JP4920452B2 - 熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 - Google Patents
熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920452B2 JP4920452B2 JP2007048231A JP2007048231A JP4920452B2 JP 4920452 B2 JP4920452 B2 JP 4920452B2 JP 2007048231 A JP2007048231 A JP 2007048231A JP 2007048231 A JP2007048231 A JP 2007048231A JP 4920452 B2 JP4920452 B2 JP 4920452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forging
- process unit
- hot
- forged product
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims description 355
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 323
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 309
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 146
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 68
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 56
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 29
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 245
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 52
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 40
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 26
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910021365 Al-Mg-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018571 Al—Zn—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011365 complex material Substances 0.000 description 1
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
また、素材を複雑な形状に成形する場合、熱間複動鍛造成形が行われるが、この熱間複動鍛造成形の場合、単動式プレス機にスライダー機構やリンク機構等の補助機構を設けることにより、1工程で2つ以上の動作を実施することができるようにしているが、1台の鍛造機械内に1つの工程ユニットを配置している(例えば、特許文献2参照)。
また、上下金型を加熱する場合、各金型にヒーターと熱電対とを設置し、各熱電対の出力に基づいて各々の制御部が各々の金型を独立して温度調節している。
しかし、自動車部品として使用されるハウジングやカバー等は、従来の鍛造技術に不向きな複雑な製品形状であるため、熱間鍛造によって安価に製造することができなかった。
また、鍛造製品にトリム痕(せん断面、破断面)が残るため、材料組成により、応力腐食割れ等の品質不良が発生する場合があった。
さらに、鍛造製品においてバリを排出するためのパーティングライン付近では、鍛造時に材料の塑性流動量が大きく、結晶粒粗大化が発生し、機械的強度が低下する場合があった。
しかし、近年の自動車のモデルチェンジは従来と比較してライフサイクルが短くなる傾向にあるため、製品も多量生産から多品種少量生産に変わってきており、工程専用の鍛造機械を個別に揃えると、設備費の回収が難しくなる。
また、専用の鍛造機械間で粗材を運搬する場合、粗材の温度低下が著しく、また、粗材温度もばらつくため、鍛造の途中で粗材を加熱炉によって再加熱しなければならないという問題があった。
また、鍛造製品が複雑になればなる程、スライダー機構やリンク機構に大きな偏荷重がかかる場合があり、補助機構の耐久性の面でも問題が発生していた。
そして、「熱間閉塞鍛造」とは、工程ユニット内で素材または粗材を加圧する途中で一度金型空間に素材または粗材が充満した後、金型内の製品空間が鍛造途中に変化する(上下金型部品がエアや油圧やバネによって鍛造加圧方向と同じ方向へ動作したり、素材または粗材の加圧力を受けた金型が鍛造加圧方向と同じ方向へ移動する)鍛造方法を意味する。
また、「熱間穴あけ鍛造」とは、素材または粗材に貫通した孔をあける鍛造方法を意味する。
さらに、「熱間複動鍛造」とは、素材または粗材を複雑な形状に成形する場合、単動式プレス機(例えば、加圧能力1000tf以下)にスライダー機構やリンク機構等の補助機構を設けることにより、1工程(鍛造機械の1サイクル稼動)で2つ以上の動作(鍛造機械加圧方向と異なる方向)を実施することができる鍛造方法を意味する。
また、「待機」とは、素材または粗材または鍛造製品を鍛造せず、待機させることを意味する。
次に、「素材」とは、鍛造加工が施されていない鍛造用素材を意味する。
そして、「粗材」とは、素材に1回以上の鍛造加工を施してはいるが、成形予定の鍛造製品になっていない中間製品を意味する。
また、「鍛造製品」とは、成形予定の形状が鍛造加工によって得られた最終製品を意味する。
(1)熱間密閉鍛造工程ユニット、熱間閉塞鍛造工程ユニット、熱間穴あけ鍛造工程ユニット、熱間複動鍛造工程ユニットから同種を含んで選ばれた、成形予定の鍛造製品に対応させた2つ以上の工程ユニットを、または、熱間密閉鍛造工程ユニット、熱間閉塞鍛造工程ユニット、熱間穴あけ鍛造工程ユニット、熱間複動鍛造工程ユニットから同種を含んで選ばれた、成形予定の鍛造製品に対応させた2つ以上の工程ユニット、および、1つの待機工程ユニットを同一鍛造機械内に着脱可能に組み込んだ鍛造手段と、各工程ユニットの金型を加熱する複数の金型加熱手段と、各工程ユニットの金型の温度を検出する複数の金型温度検出手段と、鍛造製品の温度を検出する鍛造製品温度検出手段と、この鍛造製品温度検出手段および複数の金型温度検出手段の出力に基づいて複数の金型加熱手段を制御する金型温度制御手段と、を備え、成形予定の鍛造製品に対応させた各工程ユニット、この各工程ユニットの金型温度制御手段にセットする温度制御条件を鍛造製品に対応した組み合わせ情報の一部として予め記憶する記憶手段と、各工程ユニットを予め備えて置く工程ユニットストック手段と、この工程ユニットストック手段から工程ユニットを取り出し、各工程ユニットの取付位置へ移動して工程ユニットをセットする工程ユニット移載手段と、記憶手段が記憶した組み合わせ情報に基づいて工程ユニット移載手段を制御する工程ユニット移載制御手段と、を設けていることを特徴とする熱間鍛造装置。
(2)上流の工程ユニットから下流の工程ユニットへ粗材または鍛造製品を搬送して鍛造するサイクルが10秒以内である、ことを特徴とする(1)に記載の熱間鍛造装置。
(3)上流の工程ユニットから粗材または鍛造製品を取り出して下流の工程ユニットにセットする移送手段を設けた、ことを特徴とする(1)または(2)に記載の熱間鍛造装置。
(4)工程ユニットの金型表面に設定量の潤滑剤を噴霧する潤滑剤噴霧手段を設けた、ことを特徴とする(1)から(3)のいずれか1つに記載の熱間鍛造装置。
(5)素材がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、ことを特徴とする(1)から(4)のいずれか1つに記載の熱間鍛造装置。
(6)熱間穴あけ鍛造工程ユニットから発生する金属片を鍛造手段外へ排出する排出手段を設けた、ことを特徴とする(1)から(5)のいずれか1つに記載の熱間鍛造装置。
(7)(1)から(6)のいずれか1つに記載の熱間鍛造装置を用い、成形予定の鍛造製品形状に合わせて工程ユニットを選択し、組み合わせて鍛造製品を製造する、ことを特徴とする鍛造製品製造方法。
(8)(7)に記載の鍛造製品製造方法で製造した、ことを特徴とする鍛造製品。
また、鍛造製品は応力腐食割れや粗大結晶粒が発生しないため、応力腐食割れや機械的強度の低下が発生せず、内部品質が良好で複雑な鍛造製品を得ることができる。
また、少量多品種の生産時に専用機を必要とせず、複雑な形状の鍛造製品に合わせて工程ユニットを交換できるため、効率よく安価な鍛造製品を得ることができる。
また、複雑な形状の鍛造製品に合わせて工程ユニットを交換でき、メタルフローを制御しながら逐次鍛造成形が実施できるため、ひけやかぶり等が発生しない複雑な形状の鍛造製品を得ることができる。
また、従来では実施できなかった製造工程中の鍛造製品の温度を監視できるため、鍛造製品の温度異常による品質不具合を早期に発見することができる。
また、鍛造製品の温度を測定しながら各工程ユニットの金型温度を、連携するようにパターン制御しながら調節することができるため、鍛造製品の寸法精度が安定し、鍛造製品のかじり、焼きつき等の外観不良や、内部品質不良発生を早期に防ぐことができる。
また、素材から1回の鍛造で鍛造製品を成形する場合、鍛造製品形状によって金型寿命が著しく短くなる場合があるが、鍛造工程を複数回に分けて鍛造製品を成形しているので、金型寿命を長くすることができる。
また、成形予定の鍛造製品に対応させた各工程ユニット、この各工程ユニットの金型温度制御手段にセットする温度制御条件を鍛造製品に対応した組み合わせ情報の一部として予め記憶する記憶手段と、各工程ユニットを予め備えて置く工程ユニットストック手段と、この工程ユニットストック手段から工程ユニットを取り出し、各工程ユニットの取付位置へ移動して工程ユニットをセットする工程ユニット移載手段と、記憶手段が記憶した組み合わせ情報に基づいて工程ユニット移載手段を制御する工程ユニット移載制御手段とを設けたので、生産する鍛造製品の変更時における工程ユニット(金型)交換にかかる時間を減らすことができ、少量多品種生産によって工程ユニット(金型)交換頻度が増えた場合、工程ユニット(金型)交換頻度に迅速に対応することができる。
また、工程ユニット(金型)交換にかかる時間を減らすことができることにより、単位時間あたりの製造数量に及ぼす影響を少なくすることができ、生産する品種と製造数量とが増大し、製造コストを安価にすることができる。
(2)の発明によれば、上流の工程ユニットから下流の工程ユニットへ粗材または鍛造製品を搬送して鍛造するサイクルを10秒以内にしたので、最終工程の鍛造時の鍛造製品温度低下や温度ばらつきを小さくすることができるため、鍛造製品の寸法精度や孔(穴)あけ寸法精度が向上するとともに、金型加熱手段による温度制御をより確実に実現することができる。
(3)の発明によれば、上流の工程ユニットから粗材または鍛造製品を取り出して下流の工程ユニットにセットする移送手段を設けたので、安全性を向上させて省力化をはかることができるため、安価な鍛造製品を得ることができる。
また、鍛造機械が1サイクル稼動する時、一度に工程ユニット数の鍛造成形が実施できるため、安価な鍛造製品を得ることができる。
(4)の発明によれば、工程ユニットの金型の表面に設定量の潤滑剤を噴霧する潤滑剤噴霧手段を設けたので、省力化をはかることができるため、安価な鍛造製品を得ることができる。
また、素材の表面積と鍛造製品の表面積との比があまりに大きすぎる場合、素材を大変形させる鍛造によって現れる新生面と金型との間で焼きつきが発生するため、各工程ユニットに潤滑剤を噴霧しながら鍛造することにより、鍛造製品表面にかじり等が発生しにくくなる。
(5)の発明によれば、素材がアルミニウムまたはアルミニウム合金であるので、アルミニウムまたはアルミニウム合金の鍛造製品を得ることができる。
(6)の発明によれば、熱間穴あけ鍛造工程ユニットから発生する金属片(廃材)を鍛造手段(鍛造装置、鍛造機械)外へ排出する排出手段を設けたので、排出手段から排出される金属片を一個所に集めることにより、金属片(廃材)の再利用がはかれることにより、安価な鍛造製品を得ることができる。
(7)の発明によれば、(1)から(6)のいずれか1つに記載の熱間鍛造装置を用い、成形予定の鍛造製品形状に合わせて工程ユニットを選択し、組み合わせて鍛造製品を製造するので、複雑な形状の鍛造製品を安価に得ることができる。
(8)(7)に記載の鍛造製品製造方法で鍛造製品を製造したので、複雑な形状の鍛造製品を得ることができる。
そして、アルミニウム合金であれば、Al−Mg−Si系合金、Al−Cu系合金、Al−Si系合金、Al−Zn−Mg系合金等を挙げることができる。
また、素材としてアルミニウム合金を鋳造した鋳造ビレットの押出素材や、引抜材の切断品、鋳造塊からの切削材等も用いることができる。
鍛造加圧方向が材料切断面と平行である場合、熱間密閉鍛造または熱間閉塞鍛造中に素材または粗材の塑性流動速度や塑性流動方向が原因となってかぶり等の鍛造欠陥が生じるため、好ましくない。
この発明における熱間穴あけ鍛造では、鍛造加圧方向と平行の孔をあけた後の金属片を鍛造手段(鍛造装置)外へ排出経路(排出手段)で排出する。
この発明における熱間複動鍛造では、鍛造加圧方向と垂直となる加圧方向は1工程ユニット内に1機構とする。
そして、鍛造加圧方向と垂直となる加工がn箇所以上の場合、n工程ユニットで加圧することとする。
また、鍛造加圧と同時に鍛造加圧方向と垂直な方向に加圧せず、鍛造加圧方向と垂直な方向のみ加圧してもよい。
なお、鍛造加圧方向と垂直となる加圧方向の金型は、リンク機構やスライダー機構、油圧機構等により、制御することとする。
ただし、リンク機構やスライダー機構を用いた熱間複動鍛造を実施する場合、必ず工程ユニットを2個以上用い、リンク機構やスライダー機構、油圧機構に過負荷のかからない鍛造工程設計を実施する。
この発明における待機工程は、素材または粗材または鍛造製品の温度が低下しにくいこととする。
図1において、熱間鍛造装置(鍛造手段)11を構成する、図示を省略した1台の鍛造機械内にクランプされるロアプレート12aとアッパプレート12bとの間には、少なくとも2本以上のガイドポスト12cを設ける。
このロアプレート12aとアッパプレー12bとには、前述した5種類の工程ユニット13から同種を含んで選んだ少なくとも2つ以上の工程ユニット13を取り付け、取り外しができる構造とする。
図1に示す熱間鍛造装置11では、3つの工程ユニット13を設置できる構成とした。
なお、工程ユニット13が2つの場合は、前述した待機工程ユニットを選択から除外する。
また、サーボモータによって3次元位置制御が可能なトランスファー(移送機構、移送手段)15に補助的な潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)14Aを固定する。
トランスファー15は、素材をクランプして熱間鍛造装置11内へ運搬したり、素材または粗材または鍛造製品をクランプして工程ユニット13間を運搬したり、鍛造製品を熱間鍛造装置11外へ運搬する。
また、複雑な鍛造製品等を運搬する場合、各工程ユニット13に産業用汎用ロボット(移送手段)を設置し、この産業用汎用ロボットで鍛造製品等を移動させてもよい。
また、粗材や鍛造製品は、鍛造機械のノックアウト機構によって金型から排出される。
そして、各ヒーターは、各工程ユニット13に取り付けられた金型の温度を検出する複数のサーモカップル(金型温度検出手段)の出力、および、例えば、最終の工程ユニット13から排出(取り出)された鍛造製品の温度を検出する非接触式温度計(鍛造製品温度検出手段)の検出温度結果に基づき、金型温度制御装置(金型温度制御手段)で加熱制御される。
また、最後の工程ユニット13から排出される鍛造製品の温度測定をする非接触式温度計も図示を省略されている。
なお、図2には、左側と右側とに別々のヒーターが図示されている。
図2において、ヒーター(金型加熱手段)17は、鍛造製品の大きさによって決定されるダイス31の外周に巻かれるリングヒーター17aや、鍛造加圧される素材または粗材の近くに位置するように、ダイス31に埋設する棒状ヒーター17b等を使用する。
図3において、トランスファー15は、素材または粗材または鍛造製品42をクランプして搬送するホルダー15aを備えている。
図4に示す潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)14Bは、鍛造製品形状がカップ状で、かつ、カップの内面を上金型(パンチ)32で成形する場合に、上金型32側面に潤滑剤を噴霧する。
なお、移送手段として、10秒以内の1サイクルで素材または粗材または鍛造製品を工程ユニットから工程ユニットへと搬送可能な産業用汎用ロボットを配置してもよい。
図5において、熱間密閉鍛造ユニット13Aは、パンチ51と、ダイス52と、ブッシュ53と、ノック54と、ノックピン55とが図示を省略した付属部品とともに図示を省略したホルダーに組み付けられている。
この熱間密閉鍛造ユニット13Aの下金型を構成するダイス52、ブッシュ53は、鍛造中に移動せず、固定されている。
そして、素材または粗材41は、パンチ51によって鍛造され、ノックピン55で押されるノック54によってダイス52から排出され、トランスファーによってクランプされる。
図6において、熱間閉塞鍛造工程ユニット13Bは、パンチ61と、ダイス62と、ブッシュ63と、閉塞機構64と、ノック65と、ノックピン66とが図示を省略した付属部品とともに図示を省略したホルダーに組み付けられている。
この熱間閉塞鍛造ユニット13Bの下金型を構成するダイス62、ブッシュ63は、鍛造中に移動せず、固定されている。
そして、閉塞機構64は、バネやガスや油圧により、鍛造加圧とは逆方向に力が加わっている。
すなわち、閉塞機構64は、鍛造加圧方向と逆方向の力(背圧力)を発するようにバネ機構やガス圧機構や油圧機構などを配置し、受圧板などを介して背圧力を金型または、素材または粗材41へ付勢する機構のことである。
上下金型による鍛造成形途中で、図6(a)に示すように、上下金型内に素材または粗材41が充満した後、素材または粗材41がさらに鍛造加圧され、閉塞機構64の鍛造加圧と逆方向の鍛造加圧力が閉塞機構64の鍛造加圧よりも大きくなると、素材または粗材41を介して閉塞機構64が鍛造加圧方向に移動する。
すなわち、閉塞機構64の背圧力が鍛造加圧より大きい間は、閉塞機構64は所定の位置に保持された状態で素材または粗材41が充満され、閉塞機構64の背圧力より鍛造加圧が大きくなると、鍛造加圧力により閉塞機構64全体が図6(b)では下方に押されて移動しながら素材または粗材41が充満することになる。
この熱間閉塞鍛造ユニット13Bをこの発明の温度パターン制御と併用することで、複数の成形工程中に熱間閉塞鍛造ユニット13Bを配置しても、欠肉等の成形不良の発生を抑えることができる。
鍛造機械の下死点において鍛造終了した粗材または鍛造製品41は、ノックピン66で押されるノック65によってダイス62から排出され、トランスファーによってクランプされる。
図7において、熱間穴あけ鍛造工程ユニット13Cは、パンチ71と、ダイス72と、ノック73と、ノックピン74とが図示を省略した付属部品とともに図示を省略したホルダーに組み付けられ、孔あけで発生する金属片(廃材)を鍛造機械外へ排出する排出経路(排出手段)76とで構成されている。
この熱間穴あけ鍛造工程ユニット13Cで孔あけを実施することによって発生する金属片(廃材)は、排出経路76と、この排出経路76に連なるように鍛造機械に設けられた排出経路(排出手段)とによって熱間鍛造装置外へ排出される。
鍛造機械が下死点において鍛造終了した素材または粗材41は、ノックピン74で押されるノック73によってダイス72から排出され、トランスファーによってクランプされる。
図8において、熱間複動鍛造工程ユニット13Dは、パンチ81と、ダイス82と、ブッシュ83と、ノック84と、ノックピン85と、複動パンチ86と、緩衝機構87とが図示を省略した付属部品とともに図示を省略したホルダーに組み付けられている。
この熱間閉塞鍛造ユニット13Dの下金型を構成するダイス82、ブッシュ83は、鍛造中に移動せず、固定されている。
そして、パンチ81は、バネやガス圧機構や油圧機構などやそれらの組み合わせで構成される緩衝機構87を介して下金型に押さえつけられる。
そして、油圧機構やリンク機構やスライダー機構によって鍛造加圧方向と直角方向に作動する複動パンチ86により、鍛造加圧方向と垂直方向の素材または粗材41の塑性流動を制御することができる。
この熱間複動鍛造ユニット13Dをこの発明の温度パターン制御と併用することで、複数の成形工程中に熱間複動鍛造ユニット13Dを配置しても、欠肉等の成形不良の発生を抑えることができる。
鍛造機械が下死点において鍛造終了した素材または粗材41は、ノックピン85で押されるノック84によってダイス82から排出され、トランスファーによってクランプされる。
図9において、熱間複動鍛造工程ユニット13Eは、パンチ91と、ダイス92と、このダイス92の上下動を案内するハウジング93と、このハウジング93内の下側に設置されたシリンダ94と、ハウジング93内のシリンダ94上に載置された受圧板95と、この受圧板95の上側に取り付けられ、または、受圧板95の上側に一体的に設けられ、ダイス92の成形空間内へ突入するピン96と、シリンダ94によって上下動を案内される油圧板97と、この油圧板97を、油圧による鍛造方向と逆方向の背圧力で支持する閉塞機構98と、受圧板95に設けられた複数の孔を貫通し、油圧板97上にダイス92を支持する複数のダイスピン99とが図示を省略した付属部品とともに図示を省略したホルダーに組み付けられている。
この熱間複動鍛造ユニット13Eを構成するハウジング93、シリンダ94、受圧板95およびピン96は、鍛造中に移動せず、固定されている。
そして、ダイス92内に素材または粗材41を投入すると、素材または粗材41は、ダイス92の位置によって位置決めされる。
このとき、閉塞機構98の背圧力がダイス92、ダイスピン99、素材または粗材41を支持するのに充分な場合、素材または粗材41は、ピン96から離れた上方にダイス92で支持される。
そして、鍛造機械が動作することにより、パンチ91が素材または粗材41を介してダイス92を押し、油圧板97を支持する力よりもパンチ91が押す力の方が大きくなると、図9(a)から図9(b)に示すように、ダイス92がダイスピン99を介して油圧板97を押し下げるとともに、ダイス92が受圧板95に当接するパンチ91の下死点になる状態までダイス92が下側へ移動する。
その結果、パンチ91、ダイス92、受圧板95およびピン96で形成される成形空間内に素材または粗材41が成形を進行させながら流動し、穴あき製品を安定して成形することができる。
鍛造機械が下死点において鍛造終了した素材または粗材41は、図示を省略したノックピンで押されるノックによってダイス92から排出され、トランスファーによってクランプされる。
この状態で鍛造を実施すると、ピン96に鍛造荷重がかかり、ピン96が折れる可能性があるので、図9(c)のセット状態で穴あき製品を成形することは困難であり、穴あき製品を成形するのは好ましくない。
また、鍛造製品の形状や用途に合わせ、例えば、油圧の大きさを変更することにより、ダイス92の下方への移動速度を変更したり、例えば、プレスのクランク角度に連動させて(すなわち、上金型の下降位置に連動させて、成形過程に連動させて)油圧の大きさを変化させることにより、ダイス92の下方への移動速度を変更したりすることにより、より複雑な素材の塑性流動を制御でき、複雑な形状の鍛造製品を成形することが可能である。
この熱間複動鍛造ユニット13Eをこの発明の温度パターン制御と併用することで、複数の成形工程中に熱間複動鍛造ユニット13Eを配置しても、欠肉等の成形不良の発生を抑えることができる。
この待機工程ユニット13Fは、素材または粗材または鍛造製品42を鍛造せずに待機させるため、固定ダイス101の上に素材または粗材または鍛造製品42がトランスファーによって載せられ、固定ダイス101の上から素材または粗材または鍛造製品42がトランスファーによって移動させられる。
また、素材または粗材または鍛造製品42の温度低下を防ぐため、待機させる固定ダイス101にヒーター17を埋設させてもよい。
なお、各上金型も同様の温度制御を実施してもよい。
図11(a)において、第1工程ユニット131には、金型を加熱する第1ヒーター(金型加熱手段)171と、下金型の温度を検出する第1サーモカップル(金型温度検出手段)181とが設けられている。
また、第2工程ユニット132には、金型を加熱する第2ヒーター(金型加熱手段)172と、下金型の温度を検出する第2サーモカップル(金型温度検出手段)182とが設けられている。
また、第3工程ユニット133には、金型を加熱する第3ヒーター(金型加熱手段)173と、下金型の温度を検出する第3サーモカップル(金型温度検出手段)183とが設けられている。
そして、非接触式温度計(鍛造製品温度検出手段)16は、最終の工程ユニットである第3工程ユニット133から取り出した鍛造終了後の鍛造製品43の温度を検出するものである。
そして、第1制御部201は、第1サーモカップル181で測定した第1検出温度値PV1に基づき、第1ヒーター171の温度を制御する第1温度設定値SP1を、第1ヒーター171へ出力する。
また、第2制御部202は、第2サーモカップル182で測定した第2検出温度値PV2に基づき、第2ヒーター172の温度を制御する第2温度設定値SP2を、第2ヒーター172へ出力する。
また、第3制御部203は、第3サーモカップル183で測定した第3検出温度値PV3に基づき、第3ヒーター173の温度を制御する第3温度設定値SP3を、第3ヒーター173へ出力する。
また、シーケンサ21は、非接触式温度計16で検出した鍛造製品43の鍛造製品検出温度値Tが設定値Sを上回ると、第1〜第3ヒーター171〜173で金型を加熱するのを停止させる、すなわち、第1〜第3ヒーター171〜173への通電をオフにする。
また、シーケンサ21は、第1〜第3ヒーター171〜173で各金型を加熱する、図11(c)に示す複数の加熱パターンP1〜P5を記憶しており、経時変化から加熱パターンP1〜P5を自動的に選択したり、タッチパネル等の入力部から加熱パターンP1〜P5を手動で選択することができる。
また、加熱パターンP2では、第1工程ユニット131から第3工程ユニット133へと金型の温度が順次高くなるように、第1ヒーター171の第1温度設定値SP1から第3ヒーター173の第3温度設定値SP3へと順次高くする。
また、加熱パターンP3では、第2工程ユニット132の金型の温度を第1および第3工程ユニット131,133の金型の温度よりも高くなるように、第2ヒーター172の第2温度設定値SP2を第1および第3ヒーター171,173の各温度設定値SP1,SP3よりも高くする。
また、加熱パターンP4では、第1および第2工程ユニット131,132の金型の温度を第3工程ユニット133の金型の温度よりも高くなるように、第1および第2ヒーター171,172の各温度設定値SP1,SP2を第3ヒーター173の第3温度設定値SP3よりも高くする。
また、加熱パターンP5では、第2工程ユニット132の金型の温度を第1および第2工程ユニット131,132の金型の温度よりも低くなるように、第2ヒーター172の第2温度設定値SP2を第1および第3ヒーター171,173の各温度設定値SP1,SP3よりも低くする。
なお、図11(c)の縦軸は設定温度値SPを示し、図11(c)の横軸は各工程ユニット131〜133の位置を示している。
加熱パターンP1は、各温度設定値SP1〜SP3を同じに設定した。
この加熱パターンP1は、素材の加工率が第1工程から第3工程までほぼ同等である場合や、鍛造安定期(鍛造開始からある程度の時間が経過し、金型温度が一定になった場合)に設定するのに好適なパターンである。
加熱パターンP2は、SP1<SP2=1.1SP1〜1.5SP1で、SP1<SP3=1.3SP1〜2SP1で、かつ、SP2<SP3に設定した。
この加熱パターンP2は、鍛造前後の製品部表面積が第1工程から第3工程まで徐々に大きくなる場合に設定するのに好適なパターンである。
加熱パターンP3は、第1、第2工程で鍛造成形を実施し、第3工程で穴明け加工等や第2工程からの加工率が小さい仕上げ加工等を行う場合に好適である。
加熱パターンP4は、鍛造安定期前の金型表面温度が一定になる前(鍛造開始時)に好適なパターンである。
加熱パターンP5は、第1、第3工程で使用する潤滑剤と第2工程で使用する潤滑剤が異なる場合に好適なパターンの一例である。
この加熱パターンP5は、潤滑剤の種類別に金型設定温度を変更することにより、第1〜第3工程まで、鍛造加工率に応じた最適な潤滑剤を使用することができる。
また、シーケンサー21の入力部を操作することにより、加熱パターンを新たなものに変更したり、新たな加熱パターンを追加することもできる。
このように各工程ユニット131〜133の金型温度を調整することにより、例えば、鍛造開始から金型温度がある一定温度に安定するまでの間や、鍛造トラブルによって鍛造を中断した後に鍛造を再開して金型温度がある一定温度に定定するまでの鍛造製品温度のばらつき範囲を小さくすることができ、従来の鍛造製品よりも寸法精度のばらつきが小さく、また、鍛造製品への孔あけを実施する場合、孔あけ精度のばらつきの小さな鍛造製品を得ることが可能になる。
例えば、まず、鍛造製品(最終製品)43の温度管理範囲を所定の範囲に設定し、次に、それを満たすように途中の成形品の温度管理を任意に設定することができ、これらを実現できように温度パターンを各工程ユニット131〜133に設定することが好ましい。
このように温度を管理する場合、例えば、鍛造製品温度検出手段により鍛造製品温度を検出し、所定の温度範囲から外れたと判定したとき、その結果が金型温度制御装置(金型温度制御手段)へフィードバックされ、金型温度制御装置(金型温度制御手段)に予め設定された温度パターン変化シーケンスが作動し、各金型の金型加熱手段への制御が切り替わり、その結果、鍛造製品温度を所定の範囲内に制御することができる。
または、金型温度検出手段により各金型温度を検出し、所定の温度パターンから外れたと判定したとき(例えば、経時的に熱が蓄積されるなどの要因で金型の温度が上昇した場合)、その結果が金型温度制御装置(金型温度制御手段)へフィードバックされ、金型温度制御装置(金型温度制御手段)に予め設定された温度パターン変化シーケンスが作動し、各金型の金型加熱手段への制御が切り替わり、その結果、鍛造製品温度を所定の範囲内に制御することができる。
上記のように、温度パターンを設定することで、鍛造製品は、ダレ等の鍛造欠陥が抑止され、鍛造製品の寸法安定性が確保され、機械的特性が鍛造製品の用途として十分な特性を有するものが容易に得られる。
まず、所定の温度まで加熱した素材をトランスファーで熱間鍛造装置の第1工程ユニットへの途中まで搬送し、停止させる。
そして、潤滑剤の噴霧が完了すると、第1工程ユニットへの途中で停止していた素材がトランスファーによって第1工程ユニットの下金型まで搬送され、下金型に投入されて熱間鍛造が行われる。
なお、トランスファーは、下金型に素材を投入した後、元の位置へ戻る。
次に、熱間鍛造が施され、ベッドノックアウトで押されたノックアウトピンによって排出される粗材は、金型から無理なく排出できる位置まで上下金型に接触しないようにノックで最低量がリフトアップされる。
この状態でパンチが上死点で停止(熱間鍛造装置が上死点で停止)し、リフトアップされた粗材はトランスファーによって第2工程ユニットへの中間位置まで搬送されて停止する。
上述した動作が順次第3工程ユニットまで行われた後、第3工程ユニットから取り出された鍛造製品は、トランスファーによって熱間鍛造装置外へ搬送される。
なお、第3工程ユニットから取り出された鍛造製品の温度が非接触式温度計(鍛造製品温度検出手段)によって検出され、この検出温度に基づいて各工程ユニットの金型の温度が制御される。
そして、上死点から鍛造を開始し、次の鍛造が開始されるまでの所要時間は10秒以内とする。
また、鍛造製品の搬送はトランスファーではなく産業用ロボットによる搬送でもよい。
上金型の側面が鍛造製品の表面となる場合、上金型側面に潤滑剤を噴霧することができるように、図4の潤滑剤噴霧装置14Bを設置する。
このように熱間鍛造装置、トランスファー、潤滑剤噴霧装置を動作させて熱間鍛造を行わせる制御は、制御装置(制御手段)によって行われる。
この素材は、鍛造加圧中に素材が座屈しない最小径にするのが望ましい。
熱間鍛造装置の中央部では、プレスの加圧能力を最も必要とする成形が好ましい。
また、鍛造製品精度を最も必要とする成形も好ましい。
鍛造製品に孔をあける場合、温度によって孔あけ基準面の寸法が変化するため、孔あけ精度を必要とする場合、孔あけ前の温度をある温度範囲に保つことが好ましい。
熱間複動鍛造工程ユニットでは、素材または粗材に鍛造加圧方向と直角となる方向から成形を行う。
素材を第1工程で熱間複動鍛造するよりも、1回以上熱間密閉鍛造あるいは熱間閉塞鍛造を実施した粗材に複動鍛造を実施する方が、メタルフローの制御をはかったり、リンク機構やスライダー機構の損傷防止をはかる上でより好ましい。
各工程ユニットで発生する鍛造加圧を全て加えた鍛造荷重が、鍛造機械の許容加圧荷重よりも小さい場合、各工程ユニット全てに素材もしくは粗材を投入してもよい。
素材として、連続鋳造法の一種である昭和プロセス(SHOWA PROCESS)で製造されたAl−Si系合金(アルミニウム合金)の連続鋳造棒を円柱状に切断した切断品を使用した。
そして、素材は、鍛造前に素材加熱炉で指定した設定温度に加熱した。
また、素材は、素材と粗材との表面積比から鍛造前に水溶性黒鉛潤滑剤を素材に塗布した方が好ましいと判断した場合に限って潤滑剤を塗布した。
また、鍛造製品形状Bは、円柱状部分の下側中心に下側へ窄む円錐状柱が連なり、リブ状部または溝、フランジ状部および孔のない形状である。
この鍛造製品形状Bを鍛造する場合、第3工程ユニットを待機工程ユニットとしたが、待機工程ユニットを第1工程ニットとし、他の工程ユニットを順次繰り下げてもよい。
また、鍛造製品形状Cは、カップ状で、カップ下側外周に周方向へ肉盛り部が一定間隔であり、カップ内周面に周方向へリブ状部が一定間隔であるものの、フランジ状部および孔のない形状である。
また、鍛造製品形状Dは、円柱の外周に周方向へ肉盛り部が一定間隔であり、上面に開放する溝、この溝の内側に位置して上面に開放する複数のリブ状があり、上側外周にフランジ状部があるものの、孔のない形状である。
また、鍛造製品形状Eは、フランジ付カップ状で、下側外周にフランジ状部があり、底の中心に孔があるものの、リブ状部または溝のない形状である。
この鍛造製品形状Eの場合、表1に工程ユニットを4つにした場合も記載した。
また、鍛造製品は応力腐食割れや粗大結晶粒が発生しないため、機械的特性が良好な鍛造製品を得ることができた。
また、従来、鋳造やダイキャストで発生を抑制することが困難な材料欠陥である鋳巣が鍛造製品内部にないため、構造部材、耐圧部材としての能力向上が得られた鍛造製品を製造することができた。
鍛造製品の温度設定は、ダレ等の鍛造欠陥の抑止、鍛造製品の寸法安定性、鍛造製品の機械的特性等に影響を及ぼすため、鍛造製品として十分な特性が得られる所定の温度範囲とすることが望ましい。
図12において、工程ユニットストック装置(工程ユニットストック手段)23は、同種の工程ユニットを含めて各工程の工程ユニットを予め備えて置く部分である。
工程ユニット移載装置(工程ユニット移載手段と)25は、工程ユニットストック装置23から所定の工程ユニットを取り出し、その工程ユニットの取付位置へ移動して工程ユニットを鍛造機械(熱間鍛造装置11)にセットしたり、鍛造機械(熱間鍛造装置11)から工程ユニットを取り出し、工程ユニットストック装置23へ返却するものである。
制御装置(制御手段)26は、内蔵した記憶装置(記憶手段)27が記憶している組み合わせ情報に基づいて工程ユニット移載装置25を制御する工程ユニット移載制御装置(工程ユニット移載制御手段)、熱間鍛造装置11を制御する制御装置(制御手段)、トランスファーを制御する移送制御装置(移送制御手段)、潤滑剤噴霧装置を制御する潤滑剤噴霧制御装置(潤滑剤噴霧制御手段)、金型温度制御装置(金型温度制御手段)などを兼ねている。
そして、記憶装置27は、成形予定の鍛造製品に対応させて各工程ユニット、成形予定の鍛造製品に対応させて各工程ユニットの金型温度制御装置にセットする温度制御条件を鍛造製品に対応した組み合わせ情報の一部として予め記憶するものである。
なお、潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)、トランスファー(移送機構、移送手段)、非接触式温度計(鍛造製品温度検出手段)は、先の実施例と同じなので、図示が省略されている。
その結果、各成形工程ではその工程での成形内容に応じて金型の種類が決まり、それに対応した工程ユニットが取り付けられる。
すなわち、成形予定の鍛造製品に対応させた工程ユニット位置に取り付ける工程ユニットが決まることになる。
一方、各成形工程ではその工程での成形内容に応じて金型の温度条件が決まり、それに対応して金型温度条件を各工程ユニットに設定することになる。
すなわち、成形予定の鍛造製品に対応させて各工程ユニットのヒーターにセットする温度条件が予め決まることになる。
なお、図示を省略した潤滑剤噴霧装置、トランスファー、非接触式温度計は、先の実施の動作と同じなので、必要な部分においてのみ説明する。
この実施例では、制御装置26に設けられた記憶装置27に、成形予定の鍛造製品に対応させた各工程ユニット、成形予定の鍛造製品に対応させて各工程ユニットの金型温度制御条件を少なくとも含んだものを組み合わせ情報として鍛造製品に対応させて予め記憶させることができる。
制御装置26への組み合わせ情報は、制御装置26に設けられた入力部から直接キー操作によって入力することができ、または、制御装置26に設けられた通信手段を介して遠隔に設置された集中管理装置等から入力することができる。
記憶装置27内の組み合わせ情報は、鍛造製品をキーとして識別できるデータベースの形で記憶されている。
なお、同一形状の鍛造製品に対して組み合わせ情報を複数の変化パターンを識別して記憶することができる。
記憶装置27の組み合わせ情報は、鍛造製品の情報を制御装置26に入力することで呼び出すことができる。
そして、呼び出された組み合わせ情報は記憶装置27から制御装置26のメモリ上に移される。
ここで、組み合わせ上の内容の一部を修正し、記憶装置27内の組み合わせ情報の内容を更新することができる。
呼び出された組み合わせ情報は、制御装置26の表示画面に各工程ユニットに取り付けた金型の種類、各金型に設定されるべき温度条件の書式で表示される。
工程ユニット移載装置25は指示情報に基づき、工程ユニットストック装置23へ工程ユニット(金型)の在庫を問い合わせ、工程ユニットストック装置23は問い合わせに応答して指示の工程ユニット(金型)を工程ユニット移載装置25に渡す。
工程ユニット移載装置25は、指定の工程ユニットを受け取り、指定の工程ユニットの位置へ移動して取り付ける。
なお、工程ユニットの取付方法は、その構造に適した公知の方法を用いることができる。
そして、番地位置からの工程ユニットの取り出しは、ロボット、移載コンベアなど公知の在庫管理システムを用いることができる。
また、工程ユニット移載装置25は、各工程ユニット毎に設けることもできるし、全体で1つとすることもできる。
制御装置26は、入力情報に基づき、記憶装置27からそ鍛造製品に対応した新たな組み合わせ情報をメモリに呼び出す。
工程ユニット移載装置25は、制御装置26から指示された新たな組み合わせ情報と先の組み合わせ情報とを比較し、不要となった工程ユニットの取り付けられた位置へ移動して取り出し、工程ユニットストック装置23に渡す。
工程ユニットストック装置23では、戻された工程ユニットを受け取り、在庫状況を確認し、空いている番地位置に収納し、工程ユニットストック記憶装置24上の在庫情報を更新する。
制御装置26は、鍛造製品が入力されたとき、工程ユニットストック装置23に在庫状況を問い合わせてその結果から、同一形状の鍛造製品に対して組み合わせ情報の複数の変化パターンが使用可能であると判断した場合、組み合わせ情報に含まれる優先順位データに基づいて組み合わせ情報を呼び出す。
制御装置26は、鍛造製品が入力されたとき、工程ユニットストック装置23に在庫状況を問い合わせてその回答結果から、組み合わせ情報に基づいた金型取付が実現できない場合は、その旨の警告を発する。
このように、この発明では、製品仕様をキーワードとして、使用工程ユニット組み合わせ情報、温度パターン情報、さらに、優先順位データ情報がセットになって記憶されている情報を用いることが好ましい。
発明した工法による実施例として、Al−Si系合金である『AHS』の連続鋳造丸棒切断品(直径80mm)を用い、外接円径約160mm、重量837gの中央部に貫通孔のある円盤状の鍛造製品である耐圧用カバーを製造した条件を下記に示す。
そして、第1工程により切断品は、次工程用鍛造粗材として外接円径約160mmまでつぶされ、第2工程の熱間密閉鍛造工程用ユニットにより中央部に貫通孔のない鍛造製品となり、第3工程の熱間穴あけ鍛造工程ユニットにより中央部に貫通孔のある円盤状の鍛造製品を得た。
もちろん、直径80mmの連続鋳造丸棒切断品以外にビレット切断品や押出棒切断品を使用してもよい。
鍛造はH&F社製2500tナックルプレス装置を用い、このプレス装置内に第1〜第3工程ユニットを組み込んだ。
このとき、鍛造前の素材加熱温度は、400℃〜450℃のある温度範囲である素材を使用した。
第1〜第3工程の上下金型には外周部から均等に加熱できるようにリング状のヒーターを配置し、第1〜第3工程の上下金型温度を熱電対により測定できるように設置した。
また、鍛造後の製品温度を非接触式温度測定機で測定を行った。
これら温度測定装置を用い、耐圧用カバーの鍛造後の製品仕上がり温度が目標値±10℃になるように、また、複数工程を経ても欠肉、カブリなどの成形不良が発生しないように加熱パターンを設定して、鍛造開始から鍛造終了までリング状のヒーターの温度制御を行った。
このとき、温度パターンとして鍛造開始からある一定時間経過するまでの鍛造初期期間は、図11(c)の加熱パターンP4を使用し、SP1=SP2=180℃〜200℃とし、SP3を150℃〜190℃とした。
また、鍛造安定期間には図11(c)の加熱パターンP1を使用し、SP1=SP2=SP3=100℃〜200℃とした。
このとき、上流工程から鍛造品を取り出した後、潤滑剤を一定量噴霧し、下流工程へ前工程の鍛造品を投入するまでに要する時間を『各工程ユニット間を9秒で一定』とすることで、鍛造製品の仕上がり温度を制御しやすい条件とした状態で製造を行った。
このとき、上流工程から下流工程に要する時間(前工程から次工程へ投入する時間)が各工程ユニット間で一定でなくまちまちであると、金型表面温度や素材や鍛造製品温度が安定せず、寸法精度が悪くなったり、潤滑不良等の発生による製品焼きつき等が生じる。
その結果として、素材や金型の温度が変動すると、加熱パターン制御による安定運転の実現が困難となる場合がある。
このときの鍛造加圧力は、第1工程ユニット〜第3工程ユニットの合計が、プレス機能力内の1916tであった。
また、従来製法である鋳造やダイキャストと内部品質を比較した場合、鋳巣等の欠陥がなく、均一微細な組織であるため、内部健全性にも優れている。
また、製品部以外にバリが発生しない鍛造製品であるため、得られた粗形材にはトリム痕がなく、材料歩留りの点から好ましいものになった。
もちろん、直径80mmの連続鋳造丸棒切断品以外に、ビレット切断品や押出棒切断品を使用してもよい。
鍛造装置は、H&F社製2500tナックルプレス装置を用いた。
このとき、鍛造前の素材加熱温度は、400℃〜450℃のある温度範囲である素材を使用した。
第1、第2工程の上下金型には外周部から均等に加熱できるようにリング状のヒーターを配置し、第1、第2工程の上下金型温度を熱電対により測定できるように設置した。
また、鍛造後の製品温度を非接触式温度測定機で測定を行った。
これら温度測定装置を用い、コンプレッサー用鍛造製品の鍛造後の仕上がり温度が目標値±10℃になるように、また、複数工程を経ても欠肉、カブリなどの成形不良が発生しないように加熱パターンを設定して、鍛造開始から鍛造終了までリング状のヒーターの温度制御を行った。
このとき、上流工程から鍛造品を取り出した後、潤滑剤を一定量噴霧し、下流工程へ前工程の鍛造品を投入するまでに要する時間を『各工程ユニット間を10秒で一定』とすることで鍛造製品の仕上がり温度を制御しやすい条件により製造を行った。
このときの鍛造加圧力は、第1工程ユニットと第2工程ユニットとの合計が、2300tであった。
また、従来製法である鋳造やダイキャストと内部品質を比較した場合、鋳巣等の欠陥がなく、均一微細な組織であるため、内部健全性にも優れている。また、製品部以外にバリが発生しない鍛造製品であるため、得られた粗形材にはトリム痕がなく、材料歩留りの点から好ましいものになった。
なお、φ80の連続鋳造丸棒切断品からφ200の鍛造品を得ることができるため、例えば、φ200のビレットや押し出し棒から鍛造品を得る場合と比較しても、鍛造品寸法精度がよく、かつ、内部品質に優れた鍛造製品を得ることができた。
12a ロアプレート
12b アッパプレート
12c ガイドポスト
13 工程ユニット
131 第1工程ユニット
132 第2工程ユニット
133 第3工程ユニット
13A 熱間密閉鍛造工程ユニット
13B 熱間閉塞鍛造工程ユニット
13C 熱間密穴あけ工程ユニット
13D 熱間密複動造工程ユニット
13E 熱間密複動造工程ユニット
13F 待機工程ユニット
14 潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)
14A 潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)
14B 潤滑剤噴霧装置(潤滑剤噴霧手段)
15 トランスファー(移送機構、移送手段)
15a ホルダー
16 非接触式温度計(鍛造製品温度検出手段)
17 ヒーター(金型加熱手段)
171 第1ヒーター(金型加熱手段)
172 第2ヒーター(金型加熱手段)
173 第3ヒーター(金型加熱手段)
17a リングヒーター
17b 棒状ヒーター
181 第1サーモカップル(金型温度検出手段)
182 第2サーモカップル(金型温度検出手段)
183 第3サーモカップル(金型温度検出手段)
19 金型温度制御装置(金型温度制御手段)
201 第1制御部
202 第2制御部
203 第3制御部
21 シーケンサ
23 工程ユニットストック装置(工程ユニットストック手段)
24 工程ユニットストック記憶装置(工程ユニットストック記憶手段)
25 工程ユニット移載装置(工程ユニット移載手段)
26 制御装置(制御手段、工程ユニット移載制御装置:工程ユニット移載制御手段、金型温度制御装置:金型温度制御手段)
27 記憶装置(記憶手段)
31 ダイス
32 上金型(パンチ)
41 素材または粗材
42 素材または粗材または鍛造製品
43 鍛造製品
51 パンチ
52 ダイス
53 ブッシュ
54 ノック
55 ノックピン
61 パンチ
62 ダイス
63 ブッシュ
64 閉塞機構
65 ノック
66 ノックピン
71 パンチ
72 ダイス
73 ノック
74 ノックピン
76 排出経路(排出手段)
81 パンチ
82 ダイス
83 ブッシュ
84 ノック
85 ノックピン
86 複動パンチ
87 緩衝機構
91 パンチ
92 ダイス
93 ハウジング
94 シリンダ
95 受圧板
96 ピン
97 油圧板
98 閉塞機構
99 ダイスピン
101 固定ダイス
PV1 第1検出温度値
PV2 第2検出温度値
PV3 第3検出温度値
SP 温度設定値
SP1 第1温度設定値
SP2 第2温度設定値
SP3 第3温度設定値
S 設定値
T 鍛造製品検出温度値
P1 加熱パターン
P2 加熱パターン
P3 加熱パターン
P4 加熱パターン
P5 加熱パターン
Claims (8)
- 熱間密閉鍛造工程ユニット、熱間閉塞鍛造工程ユニット、熱間穴あけ鍛造工程ユニット、熱間複動鍛造工程ユニットから同種を含んで選ばれた、成形予定の鍛造製品に対応させた2つ以上の工程ユニットを、または、熱間密閉鍛造工程ユニット、熱間閉塞鍛造工程ユニット、熱間穴あけ鍛造工程ユニット、熱間複動鍛造工程ユニットから同種を含んで選ばれた、成形予定の鍛造製品に対応させた2つ以上の工程ユニット、および、1つの待機工程ユニットを同一鍛造機械内に着脱可能に組み込んだ鍛造手段と、
各工程ユニットの金型を加熱する複数の金型加熱手段と、
各工程ユニットの金型の温度を検出する複数の金型温度検出手段と、
鍛造製品の温度を検出する鍛造製品温度検出手段と、
この鍛造製品温度検出手段および複数の金型温度検出手段の出力に基づいて複数の金型加熱手段を制御する金型温度制御手段と、
を備え、
成形予定の鍛造製品に対応させた各工程ユニット、この各工程ユニットの金型温度制御手段にセットする温度制御条件を鍛造製品に対応した組み合わせ情報の一部として予め記憶する記憶手段と、
各工程ユニットを予め備えて置く工程ユニットストック手段と、
この工程ユニットストック手段から工程ユニットを取り出し、各工程ユニットの取付位置へ移動して工程ユニットをセットする工程ユニット移載手段と、
記憶手段が記憶した組み合わせ情報に基づいて工程ユニット移載手段を制御する工程ユニット移載制御手段と、
を設けたことを特徴とする熱間鍛造装置。 - 上流の工程ユニットから下流の工程ユニットへ粗材または鍛造製品を搬送して鍛造するサイクルが10秒以内である、
ことを特徴とする請求項1に記載の熱間鍛造装置。 - 上流の工程ユニットから粗材または鍛造製品を取り出して下流の工程ユニットにセットする移送手段を設けた、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱間鍛造装置。 - 工程ユニットの金型表面に設定量の潤滑剤を噴霧する潤滑剤噴霧手段を設けた、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱間鍛造装置。 - 素材がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱間鍛造装置。 - 熱間穴あけ鍛造工程ユニットから発生する金属片を鍛造手段外へ排出する排出手段を設けた、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱間鍛造装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の熱間鍛造装置を用い、成形予定の鍛造製品形状に合わせて工程ユニットを選択し、組み合わせて鍛造製品を製造する、
ことを特徴とする鍛造製品製造方法。 - 請求項7に記載の鍛造製品製造方法で製造した、
ことを特徴とする鍛造製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048231A JP4920452B2 (ja) | 2006-02-28 | 2007-02-28 | 熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053362 | 2006-02-28 | ||
JP2006053362 | 2006-02-28 | ||
JP2007048231A JP4920452B2 (ja) | 2006-02-28 | 2007-02-28 | 熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194793A Division JP5487474B2 (ja) | 2006-02-28 | 2011-09-07 | 熱間鍛造による鍛造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007260778A JP2007260778A (ja) | 2007-10-11 |
JP4920452B2 true JP4920452B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38634281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048231A Active JP4920452B2 (ja) | 2006-02-28 | 2007-02-28 | 熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920452B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112903B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-01-09 | 株式会社栗本鐵工所 | トランスファプレス |
WO2012118306A2 (ko) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Kang Tae In | 배터리 터미널 플레이트의 제조장치 및 제조방법 |
JP2012210644A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Showa Denko Kk | 鍛造加工装置 |
CN102836939B (zh) * | 2011-06-24 | 2015-03-25 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 铝或铝合金的锻造方法 |
CN110026507B (zh) * | 2018-01-12 | 2024-06-04 | 宁波会德丰铜业有限公司 | 自动安装系统及其方法 |
JP7221750B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-02-14 | 住友重機械工業株式会社 | プレス装置 |
CN112570617A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-30 | 浙江瑞朗锻造有限公司 | 一种带有防护机构的自清洁金属锻造设备 |
CN116571675A (zh) * | 2023-05-31 | 2023-08-11 | 广州艾研精密机械有限公司 | 一种锻压速度可调的转向节生产用锻压装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63127727A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-31 | 北沢産業株式会社 | 調理器 |
JP3031850B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2000-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 傘歯車の冷間鍛造成形方法およびその装置 |
JP3793953B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2006-07-05 | ミネベア株式会社 | 鍛造成形装置 |
JP2001170734A (ja) * | 1998-12-28 | 2001-06-26 | Tokyo Seitankosho:Kk | マグネシウム合金製薄肉成形体およびその製造方法 |
JP3875879B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2007-01-31 | 昭和電工株式会社 | 鍛造製品の製造方法、鍛造金型および鍛造製品製造装置 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048231A patent/JP4920452B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007260778A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5637287B2 (ja) | 熱間鍛造による鍛造装置 | |
JP4920452B2 (ja) | 熱間鍛造装置、鍛造製品製造方法および鍛造製品 | |
CN101234401B (zh) | 一种镁合金汽车车轮挤压成形方法及模具 | |
CN108246937A (zh) | 一种多台阶大直径机匣环锻件的制造方法 | |
CN1253269C (zh) | 镁合金汽车轮毂铸挤复合成形方法 | |
JP2011240411A5 (ja) | ||
JP5091093B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
CN104550300A (zh) | 一种突环形高温合金薄壁零件加工方法及其工装 | |
TW201300546A (zh) | 鋁或鋁合金的鍛造方法 | |
CN102744568A (zh) | 大型离心风机用叶轮盖盘的棒材镦粗旋锻压弯热锻工艺 | |
CN103567338A (zh) | 金属件制造方法 | |
JP2003251431A (ja) | ユニバーサルジョイントヨークの製造方法、鍛造用金型および素形材 | |
JP2005074461A (ja) | 成形品の製造方法 | |
CN100391647C (zh) | 镁合金薄壳件热冲锻成形模具 | |
Zhang et al. | Review on intermittent local loading forming of large-size complicated component: deformation characteristics | |
CN112475180A (zh) | 一种台阶轴类锻件的锻造模具及方法 | |
CN110947888B (zh) | 一种箱式货车锁座锻造工艺及锻造设备 | |
JP3846785B2 (ja) | 閉塞鍛造方法、金型及び閉塞鍛造生産システム | |
CN101486062A (zh) | 高强度钢零件的热成形和切边一体化工艺及模具 | |
JP6588312B2 (ja) | 孔付き鍛造製品の成形方法、孔付き鍛造製品の成形用金型および孔付き製品の成形方法 | |
JP2004074281A (ja) | 密閉鍛造方法、密閉鍛造装置及び鍛造成形品 | |
JP5483292B2 (ja) | 金属鍛造製品の製造方法 | |
CN100443212C (zh) | 铝合金汽车覆盖件气胀成形工艺 | |
JP4703961B2 (ja) | 金属鍛造製品の製造方法 | |
KR100461282B1 (ko) | Al합금 스크롤 로터의 열간단조용 배압 성형장치 및성형방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4920452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |