JP4922593B2 - 除草剤組成物 - Google Patents
除草剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922593B2 JP4922593B2 JP2005287927A JP2005287927A JP4922593B2 JP 4922593 B2 JP4922593 B2 JP 4922593B2 JP 2005287927 A JP2005287927 A JP 2005287927A JP 2005287927 A JP2005287927 A JP 2005287927A JP 4922593 B2 JP4922593 B2 JP 4922593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- effect
- sorpol
- herbicide
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
ベントナイト:(株)ホージュン製、関東ベントナイト天竜印
クレー:(株)勝光山鉱業所製 勝光山クレー
Sorpol5050:東邦化学製 ジアルキルエステルスルホン酸塩界面活性剤
Sorpol5060:東邦化学製 アルキルアリールスルホネート塩界面活性剤
Sorpol7248:東邦化学製 ポリカルボン酸塩界面活性剤
硫酸アンモニウム:純正化学(株)試薬特級品
塩化アンモニウム:純正化学(株)試薬特級品
尿素:純正化学(株)試薬特級品
エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩四水和物(EDTA):純正化学(株)試薬特級品
亜硫酸ナトリウム:純正化学(株)試薬特級品
硫酸カルシウム:純正化学(株)試薬特級品
硫酸ナトリウム:純正化学(株)試薬特級品
DCMU:除草剤有効成分で、3−(3,4−Dichlorophenyl)−1,1−dimethylurea 略称。
DBN:除草剤有効成分で、2,6−Dichlorobenzonitrile の略称。
DCBN:除草剤有効成分で2,6−Dichlorothiobenzamide の略称。
イソウロン:除草剤有効成分で、3−(5−tert−Butyl−isoxazo−3−yl)−1,1−dimethylurea の略称。
シアナジン:除草剤有効成分で、2−(4−chloro−6−ethylamino−1,3,5−triazin−2−yl)amino−2−methylpropionitrile の略称。
ブロマシル:除草剤有効成分で、5−Bromo−3−sec−butyl−6−methyluracil の略称。
DCMU6部、イソウロン1部、ベントナイト30部、クレー61部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
DCMU3部、イソウロン0.5部、ベントナイト40部、クレー54.5部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
DCMU2部、DBN3部、ベントナイト30部、クレー63部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
DCMU6部、DBN3部、ベントナイト30部、クレー59部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
DCMU6部、ベントナイト30部、クレー62部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
シアナジン1部、ベントナイト30部、クレー67部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
ブロマシル1部、ベントナイト30部、クレー67部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃5時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
DCMU6部、DCBN3部、シアナジン2部、ベントナイト30部、クレー55部、Sorpol5050 1部、Sorpol5060 1部、EDTA 1部、亜硫酸ナトリウム1部を加え均一混合した。その後、水で混練し、孔径0.7mmのスクリーンを装着した押出造粒機を用いて造粒した。その後、60℃3時間乾燥し、篩分けして整粒し目的物を得た。
次に各種雑草(メヒシバ、ノビエ、エノコログサ、アオビユ、コセンダングサ)の種を各20粒ずつパックに散布した。
これに実施例1〜5と比較例1、2を各々5.0g/m2、6.7g/m2、10.0g/m2、13.3g/m2の割合で散布した。
試験サンプルの散布時期としては、雑草が生えてきたのを確認して散布したもので「雑草発生始期処理」とした。
処理時期:発生19日後、7月
実験開始後、7日後、14日後、28日後、36日後に雑草の発生状況を比較して評価した。
判定は5段階評価で行っている。5が最も効果が高く、対象雑草を全て枯らしていることを意味し、0は全く効果が無いことを意味している。一般に処理量を増やした方が効果が高くなり、日数が経つに連れて効果の差がはっきりとしてくる。尚、表の2行目は実験開始後の日数を表している。各雑草に対する評価は[表7]の通りである。
次に各種雑草(エノコログサ、メヒシバ、ノビエ、アオビユ、コセンダングサ)の種を各20粒ずつパックに散布した。
これに[実施例6]〜[実施例9]と[比較例3][比較例4]を各々5.0g/m2、6.7g/m2、10.0g/m2の割合で散布した。
試験サンプルの散布時期としては、雑草が生えてきたのを確認して散布したもので「雑草発生始期処理」とした。
処理時期:発生19日後、9月
実験開始後、8日後、22日後、35日後に雑草の発生状況を比較して評価した。
結果を[表8]に示す。
イネ科雑草に対する除草効果は、
メヒシバ:[実施例9]≧[比較例4]>[実施例6][実施例7][実施例8][比較例3]
ノビエ:[実施例8][実施例9][比較例4]≧[実施例6][実施例7][比較例3]
エノコログサ:[実施例9][比較例4]>[実施例6][実施例7][実施例8][比較例3]となりDCMU4%以上でノビエに対して高い除草効果を示し、6%でメヒシバ、エノコログサに対し高い防除効果を示すことが分かった。
[実施例]の硫酸アンモニウム10%混合による除草効果をDCMU3%、6%で比較すると、[実施例6]と[比較例3]では除草効果が低く混合効果による除草効果の向上は明確ではない。一方、[実施例9]と[比較例4]では、メヒシバに対する除草効果に混合による除草効果の向上を確認することができる。
また、広葉雑草に対する除草効果は、
アオビユ:[実施例8][実施例9][比較例4]>[実施例6][実施例7][比較例3]
コセンダングサ:[実施例9][比較例4]>[実施例8]≧[実施例7]>[実施例6][比較例3]
ヤバスソウ:[実施例9][比較例4]>[実施例7][実施例8]>[実施例6][比較例3]であった。
処理時期:10月
実験開始後、13日後、34日後、45日後に雑草の発生状況を比較して評価した。
結果を[表9]に示す。
[実施例10]と[比較例5]はDCMUに対する検討である。[比較例5]はメヒシバ、エノコログサに対する除草効果は観察されなかった。一方、[実施例10]ではメヒシバ、エノコログサに生育抑制及び低位葉の枯れが観察され、硫酸アンモニウム混合により僅かに除草効果の向上が確認された。
[実施例11]と[比較例6]はシアナジンに対する検討である。[比較例6]は低温条件下ではメヒシバに対し除草効果を発現するが、エノコログサに対する除草効果は小さい。一方、[実施例11]ではメヒシバに対する除草効果は向上しないが、エノコログサに対しては著しい除草効果の向上が確認された。
[実施例12]と[比較例7]はブロマシルに対する検討である。[比較例7]ではメヒシバに対し除草効果を有するがエノコログサに対する除草効果は小さい。一方、[実施例12]ではメヒシバ、エノコログサ共に除草効果の向上が確認できた。
試験サンプルの散布時期としては、雑草が生えてきたのを確認して散布したもので「雑草発生始期処理」とした。
処理時期:3月
実験開始後、6日後、19日後、31日後に雑草の発生状況を比較して評価した。
結果を[表10]に示す。
メヒシバ:最終効果では[実施例]と[比較例]での差は無いが、初期効果では明らかに[比較例8]の方が劣っている。
アオビユ:[実施例14]≧[実施例13]>[比較例8] となり、初期効果では実施例の方が比較例よりも勝っており、総合的にも[実施例]の方が高い除草効果を得た。
ノビエ:[実施例14]>[実施例13]>[比較例8] となり、初期効果、最終効果共に[実施例]の方が[比較例]より高い除草効果を得た。
コセンダングサ:製剤間での除草効果の変動は本試験では観察されなかった。硫酸アンモニウム混合による初期効果の向上も観察されなかった。
ヤバスソウ:[実施例14]≧[実施例13]>[比較例8] となった。初期効果では[実施例]と[比較例]で差は見られなかったが、最終効果では[実施例]の方が高い除草効果を得た。
エノコログサ:[実施例13][実施例14]>[比較例8] となった。初期効果、最終効果共に[実施例]の方が高い除草効果を得た。
次に各種雑草(エノコログサ、メヒシバ、ノビエ、アオビユ、コセンダングサ、ヤバスソウ)の種を各20粒ずつパックに散布した。これに実施例14〜16と比較例8を各々5.0g/m2、6.7g/m2、10.0g/m2の割合で散布した。試験サンプルの散布時期としては、雑草が生えてきたのを確認して散布したもので「雑草発生始期処理」とした。
処理時期:9月
実験開始後、8日後、18日後、35日後に雑草の発生状況を比較して評価した。
結果を[表11]に示す。
メヒシバ:最終効果では実施例と比較例は同等であった。初期効果では[実施例]の方が[比較例]より高い除草効果を得た。
アオビユ:[比較例]の方が[実施例]より高い除草効果を得ているが、生物誤差範囲内と考えられる。
ノビエ:最終的な除草効果に[実施例]と[比較例]での差は見られなかったが、初期効果では[実施例]の方が勝っている。
コセンダングサ:初期効果、最終効果共に試験薬剤での有意差は見られなかった。
ヤバスソウ:[実施例16]>[実施例14][実施例15]≧[比較例8] となり、初期効果で[実施例]の方が[比較例]よりも高い除草効果を得ている。
エノコログサ:[実施例16]≧[実施例14]>[実施例15]>[比較例8] となった。初期効果、最終効果共に[実施例]の方が高い除草効果を得ている。
Claims (5)
- DCMU、シアナジン、ブロマシル、イソウロンから選択される除草剤有効成分、植物体の成長促進効果を有する窒素系化合物として、アンモニウム塩、硝酸塩、シアナミド系化合物、尿素系化合物から選択される窒素系肥料、および界面活性剤を含有する除草剤組成物。
- 前記窒素系肥料が、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、尿素、石灰窒素である請求項1記載の除草剤組成物。
- 前記除草剤組成物が粒剤、水和剤または顆粒水和剤である請求項1または請求項2のいずれかの項に記載の除草剤組成物。
- 除草する対象となる植物が、メヒシバ、アオビユ、ノビエ、ヤバスソウ、エノコログサである、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の除草剤組成物。
- DCMU、シアナジン、ブロマシル、イソウロンから選択される除草剤有効成分に、植物体の成長促進効果を有する窒素系化合物として、アンモニウム塩、硝酸塩、シアナミド系化合物、尿素系化合物から選択される窒素系肥料を混合することを特徴とする、除草剤の除草効果を増強する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287927A JP4922593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 除草剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287927A JP4922593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 除草剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099627A JP2007099627A (ja) | 2007-04-19 |
JP4922593B2 true JP4922593B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=38026913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005287927A Expired - Fee Related JP4922593B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 除草剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4922593B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06135806A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 除草剤組成物 |
JPH0748333A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-21 | Nippon Bayeragrochem Kk | 除草剤組成物 |
JPH11269015A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-05 | Nissan Chem Ind Ltd | 除草剤組成物 |
JPH11269013A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-05 | Nissan Chem Ind Ltd | 除草組成物 |
PL202062B1 (pl) * | 1998-06-09 | 2009-05-29 | Basf Ag | Mieszanina chwastobójcza, sposób wytwarzania tej mieszaniny i sposób zwalczania niepożądanej roślinności |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005287927A patent/JP4922593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007099627A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3415488B1 (de) | Zubereitungen mit verbesserter urease-hemmender wirkung und diese enthaltende harnstoffhaltige düngemittel | |
EP1909570B1 (en) | Granular turf safe mesotrione compositions | |
RU2708324C2 (ru) | Микроинкапсулированные композиции ингибиторов нитрификации | |
CN101273718A (zh) | 延缓农药释放的农药凝胶制剂及其制备方法 | |
SK286783B6 (sk) | Herbicídne prostriedky, ich použitie a spôsob ničenia nežiaducich rastlín | |
JP5502857B2 (ja) | 除草農薬含有粒状肥料 | |
US5022917A (en) | Liquid herbicidally active compositions | |
JP5031501B2 (ja) | 水中への溶出性が改善された農薬粒剤 | |
JP4922593B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JP2000313686A (ja) | 水稲用殺菌剤含有肥料組成物 | |
JPH08245314A (ja) | 水田における半翅目害虫の防除方法 | |
JP6303954B2 (ja) | レンコンの栽培方法 | |
CN112584702B (zh) | 水面漂浮性农药制剂 | |
JP5128087B2 (ja) | 混合粒状農薬組成物 | |
FI83018B (fi) | Kompositioner med foerdroejd utloesning foer biologiskt aktiva material. | |
JP4609910B2 (ja) | 水田用除草剤 | |
JPH10338604A (ja) | 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法 | |
EP0184039B1 (en) | Liquid biologically active compositions | |
JP2005120109A (ja) | 水田における半翅目害虫の防除方法 | |
JPH09233952A (ja) | 水稲用育苗培土 | |
JPS6330389A (ja) | 緩効性窒素肥料含有粒状肥料 | |
JP2000095608A (ja) | 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法 | |
JP2000095610A (ja) | 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法 | |
JP2010006753A (ja) | 農薬粒状組成物および農薬混合製剤 | |
JP2000095613A (ja) | 水稲病害防除用組成物及びそれを用いる防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |