Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4928713B2 - 脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途 - Google Patents

脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4928713B2
JP4928713B2 JP2003522316A JP2003522316A JP4928713B2 JP 4928713 B2 JP4928713 B2 JP 4928713B2 JP 2003522316 A JP2003522316 A JP 2003522316A JP 2003522316 A JP2003522316 A JP 2003522316A JP 4928713 B2 JP4928713 B2 JP 4928713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cake
percent
oil
meal
soybean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003522316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500073A (ja
Inventor
オリベイラ,ミギュエル,アンジェロ,エフ.
セレト,オウレリオ
レク,レネ
モレリ,カッシオ
Original Assignee
ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2005500073A publication Critical patent/JP2005500073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928713B2 publication Critical patent/JP4928713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/60Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for weanlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/32Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by extraction with solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は大豆ミールに関する。ひとつの態様においては、本発明は、低減された脂肪分および可溶糖含有率の両方を備える大豆ミールに関し、他の態様においては、本発明は前記大豆ミールの製造方法に関する。さらに他の態様においては、本発明は、1つ以上の経済的に有用な副産物と組み合わせて前記大豆ミールを製造する、一元化されたプロセスに関する。さらに他の態様において、本発明は、魚粉および他のタンパク質の少なくとも部分的な代替品、ならびに、動物の加工飼料、特に魚の加工飼料の製造におけるエネルギー源としての前記大豆ミールの用途に関する。
大豆は、世界の多くの地域における主要な農業産物であり、人間および動物の両方が消費する多くの有用な製品の源である。大豆から得られる、さらに重要な製品の2つは、大豆油と大豆ミールである。どちらの製品も人間および家畜に消費されるが、大豆油の主要な用途は人の食用の植物油としてであり、大豆ミールの主要な用途は、動物の飼料混合物の成分としてである。大豆ミールは高タンパク質であり、動物が自らのタンパク質を作る際に用いるアミノ酸類の理想的な供給源であることが証明された。
原料の大豆を油およびミールへ処理するために、多くの方法が知られている。これらのプロセスの実例は、米国特許第3,721,569号;第4,035,194号;第4,359,480号;第4,496,599号;第4,728,522号;第4,748,038号;第4,785,726号;第4,810,513号;第4,992,294号;第5,225,230号;第5,773,051号および第5,866,192号に記載されているものである。これらのプロセスの典型例は、汚くそして多くの場合濡れた状態の従来の運搬方法のいずれか、例えば、トラック、荷船、鉄道などにより、畑からの大豆を受け取ることである。大豆は次に初期分離工程、例えば振動ふるいにかけられ、そこでは大豆と、大豆ではない物質、例えば石、棒きれ、葉、茎、土、雑草の種子など、および、望ましくない大豆の原料、例えば皮、小さいまたは破損した大豆、外れた莢などが分離される。
初期分離工程で除去されていない莢を伴う「清浄な」大豆は吸引機に運ばれ、そこでは、残った外れた莢のほとんどが空気により除去される。大豆は倉庫に運ばれ、外れた莢は、さらなる処理をされる副産物として収集される。
この時点では、大豆は一般的に約12重量パーセントの水分を含むが、大豆の実際の水分含有率は多数の異なる要素により変化する。大豆の水分含有率が約12重量パーセントを超える場合、倉庫への保管前、一般的に大豆は水分含有率が約12重量パーセント未満に低下するよう乾燥にかけられる。大豆の水分含有率が約12重量パーセント未満である限り、大豆は細菌またはカビにより材料劣化することなく、数年間貯蔵可能である。
この時点より先に大豆が処理される方法は、所望の末端製品に大いに左右される。多くの場合、大豆は最初に、一般的な吸引システムを備えるクラッキングロール(cracking roll)またはハンマーミル(hammer mill)のような一般的な装置用いて莢を除かれるが、米国特許第5,225,230号に記載されているような、いくつかのプロセスでは、莢はさらなる処理の前には除去されない。莢を除去してもしなくてもいずれにせよ、大豆はほとんど常に、最後には一般的装置、例えば溝付ロールを用い粉砕または磨砕され、ミールにされる。粉砕または磨砕プロセスの前または最中に、大豆は一般的に熱をかけられ、例えばトリプシン阻害物質およびレクチン類のような栄養阻害要因(antinutritional factor)が不活性化される。
次のプロセス段階は、大豆ミールの所望の油含有量に大きく左右される。「全脂」大豆ミールを所望の場合は、ミールは油分(脂肪または脂質としても知られる)抽出にはかけられない。一方、「脱脂」大豆ミールを所望の場合は、ミールは脂肪抽出工程、例えば溶媒または機械抽出にかけられる。世界のマーケットで今日入手可能な大豆ミールのほとんどは、油分含有率が1重量パーセントより小さい、溶媒抽出された大豆ミールである。このプロセスでは、大豆ミールを適当な溶媒、例えばヘキサンと接触させ、含有率が一般的に0.5重量パーセント未満となるよう油分が除去される。米国特許第3,721,569号は、従来の手順を記載する。もう一つの方法としては、大豆ミールは、例えばねじプレスを用い機械的に脱脂される。この「搾油かす(expeller)」大豆ミールは、一般的に4から8重量パーセントの残存油分を含有する。ミールの使用目的が反芻動物の飼料添加物ならば、ミールは油分が機械的に抽出される前に最初に加熱され、そして、米国特許第5,225,230号に記載されているような特定の方法で乾燥される。
油はミールより抽出された後に、一般的に遠心分離器または他の処理にかけられ、不純物が除去される。これは精製された原料グレードの油を製造する。油が抽出された大豆ミールは乾燥され、続いて飼料添加物または動物の飼料用途に適する状態に、一般的には磨砕または造粒され、ついでミル化される。
最終用途により、この段階のミールをさらなる処理にかけてもよい。例えば、人の食用にする場合は、さらなる脂肪抽出をかけ(米国特許第3,721,569号に記載のように)残存するリン脂質を除去してもよい。
様々な形態の大豆ミールを製造する既知のプロセスは、原料の大豆本来の可溶糖含有率を、ほとんどではないにしても多量に保っている大豆ミールを、ほとんど常に製造する。可溶糖含有物はさまざまな洗浄または抽出段階の間にいくらか除去されることがあるが、一般的にはできあがった大豆ミールの可溶糖含有率は、原料大豆の可溶糖含有物のかなりの部分であり、例えば90重量パーセントより高い。この可溶糖の存在の影響は、草食動物および雑食動物の成体に対しては、一般的には、あったとしても低いが、肉食動物および動物の子に対しては概して有害であることが証明可能である。この1つの例は、非代謝性可溶糖類の、養殖の魚類、例えばサケまたはマスの生育および健康への悪影響である。その上、完全に脱脂した大豆ミールは(非代謝性可溶糖類の含有率が高く、脂肪のレベルが低いことから)エネルギー密度が低いため、集約的水産業(intensive aquaculture)向け飼料への含有レベルが制限される。(Cremer, M.、1999年、Soy in Aquaculture Diets.、Drackley, J. K. 編集、 Opportunities for Soy Products in Animal Nutrition。国際大豆フォーラム1999、シカゴ、イリノイ州、1999年8月6,7日)
養殖魚の主要な食餌は、魚向け加工飼料であり、この飼料は栄養価により選ばれた多くの成分のブレンドである。1つの主要成分はもちろんタンパク質であり、この成分のための主要なタンパク源の1つは魚粉、すなわち、魚類または魚類の部分から製造された栄養のあるミール状物質である。事実としては、魚粉は可溶糖類を本質的に含まない。しかし、魚粉は優秀なタンパク源であり、魚向け加工飼料におけるタンパク源としての用いるのは高価である。魚粉の製造は、魚の捕獲、処理、および、ミールの栄養価試験を含む、多段階のプロセスである。その上、魚粉の源としては、限られた種の魚のみが利用可能であり、これらの種の個体数は比較的一定である。魚粉の需要が高まり、政府が魚の乱獲に対しての保護を強制するため、魚粉の入手可能性は低くなり、その価格は上昇している。費用の上昇は、代替タンパク源の不断の調査の原動力であり、その高いタンパク質含有量のため、大豆ミールは魚の加工飼料中の魚粉の全部または一部代替としての可能性を有する。
最も市販されている溶媒抽出された大豆ミールは、しかし、油分の含有率が低すぎる(優秀なエネルギー源)か、および/または可溶糖類が高すぎる(大部分はオリゴ糖類である)。これらの糖類は、魚類に対する栄養価はあるとしても低いだけではなく、充分な濃度で存在する場合は、魚類の健康および生育に逆影響となりうる程度まで、実際に魚類の代謝を阻害する。さらに、大豆中に本来存在する糖類は水溶性であり、かつ、魚の飼料は、魚の自然環境中、すなわち水中で与えられるため、これらの糖類のいくらかは魚に消費される前に水に溶解し、よって水の汚染の原因となる。大豆ミール中の可溶糖類の存在はまた、大豆ミールが例えばエビ、子ブタ、子牛などの他の動物の飼料の成分として用いられる場合、逆効果を及ぼすことがある。
したがって、低減されているが有意義な量の油分、および、もしあれば少量の可溶糖類を含有する大豆ミールに対する継続的な関心が存在した。さらに、数多くの異なる飼料用途への有用性を有する、そのような大豆ミールを経済的に効率的な方法で製造することへの継続的な関心が存在する。
本発明によると、大豆の粗砕、莢取り、コンディショニングおよびフレーク化を脱脂および糖質抽出の前に行うプロセスにより、高タンパク質、低可溶糖で油分を含有する大豆ミールが製造される。従来のプロセスでは、原料大豆は畑から受け取られ、清浄化され、次に倉庫に送られるか、またはさらなる処理に送られるかのどちらかであった。それに続く処理は、大豆の乾燥、粗砕、および莢取りを含み、次に莢取りされた大豆は熱せられフレーク化される。フレークは、一般的には1重量パーセント(wtパーセント)より低い残留莢を含み、それは機械式油分除去の前に熱せられる。温度を上昇させるといっそうの油分除去がされ、得られるケーク(cake)の油分含有量は、ケークの重量を基準として約6から約12wtパーセントの間に低減される。デカンテーションおよび精練の後、抽出されたオイルは粗精練大豆油として市販可能になる。
ケークはさらに可溶糖類(オリゴ糖類または炭水化物類としても知られる)を除去する処理をされる。最初に、ケークは、フル・ミセラ(full miscella)で約50から約80容量パーセント(vパーセント)のアルコールを含むアルコール/水溶液にケークが膨潤するまで浸される。ケークは非常に高い吸収容量を有し、よって容易に膨潤する。膨潤したケークは次に、膨潤したケークがつぶれるのを防ぐために穏やかに、向流抽出器の中を通って搬送され、いっそう高純度の溶媒、例えばエタノール/水溶液と接触する。
ケークの抽出は、2つの製品ストリームを生成する。1つのストリームは、アルコール/糖類/水分混合物である(少量の大豆油とタンパク質をも含むことがある)フル・ミセラのストリームである。このストリームは、蒸発および/また蒸留にかけられ、そこでアルコールのほとんどが回収され、そして、サトウキビ処理工場で製造されるシロップと類似した特徴を有する糖質溶液(すなわちシロップ)を製造する。このシロップを発酵させて、抽出プロセスで使用可能なアルコールを製造してもよい。
別のストリームは、まだアルコール性溶液で湿潤しているケークである。このストリームは、機械的脱湿潤化装置、例えば調整可能なカウンタープレッシャープレスに送られ、次に残存アルコールの含有量が最終的なケーク(すなわち脱湿潤化、脱溶媒化したケーク)の重量を基準として1500ppmより低くなるように残存アルコールを除去する装置に送られる。最終的なケークは次に乾燥され、冷却され、所望の粒径に磨砕される。
図1を参照し、および、前述したように、本発明により処理される大豆は、畑もしくは貯蔵施設、またはその両方から供給される。畑からの場合、原料大豆は、豆を外来物および望ましくない品質の大豆から分離するため清浄化および選別され、続いて乾燥される。貯蔵施設からの場合、おそらく原料大豆は既に清浄化され、選別され、および乾燥されている。本発明で使用される原料大豆で一般的なものは、U.S.イエロー#2および#4大豆である。
原料大豆の供給元や品質がどうであっても、これらの豆は既存の技術のいずれかを用いて莢取りされる。例えば、原料大豆は循環する熱風(例えば、約100℃)に約2〜5分間さらされ、残存するいかなる水分もが大豆から除去され、その子葉がひからびさせられる。原料大豆は一般的に、12wtパーセント以上の水分含量を有し、それは莢取りされる前に一般的に10wtパーセント以下に減じられる。次にこれは莢の除去を容易にする。従来の装置および方法のいずれを使って乾燥した大豆の莢取りをしてもよく、例としては、溝付きロールを有するローラーミルがある。豆は一般的に8つの断片に割られる。莢および大豆は続いて吸引機を通じて運ばれ、そこで莢を除去され、豆は油分抽出前のコンディショニングに送られる。莢はプロセスの副産物として回収され、続いて動物飼料の添加物へと処理(例えば粉砕またはペレット化)される。莢取り操作の後、好適には莢取りされた大豆中の、外れた莢の含有率は約1wtパーセントより低く、莢の中に残存する大豆の量はまた、約1wtパーセントより低い。
莢取りされた大豆は、次に機械的手段による油分抽出のため、コンディショニングされる。一般的に、莢取りされた豆は、垂直に積み重ねられたトレーのコンディショナーの中でコンディショニングされ、その中ではストリームは一般的に加熱媒体である(トレーの底の下に設けられる)。従来のコンディショナーは円筒形であり、6〜8の間のトレーを含む。この装置は大豆の断片(「ミート」)を室温(例えば、約25℃)の開始温度から、約60℃の最終温度まで、約20分間をかけて加熱する。この温度では、断片は少なくとも限られた量の柔軟性を示す。
加熱されるとすぐに、ミートは従来の装置のいずれか、一般的には約60キログラム/平方センチメートル(kg/cm2)の圧力で操作されるスムースロールを有するローラープレス、によりフレーク化される。フレークの一般的な厚みは、約0.40から約0.50ミリメートル(mm)である。
フレークは続いて従来の装置中で、約60℃の温度(フレーク化ミルからのフレークの温度)から、約90℃から約100℃の温度に加熱される。この加熱は一般的に、垂直に積み重ねられたトレーのコンディショナー(上述のコンディショニング工程で使用されたものと同様の)中で約30分間行われる。
加熱されたフレークは次に油分抽出装置、例えばねじプレス(圧搾機として知られる)に送られ、そこでフレークは脱脂される。フレークから油分を機械的抽出することは本発明の1つの特徴である。フレークの脂肪成分のヘキサンまたは他の溶媒抽出は用いられない。フレークの油分含有量は、約12wtパーセント超、一般的には約15〜20wtパーセントの間から、約12wtパーセント未満、好適には約6〜10wtパーセントの間に低減される。
加熱されたフレークから抽出される油分の量は、フレークにかけられる圧力の高さを調整することにより、最低でも部分的には調整される。より高い圧力がフレークにかけられると、より多くの油分がフレークから抽出される。最大のプレス圧力は、一般的に約120トン/平方センチメートル(t/cm2)を超えない。
抽出された油分は回収され、従来の方法のいずれかでさらに処理され、粗大豆油としての販売に適したものにされる。さらなる処理は一般的に、精練および精製を含み、後者の方法では一般的に固形物は遠心分離により除去される。油分は溶媒を使用せずに製造されるため、一般的に価格プレミアムを自由につけることができる。
脱脂フレーク、すなわち現時点で約6〜12wtパーセントの間の油分を含むフレークは、クリーム色のケークとして、ねじプレスより吐出される。一般的には、このケークはコンベアベルト上に堆積し、可溶糖類を除去するため、向流溶媒抽出器具に運ばれる。ケークは約75℃まで冷まされ、ケークが崩れることを防ぐため溶媒抽出器に注意深く運ばれる。ケークが崩れると、ケークの微粒子成分、すなわち「粉末」がケークから離れ、溶媒中に浮遊して運ばれ、それは最終的に機器のフィルターおよび表面に沈殿するだろう(これは次に、器具を目詰まりする結果となる恐れがある)。
ケークは抽出器の入り口から抽出器の出口までケークを運搬する抽出器中のバスケット中、もしくは、ベルト上、または、他の運搬手段上に置かれ、向流抽出機(垂直または水平配置)に運搬される。
ケークの崩壊を防止するため、ケークのバスケット中へまたはベルト上への運搬、および、抽出器中のバスケットまたはベルトの動きは、両方ともゆっくりで注意深い。
抽出プロセスの第1工程は膨潤工程であり、抽出器の内部または外部のどちらでも実施できる。一般的には、この膨潤工程は、フル・ミセラとケークの間の接触が最大化されるように設計されたスクリューコンベアでおこなわれ、この接触は一般的にはケークを少なくとも2倍の大きさ(容量)にする。このケーク容量の増加は、ケークがいったん抽出器に運ばれたときに(または、すでに抽出器内にある場合は、いったんケークが膨潤工程から抽出プロセスの次の工程に移動するときに)発生する目詰まりの問題を低減しまたは解消する。
いったん抽出器内にはいると、ケークは再度フル・ミセラ(すなわち、アルコール/水/可溶糖を含有する混合物)と接触する。ケークが抽出器の出口または排出端に移動すると、いっそう清浄な溶媒、すなわち、ケークからの抽出物を含まない溶媒と連続的に接触し、この清浄な溶媒はケークから可溶糖類を抽出するであろう。ケークが抽出器の出口に進むまでには、溶媒はフル・ミセラからほとんど純粋な溶媒へ(すなわち、60容量パーセントがアルコールである水/アルコール混合物)に変えられる。効率性、経済性および製品の安全性の理由から、エタノールが好適なアルコールであるが、本発明の実施においては、脱脂されたケークから可溶糖を抽出するものとして、いかなるアルコールまたはアルコール混合物を用いてもよい。溶媒抽出プロセスは、脱脂されたケークの約1.5wtパーセントより低くなるまで可溶糖類を除去するであろう。本プロセスはまた、脱脂されたケークから、少量であるが無視しても構わない量の油分を除去してもよく、この油分はミセラの一部となるであろう。
抽出プロセスは、2つの製品ストリームを生成する。1番目はもちろん脱脂、脱糖したケークである。このケークは標準の脱溶媒システム(例えば、DT−脱溶媒トースター(DT−Desolventizer Toaster)が続くSchnekenスクリュー)または、フラッシュ蒸発器に運ばれ、アルコールを除去され1500ppmより低い含有率とされる。フラッシュ蒸発器は、一般的に、ミールが人の食用とされる場合に用いられる。クリーム色のケークは磨砕され、続いて包装され、および/または販売のため貯蔵される。適切に貯蔵されていれば、それは6ヶ月以上栄養価を保つであろう。包装は需要により、比較的小さい25kg以下のバッグから、800kg以上のバルクバッグやバルクコンテナまでの範囲で変えられる。
他のストリームは、フル・ミセラの副産物のストリームであり、抽出器の最低部から回収される。このストリームは一般的に、通常2つの垂直向流蒸発器一式を含むシステムである従来の蒸発器システムに送られ、それは消泡器または消泡剤の1つまたは両方と共に操作される。55〜70容量パーセントのアルコールリッチの混合物は、蒸発器システムから回収され、抽出システムに戻される。蒸発器システムより回収された糖液(糖質、水および少量のアルコールの混合物)は、蒸留カラムまたは薄膜蒸発器に運ばれる(この選択は目的製造物次第である)。目的製造物が濃縮糖質シロップ、例えば80wtパーセント以上の糖質を含むシロップ、の場合は、糖液は一般的に薄膜蒸発器に運ばれ、水および極微量のアルコールが最終段階として除去され、そして、製造物は動物飼料の味覚相乗剤として用いられる。
目的製造物が糖質濃度が80wtパーセントより低いシロップの場合、糖液は一般的に従来のアルコール蒸留カラムに運ばれる。蒸留カラムからの底部ストリームは、一般的にカラムへの供給ストリームの約60〜65wtパーセントであり、一般的に1から3wtパーセントの範囲のアルコールを含有する。この底部ストリームは、好適には、エタノールに転換するための発酵プラントに送られる。この糖質シロップは、従来のサトウキビシロップよりも良好なエタノール収率を与える傾向がある。このエタノールは溶媒抽出プロセスに戻されてもよく、それは全体的な費用、または、投入量、または、プロセス操作費用を削減する。発酵タンクから回収されたブイヨン(broth)は、有用な肥料である。
脱脂、脱糖されたケークは、フラッシュ蒸発器に送られる前に圧搾され、溶媒(水/アルコール)の量を低減される。抽出器の後かつ圧搾の前では、脱脂、脱糖されたケークは、一般的に約75wtパーセントの溶媒/水を含む。圧搾後、ケークは一般的には約50wtパーセントの溶媒/水を含む。
最終大豆ミール製品の外観は、微細な、易流動性の、乾燥した、クリーム色の粉末である。それは、タンパク質、水分、脂肪、粗繊維、炭水化物類、ならびに、多様なアミノ酸類、例えばリシン、メチオニン、シスチン、スレオニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジンおよびバリンを含む。
油分含有率が比較的高く、および、可溶糖含有率が比較的低いため、本発明のプロセスにより製造された大豆ミールは、特に魚の加工飼料用途、特に魚の加工飼料中の魚粉成分の一部または全部の代替として、適している。本発明の大豆ミールはまた、他の動物、特に肉食動物および雑食動物、例えばエビ、子ブタ、子牛および愛玩動物(たとえばネコおよびイヌ)のための加工飼料の、タンパク源およびエネルギー源としても有用である。
本発明は以下の実施例により、さらに完全に記載される。特に反する記載のない限り、全ての部およびパーセンテージは重量による。
実施例1:大豆ミールの製造
本実施例では、U.S.イエロー No.4大豆を用いた。選別および清浄化の後、豆は約12wtパーセントの初期水分含有率から、約9.5wtパーセントの最終水分含有率まで乾燥される。 豆は次に温度約60℃まで加熱され、溝付きロールを備えるローラーミルに供給され、そこで莢取りされ破砕される。莢および断片は吸引機に供給され、莢は豆の断片(「ミート」)と分離される。吸引の後、大豆ミートは、1wtパーセントより低い外れた莢と、1wtパーセントより低い莢の断片を保持するミートとを含む。図2は、莢取り操作における一般的な物質収支を報告する。
大豆の断片はコンディショナー内のトレー上で加熱され、約20分間にわたり温度を25℃から約60℃に昇温される。加熱されたミートは次に、平滑なロールを備えるローラーミルに供給され、約0.40から約0.50mmの間の厚みを有するフレークが製造される。フレークは次に垂直方向に重ねられたトレーコンディショナー内で加熱され、約30分間にわたり、約60℃から、約90から100℃の間に昇温される。加熱されたフレークは、次にねじプレスに供給され、大豆油が機械的に抽出される。油の含有率は、約21wtパーセントから約8.5wtパーセントに低減される。図3は、脱脂操作における一般的な物質収支を報告する。
回収された油は約30分間、固体からデカント(decant)され、次に約70℃で精練される。最後の操作は、少量の水(約2wtパーセント)の添加を伴い、それは後に真空下(60mmHg)で除去される。得られた油は透明で淡色であり、プレミアム原料グレードの大豆油を構成する。
ねじプレスから回収されたケークはコンベアベルト上に収集され、約75℃に冷まされる。ベルトはケークを、スウェラ(sweller)として働くアルキメデススクリュー(Archimedes−screw)を備える向流溶媒抽出器に運ぶ。このスクリューの内側では、ケークはフル・ミセラに約30〜40分間、約70℃の温度で浸され、そこでケークの容積は約150%に膨潤する。ケークは次に、「膨潤」スクリューより向流抽出器の入り口に穏やかに運ばれる。
抽出器は、ケークの抽出器内の総滞留時間が約1時間となるよう操作される。ケークは、9つの個別の抽出の工程にかけられ、1キログラムのケーク当たり2から2.5kgの溶媒が用いられる。ベッドの最大高さは約1.2mであり、溶媒は毎時立方メートル当たり約10,000リットル(l/hr/m2)の割合でベッドを通じて浸透する。抽出プロセスの最後には、ケークは約12分間排液される。図4は、抽出操作における一般的な物質収支を報告する。
抽出器から回収されたケークは圧搾され、溶媒が回収される。ケークは本来の大きさの約3分の1に圧縮され、ケークの溶媒含有量は、約75wtパーセントから約50wtパーセントに減少させられる。ケークは次に従来の脱溶媒装置またはフラッシュ脱溶媒装置に運ばれ、エタノールのレベルが約1000ppmより低くなるまで、溶媒、すなわち水/エタノールが除去される。脱溶媒装置は、最高温度が約100℃で操作される。図5は、脱溶媒装置の一般的な物質収支を報告する。脱溶媒装置からいったん回収されると、大豆ミールは乾燥され、磨砕され、包装され、および/または貯蔵される。
抽出器から回収されたミセラは、従来の蒸発器システムに運ばれ、そこでは消泡剤と混合され、約60wtパーセントのエタノールが回収され抽出器にリサイクルされる。残ったミセラは、蒸留カラムに運ばれる。この残ったミセラは、ここでは温度が約70℃のシロップである。固体濃度は、蒸留カラムに入る時点で約11wtパーセントであり、蒸留カラムを出る時点で約30〜35wtパーセントである。カラム中でシロップの最高温度は約85℃であり、シロップがカラムから出た後はその温度は約40℃に下がる。シロップの最大エタノール濃度は、約0.5wtパーセントである。回収された糖質シロップ(または糖液)は、約50wtパーセントのスクロース、約25wtパーセントのスタキオースおよび約25wtパーセントのラフィノースを含む。糖液の糖質総濃度は、約16wtパーセントである。図6は、従来の蒸発器操作の一般的な物質収支を報告する。
糖質シロップを発酵しエタノールを製造してもよい。適当な寸法の大桶(vat)中で、約100,000から約300,000リットルの範囲の糖質シロップが、室温で、約3.5から約4.0の範囲のpHで、約8時間、イーストと混合される。
大桶あたり、約1から2kgの範囲の消泡剤が加えられる。発酵プロセスは、糖質キログラム当たり、約0.562kgのエタノールを製造する。
このプロセスで製造される大豆ミールは、一般的には以下の特徴を有する。
物理化学的
外観 微細、易流動性乾燥粉
タンパク質(N×6.25として) 最小 58%
水分 最大8.0%
脂質 最小6.0%
灰分 最大5.5%
粗繊維 最大5.0%
炭水化物(NFE) 17.0から21.0%
オリゴ糖類 最大3.0%
トリプシン阻害剤 最大5000TIU/製品g当たり
ロビボンド色調 最大スタンダード L 最小65.0
a 最大 4.0
b 最大 20.0
最小スタンダード L 最大70.0
a 最小2.0
b 最小17.0
微生物学的
総プレート計数 最大 20,000cfu/g
サルモネラ 25g中検出されず
アミノグラム
アミノ酸 g/100gのタンパク質 g/100gの製品
リシン 6.2 3.8
メチオニン 0.9 0.5
シスチン n.a*. n.a*
スレオニン 3.2 1.9
ロイシン 8.7 5.3
イソロイシン 4.5 2.7
フェニルアラニン 5.1 3.1
チロシン 3.5 2.1
トリプトファン 2.0 1.2
ヒスチジン 2.5 1.5
バリン 4.9 3.0
*n.a=分析せず
実施例2:魚の飼料における魚粉代替としての大豆ミールの使用
材料と方法
9つの押し出された飼料を、3つのグループからなる88gのアトランティックサーモンに、84日間、9℃の真水における試験にて給餌した。LT−魚粉の一部を莢をとった大豆ミール(デノファ(Denofa)製造、30パーセントの粗タンパク質を飼料中に含む)またはアクバソイ(AkvaSoy)(本発明のプロセスにより製造された大豆ミール、40パーセントの粗タンパク質を飼料中に含む)に置き換え、そして、大豆食物には乳化剤(0.5パーセントのリン脂質;0.5パーセントの胆汁酸;0.5パーセントのリン脂質+0.5パーセントの胆汁酸)を添加した。飼料の配合および近似の組成を表1および2に示す。
Figure 0004928713
1一定の原料(g/kg飼料):ビタミンおよびミクロミネラルのプレミックス、10.0;変性ジャガイモでんぷん、30.0;色素(8アスタキサンチン)、0.3;ビタミンC(15パーセント)、0.4;Y23、1.0。
Figure 0004928713
結果と考察
試験結果を表3にまとめる。
Figure 0004928713
全ての魚のグループは良好に生育した。比成長率は約1パーセントd-1であり、飼料:増量比率(FGR)は、0.7から0.9の範囲内であった。大豆飼料のエネルギー消化率は低かったが、タンパク質消化率の差は小さかった。
デノファを給餌されたサーモンは、アクバソイを給餌されたものより良好な成果であった。デノファを給餌された魚の、飼料摂取、ならびに、タンパク質およびエネルギー消化率は最高であった。アクバソイを給餌されたサーモンのFGRはより低かった。アクバソイを給餌された魚のほうが、デノファを給餌されたものより、着色が良好であった。
リン脂質の含有については、成長に差は認められなかった。リン脂質を飼料に含有することにより、FGRがわずかに改良されが、エネルギー消化率およびタンパク質の保持はわずかに減少した。リン脂質の添加によっては、着色は影響されなかった。
胆汁酸の添加は、給餌の第1月には成長とFGRに減少があったが、試験の残り期間にはこれらは一定でなかった。胆汁酸の添加は、抽出された大豆の飼料において、タンパク質およびエネルギー両方の消化率の増加という結果を生んだが、アクバソイを用いた飼料にはそれらは無かった。飼料への胆汁酸の添加は、タンパク質保持を減少させた。胆汁酸の添加により、屠肉のパーセントは減少し、内臓のパーセントは増加したが、内臓中の脂質の含有量は減少した。
大豆飼料に胆汁酸を添加した場合、着色が増加し、魚のグループ内での食肉色のばらつきが増加する傾向があった。
実施例3:初期の乳離れしたブタ用の飼料における、乾燥スキムミルクの一部代替としての大豆ミールの使用
材料と方法
乳離れしてから16から20日の792匹のブタを用いて養殖場で試験を行い、アクバソイ(本発明の方法で製造された大豆ミール)または大豆タンパク質濃縮剤(SPC)を、乾燥スキムミルクブレンドの一部代替として給餌する効果を、4フェーズの生育プログラムで評価した。給餌処理は:
フェーズ1
処理1−コントロール1
処理2−乾燥スキムミルクブレンドから25%のリシンをアクバソイ由来のリシンに代替
処理3−乾燥スキムミルクブレンドから50%のリシンをアクバソイ由来のリシンに代替
処理4−コントロール1
処理5−乾燥スキムミルクブレンドから25%のリシンをプロフィン(Profine)−E(SPC)由来のリシンに代替
処理6−乾燥スキムミルクブレンドから50%のリシンをプロフィン−E(SPC)由来のリシンに代替
フェーズ2
処理1−コントロール2
処理2−コントロール3
処理3−コントロール4
試験は、完全乱塊法(completed randomized block)で計画された。ブタは、大きさにより目視で重量別、性別の3つのリプリケート(replicate)に選別された(囲い毎に、22の去勢ブタ(barrow)または22の雌ブタ(gilt))。囲い重量をリプリケート内で測定した。囲いは6つの試験飼料のうち1つをランダムに割り当てられた(1処理当たり、3つの雌ブタの囲いおよび3つの去勢ブタの囲い)。フェーズ1の飼料を消費すると、囲いには通常の飼料がフェーズ2、3および4の間給餌された。フェーズ2、3および4は、フェーズ1の処理計画により分析された。リプリケートごとの平均初期重量を表4に示す。
フェーズ1の飼料は、450ポンド毎トン(lb/ton)のスプレー乾燥乳漿とともに、1.60パーセントの総リシンおよび25.1の総ラクトースが含まれるよう配合された。フェーズ2の試験飼料は、1.45パーセント総リシン、3.0パーセント魚粉、および、1.25パーセント血粉で、300lb/tonのスプレー乾燥乳漿(10.2パーセント総ラクトース)を含むように配合された。フェーズ1および2は、2400ppmの追加の亜鉛(酸化亜鉛として)を含有した。フェーズ3飼料は、1.35パーセント総リシン、2.5パーセント魚粉、および、4.25パーセント総ラクトースを含有した。フェーズ4飼料は、1.23パーセント総リシンおよび1.25パーセント血粉を含有した。
給餌した各フェーズのブタ毎の飼料の量は、初期重量に基づく。リプリケートおよびフェーズ毎の給餌の割り当ては、以下に列挙する通りである。フェーズ4飼料を、割り当てられたフェーズ3飼料ユニットの消費試験完了に伴い、給餌した。
Figure 0004928713
各食餌フェーズの終わりに、安定したブタの体重、試料の消費および給餌:重量増比率が計算された。食餌フェーズは、リプリケート中の6つの囲いのうち3つが割り当てられた飼料のポンド数を消費した時のみに切り換えられる。必要な場合、ブタにはユニット獣医が処方したビタミンB12、デキサメタゾン、およびペニシリンの組合せを注射した。
データは、SASのGLM法を用いた完全乱塊法により分析された。統計モデルは、処理、性別、重量ブロックおよび一次交互作用を含むものであった。>0.25の確率を伴う交互作用はモデルから除かれ、誤差項中にプールされた。初期重量は、全ての成果分析において、共変量として用いられた。主効果の中間値は、スチューデントのt‐検定により分離された。
結果および考察
フェーズ1(11.6から13.9lb)
乾燥スキムミルクを増大するレベルのプロフィン−E(リシン基準において)で代替したとき、毎日の重量増加(P<.05)と飼料転換比率(P<.07)は2次の反応を生じる結果となった。毎日の平均重量増は、25パーセントのプロフィン−Eを代替することにより増加したが、0および50パーセントでは減少した。飼料の増加は、同様のパターンを示した。アクバソイのレベル増加では、成果に有意な差異(P<.10)はなかった。
フェーズ2(13.9から20.4lb)
フェーズ1において、乾燥スキムミルクをリシン基準で増大するレベルのプロフィン−Eで代替したとき、フェーズ2飼料において、給餌:重量増比率に線状の改善(P<.08)を生じる結果となった。前フェーズの飼料において、プロフィン−Eのレベル増加に伴い、ブタは飼料をさらに効率的に転換した。平均の日別増加量および飼料摂取量は、前述のアクバソイ処理の成果に、有意な影響(P<.10)を及ぼさなかった。
フェーズ3(20.4から32.3lb)
フェーズ1において、乾燥スキムを増大するレベルのプロフィン−Eで代替したとき、フェーズ3での毎日の重量増加(P<.02)の反応と、飼料摂取(P<.04)に線状の反応を生じる結果になった。フェーズ1でのプロフィン−Eのレベルを増大すると、成果の増加量(P<.07)が直線反応を示す結果となった。フェーズ1におけるアクバソイのレベルは、フェーズ3での成果に影響しなかった。
フェーズ4(32.3から53.5lb)
前にアクバソイを給餌されたブタは、前にプロフィン−Eを給餌されたものより、17日間のフェーズ4の給餌期間に、4.8パーセント多くの飼料(P<.02)を消費した。フェーズ1において、乾燥スキムミルクを増大するレベルのプロフィン−Eで代替したとき、フェーズ4での毎日の平均飼料摂取に線状の減少(P<.04)を生じる結果になった。しかし、フェーズ1でのリシン基準で増大するレベルのアクバソイによる乾燥スキムミルクの代替は、飼料消費に2次反応(P<.05)を生じる結果となった。フェーズ4の間の飼料摂取量は、フェーズ4で25パーセントのアクバソイを代替することにより増加したが、0および50パーセントでは減少した。
全体(11.6から53.5lb)
フェーズ1において乾燥スキムミルク、アクバソイ、または、プロフィン−Eを給餌することには、全体的な成果に有意な効果(P<.10)は観察されなかった。しかし、アクバソイを給餌されたブタは、プロフィン−Eを給餌されたものより、46日の給餌期間の終わりに1.2lb重かった(P<.10)。相互作用の中間値は、フェーズ1において、乾燥スキムミルクをレベルを増大したアクバソイにて代替すると、若い雌ブタのADG(P<.08)およびADFI(P<.08)が2次反応を生じる結果となることを示す。
本発明は前記の記載および実施例を通じ相当の詳細にわたり記述されてきたが、この詳細は説明を目的とするものであり、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲および精神を限定するよう解釈するためのものではない。
図1は、本発明のプロセスの1つの態様の、概要フローダイアグラムである。 図2は、本発明の莢取り操作の、物質収支の概要である。 図3は、本発明の油分抽出操作の、物質収支の概要である。 図4は、本発明の可溶糖抽出操作の、物質収支の概要である。 図5は、本発明のフラッシュ蒸発操作の、物質収支の概要である。 図6は、本発明の従来の蒸発操作の、物質収支の概要である。

Claims (10)

  1. 高タンパク質、低可溶糖、油含有大豆ミールを原料大豆から製造する方法において、
    A.原料大豆を清浄化、選別および乾燥し、
    B.前記清浄化、選別および乾燥した大豆の莢取りをし、
    C.前記莢取りした大豆をコンディショニングおよびフレーク化し、
    D.前記フレーク化大豆の油含有量を機械的に減じ、大豆油製品および脱脂ケークを製造し、
    E.前記脱脂ケークよりエタノールで可溶糖類を抽出し、(i)シロップ製品、および、(ii)ケーク製品、ただし前記ケークは5重量パーセントより低い可溶糖類を含む、を製造し、及び
    F.前記シロップ製品をエタノールへと発酵し、得られたエタノールを前記脱脂ケークから可溶糖類を抽出する工程Eで使用することを含む、前記方法。
  2. 前記フレーク化大豆が圧搾により脱脂される、請求項1の方法。
  3. 前記フレーク化大豆が、80から110℃の間の温度で圧搾される、請求項2の方法。
  4. 前記脱脂ケークが、前記可溶糖類の抽出以前に100℃より低い温度に冷却される、請求項3の方法。
  5. 前記冷却された、脱脂ケークが、最初にミセラと接触する、請求項の方法。
  6. 前記5wtパーセントより低い可溶糖類を含むケークが、エタノールを除去するため圧搾され、前記残存エタノールのフラッシュ蒸発にさらされ、クリーム色の粉末へと乾燥され、冷却され、および、磨砕される、請求項の方法。
  7. 請求項1の方法で製造された、大豆ミール。
  8. 魚、エビ、子ブタもしくは子牛の飼料またはペットフードの成分として用いられる、請求項の大豆ミール。
  9. 前記脱脂ケークの可溶糖含有率が3重量パーセントを超えない、請求項1の方法。
  10. 前記脱脂ケークの可溶糖含有率が1重量パーセントを超えない、請求項1の方法。
JP2003522316A 2001-08-22 2001-08-22 脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途 Expired - Fee Related JP4928713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2001/001999 WO2003017782A1 (en) 2001-08-22 2001-08-22 Soybean meal with a reduced fat and soluble sugar content, and methods of making and using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500073A JP2005500073A (ja) 2005-01-06
JP4928713B2 true JP4928713B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=11004194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522316A Expired - Fee Related JP4928713B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6849288B2 (ja)
EP (1) EP1320299B1 (ja)
JP (1) JP4928713B2 (ja)
CN (1) CN100420388C (ja)
AT (1) ATE297131T1 (ja)
BR (1) BR0110064B1 (ja)
CA (1) CA2457501C (ja)
DE (1) DE60111400D1 (ja)
MX (1) MXPA04001584A (ja)
NO (1) NO326091B1 (ja)
WO (1) WO2003017782A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040151761A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 The Procter & Gamble Company Methods and compositions utilizing astaxanthin
EP1527700A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-04 Cerestar Holding B.V. Fish feed and process for preparing the same
WO2005072367A2 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Renessen Llc High protein soybean meal
DE102004041578A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Bühler AG Sojamehl und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2421891B (en) * 2004-12-15 2009-11-11 Faris Peter Sawa Flowable feedstuff compositions for animals and flowability agents therefor
US20060165870A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Lindsey Donald A Soybean product with reduced fat and soluble sugar content
MX2008000438A (es) * 2005-07-08 2008-03-26 Renessen Llc Harina integral de soya de alto contenido de triptofano.
US20070087109A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Johnson Carl M Protein enriched mashed potato product and process
BRPI0715496A2 (pt) * 2006-07-17 2013-03-26 Renessen Llc farelo de soja com alto teor de proteÍna
WO2009075860A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Monsanto Technology, Llc Transgenic plants with enhanced agronomic traits
GB2461093B (en) * 2008-06-20 2012-05-30 Smet Ballestra Engineering S A Nv De Vegetable protein concentrate
KR102031625B1 (ko) * 2010-12-03 2019-10-21 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 스태킹된 제초제 내성 이벤트 8264.44.06.1, 관련된 트랜스제닉 대두 계통, 및 이의 검출
EP2731419A4 (en) 2011-07-13 2015-04-29 Dow Agrosciences Llc STACKED HERBIC TOLERANT EVENT 8264.42.32.1, CORRESPONDING TRANSGENIC SOYBEAN LINE AND EVIDENCE OF THIS
JP6243848B2 (ja) 2011-12-02 2017-12-06 プレーリー アクア テクPrairie Aqua Tech 高品質濃縮タンパク質のための微生物ベース・プロセス
GB2499218A (en) * 2012-02-08 2013-08-14 Rumenco Ltd Production of animal feed supplement using a thin film processor
AR092298A1 (es) * 2013-01-23 2015-04-15 Palacios Luis Eduardo Proceso para obtener proteinas concentradas de soja a partir del poroto mediante la extraccion con alcohol, obteniendose una harina de alta proteina sin factores antinutricionales y un aceite de alta calidad
JPWO2015068768A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 東レ株式会社 化学品の製造方法
BR112016009701A2 (pt) * 2013-11-07 2020-11-10 Toray Industries, Inc. Métodos para a produção de um líquido e para a produção de uma substância química
RU2561269C1 (ru) * 2014-03-25 2015-08-27 Государственное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт сои Российской академии сельскохозяйственных наук" Способ приготовления соевых белково-липидных продуктов
US9560866B1 (en) 2016-04-11 2017-02-07 King Saud University Fish food composition
JP7365016B2 (ja) * 2018-07-12 2023-10-19 株式会社カネカ 高純度植物性タンパク質
DE112019005198T5 (de) * 2018-10-18 2021-07-08 N. V. Desmet Ballestra Engineering S. A. Verbessertes kontinuierliches extraktionsverfahren zur herstellungvon pflanzlichen proteinkonzentraten

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598610A (en) * 1969-07-18 1971-08-10 Ralston Purina Co Treating full-fat,hull enclosed cotyledon seed material
US3721569A (en) * 1971-03-01 1973-03-20 Cornell Res Foundation Inc Method for defatting soybean meal
US3925569A (en) * 1972-04-20 1975-12-09 Archer Daniels Midland Co Wet process for making blander high-protein soybean products
US4035194A (en) * 1974-11-18 1977-07-12 Grassl Hugo H Process of treating soybeans to produce soybean extract, soybean oil, and soybean meal therefrom
DE2722246C2 (de) * 1977-05-17 1984-03-15 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Herstellung von Sojaschrot
GB1583991A (en) 1978-05-26 1981-02-04 Unilever Ltd Proteinaceous foodstuffs
CH650385A5 (de) * 1980-11-04 1985-07-31 Escher Wyss Ag Verfahren zur behandlung von sojabohnen mit einem vor der flockierung und extraktion erfolgenden brechen.
US4530788A (en) * 1982-12-03 1985-07-23 Stauffer Chemical Company Oil seed proteins evidencing improved functionality
US4496599A (en) * 1983-03-10 1985-01-29 Cornell Research Foundation, Inc. Process for producing defatted and debittered soybean meal
US4748038A (en) * 1985-04-04 1988-05-31 Lewis Victor M Process for preparing soybean products
US4785726A (en) * 1985-07-15 1988-11-22 Mcdonnell Douglas Corporation Oilseed conditioning system
US4728522A (en) * 1985-07-15 1988-03-01 Mcdonnell Douglas Corporation Process for treating hulled oilseeds
JPS62155082A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk ビフイズス菌増殖物質の製造法
US4810513A (en) * 1986-10-30 1989-03-07 Merle Van Liere Process for treating raw soybeans
US4992294A (en) * 1988-02-08 1991-02-12 Kenmei Noguchi Methods of producing soybean milk and bean curd
US5225230A (en) * 1991-09-17 1993-07-06 West Central Cooperative Method for preparing a high bypass protein product
KR0166629B1 (ko) * 1995-07-31 1998-12-01 김성태 침하후 재부상하는 양어용 사료의 제조방법
JPH1099037A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Fuji Oil Co Ltd 大豆食品素材の製造法
JPH10191885A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 大豆・菜種配合油
ATE235836T1 (de) * 1997-12-23 2003-04-15 Cargill Bv Proteine enthaltendes futtermittel und verfahren zur herstellung
JP3998355B2 (ja) * 1998-11-26 2007-10-24 日清オイリオグループ株式会社 食用油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005500073A (ja) 2005-01-06
NO326091B1 (no) 2008-09-15
EP1320299A1 (en) 2003-06-25
ATE297131T1 (de) 2005-06-15
EP1320299B1 (en) 2005-06-08
BR0110064A (pt) 2003-07-22
DE60111400D1 (de) 2005-07-14
NO20040777L (no) 2004-04-21
US6849288B2 (en) 2005-02-01
CN100420388C (zh) 2008-09-24
MXPA04001584A (es) 2005-07-25
US20030157239A1 (en) 2003-08-21
WO2003017782A1 (en) 2003-03-06
CN1561167A (zh) 2005-01-05
CA2457501C (en) 2010-07-06
BR0110064B1 (pt) 2013-12-03
CA2457501A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928713B2 (ja) 脂肪分および可溶糖含有率が低減された大豆ミール、ならびに、その製造方法および用途
JP6730992B2 (ja) 甲虫粉末
Olli et al. Nutritive value of four soybean products in diets for Atlantic salmon (Salmo salar, L.)
Luh et al. Rice bran: chemistry and technology
JP2018500043A (ja) キチン及び消化可能なタンパク質を含有する組成物
DE69720478T2 (de) Proteine enthaltendes Futtermittel und Verfahren zur Herstellung
US20110281017A1 (en) Methods for detoxifying oil seed crops
EP2040568B1 (en) High protein soybean meal for swine feed
EP0839003A1 (en) Purified heat-coagulated potato protein for use in animal feed
Liu et al. A survey of nutrients and toxic factors in commercial rapeseed meal in China and evaluation of detoxification by water extraction
Schroeder By-products and regionally available alternative feedstuffs for dairy cattle
US20220394998A1 (en) Rapeseed meal
Saleh et al. Effects of replacing soybean meal with jojoba meal in sea bream (Sparus aurata) diets on fish performance
US20060165870A1 (en) Soybean product with reduced fat and soluble sugar content
KR20050021347A (ko) 지방 및 가용성 당의 함량이 적은 대두박, 및 그의 제조및 사용 방법
KR20180107240A (ko) 오일 종자로부터 얻어진 단백질 농축물 및 이를 제조하는 방법
CN101035440B (zh) 高蛋白豆粕
Alabi et al. Effect of soybean meal substitution with okara in growing rabbits in fattening phase in northern Benin
AU2006250159B2 (en) A fish feed containing soya protein
RU2764298C1 (ru) Система и способ переработки ядер из семян конопли
RU2788094C1 (ru) Способ и устройство для промышленного производства рапсового масла и концентрата рапсового белка из рапсового семени
Mustafa et al. Ruminal fermentation and utilization of unconventional feeds in western canada
Potapov et al. Use of food production waste in fodder products. overview of problems and solutions
Levic et al. New feeds from brewery by-products
Olson Regulatory Aspects of Residues and By-Products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees