JP4950519B2 - 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950519B2 JP4950519B2 JP2006061926A JP2006061926A JP4950519B2 JP 4950519 B2 JP4950519 B2 JP 4950519B2 JP 2006061926 A JP2006061926 A JP 2006061926A JP 2006061926 A JP2006061926 A JP 2006061926A JP 4950519 B2 JP4950519 B2 JP 4950519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- region
- dbr
- optical wavelength
- wavelength conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06255—Controlling the frequency of the radiation
- H01S5/06256—Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/353—Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
- G02F1/3532—Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/377—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
- G02F1/3775—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/20—LiNbO3, LiTaO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0092—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06253—Pulse modulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
Poled Lithium Niobate)が用いられる。また、SHG素子の波長選択幅は通常1nm以下と狭いため、基本波光源としては、シングルモード性と波長安定性の良いDFB(Distributed
Feedback)レーザやDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザが用いられる。
(Ihin×Vhin-I0×V0)×thin=(I0×V0-Ilon×Vlon)×tlon (式1)
この変調方式は、パルス幅変調(PWM)である。PWMでは、駆動電流を構成する多値の電流値は周期ごとに一定であり、その電流を注入する時間は変調信号に応じて周期ごとに可変であり、その注入時間を制御手段109のパルス幅変調回路が制御することで周期ごとの第2高調波光の光量を調整する。この方式によれば、変調信号に応じて時間thinと時間tlonのみを変化させればよいので、制御手段109の変調回路の構成を比較的簡単にできる。
図1(a)に本発明による実施例1の構成図を示す。半導体DBRレーザ101は、活性領域101a、位相領域101b、及び回折格子構造を有するDBR領域101cからなる。位相領域101b及びDBR領域101cは、pn接合に垂直に電流を流すことにより活性層の屈折率を変化させることで発振波長を変化させることができる。
(Ihi×Vhi-I0×V0)×thi=(I0×V0-Ilo×Vlo)×tl (式2)
また、活性領域101aの電流は一定であり、SHG素子104に入力される光エネルギーは一定であるため、SHG素子自体の温度変動も無く、その位相整合波長は1064.0nmに保たれる。
実施例1では、半導体DBRレーザ101のDBR領域101cへ電流Ihiを注入しているときの波長λhiをSHG素子104の位相整合波長に合わせた例を示した。これに対して、本実施例では、DBR領域101cへ電流I0を注入しているときの波長λ0をSHG素子104の位相整合波長に合わせている。それと共に、本実施例のDBR領域101cの駆動電流の変調では、各周期において、電流Ihiを注入する時間幅が1つの基準時間である前側の端から伸びて変化し、電流Iloを注入する時間幅が他の基準時間である中間の位置から伸びて変化する。
実施例1、2では活性領域101aに一定電流を注入する場合を示したが、本実施例では、活性領域101aに変調電流を注入した例を示す。本実施例のDBR領域101cへの注入電流は、実施例2の図7(a)と同様であり、改めて図8(a)に示す。活性領域101aへの注入電流を図8(b)に示す。この例では、パルス幅が周期に依存しないIG、Ithの2値からなる変調電流が活性領域に注入されている。Ithはレーザのしきい値電流若しくはそれ以下に設定しておく。Ithとなる位置は、DBR領域101cへ注入する変調電流がIhiからIloに(またはIloからIhiに)切り替わる可能性がある位置に配置する。こうした可能性がある位置としては、実施例2で言及した各周期における基準時間の位置がある。Ithとなるパルス幅は、実施例2において瞬間的にSHG光パワーが大きくなる部分を取り除くことが可能な幅であることが望ましく、本実施例では、周期の20分の1の幅としている。パルス幅は周期に依存していないため、活性領域に注入される熱量は一定である。この様に、本実施例では、活性領域には各周期ごとに同一の2値からなる電流が注入される。
本発明による光波長変換装置の制御方法の実施例について図面を用いて説明する。光波長変換装置の構成を図9に示す。図1(a)とほぼ同様であり、SHG光の光強度を検出する光検出器402が付加されている。図10は、制御方法のフローを説明する図であり、図11から図15は図10中の各工程のフローを説明する図である。以下、各工程を詳細に説明する。
周期を50nsとし、DBR領域101cに、Ihi=200mA、Ilo=5mA、パルス幅が夫々10ns、40nsの2値からなる変調電流を注入する。更に、位相領域101bにIP=30mAの一定電流を注入する。これらの値は予め設定していた初期設定値(駆動電流初期値)である。次に、活性領域101aに注入する一定電流IGを増加させ、SHG光の光強度が極大になる様に調整する。このとき、DBRレーザからの光の波長とパワーが変化する。Iloを注入している時間の方が長いため、Iloで決定される発振波長がSHG素子の位相整合波長に近接したときに極大となる。
DBR領域101cの下側(低レベル)の電流値Iloは固定したまま、Ihiを200mAを中心に上下に変化させ、SHG光の光出力が大きく低下する点(モードホップ点)を200mAの両側で検出する。それらの平均値に電流値Ihiを設定する。
この工程ではモードホップが起きない条件のもと、DBR領域の上側(高レベル)の電流値Ihi及び位相領域の電流IPを調整し、光出力を最大化する。
DBR領域の屈折率がΔnDだけ変化したときのブラッグ波長(λBRAGG)の変化ΔλBRAGGは、次の式で表される。
ΔλBRAGG/λBRAGG=ΔnD/n (式3)
ここで、DBRレーザの各領域の屈折率はほぼ等しいと仮定してnで表現している。
ΔλCAVITY/λCAVITY=(ΔnD・LDeff+ΔnP・LP)/n(LDeff+LP+LG) (式4)
ここで、LGは活性領域の長さ、LPは位相領域の長さ、LDeffはDBR領域の実効的な長さである。
(LG+LP)ΔnD=LP・ΔnP (式5)
(LG+LP)ΔPDBR/LD=ΔPPhase (式6)
ここで、LDはDBR領域の長さである。
ここでは所望の光出力に合わせるために、活性領域の電流と、位相領域の電流を決定する。発振波長を変えずにDBRレーザ出力のみ変化させるためには、共振器波長を一定に保てばよい。すなわち、次の関係を満足すればよい。
ΔnG・LG+ΔnP・LP=0 (式7)
ここで、ΔnGは活性領域の屈折率変化量である。
ΔPGain+ΔPPhase=0 (式8)
DBR領域の変調電流の下側の電流Iloを注入するパルス幅を0に設定した場合に、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係が維持される様にDBR領域の変調電流の上側の電流Ihiのパルス幅を決定する。DBR領域の変調電流の中側(中間レベル)の電流IOは予め定められた値を用いる。ここにおいて、電流Ihiと電流IOの関係は逆にしてもよい。すなわち、電流Ihiのパルス幅を予め定められた値とし、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係が維持される様に、電流IOの値を定めてもよい。
実施例5における第5の工程では、DBR領域の変調電流の中側の電流IOは予め定められた値を用いたが、図16に示す様な工程を用いてもよい。この例を説明する。
DBR領域の変調電流の下側の電流Iloを注入するパルス幅を0に設定した場合に、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係が維持される様にDBR領域の変調電流の上側の電流Ihiのパルス幅を決定する。DBR領域の変調電流の中側の電流IOは予め定められた値を用いる。
図17は本発明による実施例6の光波長変換装置の構成図である。基本的な構成は図9と同様であり詳細な説明は省略する。図17中、401はDBRレーザ101を搭載しているペルチェ素子である。制御方法のフローは図10に示したものとほぼ同様であるが、第1の工程が異なる。この例を説明する。
周期を50nsとし、DBR領域101cに、Ihi=200mA、Ilo=5mA、パルス幅が夫々10ns、40nsの2値からなる変調電流を注入する。更に、位相領域101bにIP=30mAの一定電流を注入する。活性領域101aに一定電流IG=400mAを注入する。これらの値は予め設定していた初期設定値である。次に、ペルチェ素子401の温度を制御して、SHG光の光強度が極大になる様に調整する。
本発明による光波長変換装置の制御方法の実施例について図面を用いて説明する。光波長変換装置の構成は図9と同様である。基本的な制御方法のフローは図10と同様である。本実施例では、DBR領域に中側の電流IOを注入しているときにSHG光が強くなる様に設定している。以下、各工程を詳細に説明する。
周期を50nsとし、DBR領域101cに、IO=70mAの一定電流を注入する。更に、位相領域101bにIP=30mAの一定電流を注入する。これらの値は予め設定していた初期設定値である。次に、活性領域101aに注入する一定電流IGを増加させ、SHG光の光強度が極大になる様に調整する。ここで、DBR領域101cに大部分がIO=70mAの電流で、わずかな時間Ihi=200mAのパルス電流を加えた様な変調電流を注入してもよい。これは発振状態を安定化させる効果がある。
IOを70mAを中心に上下に変化させ、SHG光の光出力が大きく低下する点(モードホップ点)を70mAの両側で検出する。それらの平均値に電流値IOを設定する。この様に、第2の工程は、第2の変調電流を仮設定値から前後にずらした場合に第2高調波光の出力若しくは基本波光の出力が大きく変化する電流値を検出して、出力の変動が小さい電流値に第2の変調電流を設定する工程を含んでいる。
この工程ではモードホップが起きない条件(式6)のもと、DBR領域の中側の電流値IO及び位相領域の電流IPを調整し、光出力を最大化する。この様に、第3の工程は、モードホップしない関係を維持して位相領域の注入電流と第2の変調電流を調整して第2高調波光の出力または変換効率が極大になる様に位相領域の注入電流と第2の変調電流を設定する工程を含んでいる。
発振波長を変化させない条件(式8)の関係を保ったままでSHG光の光出力が所望の値になる様に調整して、活性領域の電流IG及び位相領域の電流IPを設定する。この様に、第4の工程は、DBRレーザの共振器波長が変化しない関係を維持した状態で活性領域の注入電流と位相領域の注入電流を制御して第2高調波光の出力または変換効率が目的の値になる様に活性領域の注入電流と位相領域の注入電流を設定する工程を含む。
DBR領域の変調電流を、下側の電流Ilo、及び上側の電流Ihiからなる2値の変調電流とした場合に、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係が維持される様に夫々のパルス幅を決定する。DBR領域の変調電流の下側の電流Ilo、及び上側の電流Ihiは予め定められた値を用いる。ここにおいて、電流のパルス幅と値の関係は逆にしてもよい。この様に、第5の工程は、第2の変調電流のパルス幅を0に設定し、且つ、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係を維持して第1の変調電流の値とパルス幅及び第3の変調電流の値とパルス幅を設定する工程を含んでいる。
実施例7における第5の工程では、DBR領域の変調電流の下側の電流Ilo、及び上側の電流Ihiは予め定められた値を用いていたが、更に最小階調時の出力を下げる様な調整を施してもよい。この例を説明する。
DBR領域の変調電流を、下側の電流Ilo、及び上側の電流Ihiからなる2値の変調電流とした場合に、DBR領域に注入する熱量が一定になる関係が維持される様に夫々のパルス幅を決定する。DBR領域の変調電流の下側の電流Ilo、及び上側の電流Ihiは予め定められた値を用いる。
実施例4から実施例8で述べた様な制御方法に加え、一定間隔ごとに光量をモニターして制御を行う工程を加えることで光量を安定化させることができる。その例を説明する。
実施例10は本発明による光波長変換装置を用いた画像表示装置に係る。図19に本実施例の画像表示装置の模式的構成図を示す。本画像表示装置において、例えば上記実施例2で説明した緑色の変調光を発する光波長変換装置301、赤色レーザを発する変調光源302、青色レーザを発する変調光源303より出力されたレーザ光はダイクロイックミラー304によって合波される。合波されたレーザ光は水平走査素子305、垂直走査素子306によって走査され、スクリーン307上に走査線を形成する。フルカラーの画像情報から生成された赤、緑、青各色の階調情報により、各光源301、302、303の出力を変調することにより、スクリーン307上に2次元のフルカラー画像が表示される。ここでは、スクリーン307上の画像の画素に対応した変調信号に応じて画素の周期ごとに変調電流を制御すればよい。
101a …DBRレーザの活性領域
101b …DBRレーザの位相領域
101c …DBRレーザのDBR領域
104 …光波長変換素子(SHG素子)
106 …第2高調波光(SHG光)
109 …制御手段
301 …本発明の光波長変換装置(緑色変調光源)
302 …赤色変調光源
303 …青色変調光源
305 …光走査素子(水平走査素子)
306 …光走査素子(垂直走査素子)
307 …スクリーン
402 …光検出器
401 …温度調整手段(ペルチェ素子)
Claims (13)
- 活性領域と位相領域と分布ブラッグ反射器(DBR)が形成されたDBR領域とを有するDBRレーザと、前記DBRレーザから発せられる基本波光が入射されることで第2高調波光を出力する光波長変換素子と、変調信号に応じて前記DBRレーザへの注入電流を周期ごとに制御して前記DBRレーザの発振波長と光出力を制御する制御手段と、を含み、
前記制御手段は、
前記光波長変換素子に入力される各周期における光エネルギーが一定となる様に、前記活性領域に一定の電流、もしくは注入時間及び電流値が周期に依存しない2値からなる波形の電流を注入するとともに、
前記DBR領域と前記位相領域とのうち少なくとも一方の領域に、前記一方の領域に注入される注入エネルギーを周期毎に一定とすることで前記一方の領域で発生する熱量が周期毎に一定となるように、周期毎に夫々注入時間を制御した3値以上の多値波形の電流を注入して、
前記光波長変換素子からの第2高調波光の光量を前記変調信号に応じて変調することを特徴とする光波長変換装置。 - 前記制御手段は、前記DBR領域に、大きい方から順に第1の変調電流、第2の変調電流、第3の変調電流の3値からなる多値波形の電流を注入する請求項1記載の光波長変換装置。
- 前記制御手段は、前記第1、第2、第3の変調電流のいずれか1つの変調電流を注入しているときの前記DBRレーザの発振波長が、前記1つの変調電流以外の変調電流を注入しているときの前記DBRレーザの発振波長に比べて、前記光波長変換素子の位相整合波長に近くなる様に、前記活性領域への注入電流、前記位相領域への注入電流、及び前記DBR領域への注入電流を調整する請求項2記載の光波長変換装置。
- 前記3値以上の多値波形の電流を構成する多値の電流値は周期ごとに一定であり、その電流を注入する時間は前記変調信号に応じて周期ごとに可変であり、前記制御手段は、その注入時間を制御することで周期ごとの第2高調波光の光量を調整する請求項1記載の光波長変換装置。
- 前記第2高調波光の出力をモニターする光検出器が設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の光波長変換装置。
- 前記基本波光の出力をモニターする第2の光検出器が設けられている請求項5記載の光波長変換装置。
- 前記DBRレーザと前記光波長変換素子のうち少なくとも一方に温度調整手段が設けられている請求項1乃至6のいずれかに記載の光波長変換装置。
- 活性領域と位相領域と分布ブラッグ反射器(DBR)が形成されたDBR領域とを有するDBRレーザから発せられる基本波光を光波長変換素子に入射させて第2高調波光を出力させ、変調信号に応じて前記DBRレーザへの注入電流を周期ごとに制御して前記DBRレーザの発振波長と光出力を制御する光波長変換方法であって、
前記光波長変換素子に入力される各周期における光エネルギーが一定となる様に、前記活性領域に一定の電流、もしくは注入時間及び電流値が周期に依存しない2値からなる波形の電流を注入するとともに、
前記DBR領域と前記位相領域とのうち少なくとも一方の領域に、前記一方の領域に注入される注入エネルギーを周期毎に一定とすることで前記一方の領域で発生する熱量が周期毎に一定となるように、周期毎に夫々注入時間を制御した3値以上の多値波形の電流を注入して、
前記光波長変換素子からの第2高調波光の光量を前記変調信号に応じて変調することを特徴とする光波長変換方法。 - 前記DBR領域に、大きい方から順に第1の変調電流、第2の変調電流、第3の変調電流の3値からなる多値波形の電流を注入する請求項8記載の光波長変換方法。
- 前記DBR領域に前記第1の変調電流と第3の変調電流のうちどちらか一方を注入している場合に第2高調波光の出力のピークを合わせる請求項9記載の光波長変換方法。
- 前記DBR領域に前記第2の変調電流を注入している場合に第2高調波光の出力のピークを合わせる請求項9記載の光波長変換方法。
- 設定された第1の変調電流、第2の変調電流、第3の変調電流を維持し、第1の変調電流のパルス幅と第3の変調電流のパルス幅をその比を一定に保ったままで前記変調信号に応じて階調ごとに変化させることで階調を表現する請求項9乃至11のいずれかに記載の光波長変換方法。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の光波長変換装置及び少なくとも1つの光走査素子を有し、前記光波長変換装置によって発せられた光を前記光走査素子で走査し、且つ変調信号に応じて第2高調波光の光量を調整することで画像が形成されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061926A JP4950519B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-03-07 | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
US11/474,998 US7330490B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-27 | Optical wavelength converter and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190816 | 2005-06-30 | ||
JP2005190816 | 2005-06-30 | ||
JP2006061926A JP4950519B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-03-07 | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043066A JP2007043066A (ja) | 2007-02-15 |
JP4950519B2 true JP4950519B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=37589467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006061926A Expired - Fee Related JP4950519B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-03-07 | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7330490B2 (ja) |
JP (1) | JP4950519B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IES20020709A2 (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-10 | Intune Technologies Ltd | Method for optimising non-linear laser control effects |
JP4574396B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 光偏向器 |
JP4950519B2 (ja) | 2005-06-30 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
US8100946B2 (en) | 2005-11-21 | 2012-01-24 | Synthes Usa, Llc | Polyaxial bone anchors with increased angulation |
US7400659B2 (en) * | 2005-12-08 | 2008-07-15 | Corning Incorporated | Method and device for performing DBR laser wavelength modulation free of thermal effect |
US7630419B2 (en) * | 2007-01-10 | 2009-12-08 | Seiko Epson Corporation | Laser light source device, and image device using the same |
US7505492B2 (en) * | 2007-05-11 | 2009-03-17 | Corning Incorporated | Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal |
US9439681B2 (en) | 2007-07-20 | 2016-09-13 | DePuy Synthes Products, Inc. | Polyaxial bone fixation element |
US7414778B1 (en) * | 2007-10-30 | 2008-08-19 | Corning Incorporated | Wavelength conversion devices and fabrication methods for same |
US20100322272A1 (en) * | 2007-12-31 | 2010-12-23 | Martin Hai Hu | Minimizing power variations in laser sources |
JP2009259914A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Sony Corp | レーザ装置、レーザディスプレイ装置およびレーザ照射装置 |
ATE548982T1 (de) | 2008-09-12 | 2012-03-15 | Synthes Gmbh | System zur wirbelsäulenstabilisierung und richtfixierung |
JP5362301B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-12-11 | 株式会社Qdレーザ | レーザシステム |
US9320546B2 (en) | 2008-09-29 | 2016-04-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Polyaxial bottom-loading screw and rod assembly |
EP3682828B1 (en) | 2008-11-03 | 2024-01-24 | Synthes GmbH | Uni-planar bone fixation assembly |
CA2758590A1 (en) | 2009-04-15 | 2010-10-21 | Synthes Usa, Llc | Revision connector for spinal constructs |
JP5654584B2 (ja) | 2009-06-17 | 2015-01-14 | ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 脊柱構築用の修正コネクタ |
US7920610B2 (en) * | 2009-08-27 | 2011-04-05 | Corning Incorporated | Pulse mode modulation in frequency converted laser sources |
CN112269264B (zh) * | 2020-09-07 | 2021-06-22 | 南京大学 | 一种用于精细调控二阶非线性光学过程的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3329446B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2002-09-30 | 松下電器産業株式会社 | コヒーレント光源およびその制御方法 |
JP2002043698A (ja) * | 1999-12-22 | 2002-02-08 | Yokogawa Electric Corp | Shgレーザ光源及びshgレーザ光源の変調方法 |
JP4181333B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-11-12 | 松下電器産業株式会社 | 光源装置の制御方法 |
JP2004070338A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-03-04 | Canon Inc | 光波長変換装置、及び光波長変換方法 |
JP4574396B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 光偏向器 |
JP4950519B2 (ja) | 2005-06-30 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061926A patent/JP4950519B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-27 US US11/474,998 patent/US7330490B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007043066A (ja) | 2007-02-15 |
US7330490B2 (en) | 2008-02-12 |
US20070002909A1 (en) | 2007-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950519B2 (ja) | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4914083B2 (ja) | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 | |
EP2156527B1 (en) | Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using a modulated wavelength control signal | |
JP4693364B2 (ja) | 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置 | |
KR101399708B1 (ko) | 반도체 레이저의 파장 선택, 위상, 및 이득 영역에서의 파장 조절 | |
US7586960B2 (en) | Forced wavelength chirping in semiconductor lasers | |
KR20090081399A (ko) | 레이저 투사 시스템용 반도체 레이저에서의 파장 제어 | |
US7715453B2 (en) | Wavelength control in phase region of semiconductor lasers | |
US8204091B2 (en) | Wavelength normalization in phase section of semiconductor lasers | |
JP4914082B2 (ja) | 光波長変換装置、光波長変換方法、及びそれを用いた画像形成装置 | |
WO2007067408A2 (en) | Method and device for performing dbr laser wavelength modulation free of thermal effect | |
JP4181333B2 (ja) | 光源装置の制御方法 | |
US20070230533A1 (en) | Laser module | |
JP2004157217A (ja) | 波長変換レーザ光源 | |
JP2008071841A (ja) | 光波長変換装置、及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP4606053B2 (ja) | 光源装置の駆動方法および駆動回路 | |
JP2008070493A (ja) | 光波長変換装置、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007114527A (ja) | 光波長変換装置、その制御方法、及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |