Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4962956B2 - 核熱利用装置 - Google Patents

核熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962956B2
JP4962956B2 JP2007134877A JP2007134877A JP4962956B2 JP 4962956 B2 JP4962956 B2 JP 4962956B2 JP 2007134877 A JP2007134877 A JP 2007134877A JP 2007134877 A JP2007134877 A JP 2007134877A JP 4962956 B2 JP4962956 B2 JP 4962956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
heat exchanger
coolant
compressor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007134877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292161A (ja
Inventor
博之 佐藤
ヤン ジンロン
哲夫 西原
一彦 国富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2007134877A priority Critical patent/JP4962956B2/ja
Publication of JP2008292161A publication Critical patent/JP2008292161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962956B2 publication Critical patent/JP4962956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、核熱を利用した、発電、産業用熱製造、水素製造、純水製造、地域熱利用、海水淡水化等の熱利用を行うコジェネレーション装置又はシステムに関するものである。
高温ガス炉コジェネレーションシステム(熱電併給システム)は、原子炉、熱利用系へ熱を供給する中間熱交換器(IHX)、発電に用いられるガスタービン、圧縮機及び発電機からなるガスタービンシステム、及び前置冷却器から構成される。従来、米国のINL、仏国のFramatome社が垂直設置型IHXの設置を提案している(非特許文献1及び2)。
"Next Generation Nuclear Plant Project Preliminary Project Management Plan", INL/EXT-05-00952 rev.1, US DOE Idaho National Laboratory, March 2006 "The Framatome ANP Indirect-Cycle Very High Temperature Reactor" Proc. of International Congress on Advances in Nuclear Power ICAPP’04, Pittsburgh, PA USA, June 13-17, 2004
しかし、IHXを垂直に設置することによりIHXとガスタービンシステムそれぞれに圧力容器を製作、設置する必要がある。又、機器どうしの接続のために配管を引き回す必要があり、システム全体のサイズ、物量及び制作費の増大が課題である。更に、接続配管の長大化と複数の圧力容器の採用により系統の圧力損失が増大し、システム熱効率の低下が課題である。
本発明では、従来の課題に対して、システムを構成する機器の一体化及びシステム構成の簡易化により、システム全体のサイズ、設備物量を大幅に削減し、製作コストを大幅に削減することが目的である。又、システム構成の簡易化を行い、熱損失及び圧力損失を低減することにより、システムの熱効率を向上させることが目的である。
本発明は、具体的には、図1に示されるとおり、高温ガス炉8及びエネルギー変換システム9を備えた核熱利用装置であって、
高温ガス炉が原子炉圧力容器10、炉心11,接続二重配管内管12及び接続二重配管外管13から構成され、
エネルギー変換システムが熱電併給統合ユニット圧力容器20、水平型中間熱交換器21,タービン22,圧縮機23,発電機24,再生熱交換器25及び前置熱交換器26で構成され、
高温の核熱が高温ガス炉の核分裂エネルギーにより作り出され、この熱により暖められた高温の冷却材が、接続二重配管内管12を通りエネルギー変換システムへ供給され、熱交換器21で熱利用された後、タービン22を経て再生熱交換器25、前置冷却器26及び圧縮機23に送られて発電に利用され後、圧縮機23で圧縮された冷却材が再生熱交換器25を経て接続二重配管外管13を通って高温ガス炉へ戻る構造からなる、核熱利用コンパクト型コジェネレーション装置である。
又、本発明は、具体的には、図2に示されるとおり、 高温ガス炉8及びエネルギー変換システム9を備えた核熱利用装置であって、
前記高温ガス炉が原子炉圧力容器10、炉心11,接続二重配管内管12及び接続二重配管外管13から構成され、
前記エネルギー変換システムが熱電併給統合ユニット圧力容器20、水平型中間熱交換器21,タービン22,低圧圧縮機23a,高圧圧縮機23b、発電機,再生熱交換器25,前置冷却器26及び内部冷却流路28から構成され、
高温の核熱が高温ガス炉の核分裂エネルギーにより作り出され、この熱により暖められた高温の冷却材が、接続二重配管内管12を通りエネルギー変換システムへ供給され、タービン22前に配置された熱交換器21で熱利用された後、そのタービンを経て再生熱交換器25及び前置冷却器26を経て低圧圧縮機2a、内部冷却流路28及び高圧圧縮機23bに送られて発電に利用され後、両圧縮機23a及び23bで圧縮された冷却材が再生熱交換器25を経て接続二重配管外管13を通って高温ガス炉へ戻る構造からなる、核熱利用コンパクト型コジェネレーション装置である。
更に又、本発明は、具体的には、図3に示されるとおり、高温ガス炉8、エネルギー変換システム9、並びに再生熱交換器及び前置冷却器26を内装した追加圧力容器30を備えた核熱利用装置であって、
高温ガス炉が原子炉圧力容器10、炉心11,接続二重配管内管12及び接続二重配管外管13から構成され、
エネルギー変換システムが熱電併給統合ユニット圧力容器20、水平型中間熱交換器21,タービン22,圧縮機23及び発電機24から構成され、
高温の核熱が高温ガス炉の核分裂エネルギーにより作り出され、この熱により暖められた高温の冷却材が、接続二重配管内管12を通りエネルギー変換システムへ供給され、熱交換器21で熱利用された後、タービン22を経て圧縮機23に送られて発電に利用され後、圧縮機23で圧縮された冷却材29が接続二重配管外管13を経て追加圧力容器30に供給されてから炉心11に戻され、
タービン22から出た冷却材が追加圧力容器30内の再生熱交換器25及び前置冷却器26を経て圧縮機23に供給される、核熱利用コンパクト型コジェネレーション装置である。
本発明では、水平型中間熱交換器(IHX)とガスタービン等の構成機器を共通の熱電併給統合ユニット圧力容器内に配置するコンパクト型コジェネレーションシステムを構成することにより、システム全体のサイズを大幅に削減し、機器間の接続に必要であった配管長及び圧力損失を低減し、製作コストの削減及び熱効率を向上させることを可能とする。
又、本発明では、原子炉圧力容器(RPV)と熱電併給統合ユニット圧力容器の下部を二重管で接続し、内管に原子炉からの高温冷却材、外側に原子炉へ戻る冷却材を流すことで、原子炉から供給される高温の冷却材の放熱による熱損失を低減し、従来のシステム構成からの熱効率の向上を可能とする。
本発明のコンパクト型ジェネレーションシステムの構成を図1〜3により説明する。図1は本発明のシステム構成の概念を示す系統図である。図2は図1のシステム構成に加え、圧縮機の内部冷却流路を設けたシステムの系統図である。図3は図1に加え再生熱交換器及び前置冷却器を同一圧力容器に内包したシステムの系統図である。
図1のシステムは高温ガス炉8及びエネルギー変換システム9により構成される。高温の核熱は高温ガス炉8の核分裂エネルギーにより作り出され、この熱により暖められた高温の冷却材はエネルギー変換システム9へと供給され、熱利用及び発電に利用される。高温ガス炉8は、原子炉圧力容器(RPV)10、炉心11,接続二重配管内管12,及び接続二重配管外管13から成る二重管構造の接続二重配管により構成される。冷却材は、炉心で燃料の仕様により決定される700〜1000℃程度に加熱される。高温の冷却材は接続二重配管内管12を通り、エネルギー変換システム9へと送られ、熱利用系及びガスタービンシステムに熱を供給した後、接続二重配管外管13を通って高温ガス炉へ戻る。
エネルギー変換システム9は、熱電併給統合ユニット圧力容器20、水平型中間熱交換器(IHX)21,タービン22,圧縮機23,発電機24,再生熱交換器25,及び前置熱交換器26で構成される。熱電併給統合ユニット圧力容器20内には、水平型IHX21,タービン22、圧縮機23が内包されている。図1において、発電機24は熱電併給統合ユニット圧力容器20内に内包されているが、応用例として、圧力容器にシャフトを貫通させ圧力容器外に配置するケースも可能である。又、図1では、再生熱交換器25及び前置冷却器26は、熱電併給統合ユニット圧力容器20外に設置しているが、接続配管長削減のため、どちらか若しくは両方を熱電併給統合ユニット圧力容器内に設置することも可能である。
高温ガス炉8で温められた高温の冷却材は、接続二重内管12を通りIHX21で熱利用系27へ熱を供給する。IHX21の型式は特に限定しないが、プレートフィン型を採用し更なるコンパクト化を図ることも可能である。IHXの下流にはタービン22を設置し、冷却材の膨張仕事によりタービン軸を回転させ、圧縮機23及び発電機24を駆動する。タービン出口の450〜600℃程度の冷却材は低温側の再生熱交換器25へと流入し、高圧側へ余剰顕熱を伝達する。その後、冷却材は前置冷却器26に流入し、30℃程度まで冷却される。前置冷却器の下流には圧縮機23が設置され、冷却材は圧縮される。圧縮された冷却材は高圧側の再生熱交換器25へ流入し、タービン通過後の低温側冷却材に温められ、接続二重配管外管13を通り、高温ガス炉に戻される。
図2は図1の応用例であり、図1のシステムと重複する点はその説明を省略する。図2の図1との相違点は、低圧圧縮機23a、内部冷却流路28及び高圧圧縮機23bを採用している点である。図2では、冷却材はまず低圧圧縮機23aにて圧縮され、内部冷却流路により圧縮仕事による熱が冷却され、高圧圧縮機23bに流入し、再度効率的に圧縮される。圧縮機及び内部冷却流路の数は効率にとって最適な数を設定する。内部冷却流路を熱電併給統合ユニット圧力容器20の内側及び外側のいずれに設置するかはシステムがコンパクト化されるものを採用する。
図3は図1のシステムに圧力容器30を追加したシステムの応用例の系統図である。圧力容器30内には再生熱交換器25及び前置冷却器26を内包する。系統構成の説明は図1と重複する場合は省略して説明する。図3に示すように、圧力容器30はRPV10の直近に設置し、第2接続二重管は第2接続二重管内管14及び第2接続二重管外管15により構成される。圧力容器30の追加は再生熱交換器25及び前置冷却器26のコンパクトな設置に寄与するだけでなく、それぞれに圧力容器冷却流路29を設け、圧縮機出口の低温冷却材を導入することにより、低価格な材料を用いて圧力容器を製作することが可能となる。
本発明のシステム構成の概念を示す系統図である。 図1の構成に加え、圧縮機の内部冷却流路を設けたシステム系統図である。 図1に加え再生熱交換器及び前置冷却器を同一圧力容器に内包したシステムの系統図である。
符号の説明
8: 高温ガス炉
9: エネルギー変換システム
10: 原子炉圧力容器(RPV)
11: 炉心
12: 接続二重配管内管
13: 接続二重配管外管
14: 第2接続二重配管内管
15: 第2接続二重配管外管
20: 熱電併給統合ユニット圧力容器
21: 水平型中間熱交換器(IHX)
22: タービン
23: 圧縮機
23a: 低圧圧縮機
23b: 高圧圧縮機
24: 発電機
25: 再生熱交換器
26: 前置冷却器
27: 熱利用系
28: 内部冷却流路

Claims (3)

  1. 高温ガス炉及びエネルギー変換システムを備えた核熱利用装置であって、
    前記高温ガス炉は、原子炉圧力容器、炉心、接続二重配管内管及び接続二重配管外管から構成され、
    前記エネルギー変換システムは、熱電併給統合ユニット圧力容器、水平型中間熱交換器,タービン,圧縮機,発電機,再生熱交換器及び前置熱交換器から構成され、前記熱電併給統合ユニット圧力容器の内部には、少なくとも前記水平型中間熱交換器,前記タービン及び前記圧縮機が配置され、
    前記接続二重配管外管は、冷却材が前記熱電併給統合ユニット圧力容器から前記原子炉圧力容器へと水平方向に流れるように、前記原子炉圧力容器と前記熱電併給統合ユニット圧力容器とを接続し、
    前記接続二重配管内管は、前記原子炉圧力容器から前記炉心に流入して加熱された冷却材が、前記水平型中間熱交換器へと水平方向に流れるように、前記炉心と前記水平型中間熱交換器とを接続し、
    前記水平型中間熱交換器は、冷却材が、該水平型中間熱交換器の内部に備えられた熱利用系のところで水平方向に流れるように配置され、該冷却材の熱が前記熱利用系で利用され、
    前記タービンは、前記水平型中間熱交換器から水平方向に出た冷却材により回転するように、該水平型中間熱交換器の下流に配置され、前記タービンの回転により前記圧縮機及び前記発電機が駆動し、
    前記タービンを回転させた冷却材は、前記再生熱交換器及び前記前置冷却器を通って冷却された後、前記圧縮機により圧縮され、圧縮された冷却材は、前記熱電併給統合ユニット圧力容器の内部に戻り、前記接続二重配管外管を介して再び前記原子炉圧力容器へと流れる、核熱利用装置。
  2. 前記圧縮機は、少なくとも低圧圧縮機及び高圧圧縮機と、内部冷却流路とを備え、
    前記低圧圧縮機により圧縮された冷却材は、前記内部冷却流路を通って冷却された後、前記高圧圧縮機へと流入し、該高圧圧縮機により更に圧縮され、圧縮された冷却材は、前記熱電併給統合ユニット圧力容器の内部に戻り、前記接続二重配管外管を介して再び前記原子炉圧力容器へと流れる、請求項1記載の核熱利用装置。
  3. 追加圧力容器、第2接続二重管内管及び第2接続二重管外管を更に備え、
    前記追加圧力容器の内部には、前記再生熱交換器及び前記前置冷却器が配置され、
    前記第2接続二重管外管は、冷却材が前記原子炉圧力容器から前記追加圧力容器へと水平方向に流れるように、前記原子炉圧力容器と前記追加圧力容器とを接続し、
    前記追加圧力容器内の冷却材は、前記再生熱交換器に流入し、
    前記第2接続二重管内管は、冷却材が前記再生熱交換器から前記炉心へと水平方向に流れるように、前記再生熱交換器と前記炉心とを接続する、請求項1記載の核熱利用装置。
JP2007134877A 2007-05-22 2007-05-22 核熱利用装置 Active JP4962956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134877A JP4962956B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 核熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134877A JP4962956B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 核熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292161A JP2008292161A (ja) 2008-12-04
JP4962956B2 true JP4962956B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40167051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134877A Active JP4962956B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 核熱利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962956B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104126206B (zh) * 2011-12-20 2017-05-10 日本内切塞尔株式会社 小型核能发电系统
CN111128415A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 中国核动力研究设计院 一种采用闭式气体布雷顿循环的热管反应堆及其运行方法
CN112392597A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 哈尔滨工程大学 一种核动力发动机装置
CN113202576B (zh) * 2021-06-15 2022-07-12 哈尔滨工程大学 一种核动力螺旋桨式航空发动机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445719A (en) * 1973-06-08 1976-08-11 Nuclear Power Co Whetstone Ltd Nuclear reactors
JP4344839B2 (ja) * 1999-07-21 2009-10-14 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 双2重管配管配置の高温ガス炉ガスタービン発電システムを備えた装置
JP4735936B2 (ja) * 2004-11-08 2011-07-27 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 空気侵入を防止する対向拡散機構を有する高温原子炉システム
JP2007107907A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温ガス炉システム及び中間熱交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292161A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724848B2 (ja) 核熱利用コンバインドブレイトンサイクル発電システム装置
KR101454089B1 (ko) 고온 가스 냉각로 증기 발전 시스템 및 방법
Sunden High temperature heat exchangers (HTHE)
KR20090021722A (ko) 고온가스로의 노심 잔열제거를 위한 공기/물 복합형 피동원자로 공동 냉각장치
US20220375636A1 (en) Multipurpose small modular fluoride-salt-cooled high-temperature reactor energy system
CN101630931B (zh) 一种核能与碱金属热电转换装置联合发电装置
CN111963267B (zh) 一种用于聚变堆的超临界二氧化碳功率循环系统及方法
JP4962956B2 (ja) 核熱利用装置
CN105405475A (zh) 蜂窝型燃料组件及长寿命超临界二氧化碳冷却小堆
CN110274501B (zh) 一种基于非能动分离式热管换热器的核电厂乏燃料水池冷却系统
US10494996B2 (en) Device of high-temperature solar turbine power generation with thermal energy storage
JPH05203792A (ja) 発電所設備及びその運転法
Zhao et al. Optimization of advanced high-temperature brayton cycles with multiple-reheat stages
Ishiyama et al. Operating scenario of 3GWth class FFHR power plant with bypass controlled supercritical CO2 gas turbine power generation system
Golovko et al. Features of adapting gas turbine cycle and heat exchangers for HTGRs
CN113756891B (zh) 舰船用一体化氟盐冷却高温堆动力系统
Takizuka Reactor technology development under the HTTR project
CN115325862A (zh) 一种用于液态金属与超临界气体的换热器
Mitenkov et al. High-temperature gas-cooled reactors—energy source for industrial production of hydrogen
CN114876595B (zh) 一种钍基熔盐堆超临界二氧化碳发电系统及其操作方法
US20230058456A1 (en) Power generation system
Forsberg et al. Maximizing temperatures of delivered heat from the advanced high-temperature reactor
Zhou et al. Optimal Design of Supercritical CO2 Power Cycle for High Temperature Gas-Cooled Reactor
Zhao et al. Optimized helium-Brayton power conversion for fusion energy systems
Hejzlar et al. Overview of supercritical CO2 power cycle and comparison with other cycles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250