JP4978889B2 - 画像再生装置及びそのプログラム - Google Patents
画像再生装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978889B2 JP4978889B2 JP2007189924A JP2007189924A JP4978889B2 JP 4978889 B2 JP4978889 B2 JP 4978889B2 JP 2007189924 A JP2007189924 A JP 2007189924A JP 2007189924 A JP2007189924 A JP 2007189924A JP 4978889 B2 JP4978889 B2 JP 4978889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- monitor
- displayed
- display
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
例えば、画像を鑑賞中にデジタルカメラでメニュー表示を行うと、外部モニタにも鑑賞している画像の上にメニュー表示が行われてしまい、鑑賞している者に対して不快感を与えていた。
また、ユーザが種々の設定など不慣れな場合もあり、画質や色合など微妙な違いを見分けられない場合は他の人にも見てもらった方がよく、内蔵モニタと外部モニタにメニュー表示を行ったほうがよいという場合もあるし、現在の表示状況に応じて内蔵モニタと外部モニタの表示内容を同一にしたり変えたほうがよいという場合もある。
前記表示制御手段は、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタ及び第2のモニタの一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、前記情報画像生成手段により生成された情報画像データを割り込み表示させる場合に、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタの一方または両方のモニタに対して前記情報画像データを表示させるようにしてもよい。
メニュー画像データであるようにしてもよい。
前記画像取得手段は、
前記選択手段により選択された画像データを取得し、
前記表示制御手段は、
現在再生表示されている画像データの次に、前記取得手段により取得された画像データを再生表示させるようにしてもよい。
前記取得手段は、
前記再生画像指定手段により再生させる画像データが指定されると、該指定された画像データを取得し、
前記表示制御手段は、
前記再生画像指定手段により再生させる画像データが指定されると、前記取得手段により取得された画像データの再生表示を開始するようにしてもよい。
前記表示制御手段は、
前記指示手段により情報の表示が指示された場合に、前記情報画像データを割り込み表示を開始させるようにしてもよい。
[実施の形態]
図1は、本発明の画像再生装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、CCD4、ドライバ5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、画像生成部8、CPU9、キー入力部10、メモリ11、DRAM12、フラッシュメモリ13、内蔵モニタ14、A/V接続部15、バス16を備えている。
Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic
Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD4から出力された撮像信号はユニット回路7を経てデジタル信号として画像生成部8に送られる。
図2は、本発明の特徴となるCPU9の機能ブロック図を示すものである。
図2を見るとわかるように、CPU9は、表示モード設定部21、情報画像生成部22、表示制御部23としての機能を有する。
また、表示モード設定部21は、表示モード記録領域に表示モードが既に記録されているときに、新たに表示モードを設定した場合は、該新たに設定した表示モードを表示モード記録領域に上書きして記録させる。これにより、最新に設定された表示モードのみが表示モード記録領域に記録されていることになる。
graphics)により作成された画像データ等も含み、要は、鑑賞用として観られる画像データのことをいう。つまり、ユーザに対してある特定の情報を知らせるための画像データ(メニュー画像データなどの画像データ)は鑑賞用の画像データの概念から排除される。なお、ここでは、フラッシュメモリ13に記録されている画像データを一律に観賞用の画像データということにする。
特にメモリ11には、各表示モードにおける表示態様を設定した表示モードテーブルが記録されており、図3は、表示モードテーブルの様子を示す図である。
ここで、ある特定の情報を示す画像とは、メニュー画像、表示モード選択画像、フラッシュメモリ13に記録されている鑑賞用の画像データの一覧画像など、のことをいうが、ユーザに対して観賞中の画像データとは別の情報を知らせるための画像であれば他の画像であってもよい。
フラッシュメモリ13は、CCD4によって撮像された画像データ等を保存する記録媒体である。
第2の画像再生表示処理部232は、外部モニタに表示させる画像データをAVケーブルを介して外部モニタに出力する。つまり、外部モニタの表示を制御する。
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図4乃至図6のフローチャートに従って説明する。なお、デジタルカメラ1はAVケーブルを介して外部モニタと接続されているものとする。
次いで、ステップS2で、CPU9は、現在設定されているモードが表示設定モードであるか否かを判断する。ユーザはモード切替キーを操作することにより、現在設定されているモードを切り替えることができる。
次いで、ステップS4で、CPU9の表示制御部23の第1の画像再生表示処理部231、第2の画像再生表示処理部232は、ステップS1で取得した各表示状況の表示態様のうち、現在の表示状況に対応する表示態様にしたがって、該生成された表示モード選択画像を表示させる。
図7は、デジタルカメラ1と外部モニタ31がAVケーブル17を介して接続されており、デジタルカメラ1の内蔵モニタ14はデジタルカメラ1の背面に備えられている。また、デジタルカメラ1の上面にはシャッタボタン101、背面には、メニューキー102、表示モードキー103、画像一覧キー104、及び、十字キー及びSETキー部105も備えられている。他のキー(電源On/Offキー、モード切替キー等)やA/V接続部16等については図示を省略している。
このとき、現在設定されている表示モードを他の表示モードと差別表示(ここでは、薄黒く表示)させる。
例えば、図7に示すように、カーソルが表示モード3に合わさっている時に、SETキーの操作を行なうと、表示モード設定部21は、設定する表示モードを表示モード2から表示モード3に変更する。
一方、ステップS5で、設定変更操作が行なわれていないと判断するとそのままステップS8に進む。
ステップS8で、表示設定モードが解除されていないと判断すると、ステップS5に戻り、表示設定モードが解除されたと判断するとステップS2に戻る。
また、図9は、表示モード4が設定され、鑑賞用の画像データが再生表示されているときに割り込み表示されるメニュー画像の様子を示すものであり、図9を見るとわかるように、内蔵モニタ14には、メニュー画像が単体表示されており、外部モニタ31には観賞用の画像データのみが再生表示されている。
なお、図8、図9に示すデジタルカメラ1と外部モニタ31はAVケーブル17を介して接続されている。
一方、ステップS18で、表示させるメニュー画像の変更が行なわれていないと判断するとステップS17に戻る。
次いで、ステップS22で、第1の画像再生表示処理部231、第2の画像再生表示処理部232は、ステップS1又はステップS7で取得した各表示状況の表示態様のうち(現在表示態様記憶領域に記憶されている各表示状況の表示態様のうち)、現在の表示状況に対応する表示態様にしたがって、該生成された表示モード選択画像を割り込み表示させる。
なお、表示モード選択画像を表示させる際には、現在設定されている表示モードを設定されてない他の表示モードとは差別表示させる。
ステップS23で、設定変更操作が行なわれていないと判断すると、ステップS24に進み、CPU9は、表示モード選択画像の表示を解除するか、つまり、表示モード選択画像の表示を終了するか否かを判断する。この判断は、ユーザの表示モードキー103の操作に対応する操作信号がキー入力部10から送られてきたか否かにより判断する。
一方、ステップS23、設定変更操作が行なわれたと判断すると、ステップS25に進み、表示モード設定部21は、該操作に応じて表示モードの設定の変更を行なう(表示モード記録領域の記憶を更新させる)。このとき、変更された表示モードが表示制御部23に出力される。
また、ステップS20で表示モードキー103の操作が行われていないと判断した場合、ステップS24で表示モード選択画像の表示が解除されたと判断した場合はそのままステップS27に進む。ステップS24からステップS27に進む場合は、表示モード選択画像の表示を終了する。
このとき、表示された一覧画像のうち、現在再生されている画像データに対応するサムネイル画像を他のサムネイル画像とは差別表示(ここでは、黒い太枠で表示)させる
なお、図10に示すデジタルカメラ1と外部モニタ31はAVケーブル17を介して接続されている。
例えば、図10に示すように、表示されているカーソル(薄黒い太枠)の表示位置がユーザの十字キーの操作により移動していき、再生したい画像データに対応するサムネイル画像にカーソルが合わさった時点でユーザがSETキーの操作を行なうことにより画像データを選択することができる。
ステップS30で、画像一覧表示を解除しないと判断するとステップS29に戻る。
なお、再生している観賞用の画像データが動画像データの場合も、次の画像データが指定されると該動画データの再生を終了すると判断するようにしてもよい。これにより、鑑賞用の画像データを再生中に、再生させる鑑賞用の画像データの変更を行なうことができる。
ステップS33で、次に再生する画像データが指定されていないと判断すると、図4のステップS10に戻り、ステップS33で、次に再生する画像データが指定されていると判断すると、図4のステップS12に戻る。
ステップS44で、メニュー表示モードが解除されていないと判断すると、ステップS45に進み、CPU9は、表示させるメニュー画像の変更が行なわれたか否かを判断する。
一方、ステップS45で、表示させるメニュー画像の変更が行なわれていないと判断するとそのままステップS44に戻る。
一方、ステップS44で、メニュー表示モードが解除されたと判断すると、図4のステップS2に戻る。
また、内蔵モニタ14に画像を表示させる必要がない場合は、表示モード2に設定することにより、外部モニタ31のみに画像を表示させることができる。
したがって、電池残量が少ない場合等においては、表示モード1、表示モード2は有効な表示モードともいえる。
D.なお、上記第実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
また、内蔵モニタ14、外部モニタ31の表示態様も図3の表示モードテーブルに限定されるものではなく、どの組み合わせであってもよい。
例えば、表示モード1や表示モード3、表示モード5では、画像鑑賞中の特定の情報の割り込み表示は、情報画像をオーバーレイ表示させるようにしたが、情報画像のみを単体表示させるようにしてもよい。この場合は、既に表示されていた観賞用の画像データの再生表示を中断して、情報画像を割り込み表示させるようにする。これにより、処理負担を軽減させることができる。
図11は、表示モード5が設定され、観賞用の画像データが再生表示されているときに表示される案内情報画像の様子を示すものであり、図11を見るとわかるように、案内情報画像が内蔵モニタ14にオーバーレイ表示され、外部モニタ31には案内画情報像が表示されていないのがわかる。
この場合の表示モードテーブルは、モニタの数に応じて、各モニタの表示態様をそれぞれ記録させておく必要がある。
動画撮影(スルー画像中の動画撮像も含む)や静止画撮影の場合は、更に表示状況として「動画撮像(スルー画像表示中も含む)」、「動画撮像中(スルー画像表示中も含む)の情報表示」、「プレビュー表示」、「プレビュー表示中の情報表示」というように表示状況の種類を適宜追加してもよい。
つまり、所定の表示モードの設定を禁止したり、所定の表示モードに自動的に設定することになる。これにより、表示が無理な表示モードを設定することがない。
このデジタルカメラ1と外部モニタ31が接続されたか否かの判断は、A/V接続部16にAVケーブルが接続されると、AVケーブルが接続されたことを電気的に、又は、機械的に検出することにより判断するようにしてもよいし、外部モニタ31の識別情報等がAVケーブル31を介してデジタルカメラ1に送られてきたか否かにより判断するようにしてもよい。
例えば、撮影環境が明るい場合は、上映がまだ始まっていなく、画質や色合などの種々の設定等を行なう状態であると判断して、表示モード3に自動的に設定し、撮影環境が暗い場合は上映が始まるので、表示モード2や表示モード5に自動的に設定する。
また、周囲がうるさい場合は、上映が未だ始まっていなく、画質や色合などの種々の設定等を行なう状態であると判断して、表示モード3に自動的に設定し、周囲が静かな場合は上映が始まるので、表示モード2や表示モード5に自動的に設定する。
したがって、本発明の上記実施形態に対してなされ得る多種多様な変形ないし修正はすべて本発明の範囲内に含まれるものであり、添付の特許請求の範囲によって保護されるものと解さなければならない。
したがって、DVDプレーヤーであってもよい。
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 CCD
5 ドライバ
6 TG
7 ユニット回路
8 画像生成部
9 CPU
10 キー入力部
11 メモリ
12 DRAM
13 フラッシュメモリ
14 画像表示部
15 A/V接続部
16 バス
17 AVケーブル
21 表示モード設定部
22 情報画像生成部
23 表示制御部23
31 外部モニタ
Claims (16)
- 再生対象として指定された再生画像データを取得する再生画像取得手段と、
複数の表示モードの中から任意の表示モードを設定する表示モード設定手段と、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタと第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、該再生画像データとは別個のある特定の情報を示す情報画像データを割り込み表示させる場合には、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記情報画像データを表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記複数の表示モードには、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに対しての該再生画像データの再生表示を継続させるとともに、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第1の表示モードと、
前記複数の表示モードには、前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該再生画像データが再生表示されていないもう一方のモニタに前記情報画像データを表示させる第2の表示モードと、を含むことを特徴とする画像再生装置。 - 画像データを記録するための記録手段を備え、
前記画像取得手段は、
前記記録手段に記録されている画像データを取得することを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置 - 前記情報画像データは、
前記記録手段に記録されている画像データの名称又は/及びサムネイル画像を一覧表示させた画像データであることを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。 - 前記複数の表示モードには、前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該モニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる表示モードを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像再生装置。
- 前記複数の表示モードには、前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を中断させるとともに、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる表示モードを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像再生装置。
- 前記複数の表示モードには、前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの何れか一方または両方のモニタに対しての前記再生画像データの再生表示を中断させ、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる表示モードを含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像再生装置。
- 前記表示制御手段による前記再生画像データの再生表示中において、該再生画像データでない情報データから前記情報画像データを生成する情報画像生成手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタ及び第2のモニタの一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、前記情報画像生成手段により生成された情報画像データを割り込み表示させる場合に、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタの一方または両方のモニタに対して前記情報画像データを表示させることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像再生装置。 - 前記情報画像データは、
メニュー画像データであることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像再生装置。 - 前記第1のモニタは、
前記画像再生装置に内蔵されている内蔵モニタであり、
前記第2のモニタは、
前記画像再生装置と接続可能な外部モニタであることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の画像再生装置。 - 前記表示設定モードは、
前記外部モニタが、前記画像再生装置と接続されていない場合は、所定の表示モードに設定する、又は、所定の表示モードの設定を禁止することを特徴とする請求項9記載の画像再生装置。 - 前記表示制御手段によって一覧表示された画像データに基づいて、前記記録手段に記録されている画像データの中からユーザが任意の画像データを選択するための選択手段を備え、
前記画像取得手段は、
前記選択手段により選択された画像データを取得し、
前記表示制御手段は、
現在再生表示されている画像データの次に、前記取得手段により取得された画像データを再生表示させることを特徴とする請求項2記載の画像再生装置。 - ユーザが再生させる画像データを指定するために再生画像指定手段を備え、
前記取得手段は、
前記再生画像指定手段により再生させる画像データが指定されると、該指定された画像データを取得し、
前記表示制御手段は、
前記再生画像指定手段により再生させる画像データが指定されると、前記取得手段により取得された画像データの再生表示を開始することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の画像再生装置。 - ユーザが情報の表示を指示するための指示手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記指示手段により情報の表示が指示された場合に、前記情報画像データを割り込み表示を開始させることを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の画像再生装置。 - 画像データを記録するための記録手段と、
前記記録手段に記録されている画像データの中から再生対象として指定された再生画像データを取得する再生画像取得手段と、
複数の表示モードの中から任意の表示モードを設定する表示モード設定手段と、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタと第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、該再生画像データとは別個の前記記録手段に記録されている画像データの名称又は/及びサムネイル画像を一覧表示させたメニュー画像データを割り込み表示させる場合には、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記メニュー画像データを表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段による前記再生画像データの再生表示中において、該再生画像データでない情報データから前記メニュー画像データを生成する情報画像生成手段と、
を備え、
前記複数の表示モードには、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに対しての該再生画像データの再生表示を継続させるとともに、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第1の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該再生画像データが再生表示されていないもう一方のモニタに前記情報画像データを表示させる第2の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該モニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第3の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を中断させるとともに、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる第4の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの何れか一方または両方のモニタに対しての前記再生画像データの再生表示を中断させ、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる第5の表示モードと、を含むことを特徴とする画像再生装置。 - コンピュータを、
再生対象として指定された再生画像データを取得する再生画像取得手段と、
複数の表示モードの中から任意の表示モードを設定する表示モード設定手段と、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタと第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、該再生画像データとは別個のある特定の情報を示す情報画像データを割り込み表示させる場合には、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記情報画像データを表示させる表示制御手段と、
として機能させるプログラムであって、
前記複数の表示モードには、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに対しての該再生画像データの再生表示を継続させるとともに、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第1の表示モードと、
前記複数の表示モードには、前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該再生画像データが再生表示されていないもう一方のモニタに前記情報画像データを表示させる第2の表示モードと、を含むことを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
画像データを記録するための記録手段と、
前記記録手段に記録されている画像データの中から再生対象として指定された再生画像データを取得する再生画像取得手段と、
複数の表示モードの中から任意の表示モードを設定する表示モード設定手段と、
前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、第1のモニタと第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記画像取得手段により取得された再生画像データを再生表示させるとともに、該再生画像データの再生表示中において、該再生画像データとは別個の前記記録手段に記録されている画像データの名称又は/及びサムネイル画像を一覧表示させたメニュー画像データを割り込み表示させる場合には、前記表示モード設定手段により設定された表示モードに応じて、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに対して前記メニュー画像データを表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段による前記再生画像データの再生表示中において、該再生画像データでない情報データから前記メニュー画像データを生成する情報画像生成手段と
して機能させるプログラムであって、
前記複数の表示モードには、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに対しての該再生画像データの再生表示を継続させるとともに、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方または両方のモニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第1の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該再生画像データが再生表示されていないもう一方のモニタに前記情報画像データを表示させる第2の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を継続させるとともに、該モニタに前記情報画像データをオーバーレイ表示させる第3の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとのどちらか一方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、該再生画像データを再生表示させているモニタに対しての再生表示を中断させるとともに、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる第4の表示モードと、
前記情報画像データを割り込み表示させていない状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの両方のモニタに前記再生画像データを再生表示させ、前記情報画像データを割り込み表示させている状態では、前記第1のモニタと前記第2のモニタとの何れか一方または両方のモニタに対しての前記再生画像データの再生表示を中断させ、該再生表示が中断されたモニタに前記情報画像データを表示させる第5の表示モードと、を含むことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189924A JP4978889B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 画像再生装置及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189924A JP4978889B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 画像再生装置及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027549A JP2009027549A (ja) | 2009-02-05 |
JP4978889B2 true JP4978889B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=40398909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189924A Expired - Fee Related JP4978889B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 画像再生装置及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978889B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126936A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Toshiba Corp | 情報処理装置、ユーザ支援方法およびプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341572A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Ricoh Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2004120713A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 映像再生装置および映像表示方法 |
JP4945961B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-06-06 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4652210B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-03-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ出力制御装置 |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189924A patent/JP4978889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009027549A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915420B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4919160B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US7843494B2 (en) | Image taking apparatus and control method therefor | |
JP2009077227A (ja) | 撮像装置とその制御方法 | |
US10205872B2 (en) | Display control apparatus and method for controlling the same | |
US20120200757A1 (en) | Imaging device and control method thereof | |
US20060238627A1 (en) | Camera apparatus capable of switching reduced guide image upon playback of magnified image, and image displaying method | |
JP4697078B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4395619B2 (ja) | 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム | |
JP2008099192A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2006094145A (ja) | 撮影装置及びそのプログラム | |
US8866933B2 (en) | Imaging device | |
JP2013021548A (ja) | 撮像装置、画像再生装置及びプログラム | |
JP4822430B2 (ja) | 撮像装置および撮影方法 | |
US20070081812A1 (en) | Camera apparatus having a moving image playback function in multiple image selection screen | |
JP4791165B2 (ja) | カメラ | |
JP4978889B2 (ja) | 画像再生装置及びそのプログラム | |
JP4235130B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4756892B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2012080428A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体 | |
JP4915978B2 (ja) | 動画再生装置及びそのプログラム | |
JP2007336522A (ja) | 撮像装置 | |
JP4513491B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2010074205A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4655660B2 (ja) | デジタルカメラ、動画編集方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120326 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |