JP4914833B2 - クレーンのブーム伸縮装置 - Google Patents
クレーンのブーム伸縮装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914833B2 JP4914833B2 JP2007522325A JP2007522325A JP4914833B2 JP 4914833 B2 JP4914833 B2 JP 4914833B2 JP 2007522325 A JP2007522325 A JP 2007522325A JP 2007522325 A JP2007522325 A JP 2007522325A JP 4914833 B2 JP4914833 B2 JP 4914833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- lock
- pin
- base
- cylinder unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 33
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 claims description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 46
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/64—Jibs
- B66C23/70—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
- B66C23/701—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
- B66C23/705—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic telescoped by hydraulic jacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/64—Jibs
- B66C23/70—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
- B66C23/701—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
- B66C23/707—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic guiding devices for telescopic jibs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/62—Constructional features or details
- B66C23/64—Jibs
- B66C23/70—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
- B66C23/701—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
- B66C23/708—Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic locking devices for telescopic jibs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【0001】
本発明は、シリンダユニットを用いて多段伸縮式ブームを伸縮するようにしたクレーンのブーム伸縮装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多段伸縮式ブームを備えたクレーンは、テレスコピッククレーンとも呼ばれ、移動式クレーンに多く用いられている(特開平7−267584号公報)。
【0003】
この種の多段伸縮式ブームは、隣接する内外のブーム部材同士を伸長位置または収縮位置の所定位置でロックピンにより固定し、所定の伸収位置においてブーム部材を保持する。上記ロックピンは、多段伸縮式ブーム内に配置された一台の伸縮用シリンダユニットによって移動させられる各ブーム部材の基端部にそれぞれ装着され、外側に位置するブーム部材に形成したロック孔に差し込むことにより、その隣接し合う内外ブーム部材同士を連結する。
【0004】
上記ロックピンの着脱操作は、伸縮用シリンダユニットの移動するシリンダチューブの基端部に設けたロックピン操作装置によって行われる。そして、各段のブーム部材を伸縮させる場合は上述した伸縮用シリンダユニットの同じく移動するシリンダチューブの基端部に設けたグリップ機構によってブーム部材の伸長または縮小する操作がなされ、これに合わせて上記ロックピン操作装置によりロックピンを着脱する。
【発明の開示】
従来方式では、伸縮用シリンダユニットの、移動するシリンダチューブの基端部に、グリップピン駆動用シリンダとロックピン操作装置の両者を設けてブーム部材を伸長または収縮させる。このため、次のような問題があった。
【0005】
まず、ブーム部材を伸長させる場合、内側に位置する先端側となる細いブーム部材の方から順に伸長させる使用形態をとる。このため、先端側の細いブーム部材のみが単独で突き出すようになり、細いブーム部材のみに荷重が集中して加わり、基端側の強度のある太い伸縮ブーム部材は支持強度にあまり寄与せず、強度的に弱くなる。特に重荷重作業を行う場合は伸長した細いブーム部材に負担が、かかり過ぎ、強度上不利であった。
【0006】
また、基端側の太いブームを先に伸長させて使用した場合、この後続けて、先端側のブームを伸長させることができないので、先端側のブームを伸長させる場合は、すべてのブーム部材を一旦、収縮させてから再度、先端側のブームから順に伸長させる操作を行わなければならず、シリンダユニットの伸縮を何度も繰り返さなければならず、使い勝手が悪かった。さらに、基端側から3段目以上の先端側のブーム部材を伸長させた高揚程作業時の状態から重荷重作業を行うべく、基端側から2段目の太いブームを伸長させた状態に変更する場合も伸縮させるブーム部材の全部を一旦、縮小させた後、ブーム部材を伸長させる必要があった。
【0007】
このため、従来方式のものでは、伸縮するブーム部材の使用状態を変更する場合の使い勝手が悪く、その変更作業に煩雑な操作と長時間を要し、現場の作業効率を低下させる要因になっていた。さらに、従来方式では先端側のブーム部材から順にブーム部材を伸長させるため、摩擦力が大きくなる関係で、後に残ったブーム部材を伸長させる場合程、負荷が高まり、最後に残った基端側から2段目のブーム部材を伸長させる場合、最も負荷が高い。したがって、推力の大きい大型で高価な伸縮用シリンダユニットを使用しなければならず、不経済である。また、大型で径の大きな伸縮用シリンダユニットを多段伸縮式ブーム内に配置する必要があり、多段伸縮式ブーム内に広い設置スペースが必要である。
【0008】
以上の如く、従来方式では、多段伸縮式ブームを備えたクレーンとして、種々の悪影響が出ることがわかった。
【0009】
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ブーム伸縮用シリンダユニットの負担を増やすことなく、クレーンの能力を高め得るとともに、そのブーム伸縮操作が簡便で速やかに行うことができるクレーンのブーム伸縮装置を提供することにある。
【0010】
前記課題を解決するために、本発明は、シリンダユニットを用いて多段伸縮式ブームを伸縮する、クレーンのブーム伸縮装置において、基台に基端を支持されるベースブームと、このベースブーム及び互いに移動可能に装着される複数の移動ブームを有した多段伸縮式ブームと、上記ベースブームの基端側部位に一端を連結し、他端を上記ベースブームの先端側に向けて上記多段伸縮式ブーム内に配置され、上記多段伸縮式ブームの他端側を伸縮するようにしたブーム伸縮駆動用シリンダユニットと、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの伸縮部分に設けられ、上記移動ブームを保持して上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットが伸縮することで保持した上記移動ブームを移動させるグリップ部材と、トップブームには少なくとも一つ設けられ、トップブームを除く移動ブーム及びベースブームには上記移動ブームの伸縮する方向に離れて複数設けられたロック係合部と、上記移動ブームに装着され、外側に位置する隣のブームに形成されたロック係合部の位置に合うときに上記ロック係合部に対し係合が可能であるとともに上記ロック係合部から脱却可能なロック部材と、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの先端側に位置する部位に設けられ、第3段目以降の隣り合う一組の移動ブーム同士を連結する上記ロック部材によるロック状態を解除するための第1係脱装置と、上記第1係脱装置よりもブーム伸縮駆動用シリンダユニットの基端側に位置する部位に設けられ、上記ベースブームと第2段目のブームを連結する上記ロック部材によるロック状態を解除する第2係脱装置と、を備え、上記第1係脱装置を操作せず、上記第2係脱装置により上記ベースブームに設けられたロック部材によるロック係合状態を解除し、上記グリップ部材で上記移動ブームを保持して上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットを伸縮することで上記ベースブームに対して上記移動ブームの組を同時に伸長し、このベースブームに対して上記移動ブームの組を伸長した位置から上記移動ブームを伸長するようにしたクレーンのブーム伸縮装置である。
【0011】
また、他の発明は、上記グリップ部材を操作する駆動装置および上記第2係脱装置は油圧又は空気圧により駆動されるものであり、上記グリップ部材を操作する駆動装置の動きにより操作され、上記グリップ部材を解除したときに上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットを駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第1インターロック弁と、上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットの動きにより操作され、ロック状態を解除したときに上記グリップ部材を操作する駆動装置を駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第2インターロック弁と、を備えたものである。
【0012】
また、他の発明は、上記伸縮移動可能なブームのトップブーム先端部にメンテナンス用開口を設けたものである。
【0013】
そして、本発明によれば、ブーム伸縮用シリンダユニットの負担を増やすことなく、クレーンの能力を高め得るとともに、そのブーム伸縮操作が簡便で速やかに行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、ホイールクレーン等の移動式クレーンAの全体を概略的に示している。この移動式クレーンAは、走行用車体1に旋回台2を装備し、この旋回台2上に、後述する伸縮式ブーム(機構)10のベースブーム11の基端部分を回動自在に取り付ける枢着部3を設ける。旋回台2には上記枢着部3よりも後方に位置して巻胴収納室4が配設されている。旋回台2の後端には補助重錘5が装着されている。車体1の前方部位には運転室6が装備されている。車体1の前方部位と後方部位それぞれにはアウトリガ7が設けられている。車体1には車輪8が設けられている。旋回台2には伸縮式ブーム(ユニット)10を俯仰するためのシリンダユニットが装備されている。このシリンダユニットは旋回台2に連結されるシリンダチューブ17と、伸縮式ブーム10に連結される伸縮ロッド18を含み、伸縮ロッド18の先端はピン19を介して伸縮式ブーム10のベースブーム11に連結されている。
【0015】
図2に拡大して示すように、上記伸縮式ブーム10は、外側から順に、ベースブーム11と、4本の中間ブーム12〜15と、トップブーム16の、6段のブーム部材を積層的に嵌挿してテレスコープ的に伸縮自在な構成としたものである。具体的には、ベースブーム11内に中間ブーム12〜15を順次嵌め込み、最も内側にトップブーム16を嵌め込み構成したものである。ここで、ベースブーム11のみが伸縮する移動がない固定的なブームであり、他のブーム部材は伸縮移動するブーム部材となっている。トップブーム16の先端にはシーブブラケット26が取り付けられている。なお、本実施例では6段のブーム部材の例であるが、本発明としてはブーム部材の段数については限定されないものとする。
【0016】
図3に示すように、ベースブーム11の基端には連結ブロック29が設けられ、この連結ブロック29には連結ピン孔30が形成されている。上記旋回台2の枢着部3の軸ピン(図示せず)を連結ピン孔30に嵌め込み、ベースブーム11を上記旋回台2に揺動自在に連結している。
【0017】
上述したベースブーム11以外の中間ブーム12〜15及びトップブーム16は後述する一台の復動式ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20によって伸長または収縮させられる。上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20は、シリンダチューブ21と、ピストンロッド22を備えてなり、ピストンロッド22に対しシリンダチューブ21が伸縮する油圧シリンダユニットである。上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20は伸縮式ブーム10の最も内側に位置して形成される空間25内に上記伸縮式ブーム10の長手方向に沿って配置されている。上記シリンダチューブ21の長さは、トップブーム16まで全てのブーム部材が収縮した状態で伸縮式ブーム10の基端位置から先端付近まで達し得る長さである。
【0018】
上記シリンダチューブ21の基端には、基端ブロック24が固定的に取着されている。基端ブロック24の中央には上記シリンダチューブ21の長手方向に貫いた空間25としての貫通孔が形成される。上記ピストンロッド22はこの貫通した空間25の開口端から先端側部分が突き出している(図2、図3および図5を参照)。上記シリンダチューブ21の上面部に油圧回路の配管35が配設されている。
【0019】
上記ピストンロッド22の先端には、連結ブラケット36が取着されている。連結ブラケット36には連結ピン孔37が形成されている。この連結ピン孔37には上記ベースブーム11の基部に取着した連結ピン38が嵌め込まれ、これにより、ピストンロッド22は上記ベースブーム11の基端部位に枢着される。なお、他の部材を利用することにより、上記ピストンロッド22の先端を上記旋回台2に対して揺動自在に連結するようにしてもよい。
【0020】
図3乃至図5に示すように、ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20のシリンダチューブ21における基端の下部と、そのシリンダチューブ21における先端の下部それぞれにはカイドローラ41が設けられている。カイドローラ41はブーム10の本体内下面を転動する。図3乃至図5に示すように、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20のシリンダチューブ21の左右内壁部にはガイド用側板43が設けられている。
【0021】
図4に示すように、上記シリンダチューブ21における先端付近部位には、トラニオンブロック45が設けられている。図4、図7及び図8に示すように、上記トラニオンブロック45における左右両端の上下壁は平坦面47として形成される。この平坦面47を上下に設けた端部がトップブーム16の内壁面に配置された上下一対のスライドプレート48と、左右奥行のガイド部材49により案内され、上記トラニオンブロック45の位置が規制される。また、2段目のブーム12の後端に設けたガイド部材48,49は、3段目のブーム13を伸長する際に上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20の座屈を防止する機能がある。
【0022】
図7及び図8に示すように、上記トラニオンブロック45には、その左右両側壁からそれぞれ側方へ突没自在なグリップ部材としての一対のグリップピン51と、各グリップピン51をそれぞれ突没させる一対のグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52が設けられている。左右のグリップピン51はそれぞれのグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52によって同時に突没するように駆動される。左右のグリップピン51は上記トラニオンブロック45の側面から同時に突き出したり退避したりすることにより、後述するグリップピン受け孔55に係合したり外れたりして上記ブーム12〜16のいずれかの部材を保持する機構である。このグリップ機構のグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52は、グリップピン51からなるピストンと、このピストンを左右側方に移動自在に嵌挿するシリンダチューブ56とから成り、グリップピン51を側方への突き出し方向へ付勢する圧縮コイルばね57を備える。シリンダチューブ56とグリップピン51の間には、油圧室58が形成され、この油圧室58に圧油を供給すると、コイルばね57の付勢力に抗してグリップピン51が後退する。油圧室58の油圧を解放すると、コイルばね57の付勢力によってピストン51が側方へ突き出し、そこに、グリップピン受け孔55が位置していれば、そのグリップピン受け孔55に嵌まり込み係合する。
【0023】
グリップピン51の内方端部には回転止めピン59が取着され、この回転止めピン59は上記トラニオンブロック45の部材に形成したスリット状のガイド溝60に嵌まり込み、スライドすることによりグリップピン51を回転させることなく移動させる規制手段を構成している。上記回転止めピン59は上記トラニオンブロック45の下部に配置した図示しないリミットスイッチを操作する操作子を兼ねる。グリップピン51には後述するインターロック機構用バルブ操作子131が設けられている(図12参照)。このバルブ操作子は上記回転止めピン59を利用し、または他の部材を利用して構成する。
【0024】
図8に示すように、上記ベースブーム11を除く他のブーム12〜16の部材には上記トラニオンブロック45の側面から突き出したグリップピン51を差し込むためのグリップピン受け孔55が形成されている。ただし、中間ブーム12〜16の部材には各々の基端側部分の壁部材のそれぞれに形成されているが、トップブーム16の部材には、基端側部分のみならず、その先端側部分の壁部材にも形成される。図7はトップブーム16のグリップピン受け孔55について関係を示す。
【0025】
そして、図7及び図8に示すように、各ブーム12〜16のグリップピン受け孔55と、上記グリップピン51の位置が一致したとき、そのグリップピン51を突き出すと、そのグリップピン51は対応するグリップピン受け孔55に差し込まれ、そのグリップピン受け孔55を備えたブーム12〜16の部材を保持する。
【0026】
また、図1に示すように、伸縮ブーム12〜16が収縮した状態で明らかな如く、各伸縮ブーム13〜16の内端位置は、その直近外側の伸縮ブームの基端よりも基端側にずれて順次位置する。各グリップピン受け孔55も所定の間隔でずれて配置されている。これにより、内外に位置する伸縮ブーム12〜14の各グリップピン受け孔55が互いに重なり合わずに配置され、各グリップピン受け孔55は上記トラニオンブロック45を配置した空間内に露出して位置する。
【0027】
上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20のピストンロッド22の先端は上記ベースブーム11の基部に連結されている。シリンダユニット20を伸縮駆動させたとき、そのピストンロッド22自体は軸方向へ動かず、シリンダチューブ21のみが移動する。このシリンダチューブ21の移動に伴って上記トラニオンブロック45が動き、グリップピン51もそれに追従して移動する。そして、各ブーム12〜16のグリップピン受け孔55に差し込める位置にグリップピン51を移動させることができる。グリップピン51をグリップピン受け孔55に差し込むと、グリップピン21はグリップピン受け孔55に係合し、そのグリップピン受け孔55を備えたブーム12〜16の部材が、上記トラニオンブロック45に連結され、シリンダチューブ21の移動に伴って移動する。このようにグリップピン21によって保持したブーム12〜16の部材を移動させることができる。このグリップ機構により、特定のブーム12〜16を選び、それをシリンダチューブ21に連結し、この連結した特定のブーム12〜16のみを伸縮方向へ移動させることができる。
【0028】
一方、図2、図3、図6〜7及び図9〜10においてそれぞれ示すように、ベースブーム11を除く、他のブーム12〜16の基端部には、ロック部材としてのロックピン61と、このロックピン61を突没自在に保持するロックピンガイド機構62が設けられている。上記ロックピン61はブーム12〜16の基端部における壁部材に設けた筒状部材63内で形成したガイド孔64に、スライド自在に嵌め込まれて保持されている。上記ガイド孔64はブーム12〜16が伸縮する方向に直交する方向に沿って形成されており、ロックピン61をブーム伸縮方向に直交する方向へガイドする機能を持つ。
【0029】
上記ロックピン61の内方端にはコネクティングロッド65が接続されている。このコネクティングロッド65は上記筒状部材63の内方開口端に取着されたカバー66を貫通してブーム部材の内方へ突き出している。コネクティングロッド65の内方への突出先端にはハンガー67が取着されている。ハンガー67はコネクティングロッド65を介して上記ロックピン61と一緒にガイド孔64によるガイド方向へ移動するようになる。
【0030】
上記筒状部材63内にはロックピン61を外方へ向けて付勢する手段としてのスプリング68がロックピン61とカバー66の間に位置して設けられている。ロックピン61はスプリング68の弾性力で外方へ向けて付勢する。ロックピン61は上記筒状部材63から突き出す向きに付勢される。図9に示すように、ロックピン61の外方端が、その外側に隣接して位置するブーム11〜15の後述する係止受け部としてのロック孔76に嵌まり込んでロック孔76に係止する係止部69となっている。
【0031】
このロックピンガイド機構62にはロックピン61の回転を規制するためのロックピン回止め機構(図示せず)が組み込まれている。このロックピン回止め機構は、筒状部材63、カバー66またはハンガー67の部分に組み込むことができる。
【0032】
図3及び図4に示すように、ロック孔76の、ブームの荷重を受ける基端側部分は、平坦部77が形成され、ロック孔76に係合するロックピン61の係止部69における荷重受部分も、同じく平坦部78に形成される。このため、ロック孔76の平坦部77と、ロックピン61側の平坦部78とが、互いに面同士で当接する関係、つまり、面接触で係合し合うため、係合し合うロックピン61とロック孔76は、その連結強度を高めるとともに、ロックピン61とロック孔76との結合状態が安定した状態で隣接するブームを連結できる。上記ロック孔76はブーム11〜15のフレーム壁に直接に形成してもよいが、本実施形態では図3及び図4に示すように、ロック孔76を有した別部材の受け部材79を設け、上記フレーム壁に取着する構成として係合部を補強するようにした。
【0033】
上記ロック孔76はトップブーム16を除く他のブーム11〜15の各基端側部分と各先端側部分と中途部の壁部にそれぞれ形成されている。ロックピン61の係止部69が、ロック孔76に対向したとき、そのロック孔76に嵌まり込んで係止し、そのロックピン61を設けたブームと、この外側のブームを連結する。例えば、内外一対のブーム11と12の組み、ブーム12と13の組み、ブーム13と14の組み、ブーム14と15の組み、またはブーム15と16の組みのものを、それぞれ連結することができる(ブーム連結手段)。そして、ブーム12〜16をそれぞれ伸長してそれのロックピン61が、目的とするロック孔76のところまで移動してきたとき、そのロックピン61の係止部69がロック孔76に嵌まり込んで係止し、伸長した隣接する内外一対のブーム11〜16のものを、それぞれ連結する。また、ブーム部材の基端側部位と先端側部位にのみロック孔76を形成する場合に限らず、ブーム部材の中間部位にもロック孔76を形成した。このため、中間部位のロック孔76にロックピン61を係止することで、伸長させるブームの長さを短く済ます場合を選ぶことができる。
【0034】
図8に示すように、上記コネクティングロッド65の内方端には上記カバー66に当たるストッパ70が太径に形成され、ロックピン61の係止部69がロック孔76の所定位置に嵌まり込んで停止させるストッパ機構となっている。上記スプリング68または後述するロックピン係脱操作機構によりロックピン61が外方へ突き出す向きに付勢されてもストッパ70が上記カバー66に当たる位置以上には突き出さない。
【0035】
図8に示すように、上記ハンガー67には、後述するロックピン係脱操作機構により昇降操作される係止部としてのフランジヘッド80がブーム伸縮方向から差し込まれるように形成した爪状のフック71を備える。
【0036】
また、図8及び図9に示すように、上記トラニオンブロック45には、上記ブーム12〜16に組み込まれるロックピン61を操作するための第1のロックピン係脱操作機構81が設けられている。このロックピン係脱操作機構81はブーム12〜16が伸縮する方向に直交する方向に向けて配置したシリンダチューブ82と、このシリンダチューブ82に挿入されたピストン83を有したロックピン駆動用シリンダ84を備える。ピストン83のロッド上端には上記フランジヘッド80が取着される。
【0037】
上記シリンダチューブ82は上記トラニオンブロック45に固定されている。シリンダチューブ82とピストン83の間には油圧室85が形成され、この油圧室85に圧油を加えると、ピストン83が降下移動する。シリンダチューブ82内には上記ピストン83を上記ロックピン61に向けて付勢する圧縮コイルばね86が収納されている。ピストン83は圧縮コイルばね86により付勢されているので、油圧室85に圧油の加わらないフリーな状態では、図8及び図9に示すように、一定の高さまで上昇してストッパ87に当たる上昇終端位置で待機する。油圧室85に圧油を供給すると、その油圧で、圧縮コイルばね86の付勢力に抗して、ピストン83を降下させる。また、油圧室85の圧油を解放すると、ピストン83は、圧縮コイルばね86の付勢力によって上昇して元の位置に復帰する。
【0038】
上記ピストン83の上端にはハンガー係止枠91が取り付けられている。このハンガー係止枠91の端部を左右に伸ばすことによりハンガー67に係止可能な形状のフランジヘッド80を形成する。そして、図8に示すように、ピストン83が待機位置にあるとき、フランジヘッド80が、上記ハンガー67の爪状のフック71に差し込まれる。この待機する状態で、上記駆動用シリンダユニット20を駆動し、トラニオンブロック45を移動することにより、図8に示すように、フランジヘッド80がハンガー67のフック71に係合する。
【0039】
図10及び図11に示すように、上記ブームブーム伸縮駆動用シリンダユニット20におけるシリンダチューブ21の基端付近に配設された基端ブロック24には、上記一段目の中間ブーム12に組み込まれるロックピン61を操作する第2のロックピン係脱操作機構92が設けられている。この第2のロックピン係脱操作機構92は、ロックピン駆動シリンダ95と、このロックピン駆動シリンダ95によって操作される操作リンク機構96を備えてなる。上記操作リンク機構96は、略クランク形状の起伏レバー97を備え、この起伏レバー97の中間部が軸ピン98によって上記基端ブロック24に固定した支持片99に枢着される。上記起伏レバー97の作用端側アーム部分は、斜め上方へ傾斜する向きで後方へ延び、この作用端側アーム部分の先端には、上記一段目の中間ブーム12についてのハンガー67のフック71内に差し込まれる係止部としてのローラ101が取着されている。
【0040】
上記起伏レバー97の他端側アーム部分102は、上記軸ピン98による枢着位置から下方に向き垂下している。この他端側アーム部分102の先端には上記ロックピン駆動シリンダ95のピストン108から延びるロッド109の先端が連結されている。上記ロックピン駆動シリンダ95のシリンダチューブ111はブームが伸縮する方向に平行な向きで配置されている。このため、ピストン108はそのブーム伸縮する方向に進退する。
【0041】
上記ロックピン駆動シリンダ95には上述した第1のロックピン係脱操作機構81と同様、シリンダチューブ111とピストン108の間に油圧室112が形成される。シリンダチューブ111内には上記ピストン108を後方に向けて付勢する圧縮コイルばね113が収納されている。この圧縮コイルばね113は伸縮ブーム10の後方側へ向けて上記ピストン108を付勢する。油圧室112に圧油が加わらないフリーな状態では、圧縮コイルばね113の付勢力により、上記ピストン108を後方へ移動し、上記起伏レバー97を起上し、図8及び10に示すように、上記一段目の中間ブーム12についてのハンガー67のフック71内に差し込まれる位置までローラ101を上昇させる。そして、上昇終端位置に達すると、シリンダチューブ111等に形成したストッパにより規制され、その位置で待機する。また、油圧室112に圧油を供給すると、その圧油で、圧縮コイルばね113の付勢力に抗して、ピストン108を前方へ移動させ、起伏レバー97を倒伏させる向きへ回動し、ハンガー67を降下させてロックピン61をロック孔76から引き抜く。
【0042】
また、油圧室112の圧油を解放すると、上記圧縮コイルばね113の付勢力によって元の待機位置にローラ101が復帰する。そして、ローラ101は上記ハンガー67の爪状のフック71に差し込まれ得る待機位置に戻る。
【0043】
次に、ロックピン61のインターロック機構について説明する。まず、第1のロックピン係脱操作機構81についてのインターロック機構について説明する。
【0044】
図7〜8に示すように、上記トラニオンブロック45には第1のロックピン係脱操作機構81の左右に位置して左右一対のインターロックピン121が立設されている。このインターロックピン121は上記トラニオンブロック45に固定されたガイド管122に挿通され、上記駆動用シリンダ84のシリンダチューブ82の軸方向へ移動が可能である。ガイド管122内に位置するインターロックピン121の中途部には鍔125が形成されている。ガイド管122の上端には、ストッパ126が形成されている。インターロックピン121は鍔125がストッパ126に当たる位置まで上昇できる。ガイド管122内には第1インターロックピン121を上記ハンガー67側に向けて付勢するための圧縮コイルばね127が設けられている。通常、図7に示すように、第1インターロックピン121は圧縮コイルばね127の付勢力によって持ち上げられた位置にあり、鍔125がストッパ126に当たって待機する。第1インターロックピン121が後述するようにハンガー67によって圧縮コイルばね127の付勢力に抗して押し込まれることにより、その下端部分が上記トラニオンブロック45の部材内に嵌入し、そのトラニオンブロック45の内部に形成された室内129に突き出しが可能である。
【0045】
図7に示すように、上記グリップ機構のグリップピン51の内方端には第2インターロックピン128が固定的に取着されている。この第2インターロックピン128は上記第1インターロックピン121の下端部分が突没する室内129内に配置されるとともに、グリップピン51と一緒に移動して上記第1インターロックピン121の下端部分が突没する領域(交差領域)に進退が可能である。そして、第2インターロックピン128はグリップピン51と一緒に移動可能であるため、図7に示すように、グリップピン51が突き出しているときは、第1インターロックピン121の下方から退避する。また、図9に示すように、グリップピン51が後退しているときは、第2インターロックピン128は、第1インターロックピン121の下方に位置する領域(交差領域)に入り込み、第1インターロックピン121の下端が第2インターロックピン128に当たるようになり、第1インターロックピン121の降下を阻止する。
【0046】
このインターロック機構によれば、上記ブーム12〜15のロック孔76にロックピン61を挿脱するとき、ロックピン61に連結したハンガー67が第1インターロックピン121に当たる位置にある。このため、ロックピン61を引き抜くとき、ハンガー67の下面が第1インターロックピン121の上端に当たり、ハンガー67と第1インターロックピン121が追従して昇降する。
【0047】
しかし、グリップピン51が退避した解除状態にあるときは、第2インターロックピン128が第1インターロックピン121の下方に位置するので、第1インターロックピン121は上昇した位置に留まり、降下することができない。つまり、ロックピン61がロック孔76に係合し、ロック状態を維持する。
【0048】
一方、図8に示すように、グリップピン51が前進してグリップピン受け孔55に係合しているときは、第2インターロックピン128が第1のインターロックピン121の下方領域から外れる。このため、第1インターロックピン121は降下することができる。ロック孔76からロックピン61を外すことができる。したがって、ロックピン61とグリップピン51は両方とも外れる状態にならないインターロック機能を奏する。
【0049】
次に、第2のロックピン係脱操作機構92のインターロック機構について説明する。図12に示すように、グリップピン駆動用油圧シリンダユニット52における各グリップピン51にはそれぞれインターロック機構用バルブ操作子131が設けられ、これらのインターロック機構用バルブ操作子131によって2つの第1メカニカルシャットオフバルブ132をそれぞれ操作する。2つの第1メカニカルシャットオフバルブ132を直列に介して、上記第2のロックピン係脱操作機構92におけるロックピン駆動シリンダ95に圧油を供給し、または遮断するように構成されている。上記各第1メカニカルシャットオフバルブ132は開ポジションと閉ポジションを備え、給油源140に対して直列に接続されている。第1メカニカルシャットオフバルブ132は、グリップピン51が突き出したときに開ポジションになり、グリップピン51が引き込んだときに閉ポジションになる。
【0050】
また、図12に示すように、グリップ機構の2つのグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52の油圧室58はインターロック弁としての第2メカニカルシャットオフバルブ133を介して給油源140に対して並列に接続されている。つまり、この第2メカニカルシャットオフバルブ133に対して2つのグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52は並列に接続されている。第2メカニカルシャットオフバルブ133は開ポジションと閉ポジションを備え、給油源140に対して直列に接続されている。
【0051】
そして、各グリップピン51が突き出した状態にあるときにのみ、上記第2のロックピン係脱操作機構92におけるロックピン駆動シリンダ95の油圧室112に圧油を供給し、その上記第2のロックピン係脱操作機構92によるロックピン係脱操作が可能な構成になっている。
【0052】
また、第2メカニカルシャットオフバルブ133は、第2のロックピン係脱操作機構92の起伏レバー97の動きによって操作され、起伏レバー97が起上したときに開ポジションになり、2つのグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52に給油する。また、起伏レバー97が倒伏したとき、第2メカニカルシャットオフバルブ133は閉ポジションになり、2つのグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52の油圧室58に対する給油を遮断する。
【0053】
したがって、2つのメカニカルシャットオフバルブ132,133によってロックピン61とグリップピン51は両方とも一緒に外れる状態にならないインターロック機能を保障する。
【0054】
図12に示すように、上述したグリップピン駆動用油圧シリンダユニット52、ロックピン係脱操作機構81や上記第2のロックピン係脱操作機構92における駆動シリンダにはそれぞれの切換え弁155,156,157を備える油圧制御回路141を介して給油源140に接続される。そして、切換え弁155,156は、駆動用油圧シリンダユニットに対する送油及び排油を切り換えることにより、グリップピン51及びロックピン61の挿脱を確実ならしめる。また、上記駆動用シリンダユニット20には制御駆動回路137を介して給油源138に接続される。
【0055】
次に、この多段式伸縮ブーム10を伸縮する動作について説明する。例えば、図13A〜13Cにわたり示した(0)〜(15)のステップ順で動作する。ここで、グリップピン51及びロックピン61がこれに対応するロック孔76またはグリップピン受け孔55に嵌まり込んで係合した状態は黒塗り又はハッチングを付して表示し、非係合または解除の状態は白抜きで表示する。
【0056】
まず、図13Aの(0)に示す最短縮小のブーム形態では、移動するブームを含めすべてのブーム12〜16がベースブーム11内に収納された格納状態にある。このとき、すべてのロックピン61は直ぐ隣のブーム11〜15の最基端側にあるロック孔76に嵌め込まれ、各ブーム12〜16はロックされた状態にある(図3参照)。また、グリップピン51はトップブーム16の先端側のグリップピン受け孔55には嵌まり込んで係合している(図7参照)。
【0057】
この格納状態にある伸縮ブーム10を伸長させる場合は、まず、ベースブーム11を残し、その内側にあるブーム12〜16を纏めて一緒に伸長させる。このため、ベースブーム11のロック孔76に嵌め込まれていた一段目の中間ブーム12、つまり、二段目のブーム12にあるロックピン61を引き抜き解除する(ステップ(1))。
【0058】
そして、ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20のピストンロッド22を伸長させる駆動を行うことにより、シリンダチューブ21の方を前進させる。これにより、ベースブーム11を残し、ブーム12〜16が一緒に前進する(ステップ(2))。
【0059】
この最終段階で、第1段の中間ブーム12にあるロックピン61が、ベースブーム11の先端側のロック孔76に一致することにより、そのロック孔76に落ち込んで挿入して係止し、ベースブーム11と第1段の中間ブーム12とが自動的にロックする(ステップ(3))。
【0060】
この後、グリップピン51をトップブーム16のグリップピン受け孔55から引き抜き、グリップピン51による係合を解除する(ステップ(4))。
【0061】
次に、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20を縮小し、グリップピン51をトップブーム16の基端側のグリップピン受け孔55に合わせる(ステップ(5))。
【0062】
すると、トップブーム16の基端側のグリップピン受け孔55にグリップピン51が挿入され、自動的に係合する(ステップ(6))。
【0063】
次に、トップブーム16のロックピン61を引き抜き、最後段の中間ブーム15との係合を解除する(ステップ(7))。
【0064】
そして、ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20を伸長させることにより、シリンダチューブ21の方を前進させ、トップブーム16と一緒に前進させる(ステップ(8))。このステップ(8)の最終段階で、トップブーム16のロックピン61が、最後段の中間ブーム15のロック孔76に一致してそのロック孔76に落ち込んで挿入係止し、最後段の中間ブーム15とトップブーム16とが自動的にロックする(ステップ(9))。
【0065】
この後、トップブーム16のグリップピン51を最後段の中間ブーム15のグリップピン受け孔55から引き抜き、グリップピン51による係合を解除する(ステップ(10))。
【0066】
次に、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20を縮小し、グリップピン51を次のブーム15の基端側のグリップピン受け孔55に合わせると(ステップ(11))、そのブーム15の基端側のグリップピン受け孔55にグリップピン51が挿入され、自動的に係合する(ステップ(12))。
【0067】
そして、中間ブーム15のロックピン61を引き抜き、次の中間ブーム14との係合を解除する(ステップ(13))。
【0068】
次に、ブーム伸縮駆動用シリンダユニット20を伸長させることにより、シリンダチューブ21の方を前進させ、中間ブーム15と一緒に前進させる(ステップ(14))。この最終段階で、中間ブーム15のロックピン61が、次段の中間ブーム14のロック孔76に一致することにより、そのロック孔76に落ち込んで挿入係止し、最後段の中間ブーム15とトップブーム16とが自動的にロックする(ステップ(15))。
【0069】
これ以降も同様に、中間ブーム13,12の順で伸長させる。また、この伸長させた状態の多段式伸縮ブームを格納する場合は、以上の動作の逆操作を行わせることにより格納状態に収納できる。
【0070】
また、ブーム11〜15の中間位置に設置したロック孔76にロックピン61を係合させるようにすれば、上記同様な手順で小さい割合で伸長させることができる(図14に示すステップ(1)〜(5)を参照)。
【0071】
なお、本実施形態では、上記ベースブーム11と第2段目のブーム12の上記ロックピン61によるロック状態を解除する係脱装置は、ブーム伸縮駆動用シリンダユニットのチューブ21の基端部に設置したが、上記ベースブーム11の部材の方に設置するようにしてもよい。また、油圧シリンダユニットを使用した例であったが、適宜、空圧駆動方式のものを利用してもよい。さらに、各装置を上下左右に設置する位置関係はそれに限らない。そして、本発明は、前述した実施形態のものに限定されるものではなく、他の形態にも適用が可能である。
【0072】
また、前述した説明によれば、次の事項が得られる。
(1)シリンダユニットを用いて多段伸縮式ブームを伸縮する、クレーンのブーム伸縮装置において、基台に基端を支持されるベースブームと、このベースブーム及び互いに移動可能に装着される複数のブームを有した多段伸縮式ブームと、上記ベースブームの基端側部位に一端を連結し、他端を上記ベースブームの先端側に向けて配置して、他端側部分を伸縮するようにしたブーム伸縮駆動用シリンダユニットと、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの先端側部分に設けられ、上記移動可能なブームを保持して移動させるグリップ部材と、上記ブームに装着され、他のブームに形成されたロック係合部に着脱可能なロック部材と、上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの先端側部分に設けられ、第3段目以降のブーム同士を連結する上記ロック部材によるロック状態を解除する第1係脱装置と、上記ベースブームと第2段目のブームの、上記ロック部材によるロック状態を解除する第2係脱装置と、を備えるもの。
【0073】
(2)上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの先端側部分に設けられ、上記第1係脱装置により上記ロック部材を解除したとき、上記グリップ部材の解除を阻止し、上記グリップ部材を解除したときは、上記第1係脱装置により上記ロック部材の解除を阻止するインターロック部材を備え、上記ロック部材及び上記グリップ部材が同時に解除しないインターロック機構を備える(1)のクレーンのブーム伸縮装置。
【0074】
(3)上記ロック部材を解除したとき、上記ロック部材により移動される第1のインターロック部材と、上記グリップ部材を解除したとき、上記グリップ部材により移動される第2のインターロック部材と、を備え、第1のインターロック部材の移動領域と第2のインターロック部材の移動領域が交差し、この交差領域には第1のインターロック部材と第2のインターロック部材のいずれか一方のみが位置し、第1のインターロック部材と第2のインターロック部材が互いに干渉し、上記交差領域に同時に入り込むことが阻止され、上記ロック部材及び上記グリップ部材が同時に解除しないインターロック機構を備える(1)のクレーンのブーム伸縮装置。
【0075】
(4)上記グリップ部材を操作する駆動装置、および上記第2係脱装置は油圧又は空気圧により駆動されるものであり、上記グリップ部材を操作する駆動装置の動きにより操作され、上記グリップ部材を解除したときに上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットを駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第1インターロック弁と、上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットの動きにより操作され、ロック状態を解除したときに上記グリップ部材を操作する駆動装置を駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第2インターロック弁と、を備えた(1)のクレーンのブーム伸縮装置。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の一実施形態に係る移動式クレーンの全体を概略的に示した側面図である。
【図2】上記移動式クレーンにおける伸縮式ブームを収縮した状態で縦断して示す概略図である。
【図3】上記伸縮式ブームの収縮した状態での基端部付近の一部を縦断して示す概略図である。
【図4】上記伸縮式ブームの収縮した状態での先端部付近の一部を断面して概略的に示す斜視図である。
【図5】上記伸縮式ブームに組み込まれる伸縮駆動用シリンダの基端部付近の斜視図である。
【図6】グリップピン駆動用シリンダと第1ロックピン操作機構が組み込まれる上記伸縮式ブームの収縮した状態での先端部付近の一部を断面した縦断面図である。
【図7】グリップピン駆動用シリンダと第1ロックピン操作機構が組み込まれる上記伸縮式ブームの収縮した状態でグリップピン駆動用シリンダが先端部付近に位置するところで横断して示す概略図である。
【図8】グリップピン駆動用シリンダと第1ロックピン操作機構が組み込まれる上記伸縮式ブームの収縮した状態でグリップピン駆動用シリンダが基端部付近に位置するところで横断して示す概略図である。
【図9】グリップピン駆動用シリンダと第1ロックピン操作機構が組み込まれた上記伸縮式ブームの収縮した状態でグリップピン駆動用シリンダが基端部付近に位置するところで横断して示す概略図である。
【図10】第2ロックピン操作機構が組み込まれた上記伸縮式ブームの収縮した状態での基端部付近を横断して示す概略図である。
【図11】第2ロックピン操作機構が組み込まれた上記伸縮式ブームの収縮した状態での基端部付近部分を横断して示す概略図である。
【図12】上記移動式クレーンの油圧回路を概略的に示した説明図である。
【図13A】上記移動式クレーンの伸縮動作の順番を示す動作説明図である。
【図13B】上記移動式クレーンの伸縮動作の順番を示す動作説明図である。
【図13C】上記移動式クレーンの伸縮動作の順番を示す動作説明図である。
【図14】上記移動式クレーンの他の伸縮動作の順番を示す動作説明図である。
【符号の説明】
【0077】
10…多段伸縮式ブーム、11〜16…複数のブーム、20…ブーム伸縮駆動用シリンダユニット、51…グリップ部材、61…ロック部材、92…第2係脱装置。
Claims (3)
- シリンダユニットを用いて多段伸縮式ブームを伸縮する、クレーンのブーム伸縮装置において、
基台に基端を支持されるベースブームと、このベースブーム及び互いに移動可能に装着される複数の移動ブームを有した多段伸縮式ブームと、
上記ベースブームの基端側部位に一端を連結し、他端を上記ベースブームの先端側に向けて上記多段伸縮式ブーム内に配置され、上記多段伸縮式ブームの他端側を伸縮するようにしたブーム伸縮駆動用シリンダユニットと、
上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの伸縮部分に設けられ、上記移動ブームを保持して上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットが伸縮することで保持した上記移動ブームを移動させるグリップ部材と、
トップブームには少なくとも一つ設けられ、トップブームを除く移動ブーム及びベースブームには上記移動ブームの伸縮する方向に離れて複数設けられたロック係合部と、
上記移動ブームに装着され、外側に位置する隣のブームに形成されたロック係合部の位置に合うときに上記ロック係合部に対し係合が可能であるとともに上記ロック係合部から脱却可能なロック部材と、
上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットの先端側に位置する部位に設けられ、第3段目以降の隣り合う一組の移動ブーム同士を連結する上記ロック部材によるロック状態を解除するための第1係脱装置と、
上記第1係脱装置よりもブーム伸縮駆動用シリンダユニットの基端側に位置する部位に設けられ、上記ベースブームと第2段目のブームを連結する上記ロック部材によるロック状態を解除する第2係脱装置と、
を備え、
上記第1係脱装置を操作せず、上記第2係脱装置により上記ベースブームに設けられたロック部材によるロック係合状態を解除し、上記グリップ部材で上記移動ブームを保持して上記ブーム伸縮駆動用シリンダユニットを伸縮することで上記ベースブームに対して上記移動ブームの組を同時に伸長し、この移動ブームの組を伸長した位置から上記移動ブームを伸長できるようにしたクレーンのブーム伸縮装置。 - 上記グリップ部材を操作する駆動装置および上記第2係脱装置は油圧又は空気圧により駆動されるものであり、上記グリップ部材を操作する駆動装置の動きにより操作され、上記グリップ部材を解除したときに上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットを駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第1インターロック弁と、上記第2係脱装置を係脱駆動するシリンダユニットの動きにより操作され、ロック状態を解除したときに上記グリップ部材を操作する駆動装置を駆動する油圧又は空気圧の供給回路を遮断する第2インターロック弁と、を備えた、請求項1のクレーンのブーム伸縮装置。
- 伸縮移動可能なブームのトップブーム先端部にメンテナンス用開口を設けた、請求項1または請求項2のクレーンのブーム伸縮装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/020115 WO2007052339A1 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | クレーンのブーム伸縮装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011271568A Division JP5586573B2 (ja) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | クレーンのブーム伸縮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007052339A1 JPWO2007052339A1 (ja) | 2009-04-30 |
JP4914833B2 true JP4914833B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=38005503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007522325A Active JP4914833B2 (ja) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | クレーンのブーム伸縮装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914833B2 (ja) |
WO (1) | WO2007052339A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007052954B3 (de) | 2007-10-31 | 2009-07-09 | Terex Demag Gmbh | Kran mit Teleskopausleger |
JP5342260B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-11-13 | 株式会社タダノ | ブーム伸縮機構の作動制御装置 |
WO2010095283A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 三井造船株式会社 | 塔状構造物の建設用クレーンの伸縮ブームの伸縮方法および伸縮ブームの伸縮構造 |
JP4684355B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-05-18 | 三井造船株式会社 | 建設用クレーンの伸縮ブームの伸縮機構 |
CN102153023B (zh) * | 2011-04-07 | 2013-09-25 | 大连理工大学 | 起重机用插销互锁装置、单缸插销式伸缩臂及起重机 |
EP2920104A1 (en) * | 2012-11-13 | 2015-09-23 | Hidrokon Konya Hidrolik Makina Sanayi Ve Ticaret Limited Sirketi | Telescopic boom of high efficiency for cranes |
DE102013011173B4 (de) * | 2013-07-04 | 2019-05-23 | Liebherr-Werk Ehingen Gmbh | Verfahren zur Montage eines Krans sowie Anlenkschuss, Teleskopausleger und Kran |
CN104627858B (zh) * | 2013-11-08 | 2017-10-03 | 中联重科股份有限公司 | 单缸插销式伸缩臂的动态拔臂销的控制方法、设备、系统以及起重机 |
CN105565188B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-04-13 | 中联重科股份有限公司 | 防止油缸冲出节臂的结构和方法以及吊臂 |
CN106744386B (zh) * | 2016-12-22 | 2018-04-10 | 吉林大学 | 单缸插销式多级顺序伸缩路径优化方法 |
CN106744389B (zh) * | 2016-12-22 | 2018-07-17 | 吉林大学 | 一种高效的单缸插销式多级顺序伸缩路径优化方法 |
DE102020129762B3 (de) * | 2020-11-11 | 2022-02-17 | Tadano Demag Gmbh | Teleskopausleger eines Mobilkrans |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715797Y1 (ja) * | 1968-05-13 | 1972-06-03 | ||
JPS4878642A (ja) * | 1972-01-28 | 1973-10-22 | ||
JPS55101594A (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-02 | Unic Corp | Stretching apparatus for 33stage boom |
JPH0117591Y2 (ja) * | 1984-04-10 | 1989-05-22 | ||
JP2000159483A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Tadano Ltd | 移動式クレーンのブーム伸縮機構 |
JP2001526615A (ja) * | 1997-05-28 | 2001-12-18 | マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト | 伸縮ジブを有するクレーン |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0117592Y2 (ja) * | 1984-11-30 | 1989-05-22 |
-
2005
- 2005-11-01 WO PCT/JP2005/020115 patent/WO2007052339A1/ja active Application Filing
- 2005-11-01 JP JP2007522325A patent/JP4914833B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715797Y1 (ja) * | 1968-05-13 | 1972-06-03 | ||
JPS4878642A (ja) * | 1972-01-28 | 1973-10-22 | ||
JPS55101594A (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-02 | Unic Corp | Stretching apparatus for 33stage boom |
JPH0117591Y2 (ja) * | 1984-04-10 | 1989-05-22 | ||
JP2001526615A (ja) * | 1997-05-28 | 2001-12-18 | マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト | 伸縮ジブを有するクレーン |
JP2000159483A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Tadano Ltd | 移動式クレーンのブーム伸縮機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007052339A1 (ja) | 2007-05-10 |
JPWO2007052339A1 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586573B2 (ja) | クレーンのブーム伸縮装置 | |
JP4914833B2 (ja) | クレーンのブーム伸縮装置 | |
JP5024821B2 (ja) | クレーンのブーム伸縮装置 | |
US4688690A (en) | Method and apparatus for extending fly section of crane boom | |
JP6223071B2 (ja) | クレーン装置のブーム伸縮機構 | |
US5584645A (en) | Telescopic boom with a multistage, lockable hydraulic cylinder protected against buckling | |
JP2000159483A (ja) | 移動式クレーンのブーム伸縮機構 | |
US20140151078A1 (en) | Method and system for controlling the movement of a mast of a drilling machine, in particular for obtaining piles | |
JP2010089776A (ja) | トラニオン運搬システム及びそれを使用するクレーン | |
JP2010076940A (ja) | 車体接続システム及びそれを使用するクレーン | |
JP2019214475A (ja) | 回転式伸展及びロックシステムを有する伸縮ブーム | |
JP2015101450A (ja) | クレーンのブーム伸縮装置 | |
JP7017435B2 (ja) | ジブ格納のためのジブ連結システム | |
JP4685427B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2008050068A (ja) | 移動式クレーンのカウンタウェイト着脱装置及び装着方法 | |
JPWO2019031568A1 (ja) | アウトリガ装置 | |
JP2010184639A (ja) | リフト機能付ダンプ車 | |
KR101981340B1 (ko) | 고소 작업차의 서브붐 장치 | |
JP6833502B2 (ja) | 伸縮装置、及びブーム装置 | |
JP4040856B2 (ja) | 伸縮ブームの伸縮制御装置 | |
CN109689560B (zh) | 起重机 | |
JP4723976B2 (ja) | 作業車両及びコンテナ荷役車両 | |
KR20140059715A (ko) | 고소 작업차의 서브붐 장치 | |
JP7531388B2 (ja) | 作業台 | |
US20230366170A1 (en) | Construction machine attachment mounting and demounting apparatus and construction machine equipped with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |