Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4956343B2 - 2焦点撮像光学系および撮像機器 - Google Patents

2焦点撮像光学系および撮像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4956343B2
JP4956343B2 JP2007240972A JP2007240972A JP4956343B2 JP 4956343 B2 JP4956343 B2 JP 4956343B2 JP 2007240972 A JP2007240972 A JP 2007240972A JP 2007240972 A JP2007240972 A JP 2007240972A JP 4956343 B2 JP4956343 B2 JP 4956343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
telephoto
optical system
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007240972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107808A (ja
Inventor
佐藤  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007240972A priority Critical patent/JP4956343B2/ja
Priority to US11/860,998 priority patent/US7724445B2/en
Publication of JP2008107808A publication Critical patent/JP2008107808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956343B2 publication Critical patent/JP4956343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いた撮像機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に搭載される撮像光学系に関し、特に、広角側と望遠側とに焦点距離を切り替え可能な2焦点撮像光学系に関する。
CCDやCMOSなどの撮像素子は近年、非常に小型化および高画素化が進んでいる。そのため、撮像機器本体、ならびにそれに搭載されるレンズにも、小型で高性能なものが求められている。従来、例えばカメラ付き携帯電話機に搭載される撮像レンズとして、非球面を多用することにより2枚または3枚の簡易なレンズ構成にしたものが知られている。このような簡易なレンズ構成であると、ズームレンズの構成にするのは困難であり、単焦点レンズとなってしまう。しかしながら、携帯型の撮像機器においても、通常画角のほかに望遠での撮影を楽しみたいという要望が強まっている。レンズ枚数を増やすことでズームレンズにすることも可能であるが、その場合、コストが掛かりまた全体の構成も大型化してしまう。また、主レンズ系に対して外付けのアタッチメントレンズを付加することで焦点距離を切り替える方法もあるが、主レンズ系に対してさらに光学系を付加することになるので、構成が大型化し、携帯型の撮像機器には向かない。
そこで、特許文献1には、主レンズ系に対してアタッチメントレンズを付加するのではなく、主レンズ系の一部を選択的に入れ替えることにより焦点距離を広角側と望遠側とに切り替えるようにした2焦点レンズの発明が開示されている。特許文献1に記載の2焦点レンズは、物体側から順に第1レンズ群と第2レンズ群との2つのレンズ群から構成されている。第2レンズ群は、広角側第2レンズ群と望遠側第2レンズ群とからなる。そして、広角側では第1レンズ群と広角側第2レンズ群との組み合わせにより広角側主レンズ系を構成し、望遠側では第1レンズ群と望遠側第2レンズ群とにより望遠側主レンズ系を構成している。このように、撮像側のレンズ群を入れ替えて広角側と望遠側とに焦点距離を切り替えている。具体的な実施例としては、第1レンズ群が2枚のレンズからなり、第2レンズ群が2枚または3枚のレンズからなる構成が開示されている。
特開2005−265950号公報
特許文献1に記載の方式の場合、主レンズ系の一部を入れ替えているため、主レンズ系にアタッチメントレンズを付加する場合に比べて、小型化を実現できる。しかしながら、特許文献1に記載の2焦点レンズは、撮像面に隣接する側のレンズ群を入れ替える方式であるため、レンズ群の入れ替えに伴い、撮像面にゴミが付着する等のおそれがある。通常、撮像面の前側にはカバーガラスが配置されるが、その場合にもカバーガラスにゴミが付着する等のおそれがある。また、特許文献1に開示されている実施例は、カメラ付き携帯電話機等に搭載される撮像レンズとしては、全体としてレンズ枚数が多く、小型化の点で不十分である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、小型で簡易なレンズ構成でありながら、広角側と望遠側とに焦点距離を切り替えることが可能であり、かつ、焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着を防止することができる2焦点撮像光学系、およびその2焦点撮像光学系を搭載して広角撮影と望遠撮影との切り替えを簡易に行うことができる撮像機器を提供することにある。
本発明による2焦点撮像光学系は、1枚のレンズよりなり正の屈折力を有する広角用の第1群と、1枚または2枚のレンズよりなり全体として正の屈折力を有する望遠用の第1群と、1枚のレンズよりなり正の屈折力を有し、広角用の第1群および望遠用の第1群に対して共通に用いられる第2群とを備え、各群はそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を有し、広角用の第1群と望遠用の第1群とを選択的に用いて、広角撮影時には、物体側から順に広角用の第1群と第2群とが光軸上に配置され、望遠撮影時には、物体側から順に望遠用の第1群と第2群とが光軸上に配置されるようにすることで、全体の焦点距離を2つに切り替え可能に構成され、かつ、下記条件式を満足するものである。
1.0<f1w/fw<3.0 ……(1)
2.0<f2/fw<4.0 ……(2)
2.5<f1t/fw<4.0 ……(3)
ただし、fwは広角側での全系の焦点距離、f1wは広角用の第1群の焦点距離、f1tは望遠用の第1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離とする。
本発明による2焦点撮像光学系では、物体側から順に、正の第1群と正の第2群とが配置された構成を基本とする。そして、第1群として広角用の第1群と望遠用の第1群とが選択的に切り替えられて光軸上に配置されることで、広角側と望遠側とに焦点距離が切り替えられる。物体側に配置された第1群を切り替える方式であるため、焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着が防止される。また、この2焦点撮像光学系では、各群が1枚または2枚で構成されているので、全体としてもレンズ枚数が少なく、小型で簡易な構成となる。この場合において、各群にそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を使用し、かつ、各条件式を満足して各レンズ群の屈折力が最適化されていることで、小型で簡易な構成でありながら、高性能化が図られる。
本発明による2焦点撮像光学系において、広角用の第1群は、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成されていることが好ましい。望遠用の第1群は、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを少なくとも1枚有していることが好ましい。第2群は、光軸近傍において物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成されていることが好ましい。また、第2群はプラスチックレンズであることが好ましい。
これらの好ましい構成にすることで、全体として数枚という少ないレンズ構成でありながら、各レンズの形状等が最適化され、より高性能化を図りやすくなる。
本発明による撮像機器は、本発明の2焦点撮像光学系と、この2焦点撮像光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明による撮像機器では、本発明の2焦点撮像光学系によって広角撮影時と望遠広角時とで選択的に焦点距離の切り替えが行われ、それによって形成された光学像に基づいて撮像信号が得られ、その撮像信号に基づいて撮影画像が得られる。
本発明の2焦点撮像光学系によれば、物体側から順に、正の第1群と正の第2群とが配置された構成を基本とし、第1群として広角用の第1群と望遠用の第1群とを選択的に切り替えて光軸上に配置することにより焦点距離の切り替えを行うようにしたので、広角側と望遠側とに焦点距離を切り替えることが可能となる。この場合において、物体側に配置された第1群を切り替える方式であるため、焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着を防止することができる。また、各群を1枚または2枚の構成にすると共に、各群にそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を使用し、かつ、各条件式を満足して各レンズ群の屈折力を最適化するようにしたので、小型で簡易な構成でありながら、高性能化を図ることができる。
また、本発明の撮像機器によれば、上記本発明の2焦点撮像光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、撮影環境に応じて広角撮影と望遠撮影との切り替えを簡易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態に係る2焦点撮像光学系の第1の構成例を示している。特に図1(A)は第1の構成例の広角側での構成を示しており、後述の第1の数値実施例(図4(A),(B))のレンズ構成に対応している。図1(B)は第1の構成例の望遠側での構成を示しており、後述の第1の数値実施例(図5(A),(B))のレンズ構成に対応している。また、図2(A),(B)は、第2の構成例を示している。特に図2(A)は第2の構成例の広角側での構成を示しており、後述の第2の数値実施例(図6(A),(B))のレンズ構成に対応している。図2(B)は第2の構成例の望遠側での構成を示しており、後述の第2の数値実施例(図7(A),(B))のレンズ構成に対応している。さらに、図3(A),(B)は、第3の構成例を示している。特に図3(A)は第2の構成例の広角側での構成を示しており、後述の第3の数値実施例(図8(A),(B))のレンズ構成に対応している。図3(B)は第3の構成例の望遠側での構成を示しており、後述の第3の数値実施例(図9(A),(B))のレンズ構成に対応している。各構成例において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じである。
この2焦点撮像光学系は、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末等に用いて好適なものである。この2焦点撮像光学系は、光軸Z1に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1群と正の屈折力を有する第2群G2とが配置された構成を基本としている。光学的な開口絞りStは、テレセントリック性を確保するためになるべく物体側に配置されていることが好ましい。各構成例では、第1群の前側、レンズ系の最も物体側に開口絞りStが配置されている。
この2焦点撮像光学系の結像面Simgには、CCD等の撮像素子が配置される。第2群G2と撮像素子との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されている。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置される。なお、図1(A),(B)〜図3(A),(B)の各構成例では、光学部材GCの像側の面を撮像面と一致させている。
第1群は、広角用の第1群G1wおよび望遠用の第1群G1tからなる。第2群G2は、広角用の第1群G1wおよび望遠用の第1群G1tに対して共通に用いられる。広角用の第1群G1wと望遠用の第1群G1tは選択的に用いられるものである。広角撮影時には、例えば図1(A)に示したように物体側から順に広角用の第1群G1wと第2群G2とが光軸Z1上に配置され、望遠撮影時には、例えば図1(B)に示したように物体側から順に望遠用の第1群G1tと第2群G2とが光軸Z1上に配置されるようになっている。広角用の第1群G1wと望遠用の第1群G1tとを選択的に切り替えて使用することで、全体の焦点距離を広角側と望遠側との2つに切り替え可能とされている。望遠側では焦点距離が長くなるので、広角側から望遠側への切り替えの際には、広角時の構成に対して、撮像面を基準にして各群が全体的に物体側に繰り出される。
広角用の第1群G1w、望遠用の第1群G1t、および第2群G2はそれぞれ、正の屈折力を有する少なくとも1枚のレンズで構成されている。また、各群はそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を有している。特に、広角用の第1群G1wは、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成されていることが好ましい。望遠用の第1群G1tは、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを少なくとも1枚有することが好ましい。第2群G2は、光軸近傍において物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成されていることが好ましい。
なお、図1(A),(B)および図2(A),(B)に示した構成例は広角用の第1群G1wと望遠用の第1群G1tとが共に1枚のレンズで構成されているが、いずれか一方または双方を2枚のレンズで構成するようにしてもよい。特に、望遠側では色収差が発生しやすいので、高性能化を図る場合には、望遠用の第1群G1tを2枚のレンズで構成するようにしても良い。図3(B)に示した構成例では、望遠用の第1群G1tを、物体側に凸面を向けた2枚のメニスカスレンズL1,L2で構成している。
第2群G2は、撮像面側に配置されたレンズであるため、第1群に比べて各画角ごとに光束が分離される。したがって第2群G2において非球面を適切に用いることで各画角ごとの収差補正をしやすく、像面湾曲および歪曲収差の補正をしやすい。また、テレセントリック性の確保をしやすい。このため、第2群G2の各レンズ面を光軸近傍と周辺部とで異なる形状とすることが好ましい。例えば、図1(A),図1(B)の構成例のように、第2群G2の物体側の面を光軸近傍では凸形状、周辺部では凹形状とすることが好ましい。また、像側の面を例えば、光軸近傍において凹形状で周辺部で凸形状とすることが好ましい。このように複雑な非球面形状とするために、第2群G2は加工性の点でプラスチックレンズであることが好ましい。
この2焦点撮像光学系は、以下の条件を満足している。ただし、fwは広角側での全系の焦点距離、f1wは広角用の第1群G1wの焦点距離、f1tは望遠用の第1群G1tの焦点距離、f2は第2群G2の焦点距離とする。
1.0<f1w/fw<3.0 ……(1)
2.0<f2/fw<4.0 ……(2)
2.5<f1t/fw<4.0 ……(3)
次に、以上のように構成された2焦点撮像光学系の作用および効果を説明する。
この2焦点撮像光学系では、第1群として広角用の第1群G1wと望遠用の第1群G1tとが選択的に切り替えられて光軸Z1上に配置されることで、広角側と望遠側とに焦点距離が切り替えられる。物体側に配置された第1群を切り替える方式であるため、焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着が防止される。また、この2焦点撮像光学系では、各群が1枚(または2枚)で構成されているので、全体としてもレンズ枚数が少なく、小型で簡易な構成となる。この場合において、各群にそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を使用し、かつ、各条件式を満足して各レンズ群の屈折力が最適化されていることで、小型で簡易な構成でありながら、高性能化が図られる。
条件式(1)〜(3)は、各レンズの焦点距離に関するもので、これらの数値範囲を外れると、各レンズ間のパワーバランスが崩れ、小型化と高性能化とを両立するのが困難になる。これらの条件を満足することで、広角側と望遠側の双方において、各レンズ間のパワーバランスが最適化され、小型化と高性能化とを図りやすくなる。
また、この2焦点撮像光学系では、開口絞りStを第1群の前側に配置したことで、全長短縮とテレセントリック性の確保とに有利なレンズ系が得られる。また、この2焦点撮像光学系では、各面の非球面を最適化することでより一層効果的な収差補正が可能となる。高画素の撮像素子に対応するためにはテレセントリック性、すなわち、撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近く(撮像面における入射角度が撮像面の法線に対してゼロに近く)なるようにすることが求められる。例えば、撮像素子に最も近い最終レンズ面である第2群G2の像側の面を光軸近傍において像側に凹形状で周辺部では像側に凸形状となる形状にすることで、各画角ごとの収差補正が適切になされ、光束の撮像素子への入射角度が一定の角度以下に制御される。これにより、結像面全域における光量むらを軽減することができ、また、像面湾曲および歪曲収差の補正に有利となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る2焦点撮像光学系によれば、小型で簡易なレンズ構成でありながら、広角側と望遠側とに焦点距離を切り替えることが可能であり、かつ、焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着を防止することができる。
次に、本実施の形態に係る2焦点撮像光学系における広角側と望遠側との焦点切替機構(レンズ切替機構)について説明する。
図17および図18は、その焦点切替機構の一例を示している。図17は正面側の構成、図18は側面側の構成を示している。この焦点切替機構は、広角側の機構として、広角用の第1群G1wの外縁を支持する広角側レンズ枠11と、広角側レンズ枠11の一端を支持する支持軸12と、一端が広角側レンズ枠11に取り付けられた引張りばね13と、広角側レンズ枠11の回動を所定の位置で止めるための振れ止め14とを備えている。望遠側の機構についても同様に、望遠用の第1群G1tの外縁を支持する望遠側レンズ枠21と、望遠側レンズ枠21の一端を支持する支持軸22と、一端が望遠側レンズ枠21に取り付けられた引張りばね23と、望遠側レンズ枠21の回動を所定の位置で止めるための振れ止め24とを備えている。また、第2群G2用の機構として、第2群G2の外縁を支持する第2群用レンズ枠31と、第2群用レンズ枠31を光軸Z1方向に移動可能に支持するガイド軸32Aおよびガイド軸32Bとを備えている。広角側レンズ枠11と望遠側レンズ枠21は、図17に示したように正面側から見て第2群用レンズ枠31に対して例えば左右に略対称的な位置に配置されている。
この焦点切替機構はまた、上部に突起状の操作部41が設けられた切替えレバー42を備えている。切替えレバー42の底面中央部には、図17に示したようにギア44と係合するラック43が設けられている。この焦点切替機構はまた、図18に示したように第2群用レンズ枠31を光軸Z1方向に移動させるためのカム軸45を備えている。撮像素子50(図18参照)とカバーガラス等の光学部材GCは、光軸Z1上の所定位置に固定されている。
この焦点切替機構では、操作部41を介して切替えレバー42を左右に移動させることで、第2群用レンズ枠31に対して広角側レンズ枠11と望遠側望遠側レンズ枠21との位置が切り替えられる。図17の状態では、操作部41を左方向に移動させることで広角用の引張りばね13の張力により広角側レンズ枠11が光学系の光軸Z1に直交する面内(図17のXY平面内)で第2群G2側に回動し、第1群の構成が広角側に切り替えられている。図17の状態から望遠側に切り替える場合には、操作部41を右方向に移動させる。これにより、切替えレバー42によって広角側レンズ枠11が光軸Z1上から退避すると共に、望遠用の引張りばね23の張力により望遠側レンズ枠21が光軸Z1に直交する面内で第2群G2側に回動し、第1群の構成が望遠側に切り替えられる。この切り替え時にはまた、カム軸45(図18)が連動して回転することで第2群用レンズ枠31が光軸Z1方向に移動し、第2群G2の位置が望遠光学系に適した位置に切り替えられる。
この焦点切替機構では、第1群側を広角側と望遠側とで入れ替える方式のため、撮像面に隣接する第2群G2を入れ替える方式に比べて焦点距離の切り替えに伴う撮像面へのゴミ等の付着を防止することができる。この焦点切替機構では、第2群G2は光軸Z1方向に移動するのみなので、例えば、第2群用レンズ枠31から撮像面までを全体的に取り囲むような防塵機構を設けておけば良い。なお、図18では、説明の都合上、広角用の第1群G1wと望遠用の第1群G1tの双方が光軸Z1上に同時に配置した状態として示されているが、実際には双方は同時には光軸Z1上に存在しない。上記した操作部41の切り替え操作に応じていずれか一方のみが光軸Z1上に配置される。
図19は、この焦点切替機構を用いて2焦点撮像光学系を撮像機器に搭載した構成例を簡略化して示したものである。この撮像機器は、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、および情報携帯端末等である。この撮像機器は、例えば略直方体形状の撮像機器本体(筐体)50を備えている。撮像機器本体50の任意の箇所(例えば正面上部)には、撮影開口窓51が設けられている。撮像機器本体50内部には、撮影開口窓51の中心位置に2焦点撮像光学系の光軸Z1が一致するように焦点切替機構が組み込まれている。また、焦点切替機構の切替操作部41が、例えば撮像機器本体50の上部から突出するように組み込まれている。これにより、切替操作部41を操作することで、選択的に2焦点撮像光学系の焦点距離の切り替えが行われる。そして、2焦点撮像光学系によって形成された光学像に基づいて撮像信号が得られ、その撮像信号に基づいて撮影画像が得られる。
このように、本実施の形態に係る撮像機器によれば、本実施の形態に係る2焦点撮像光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、撮影環境に応じて広角撮影と望遠撮影との切り替えを簡易に行うことができる。
次に、本実施の形態に係る2焦点撮像光学系の具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1および第2の数値実施例をまとめて説明する。
図1(A)に示した第1の構成例の広角側での構成に対応する具体的なレンズデータを実施例1として、図4(A),(B)に示す。同様にして、図1(B)に示した望遠側での構成に対応する具体的なレンズデータを図5(A),(B)に示す。特に図4(A),図5(A)にはその基本的なレンズデータを示し、図4(B),図5(B)には非球面に関するデータを示す。図4(A),図5(A)に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜6)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjは、物体側からj番目(j=1〜3)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。図4(A),図5(A)にはまた、諸データとして、全系の近軸焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNo.)、および画角2ω(ω=半画角)の値についても示す。
実施例1に係る2焦点撮像光学系は、各レンズの両面がすべて非球面形状となっている。図4(A),図5(A)の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。図4(B),図5(B)に非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数An,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸Z1から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸Z1に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。実施例1に係る2焦点撮像光学系は、第2群G2の各非球面(第3面および第4面)が非球面係数Anとして第3次〜第10次の係数A3〜A10を有効に用いて表されている。広角用の第1群G1wおよび望遠用の第1群G1tの各非球面(第1面および第2面)は、奇数次の係数A3,A5,A7,A9が0となっている。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAn・hn ……(A)
(n=3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率(第2次の非球面係数)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
n:第n次の非球面係数
以上の実施例1に係る2焦点撮像光学系と同様にして、図2(A)に示した第2の構成例の広角側での構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、図6(A),(B)に示す。同様にして、図2(B)に示した望遠側での構成に対応する具体的なレンズデータを図7(A),(B)に示す。なお、実施例2に係る2焦点撮像光学系は広角側、望遠側のいずれについても、実施例1と同様、各レンズの両面がすべて非球面形状となっている。さらに同様にして、図3(A)に示した第3の構成例の広角側での構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3として、図8(A),(B)に示す。同様にして、図3(B)に示した望遠側での構成に対応する具体的なレンズデータを図9(A),(B)に示す。なお、実施例3に係る2焦点撮像光学系についても、広角側、望遠側のいずれについても、実施例1と同様、各レンズの両面がすべて非球面形状となっている。
図10には、上述の各条件式に関する値を各実施例についてまとめて示す。図10から分かるように、各実施例の値が、各条件式の数値範囲内となっている。
図11(A)〜図11(C)はそれぞれ、実施例1に係る2焦点撮像光学系の広角側での球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示している。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNo.はF値、ωは半画角を示す。同様にして、実施例1に係る2焦点撮像光学系の望遠側での諸収差を図12(A)〜図12(C)に示す。
同様にして、実施例2に係る2焦点撮像光学系の広角側での諸収差を図13(A)〜図13(C)に、望遠側での諸収差を図14(A)〜図14(C)に示す。さらに同様にして、実施例3に係る2焦点撮像光学系の広角側での諸収差を図15(A)〜図15(C)に、望遠側での諸収差を図16(A)〜図16(C)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、小型で簡易なレンズ構成でありながら、広角側と望遠側とで良好に収差補正された高性能の2焦点撮像光学系が実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の実施例1に係る2焦点撮像光学系に対応するレンズ断面図であり、(A)は広角撮影時の構成、(B)は望遠撮影時の構成を示す。 本発明の実施例2に係る2焦点撮像光学系に対応するレンズ断面図であり、(A)は広角撮影時の構成、(B)は望遠撮影時の構成を示す。 本発明の実施例3に係る2焦点撮像光学系の広角側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例1に係る2焦点撮像光学系の広角側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例1に係る2焦点撮像光学系の望遠側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例2に係る2焦点撮像光学系の広角側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例2に係る2焦点撮像光学系の望遠側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例3に係る2焦点撮像光学系の広角側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 本発明の実施例3に係る2焦点撮像光学系の望遠側のレンズデータを示す図であり、(A)は基本的なレンズデータ、(B)は非球面に関するレンズデータを示す。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 本発明の実施例1に係る2焦点撮像光学系における広角側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例1に係る2焦点撮像光学系における望遠側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例2に係る2焦点撮像光学系における広角側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例2に係る2焦点撮像光学系における望遠側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例3に係る2焦点撮像光学系における広角側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の実施例3に係る2焦点撮像光学系における望遠側での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 本発明の一実施の形態に係る2焦点撮像光学系における焦点切替機構の一例を示す正面図である。 本発明の一実施の形態に係る2焦点撮像光学系における焦点切替機構の一例を示す側面図である。 本発明の2焦点撮像光学系を搭載した撮像機器の一例を示す外観図である。
符号の説明
G1w…広角用第1群、G1t…望遠用第1群、G2…第2群、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (4)

  1. 1枚のレンズよりなり正の屈折力を有する広角用の第1群と、
    1枚または2枚のレンズよりなり全体として正の屈折力を有する望遠用の第1群と、
    1枚のレンズよりなり正の屈折力を有し、前記広角用の第1群および前記望遠用の第1群に対して共通に用いられる第2群とを備え、
    各群はそれぞれ、少なくとも1面以上の非球面を有し、
    前記広角用の第1群と前記望遠用の第1群とを選択的に用いて、
    広角撮影時には、物体側から順に前記広角用の第1群と前記第2群とが光軸上に配置され、望遠撮影時には、物体側から順に前記望遠用の第1群と前記第2群とが光軸上に配置されるようにすることで、全体の焦点距離を2つに切り替え可能に構成され、かつ、下記条件式を満足する
    ことを特徴とする2焦点撮像光学系。
    1.0<f1w/fw<3.0 ……(1)
    2.0<f2/fw<4.0 ……(2)
    2.5<f1t/fw<4.0 ……(3)
    ただし、
    fw:広角側での全系の焦点距離
    f1w:広角用の第1群の焦点距離
    f1t:望遠用の第1群の焦点距離
    f2:第2群の焦点距離
    とする。
  2. 前記広角用の第1群は、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成され、
    前記望遠用の第1群は、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズを少なくとも1枚有し、
    前記第2群は、光軸近傍において物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズで構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の2焦点撮像光学系。
  3. 前記第2群はプラスチックレンズである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の2焦点撮像光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の2焦点撮像光学系と、
    前記2焦点撮像光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像機器。
JP2007240972A 2006-09-25 2007-09-18 2焦点撮像光学系および撮像機器 Expired - Fee Related JP4956343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240972A JP4956343B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-18 2焦点撮像光学系および撮像機器
US11/860,998 US7724445B2 (en) 2006-09-25 2007-09-25 Bifocal imaging optical system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258737 2006-09-25
JP2006258737 2006-09-25
JP2007240972A JP4956343B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-18 2焦点撮像光学系および撮像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107808A JP2008107808A (ja) 2008-05-08
JP4956343B2 true JP4956343B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39441150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240972A Expired - Fee Related JP4956343B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-18 2焦点撮像光学系および撮像機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7724445B2 (ja)
JP (1) JP4956343B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401466B (zh) * 2009-06-19 2013-07-11 Largan Precision Co 二片式攝影光學鏡組
CN102033292B (zh) * 2009-09-29 2012-07-18 大立光电股份有限公司 二片式摄影光学镜组
CN103134444B (zh) * 2013-02-01 2015-07-29 同济大学 双视场可变焦三维测量系统
EP3008890A4 (en) 2013-06-13 2016-05-04 Corephotonics Ltd ZOOM OF A DIGITAL CAMERA WITH DUAL IRIS
CN107748432A (zh) * 2013-07-04 2018-03-02 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN112327463B (zh) 2015-01-03 2022-10-14 核心光电有限公司 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机
KR102212611B1 (ko) 2017-02-23 2021-02-05 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
EP3461284A4 (en) 2017-07-07 2019-07-03 Corephotonics Ltd. PRISM DESIGN OF FOLDED CAMERA FOR PREVENTING PARASITE LIGHT
KR102140884B1 (ko) 2017-07-23 2020-08-04 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처를 갖는 컴팩터형 폴디드 렌즈
US11333845B2 (en) 2018-03-02 2022-05-17 Corephotonics Ltd. Spacer design for mitigating stray light
US12078868B2 (en) 2018-05-14 2024-09-03 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
EP3738303A4 (en) 2019-01-03 2021-04-21 Corephotonics Ltd. MULTI-APERTURE CAMERAS WITH AT LEAST ONE TWO-STATE ZOOM CAMERA
KR20240110028A (ko) 2019-02-25 2024-07-12 코어포토닉스 리미티드 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라
CN114578520A (zh) 2019-08-21 2022-06-03 核心光电有限公司 镜头组件
US12072609B2 (en) 2019-09-24 2024-08-27 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
KR102494753B1 (ko) 2020-01-08 2023-01-31 코어포토닉스 리미티드 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법
EP3966631B1 (en) 2020-05-30 2023-01-25 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
KR20220012842A (ko) 2020-07-22 2022-02-04 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
KR20240049655A (ko) 2020-07-31 2024-04-16 코어포토닉스 리미티드 폴디드 매크로-텔레 카메라 렌즈 설계
KR102583656B1 (ko) 2020-09-18 2023-09-27 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 줌 카메라
CN114868065A (zh) 2020-12-01 2022-08-05 核心光电有限公司 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机
KR102474934B1 (ko) 2021-01-25 2022-12-05 코어포토닉스 리미티드 슬림 팝-아웃 와이드 카메라 렌즈
KR102486397B1 (ko) 2021-03-22 2023-01-06 코어포토닉스 리미티드 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라
KR102685591B1 (ko) 2021-09-23 2024-07-15 코어포토닉스 리미티드 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라
KR102610118B1 (ko) 2021-11-02 2023-12-04 코어포토닉스 리미티드 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203873A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 射出瞳の遠い2焦点切換式レンズ
US5528416A (en) * 1995-06-05 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Compact multiple field-of-view attachment
JP4248429B2 (ja) 2004-03-16 2009-04-02 大立光電股▲ふん▼有限公司 2焦点レンズ系及び携帯機器
TWI271541B (en) * 2005-11-24 2007-01-21 Largan Precision Co Ltd Double focus lens and a portable machine with aforesaid lens

Also Published As

Publication number Publication date
US7724445B2 (en) 2010-05-25
JP2008107808A (ja) 2008-05-08
US20090002839A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956343B2 (ja) 2焦点撮像光学系および撮像機器
JP4947700B2 (ja) 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
JP5000247B2 (ja) 撮像レンズ
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP4949711B2 (ja) 撮像レンズ
JP4965199B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007279282A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009020182A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2007232996A (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP5022172B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009069194A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2007286548A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP5015719B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009098516A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5096253B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置、ならびに携帯電話機
JP2008076594A (ja) 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器
JP2005107369A (ja) 望遠レンズ
JP2009098515A (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP4431127B2 (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2005107254A (ja) 単焦点レンズ
JP4953953B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees