拡散方法によって、共振器端面における所定の領域に不純物を導入してもよい。この場合には、基板10上に、第1窒化物半導体層としてn型半導体層11を形成した後、あるいはp型半導体層13を形成した後、所定の位置に、導入しようとする不純物を含有する膜(例えば、不純物が酸素原子の場合には、SiO2膜のような酸化膜)を形成し、上述したような条件で熱処理することにより、拡散により不純物の含有領域を形成することができる。
また、共振器端面を形成してから端面にマスクを形成し、その上から所望の領域に不純物を注入し、不純物含有領域を形成してもよい。
以下に、本発明の窒化物半導体レーザ素子の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、図1(a)に示したように、GaN基板10上に、n型半導体層11として、第1のn型半導体層(Si:8×1017/cm3〜3×1018/cm3ドープ、Al0.02Ga0.98N、膜厚3.5μm)、第2のn型半導体層(Si:2×1018/cm3〜1×1019/cm3ドープ、In0.06Ga0.94N、膜厚:0.15μm)、第3のn型半導体層(アンドープAl0.038Ga0.962N(25Å)とSi:8×1017/cm3〜3×1018/cm3ドープGaN(25Å)との総膜厚1.2μmの超格子層)、第4のn型半導体層(アンドープGaN、膜厚:0.17μm)が形成されている。
その上に、SiドープIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層(140Å)と、アンドープIn0.07Ga0.93Nからなる井戸層(70Å)とが2回交互に積層され、その上に障壁層が形成された、総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層12が形成されている。
さらに、その上に、p型半導体層13として、第1のp型半導体層(Mg:1×1019/cm3〜1×1020/cm3ドープ、Al0.25Ga0.75N、100Å)と、第2のp側窒化物半導体層(アンドープGaN、0.15μm)と、第3のp型半導体層(アンドープAl0.10Ga0.90N(25Å)とMg:1.25×1019/cm3ドープGaN(25Å)との総膜厚0.45μmの超格子層)と、第4のp型半導体層(Mg:1×1020/cm3ドープ、GaN、150Å)とが形成されている。
窒化物半導体レーザ素子の光出射側の共振器端面には、第1の不純物含有領域31と第2の不純物含有領域32とが形成されている。この第1の不純物含有領域31は、図1(a)及び(b)に示したように、その幅X1は、リッジの下方を中心にn型半導体層11の全幅の略80%程度、奥行Z1は、共振器端面から2.5μm程度、その高さY1は0.3μmで配置されている。また、第2の不純物含有領域32は、その幅X2は、リッジの下方を中心にp型半導体層13の全幅の略60%程度、奥行Z2は、共振器端面から2.5μm程度、その高さY2は0.3μmで配置されている。
p型半導体層の表面には、リッジが形成されている。リッジ側面から、p型半導体層の表面にわたって、膜厚550ÅのZrO2からなる第1の保護膜15が形成されている。
また、第1の保護膜15の上には、Ni(100Å)−Au(1500Å)からなるp電極(図示せず)が形成されている。p電極の共振器面側端面の端部は、共振器面からD=2.5μm離間した内側に配置されている。さらに第2の保護膜(図示せず)を介して、Ni(1000Å)−Ti(1000Å)−Au(8000Å)からなるpパッド電極(図示せず)が形成されている。
GaN基板10の裏面側には、Ti(100Å)−Al(5000Å)からなるn電極20が形成されている。
さらに、光出射側の共振器端面30には、図1(b)に示すように、誘電体膜44が形成されている。この誘電体膜44は、例えば、Al23により、膜厚120nmで形成されている。
この窒化物半導体レーザ素子は、以下の製造方法によって形成した。
上述した方法に従って、まず、GaN基板上に、第1〜第4のn型半導体層からなるn型半導体層11を形成する。
その後、n型半導体層11上全面に、レジスト層(膜厚:2μm)を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング工程によって、所定の領域のレジスト層を矩形状に除去する。得られたレジスト層上全面に、SiO2膜(膜厚:0.1μm)を形成する。これによって、図5(a)に示すように、イオンを注入することができる薄膜領域21を有し、その他の領域ではイオンを貫通させない厚膜領域22を有する保護層26を形成することができる。この保護層26の上方から、例えば、加速エネルギー300keV、ドーズ1×1016/cm2で、リンイオンを注入する。
次いで、図5(b)に示すように、保護層26を、ウェットエッチングによって除去する。
続いて、n型半導体層11上に、多重量子井戸構造の活性層、第1〜第4のp型半導体層を形成する。
その後、p型半導体層13上全面に、上記と同様に保護層を形成し、この保護層の上方から、例えば、加速エネルギー300keV、ドーズ1×1016/cm2で、リンイオンを注入する。
次いで、反応容器内において、ウェハを窒素雰囲気中、700℃以上の温度でアニールして、p型半導体層を低抵抗化する。この熱処理は、同時に、n型及びp型半導体層に形成された2つの不純物含有領域の結晶を回復させ、イオンが注入された部分の透明性を向上させる。
p型半導体層上に、SiO2からなる第1のマスクパターンを形成して、これを用いてエッチングすることによりリッジを形成する。
続いて、第1のマスクパターン、リッジ形成後に露出している窒化物半導体層上に、第1の保護膜を形成する。第1の保護膜の形成方法は、当該分野で公知の方法によって形成する。
次に、第1のマスクパターン上に存在する第1の保護膜と、第1のマスクパターンとを除去し、リッジの表面にp電極、窒化物半導体基板の第2主面にn電極を形成する。
その後、リッジに垂直な方向であって、イオンの含有領域とオーバーラップする位置で、ブレードブレイクを利用して、窒化物半導体層を分割し、さらに、スパッタ法により、光出射側の共振器端面の全面に酸化アルミニウムからなる誘電体膜を形成する。
次いで、チップ状の半導体レーザ素子を形成する。
このような製造方法によって形成された窒化物半導体レーザ素子では、不純物含有領域が、他の領域よりも格子定数が大きくなる。
さらに、第1及び第2不純物含有領域が形成されているために、共振器端面の不純物含有領域においては半導体層と誘電体膜との応力が緩和され、光出力領域においては誘電体膜の共振器端面への密着性を向上させることができる。
実施例2
この実施例の半導体レーザ素子は、実施例1において、p型半導体層に不純物含有領域を形成しない以外、実質的に実施例1と同様に形成した。
このようにして得られた半導体レーザ素子においても、光出力領域の誘電体膜の共振器端面への密着性を向上させることができる。
実施例3
この実施例の半導体レーザ素子は、実施例1において、n型半導体層に不純物含有領域を形成しない以外、実質的に実施例1と同様に形成した。
このようにして得られた半導体レーザ素子においても、光出力領域の誘電体膜の共振器端面への密着性を向上させることができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、光ディスク用途、光通信システム、印刷機、露光用途、測定等に利用することができる。また、特定波長に感度を有する物質に窒化物半導体レーザから得た光を照射することで、その物質の有無または位置を検出することができるバイオ関連の励起用光源等に利用することもできる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の構造を説明するための要部の概略斜視図及び断面図及びである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子における誘電体膜の密着性を説明するための要部の概略断面図及びである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子における誘電体膜の密着性を説明するための別の要部の概略断面図及びである。 本発明の窒化物半導体レーザ素子における共振器面の不純物含有領域の形状を説明するための断面図である。 本発明の窒化物半導体レーザ素子を形成するための保護層の形状を説明するための要部の概略製造工程図である。 本発明の別の窒化物半導体レーザ素子を形成するための保護層の形状を説明するための要部の概略製造工程図である。 本発明のさらに別の窒化物半導体レーザ素子を形成するための保護層の形状を説明するための要部の概略製造工程図である。
符号の説明
10 基板
11 n型半導体層
12 活性層
13 p型半導体層
14 リッジ
15 第1の保護膜
21 薄膜領域
22 厚膜領域
23、24、25、26 保護層
27 イオン
30 共振器端面
31、31a、31b、31c、31d 第1の不純物含有領域
32 第2の不純物含有領域
44 誘電体膜

Claims (4)

  1. 基板と、該基板上に第1窒化物半導体層、活性層及び第2窒化物半導体層がこの順に積層された窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された互いに対向する共振器端面とを備えた窒化物半導体レーザ素子であって、
    光出力側の共振器端面を被覆するように、Al 2 3 、Ga 2 3 、In 2 3 、AlN、GaN、InN、AlON、GaON、InONからなる群から選択される少なくとも1種によって誘電体膜が形成されており、
    少なくとも前記窒化物半導体層を構成する1つの元素と前記誘電体膜を構成する1つの元素とが同一であり、
    前記光出力側の共振器端面であって、光の出射領域の上方及び/又は下方に、窒化物半導体層の格子定数を大きくする不純物を含有する不純物含有領域が形成されてなることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記第1窒化物半導体層及び/又は第2窒化物半導体層は、複数の層により構成されており、前記不純物含有領域は、複数の層にわたって形成されてなる請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記不純物含有領域は、インジウム、砒素、リン、アンチモン、亜鉛、タリウム、ビスマスよりなる群から選択される少なくとも1つを含む請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記誘電体膜は、アルミニウムの窒化物、酸化物又は酸窒化物からなる請求項1〜のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2006079177A 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP4929776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079177A JP4929776B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079177A JP4929776B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258364A JP2007258364A (ja) 2007-10-04
JP4929776B2 true JP4929776B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38632310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079177A Expired - Fee Related JP4929776B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929776B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193718B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-08 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ装置
GB201005696D0 (en) * 2010-04-06 2010-05-19 Oclaro Technology Plc Semiconductor laser diodes
CN108597997B (zh) * 2018-02-28 2021-03-23 中国电子科技集团公司第十三研究所 GaN基器件欧姆接触电极的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890392B2 (ja) * 1994-11-02 1999-05-10 日亜化学工業株式会社 Iii−v族窒化物半導体発光素子
JP2002270967A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
PL374180A1 (en) * 2001-10-26 2005-10-03 Ammono Sp.Z O.O. Nitride semiconductor laser element, and production method therefor
WO2003075425A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Element laser a semi-conducteur a base de nitrure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258364A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4830315B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4940987B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5245904B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3878868B2 (ja) GaN系レーザ素子
JP5056142B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP5223552B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US8358674B2 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof
JP4905125B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5510212B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP2005072562A (ja) 半導体レーザ素子
JP4952184B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7440482B2 (en) Nitride semiconductor laser element and method for manufacturing the same
JP2004327637A (ja) 半導体レーザ素子
JP4997744B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5735216B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4929776B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008182202A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11204882A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4131293B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees