JP4974179B2 - 建物用建具 - Google Patents
建物用建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974179B2 JP4974179B2 JP2008090073A JP2008090073A JP4974179B2 JP 4974179 B2 JP4974179 B2 JP 4974179B2 JP 2008090073 A JP2008090073 A JP 2008090073A JP 2008090073 A JP2008090073 A JP 2008090073A JP 4974179 B2 JP4974179 B2 JP 4974179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vertical
- anchor
- building wall
- joinery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 47
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
一方、建物壁としては、木質系材料を用いた木造の建物壁と、RC、PC板、ALC板などのコンクリート系材料を用いた非木造の建物壁が知られている。
前記木造の建物壁の場合には、その建物壁に釘を打ち込みすることが可能であるから、建具枠を釘打ちして取付けるのが一般的である。
前記非木造の建物壁の場合には、建物壁に釘を打ち込むことが不可能であるから、建具枠を釘打ち以外で取付けるのが一般的である。
このために、建具枠は、釘打ちで取付ける木造用と、釘打ち以外で取付ける非木造用の2種類を必要とするから、コストが高い等の問題がある。
例えば、特許文献1に開示されたように、非木造の建物壁の開口部の内周面に補助枠体を取付け、この補助枠体に、木造用の建具枠を取付けるようにしている。
このために、建具枠の大きさに比べて建物壁の開口部が著しく大きくなってしまう。
また、補助枠体の開口部内面への取付け作業と、その補助枠体への建具枠の取付け作業が必要であるから、その建具枠を建物壁の開口部に取付ける作業が面倒である。
また、開口部の内面と補助枠体との間及び補助枠体と建具枠との間から雨水等が浸入する恐れがあるので、それぞれの間をシールしなければならず、シール作業が面倒である。
また、方形状の補助枠体を用いているので、その補助枠体のコストが高く、高価となってしまう。
前記建物壁の開口部は、上内面と下内面と左右の縦内面で矩形状の内周面を有し、前記上内面は、室内側部分が室外側部分よりも上方に位置するように段差を有し、その室内側部分に内向き凹部が形成され、前記下内面、縦内面には内向き凹部がそれぞれ形成され、
前記建具枠は、上枠の上面よりも上方に突出し、当該上枠を木造の建物壁に固着するための上取付片、下枠の下面よりも下方に突出し、当該下枠を木造の建物壁に固着するための下取付片、縦枠の側面よりも側方に突出し、当該縦枠を木造の建物壁に固着するための縦取付片を有し、かつその上取付片、下取付片の全部又は一部を除去すると共に、縦取付片の一部を除去した木造用の建具枠で、
この建具枠は前記建物壁の開口部に、上枠、下枠、縦枠の室外側部分が上内面、下内面、縦内面の室外側部分とそれぞれ対向し、かつ上枠、下枠、縦枠の室内側部分が上内面、下内面、縦内面の室内側部分とそれぞれ対向して設けられ、
前記上連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が上内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、上枠の上面における前記開口部の上内面の室外側部分と対向した室外側部分にねじで固着して取り付けられ被溶接部よりも室外側寄りの上アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と上アンカーにそれぞれ溶接して上枠を建物壁に連結し、
前記上アンカーを上枠に固着するねじは、上枠の中空部内に突出して上枠の内面には突出しないようにし、
前記下連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が下内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、下枠にねじで固着して取付けた下アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と下アンカーにそれぞれ溶接して下枠を建物壁に連結し、
前記縦連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が縦内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、縦枠の縦取付片にねじで固着して取り付けた縦アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と縦アンカーにそれぞれ溶接して縦枠を建物壁に連結し、
前記上枠の室外側部と上内面の室外側部との間を上シール材でシールし、前記下枠の室外側部と下内面の室外側部との間を下シール材でシールし、前記縦枠の室外側部と縦内面の室外側部との間を縦シール材でシールし、
前記上アンカーと縦アンカーは、折曲片を有した基板の端部に縦向き片を設けた同一形状で、
前記上アンカーの基板を上枠の上面の室外側部分に、その折曲片が上内面に向けて上向きとなるようにねじで固着して取り付け、その折曲片に溶接筋を溶接するようにし、
前記縦アンカーの縦向き片を縦枠の縦取付片に、その折曲片が縦内面に向けて横向きとなるようにねじで固着して取り付け、その折曲片に溶接筋を溶接するようにしたことを特徴とする建物用建具。前記縦枠の室外側部と縦内面との間を縦シール材でシールしたことを特徴とする建物用建である。
その室内側部材に室内側被取付部を形成すると共に、室外側部材に前記下取付片を形成し、
前記下アンカーは、面外方向に離隔した室内側取付部、室外側取付部と、この室内側取付部と室外側取付部の面外方向中間で、前記溶接筋を溶接する溶接部を有し、
前記下アンカーの室内側取付部を前記室内側被取付部にねじで固着し、室外側取付部を前記下取付片に断熱材より成るスペーサを介してねじで固着して取付けることができる。
このようにすれば、下アンカーの室内外側方向に離隔した2ヶ所が下枠に固着され、その室内外側方向に離隔した2つの固着部の面外方向中間が溶接筋で支持されるので、下枠を建物壁の開口部の下内面部分にしっかりと取付けできる。
しかも、下枠の室外側部材と室内側部材とに亘って下アンカーを介して熱が伝わることがなく、下アンカーを断熱形材の下枠と通常の下枠とに兼用することができる。
また、建具枠を建物壁の開口部に挿入し、溶接筋をアンカーと被溶接部に溶接すれば良いから、建具枠を建物壁の開口部に取付ける作業が簡単である。
また、建具枠の上枠、下枠、縦枠の室外側部と開口部の上内面、下内面、縦内面の室外側部との間に上・下・縦シール材を設ければ良いので、シール作業が簡単である。
また、上・下・縦アンカーと被溶接部と溶接筋を用いて溶接すれば良いから、安価である。
また、上・下・縦アンカーは上枠、下枠、縦枠にねじで固着してあるので、アルミ材より成る上枠、下枠、縦枠に各アンカーを取り付けることができ、建具枠を溶接により開口部に取り付けできる。
また、開口部の上内面は段差を有しているから、上枠の上面と上内面の室内側部分との間の上下寸法が、室外側部分と上枠の上面との間の上下寸法よりも大きく、室内側から被溶接部に溶接筋を溶接する作業がやり易いと共に、上シール材によるシール幅を小さくしてシール性を向上できる。
また、各被溶接部の一部分が開口部の各内面の内向き凹部に露出し、その内向き凹部内で溶接筋を溶接できるので、その溶接部分が開口部の各内面から突出しないようにでき、各内面と上・下・縦枠の上面、下面、側面との間の寸法を小さくすることが可能である。
また、上アンカーと縦アンカーを同一とすることができる。
また、縦アンカーを縦枠の縦取付片にねじで固着して取り付けたので、そのねじが縦枠の内面に突出しないようにできる。
前記建具枠3に障子、戸などの建具体(図示せず)を取付けて建物用建具としてある。
前記開口部2は、上内面2aと下内面2bと左右の縦内面2cで矩形状の内周面を有している。
前記連結手段4は、上枠30を上内面2a側に連結する上連結手段4aと、下枠31を下内面2b側に連結する下連結手段4bと、縦枠32を縦内面2c側に連結する縦連結手段4cを有している。
前記下連結手段4bは、下枠31にねじで固着して取付けた下アンカー8と、建物壁1の下内面2b側に設けた被溶接部6と、溶接筋7を備え、その溶接筋7を下アンカー8と被溶接部6に溶接して固着することで下枠31を建物壁1の下内面2b側に連結してある。
前記縦連結手段4cは、縦枠32にねじで固着して取付けた縦アンカー9と、建物壁1の縦内面2c側に設けた被溶接部6と、溶接筋7を備え、その溶接筋7を縦アンカー9と被溶接部6に溶接して固着することで縦枠32を建物壁1の縦内面2c側に連結してある。
前記各アンカー、被溶接部6、溶接筋7は鉄製である。
前記下枠31は図2に示すように、その面内方向の外面(つまり、下面)31aよりも面内方向の外方(つまり、下方)に張り出した取付片34を有し、その下取付片34から釘を建物壁に打ち込んで取付けできるようにしてある。
前記縦枠32は図3に示すように、その面内方向の外面(つまり、側面)32aよりも面内方向の外方(つまり、側方)に張り出した縦取付片35を有し、その縦取付片35から釘を建物壁に打ち込んで取付けできるようにしてある。
例えば、上取付片33は上枠30の外面30aに一体的に設けてあり、その上取付片33の全部を除去している。図2では除去した上取付片33を仮想線で図示してある。
前記下取付片34は下枠31の外面31aに一体的に設けてあり、その一部分を除去している。除去した部分を図2で仮想線で図示してある。
前記縦取付片35は縦枠32の外面32aに一体的に設けてあり、その一部分を除去している。除去した部分を図3で仮想線で図示してある。
例えば、図2に示すように、上枠30の外面30aにおける室外側部と開口部2の上内面2aとの間が上シール材10でシールしてある。
前記下枠31の外面31aにおける室外側部と開口部2の下内面2bとの間が下シール材11でシールしてある。
図3に示すように、前記縦枠32の外面32aにおける室外側部と開口部2の縦内面2cとの間が縦シール材12でシールしてある。
非木造の建物壁1を、その開口部2の内周面に被溶接部6が露出するように施工する工程。
上枠30、下枠31、左右の縦枠32が枠組みされ、取付片が除去されると共に、アンカーがそれぞれ取付けられた建具枠3とする工程。
つまり、取付片の除去は枠組み前でも、枠組み後でも良いし、アンカーの取付けも枠組み前でも、枠組み後でも良い。
前記各被溶接部6と各アンカーに溶接筋7を溶接して建具枠3と建物壁1を連結する工程。
前記建具枠3の室外側部と建物壁1の開口部2の内周面との間にシール材を設ける工程。
また、開口部2の内周面と建具枠3の外周面の室外側部との間にシール材を設けるだけで良いから、シール作業が簡単である。
また、取付片を除去し、アンカーを取付けた建具枠3を開口部2内に挿入してアンカーと被溶接部6に溶接筋7を溶接すれば良いので、建具枠3を建物壁1の開口部2に取付ける作業が簡単である。
また、アンカーは建具枠3にねじで固着してあるので、アルミ材より成る建具枠3にアンカーを取付けて前述のように溶接で開口部2に取付けできる。
前記開口部2の上内面2aは、図2に示すように室内側部分が室外側部分よりも上方に位置するように段差を有し、その室内側部分に被溶接部6が露出するようにしてある。
このようであるから、上枠30の外面30aと上内面2aの室内側部分との間の上下寸法が、室外側部分と上枠30の外面30aとの間の上下寸法よりも大きいので、室内側から被溶接部6と溶接筋7を溶接する作業がやり易いと共に、上シール材10によるシール幅を小さくしてシール性を向上できる。
例えば、面外方向(見込み方向)に向かう一側部6aと他側部6bと面内方向(見付け方向)に向かう中間部6cでほぼクランク形状で、その一側部6aが各内面2a,2b,2cに形成した内向き凹部2d内に露出するように埋設してある。
このようであるから、溶接筋7を内向き凹部2d内で被溶接部6に溶接でき、その溶接部分が内面から突出しないようにできるので、内面と建具枠3の外面との間の寸法を小さくすることが可能である。
このねじ50は上枠30の内面30bに突出しないようにしてある。
例えば、図2に示すように上枠30のねじ50が螺合する部分を二重壁で中空部を有する形状とし、その中空部内にねじ50が突出するようにしてある。
この溶接部5bの上下寸法が取付部5aの上下寸法よりも大きく、上アンカー5全体の上下寸法を大きくせずに溶接部5bと溶接筋7の上下方向の接触長さを長くできるようにしてある。
例えば、板状の基片51の両側端縁を上向きに折り曲げて折曲片52とし、その折曲片52を溶接部5bとすると共に、基片51に穴53を形成して取付部5aとしてある。
図4において上取付片33の斜線部分(全部)が除去され、上枠30の外面30aは図5に示すように上取付片33を有しない平坦面となっている。
この実施の形態では、下取付片34の斜線部分の一部分が除去され、この下取付片34の残存部分34aを下アンカー8の室外側取付部8bを取付ける室外側被取付部31cとしてある。
また、前記下アンカー8の室外側取付部8bは、前記室外側被取付部31cに断熱材より成るスペーサ82を介して接し、ねじ81で固着して取付けてある。
前記溶接部8cは、下枠31における前記室内側被取付部31bと室外側被取付部31cとの間の部分と離隔しているので、図2に示すように溶接筋7を溶接部8cの縦面に、その縦面よりも上方に突出するように接して溶接でき、その溶接の上下方向の長さを長くできる。
前記基板83の中間部の端縁を折り曲げて折曲片85とし、その折曲片85を溶接部8cとしてある。
つまり、下枠31の取付け部分には建具の自重が負荷するので、しっかりと支持して取付けることが望ましい。
この実施の形態では、前記縦取付片35は斜線部分が除去されて一部分が残存し、その残存部分35aに取付部9aを接してねじ91で固着してあり、そのねじ91が縦枠32の内面32bに突出しないようにしてある。
例えば、上アンカー5の取付部5a(基板51)の端部に縦向き片92を一体的に設け、その縦向き片92に穴93を形成して縦アンカー9の取付部9aとし、上アンカー5の溶接部5b(折曲片52)を縦アンカー9の溶接部9bとしてある。
このようであるから、各アンカーとの溶接部と被溶接部6との間隔を小さくできる。つまり、溶接筋7が一直線形状であると、アンカーの溶接部と被溶接部6との間隔が大きくなるが、ほぼくの字形状であれば、前述の間隔を小さくできる。したがって、開口部2の内周面と建具枠3の外周面との間隔を小さくできる。
なお、溶接筋7を多角形断面形状とすれば、アンカーの溶接部、被溶接部6と接触する面積を広くできるから、しっかりと溶接できる。
この実施の形態は建具枠3が断熱性に優れたものを用いていると共に、開口部2内への取付け位置等が前述の第1の実施の形態と異なり、連結手段4は同一である。
前記建具枠3の上枠30と下枠31は、金属製(アルミ押出形材)の室内側部材40と室外側部材41を断熱材42で連結した断熱形材で、その各室内・外側部材40,41には樹脂製のカバー材43,44がそれぞれ設けてある。
前記縦枠32は金属製(アルミ押出形材)の本体45の室内側部に樹脂製の室内側カバー46を取付けてある。
前記段差2eと上枠30の室外側部、縦枠32の室外側部との間が上シール材10、縦シール材12でシールしてある。
前記下枠31の室外側部には水切り14が取付けてある。
前記下連結手段4bの下アンカー8は、その室内側取付部8aが下枠31の室内側部材40にねじ81で固着して取付けられ、室外側取付部8bが下枠31の室外側部材41に、断熱材より成るスペーサ82を介してねじ81で固着して取付けてある。
このようであるから、上枠30、下枠31における室内側部材40と室外側部材41とに亘って上アンカー5、下アンカー8を介して熱が伝わることがなく、その上アンカー5、下アンカー8を断熱形材より成る上枠、下枠と金属製(アルミ製)の上枠、下枠とに兼用することができる。
なお、縦枠32を上枠30、下枠31と同様に金属製(アルミ押出形材)の室内側部材と室外側部材を断熱材42にて連結した断熱形材としても良い。
この場合は、縦アンカー9を室外側部材にねじで固着して取付ける。
Claims (2)
- 非木造の建物壁の開口部内に建具枠を設け、この建具枠の上枠、下枠、縦枠と建物壁を上・下・縦連結手段でそれぞれ連結して建具枠を開口部に取付けた建物用建具であって、
前記建物壁の開口部は、上内面と下内面と左右の縦内面で矩形状の内周面を有し、前記上内面は、室内側部分が室外側部分よりも上方に位置するように段差を有し、その室内側部分に内向き凹部が形成され、前記下内面、縦内面には内向き凹部がそれぞれ形成され、
前記建具枠は、上枠の上面よりも上方に突出し、当該上枠を木造の建物壁に固着するための上取付片、下枠の下面よりも下方に突出し、当該下枠を木造の建物壁に固着するための下取付片、縦枠の側面よりも側方に突出し、当該縦枠を木造の建物壁に固着するための縦取付片を有し、かつその上取付片、下取付片の全部又は一部を除去すると共に、縦取付片の一部を除去した木造用の建具枠で、
この建具枠は前記建物壁の開口部に、上枠、下枠、縦枠の室外側部分が上内面、下内面、縦内面の室外側部分とそれぞれ対向し、かつ上枠、下枠、縦枠の室内側部分が上内面、下内面、縦内面の室内側部分とそれぞれ対向して設けられ、
前記上連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が上内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、上枠の上面における前記開口部の上内面の室外側部分と対向した室外側部分にねじで固着して取り付けられ被溶接部よりも室外側寄りの上アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と上アンカーにそれぞれ溶接して上枠を建物壁に連結し、
前記上アンカーを上枠に固着するねじは、上枠の中空部内に突出して上枠の内面には突出しないようにし、
前記下連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が下内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、下枠にねじで固着して取付けた下アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と下アンカーにそれぞれ溶接して下枠を建物壁に連結し、
前記縦連結手段は、建物壁に埋設され、一部分が縦内面の内向き凹部に露出した被溶接部と、縦枠の縦取付片にねじで固着して取り付けた縦アンカーと、溶接筋を備え、この溶接筋を被溶接部と縦アンカーにそれぞれ溶接して縦枠を建物壁に連結し、
前記上枠の室外側部と上内面の室外側部との間を上シール材でシールし、前記下枠の室外側部と下内面の室外側部との間を下シール材でシールし、前記縦枠の室外側部と縦内面の室外側部との間を縦シール材でシールし、
前記上アンカーと縦アンカーは、折曲片を有した基板の端部に縦向き片を設けた同一形状で、
前記上アンカーの基板を上枠の上面の室外側部分に、その折曲片が上内面に向けて上向きとなるようにねじで固着して取り付け、その折曲片に溶接筋を溶接するようにし、
前記縦アンカーの縦向き片を縦枠の縦取付片に、その折曲片が縦内面に向けて横向きとなるようにねじで固着して取り付け、その折曲片に溶接筋を溶接するようにしたことを特徴とする建物用建具。 - 前記下枠は、金属製の室内側部材と金属製の室外側部材を断熱材で連結した断熱形材で、
その室内側部材に室内側被取付部を形成すると共に、室外側部材に前記下取付片を形成し、
前記下アンカーは、面外方向に離隔した室内側取付部、室外側取付部と、この室内側取付部と室外側取付部の面外方向中間で、前記溶接筋を溶接する溶接部を有し、
前記下アンカーの室内側取付部を前記室内側被取付部にねじで固着し、室外側取付部を前記下取付片に断熱材より成るスペーサを介してねじで固着して取付けるようにした請求項1記載の建物用建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090073A JP4974179B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 建物用建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090073A JP4974179B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 建物用建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009243117A JP2009243117A (ja) | 2009-10-22 |
JP4974179B2 true JP4974179B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=41305326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090073A Active JP4974179B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 建物用建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974179B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102900311B (zh) * | 2012-11-20 | 2014-07-16 | 中国建筑标准设计研究院 | 一种锚筋连接结构及钢门框的安装方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5576381U (ja) * | 1978-11-20 | 1980-05-26 | ||
JPS57129885U (ja) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | ||
JPH0411891U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | ||
JPH11141236A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Ykk Architectural Products Inc | 改装サッシ及びその取付方法 |
JP4454443B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-04-21 | 新日軽株式会社 | サッシの取付構造 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090073A patent/JP4974179B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009243117A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7236212B2 (ja) | 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法 | |
JP2023024657A (ja) | 建物の壁構造、ブラケット及び板材の施工方法 | |
JP2008223288A (ja) | リフォームサッシ | |
US20100083595A1 (en) | System for fabricating an aperture in a structure | |
JP5329174B2 (ja) | 外断熱構造 | |
JP4974179B2 (ja) | 建物用建具 | |
JP2007217972A (ja) | サイディング取付金具 | |
JP2003147779A (ja) | 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造 | |
JP4669770B2 (ja) | 建造物の壁面部を構成するパネル同士の接合部及びその構築方法 | |
JP2018066151A (ja) | 板材の端面取付具、壁構造及び板材の施工方法 | |
JP6670183B2 (ja) | 方立取付構造およびサッシ | |
JP4454443B2 (ja) | サッシの取付構造 | |
JP2009091769A (ja) | 土台あるいは梁と柱との結合構造 | |
JP3877221B2 (ja) | 入隅部用内壁パネル固定金具及び入隅部における内壁パネルの固定構造 | |
JP4258936B2 (ja) | 改装窓 | |
JP4098140B2 (ja) | 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法 | |
JP5393017B2 (ja) | 基礎と壁パネルとの連結構造 | |
JP2010144405A (ja) | サッシ枠及びサッシ枠用アタッチメント枠 | |
KR200321140Y1 (ko) | 건축용 스틸 콘크리트 복합패널 | |
KR100492387B1 (ko) | 연창 설치구조 | |
KR200354388Y1 (ko) | 조립식 패널 및 이를 이용한 조립식 벽체 | |
JP2002081159A (ja) | 鉄骨系住宅 | |
JP3883970B2 (ja) | 軸組構造 | |
JP6997947B2 (ja) | スタッド材の設置構造 | |
JP2009127223A (ja) | 取付部材の取付構造及び簡易構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |