Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4986608B2 - 発光装置および照明装置 - Google Patents

発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986608B2
JP4986608B2 JP2006349197A JP2006349197A JP4986608B2 JP 4986608 B2 JP4986608 B2 JP 4986608B2 JP 2006349197 A JP2006349197 A JP 2006349197A JP 2006349197 A JP2006349197 A JP 2006349197A JP 4986608 B2 JP4986608 B2 JP 4986608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
translucent member
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159986A (ja
Inventor
民男 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006349197A priority Critical patent/JP4986608B2/ja
Publication of JP2008159986A publication Critical patent/JP2008159986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986608B2 publication Critical patent/JP4986608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光素子が発する光を蛍光体で波長変換し、外部に放射する発光装置および照明装置に関し、発光装置の発光面側全面を光らせる発光装置および照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED)等を用いた発光装置を照明用として利用する動きがある。
従来の発光ダイオード等の発光素子が発する光を枠体の内周面で良好に反射させ外部に均一に効率よく放射させる発光装置を図9に示す。図9において、発光装置は、上面に発光素子12の搭載部11aを有する絶縁体から成る基体11と、基体11の上面外周部に搭載部11aを取り囲むように接合されるとともに、内周面13bが発光素子12から発光される光を反射する反射面とされている枠状の反射部材13と、反射部材13の内側に発光素子12を被覆するように形成された第二の透光性部材16と、第二の透光性部材16を被覆するように設けられ、蛍光体が内部に層状に偏在している第一の透光性部材15と、搭載部11aに載置固定された発光素子12とから構成されている。
枠体13は、上側開口が下側開口より大きい貫通孔とされることによって、貫通孔の内周面13bは、上方に向かって外側に広がる傾斜面とされ、発光素子12から発光される光を上方に反射する反射面とされている。
以上により、発光素子12から発光される光を反射部材13の内周面13bで良好に反射させるとともに、第一の透光性部材15内に導き、第一の透光性部材15に含まれる蛍光体によって変換した所望の波長の光を外部に放射させ得る高輝度な発光装置が構成されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
特開2006−93399号公報
しかしながら、第一の透光性部材15の全面から均一に蛍光が放出されたとしても、第一の透光性部材15の周囲の反射部材13の上側主面からは蛍光が放出されないため、第一の透光性部材15の周囲に影が生じてしまい、発光装置の上面全体で発光しているように見えないという問題点があった。すなわち、複数個の発光装置を隣接するようにして配置し照明装置とした際、照明装置の発光面全体が均一に発光しているように見えず、点状の光の集まりに見えてしまうという問題点がある。
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、発光装置の発光面側全面から発光しているように見える発光装置および照明装置を提供することである。
本発明の発光装置は、上側主面に発光素子が収容される凹部が設けられた基体と、前記凹部に搭載された発光素子と、前記発光素子の上方に配置された蛍光体を含有するシート状透光性部材とを具備して成り、該シート状透光性部材を前記基体の上側主面から上方に突出するように設置するとともに、平面視において、前記シート状透光性部材の大きさを前記基体の大きさよりも小さくなし、前記シート状透光性部材の外周側面と前記基体の上側主面との間に透光性部材が配置され、該透光性部材によって前記シート状透光性部材と前記基体とが固定されており、前記シート状透光性部材の外周側面から放射された光が前記凹部の周囲の前記基体の上側主面に照射されるようになしたことを特徴とする。

本発明の発光装置は、好ましくは、前記シート状透光性部材の前記基体の上側主面からの突出寸法が、前記シート状透光性部材の外周側面から前記基体の上側主面の外周端までの幅寸法の0.75倍以上であることを特徴とする。

本発明の発光装置は、好ましくは、前記基体の凹部開口部に、凹部が外側に向けて拡がるように段差部が設けられ、この段差部に前記第一の透光性部材が載置されていることを特徴とする。
本発明の発光装置は、好ましくは、前記シート状透光性部材の外周側面と、前記段差部の内面との間に空隙が設けられていることを特徴とする。

本発明の発光装置は、好ましくは、前記基体は、平面視における角部に面取り部が設けられていることを特徴とする。
本発明の発光装置は、好ましくは、前記発光装置は平面視において対向する辺が平行な多角形であることを特徴とする。
本発明の発光装置は、好ましくは、前記基体の互いに対向する一方の前記辺に凸部が、他方の前記辺に、隣接する発光装置の前記凸部と嵌合する凹部が設けられていることを特徴とする。
本発明の照明装置は、複数個が隣接するように配列された前記発光装置と、前記発光装置を駆動する電気配線を有する基板とを具備することを特徴とする。
本発明の照明装置は、好ましくは、前記発光装置の前記シート状透光性部材の上方に紫外線カットフイルムが設けられていることを特徴とする。

本発明の発光装置は、上側主面に発光素子が収容される凹部が設けられた基体と、凹部に搭載された発光素子と、発光素子の上方に配置された蛍光体を含有するシート状透光性部材とを具備して成り、シート状透光性部材を基体の上側主面から上方に突出するように設置するとともに、平面視において、シート状透光性部材の大きさを基体の大きさよりも小さくなし、シート状透光性部材の外周側面と基体の上側主面との間に透光性部材が配置され、透光性部材によってシート状透光性部材と基体とが固定されており、シート状透光性部材の外周側面から放射された光が凹部の周囲の基体の上側主面に照射されるようになしたことから、シート状透光性部材の外周側面から放出される光が、外周側面に面する基体の上側主面に照射されて上側に反射されるので、シート状透光性部材の周囲に影が生じず、発光装置の上面全体が発光しているように見える。

本発明の発光装置は、好ましくは、凹部の内側に、発光素子を覆うように第二の透光性部材が配されていることから、第二の透光性部材は、発光素子の屈折率と空気の屈折率との間の屈折率を持つので、発光素子の発する光を発光素子の外部へ導き出し易くできる。
本発明の発光装置は、好ましくは、シート状透光性部材の外周側面と基体の上側主面との間に透光性部材が配置され、この透光性部材によってシート状透光性部材と基体とが固定されていることから、シート状透光性部材の外周側面から発する光を凹部の周囲の基体の上側主面に導き易くできる。

本発明の発光装置は、好ましくは、シート状透光性部材の基体の上側主面からの突出寸法が、シート状透光性部材の外周側面から基体の上側主面の外周端までの幅寸法の0.7
5倍以上であることから、基体の上側主面の照度分布が適度なものとなり、上方から発光装置を見たときに、発光装置の上面全面で均一に発光しているように見える。

本発明の発光装置は、好ましくは、基体の凹部開口部に、凹部が外側に向けて拡がるように段差部が設けられ、この段差部にシート状透光性部材が載置されていることから、蛍光体を含有するシート状のシート状透光性部材を段差部の内底面に載置することによってシート状透光性部材を所定位置に保持できるとともに、段差部の内側面によってシート状透光性部材を位置合わせし易くなる。

本発明の発光装置は、好ましくは、シート状透光性部材の外周側面と、前記段差部の内側面との間に空隙が設けられていることから、発光素子の作動時に発光素子から発生する熱で基体とシート状透光性部材との間に熱膨張差が発生しても、この熱膨張差を空隙で吸収させることによって、シート状透光性部材内部に含まれる蛍光体密度が不均一になることがなく、また、シート状透光性部材に反り変形が生じたり、シート状透光性部材が基体から剥離したりするのを防止できる。したがって、発光装置から放射される光に強度むらが生じるのを防止することができる。

本発明の発光装置は、好ましくは、基体は、平面視における角部に面取り部が設けられていることから、発光装置を外部電気回路基板に実装する際に、外部電気回路基板に設けられた正極および負極の電極に対して発光装置の実装方向を容易に判別して実装することができる。
本発明の発光装置は、好ましくは、発光装置は平面視において対向する辺が平行な多角形であることから、複数個の発光装置を隣接させて隙間なく敷き詰めるように配列させて駆動部に搭載することによって、面状に発光する照明装置とすることができる。
本発明の発光装置は、好ましくは、基体の互いに対向する一方の辺に凸部が、他方の辺に、隣接する発光装置の凸部と合する凹部が設けられていることから、凹部に隣接する発光装置の凸部を嵌合させるように連結することにより、発光装置を列状に配列するのが容易となる。また、凸部および凹部は、発光装置の実装方向を判別する目印としても用いることができる。
本発明の照明装置は、複数個が隣接するように配列された発光装置と、発光装置を駆動する電気配線を有する基板とを具備することから、面発光している照明装置とすることができる。
本発明の照明装置は、好ましくは、発光装置のシート状透光性部材の上方に紫外線カットフルムが設けられていることから、発光素子から発せられる光に含まれる紫外線を遮蔽することができる。例えば、紫外線カットフルムを設けた照明装置を展示用照明器具として用いることによって、展示物に日焼け等の紫外劣化が生じるのを防止することができる。

本発明の発光装置および照明装置について以下に詳細に説明する。図1は本発明の発光装置の実施の形態の一例を示す斜視図であり、図2は図1の発光装置のX−X’面における縦断面図、図3は図1の発光装置のX−X’において実施の形態の他の例を示す縦断面図である。図4は本発明の発光装置の実施の形態の他の例を示す上面図である。また、図5は本発明の照明装置の実施の形態の一例を示す上面図であり、図6は本発明の照明装置の実施の形態の他の例を示す上面図である。
これらの図において、1は基体、1aは基体1の底部、1bは基体1の側壁部、1cは基体1の凹部、1dは側壁部1bの内周面、1eは凹部1cに設けられた発光素子2が載置される発光素子2の搭載部、1fは基体1(側壁部1b)の上側主面、3は段差部、3aは段差部3の内底面、3bは段差部3の内側面、1gは面取り部、5は蛍光体を含有するシート状または平板状の第一の透光性部材、5aは第一の透光性部材5の外周側面、6は第二の透光性部材、7は第三の透光性部材、8は空隙、9は凸部、10は凹部である。主として基体1,発光素子2および第一の透光性部材5で発光素子2から発せられる光が外部に放射される本発明の発光装置および照明装置が構成される。
本発明の発光装置は、図1〜3に示すように、上側主面に発光素子2が収容される凹部1cが設けられた基体1と、凹部1cに搭載された発光素子2と、発光素子2の上方に配置された蛍光体を含有する第一の透光性部材5とを具備して成り、平面視において、第一の透光性部材5の大きさが基体1の大きさよりも小さく、第一の透光性部材5が基体1の上側主面3aから上方に突出するように設置されることにより、第一の透光性部材5の外周側面が凹部1cの周囲の基体1の上側主面1fに面しているものである。
本発明における基体1は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、エポキシ樹脂等の樹脂、または金属等から成る。また、基体1は凹部1c内の凹部1cの底面に発光素子2を載置する搭載部1eを有しており、搭載部1eには発光素子2の電極が電気的に接続されるタングステン(W),モリブデン(Mo)−マンガン(Mn)等から成る金属を主成分とする導体層による接続パッド1hや、銅(Cu),鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等から成るリード端子が樹脂と一体にモールド成型された接続パッド1hが導出されている。
接続パッド1hの上面には発光素子2の電極が半田等の電気接続手段を介して電気的に接続される。接続パッド1hは、基体1内部に形成された配線導体(図示せず)を介して発光装置の外表面に導出され、さらに外部電気回路基板に接続されることにより、発光素子2と外部電気回路とが電気的に接続されることとなる。
発光素子2には、LED(Light Emitting Diode),レーザーダイオード(LD),エレクトロルミネッセンス(EL)素子,その他の固体発光素子等が用いられる。
発光素子2を接続パッド1hに接続する方法としては、ボンディングワイヤを介して接続する方法、または、発光素子2の下面で金属ボール、半田バンプ等の電気接続手段により接続するフリップチップボンディング方式を用いた方法等が用いられる。好ましくは、図2,図3に示すように、フリップチップボンディング方式により接続するのがよい。これにより、接続パッド1hを発光素子2の直下に設けることができるため、発光素子2の周辺の基体1の上面に接続パッド1hを設けるためのスペースを設ける必要がなくなる。よって、発光素子2から発光された光がこの基体1の接続パッド1hで吸収されて軸上光度が低下するのを抑制することができる。
この接続パッド1hとなる導体層は、例えば、W,Mo,Cu,Ag等の金属粉末のメタライズ層を基体1の表面および内部に形成することによって、または、Fe−Ni−Co合金等のリード端子を基体1に埋設し一端を搭載部1eに露出させることによって、または、導体層が形成された絶縁体から成る入出力端子を金属等から成る基体1に設けた貫通孔に嵌着接合させることによって設けられる。
なお、接続パッド1hの露出する表面には、Niや金(Au)等の耐食性に優れる金属を1〜20μm程度の厚さで被着させておくのが良く、接続パッド1hの酸化腐食を有効に防止し得るともに、発光素子2と接続パッド1hとの接続を強固にし得る。従って、接続パッド1hの露出表面には、例えば、厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのがより好ましい。
また、基体1は、底部1aおよび側壁部1bを別体として作製し、これらを接合したものとして形成してもよい。この場合、酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、エポキシ樹脂等の樹脂、または金属等から成る平板状の底部1aの上面には、側壁部1bがエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の接合材4、または、金属ロウ材等の接合材4により取着される。好ましくは、接合材4が樹脂接着剤から成るのがよく、接合材4が弾力性のある樹脂接着剤から成ることにより、接合材4が底部1aと側壁部1bとの熱膨張の差を吸収緩和し、底部1aまたは側壁部1bにクラック等の破損が発生することを防止できる。
側壁部1bは、中央部に貫通孔が上方の外側に向かって傾斜面となるように形成されているとともに、貫通孔の内周面3bが発光素子2の発する光を反射する反射面とされている。そして、内周面3bが発光素子2を取り囲むように底部1a上面に取着される。
側壁部1bは、金属やセラミックス,樹脂等から成り、切削加工や金型成形等を行なうことにより形成される。さらに、貫通孔の内周面3bに形成される反射面は、光を反射するものであれば特に限定されないが、より高い反射率とするために、貫通孔の内周面3bを研磨したり、金型を押し付ける等によって平滑化したり、あるいは、貫通孔の内周面3bに、例えば、メッキや蒸着等によりAl,Ag,Au,白金(Pt),チタン(Ti),クロム(Cr),Cu等の高反射率の金属薄膜層を形成することにより反射面が形成される。なお、平面視における貫通孔の形状は、多角形,円形,楕円形のいずれでもよい。
反射面となる内周面3bは、例えば、縦断面形状が、上側に向かうにともなって外側に広がった図2,図3に示すような直線状の傾斜面、上側に向かうにともなって外側に広がった曲面状の傾斜面、例えば、発光素子2位置が焦点位置となる放物面、あるいは途中で傾斜角度の変化する直線状の傾斜面等の形状が挙げられる。
図1〜3に示すように、基体1の上側主面1fには蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5が凹部1cの開口を覆うように載置される。第一の透光性部材5の平面視における大きさは基体1の外周の平面視における大きさよりも小さく、したがって、第一の透光性部材5の外周側面5aから外側の全周には基体1の上側主面1fが露出して配置される。また、第一の透光性部材5は基体1の上側主面1fから突出するように載置される。これによって、第一の透光性部材5の外周側面5aは、少なくともその一部が上側主面1fよりも上方になるように配置され、さらに外周側面5aと上側主面1fとは略直角に向かい合うように面している。このように、第一の透光性部材5の外周側面5aから放射された光によって第一の透光性部材5の周囲の基体1の上側主面1fが照射されるように配置されているため、上側主面1fに照射された光は、その後上方に反射され、第一の透光性部材5の周囲に影が生じないようにすることができる。
第一の透光性部材5は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明樹脂に発光素子2が発する光により励起されて長波長の蛍光に変換する蛍光体を含有させたものである。第一の透光性部材5は、金型によるモールド成型で、平面視における基体1の上側主面1fの外周形状と相似形のシート状に成形する、または、第一の透光性部材5となるシート状の透明樹脂をあらかじめ準備し、打ち抜き金型を用い打ち抜き加工を施すことによって第一の透光性部材5を上側主面1fの外周形状と相似形に形成する。そして、このシート状の第一の透光性部材5を基体1の上側に載置して固定することにより枠状の側壁部1bの上側主面1fに設置する。第一の透光性部材5の平面視形状を側壁部1bの上側主面1fの平面視形状と相似形とすることにより、発光装置の周囲に生じる影を少なくすることができる。
ここで、第一の透光性部材5は一定厚みにされるとともに粒状の蛍光体が均一に分散されているのが望ましい。これにより、発光素子2が発する光を蛍光体により長波長側に効率よく波長変換し、所望の波長スペクトルを有する光とすることができる。また、蛍光体は、発光素子2が発する光の一部を隣接する蛍光体に散乱するので、第一の透光性部材5から均一な蛍光を放射させることができる。そして、蛍光体によって波長変換された光は、蛍光体から四方八方に放射され、第一の透光性部材5の外周側面5aからも全方位に向けて放射される。
なお、本発明の目的から、基体1の少なくとも上側主面1fは、第一の透光性部材5に含まれる蛍光体の蛍光色に対して白色とするのが好ましい。すなわち、上側主面1fは、第一の透光性部材5が発する蛍光を吸収せずにできるだけ効率的に反射する面とする。また、発光装置から発せられる光は、発光素子2の直射光を殆ど含まないようにするのがよい。すなわち、発光装置から発せられる光は、第一の透光性部材5に含まれる蛍光体により発せられる蛍光であるのが好ましく、例えば、白色発光装置の場合は、第一の透光性部材5に赤,青,緑等の光の3原色を発する蛍光体を含ませる。そして、青色光または紫外光を発する発光素子2を用いて、蛍光体により長波長側に波長変換させる。
そして、好ましくは、第一の透光性部材5の周囲に露出される基体1の上側主面1fの幅寸法Bは、全周にわたって均等にするのがよい。これによって、第一の透光性部材5の周囲に枠状に配置される上側主面1fの輝度を、上側主面1fの周方向において、均一なものとできる。なお、幅寸法Bが全周にわたって均等とは、輝度の差が目立たない程度に一定の幅寸法にすればよいということである。
さらに好ましくは、図1,図2,図3において、第一の透光性部材5の上側主面1fからの突出寸法Aを、第一の透光性部材5の周囲に全周にわたって露出した上側主面1fの幅寸法Bの0.75倍以上とするのがよい。
図8は、上側主面1fの幅寸法Bに対して第一の透光性部材5の突出寸法Aを変化させたときの、本発明の発光装置の発光面側(上方)へ放射される光の光束を計測した結果を示す。図8は、突出寸法Aが大きくなるにしたがって第一の透光性部材5の外周側面5aから放射され、基体1の上側主面1fで反射される光の量が増えるので、突出寸法Aが幅寸法Bと同じ程度になるまで光束が増大し、突出寸法Aが幅寸法Bを超えてさらに大きくなると、やがて上側主面1fで反射されず、発光装置の上方へ向かわない光が増えてくるので、光束が次第に減少するという関係を示していると考えられる。
そして、図8の示す結果から、上側主面1fの幅寸法Bに対して突出寸法Aが0.75倍のときに最大光束1.32(lm)に対して視覚上は殆ど差を感じない1.31(lm)に達することが分かる。したがって、上側主面1fの幅寸法Bに対して突出寸法Aが0.75倍以上とすることによって、実用上、発光面側から均一に面発光しているように見える発光装置とできることが分かる。0.75倍を境に突出寸法Aが減少するにしたがって急激に光束は小さくなる傾向にある。そして、突出寸法Aが幅寸法Bの2倍の大きさになるまでの範囲において、好適に用いることができる。さらに、突出寸法Aの寸法が幅寸法Bと等しい寸法以上であり、1.4倍以下の範囲とすれば、より好ましい発光装置とできる。
これによって、図1に示すように、蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5の外周側面5aから放射された光が、第一の透光性部材5の周囲に第一の透光性部材を取り囲むように枠状に配置された上側主面1fで全方向に向けて反射され、上方から発光装置を見たときに、発光装置の周囲に影が生じることなく発光装置の上面全面で均一に発光しているように見える発光装置とできる。
また、図3に示すように、基体1の上側主面1fと内周面1dとの間に段差部3を形成するのがよい。蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5を段差部3cの内底面3aに載置するようにすると、第一の透光性部材5を段差部3の内側面3bによって位置合わせしやすくなる。蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5を基体1の上側主面1fに設置した際に、第一の透光性部材5が面方向に位置ズレすると、第一の透光性部材5を透過して第一の透光性部材5の上方に漏れ出す発光素子2からの直接光の分布が不均等になり、色調異常を発生させる場合がある。
この段差部3は、内底面3aが基体1の上側主面1fと平行に形成されるとともに、内側面3bが内底面3aに対して垂直に形成される。すなわち、段差部3が内周面3bを直角に切り欠くようにして形成されることによって、シート状の第一の透光性部材5の外周側面5aを段差部3の内側面3bに沿うようにして落とし込めば、第一の透光性部材5を段差部3の内側面3bによって正確に位置合わせ可能で、底面3a上に載置される。
また、このような段差部3が形成されていることによって、基体1の凹部1cに第二の透光性部材6を注入する場合、第二の透光性部材6は段差部3の内底面3aを目印にして、内底面3aを越えないように凹部1cの内側に注入することができ、ディスペンサー等を用いて第二の透光性部材6を注入する際の作業効率を改善できるとともに、第二の透光性部材6をほぼ正確に所定の量だけ注入することが可能となる。
また、内周面1dの上側に段差部3が形成されることにより、内周面1d上を這い上がるように濡れ広がろうとする第二の透光性部材6を内底面3aで阻止することができ、凹部1cの内側に注入される第二の透光性部材6の上面の表面形状を安定させることができる。その結果、発光素子2から発光される光の第二の透光性部材6の上面から放射される光の放射角度を一定にすることができるとともに、第二の透光性部材6の上面から放射される光の出力がばらつくことなく光の放射強度を一定にできる。
また、平面視において、内側面3bは第一の透光性部材5の外形よりも少し大きく形成される。内側面3bの隅は、互いに隣接する内側面3bの面の間に角ができないように円弧状や直線状等の面取り形状で結ぶ。そして、第一の透光性部材5を段差部3に載置した場合に、第一の透光性部材5の外周側面5aと段差部3の内側面3bとの間に空隙8が設けられ、第一の透光性部材5の角部において、段差部3の面取り形状に設けた隅と軽く接触させるようにするのがよい。空隙8は、動作温度範囲において熱膨張差によって第一の透光性部材5の外周側面と内側面3bとが接触しない大きさとし、例えば、段差部3の差し渡し寸法0.2mmに対し、0.05mm〜0.1mm程度とすればよい。
これによって、第一の透光性部材5を段差部3の上面から挿入すれば、第一の透光性部材5を容易に位置合わせすることができるとともに、発光素子2の作動時に発光素子2から発生する熱で基体1と第一の透光性部材5との間に熱膨張差が発生しても、この熱膨張差を空隙8で吸収させることができ、シート状の第一の透光性部材5に反り変形が生じたり、第一の透光性部材5が基体1から剥離したりするのを防止できる。また、第一の透光性部材5が圧縮されるように変形することもなく、内部に含まれる蛍光体密度が不均一になることもない。したがって、発光装置から放射される光に強度むらが生じるのを有効に防止することができる。
段差部3および内底面3aは、基体1または基体1の側壁部1bと一体に設けられ、基体1または基体1の側壁部1bを作製する際に切削加工や金型成形等を行なうことにより形成される。または、側壁部1bを、段差部3を境に上下別体として作製し、これらを重ねて接合することによって形成される。
好ましくは、図2,図3に示すように、凹部1c内に発光素子2を覆うように第二の透光性部材6を配するのがよい。第二の透光性部材6は、未硬化の液状のものをディスペンサー等の注入機で発光素子2の上面に注いだ後に硬化させることにより形成する。第二の透光性部材6が設けられることにより、発光素子2を保護することができるとともに、発光素子2から発する光を外部へ導き出し易くすることができる。
すなわち、第二の透光性部材6が充填されていない場合、発光素子2から凹部1c内の空気中に光が放射されることとなり、発光素子2の屈折率と空気の屈折率との違いが大きく、発光素子2から発する光が発光素子2内部に戻ってしまう場合がある。第二の透光性部材6が充填されている場合、第二の透光性部材6は、発光素子2の屈折率と空気の屈折率との間の屈折率を持つので、発光素子2の発する光を発光素子2の外部へ導き出し易くできる。
第二の透光性部材6にはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透明樹脂、ゾルゲルガラス等から成る透明部材が用いられる。第一の透光性部材5と同じ材質であっても異なる種類の材質であってもよい。なお、第一の透光性部材5の上面から放射される光と、第一の透光性部材5の外周側面5aから放射される光とが同じ強度の同じ色であるようにするのが好ましいので、蛍光体は、第一の透光性部材5にのみ含ませるのが好ましく、第二の透光性部材6は透明な樹脂やガラスである方がよい。
ここで、好ましくは、第二の透光性部材6の厚みは発光素子2の厚みの2倍以上であるのがよい。これにより、発光素子2の表面に確実に第二の透光性部材6が設けられ、発光素子2の発する光を発光素子2の外部へ導き出し易くできる。第二の透光性部材6の厚みが発光素子2の厚みの2倍未満である場合、ディスペンサー等の注入機で発光素子2の上面に注ぐ際に生じる量のばらつきにより、発光素子2の表面に第二の透光性部材6が設けられないという問題が生じるおそれがある。
さらに、図2,図3に示すように、蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5が外周側面5aにおいて基体1の上側主面1fに、第三の透光性部材7により固定されているのがよい。第一の透光性部材5が基体1の上側主面1fに、第三の透光性部材7によって強固に固定されるとともに、第三の透光性部材7が、蛍光体を含有するシート状の第一の透光性部材5の外周側面5aから発する光を第一の透光性部材5の周囲の全周にわたって配される上側主面1fに導く作用を為す。したがって、上側主面1fに照射される光量が増し、上側主面1fを明るく見せることができる。
また、第一の透光性部材5の突出寸法Aと上側主面1fの幅寸法Bとを同程度の寸法とした場合は、第三の透光性部材7の表面は、第一の透光性部材5の外周側面5a上端から上側主面1fの外周端にかけて、平均45°の傾斜面となり、第一の透光性部材5の外周側面5aから発する光を上側主面1fに導光する効果を高めることができる。
なお、第三の透光性部材7には、蛍光体を含有させないのが好ましい。これは、第三の透光性部材7に蛍光体を含有させると、第三の透光性部材7を基体1の上側主面1fに注ぐ際に、沈殿等の色調変化をおこし、色調バラツキが起き易くなってしまうからである。また、沈殿することを考慮に置き、時間を置き硬化させる方法もあるが、未硬化の第三の透光性部材7が基体1の外周部に流れてしまい、結果として色調バラツキが生じてしまうこともある。
本発明の発光装置において、図4に示すように、基体1は、平面視における基体1の外周角部の少なくとも1箇所に面取り部1gが設けられているのがよい。これは、発光装置を外部電気回路基板に実装する際に、外部電気回路基板に設けられた正極および負極の電極に対して発光装置の実装方向を容易に判別する目印とするためである。面取り部1gは、基体1の外周角部の一箇所に設ければ十分である。
また、図4に示すように発光装置は、平面視における基体1の外周形状が、対向する辺が平行な多角形、例えば、長方形,正方形または六角形等であるのがよい。これにより、複数個の発光装置を隣接させて隙間なく敷き詰めるように配列させて駆動部に搭載することができ、面発光照明装置とすることができる。
本発明の照明装置は、発光装置が搭載され発光装置を駆動する電気配線を有する基板と、複数個が隣接するように配列されて基板上に実装された上記構成の発光装置とを備えている。これにより、発光素子が配列された方向に発光面全面が均一に発光する面発光照明装置とすることができる。
例えば、図5に示すように、複数個の発光装置が回路基板等の駆動部に列状に配置された場合、発光装置の列に沿って、連続的な線状の光源が点灯しているように見えるようになる。なお、発光装置の実装を実装機で行なう場合、発光装置同士の間に若干のスペースを設ける必要がある。
また、図6に示すように基体1の外周部の一辺に凸部9を設け、この一辺に対向する平行な辺に凹部10を設け、そして、この発光装置を複数個一列に配列するとともに、凹部10に隣接する発光装置の凸部9を嵌合させるように配列することにより、発光装置を列状に連結するのが容易となる。また、凸部9および凹部10は、発光装置の実装方向を判定する目印としても用いることができる。
さらに、これら一列に配列した発光装置を複数列隣接するように配置すれば、平面状に発光するように見える照明装置とすることもできる。また、図5,図6において、発光装置の外周形状が四角形の場合を示したが、例えば、六角形とし、一辺およびそれに隣接する2辺に凸部9を設け、これら辺に対向する2辺に凹部10を設け、これら凸部9および凹部10を嵌合させるように平面状に敷き詰めるように配列して用いることもできる。このように六角形状の発光装置を配列させた場合、いわゆる千鳥配置のように、一列に配列された各発光装置が隣接する列に配列される各発光装置の間に配置されることになり、より均一な面発光であるように見える照明装置とすることができる。
また、図5,図6に示す照明装置において、暖色系の光を発光する発光装置(暖色系発光装置)と昼光色系の光(やや青みを帯びたように見える光)を発光する発光装置(昼光色系発光装置)とが交互に並ぶようにして配置してもよい。この場合、暖色系発光装置と昼光色系発光装置とが、例えば、図7に示すような回路に接続される。そして、GND1のスイッチを入れることで昼光色系発光装置が発光し、GND2のスイッチを入れることで暖色系発光装置が発光する。また、GND1とGND2の両方のスイッチを入れることで昼光色系発光装置と暖色系の発光装置の両方が発光し、昼光色系と暖色系との中間色が発光しているように見える。即ち、図7に示すような回路とされることで、3パターンの色調での発光が可能な照明装置となる。
なお、図5〜図7において、Dはダイオード、Rは抵抗を示す。ダイオードDは、図7に示すように、順方向に接続された発光装置に対し逆方向に並列接続される。これにより、発光装置に過電圧が加わるのを防止して、発光装置に搭載されている発光素子2が電気的に破損するのを防止する。また、図7に示すように抵抗Rが発光装置と直列接続されていることにより、発光装置に流れる電流を安定なものとし、発光装置の発光強度を一定のものとすることができる。
暖色系発光装置と昼光色系発光装置は、第一の透光性部材5に含有される蛍光体の配合を変えることによって製造することができる。また、蛍光体を赤,青,緑色の蛍光色を発光する発光装置を用いることにより、本発明の照明装置をカラーディスプレイとすることもできる。
また、照明装置は、発光面となる発光装置の第一の透光性部材の上方に、透明な紫外線カットフルム(図示せず)を発光装置を覆うように設けるとよい。これによって、発光素子から発せられる光に含まれる紫外線を遮蔽することができる。例えば、紫外線カットフルムを設けた照明装置を展示用照明器具として用いることによって、展示物に日焼け等の紫外劣化が生じるのを防止することができる。
このような照明装置としては、例えば、室内や室外で用いられる、一般照明用器具、シャンデリア用照明器具、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装,展示用照明器具、街路灯用照明器具、誘導灯器具および信号装置、舞台およびスタジオ用の照明器具、広告灯、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、電柱等に埋め込む防犯用照明、非常用照明器具、懐中電灯、電光掲示板等や、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、動画装置、装飾品、照光式スイッチ、光センサ、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。
なお、本発明は以上の実施の形態の例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。
また、上記実施の形態の説明において上下左右という用語は、単に図面上の位置関係を説明するために用いたものであり、実際の使用時における位置関係を意味するものではない。
本発明の発光装置の実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1の発光装置のX−X’面における実施の形態の例を示す断面図である。 図1の発光装置のX−X’面における実施の形態の他の例を示す断面図である。 本発明の発光装置の実施の形態の他の例を示す上面図である。 本発明の照明装置の実施の形態の一例を示す上面図である。 本発明の照明装置の実施の形態の他の例を示す上面図である。 本発明の照明装置の実施の形態の一例を示す回路図である。 本発明の発光装置から放出される光束を計測した結果を示す線図である。 従来の発光装置の実施の形態の例を示す断面図である。
符号の説明
1:基体
1a:底部
1b:側壁部
1c:凹部
1d:内周面
1e:搭載部
1f:上側主面
1g:面取り部
2:発光素子
3:段差部
3a:(段差部の)内底面
3b:(段差部の)内側面
5:第一の透光性部材
5a:(第一の透光性部材の)外周側面
6:第二の透光性部材
7:第三の透光性部材
8:空隙

Claims (9)

  1. 上側主面に発光素子が収容される凹部が設けられた基体と、
    前記凹部に搭載された発光素子と、
    前記発光素子の上方に配置された蛍光体を含有するシート状透光性部材とを具備して成り、該シート状透光性部材を前記基体の上側主面から上方に突出するように設置するとともに、平面視において、前記シート状透光性部材の大きさを前記基体の大きさよりも小さくなし、
    前記シート状透光性部材の外周側面と前記基体の上側主面との間に透光性部材が配置され、該透光性部材によって前記シート状透光性部材と前記基体とが固定されており、
    前記シート状透光性部材の外周側面から放射された光が前記凹部の周囲の前記基体の上側主面に照射されるようになしたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記シート状透光性部材の前記基体の上側主面からの突出寸法が、前記シート状透光性部材の外周側面から前記基体の上側主面の外周端までの幅寸法の0.75倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基体の凹部開口部に、凹部が外側に向けて拡がるように段差部が設けられ、該段差部に前記シート状透光性部材が載置されていることを特徴とする請求項1または請求項に記載の発光装置。
  4. 前記シート状透光性部材の外周側面と、前記段差部の内側面との間に空隙が設けられていることを特徴とする請求項記載の発光装置。
  5. 前記基体は、平面視における角部に面取り部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記発光装置は平面視において対向する辺が平行な多角形であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記基体の互いに対向する一方の前記辺に凸部が、他方の前記辺に、隣接する発光装置の前記凸部と嵌合する凹部が設けられていることを特徴とする請求項記載の発光装置。
  8. 複数個が隣接するように配列された請求項1乃至請求項記載の発光装置と、前記発光装置を駆動する電気配線を有する基板とを具備することを特徴とする照明装置。
  9. 前記発光装置の前記シート状透光性部材の上方に紫外線カットフルムが設けられていることを特徴とする請求項記載の照明装置。
JP2006349197A 2006-12-26 2006-12-26 発光装置および照明装置 Expired - Fee Related JP4986608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349197A JP4986608B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 発光装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349197A JP4986608B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 発光装置および照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243190A Division JP5312556B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159986A JP2008159986A (ja) 2008-07-10
JP4986608B2 true JP4986608B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39660546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349197A Expired - Fee Related JP4986608B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 発光装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986608B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100123386A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Maven Optronics Corp. Phosphor-Coated Light Extraction Structures for Phosphor-Converted Light Emitting Devices
JPWO2010123059A1 (ja) * 2009-04-22 2012-10-25 シーシーエス株式会社 Led発光デバイスの製造方法
JP2011066133A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車輌用灯具
JP6539950B2 (ja) * 2014-06-17 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
KR102614672B1 (ko) * 2016-07-19 2023-12-15 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP6729537B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7260309B2 (ja) * 2019-01-24 2023-04-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP7148811B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6787515B1 (ja) * 2019-08-02 2020-11-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および面発光光源
JP7469985B2 (ja) * 2020-08-05 2024-04-17 シャープ福山レーザー株式会社 発光装置および発光装置セット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022853U (ja) * 1983-07-23 1985-02-16 持田製薬株式会社 密着して連結可能なledランプ
AU2003235453A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting element, light emitting device and surface emission illuminating device using it
JP4366161B2 (ja) * 2003-09-19 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP4821087B2 (ja) * 2003-11-28 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP2005244075A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP4020092B2 (ja) * 2004-03-16 2007-12-12 住友電気工業株式会社 半導体発光装置
JP2005294646A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP4670251B2 (ja) * 2004-04-13 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2006093399A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP4692059B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-01 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2006351808A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159986A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986608B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR100620844B1 (ko) 발광장치 및 조명장치
JP4675906B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP4143043B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP4948841B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP3921474B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP3898721B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2005159262A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006066657A (ja) 発光装置および照明装置
JP2005210042A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006295230A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006210627A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP4845370B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP2005310911A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP4511238B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP5312556B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2006013198A (ja) 発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007208292A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees