Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4971780B2 - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971780B2
JP4971780B2 JP2006344683A JP2006344683A JP4971780B2 JP 4971780 B2 JP4971780 B2 JP 4971780B2 JP 2006344683 A JP2006344683 A JP 2006344683A JP 2006344683 A JP2006344683 A JP 2006344683A JP 4971780 B2 JP4971780 B2 JP 4971780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
layer
fuel cell
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173243A (ja
Inventor
慧 挺 車
泰 勲 金
彰 燮 柳
三 辰 許
成 漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007173243A publication Critical patent/JP2007173243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971780B2 publication Critical patent/JP4971780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、電子機器に適用可能な燃料電池及びその製造方法に関し、より具体的にはフレキシブルな高分子材を加工して構成されたマイクロ燃料電池に関する。
メムス(MEMS;Micro Electro Mechanical System)技術や半導体の集積回路工程の微細孔と微細チャンネルを加工可能な技術を利用して既に応用されている材料(シリコン、PDMS(polydimethelsiloxane;シリコン樹脂の一種)など)を加工して、ノート型コンピュータや無線呼出器、デジタルキャムコーダ、カメラ、補聴器、携帯用電源装置などに広く用いられる小型燃料電池と、次世代MEMSの電源として用いられるマイクロ燃料電池に関する開発が行われている傾向にある。
従来のマイクロ燃料電池の製作において、シリコン基板を燃料電池セルに利用する研究が行われている。上記研究の結果、図1に示された燃料電池が試験製作された。図1(a)はその平面写真による平面図、図1(b)は図1(a)の一縦断面図を示している。このシステムの特徴は電解質膜と電極1から成る複数枚の単位セルを平面状態に並べて直列に接続し、直径10cmの薄型円盤形の上下に配置されたSi基板2の間に挟み込んで構成されている。Si基板にはマイクロ加工技術を応用して微細なガス流路3を備えている。そして製作時には、空気O、水素ガスHが供給される。しかしながら、このようなシリコン基板を利用して製作したマイクロ燃料電池は半導体集積回路の製作工程を利用するため製造工程の単価が高いばかりでなく、シリコンの割れ易い特性のために携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance;個人携帯端末)などの移動型電子機器の電源供給用に適用し難いという短所がある。また、ナフィオン(Nafion;米国Dupont社製商品名)との界面接合特性が良くないため電池の効率も悪くなるという問題点がある。
また、非特許文献1や非特許文献2において開示されているように、携帯用電子機器に適用できるようにするための小型燃料電池としてシリコン材料を基に集積回路工程を利用して開発されているシリコン燃料電池の場合、エッチング工程によってシリコンに流路を形成して燃料供給の役目をするチャンネルを形成し、表面に金属物質をスパッタリングなどの方法で蒸着して電子の集電層として使用するように構成される。このシリコン燃料電池の場合、燃料電池のメンブレイン(Membrane)物質であるナフィオンとシリコンの界面接合特性が悪く、CTE(熱膨張係数)や吸湿性の差によってナフィオンにクラックが発生しシステム自体の致命的な欠陥となる。また、シリコン自体の割れ易い性質のため携帯用電子機器の電源として使用され難いという問題点がある。
ところで、非特許文献1(図2参照)及び非特許文献2(図3参照)では、燃料電池の小型化にあたって電極構造を最適化して電極性能を向上させなければならず、スタック形態を精緻にデザインして内部質量を最小化し、単位体積当り出力密度を高めなければならない課題を集積回路の製造工程技術を利用して達成しようとする技術が開示されている。集積回路の製造工程技術を利用すると、既に蓄積されていた膨大な技術を利用して小型化に接近するのに容易になるためである。セルの材料にシリコンを用いるシリコン燃料電池は薄膜形態に製造することができるが、その製造方法はシリコン基板に半導体の蝕刻工程を利用して流路を形成させ、その上に薄膜蒸着技術などを利用してMEA(Membrane Electrode Assembly;膜・電極接合体)を作製することである。上記非特許文献1及び非特許文献2からもわかるように多くの研究者が互いに異なるアイディアを有しシリコン基板上に数十マイクロの大きさの穴を開けたり流路を形成させている。
このようなシリコン材料はマイクロサイズの加工が可能な長所があるが、半導体集積回路工程を経なければならないため製造単価が高価である短所を有する。また、燃料電池に必要な流動チャンネルをシリコン材料を利用して形成させようとすると、リソグラフィー工程と物理的、あるいは化学的エッチング工程を経なければならないため工程が複雑な問題点がある。
図4は特許文献1において開示され従来の感光性高分子物質を用いたポリマーマイクロDMFC(Direct Methanol Fuel Cell)を説明するための図であり、図4(a)はその構造を示す概略断面図であり、図4(b)はそのDMFCの製造工程を示す概路断面図である。そして、特許文献1(図4参照)には感光性高分子材(SU−8)をガラス基板にスピンコーティング(図4(b)の工程a.)してUV光に露出(同図工程b.)した後、パターンを形成(同図工程c.)し、リフトオフ(lift−off)工程(同図工程d.)で上記ガラス基板から感光性高分子材を除去して感光性高分子構造体を形成する方法が記載されている。上記特許文献1に記載された燃料電池は高分子材として構造体を形成することで陽イオン伝導性膜との接触抵抗を減少させることができるため性能向上を期待することができ、簡単な工程だけを経て燃料電池セルが製作されるため厚さとデザイン変更が容易で、かつ大量生産が容易である。
しかし、感光性高分子物質は感光とベイキング(baking)などの工程(図4(b)の工程e.)を経た後は機械的強度が良くなるが、ある程度以上の力が加えられると割れてしまうとの問題がある。また、リソグラフィーの後にストリッピング(stripping)をせず、最終製品まで残存している感光性高分子物質は材料単価が非常に高価であるため、実用性を満たし難いというのが実情である。
W.Y.Sim、G.Y.Kim、S.S.Yang、Proceedings of the 14th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems、21−25 G.Q.Lu、C.Y.Wang、T.J.Yen、X.Zhang、Electrochimica Acta 49(2004)821−828 韓国特許登録番号第0494307号
本発明は、既存シリコン燃料電池の短所を補完しようとするものであって、フレキシブルな高分子材を加工してマイクロ燃料電池の構造体を製造する方法を提供することを目的とし、さらに、シリコン燃料電池やMEMS技術を利用した燃料電池に比べて工程が簡単で、かつ価格が低廉な燃料電池構造体を提供することを目的とする。
本発明によれば、第1実現方法として、i)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィーまたはエッチング工程を利用して燃料電池流路用貫通孔を加工し、前記フィルムの内側面に金属層をコーティングし、前記孔の内部に燃料拡散物質及び触媒を充填して、アノードを提供する段階と、ii)前記i)工程を繰り返してカソードを提供する段階と、iii)前記アノード及びカソードを相互対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階とを含むマイクロ燃料電池の製造方法が提供される。
また、第2実現方法として、i)2枚の熱可塑性高分子フィルムが積層された積層物から形成され、前記積層された各フィルムはレーザードリル、リソグラフィーまたはエッチング工程を利用して加工された互いに異なる直径の燃料電池流路用貫通孔を有し、内側面には金属層がコーティングされた積層フィルムを用意し、前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に燃料拡散物質を充填して燃料拡散層を形成し、直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に触媒を充填して触媒層を形成して、アノードを提供する段階と、ii)前記i)工程を繰り返してカソードを提供する段階と、iii)前記アノード及びカソードを相互対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階とを含むマイクロ燃料電池の製造方法が提供される。
さらに、第3実現方法として、i)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィーまたはエッチング工程で貫通孔を加工して燃料供給層を提供し、前記燃料供給層の下部にカーボンペーパー(carbon paper)またはカーボンクロス(carbon cloth)の燃料拡散層を形成し、前記燃料拡散層の下部に触媒層を提供して、アノードを提供する段階と、ii)前記i)工程を繰り返してカソードを提供する段階と、iii)前記アノード及びカソードを対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階とを含むマイクロ燃料電池の製造方法が提供される。
次に、本発明の燃料電池の構造的特徴について述べると、本発明の燃料電池は、アノード用の熱可塑性高分子フィルム、前記フィルムに形成された燃料電池流路用貫通孔、前記フィルムの内側面にコーティングされた金属層、前記貫通孔のフィルム内側面側内部に充填された触媒層及び前記貫通孔のフィルム外側面側内部に充填された燃料拡散層を有するアノードと、カソード用の熱可塑性高分子フィルム、前記フィルムに形成された燃料電池流路用貫通孔、前記フィルムの内側面にコーティングされた金属層、前記貫通孔のフィルム内側面側内部に充填された触媒層及び前記貫通孔のフィルム外側面側内部に充填された燃料拡散層を有するカソードと、相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各内側面間に配置され、両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜とを備えることを特徴とする。
また、本発明の燃料電池は、アノード用の2枚の熱可塑性高分子フィルムを積層して形成された積層フィルム、前記各熱可塑性高分子フィルムにそれぞれ形成され互いに異なる直径を有する燃料電池流路用貫通孔、前記積層フィルムの内側面にコーティングされた金属層、前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された燃料拡散層及び直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された触媒層を有するアノードと、カソード用の2枚の熱可塑性高分子フィルムを積層して形成された積層フィルム、前記各熱可塑性高分子フィルムにそれぞれ形成され互いに異なる直径を有する燃料電池流路用貫通孔、前記積層フィルムの内側面にコーティングされた金属層、前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された燃料拡散層及び直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された触媒層を有するカソードと、相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各内側面間に配置され、両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜とを備えることを特徴とする。
更に、また本発明の燃料電池はアノード用の熱可塑性高分子フィルムに貫通孔を設けて形成された燃料供給層、前記燃料供給層の下部に形成されたカーボンペーパー(carbon paper)またはカーボンクロス(carbon cloth)からなる燃料拡散層及び前記燃料拡散層の下部に形成されたシート状の触媒層を有するアノードと、カソード用の熱可塑性高分子フィルムに貫通孔を設けて形成された燃料供給層、前記燃料供給層の下部に形成されたカーボンペーパー(carbon paper)またはカーボンクロス(carbon cloth)からなる燃料拡散層及び前記燃料拡散層の下部に形成されたシート状の触媒層を有するアノードと、相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各触媒層間に配置され、両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、薄くて柔軟な電池の構造となっているので、取り付け用携帯電話、取り付け用コンピュータ及びBio−MEMSなどに適用可能かつ好適である。このような燃料電池を製造するに当たり、製作工程が簡単でかつ容易であり、しかもPCB工程を利用することにより工程のコストを節減することができ、かつ製品単価を節減することができ、かつ大量生産が容易である。
また、燃料電池パック製造の自動化及び工程簡素化が可能であり、燃料の拡散経路を短縮することができ、既存設備を利用するので新たな製品開発にも初期設備投資費がほとんどかからない。
さらに、電解質膜と電極との間の接触抵抗が低くなり、触媒と電解質膜などの構造を任意に変更することが可能である。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明によって製造されるフレキシブル(flexible)な燃料電池とは、身体着用或いは取り付け用に好適なウェアラブル(wearable)携帯電話、ウェアラブル(wearable)コンピュータ、Bio−MEMSなどの特殊製品に適用可能な電源供給装置のことを意味する。また、本発明で使用される用語としてフィルムの内側面及び外側面は特別な言及がない限り、燃料電池の全体構造においてフィルムが燃料電池の外部表面に近接した側のフィルム表面を外側面と表現し、燃料電池の全体構造中、中心、即ち、陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面を内側面と表現する。
まず、本発明の第1実施形態であるフレキシブルな燃料電池を図5(a)に示し、その製造工程の一例を図7に示す。即ち、熱可塑性高分子フィルム71にPCB工程を利用して燃料電池流路用貫通孔72を加工形成(図7(a)〜(c)の工程)した後、上記フィルムの内側面に金属薄膜層73をコーティング(同図(d)工程)し、上記孔の内部に燃料拡散層74及び触媒層75を充填して形成(同図(e)〜(f)工程)して、アノードANを製造する。もう一つの熱可塑性高分子フィルム71’に対して上記の工程を繰り返して行うことによって、カソードCAを形成する。その後、上記アノードAN及びカソードCAの間にプロトン交換メンブレインなどのような陽イオン伝導性高分子膜76を配置して高温圧着する(同図(g)〜(h)工程)ことによって、マイクロ燃料電池を製造することができる。
上記熱可塑性高分子フィルム71、71’は、印刷回路基板の材料に適用されている熱可塑性高分子フィルムを使用することができ、より具体的にはポリイミドやLCP(liquid crystal polymer)、テフロン(登録商標)フィルムなどを挙げることができる。
ところで、図6(a)及び図6(b)(同図(a)は(b)の一部拡大)には、上記燃料流路用貫通孔が上記熱可塑性高分子フィルムに形成された一形態例が写真にて示されている。即ち、上記熱可塑性高分子フィルム71(71’)には所定配列の複数の燃料流路用貫通孔72が形成され、上記各貫通孔72はレーザードリル(laser drill)、リソグラフィー(lithography)またはエッチング(ethching)などのプリント配線基板技術によるPCB製造工程を適用して加工することができる。特に、ポリイミドの場合、ウェットエッチング(wet etching)で上記貫通孔を加工することができる。また、感光性ポリイミドを用いると簡単なリソグラフィー工程だけでも燃料電池構造体を形成することが可能である。即ち、上記貫通孔は、レーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段を、熱可塑性高分子フィルムの材料に応じて適用することができる。
本発明は、従来の技術とは異なって高分子フィルム71(71’)に直接貫通孔72を加工するので、高分子材料をガラス基板にコーティングして感光、ベイキング(baking)工程を経て高分子材料をガラス基板から除去するなどの段階が不要となり、既存のシリコン燃料電池やMEMS技術を利用した燃料電池に比べて製造工程が簡単で、かつ製造コストを節減することができ、上記感光及びベイキング工程を経ないため、これにより惹起される構造体の機械的強度増加による燃料電池構造体のフレキシブル特性の低下を防止することが可能である。
上記アノードAN及びカソードCAに提供されるフィルムの内側面に電子の集電体としての役割を果たす金属薄膜層73をコーティングすることができる。上記金属薄膜層73を形成する金属はこれに限定されないが、主に抵抗値と耐化学性の理由でAu、Pt、Cuなどの貴金属を使用することができ、蒸着やスパッタリング(sputtering)などの方法で形成される。
上記形成された貫通孔72の内部には燃料拡散層74と触媒層75を形成してアノードANとカソードCAを形成することができる。上記触媒層75は孔の内部の上記金属薄膜層73が形成されている側に形成され、燃料拡散層74は金属薄膜層が形成されない側の孔72に形成される。上記燃料拡散層には孔の内部にカーボンペーストなどの材料を埋め込み、燃料の反応層である触媒層には孔の内部に反応触媒をスプレーなどの方法で満たして形成する。
本発明で使用され得る上記触媒には常用されている触媒であれば特別に限定されないが、好ましくはPtまたはPt−Ru合金を使用することができ、より好ましくはアノード側の触媒にPt−Ru合金、カソード側の触媒にPtを用いることができる。
上記製造されたアノードANとカソードCAを金属薄膜層が向かい合うように配置させ、その間にプロトン交換メンブレイン76などのような陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノードAN、陽イオン伝導性高分子膜76及びカソードCAの順に配列して高温圧着させ、マイクロ燃料電池を製造することができる。
本発明において、熱可塑性高分子フィルム71(71’)に加工形成される貫通孔72の形状を変形させることによって燃料の反応速度による燃料消尽速度及び供給速度を調節することができる。このような貫通孔72の形状は、例えば、次のように形成することができる。
本発明のフィルム71(71’)に加工形成され得る貫通孔72の一例として、図5(a)及び図7に示すように、上記燃料流路用孔をフィルム71(71’)の一面にフィルム厚さの1/2深さに72aを形成した後、裏に残り厚さに対して溝72bを加工して貫通孔72を形成することができる。上記貫通孔72はフィルム表面における直径(D1)とフィルム厚さ中心における直径(D3)とを相異ならせることが可能である。具体的にはフィルム表面においてフィルム厚さの中心方向に向かって直径が減少(D1>D3)するように形成することができ、これによって孔の内部の壁面は傾斜を有するように加工され得る。
このように貫通孔72が傾斜面を有することによって、集電体を形成するために上記金属薄膜層73がコーティングされる場合、上記孔の溝72aに対応して傾斜した内壁にも金属薄膜層73がコーティングされ集電をより効果的に行うことが可能となる。
次に、貫通孔の形状の他の一例をもって形成される燃料電池の他の製造工程の形態例について図8(a)〜(f)を参照して説明する。図7に示された前述の製造工程と同様な使用部材については同一符号を引用して、その説明を省略する。そして、特徴的な部分について次のように説明する。即ち、高分子フィルム71に形成される上記貫通孔72Aは、上記フィルム71の外側面における直径(D1)が内側面の直径(D2)より大きく形成され、壁面が傾斜を有するように加工され得る。この際、フィルム厚さの中心を基準に内側面に向かって触媒層75を形成し、外側面に向かって燃料拡散層74を形成することができる。
本発明の第2実施形態に係る燃料電池及びその製造方法について、図5(b)及び図9を参照して説明する。即ち、2枚の熱可塑性高分子フィルム91a、91bが積層された積層フィルム91でアノードAN及びカソードCAを製造することが可能である。この場合、積層フィルム91を形成する各々のフィルム91a、91bは燃料拡散層94及び触媒層95を形成するのに提供され、上述したように各フィルム91a、91b(図9(a−1)、図9(a−2)の工程図参照)に対してレーザードリル、リソグラフィー、エッチングなどを適用して貫通孔92a、92bを加工形成することができる(同図(b−1)、(b−2)の工程図参照)。図9(c−1)に示すように、積層フィルム91の内側面には集電層として金属薄膜層93をコーティングすることができる。
上記各フィルムに形成される貫通孔92aは、外側面の直径(D1)が内側面の直径(D2)より大きく加工され、孔の壁面は傾斜面を有する。さらに、各フィルムに形成された貫通孔の平均直径は、互いに異なり得る。この場合、燃料拡散層形成用フィルム91bに加工された貫通孔92bの平均直径は触媒層形成用フィルム91aに加工された貫通孔92aの平均直径より大きいことが好ましく、燃料拡散層形成用フィルム91bに加工された貫通孔92bのは平均100乃至300μmであり、触媒層形成用フィルム91aに形成された貫通孔92aは平均30乃至100μmであることが好ましい。
そして、図9(d)の工程図で示すように、上記積層フィルム91は、燃料拡散層及び触媒層形成に提供される貫通孔が加工された2枚のフィルム91a、91bを積層して高温圧着することによって得られる。この場合、燃料拡散層形成に提供されるフィルム91bの内側面と触媒層形成に提供されるフィルム91aの外側面を対面するように接着させることが好ましい。
上記高温圧着時の温度は150乃至250℃の範囲が好ましい。150℃以下では接着性が低下され好ましくなく、250℃を超える場合には熱可塑性ポリマーフィルムのガラス転移温度より高くなり構造体が崩壊される恐れがあって好ましくない。図9(e)の工程において、上記フィルム91aの複数の貫通孔92aの内部には、金属薄膜層93に接触する複数の触媒層95がそれぞれ充填され、上記一纏めの複数の貫通孔92aに対応する大孔径のもう一つのフィルム91bの内部には、上記各触媒層95の外側面に共通接触する燃料拡散層94が充填されている。このようにして、上記アノードAN及びカソードCAがそれぞれ製造される。その後、図9(f)の工程において、上記アノードAN及びカソードCAの間にプロトン交換メンブレインなどのような陽イオン伝導性高分子膜96を配置して高温圧着することによって、マイクロ燃料電池を製造する。
本発明の第3実施形態に係るフレキシブルなマイクロ燃料電池及びその製造について、図5(c)及び図10を参照して説明する。i)熱可塑性高分子フィルム101にレーザードリル、リソグラフィーまたはエッチング工程で貫通孔102を加工形成して燃料供給層を提供し、上記燃料供給層の下部にカーボンペーパー(carbon paper)またはカーボンクロス(carbon cloth)からなるシート状の燃料拡散層104を形成し、前記燃料拡散層の下部にシート状の触媒層105を提供して、アノードANを提供する段階と、ii)前記i)工程を繰り返してカソードCAを提供する段階と、iii)上記アノードAN及びカソードCAを対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜106を位置させアノードAN、陽イオン伝導性高分子膜106及びカソードCAを高温圧着させる段階とを含む。また、必要に応じて熱可塑性高分子フィルム101と燃料拡散層104との間に集電板としての金属薄膜層103が形成される。なお、カソードCAを形成する熱可塑性高分子フィルム、貫通孔、金属薄膜層、燃料拡散層、触媒層及び陽イオン伝導性高分子膜は、図中において、それぞれ引用符号101’、102’、 103’、104’、105’、106’で表されている。
本第3実施形態では熱可塑性高分子フィルム101(101’)に貫通孔102(102’)が形成される。上記熱可塑性高分子フィルム101(101’)は印刷回路基板の材料に適用されるフィルムであり、ポリイミドや LCPまたはテフロン(登録商標)フィルムなどを挙げることができる。
上記熱可塑性高分子フィルム101(101’)に形成された上記貫通孔102(102’)は酸素やメタノールなどの燃料供給空間であり燃料供給チャンネルとして提供され、上記貫通孔はPCB製造工程、即ち、レーザードリル、リソグラフィー及びエッチングなどの工程手段から選択された手段を適用して加工できる。
上記高分子フィルム101(101’)に形成される貫通孔102(102’)はそのフィルムの外側面の直径(D1)がフィルムの内側面の直径(D2)より大きく、貫通孔の壁面はフィルム表面に対して傾いた傾斜面を形成する。
上記高分子フィルムの内側面に燃料拡散層104(104’)が接触し、上記燃料拡散層に触媒反応層105(105’)が接触してMEA(Membrane Electrode Assembly)が製造されアノードAN及びカソードCAを形成する。
上記MEAは電極と高分子電解質で構成された集合体であって、電極は主に触媒物質と分散剤、結合体、電解質溶液などと混合してスラリを形成した後、これを触媒支持体に覆って電極を製造し、こうして製造されたアノードANとカソードCAを対面するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜(高分子電解質膜)106を位置させ高温で圧着させることによって製造される。
この際、燃料拡散層104(104’)はカーボンペーパー(carbon paper)またはカーボンクロス(carbon cloth)で形成され、触媒層105(105’)に使用される触媒には貴金属触媒として常用される触媒であれば特別に限定しないが、好ましくはPtまたはPt/Ru合金を使用することができ、より好ましくはカソード側の触媒にPtを、アノード側の触媒にPt/Ru合金を用いることができる。
燃料拡散層104(104’)を構成する上記カーボンペーパーまたはカーボンクロスが集電の役割を果たすことができるので、図10(a)に示す構造では、集電板を省略した例が示されているが、その集電効率性を増大させるために、図10(b)(図5(c)に相当)に示されているように、カーボン層104(104’)と接するフィルム101(101’)の一面に金属薄膜層103(103’)を形成させることができる。上記金属はAu、Pt及びCuから成る群より選択された少なくとも一つの金属を使用することができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例に従って説明する。本発明は下記実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
フィルムタイプで形成されたポリイミドからなる熱可塑性高分子フィルム71をレーザードリルを利用して全体厚さの1/2深さに溝72aを加工形成した後、裏に残り厚さに対して溝72bを加工形成しフィルム表面に対して傾いた傾斜面を有する貫通孔72を形成した(図7(a)〜(c)参照)。
スパッタリング法で一方面に白金で集電体の役目を果たせる金属薄膜層73を形成した。上記加工された孔72aがフィルム表面に対して傾いた傾斜面を有するので金属薄膜が孔の内壁にもコーティングされた(図7(d)参照)。ポリマーセルがアノードとカソードの役目を果たせるよう拡散層74と触媒層75を形成した。一方の孔72bにカーボンペーストを担持して燃料の拡散層74を製作し、拡散層の反対側の孔72aに触媒を満たして触媒層75を形成し、このとき用いられる触媒としてアノードANにはPt/Ru合金、カソードCAにはPtを使用した。
得られた一対の電極の間に高分子電解質膜76としてNafion(米国Dupont社製の商品名)を挿入し、110℃、30psiの圧力で5分間高温圧着した後、30℃で冷却してマイクロ燃料電池を製造した。
得られたマイクロ燃料電池はフレキシブルな特性を現した。
[実施例2]
図8(a)〜(f)に示すような工程に従って実施されるものであり、熱可塑性高分子フィルム71に対して、1回のレーザードリル実施により、フィルム表面に対して傾斜した貫通孔72Aを加工形成したことを除いては実施例1と同じ方法でマイクロ燃料電池を製造した。
得られたマイクロ燃料電池はフレキシブルな特性を現わした。
[実施例3]
図9(a−1)(a−2)〜(f)に示すような工程に従って実施されるものであり、2枚の熱可塑性高分子フィルム91a、91bを利用してそれぞれのサイズが異なる貫通孔92a、92bを形成した。燃料拡散層として提供されるフィルム91bには平均150μm直径の貫通孔92bを形成し、触媒層として提供されるフィルム91aには平均50μmの複数の貫通孔92aを形成した。上記貫通孔は実施例2と同じ方法で加工した(図9(a−1)〜(b−1)、図9(a−2)〜(b−2)参照)。触媒層として提供されるフィルム91aの一方面に集電体の役目が果たせるように白金から成る金属薄膜層93を形成した(図9(c−1)参照)。
貫通孔92a、92bをそれぞれ形成して得られた2つのフィルム200℃で高温圧着して一つのアノードAN及びカソードCAを製造した(図9(d)〜(e)参照)。上記得られた一対のアノードAN及びカソードCAを使用して上記実施例1と同じ方法でマイクロ燃料電池を製造した(図9(f)参照)。
得られたマイクロ燃料電池はフレキシブルな特性を現した。
[実施例4]
図10に示すように、実施例2と同様な方法でフィルム101(101’)に貫通孔102(102’)を加工形成して燃料(酸素、メタノール)の供給層として提供した。上記貫通孔102(102’)は表面に対して傾斜を有し、平均直径が150μmを有する。図10(b)に示すように、燃料拡散層104(104’)と接する上記フィルム101(101’)の一面に金属薄膜層103(103’)を形成した。カーボンペーパーの燃料拡散層とアノードANにPt/Ru合金を用い、カソードCAにPtを用いた反応触媒層105(105’)を一般的であるMEA方式で製作した。
得られた一対の電極の間に高分子電解質膜としてNafion(米国Dupont社製商品名)106を挿入し、110℃、30psiの圧力で5分間高温圧着した後、30℃で冷却してマイクロ燃料電池を製造した。
得られたマイクロ燃料電池はフレキシブルな特性を現わした。
単位電池を平面状態に並べて直列接続した後、薄型円盤形のSi基板に挟み込んだ従来の燃料電池を示す図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)の縦断面図である。 従来のシリコン系マイクロ燃料電池の概略断面図である。 従来のマイクロDMFCの製造工程を示す概略断面図である。 従来の感光性高分子物質を用いたポリマーマイクロDMFCを説明するための図であり、(a)は上記ポリマーマイクロDMFCの概略断面図、(b)は上記ポリマーマイクロDMFCの製造工程を示す概路図である。 本発明のフレキシブル燃料電池の実施形態に係る構造を概略的に示す断面図であり、(a)〜(c)は、第1〜第3実施形態をそれぞれ説明するための断面図である。 本発明の燃料電池の基本構造体で貫通孔を加工形成した高分子フィルムを示す図であり、(a)は(b)を拡大して示す図である。 本発明の実施例1に係わる燃料電池の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(h)は、その製造工程を示す工程断面図である。 本発明の実施例2に係わる燃料電池の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(f)は、その製造工程を示す工程断面図である。 本発明の実施例3に係わる燃料電池の製造方法を説明するための図であり、(a−1)、(a−2)〜(f)は、その製造工程を示す工程断面図である。 本発明の実施例4に係わる燃料電池を説明するための図であり、(a)は集電用の金属薄膜層を省略し、(b)は集電用の金属薄膜層を備えた例をそれぞれ示す概略断面図である。
符号の説明
71、91、91a、91b、 熱可塑性高分子フィルム
101 燃料供給層(熱可塑性高分子フィルム)
72、72A、92a、92b、102 貫通孔
72a、72b 孔(溝)
73、93、103 金属薄膜層(集電板)
74、94、 燃料拡散(物質)層
104 燃料拡散層(カーボンペーパー、カーボンクロス)
75、95、105 触媒層
76、96、106 陽イオン伝導性高分子膜
AN アノード
CA カソード

Claims (15)

  1. i)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段を利用して燃料電池流路用孔径30乃至300μmの貫通孔を加工し、前記フィルムの陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面に金属層をコーティングし、前記孔の内部に燃料拡散物質及び触媒をそれぞれ充填して、アノードを提供する段階と、
    ii)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段を利用して燃料電池流路用孔径30乃至300μmの貫通孔を加工し、前記フィルムの内側面に金属層をコーティングし、前記孔の内部に拡散物質及び触媒をそれぞれ充填して、カソードを提供する段階と、
    iii)前記アノード及びカソードを相互対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階と、
    を含む燃料電池の製造方法。
  2. 前記貫通孔は、前記フィルムの一面にフィルム厚さの1/2深さに孔を加工した後、裏面に残り厚さに対して孔を加工して形成し、前記孔はフィルムの外側面の直径がフィルム厚さの中心における直径より大きく、孔の壁面がフィルムの表面に対して傾斜を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記金属層は、前記フィルムの内側面及び孔の内壁に形成されることを特徴とする請求項2記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記貫通孔は、前記フィルムの外側面の直径が陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面の直径より大きく加工され傾斜した壁面を形成し、フィルムの内側面に金属薄膜層が形成されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  5. i)2枚の熱可塑性高分子フィルムが積層された積層物から形成され、前記積層された各フィルムはレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段を利用して加工された互いに異なる直径の燃料電池流路用貫通孔を有し、陽イオン伝導性高分子膜に近接した側の表面である内側面には金属層がコーティングされた積層フィルムを用意し、
    前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に燃料拡散物質を充填して燃料拡散層を形成し、直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に触媒を充填して触媒層を形成し、当該孔の内部に燃料拡散物質及び触媒をそれぞれ充填してアノードを提供する段階と、
    ii)2枚の熱可塑性高分子フィルムが積層された積層物から形成され、前記積層された各フィルムはレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段を利用して加工された互いに異なる直径の燃料電池流路用貫通孔を有し、陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面である内側面には金属層がコーティングされた積層フィルムを用意し、
    前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に拡散物質を充填して拡散層を形成し、直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に触媒を充填して触媒層を形成し、当該孔の内部に拡散物質及び触媒をそれぞれ充填してカソードを提供する段階と、
    iii)前記アノード及びカソードを相互対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階と、
    を含む燃料電池の製造方法。
  6. 前記積層フィルムは、前記2枚の熱可塑性高分子フィルムを150乃至250℃の温度範囲の内で圧着して積層することによって形成されることを特徴とする請求項5記載の燃料電池の製造方法。
  7. i)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段で孔径30乃至300μmの貫通孔を加工形成して燃料供給層を提供し、前記燃料供給層の下部にカーボンペーパーまたはカーボンクロスからなる燃料拡散層を形成し、前記燃料拡散層の下部に触媒層を提供して、アノードを提供する段階と、
    ii)熱可塑性高分子フィルムにレーザードリル、リソグラフィー及びエッチング工程手段から選択された一工程手段で孔径30乃至300μmの貫通孔を加工形成して供給層を提供し、前記供給層の下部にカーボンペーパーまたはカーボンクロスからなる拡散層を形成し、前記拡散層の下部に触媒層を提供して、カソードを提供する段階と、
    iii)前記アノード及びカソードを対向するように配置し、その間に陽イオン伝導性高分子膜を位置させアノード、陽イオン伝導性高分子膜及びカソードを高温圧着させる段階と、
    を含む燃料電池の製造方法。
  8. 前記燃料供給層を提供する段階後に、燃料拡散層と接する高分子フィルムの陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面に金属層をコーティングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項記載の燃料電池の製造方法。
  9. 前記熱可塑性高分子フィルムは、ポリイミド、LCPまたはテフロン(登録商標)から成るフィルムであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  10. 前記触媒層にはPtまたはPt/Ru合金触媒が担持されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  11. 前記燃料拡散層にはカーボンペーストを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  12. 前記金属層は、Au、Pt及びCuから成る群より選択された少なくとも一つの金属で形成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項、及び請求項のいずれか1項記載の燃料電池の製造方法。
  13. アノード用の熱可塑性高分子フィルム、前記フィルムに形成された燃料電池流路用孔径30乃至300μmの貫通孔、前記フィルムの陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面にコーティングされた金属層、前記貫通孔のフィルム内側面側内部に充填された触媒層及び前記貫通孔のフィルム外側面側内部に充填された燃料拡散層を有し、当該孔の内部に燃料拡散物質及び触媒をそれぞれ充填されたアノードと、
    カソード用の熱可塑性高分子フィルム、前記フィルムに形成された燃料電池流路用30乃至300μmの貫通孔、前記フィルムの内側面にコーティングされた金属層、前記貫通孔のフィルム内側面側内部に充填された触媒層及び前記貫通孔のフィルム外側面側内部に充填された拡散層を有し、当該孔の内部に拡散物質及び触媒をそれぞれ充填されたカソードと、
    相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各内側面間に配置され、
    両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  14. アノード用の2枚の熱可塑性高分子フィルムを積層して形成された積層フィルム、前記各熱可塑性高分子フィルムにそれぞれ形成され互いに異なる直径を有する燃料電池流路用貫通孔、前記積層フィルム陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面にコーティングされた金属層、前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された燃料拡散層及び直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された触媒層を有し、当該孔の内部に燃料拡散物質及び触媒をそれぞれ充填されたアノードと、
    カソード用の2枚の熱可塑性高分子フィルムを積層して形成された積層フィルム、前記各熱可塑性高分子フィルムにそれぞれ形成され互いに異なる直径を有する燃料電池流路用貫通孔、前記積層フィルム陽イオン伝導性高分子膜に近接した側のフィルム表面の内側面にコーティングされた金属層、前記積層された2枚のフィルムのうち直径の大きい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された拡散層及び直径の小さい貫通孔を有するフィルムの貫通孔に充填された触媒層を有し、当該孔の内部に拡散物質及び触媒をそれぞれ充填されたカソードと、
    相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各内側面間に配置され、
    両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  15. アノード用の熱可塑性高分子フィルムに孔径30乃至300μmの貫通孔を設けて形成された燃料供給層、前記燃料供給層の下部に形成されたカーボンペーパーまたはカーボンクロスからなる燃料拡散層及び前記燃料拡散層の下部に形成されたシート状の触媒層を有するアノードと、
    カソード用の熱可塑性高分子フィルムに孔径30乃至300μmの貫通孔を設けて形成された供給層、前記供給層の下部に形成されたカーボンペーパーまたはカーボンクロスからなる拡散層及び前記拡散層の下部に形成されたシート状の触媒層を有するカソードと、
    相互対向するように配置された前記アノード及びカソードの各触媒層間に配置され、
    両面に前記アノード及びカソードが圧着された陽イオン伝導性高分子膜と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
JP2006344683A 2005-12-21 2006-12-21 燃料電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4971780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050126771A KR100691453B1 (ko) 2005-12-21 2005-12-21 플렉시블 연료전지
KR10-2005-0126771 2005-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173243A JP2007173243A (ja) 2007-07-05
JP4971780B2 true JP4971780B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38102807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344683A Expired - Fee Related JP4971780B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 燃料電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8039174B2 (ja)
JP (1) JP4971780B2 (ja)
KR (1) KR100691453B1 (ja)
CN (1) CN100481590C (ja)
DE (1) DE102006059934B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300238A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
JP2010050378A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
JP2011091030A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nitto Denko Corp 配線回路基板および燃料電池
US10100419B2 (en) * 2009-11-25 2018-10-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Production of nano-organized electrodes on porous substrate
JP5309115B2 (ja) * 2010-12-06 2013-10-09 日東電工株式会社 燃料供給量調整膜、配線回路基板および燃料電池
KR101421504B1 (ko) * 2012-03-29 2014-07-22 서울대학교산학협력단 플렉서블 연료전지 및 그 제조방법
JP6181371B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法
CN103673739B (zh) * 2013-06-09 2016-04-27 北京化工大学 一种金属与导热塑料复合微换热器结构
TWI495183B (zh) * 2013-10-09 2015-08-01 Nat Univ Tsing Hua 電極薄膜之製備方法
CN104577160B (zh) * 2015-01-20 2017-07-25 厦门大学 基于mems技术的微小型直接甲酸燃料电池的制备方法
CN107039658B (zh) * 2017-03-08 2020-07-28 同济大学 一种低成本批量生产金属极板的方法
WO2020150989A1 (zh) * 2019-01-25 2020-07-30 上海旭济动力科技有限公司 具有导电性和热传导性的复合隔板及其制造方法
CN112103525B (zh) * 2020-08-11 2022-04-01 天能电池集团股份有限公司 一种柔性燃料电池
JP7220742B2 (ja) * 2021-05-24 2023-02-10 本田技研工業株式会社 電気化学セル、セル運転システム及びセル運転方法
JP7576206B2 (ja) 2022-03-14 2024-10-30 日本碍子株式会社 電気化学セル

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252237A (ja) 1991-01-28 1992-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔性高分子膜およびその製造方法
US7098163B2 (en) 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
DE19926025A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von Mikrobauteilen
JP2001236971A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
JPWO2002059996A1 (ja) * 2001-01-26 2004-05-27 東レ株式会社 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4848529B2 (ja) 2001-07-24 2011-12-28 アタカ大機株式会社 固体高分子型電解質膜を用いる水電解セルまたは燃料電池のセパレータ
JP2003068325A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sharp Corp 燃料電池
JP4172174B2 (ja) 2001-11-12 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100493153B1 (ko) 2002-03-20 2005-06-03 삼성에스디아이 주식회사 공기 호흡형 직접 메탄올 연료전지 셀팩
JP2004207088A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP3985698B2 (ja) * 2003-03-05 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 燃料電池の製造方法
US20040197613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Patrick Curlier Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices
JP4293831B2 (ja) 2003-05-16 2009-07-08 三洋電機株式会社 燃料電池
KR100494307B1 (ko) * 2003-06-04 2005-06-10 주식회사 협진아이엔씨 감광성 고분자 구조체를 포함하는 마이크로 연료전지 및그 제조방법
JP2005108661A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 高分子電解質膜およびそれを用いてなる高分子型燃料電池
JP2005222809A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP4477910B2 (ja) 2004-03-22 2010-06-09 アクアフェアリー株式会社 燃料電池
JP2005310556A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173243A (ja) 2007-07-05
DE102006059934A1 (de) 2007-07-12
DE102006059934B4 (de) 2009-11-05
US8039174B2 (en) 2011-10-18
CN1988230A (zh) 2007-06-27
KR100691453B1 (ko) 2007-03-12
US20070138133A1 (en) 2007-06-21
CN100481590C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971780B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
Chang et al. Bendable polymer electrolyte fuel cell using highly flexible Ag nanowire percolation network current collectors
Yeom et al. Microfabrication and characterization of a silicon-based millimeter scale, PEM fuel cell operating with hydrogen, methanol, or formic acid
Hahn et al. Development of a planar micro fuel cell with thin film and micro patterning technologies
JP2002329508A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2009009952A (ja) 平面燃料電池アセンブリとその製造方法
WO2008005605A2 (en) Fuel cell having patterned solid proton conducting electrolytes
KR101714061B1 (ko) 고분자 전해질막 연료전지용 촉매층 일체형 전극의 제조방법
JP4748937B2 (ja) 有効表面積が大きく、体積が小さい燃料電池の製造方法
JP2005517273A (ja) ミクロ構造コンポーネントを用いた高電力密度燃料電池層装置
KR20190037878A (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
US20140287348A1 (en) Method for manufacturing a unit cell of a solid oxide fuel cell
WO2007102469A1 (ja) 燃料電池
JP2004031133A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2003187810A (ja) 発電体構造及びその製造方法
US20070207369A1 (en) Miniature fuel cells comprised of miniature carbon fluidic plates
KR100494307B1 (ko) 감광성 고분자 구조체를 포함하는 마이크로 연료전지 및그 제조방법
EP2454776B1 (en) Micro fuel cell system and corresponding manufacturing method
Jasinski Micro solid oxide fuel cells and their fabrication methods
CN101432138A (zh) 用于低接触阻抗双极板应用的石墨/金属箔/聚合物基底层合物
US10608267B2 (en) Low temperature co-fired ceramic substrate miniature fuel cell and manufacturing therefor
TWI657615B (zh) 輕量化質子交換膜之電池結構及燃料電池之集電板的製造方法
JP2009140653A (ja) 膜・電極接合体の製造方法
EP3016191B1 (en) A fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density
JP2004207155A (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees