JP4967486B2 - 延伸フィルムならびにその成型品 - Google Patents
延伸フィルムならびにその成型品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967486B2 JP4967486B2 JP2006188939A JP2006188939A JP4967486B2 JP 4967486 B2 JP4967486 B2 JP 4967486B2 JP 2006188939 A JP2006188939 A JP 2006188939A JP 2006188939 A JP2006188939 A JP 2006188939A JP 4967486 B2 JP4967486 B2 JP 4967486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- layer
- film
- stretching
- stretched film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
a)樹脂Aからなる層(A層)と樹脂Bからなる層(B層)の総積層数が600層以上である。
b)波長帯域250nm〜2600nmにおける最大反射率が60%以上である
c)少なくとも片面に3μm以上のポリエチレンテレフタレートを主成分とする層を有する。
2×(na・da+nb・db)=λ 式1
na:A層の面内平均屈折率
nb:B層の面内平均屈折率
da:A層の層厚み(nm)
db:B層の層厚み(nm)
λ:主反射波長(1次反射波長)
最大層対厚みから最小層対厚みまで徐々に厚みが薄くなる層構成に設計することが好ましい。この際、わずかな積層むらについては許容される。
(物性値の評価法)
(1)積層厚み、積層数、積層構造
フィルムの層構成は、ミクロトームを用いて断面を切り出したサンプルについて、電子顕微鏡観察により求めた。すなわち、透過型電子顕微鏡H−7100FA型((株)日立製作所製)を用い、加速電圧75kVでフィルムの断面を40000倍に拡大観察し、断面写真を撮影、層構成および各層厚みを測定した。尚、場合によっては、コントラストを高く得るために、公知のRuO4やOsO4などを使用した染色技術を用いても良い。
(2)加熱前の最大反射率
日立製作所製 分光光度計(U−3410 Spectrophotomater)にφ60積分球130−0632((株)日立製作所)および10°傾斜スペーサーを取り付け反射率を測定した。バンドパスは2nm/servoとし、ゲインは3と設定し、250nm〜2600nmの範囲を120nm/min.の走査速度で測定した。また、反射率を基準化するため、標準反射板として装置付属の酸化アルミニウム板を用い、サンプル測定時は、裏面からの反射による干渉をなくすために、マジックインキで黒塗りした。反射率の最大値とは、波長250〜2600nmにおける分光反射率の最大値のことであり、その波長を反射波長とした。
(3)ガラス転移温度・融点
示差熱量分析(DSC)を用い、JIS−K−7122(1987年)に従って測定・算出した。なお、まず、はじめに1st Runで、25℃から290℃まで20℃/min.で昇温した後、290℃で5分間ホールドした後、25℃まで急冷した。またつづく2nd Runでは、25℃から290℃まで20℃/min.で昇温した。樹脂のガラス転移温度・融点は2nd Runにおける値を用いた。
装置:セイコー電子工業(株)製”ロボットDSC−RDC220”
データ解析”ディスクセッションSSC/5200”
サンプル質量:5mg。
(4)光弾性係数
短辺1cm長辺7cmのサンプルを切り出した。このサンプルの厚みをd(μm)とする。このサンプルを(株)島津製作所社製TRANSDUCER U3C1−5Kを用いて、上下1cmずつをチェックに挟み長辺方向に1kg/mm2(9.81×106Pa)の張力(F)をかけた。この状態で、ニコン(株)社製偏光顕微鏡5892を用いて位相差R(nm)を測定した。光源としてはナトリウムD線(589nm)を用いた。これらの数値を光弾性係数=R/(d×F)にあてはめて光弾性係数を計算した。
(5)密度
JIS−K−7112(1980年改訂)の密度勾配管法により、臭化ナトリウム水溶液を用いてフィルムの密度を測定した。
(6)加熱試験後の最大反射率の変化量
(2)に記載の方法にて反射率を測定したサンプルを、230℃にて20分間予熱し、ストレッチャーを用いて230℃、10%/minの割合にて縦横同時に1.4倍ずつ再延伸した。このサンプルについて、反射率測定位置が同一となるようにしながら、(2)に記載の方法で反射率を測定した。なお、加熱後の最大反射率は波長250〜2600nmにおける分光反射率の最大値であり、加熱後の最大反射率(R2)/加熱前の最大反射率(R1)を最大反射率の変化量とした。
(7)加熱試験後の融点の変化量
(3)に記載の方法にて融点を測定したサンプルと同様のサンプルについて、230℃にて20分間予熱し、ストレッチャーを用いて230℃、10%/minの割合にて縦横同時に1.4倍ずつ再延伸した。このサンプルについて、(3)に記載の方法で融点を測定した。なお、加熱後の融点(Tm2)−加熱前の融点(Tm1)を融点の変化量とした。
(8)加熱試験後の密度の変化量
(5)に記載の方法にて密度を測定したサンプルを、230℃にて20分間予熱し、ストレッチャーを用いて230℃、10%/minの割合にて縦横同時に1.4倍ずつ再延伸した。このサンプルについて、(5)に記載の方法で密度を測定した。なお、{加熱後の密度(D2)−加熱前の密度(D1)}/D2を密度の変化量とした。
(実施例1)
2種類の熱可塑性樹脂として、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを準備した。実施例1においては、樹脂Aとして、平均粒径1μmの凝集シリカ粒子を0.04wt%含むポリエチレンテレフタレート(PET)[東レ製F20S]を用いた。また、樹脂Bとして、テレフタル酸に対しシクロヘキサンジカルボン酸を29mol%、エチレングリコールに対してスピログリコールを21mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PE/SPG/CHDC)を用いた。これら樹脂AおよびBは、それぞれ乾燥した後、別々の押出機に供給した。
(実施例2)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しシクロヘキサンジカルボン酸を50mol%、エチレングリコールに対してスピログリコールを50mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PE/SPG/CHDC)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しアジピン酸を29mol%、エチレングリコールに対してスピログリコールを21mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PE/SPG/A)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しイソフタル酸を50mol%、エチレングリコールに対してスピログリコールを50mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PE/SPG/I)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(参考例1)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しイソフタル酸を50mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PET/I)と、エチレングリコールに対してシクロヘキサンジエタノールを50mol%共重合したポリエチレンテレフタラート(CHDM共重合PET)を50:50の重量比で、二軸押出機にて混練しアロイ化した樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(参考例2)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しアジピン酸を25mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PET/A)と、エチレングリコールに対してシクロヘキサンジエタノールを50mol%共重合したポリエチレンテレフタラート(CHDM共重合PET)を50:50の重量比で、二軸押出機にて混練しアロイ化した樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
樹脂Bとして、エチレングリコールに対しシクロヘキサンジメタノールを30mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(CHDM共重合PET)[イーストマン製 PETG6763]とポリエチレンテレフタレートを85:15の重量比で、二軸押出機にて混練しアロイ化した樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しシクロヘキサンジカルボン酸を15mol%共重合したポリエチレンテレフタレート(PET/A)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(比較例3)
樹脂Bとして、テレフタル酸に対しイソフタル酸を17.5mol%(PET/I)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
(比較例4)
樹脂Bとして、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を用いた以外は、実施例1と同様の装置・条件にて製膜した。得られた結果を表1に示す。
2:樹脂A供給部
3:スリット部
3a、3b:スリット
4:樹脂B供給部
5:スリット部
6:樹脂A供給部
7:スリット部
8:樹脂B供給部
9:側板
10:積層装置
11:導入口
12:液溜部
18:合流装置
Claims (6)
- 熱可塑性樹脂Aからなる層(A層)と熱可塑性樹脂Bからなる層(B層)が交互に50層以上積層されてなる延伸フィルムであり、かつ、熱可塑性樹脂Aがポリエチレンテレフタレートからなり、熱可塑性樹脂Bがイソフタル酸、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジガルボン酸、アジピン酸から選ばれる少なくとも1種類以上とスピログリコールとを構成単位に含んでなるポリエステルであり、かつ230℃、10%/Secの延伸速度で縦横同時に1.4倍ずつ再延伸したときの密度の変化量が0.4%以下であることを特徴とする延伸フィルム。
- 延伸前のフィルムの反射率とかつ230℃、10%/Secの延伸速度で縦横同時に1.4倍ずつ再延伸した後の反射率の変化量が20%以下である請求項1に記載の延伸フィルム。
- A層、B層のうち、少なくとも一方の層の光弾性係数が100×10―12Pa−1以下である請求項1または2のいずれかに記載の延伸フィルム。
- 250nm〜2600nmにおける最大反射率が60%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルム。
- 230℃、10%/Secの延伸速度で縦横同時に1.4倍ずつ再延伸した後の融点Tmが延伸前と比較して2℃以上上昇する請求項1〜4のいずれかに記載の延伸フィルム。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の延伸フィルムを用いた成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188939A JP4967486B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 延伸フィルムならびにその成型品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006188939A JP4967486B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 延伸フィルムならびにその成型品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008012877A JP2008012877A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008012877A5 JP2008012877A5 (ja) | 2009-08-20 |
JP4967486B2 true JP4967486B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39070370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006188939A Active JP4967486B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 延伸フィルムならびにその成型品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967486B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110437430A (zh) * | 2018-05-02 | 2019-11-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种改性聚酯及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4957305B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-20 | 東レ株式会社 | 樹脂シート |
JP2013248820A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Toray Ind Inc | 成形品及び多層積層フィルム。 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1741550B1 (en) * | 2004-03-31 | 2019-04-24 | Toray Industries, Inc. | Laminated film |
JP4691910B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2011-06-01 | 東レ株式会社 | スクリーン用反射体およびスクリーン |
JP2006172562A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Toray Ind Inc | 情報記録媒体 |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006188939A patent/JP4967486B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110437430A (zh) * | 2018-05-02 | 2019-11-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种改性聚酯及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008012877A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI464056B (zh) | 積層薄膜及成形體、反射體 | |
JP5807466B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス | |
JP5867393B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス | |
JP4816419B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5418235B2 (ja) | 積層フィルム | |
CN112805601B (zh) | 多层层叠膜 | |
JP2012030563A (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス | |
CN112789529A (zh) | 多层层叠膜 | |
JP6225495B2 (ja) | 多層積層フィルムおよびこれを用いたガラス窓部材 | |
JP4967486B2 (ja) | 延伸フィルムならびにその成型品 | |
JP2016083875A (ja) | 積層シートおよびその製造方法 | |
JP2015164798A (ja) | 加飾用金属光沢調フィルム | |
JP6187211B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2007210142A (ja) | 積層フィルムおよび成形体またはカード | |
JP2021143308A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2017132255A (ja) | 積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP5169317B2 (ja) | 成形体 | |
JP2019139228A (ja) | フィルム及びその製造方法 | |
JP6880621B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム | |
JP2017149142A (ja) | 成型用積層フィルム及びそれを用いた成型品 | |
JP2016064643A (ja) | 二軸延伸積層フィルムおよびその製造方法 | |
JP6318578B2 (ja) | 積層フィルムロールおよびその製造方法 | |
JP2017177350A (ja) | 積層フィルム | |
JP6476795B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6848561B2 (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4967486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |