JP4997080B2 - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997080B2 JP4997080B2 JP2007307567A JP2007307567A JP4997080B2 JP 4997080 B2 JP4997080 B2 JP 4997080B2 JP 2007307567 A JP2007307567 A JP 2007307567A JP 2007307567 A JP2007307567 A JP 2007307567A JP 4997080 B2 JP4997080 B2 JP 4997080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- substrate
- receiving member
- knife
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 92
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 63
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 153
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、LCD、PDP用ガラス基板および半導体基板等の基板に処理液を供給して各種処理を施す基板処理装置に関するものである。 The present invention relates to a substrate processing apparatus for supplying a processing liquid to a substrate such as an LCD, a glass substrate for PDP, and a semiconductor substrate and performing various processes.
従来から、基板を搬送しながらその表面に各種処理液を供給することにより所定のプロセス処理を基板に施すことが行われており、例えば特許文献1には、薬液処理後の基板を搬送しながら、液ナイフ(スリットノズル)およびシャワーノズルにより順次基板に洗浄液を供給して洗浄処理を施すものが開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, predetermined processing is performed on a substrate by supplying various processing liquids to the surface of the substrate while transporting the substrate. For example, Patent Document 1 discloses that a substrate after chemical processing is transported. Further, there is disclosed a technique in which a cleaning liquid is sequentially supplied to a substrate by a liquid knife (slit nozzle) and a shower nozzle to perform a cleaning process.
この装置では、搬入されて来る基板に対し、まず液ナイフにより搬送方向上流側から下流側に向かって斜め方向に帯状の洗浄液を吐出させ、これにより基板の先端側から順に、薬液反応を迅速に、かつ基板の幅方向に均一に終息させ、その後、シャワーノズルから吐出される洗浄液により基板に仕上げ洗浄を施す構成となっている。
上記のような装置では、搬送中の基板をセンサで検知し、基板先端が液ナイフによる洗浄液の供給地点に到達する少し前に洗浄液の吐出を開始し、基板後端が前記供給地点を通過した後に洗浄液の吐出が停止するように、洗浄液供給用の開閉バルブがON/OFF制御される。その場合、バルブOFFからONへの切換え直後は洗浄液の流量が安定せず吐出口から液垂れが生じることが多い。また、バルブONからOFFへの切換え直後にも液ナイフ内に残った洗浄液が吐出口から流出して液垂れが生じることもある。 In the apparatus as described above, the substrate being transported is detected by a sensor, the discharge of the cleaning liquid is started slightly before the front end of the substrate reaches the cleaning liquid supply point by the liquid knife, and the rear end of the substrate passes through the supply point. The opening / closing valve for supplying the cleaning liquid is ON / OFF controlled so that the discharge of the cleaning liquid is stopped later. In that case, the flow rate of the cleaning liquid is not stable immediately after switching from the valve OFF to ON, and liquid dripping often occurs from the discharge port. Also, immediately after switching from the valve ON to OFF, the cleaning liquid remaining in the liquid knife may flow out of the discharge port and cause dripping.
このように洗浄液の液垂れが生じると、これが搬送中の基板上に滴下して基板の品質を低下させることが考えられる。すなわち、液ナイフから基板上に洗浄液が滴下することにより、本来の液供給地点よりも上流側の位置で薬液の一部が早期に置換され、その結果、基板面内での薬液反応時間の均一性が損なわれることが考えられる。従って、このような不都合を未然に回避することが求められる。 When the liquid dripping of the cleaning liquid occurs in this way, it may be dropped on the substrate being transported to deteriorate the quality of the substrate. That is, when the cleaning liquid is dropped onto the substrate from the liquid knife, a part of the chemical liquid is replaced early at a position upstream from the original liquid supply point, and as a result, the chemical reaction time is uniform within the substrate surface. It is considered that the property is impaired. Therefore, it is required to avoid such inconvenience.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、液ナイフ等のノズル部材から基板上に不要な処理液が滴下するのを防止し、これによって基板の品質向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent unnecessary processing liquid from dripping onto a substrate from a nozzle member such as a liquid knife, thereby improving the quality of the substrate. And
上記課題を解決するために、本発明の基板処理装置は、内底部に処理液の回収パンを備える処理室と、この処理室内に配置され、当該処理室内おいて搬送される基板の上面に、その搬送方向上流側から下流側に向かって斜め方向に処理液を吐出するノズル部材と、このノズル部材の下方に配置され、当該ノズル部材から滴下する処理液を捕液する液受け部材と、を備えており、前記ノズル部材は、基板の搬送方向と直交する幅方向に沿って連続的に処理液を吐出する液ナイフからなり、前記液受け部材は、長手方向両端が基板の両端よりも外側に位置するように前記液ナイフに沿って設けられる樋型の形状を有し、両端が前記処理室の内側壁に固定されることで当該処理室内に支持されるとともに、その両端部のうち少なくとも一方に、当該液受け部材の一部が切欠かれた開放部が形成されているものである。
In order to solve the above-described problems, a substrate processing apparatus of the present invention includes a processing chamber provided with a processing liquid recovery pan at the inner bottom , and an upper surface of a substrate that is disposed in the processing chamber and is transported in the processing chamber . a nozzle member for discharging the processing liquid in an oblique direction toward the downstream side from the upstream side in the conveying direction, is disposed below the nozzle member, the liquid receiving member for Toeki the treatment liquid dripping from the nozzle member, the The nozzle member comprises a liquid knife that continuously discharges the processing liquid along a width direction orthogonal to the substrate transport direction, and the liquid receiving member has both longitudinal ends outside the both ends of the substrate. And has a saddle-like shape provided along the liquid knife so as to be positioned at the both ends of the processing chamber being fixed to the inner wall of the processing chamber so as to be supported in the processing chamber. On the other hand Opening which is partially cut out of the receiving member in which is formed.
この装置によれば、ノズル部材から滴下する処理液は液受け部材によって捕液されるので、液垂れによる基板上への処理液の滴下を未然に防止することができる。 According to this apparatus, since the processing liquid dripped from the nozzle member is collected by the liquid receiving member, dripping of the processing liquid on the substrate due to dripping can be prevented in advance.
その場合、前記液受け部材は、長手方向に水平に延び、その内底面のみが前記開放部に向かって先下がりに傾斜する形状を有するのが好適である。
If this happens, the liquid receiving member extends horizontally in the longitudinal direction, it is preferred that that have a shape that only its inner bottom is inclined above downward toward the opening.
この構成によれば、液受け部材で受けた処理液を円滑に開放部に案内して排液することが可能となり、処理液の溢流を防止する上で有利となる。 According to this configuration, the processing liquid received by the liquid receiving member can be smoothly guided to the open portion and discharged, which is advantageous in preventing overflow of the processing liquid.
本発明に係る基板処理装置によると、ノズル部材から基板上に不要な処理液が滴下するのを有効に防止することができ、これによって基板の品質向上を図ることができる。 According to the substrate processing apparatus of the present invention, it is possible to effectively prevent unnecessary processing liquid from dripping onto the substrate from the nozzle member, thereby improving the quality of the substrate.
本発明の好ましい実施の形態について図面を用いて説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る基板処理装置を断面図で概略的に示している。この図に示す基板処理装置1は、基板Sを図中の矢印方向に水平姿勢で搬送しながら、前工程で薬液処理(例えばエッチング処理)が施された当該基板Sに対して洗浄処理を施すものである。 FIG. 1 schematically shows a substrate processing apparatus according to the present invention in a sectional view. The substrate processing apparatus 1 shown in this figure performs a cleaning process on the substrate S that has been subjected to a chemical process (for example, an etching process) in the previous process while transporting the substrate S in a horizontal posture in the direction of the arrow in the figure. Is.
基板処理装置1は、同図に示すように略密閉された処理室10を有している。この処理室10には、複数の搬送ローラ14が所定間隔で配備されており、これら搬送ローラ14によって構成される搬送路に沿って基板Sが水平姿勢で搬送されるようになっている。なお、図中符号12aは、処理室10の側壁に形成される基板Sの搬入口を示し、また、符号12bは、同搬出口を示している。
The substrate processing apparatus 1 has a
前記処理室10の内部には、基板Sに対してリンス液(当例では純水;本発明の処理液に相当する)を供給するための2種類の液ノズルが配備されている。具体的には、搬入口12aの直ぐ近傍に液ナイフ16(本発明に係るノズル部材)が配備され、この液ナイフ16の下流側(同図では右側)にシャワーノズル18a,18bが配備されている。
Two kinds of liquid nozzles for supplying a rinsing liquid (in this example, pure water; corresponding to the processing liquid of the present invention) to the substrate S are provided in the
前記液ナイフ16は、処理室10の壁面等に図外の取付け用アームを介して固定されている。この液ナイフ16は、基板Sの搬送路の幅方向(基板Sの搬送方向と直交する方向;同図では紙面に直交する方向)に細長で、かつ、その長手方向に連続的に延びる細長の吐出口16a(図2に示す)をもつ所謂スリットノズルからなり、吐出口16aを斜め下向きにした状態で搬送ローラ14の上部に配置されている。これによって、図2及び図3中に符号Wで示すように、液ナイフ16から基板Sに対して、その搬送方向上流側から下流側に向かって斜め下向きにリンス液を帯状(層状)に吐出する構成となっている。
The
なお、液ナイフ16の下方には、液受け部材32が設けられている。この液受け部材32は、吐出口16aからの液垂れにより液ナイフ16から滴下するリンス液を捕液するための部材である。この液受け部材32は、略V字型の断面を有し、かつ基板Sの搬送路の幅方向に延びる樋型の長尺部材で、少なくとも幅方向両端が基板Sの同両端よりも外側に位置するように液ナイフ16に沿って配置されている。当実施形態では、液受け部材32は、その両端が処理室10内の側壁10aにそれぞれ固定されており、これによって搬送路を横断するように処理室10内に支持されている。
A liquid receiving
液受け部材32はその両端の一部が切欠かれており、これによってリンス液を放流するための開放部33が液受け部材32の両端に設けられている。なお、これら開放部33の位置は、図3に示すように側壁10aの側近であって基板Sの幅方向両端から十分に離間した位置であるため、リンス液が基板S上に流下することはない。
The liquid receiving
一方、前記シャワーノズル18a,18bは、搬送ローラ14を挟んで上下両側に配置されており、例えばマトリクス状に配備されたノズル口からそれぞれ液滴状にリンス液を吐出して基板Sに吹き付ける構成となっている。
On the other hand, the
なお、リンス液は、同図に示すように処理室10の下方に配置されたタンク20に貯溜されており、ポンプ22の作動により導出管24を通じてタンク20から導出され、この導出管24から分岐する供給管26〜28を通じてそれぞれ液ナイフ16および各シャワーノズル18a,18bに供給される構成となっている。各供給管26〜28にはそれぞれ、開閉バルブV1〜V3が介設されており、これら開閉バルブV1〜V3の操作により液ナイフ16等によるリンス液の供給・停止、あるいは供給量が制御される。
The rinsing liquid is stored in a
また、前記処理室10には、その内底部に漏斗状の回収パン(図示省略)が設けられており、使用済みのリンス液がこの回収パンにより収集されながら回収管30を通じて前記タンク20に戻されるようになっている。つまり、この基板処理装置1では、タンク20と液ナイフ16等との間でリンス液を循環使用するようにリンス液の給排系統が構成されている。
The
この基板処理装置1にはコントローラ40が設けられており、搬送ローラ14の駆動や前記開閉バルブV1〜V3の切換え操作がこのコントローラ40により統括的に制御されるように構成されている。例えばこの装置1では、図1に示すように、処理室10外の前記搬入口12aよりもやや上流側と、処理室10内の前記搬出口12bの近傍とにそれぞれ基板Sを検知するセンサ(第1センサ42,第2センサ44という)が配置されおり、コントローラ40は、これらセンサ42,44による基板Sの検知に基づき開閉バルブV1〜V3を開閉制御するように構成されている。
The substrate processing apparatus 1 is provided with a
次に、この基板処理装置1による基板Sの洗浄処理についてその作用効果と共に説明する。 Next, the cleaning process of the substrate S by the substrate processing apparatus 1 will be described together with its effects.
この基板処理装置1では、第1センサ42により基板Sが検出されるまでは、各開閉バルブV1〜V4が閉止(OFF)され、従って、液ナイフ16及びシャワーノズル18a,18bによるリンス液の供給は停止されている。
In this substrate processing apparatus 1, until the substrate S is detected by the
そして、基板Sが搬送され、その先端が第1センサ42により検出されると、開閉バルブV1〜V3が閉止(OFF)から開放(ON)に切換えられ、これにより液ナイフ16およびシャワーノズル18a,18bからのリンス液の吐出が開始される。
When the substrate S is transported and the front end thereof is detected by the
この際、開閉バルブV1〜V3の開放(ON)直後は、リンス液の流量が安定しないため、液ナイフ16に液垂れが生じ、液ナイフ16の先端下部を伝ってリンス液が滴下する場合がある。また、前回の洗浄処理後(バルブV1が開放(ON)から閉止(OFF)に切換えられ後)、吐出口16aから流出して液ナイフ16の先端部分に付着していたリンス液が滴下する場合がある。しかし、液ナイフ16の下方には上記の通り前記液受け部材32が設けられているため、液ナイフ16から滴下するリンス液は全て液受け部材32によって捕液され、この液受け部材32に沿って搬送路両端に案内されつつ開放部33から流下することとなる。従って、図2に示すように、リンス液の本来の供給位置P1よりも上流側の位置P2にリンス液が滴下することが有効に防止される。
At this time, immediately after the opening and closing valves V1 to V3 are opened (ON), the flow rate of the rinsing liquid is not stable, so that the
こうして基板Sがリンス液の供給位置P1に達すると、液ナイフ16から吐出されるリンス液が、基板Sの搬送に伴いその先端側がら順に幅方向全体に亘って供給され、これによって、薬液反応が迅速に、かつ基板Sの幅方向に均一に終息することとなる。
When the substrate S reaches the rinsing liquid supply position P1, the rinsing liquid discharged from the
そして基板Sが液ナイフ16の位置を通過すると、次いでシャワーノズル18a,18bから吐出される大量のリンス液が基板Sの上面および下面に対して供給され、これにより基板Sが仕上げ洗浄される。そしてさらに基板Sが搬送され、第2センサ44により基板Sの先端が検知されると、開閉バルブV1が開放(ON)から閉止(OFF)に切換えられ、これにより液ナイフ16からのリンス液の吐出が停止し、さらに、基板Sの後端が第2センサ44により検知されると、開閉バルブV2,V3がそれぞれ開放(ON)から閉止(OFF)に切換え、これによりシャワーノズル18a,18bからのリンス液の吐出を停止する。以上により、基板Sの一連の洗浄処理が終了する。
Then, when the substrate S passes the position of the
このように、この基板処理装置1では、液ナイフ16の下方に液受け部材32が設けられ、液垂れにより液ナイフ16から滴下するリンス液をこの液受け部材32で受けることによって液ナイフ16から基板S上に不要なリンス液が滴下するのを防止する構成となっているので、リンス液の本来の供給位置P1に到達する以前に、基板S上にリンス液が滴下し、これによって薬液反応が部分的に早期に終息して薬液処理の均一性が損なわれるといった不都合が生じるのを有効に防止することができる。従って、このような不都合を回避できる分、基板Sに対して薬液処理をより均一に施すことが可能となり、基板の品質をより一層高めることができる。
Thus, in this substrate processing apparatus 1, the
なお、上述した基板処理装置1は、本発明に係る基板処理装置の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the substrate processing apparatus 1 mentioned above is illustration of preferable embodiment of the substrate processing apparatus which concerns on this invention, Comprising: The specific structure can be suitably changed in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、液受け部材32の形状や配置等は、液ナイフ16から滴下するリンス液を良好に受けることができるように適宜選定可能である。液受け部材32の断面形状を円弧状に形成し、又液受け部材32の長手方向寸法を液ナイフ16の幅寸法と同適度に設定することも可能である。液受け部材32の長手方向において液だれが生じる部分が特定的な場合には、その部分にだけ液受け部材32を設けるようにしてもよい。
For example, the shape, arrangement, and the like of the
また、リンス液を放流するための開放部33は、必ずしも液受け部材32の両端部分に設ける必要はなく、一方側にだけ設ける構成であっても構わない。但し、両側に設ける方がリンス液をより円滑に排液することができるため、リンス液の滴下量が多いような場合には、溢流防止の観点から実施形態のような構成を採用するのが望ましい。また、開放部33に向かってリンス液が円滑に流動するように、水平面に対して液受け部材32を傾けた状態で側壁10aに固定し、あるいは液受け部材32は水平で、その内底面だけが長手方向に傾斜するような構成としてもよい。例えば、液受け部材32の長手中間部分からそれぞれ開放部33側に向かって先下がりとなるように勾配を持たせた構成とすれば、非常に円滑にリンス液を排液することができる。
Moreover, the opening
また、実施形態のように液受け部材32に開放部33を設け、液受け部材32で受けたリンス液を放流することにより排液する以外に、液受け部材32に排液管を接続し、この排液管を通じてリンス液を排液するように構成してもよい。
Further, as in the embodiment, the
また、実施形態では、液受け部材32は、処理槽10の側壁10aに固定しているが、液受け部材32を液ナイフ16に一体に設けるように構成してもよい。
In the embodiment, the
なお、上記の実施形態では、基板Sに洗浄処理を施す基板処理装置1について本発明を適用した例について説明したが、勿論、本発明は、洗浄処理に限らず薬液処理を行う基板処理装置についても適用可能である。また、実施形態では、基板Sを水平搬送しながら処理を施す基板処理装置1に本発明を適用した場合について説明したが、勿論、基板Sを傾斜搬送しながら基板Sに処理を施す基板処理装置についても本発明は適用可能である。 In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the substrate processing apparatus 1 that performs the cleaning process on the substrate S has been described. Of course, the present invention is not limited to the cleaning process, but is a substrate processing apparatus that performs a chemical liquid process. Is also applicable. In the embodiment, the case where the present invention is applied to the substrate processing apparatus 1 that performs processing while horizontally transporting the substrate S has been described. Of course, the substrate processing apparatus that performs processing on the substrate S while transporting the substrate S at an angle. The present invention is also applicable to.
1 基板処理装置
10 処理室
14 搬送ローラ
16 液ナイフ
18a,18b シャワーノズル
32 液受け部材
S 基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
この処理室内に配置され、当該処理室内おいて搬送される基板の上面に、その搬送方向上流側から下流側に向かって斜め方向に処理液を吐出するノズル部材と、
このノズル部材の下方に配置され、当該ノズル部材から滴下する処理液を捕液する液受け部材と、を備えており、
前記ノズル部材は、基板の搬送方向と直交する幅方向に沿って連続的に処理液を吐出する液ナイフからなり、
前記液受け部材は、長手方向両端が基板の両端よりも外側に位置するように前記液ナイフに沿って設けられる樋型の形状を有し、両端が前記処理室の内側壁に固定されることで当該処理室内に支持されるとともに、その両端部のうち少なくとも一方に、当該液受け部材の一部が切欠かれた開放部が形成されていることを特徴とする基板処理装置。 A processing chamber having a processing liquid recovery pan at the inner bottom;
A nozzle member which is disposed in the processing chamber and discharges the processing liquid in an oblique direction from the upstream side to the downstream side in the transport direction on the upper surface of the substrate transported in the processing chamber ;
This is located below the nozzle member comprises a Toeki to the liquid receiving member, the treatment liquid dripping from the nozzle member,
The nozzle member comprises a liquid knife that continuously discharges a processing liquid along a width direction orthogonal to a substrate transport direction,
The liquid receiving member has a bowl shape provided along the liquid knife so that both ends in the longitudinal direction are located outside the both ends of the substrate, and both ends are fixed to the inner wall of the processing chamber. The substrate processing apparatus is characterized in that an open portion in which a part of the liquid receiving member is cut out is formed in at least one of the both end portions .
前記液受け部材は、長手方向に水平に延び、その内底面のみが前記開放部に向かって先下がりに傾斜する形状を有することを特徴とする基板処理装置。
The substrate processing apparatus according to claim 1,
The liquid receiving member may extend horizontally in the longitudinal direction, the substrate processing apparatus according to claim Rukoto to have a shape in which only the inner bottom is inclined above downward toward the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307567A JP4997080B2 (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307567A JP4997080B2 (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Substrate processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009135129A JP2009135129A (en) | 2009-06-18 |
JP4997080B2 true JP4997080B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40866790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307567A Expired - Fee Related JP4997080B2 (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997080B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5290081B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-09-18 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
JP5630808B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-11-26 | 住友精密工業株式会社 | Water-saving cleaning system for transfer type substrate processing equipment |
JP2014184434A (en) * | 2014-04-21 | 2014-10-02 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | Water-saving cleaning system in conveyance type board processing device |
JP6370678B2 (en) * | 2014-10-28 | 2018-08-08 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate liquid processing equipment |
JP2018006616A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 住友精密工業株式会社 | Substrate processing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55130782A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-09 | Ricoh Co Ltd | Nozzle head for ink jet printer |
JPH08196431A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Kawasaki Kiko Co Ltd | Dehydrating apparatus in steamer |
JP3628919B2 (en) * | 1999-09-30 | 2005-03-16 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307567A patent/JP4997080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009135129A (en) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004273984A (en) | Method and device for substrate processing | |
JP4997080B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2009147260A (en) | Substrate processing apparatus | |
US11217461B2 (en) | Substrate processing device | |
KR100991086B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2009004728A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP4850775B2 (en) | Substrate processing equipment | |
KR101322983B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2007194490A (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP4861970B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2011071385A (en) | Device and method for treating substrate | |
JP2009213958A (en) | Substrate processing equipment | |
JP2009202088A (en) | Substrate treating device | |
JP4514140B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2006019525A (en) | Substrate processing device | |
JP2001035778A (en) | Substrate treatment apparatus | |
JP2010103383A (en) | Substrate processing apparatus | |
KR101100961B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2009279477A (en) | Apparatus for removing treatment liquid, apparatus for treating substrate, and method of setting up nozzle gap | |
JP6723000B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2000058501A (en) | Substrate treating device | |
JP2009032868A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6047359B2 (en) | Substrate cleaning device | |
JPH11302875A (en) | Substrate treatment apparatus | |
JP3695917B2 (en) | Substrate processing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |