JP4995277B2 - 双方向dc/dcコンバータ - Google Patents
双方向dc/dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995277B2 JP4995277B2 JP2009520613A JP2009520613A JP4995277B2 JP 4995277 B2 JP4995277 B2 JP 4995277B2 JP 2009520613 A JP2009520613 A JP 2009520613A JP 2009520613 A JP2009520613 A JP 2009520613A JP 4995277 B2 JP4995277 B2 JP 4995277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- terminal
- voltage
- switch
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims description 42
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 392
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/342—The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本願は、2007年6月28日に出願された日本国特許第2007−171087号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両においては、各々異なる電圧値(高圧側電圧及び低圧側電圧)を有するバッテリを用いる2つの直流電源系を有する。
相互に電力を融通し合う場合、一般的に、直流電源系間に直流昇圧回路と直流降圧回路とを並列に配設し、それらを適宜使用する双方向のDC/DCコンバータの構成が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、従来のDC/DCコンバータにおいて、50V−100Vの入力電圧を10Vに電圧を降下させる構成、すなわち降圧に対応した巻数比に構成とした場合、電圧を上昇させる際に50Vを超える電圧を生成することができない。
そのため、従来例においては、電圧を下げるための比率に設定した巻数比を用いて電圧を上昇させる場合、所望の電圧値に上昇させた電圧を得るためには、別に昇圧回路を形成する必要がある。その結果、部品の数が増加し、かつ回路規模が大きくなる問題がある。
さらに、昇圧動作において、高電圧側に何らかの異常が発生したために、昇圧電圧の電圧値を低下させる場合、電圧値を0V近傍にまで低下させることができなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされた。本発明は、昇圧電圧の生成範囲を従来例に比較して、昇圧電圧の電圧値の上限値及び下限値を巻線比に対応した電圧値に制限されずに広く(実質的に上限値は巻き数比の2倍の電圧であり、下限値は0V近傍)設定することができ、かつ部品の数を従来に比して削減することができ、コンバータ回路の小型化が容易な双方向DC/DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の双方向DC/DCコンバータにおいては、降圧動作において、前記第1の制御回路は電圧が降下された出力電圧に対応して、前記第1から第6のスイッチ各々をオンする時間をパルス幅制御し、前記出力電圧が予め設定された低電圧にしてもよい。
1L,2L 1次側巻線
1LL,2LL リーケージインダクタ
1A,1B,2A,2B 2次側巻線
3 1次側直交変換部
4 2次側直交変換部
5 第1の制御回路
6 第2の制御回路
B1,B2 バッテリ
D3,D4,D5,D6,D7,D8,D9,D10,D11,D12 ダイオード
Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8,Q9,Q10,Q11,Q12 トランジスタ
本発明の実施形態によるDC/DCコンバータは、図1に示すように、高電圧VoHのバッテリB1と、低電圧VoLのバッテリB2との間にて、電圧値が低下した一方に対して、他方からエネルギーを補完して電圧値の低下を抑制するために用いる。
図1において、本実施形態による双方向DC/DCコンバータは、昇圧処理の電圧変換(エネルギー変換)において、2次側直交変換部4がバッテリB2における直流の低電圧VoLを、一端、単相矩形波交流電圧に変換する。1次側直交変換部3がその単相矩形波交流電圧を整流して直流の高電圧VoHに変換する。
一方、双方向DC/DCインバータは、降圧処理のエネルギー変換において、1次側直交変換部3がバッテリB1における直流の高電圧VoHを、一端、単相矩形波交流電圧に変換する。2次側直交変換部4がその単相矩形波交流電圧を整流して直流の低電圧VoLに変換する。
トランジスタQ3、Q5、Q7のドレインはそれぞれ高電圧バッテリB1の+側端子TVoHに接続されている。
トランジスタQ4,Q6、Q8ソースはそれぞれ高電圧バッテリB1の−側端子TVoHLに接続されている。
トランジスタQ3のソースはトランジスタQ4のドレインと接続点K1にて接続している。トランジスタQ5のソースはトランジスタQ6のドレインと接続点K2にて接続し、トランジスタQ7のソースはトランジスタQ8のドレインと接続点K3にて接続されている。
第1の制御回路5は、各制御信号を「H」レベルまたは「L」レベルにて出力して、1次側巻線1Lと1次側巻線2Lとの各々に流れる電流の向きを、一定の周期にて逆相となるよう制御する。これにより、トランス1の1次側巻線1Lとトランス2の1次側巻線2Lとのそれぞれに対して単相矩形波交流電圧が印加される。
トランジスタQ9及びQ10のドレインはそれぞれ低電圧バッテリの+側端子TVoLに接続されている。
同様に、トランジスタQ11及びQ12のドレインはそれぞれ低電圧バッテリの+側端子TVoLに接続されている。
トランジスタQ10のソースはトランス1における巻線1Bの端子T1B(トランス1の2次側巻線の他端)に接続される。トランジスタQ10のゲートに第2の制御回路6から制御信号S10が入力される。
トランジスタQ12のソースはトランス2における巻線2Bの端子T2B(トランス2の2次側巻線の他端)に接続される。トランジスタQ12のゲートに第2の制御回路6から制御信号S12が入力される。
加えて、第2の制御回路6は、制御信号S9及びS10と、制御信号S11及びS12とのスイッチングの位相を180°ずらした際、位相制御による昇圧電圧の電圧値の下限値をより下げるため、トランジスタQ9〜Q12各々をオンさせるパルス幅のPWM制御を行う。
詳細は後述するが、上記単相矩形波交流電圧に対応し、1次側直交変換部3は、2次側巻線における巻線1A及び1Bならびに2次側巻線における巻線2A及び2Bに流れる電流により、1次側巻線1Lと1次側巻線2Lとのそれぞれに互いに同位相にて誘起される電圧を加算して、その電圧に単相全波整流を行い高電圧VoHを生成する。
この1次側直交変換部3は、トランジスタQ3〜Q8それぞれの寄生ダイオードD3〜D8によるフルブリッジ整流により、直列接続された1次側巻線1L及び2L間に誘起される単相矩形波交流電圧を整流する。
昇圧動作において、次に示すように、フルブリッジ整流を行わず、別の方法で整流してもよい。すなわち、トランジスタQ9〜Q12の上述したスイッチングに同期して、第1の制御回路5は、トランジスタQ3〜Q8のオンオフを行う同期整流により、1次巻線1L,2Lに誘起される単相矩形波交流電圧を整流してもよい。
詳細は後述するが、上記単相矩形波交流電圧に対応し、2次側直交変換部4は、1次側巻線1L及び2Lに流れる電流により、2次側巻線である巻1A及び1Bと、2次側巻線における巻線2A及び2Bとのそれぞれに、互いに逆相にて誘起される電圧に単相全波整流を行って低電圧VoLを生成する。
この2次側直交変換部4は、後述するトランジスタQ9及びQ10の寄生ダイオードD9及びD10による中点(センタータップ)両波整流により、2次側巻線における巻線1A及び1Bに誘起される単相矩形波交流電圧を整流する。
同様に、2次側直交変換部4は、後述するトランジスタQ11及びQ12の寄生ダイオードD11及びD12による中点両波整流により、2次巻線2A及び2Bに誘起される単相矩形波交流電圧を整流する。
すなわち、第1の制御回路5は、制御信号S5及びS6の位相に対して、制御信号S3及びS4の位相と、制御信号S7及びS8の位相とを変化させるように制御することにより、降圧される低電圧の電圧値を制御する。これら制御信号S5及びS6は、接続点K2に対応するトランジスタQ5及びQ6のゲートに印加する制御信号である。制御信号S3及びS4は、接続点K1に対応するトランジスタQ3及びQ4のゲートに印加する制御信号である。制御信号S7及びS8は、接続点K3に対応するトランジスタQ7及びQ8のゲートに印加する制御信号である。制御信号S3及びS4と、制御信号S5及びS6と、制御信号S7及びS8との「H」レベル及び「L」レベルとなる周期は同一の長さである。
同様に、トランス2は1次側巻線2Lと、中点P2にて分割された巻線2A及び巻線2Bからなる2次側巻線とから構成されている。トランス2において、例えば、1次側巻線2Lと2次側巻線における巻線2A及び2B各々との巻き数比はトランス1と同様にN:1とする。中点P2はバッテリB2の−側端子TVoLLに接続されている。
接続点K3は1次側巻線1Lの端子T1LMと接続されている。接続点K1は1次側巻線2Lに接続されているリーケージインダクタ2LLの端子T2Lと接続されている。
トランス1の1次側巻線1Lとトランス2の1次側巻線2Lとは、各々リーケージトランス1LL,2LLが介挿された構成にて接続点K3と接続点K1との間にて直列に接続されている。
したがって、本実施形態による双方向DC/DCコンバータは、低電圧から高電圧への電圧を上昇させる際に、トランスの巻線比に対応した電圧が上昇することに加えて、直列接続している2つのトランスの巻線それぞれに誘起される電圧が加算される。このため、電圧が効率的に上昇される。
したがって、本実施形態によるDC/DCコンバータは、電圧を上昇させる動作における昇圧電圧を、電圧値V1(V1:低電圧VoL×巻線比×2)から0Vの範囲にて制御することが可能である。
一方、本実施形態による双方向DC/DCコンバータは、高電圧から低電圧への電圧を降下させる際に、2次側巻線の各々が並列に接続されているため、従来と同様の降圧処理が行える。
以下の説明に用いる図3A〜Cにおいて、トランジスタQ9及びQ10をオン/オフするスイッチング周期を周期T1とする。トランジスタQ10及びQ11をオン/オフするスイッチング周期を周期T2とする。この周期T1と周期T2との位相のずれをΔTTとする。
時刻t1において、第2の制御回路6は、制御信号S9及び制御信号S11を「L」レベルから「H」レベルに変化させ(トランジスタを同一の位相の制御信号により駆動させる)、制御信号S10及び制御信号S12を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ9及びトランジスタQ11はオンとなり、一方トランジスタQ10及びトランジスタQ12はオフとなる。
これにより、図示しない低電圧バッテリ(図2に示す低電圧バッテリB2)からトランス1の2次側巻線における巻線1Aに電流i1AMが(図2において、端子T1AMから中点P1に)流れる。さらに、同様にこの低電圧バッテリB2からトランス2の2次側巻線における巻線2Aに電流i2AMが(図2において、端子T2AMから中点P2に)流れる。
例えば、トランス1及びトランスの2の双方の巻数比がN:1とすると、端子T1LM及び端子T1L間と、端子T2LM及びT2L間とにそれぞれN×VoLの電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起される。
1次巻線1L及び2Lに誘起された電圧(接続点K3と接続点K1との間の電圧、電圧値V2:2×N×VoL)が、リーケージインダクタ1LL及び2LLにより平滑化され、ダイオードD7及びD4を介して、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ10及びトランジスタQ12はオンとなり、一方トランジスタQ9及びトランジスタQ11はオフとなる。
これにより、トランス1の2次側巻線における巻線1Bに電流i1B2が(図2において、端子T1Bから中点P1に)流れる。さらに、トランス2の2次側巻線における巻線2Bに電流i2B2が(図2において、端子T2Bから中点P2に)流れる。
1次巻線1L及び2Lに誘起された電圧(接続点K1と接続点K3との間の電圧、電圧値V2:2×N×VoL)が、リーケージインダクタ1LL及び2LLにより平滑化され、ダイオードD3及びD8を介して、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
上述した図3Aの場合、トランス1及びトランス2の各2次巻線を駆動する制御信号の位相が同一のため、1次巻線1L及び1次巻線2Lに誘起された電圧が完全に同位相にて重なり合う。そのため、1次側直交変換部3において、高い効率にて単相全波整流を行われ、最大の電圧値の高電圧が生成される。
時刻t1より前の時刻において、第2の制御回路6は、制御信号S9及び制御信号S11を「L」レベル、一方、制御信号S10及び制御信号S12を「H」レベルにて出力している。この時点において、トランジスタQ10及びトランジスタQ12はオンし、トランジスタQ9及びトランジスタQ11はオフしている。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ9はオンとなり、一方、トランジスタQ10はオフとなる。このとき、トランジスタQ11はオフし、トランジスタQ12はオンである。
これにより、トランス1の2次側巻線における巻線1Aに電流i1AMが流れる。さらに、トランス2の2次側巻線における巻線2Bに電流i2B2が流れる。
例えば、トランス1及びトランスの2の双方の巻数比がそれぞれN:1とすると、1次巻線1Lと1次巻線2Lとの各々の端子間には、それぞれの逆極性の電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起される。
このため、1次巻線1Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ1LLにより平滑化され、ダイオードD7及びD6を介して、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
同様に、1次巻線2Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ2LLにより平滑化され、ダイオードD3及びD6を介して、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
これにより、トランジスタQ11はオンし、トランジスタQ12はオフする。その結果、巻線2Aに電流i2AMが流れ、1次側巻線2Lに、1次側巻線1Lと同極性の電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起する。
トランジスタQ9がオンしているので、巻線1Aに電流i1AMが流れ、1次側巻線1Lには電流i1Bが流れ、電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起している。
1次巻線1L及び2Lに誘起された電圧(接続点K3と接続点K1との間の電圧、電圧値V2:2×N×VoL)が、リーケージインダクタ1LL及び2LLにより平滑化され、ダイオードD7及びD4を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ10はオンとなり、一方、トランジスタQ9はオフとなる。
これにより、トランス1の2次側巻線における巻線1Bに電流i1B2が流れる。一方、トランス2の2次側巻線における巻線2Aには、電流i1B2と逆極性の電流i2AMが流れている。
このため、1次巻線1Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ1LLにより平滑化され、ダイオードD5及びD8を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
同様に、1次巻線2Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ2LLにより平滑化され、ダイオードD5及びD4を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
これにより、トランジスタQ11はオフし、トランジスタQ12はオンする。その結果、巻線2Aに電流i2B2が流れて、1次側巻線2Lに電流i2Bが流れ、1次側巻線2Lに1次側巻線2Lと同極性の電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起する。
一方、トランジスタQ10がオンしているので、巻線1Bに電流i1B2が流れ、1次巻線1Lには電流i1Fが流れ、1次側巻線1Lに電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起している。
1次側巻線1L及び1次側巻線2Lが直列に接続されているため、直列接続された巻線の両端の端子T2Lと端子T1LMとの間に電圧(電圧値V2:2×N×VoL)が発生する。
1次側巻線1L及び2Lに誘起された電圧(接続点K3と接続点K1との間の電圧、電圧値V2:2×N×VoL)が、リーケージインダクタ1LL及び2LLにより平滑化され、ダイオードD7及びD4を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
上述した図3Bの場合、トランス1及びトランス2の各2次巻線を駆動する制御信号の位相を90°ずらしているため、1次側巻線1L及び1次側巻線2Lに誘起された電圧が90°ずれた位相にて重なり合う。このため、図3Aの場合と比べて、電圧VoHの電圧値V2(V2:2×N×VoL)となる同一位相の期間が半分となる。このため、1次側直交変換部3において、+側端子TVoHおよび−側端子TVoHL間の電圧の電圧値が、電圧値V2(V2:2×N×VoL)と電圧値V1(V1:N×VoL)となるそれぞれの期間中、電圧がリーケージインダクタ1LL及び2LLのインダクタンスに応じて平滑化される。
時刻t1より前の時刻において、第2の制御回路6は、制御信号S9及び制御信号S12を「L」レベルにて出力し、一方、制御信号S10及び制御信号S11を「H」レベルにて出力している。そのため、この時点において、トランジスタQ10及びトランジスタQ11はオンし、トランジスタQ9及びトランジスタQ12はオフしている。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ9及びQ12はオンとなり、一方、トランジスタQ10及びQ11はオフとなる。
これにより、トランス1の2次側巻線における巻線1Aに電流i1AMが流れるとともに、トランス2の2次側巻線における巻線2Bに電流i2B2が流れる。
例えば、トランス1及びトランスの2の双方の巻数比がそれぞれN:1とすると、1次巻線1Lと1次巻線2Lとの各々の端子間には、それぞれの逆極性の電圧(電圧値V1:N×VoL)が誘起される。
このため、1次巻線1Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ1LLにより平滑化され、ダイオードD7及びD6を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
同様に、1次巻線2Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ2LLにより平滑化され、ダイオードD3及びD6を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ10及びQ11はオンとなり、一方、トランジスタQ9及びS12はオフとなる。
これにより、トランス1の2次側巻線における巻線1Bに電流i1B2が流れる。一方、トランス2の2次側巻線における巻線2Aに、電流i1B2と逆極性の電流i2AMが流れる。
このため、1次巻線1Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ1LLにより平滑化され、ダイオードD5及びD8を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
同様に、1次巻線2Lに誘起された電圧(電圧値V1:N×VoL)は、リーケージインダクタ2LLにより平滑化され、ダイオードD5及びD4を介し、+側端子TVoHと−側端子TVoHLとから高電圧VoHとして出力される。
この周期T1と周期T2との位相を180°ずらすと、図4に示すように位相制御にて1次側巻線1L及び2Lに同極性の電圧が発生しない状態にて、巻き数比から決定される電圧値が最低値の昇圧電圧が得られる。図4は横軸が周期T1及びT2の位相のずれの角度を示しており、縦軸が+側端子TVoHと−側端子TVoHLとの昇圧電圧の電圧値を示している。図4は、低電圧VoLが100Vであり、巻き数比が1次側:2次側=9:1の場合をシミュレーションした結果を示している。
上述したように、昇圧電圧の上限値(周期T1及びT2の位相が同一の場合、電圧値V2:2×N×VoL)及び下限値(周期T1及びT2の位相が180°ずれ、かつトランジスタをオンする期間が「0」の場合、電圧値:0V)の広い範囲にて、任意に昇圧電圧の電圧値を制御することができる。
すでに述べたように、トランジスタQ9〜Q12をスイッチングする同期整流にて2次側巻線における巻線1A及び1Bに誘起される単相矩形波交流電圧Vcと、2次側巻線における巻線2A及び2Bとに誘起される単相矩形波交流電圧Vdを整流する方式にて整流動作を行っても良い。
例えば、1次側巻線1Lと巻線1A及び巻線1Bとの巻線比をN:1とし、同様に、1次側巻線2Lと巻線2A及び巻線2Bとの巻線比をN:1とする。
時刻t1において、第1の制御回路5は、制御信号S4、制御信号S5、制御信号S8を「L」レベルから「H」レベルに変化させ、制御信号S3、制御信号S6、制御信号S7を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ4、トランジスタQ5及びトランジスタQ8はオンとなり、一方トランジスタQ3、トランジスタQ6及びトランジスタQ7はオフとなる。
巻線1Bに誘起された電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD10を介して+側端子TVoLへ出力される。同様に巻線2Aに誘起された電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD11を介して+側端子TVoLへ出力される。
これにより、+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
電圧を平滑化するために、チョークコイルを用いていない。本実施形態においては、電圧を平滑化するために、トランス1及びトランス2の1次側巻線のリーケージインダクタンスを利用している。
上述したこのように制御信号が変化することによって、トランジスタQ3、トランジスタQ6及びトランジスタQ7はオンとなり、一方、トランジスタQ4、トランジスタQ5及びトランジスタQ8はオフとなる。
これにより、1次側巻線1Lに電流i1Bが(端子T1LMから端子T1Lに)流れ、1次側巻線2Lに電流i2Bが(端子T2Lから端子T2LMに)流れる。これにより、巻線1A及び巻線2Bに電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)が誘起さる。一方、巻線1B及び巻線2Aに電圧(電圧値V4:−(1/N)VoH)が誘起される。
これにより、+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
時刻t1より前の時刻において、第1の制御回路5は、制御信号S4,S5及びS7を「L」レベルにて出力し、制御信号S3,S6及びS8を「H」レベルにて出力している。このため、トランジスタQ4,Q5及びQ7はオフとなり、トランジスタQ3,Q6及びQ8はオンしている。
時刻t1において、第1の制御回路5は、制御信号S5を「L」レベルから「H」レベルに変化させ、制御信号S6を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ5はオンとなり、一方、トランジスタQ6はオフとなる。
このとき、第1の制御回路5は、制御信号S3及びS8を「H」レベルにて出力し、制御信号S4及びS7を「L」レベルにて出力している。
したがって、トランジスタQ3及びQ8はオン状態であり、トランジスタQ4及びQ7はオフ状態にある。
これにより、トランス1の2次側の巻線1Bに電流i1B2が流れ、巻線1Bに電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)が誘起される。一方、巻線1Aに逆極性の電圧(電圧値V4:−(1/N)VoH)が誘起される。
これにより、巻線1Bに誘起した電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD10を介して+側端子TVoLへ出力される。
+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
このとき、第1の制御回路5は、制御信号S5を「H」レベルにて出力し、制御信号S6を「L」レベルにて出力している。
これにより、トランス1の2次側の巻線1Bに電流i2AMが流れ、巻線2Aに電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)が誘起され、巻線2Bに逆極性の電圧(電圧値V4:−(1/N)VoH)が誘起される。
これにより、巻線2Aに誘起した電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD11を介して+側端子TVoLへ出力される。
+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
このように制御信号が変化することによって、トランジスタQ6はオンとなり、一方、トランジスタQ5はオフとなる。
このとき、トランジスタQ4及びQ7はオンであり、一方、トランジスタQ3及びQ8はオフである。
これにより、トランス1の2次側の巻線1Aに電流i1AMが流れ、巻線1Aに電圧(電圧値V4:(1/N)VoH)が誘起され、巻線1Bに逆極性の電圧(電圧値V4:−(1/N)VoH)が誘起される。
これにより、巻線2Aに誘起した電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD9を介して+側端子TVoLへ出力される。
+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
このように制御信号が変化することにより、トランジスタQ3及びQ8がオンとなり、トランジスタQ4及びQ7がオフとなる。
このとき、トランジスタQ6はオンであり、一方、トランジスタQ5はオフである。
これにより、トランス1の2次側の巻線2Bに電流i2B2が流れ、巻線2Bに電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)が誘起され、巻線2Aに逆極性の電圧(電圧値V4:−(1/N)VoH)が誘起される。
これにより、巻線2Bに誘起した電圧(電圧値V3:(1/N)VoH)がダイオードD12を介して+側端子TVoLへ出力される。
+側端子TVoLと−側端子TVoLLとの間に、トランス1のリーケージインダクタ1LL及びトランス2のリーケージインダクタ2LLのインダクタンスにより平滑化された低電圧VoLが出力される。
図7Bにおいて、周期T1及び周期T2の時間は等しく、制御信号S5及びS6と制御信号S3、S4,S7,S8とは、上記周期T3と周期T4およびT5との位相がΔT=90゜ずれている。
1次側直交変換部3において、位相制御によって電流が1次側巻線1L及び2Lに流れる期間を制御するのではなく、制御信号S3〜S8のパルス幅を調整してもよい。すなわち、トランジスタQ3〜Q8各々をオン状態とするパルス幅を制御するPWM制御を行うことにより、1次側巻線1L及び2Lに電流の流れる期間を制御し、誘起されるパルス幅を制御するようにしても良い。
Claims (6)
- 高電圧側と低電圧側との相互間にて、電圧を変換する双方向DC/DCコンバータであり、
第1の1次側巻線と、第1の中点にて分割された第1の巻線及び第2の巻線からなる第1の2次側巻線とを有する第1のトランスと、
前記第1の1次側巻線に直列に接続された第2の1次側巻線と、第2の中点にて分割された第3の巻線及び第4の巻線からなり、前記第1の2次巻線と並列に接続される第2の2次側巻線とを有する第2のトランスと、
前記第1の1次側巻線の一端及び第2の1次側巻線の一端の接続点と、高電圧側の+側端子との間に介挿された第1のスイッチと、
前記接続点と高電圧側の−側端子との間に介挿された第2のスイッチと、
前記第1の1次側巻線の他端と前記高電圧側の+側端子との間に介挿された第3のスイッチと、
前記第1の1次側巻線の他端と前記高電圧側の−側端子との間に介挿された第4のスイッチと、
前記第2の1次側巻線の他端と前記高電圧側の+側端子との間に介挿された第5のスイッチと、
前記第2の1次側巻線の他端と前記高電圧側の−側端子との間に介挿された第6のスイッチと、
前記第1の巻線側の第1の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第7のスイッチと、
前記第2の巻線側の第1の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第8のスイッチと、
前記第3の巻線側の第2の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第9のスイッチと、
前記第4の巻線側の第2の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第10のスイッチと、
前記第7から第10のスイッチを制御する第2の制御回路と、
前記第1の1次側巻線及び前記第2の1次側巻線に接続された第1の整流回路と
を含み、
前記第1の中点及び前記第2の中点が前記低電圧側の−側端子に接続され、前記第7のスイッチ、前記第8のスイッチ、前記第9のスイッチ及び第10のスイッチが前記低電圧側の+側端子に2次巻線の前記第1の端子,前記第2の端子,前記第3の端子,および前記第4の端子各々を接続し、
昇圧動作において、
前記第2の制御回路が、前記第1の巻線側の第1の2次巻線の端子および前記第2の巻線側の第1の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との接続が第1の周期毎に変化するように前記第7のスイッチ及び前記第8のスイッチを制御し、前記第1の周期毎に前記第1の1次側巻線に流れる電流の方向が逆となるようプッシュプル動作させ、また、前記第3の巻線側の第2の2次巻線の端子および前記第4の巻線側の第2の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との接続が第2の周期毎に変化するように前記第9のスイッチ及び前記第10のスイッチを制御し、前記第2の1次側巻線に流れる電流の方向が前記第1の1次巻線に流れる電流と同一方向となるように、前記第2の周期毎に前記第2の1次側巻線に流れる電流の方向が逆となるようプッシュプル動作させ、
前記第1の整流回路から出力される前記第1の1次側巻線および第2の1次側巻線に誘起される電圧の和の電圧を、前記第1の整流回路が平滑化して昇圧電圧として出力する双方向DC/DCコンバータ。 - 前記第2の制御回路が、前記第7のスイッチ及び前記第8のスイッチと、前記第9のスイッチ及び前記第10のスイッチとのオンオフのタイミングを各々位相制御し、前記昇圧電圧を予め設定された電圧とする請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
- 前記第2の制御回路が位相制御により前記第7スイッチ及び前記第8のスイッチと、前記第9のスイッチ及び前記第10のスイッチとのオンオフにおけるタイミングを各々位相制御し、かつ前記第7から第10のスイッチ各々をオンする時間をパルス幅制御することにより前記昇圧電圧を予め設定された電圧にする請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
- 高電圧側と低電圧側との相互間にて、電圧を変換する双方向DC/DCコンバータであり、
第1の1次側巻線と、第1の中点にて分割された第1の巻線及び第2の巻線からなる第1の2次側巻線とを有する第1のトランスと、
前記第1の1次側巻線に直列に接続された第2の1次側巻線と、第2の中点にて分割された第3の巻線及び第4の巻線からなり、前記第1の2次巻線と並列に接続される第2の2次側巻線とを有する第2のトランスと、
前記第1の1次側巻線の一端及び第2の1次側巻線の一端の接続点と、高電圧側の+側端子との間に介挿された第1のスイッチと、
前記接続点と高電圧側の−側端子との間に介挿された第2のスイッチと、
前記第1の1次側巻線の他端と前記高電圧側の+側端子との間に介挿された第3のスイッチと、
前記第1の1次側巻線の他端と前記高電圧側の−側端子との間に介挿された第4のスイッチと、
前記第2の1次側巻線の他端と前記高電圧側の+側端子との間に介挿された第5のスイッチと、
前記第2の1次側巻線の他端と前記高電圧側の−側端子との間に介挿された第6のスイッチと、
前記第1の巻線側の第1の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第7のスイッチと、
前記第2の巻線側の第1の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第8のスイッチと、
前記第3の巻線側の第2の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第9のスイッチと、
前記第4の巻線側の第2の2次巻線の端子と前記低電圧側の+側端子との間に介挿された第10のスイッチと、
前記第1から第6のスイッチを制御し、前記接続点と前記第1の1次側巻線の他端及び前記第2の1次側巻線他端それぞれとを前記高電圧側の+側端子および−側端子のいずれかに接続させる第1の制御回路と、
前記第1の巻線及び前記第2の巻線に接続された第2の整流回路と、
前記第2の整流回路の出力に、出力が並列に接続され、前記第3の巻線及び前記第4の巻線に接続された第3の整流回路と
を含み、
前記第1の中点及び前記第2の中点が前記低電圧側の−側端子に接続され、前記第7のスイッチ、前記第8のスイッチ、前記第9のスイッチ及び第10のスイッチが前記低電圧側の+側端子に2次巻線の前記第1の端子,前記第2の端子,前記第3の端子,および前記第4の端子各々を接続し、
降圧動作において、
前記第1の制御回路が前記第1から第6のスイッチのオンオフを第3の周期毎に変化するように制御し、前記第3の周期毎に前記第1の1次側巻線と第2の1次側巻線とに流れる電流の方向が逆とし、
前記第2の整流回路が前記第1の巻線及び前記第2の巻線に生成される電圧を整流し、
前記第3の整流回路が前記第3巻線及び前記第4の巻線に生成される電圧を整流し、
前記第2の整流回路及び前記第3の整流回路から出力される電圧を平滑化して出力する双方向DC/DCコンバータ。 - 降圧動作において、前記第1の制御回路は電圧が降下された出力電圧に対応して、前記第1から第6のスイッチ各々をオンオフするタイミングを位相制御し、前記出力電圧が予め設定された低電圧にする請求項4に記載の双方向DC/DCコンバータ。
- 降圧動作において、前記第1の制御回路は電圧が降下された出力電圧に対応して、前記第1から第6のスイッチ各々をオンする時間をパルス幅制御し、前記出力電圧が予め設定された低電圧にする請求項4に記載の双方向DC/DCコンバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009520613A JP4995277B2 (ja) | 2007-06-28 | 2008-06-25 | 双方向dc/dcコンバータ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171087 | 2007-06-28 | ||
JP2007171087 | 2007-06-28 | ||
PCT/JP2008/061540 WO2009001854A1 (ja) | 2007-06-28 | 2008-06-25 | 双方向dc/dcコンバータ |
JP2009520613A JP4995277B2 (ja) | 2007-06-28 | 2008-06-25 | 双方向dc/dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009001854A1 JPWO2009001854A1 (ja) | 2010-08-26 |
JP4995277B2 true JP4995277B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40185667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009520613A Active JP4995277B2 (ja) | 2007-06-28 | 2008-06-25 | 双方向dc/dcコンバータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8213188B2 (ja) |
EP (1) | EP2161823A4 (ja) |
JP (1) | JP4995277B2 (ja) |
KR (1) | KR101030466B1 (ja) |
CN (1) | CN101689808B (ja) |
WO (1) | WO2009001854A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8102161B2 (en) * | 2007-09-25 | 2012-01-24 | Tdk Corporation | Stable output in a switching power supply by smoothing the output of the secondary coil |
US8081492B2 (en) * | 2007-10-29 | 2011-12-20 | Tdk Corporation | Switching power supply with smoothing circuitry for more stable output |
JP5210824B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-06-12 | 新電元工業株式会社 | 双方向dc/dcコンバータ |
JP5645931B2 (ja) | 2009-06-24 | 2014-12-24 | ブルサ エレクトロニック アーゲー | 原動機付移動体用電力分配回路 |
US8284576B2 (en) * | 2010-04-16 | 2012-10-09 | Honeywell International Inc. | Multi-module bidirectional zero voltage switching DC-DC converter |
EP2385617A1 (de) | 2010-05-06 | 2011-11-09 | Brusa Elektronik AG | Gleichstromsteller mit Steuerung |
US8693214B2 (en) * | 2010-06-29 | 2014-04-08 | Brusa Elektronik Ag | Voltage converter |
TWI406487B (zh) * | 2010-11-17 | 2013-08-21 | Univ Nat Cheng Kung | 雙向式直流-直流電源轉換器 |
KR101199490B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2012-11-09 | 한국에너지기술연구원 | 고승압비 다상 인터리브 양방향 dc-dc 컨버터 |
KR101251064B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2013-04-05 | 한국에너지기술연구원 | 고승압비 다중입력 양방향 dc-dc 컨버터 |
CN202374182U (zh) * | 2011-11-25 | 2012-08-08 | 比亚迪股份有限公司 | Dc/dc双向转换器 |
FR2990309B1 (fr) * | 2012-05-04 | 2015-05-15 | Alstom Technology Ltd | Dispositif de controle non-lineaire d'un convertisseur dc/dc pour application au transport de courant hvdc. |
KR102065471B1 (ko) | 2012-10-23 | 2020-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
KR101388775B1 (ko) * | 2012-12-20 | 2014-04-23 | 삼성전기주식회사 | 전원 공급 장치 |
CN105009237B (zh) | 2013-03-05 | 2017-07-18 | 丹麦科技大学 | 集成式磁性变压器组件 |
KR101333586B1 (ko) * | 2013-06-14 | 2013-12-02 | 한국전기연구원 | 광범위한 부하 범위를 가지는 고정밀 직류/직류 공진형 컨버터 |
DE102013212099B4 (de) * | 2013-06-25 | 2020-03-05 | Trumpf Laser Gmbh | Hochspannungsmodulation ohne Schleppfehler |
CN203800825U (zh) * | 2013-07-19 | 2014-08-27 | 艾思玛铁路技术有限公司 | 具有谐振变换器的用于功率分配的电路以及电轨道车辆 |
TWI514745B (zh) * | 2013-10-30 | 2015-12-21 | Novatek Microelectronics Corp | 交流直流轉換裝置及其操作方法 |
KR101518943B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2015-05-12 | 현대자동차 주식회사 | 변압기, 변압기를 포함하는 dc-dc 컨버터, 및 dc-dc 컨버터를 포함하는 충전용 컨버터 |
JP6442275B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-12-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP6749078B2 (ja) | 2015-05-22 | 2020-09-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置及びこれを用いた電源システム |
CN106452081B (zh) * | 2016-09-29 | 2018-12-25 | 深圳市知行智驱技术有限公司 | 电动汽车备用升压供电装置及系统 |
KR101726421B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2017-04-14 | 주식회사 동아일렉콤 | Dc-dc 컨버터 |
WO2019107629A1 (ko) * | 2017-12-01 | 2019-06-06 | 한국생산기술연구원 | 하이브리드 에너지 저장 시스템용 매트릭스 구조의 전력제어시스템 |
US10778105B2 (en) | 2017-12-11 | 2020-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Interleaved DC-DC converter for electrified vehicles |
US10491130B2 (en) * | 2017-12-21 | 2019-11-26 | Hamilton Sundstrand Corporation | Multi-purpose power conversion module |
KR102028947B1 (ko) * | 2018-02-09 | 2019-10-08 | 효성중공업 주식회사 | 다중출력단 간 전력 불균형을 해소하기 위한 전력변환장치 |
KR102067269B1 (ko) * | 2018-03-19 | 2020-01-16 | 효성중공업 주식회사 | 밸런스드 전력변환모듈을 적용한 전력변환장치 |
CN109787479A (zh) * | 2019-03-13 | 2019-05-21 | 南昌航空大学 | 一种包含双谐振腔的双向变换电路以及变换器 |
JP7334508B2 (ja) * | 2019-07-04 | 2023-08-29 | スミダコーポレーション株式会社 | Dc/dc変換機 |
US11387742B2 (en) * | 2019-09-09 | 2022-07-12 | Sea Sonic Electronics Co., Ltd. | Full-bridge resonant conversion circuit |
US11452870B2 (en) * | 2019-12-18 | 2022-09-27 | Pulse Biosciences, Inc. | Nanosecond pulsed power sources having multi-core transformers |
US20220049373A1 (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-17 | II-VI Delaware, Inc | Sic single crystal(s) doped from gas phase |
JP2022124673A (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dc-dcコンバータおよび車両 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187662A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Isuzu Motors Ltd | Dc−dcコンバータ |
JPH11206123A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | アーク利用機器用直流電源装置 |
JP2002165448A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-06-07 | Denso Corp | 双方向dc−dcコンバータ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06209569A (ja) * | 1993-01-05 | 1994-07-26 | Yokogawa Electric Corp | スイッチング電源装置 |
FR2729516B1 (fr) * | 1995-01-13 | 1997-04-18 | Sextant Avionique | Convertisseurs de tension bidirectionnels de type continu-continu et capteur de courant |
JP4392975B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2010-01-06 | 新電元工業株式会社 | 定電力出力直流電源装置 |
US6388898B1 (en) * | 2001-01-22 | 2002-05-14 | Delta Electronics, Inc. | Dc/dc power processor with distributed rectifier stage |
ATE464692T1 (de) * | 2001-07-16 | 2010-04-15 | Cpautomation S A | Eine elektrische stromversorgung die besonders für gleichstromplasmabehandlung anwendbar ist |
JP3789364B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2006-06-21 | Tdk株式会社 | 二段構成のdc−dcコンバータ |
US6944033B1 (en) * | 2002-11-08 | 2005-09-13 | Va Tech Intellectual Properties | Multi-phase interleaving isolated DC/DC converter |
JP2005168167A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
US7295448B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-11-13 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Interleaved power converter |
JP4487199B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-06-23 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置 |
TWI262646B (en) * | 2005-07-13 | 2006-09-21 | Wai Zheng Zhong | High-efficiency bidirectional converter for power sources with great voltage diversity |
JP4719567B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2011-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
JP2007171087A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Hokuyo Automatic Co | 投受光装置および物体検出装置 |
WO2007091374A1 (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 同期整流型フォワードコンバータ |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2009520613A patent/JP4995277B2/ja active Active
- 2008-06-25 CN CN200880021694XA patent/CN101689808B/zh active Active
- 2008-06-25 EP EP08790607.9A patent/EP2161823A4/en not_active Withdrawn
- 2008-06-25 KR KR1020097026888A patent/KR101030466B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-06-25 US US12/664,727 patent/US8213188B2/en active Active
- 2008-06-25 WO PCT/JP2008/061540 patent/WO2009001854A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187662A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Isuzu Motors Ltd | Dc−dcコンバータ |
JPH11206123A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | アーク利用機器用直流電源装置 |
JP2002165448A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-06-07 | Denso Corp | 双方向dc−dcコンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100182814A1 (en) | 2010-07-22 |
WO2009001854A1 (ja) | 2008-12-31 |
CN101689808A (zh) | 2010-03-31 |
KR20100012880A (ko) | 2010-02-08 |
EP2161823A1 (en) | 2010-03-10 |
CN101689808B (zh) | 2012-08-15 |
EP2161823A4 (en) | 2013-10-23 |
KR101030466B1 (ko) | 2011-04-25 |
JPWO2009001854A1 (ja) | 2010-08-26 |
US8213188B2 (en) | 2012-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995277B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP5308682B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
JP6048583B2 (ja) | 電力変換回路、電力伝送システムおよび電力変換システム | |
US8780585B2 (en) | Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter | |
JP5995139B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
US20170093299A1 (en) | Power Supply Device | |
JP5210824B2 (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
WO2015163035A1 (ja) | 電源装置 | |
WO2005091483A1 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
WO2014020898A1 (ja) | 電力変換器 | |
JP2010093952A (ja) | 双方向dc/dcコンバータ | |
WO2015174123A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US11569746B2 (en) | DC coupled electrical converter | |
JP7328748B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP3748834B1 (en) | Power supply device | |
JP2017147812A (ja) | 電源装置およびその初充電制御方法 | |
JPWO2013061800A1 (ja) | インバータ装置 | |
WO2017098763A1 (ja) | 電源装置およびその初充電制御方法 | |
US10348209B2 (en) | Output voltage responsive isolated DC to DC converter in full and half bridge modes | |
WO2017098762A1 (ja) | 電力変換装置、電源装置およびその制御方法 | |
KR101548528B1 (ko) | Dc/dc 컨버터 | |
JP6314734B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3703024B2 (ja) | 交直流両用双方向昇降圧変換器 | |
JP3934654B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP3743712B2 (ja) | 直流電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |