Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4949091B2 - 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4949091B2
JP4949091B2 JP2007068179A JP2007068179A JP4949091B2 JP 4949091 B2 JP4949091 B2 JP 4949091B2 JP 2007068179 A JP2007068179 A JP 2007068179A JP 2007068179 A JP2007068179 A JP 2007068179A JP 4949091 B2 JP4949091 B2 JP 4949091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
support member
processing chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235311A (ja
Inventor
正 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007068179A priority Critical patent/JP4949091B2/ja
Priority to US12/047,691 priority patent/US20080223825A1/en
Priority to KR1020080023968A priority patent/KR101002553B1/ko
Priority to EP08004857A priority patent/EP1970940A3/en
Priority to TW097109100A priority patent/TW200901296A/zh
Priority to CN2008100860869A priority patent/CN101266924B/zh
Publication of JP2008235311A publication Critical patent/JP2008235311A/ja
Priority to KR1020100011098A priority patent/KR20100033391A/ko
Priority to KR1020100023918A priority patent/KR20100048967A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4949091B2 publication Critical patent/JP4949091B2/ja
Priority to US13/523,233 priority patent/US20120248064A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する基板処理装置と方法に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を収納した処理室内を真空状態に近い低圧状態にして様々な処理工程が行われている。このような低圧状態を利用する処理の一例として、シリコンウェハの表面に存在する酸化膜(二酸化シリコン(SiO))を化学的に除去する化学的酸化物除去処理(COR(Chemical Oxide Removal)処理)が知られている(特許文献1、2参照。)。このCOR処理は、低圧状態において、ウェハを所定温度に温調しながら、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスとの混合ガスを供給して、酸化膜をフルオロケイ酸アンモニウムを主とする反応生成物に変質させた後、該反応生成物を加熱して気化(昇華)させることにより、ウェハから除去するものである。この場合、ハロゲン元素を含むガスとして例えばフッ化水素ガス(HF)が用いられ、塩基性ガスとして例えばアンモニアガス(NH)が用いられる。
米国特許出願公開第2004/0182417号明細書 米国特許出願公開第2004/0184792号明細書
かかるCOR処理を行う装置としては、ウェハ表面の酸化膜を反応生成物に変質させる工程を比較的低温で行う化学的処理室と、反応生成物を加熱、昇華させてウェハから除去する工程を比較的高温で行う熱処理室を備えたものが一般に知られている。しかしながら、このような化学的処理室と熱処理室を別に備えた処理装置は、処理室の数が増えるので、装置が大型化し、フットプリントも大きくなるといった難点がある。また、化学的処理室と熱処理室が別であると、両者間での搬送が必要であるため、搬送機構が複雑になり、また、搬送中におけるウェハの汚染や、ウェハからの汚染物質の放出といった問題も発生する可能性がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、同一処理室内において、化学処理および熱処理を行うことができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によれば、処理室内に表面が露出するように設けられた支持部材に基板を支持し、前記支持部材に支持された基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する基板処理装置であって、処理室内に、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを供給するガス供給機構と、前記支持部材に支持された基板を温度調節する第1温度調節部材および第2温度調節部材とを有し、前記第2温度調節部材が前記支持部材に熱的に接触し、前記第1温度調節部材が前記支持部材に対して熱的に接触および隔離可能であり、前記第1温度調節部材は、任意の方向に傾斜できる構成であり、前記第2温度調節部材は、基板を、前記第1温度調節部材よりも高温に温度調節することを特徴とする、基板処理装置が提供される。
この基板処理装置は、前記処理室内が密閉可能に構成されていても良い。また、前記処理室内を排気する排気機構を備えていても良い。
また、この基板処理装置は、前記支持部材の裏面が前記処理室の外部に露出され、前記処理室の外部において、前記第1温度調節部材が、前記支持部材の裏面に対して熱的に接触および隔離可能に構成されていても良い。また、前記支持部材の裏面が前記第2温度調節部材で被覆された構成であり、前記第1温度調節部材が、前記第2温度調節部材に接触する構成とすることができる。また、前記第2温度調節部材が前記支持部材の内部に埋め込まれた構成であり、前記第1温度調節部材が、前記支持部材に接触する構成とすることができる。また、例えば、前記支持部材と前記第2温度調節部材の合計の熱容量が、前記第1温度調節部材の熱容量よりも小さい。
また本発明によれば、処理室内に表面が露出するように設けられた、第2温度調節部材が熱的に接触する支持部材の表面に基板を支持し、前記支持部材に支持された基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する基板処理方法であって、前記処理室内にハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを供給し、任意の方向に傾斜可能な第1温度調節部材により基板を温度調節して、基板表面の酸化膜を反応生成物に変質させる工程と、前記第2温度調節部材により、基板を、前記第1温度調節部材よりも高温に温度調節して、前記反応生成物を気化させる工程とを有し、基板表面の酸化膜を反応生成物に変質させる工程では、前記第1温度調節部材を前記支持部材に熱的に接触させ、前記反応生成物を気化させる工程では、前記第1温度調節部材を前記支持部材から熱的に隔離させることを特徴とする、基板処理方法が提供される。なお、前記処理室内が排気されても良い。
また、この基板処理方法は、前記支持部材の裏面が前記処理室の外部に露出され、前記第1温度調節部材を、前記処理室の外部において、前記支持部材の裏面に対して熱的に接触および隔離させても良い。また、例えば、前記支持部材と前記第2温度調節部材の合計の熱容量が、前記第1温度調節部材の熱容量よりも小さい。
また本発明によれば、基板処理装置の制御部によって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、前記プログラムは、前記制御部によって実行されることにより、前記基板処理装置に、前記基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体が提供される。
本発明によれば、同一の処理室内において基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去することができるので、基板処理装置が小型となり、基板搬送のための複雑な搬送シーケンスも不要となる。また、処理時間も短縮でき、スループットを向上できる。また、基板を第1温度調節部材と第2温度調節部材とで温度調節することにより、基板を急速に加熱、冷却することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する方法および装置の一例として、シリコンウェハ(以下、「ウェハ」)Wの表面に形成された酸化膜(二酸化シリコン(SiO))をCOR処理によって除去する場合について説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(処理システム1の全体説明)
図1は、COR処理装置22を備えた処理システム1の概略構成を示す平面図である。なお、COR処理装置22は、後述する本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aもしくは本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bによって構成される。この処理システム1は、ウェハWに対してCOR(Chemical Oxide Removal)処理と成膜処理を行うものとして構成されている。COR処理では、ウェハW表面の自然酸化膜(二酸化シリコン(SiO))を反応生成物に変質させる化学処理工程と、該反応生成物を加熱、昇華させる熱処理工程が行われる。化学処理工程では、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを処理ガスとしてウェハWに供給することで、ウェハW表面の自然酸化膜と処理ガスのガス分子とを化学反応させ、反応生成物が生成される。ハロゲン元素を含むガスとは例えばフッ化水素ガスであり、塩基性ガスとは例えばアンモニアガスであり、この場合、主にフルオロケイ酸アンモニウムを含む反応生成物が生成される。熱処理工程は、化学処理が施された後のウェハWを加熱して、反応生成物を気化させることにより、ウェハから除去するPHT(Post Heat Treatment)処理工程である。成膜処理では、自然酸化膜を除去されたウェハW表面に、例えばSiGeなどがエピタキシャル成長によって成膜させられる。
図1に示す処理システム1は、ウェハWを処理システム1に対して搬入出させる搬入出部2と、ウェハWに対してCOR処理と成膜処理を行う処理部3と、これら搬入出部2および処理部3を制御する制御部4を備えている。
搬入出部2は、略円盤形状をなすウェハWを搬送する第一のウェハ搬送機構11が内部に設けられた搬送室12を有している。ウェハ搬送機構11は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a、11bを有している。搬送室12の側方には、ウェハWを複数枚並べて収容可能なキャリアCを載置させる載置台13が、例えば3つ備えられている。各キャリアCには、例えば最大25枚のウェハWを等ピッチで多段に水平に載置して収容できるようになっており、キャリアCの内部は例えばNガス雰囲気で満たされている。各キャリアCと搬送室12の間には、ゲートバルブ14が配置されており、ウェハWは、ゲートバルブ14を介して、キャリアCと搬送室12の間で搬出入される。載置台13の側方には、ウェハWを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ15と、ウェハW上に付着した付着物などのパーティクル量を測定するパーティクル測定室(Particle Monitor)16が設置されている。搬送室12には、レール17が設けられており、ウェハ搬送機構11は、このレール17に沿って移動することにより、各キャリアC、オリエンタ15およびパーティクル測定室16に近接できるようになっている。
搬入出部2では、ウェハWは、ウェハ搬送機構11の搬送アーム11a、11bによって水平に保持され、ウェハ搬送装置11の駆動により略水平面内で回転および直進移動、また昇降させられる。これにより、各キャリアC、オリエンタ15およびパーティクル測定室16と、後述する2つのロードロック室24の間でウェハWが搬送させられるようになっている。
処理部3の中央には、略多角形状(例えば六角形状)に形成された共通搬送室21が設けられている。この共通搬送室21の周囲には、図示の例では、ウェハWに対してCOR処理を行う2つのCOR処理装置22(本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aもしくは本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bによって構成される)、ウェハWに対してSiGe層の成膜処理を行う4つのエピタキシャル成長装置23、真空引き可能な2つのロードロック室24が配置されている。共通搬送室21と各COR処理装置22との間、共通搬送室21と各エピタキシャル成長装置23との間には、開閉可能なゲートバルブ25がそれぞれ設けられている。
2つのロードロック室24は、搬入出部2の搬送室12と処理部3の共通搬送室21との間に配置されており、搬入出部2の搬送室12と処理部3の共通搬送室21は、2つのロードロック室24を介して互いに連結させられている。各ロードロック室24と搬送室12との間、および、各ロードロック室24と共通搬送室21との間には、開閉可能なゲートバルブ26がそれぞれ備えられている。なお、これら2つのロードロック室24は、いずれか一方が、ウェハWを搬送室12から搬出して共通搬送室21に搬入する際に用いられ、他方は、ウェハWを共通搬送室21から搬出して搬送室12に搬入する際に用いられても良い。
共通搬送室21には、ウェハWを搬送する第二のウェハ搬送機構31が設けられている。ウェハ搬送機構31は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム31a、31bを有している。
かかる共通搬送室21において、ウェハWは、搬送アーム31a、31bによって水平に保持され、ウェハ搬送機構31の駆動により略水平面内で回転および直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、各ロードロック室24、各COR処理装置22、各エピタキシャル成長装置23に対して、それぞれ搬送アーム31a、31bが進退させられることにより、ウェハWが搬入出させられるようになっている。
(第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aの構造)
図2、3は、いずれも本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aの説明図である。図2は、冷却ブロック80が上昇した状態を示している。図3は、冷却ブロック80が下降した状態を示している。
COR処理装置22aは、筐体40を備えており、筐体40の内部は、ウェハWを収納する密閉構造の処理室(処理空間)41になっている。筐体40は、例えばアルマイト処理等の表面処理が施されたアルミニウム(Al)、アルミニウム合金等の金属で構成される。筐体40の一側面には、ウェハWを処理室41内に搬入出させるための搬入出口42が設けられており、この搬入出口42に、前述したゲートバルブ25が設けられている。
処理室41内には、ウェハWを略水平にした状態で載置させる載置台45が設けられている。載置台45は、筐体40の底面に形成された円筒形状の台部46の上面に、ウェハWを支持する支持部材としてのフェースプレート47を水平に取り付けた構成である。フェースプレート47は、ウェハWよりも僅かに大きい円盤形状をなしている。また、フェースプレート47は、伝熱性に優れた材質からなり、例えばSiC、AlNからなる。
載置台45の上面(フェースプレート47の上面)には、ウェハWの下面に当接させられる当接部材としての当接ピン48が、複数個、上方に向かって突出するように設けられている。当接ピン48は、フェースプレート47と同様の材質、あるいは、セラミックス、樹脂等からなる。ウェハWは、下面の複数個所を当接ピン48の上端部にそれぞれ載せた状態で、載置台45の上面において略水平に支持される。
また、ウェハWの周囲には、処理室41内に搬入されたウェハWを載置台45上面(フェースプレート47上面)に載置させると共に、載置台45上面に載置されたウェハWを、載置台45の上方に持ち上げるためのリフター機構50が設けられている。このリフター機構50は、図4に示すように、ウェハWの外側に配置される略C型の支持部材51の内側に3つのリフターピン52を取り付けた構成である。なお、図2,3では、リフター機構50のリフターピン52のみを示している。
図4に示すように、3つのリフターピン52は、ウェハWに対する支持位置を結んだ線が二等辺三角形(正三角形を含む)となる位置において、ウェハWの周縁部下面をそれぞれ支持するようになっている。なお一例として、ウェハWに対する支持位置を結んだ線が正三角形となる場合、各リフターピン52同士の中心角θは120°となる。支持部材51は、筐体40の底面を貫通する昇降ロッド53の上端に取り付けられている。昇降ロッド53の下端には、処理室41の外部に配置されたシリンダー等の昇降装置55がブラケット56を介して取り付けられている。また、昇降ロッド53の周囲には、処理室41内の密閉状態を保ちつつ、昇降ロッド53の昇降を許容するためのベローズ57が装着してある。
かかる構成を有するリフター機構50は、昇降装置55の稼動により、リフターピン52で支持したウェハWを、処理室41内において昇降させることが可能である。上述したウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによってCOR処理装置22aにウェハWが搬入された場合は、リフター機構50のリフターピン52が上昇して、ウェハWを搬送アーム31a、31bからリフターピン52に受け渡し、その後、リフターピン52が下降することにより、ウェハWが載置台45の上面(フェースプレート47の上面)に載置される。また、COR処理装置22aからウェハWを搬出する場合は、先ず、リフターピン52が上昇することにより、ウェハWが載置台45の上方に持ち上げられる。その後、上述したウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによってリフターピン52からウェハWが受け取られ、COR処理装置22aからウェハWが搬出される。
図5は、台部46の上面に対するフェースプレート47の周縁部の取り付け構造を拡大して示す部分断面図である。台部46の上面とフェースプレート47の周縁部下面との間には、例えばVESPEL(登録商標)等のリング形状の断熱部材60が配置されている。また、フェースプレート47の周縁部上面には、同様に、例えばVESPEL(登録商標)等のリング形状の断熱部材61が配置され、更に、断熱部材61の上から固定部材62によって押さえることにより、フェースプレート47が、台部46の上面に固定されている。このように、フェースプレート47の周縁部と台部46の上面の間には、上下の断熱部材60、61が配置されており、両者間は断熱された状態になっている。
フェースプレート47の周縁部下面と断熱部材60との間、および、断熱部材60と台部46の上面との間には、Oリング等のシール部材63が配置されている。このため、フェースプレート47の下方となる処理室41の外部に対して、フェースプレート47の上方となる処理室41の内部が密閉された状態に保たれている。一方、フェースプレート47の裏面(下面)は、台部46の内方を通じて処理室41の外部に露出した状態となっている。
図6は、フェースプレート47の周縁部の図5とは異なる取り付け構造を拡大して示す部分断面図である。この図6の取り付け構造では、フェースプレート47の周縁部下面と台部46の上面との間に、リング形状の上部ガスケット65、例えばVESPEL(登録商標)等のリング形状の断熱部材66、リング形状の下部ガスケット67が配置されている。フェースプレート47の周縁部と上部ガスケット65との間、上部ガスケット65と断熱部材66との間、および、断熱部材66と下部ガスケット67との間は、いずれもメタルシール構造によって封止されている。また、下部ガスケット67と台部46の上面との間には、Oリング等のシール部材68が配置されている。このため、フェースプレート47の下方となる処理室41の外部に対して、フェースプレート47の上方となる処理室41の内部が密閉された状態に保たれている。
また、フェースプレート47の周縁部上面には、例えばVESPEL(登録商標)等のリング形状の断熱部材70が配置され、更に、断熱部材61の上から固定部材71によって押さえることにより、フェースプレート47が、台部46の上面に固定されている。更に、この図6の取り付け構造では、フェースプレート47上に載置されるウェハWの周りに、フォーカスリング72を配置している。この図6の取り付け構造によっても同様に、処理室41内の密閉状態を保ちながら、フェースプレート47の周縁部と台部46の上面の間の断熱状態を維持することができる。
図2,3に示すように、フェースプレート47の裏面(下面)には、第2温度調節部材としてのヒータ75が密着した状態で取り付けられている。ヒータ75は、伝熱性に優れ、かつ、通電によって発熱する材質からなり、例えばSiCからなる。このヒータ75を発熱させることにより、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを加熱することができる。ヒータ75は、ウェハWとほぼ同程度の直径を有する円盤形状をなしており、ヒータ75の熱をフェースプレート47を介してウェハW全体に伝えることにより、ウェハW全体を均一に加熱することができる。
ヒータ75の下方には、第1温度調節部材としての、冷却ブロック80が配置されている。この冷却ブロック80は、フェースプレート47の裏面(下面)側、即ち、処理室41の外部に配置されている。冷却ブロック80は、筐体40の下面に固定されたブラケット81に支持されたシリンダー等の昇降装置82の稼動によって昇降可能であり、図2に示すように上昇して、ヒータ75の下面に冷却ブロック80が接触した状態(フェースプレート47に冷却ブロック80が熱的に接触した状態)と、図3に示すように下降して、ヒータ75の下面から冷却ブロック80が隔離した状態(フェースプレート47から冷却ブロック80が熱的に隔離した状態)とに切り替わるようになっている。冷却ブロック80は、ウェハWとほぼ同程度の直径を有する円柱形状をなしており、図2に示すように上昇した状態では、冷却ブロック80の上面全体がヒータ75の裏面に接触するようになっている。
図7に示すように、冷却ブロック80の内部には、例えばフッ素系不活性化学液(ガルデン)などの冷媒を通す冷媒流路85が設けられている。この冷媒流路85に、冷媒送液配管86および冷媒排液配管87を通じて、筐体40の外部から冷媒を循環供給して冷却することにより、冷却ブロック80を例えば約25℃程度に冷却することができる。なお、冷媒送液配管86および冷媒排液配管87は、上述の昇降装置82の稼動による冷却ブロック80の昇降移動によって冷媒の送液が妨げられないように、ベローズ、フレキシブルチューブ等で構成されている。
冷却ブロック80と昇降装置82の間には、冷却ブロック80をヒータ75の下面に密着させるためのクッションプレート90が設けられている。即ち、図7に示すように、冷却ブロック80の下面とクッションプレート90の上面との間には、複数のコイルバネ91が設けられており、クッションプレート90に対して冷却ブロック80は、任意の方向に傾斜できる構成になっている。また、クッションプレート90の下面は、昇降装置82のピストンロッド92に対して、フローティングジョイント93を介して接続されており、クッションプレート90自体もピストンロッド92に対して任意の方向に傾斜できる構成になっている。これにより、図2に示すように昇降装置82の稼動によって冷却ブロック80が上昇した際には、冷却ブロック80の上面がヒータ75の下面全体に密着させられるようになっている。こうして、冷却ブロック80をヒータ75の下面に密着させることにより、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に冷却することができる。冷却ブロック80は、ウェハWとほぼ同程度の直径を有する円盤形状をなしており、冷却ブロック80の冷熱をヒータ75およびフェースプレート47を介してウェハW全体に伝えることにより、ウェハW全体を均一に冷却することができる。
フェースプレート47とヒータ75の合計の熱容量は、冷却ブロック80の熱容量よりも小さく設定されている。即ち、上述したフェースプレート47およびヒータ75は、熱容量の比較的小さい例えば薄板形状であり、かつ、いずれもSiC等の伝熱性に優れた材料からなる。これに対して、冷却ブロック80は、フェースプレート47およびヒータ75の合計の厚さよりも十分に大きい厚さを有する円柱形状をなしている。このため、図2に示すように冷却ブロック80が上昇してヒータ75の下面に接触した状態では、冷却ブロック80の熱をフェースプレート47およびヒータ75に伝えることにより、フェースプレート47およびヒータ75を迅速に冷却することができる。これにより、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に冷却することができる。一方、図3に示すように冷却ブロック80が下降してヒータ75の下面から隔離した状態では、ヒータ75に通電することで、フェースプレート47およびヒータ75を加熱することができる。この場合、フェースプレート47およびヒータ75の熱容量は比較的小さいので、所定の温度まで迅速に加熱することができ、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に加熱することができる。
図2,3に示すように、COR処理装置22aには、処理室41内に所定のガスを供給するガス供給機構100が設けられている。ガス供給機構100は、処理室41内にハロゲン元素を含む処理ガスとしてフッ化水素ガス(HF)を供給するHF供給路101、処理室41内に塩基性ガスとしてアンモニアガス(NH)を供給するNH供給路102、処理室41内に不活性ガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給するAr供給路103、処理室41内に不活性ガスとして窒素ガス(N)を供給するN供給路104、および、シャワーヘッド105を備えている。HF供給路101はフッ化水素ガスの供給源111に接続されている。また、HF供給路101には、HF供給路101の開閉動作およびフッ化水素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁112が介設されている。NH供給路102はアンモニアガスの供給源113に接続されている。また、NH供給路102には、NH供給路102の開閉動作およびアンモニアガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁114が介設されている。Ar供給路103はアルゴンガスの供給源115に接続されている。また、Ar供給路103には、Ar供給路103の開閉動作およびアルゴンガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁116が介設されている。N供給路104は窒素ガスの供給源117に接続されている。また、N供給路104には、N供給路104の開閉動作および窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁118が介設されている。各供給路101、102、103、104は、処理室41の天井部に設けられたシャワーヘッド105に接続されており、シャワーヘッド105から処理室41内に、フッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスが拡散されるように吐出される。
さらに、COR処理装置22aには、処理室41内からガスを排気するための排気機構121が設けられている。排気機構121は、開閉弁122、強制排気を行うための排気ポンプ123が介設された排気路125を備えている。
(制御部4)
処理システム1およびCOR処理装置22aの各機能要素は、処理システム1全体の動作を自動制御する制御部4に、信号ラインを介して接続されている。ここで、機能要素とは、例えば処理システム1に備えられた第一のウェハ搬送機構11、ゲートバルブ14、25、26、第二のウェハ搬送機構31、COR処理装置22aに備えられたリフター機構50、ヒータ75、昇降装置82、冷却ブロック80への冷媒供給、ガス供給機構100、排気機構121等の、所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。制御部4は、典型的には、実行するソフトウェアに依存して任意の機能を実現することができる汎用コンピュータである。
図1に示すように、制御部4は、CPU(中央演算装置)を備えた演算部4aと、演算部4aに接続された入出力部4bと、入出力部4bに挿着され制御ソフトウェアを格納した記録媒体4cと、を有する。この記録媒体4cには、制御部4によって実行されることにより処理システム1およびCOR処理装置22aに後述する所定のCOR処理方法を行わせる制御ソフトウェア(プログラム)が記録されている。制御部4は、該制御ソフトウェアを実行することにより、処理システム1およびCOR処理装置22aの各機能要素を、所定のプロセスレシピにより定義された様々なプロセス条件(例えば、処理室41の圧力等)が実現されるように制御する。
記録媒体4cは、制御部4に固定的に設けられるもの、あるいは、制御部4に設けられた図示しない読み取り装置に着脱自在に装着されて該読み取り装置により読み取り可能なものであっても良い。最も典型的な実施形態においては、記録媒体4cは、処理システム1のメーカーのサービスマンによって制御ソフトウェアがインストールされたハードディスクドライブである。他の実施形態においては、記録媒体4cは、制御ソフトウェアが書き込まれたCD−ROM又はDVD−ROMのような、リムーバブルディスクである。このようなリムーバブルディスクは、制御部4に設けられた図示しない光学的読取装置により読み取られる。また、記録媒体4cは、RAM(random access memory)又はROM(read only memory)のいずれの形式のものであっても良い。さらに、記録媒体4cは、カセット式のROMのようなものであっても良い。要するに、コンピュータの技術分野において知られている任意のものを記録媒体4cとして用いることが可能である。なお、複数の処理システム1が配置される工場においては、各処理システム1の制御部4を統括的に制御する管理コンピュータに、制御ソフトウェアが格納されていても良い。この場合、各処理システム1は、通信回線を介して管理コンピュータにより操作され、所定のプロセスを実行する。
(第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aを備えた処理システム1におけるウェハWの処理)
次に、本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aを備える処理システム1を使用したウェハWの処理方法を説明する。先ず、ウェハWの構造について説明する。以下では、一例として、エッチング処理後のウェハW表面に形成された自然酸化膜156をCOR処理によって除去し、更に、Si層150の表面にSiGeをエピタキシャル成長させる場合について説明する。なお、以下に説明するウェハWの構造およびウェハWの処理はあくまでも一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図8は、エッチング処理前のウェハWの概略断面図であり、ウェハWの表面(デバイス形成面)の一部分を示している。ウェハWは、例えば略円盤形に形成された薄板状をなすシリコンウェハであり、その表面には、ウェハWの基材であるSi(シリコン)層150、層間絶縁層として用いられる酸化層(二酸化シリコン:SiO)151、ゲート電極として用いられるPoly−Si(多結晶シリコン)層152、および、絶縁体からなる側壁部(サイドウォール)として例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート:Si(OC)層153からなる構造が形成されている。Si層150の表面(上面)は略平坦面となっており、酸化層151は、Si層150の表面を覆うように積層されている。また、この酸化層151は、例えば拡散炉によって熱CVD反応により成膜される。Poly−Si層152は、酸化層151の表面上に形成されており、また、所定のパターン形状に沿ってエッチングされている。従って、酸化層151は一部分がPoly−Si層152によって覆われ、他の一部分は露出させられた状態になっている。TEOS層153は、Poly−Si層152の側面を覆うように形成されている。図示の例では、Poly−Si層152は、略角柱状の断面形状を有し、図8において手前側から奥側に向かう方向に延設された細長い板状に形成されており、TEOS層153は、Poly−Si層152の左右両側面において、それぞれ手前側から奥側に向かう方向に沿って、また、Poly−Si層152の下縁から上縁まで覆うように設けられている。そして、Poly−Si層152とTEOS層153の左右両側において、酸化層151の表面が露出させられた状態になっている。
図9は、エッチング処理後のウェハWの状態を示している。ウェハWは、図8に示したようにSi層150上に酸化層151、Poly−Si層152、TEOS層153等が形成された後、例えばドライエッチングが施される。これにより、図9に示すように、ウェハWの表面では、露出させられていた酸化層151、および、その酸化層151によって覆われていたSi層150の一部が除去される。即ち、Poly−Si層152とTEOS層153の左右両側に、エッチングにより生じた凹部155がそれぞれ形成される。凹部155は、酸化層151の表面の高さからSi層150中まで陥没するように形成され、凹部155の内面においては、Si層150が露出した状態になる。但し、Si層150は酸化されやすいので、このように凹部155において露出させられたSi層150の表面に大気中の酸素が付着すると、凹部155の内面に自然酸化膜(二酸化シリコン:SiO)156が形成された状態となる。
こうして、図示しないドライエッチング装置等によりエッチング処理され、図9に示したように、凹部155の内面に自然酸化膜156が形成された状態のウェハWが、キャリアC内に収納され、処理システム1に搬送される。
処理システム1においては、図1に示すように、複数枚のウェハWが収納されたキャリアCが載置台13上に載置され、ウェハ搬送機構11によってキャリアCから一枚のウェハWが取り出され、ロードロック室24に搬入される。ロードロック室24にウェハWが搬入されると、ロードロック室24が密閉され、減圧される。その後、ロードロック室24と大気圧に対して減圧された共通搬送室21とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構31によって、ウェハWがロードロック室24から搬出され、共通搬送室21に搬入される。
共通搬送室21に搬入されたウェハWは、先ずCOR処理装置22aの処理室41内に搬入される。ウェハWは、表面(デバイス形成面)を上面とした状態で、ウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによって、COR処理装置22aの処理室41内に搬入される。そして、リフター機構50のリフターピン52が上昇して、ウェハWを受け取り、その後、リフターピン52が下降して、ウェハWが載置台45の上面(フェースプレート47の上面)に載置される。搬送アーム31a、31bが処理室41内から退出後、搬入出口42が閉じられ、処理室41内が密閉された状態となる。なお、このようにウェハWを処理室41内へ搬入する際は、処理室41の圧力は、既に減圧された真空状態に近い圧力になっている。
そして、図2に示すように昇降装置82の稼動によって冷却ブロック80を上昇させ、冷却ブロック80の上面をヒータ75の下面全体に密着させる。この場合、フェースプレート47とヒータ75の合計の熱容量は、冷却ブロック80の熱容量よりも小さいので、冷媒流路85への冷媒の循環供給によって予め冷却されている冷却ブロック80の冷熱をフェースプレート47およびヒータ75に伝えることにより、フェースプレート47およびヒータ75を迅速に冷却することができる。これにより、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを例えば約25℃程度に冷却する。なお、このように冷却ブロック80を上昇させた状態では、ヒータ75の発熱は行わなくても良い。
そして、各供給路101、102、103、104から処理室41内にそれぞれフッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスを供給し、ウェハW表面の自然酸化膜156を反応生成物に変質させる化学的処理工程を行う。この場合、排気機構121によって処理室41内を強制排気し、処理室41内の圧力を例えば約0.1Torr(約13.3Pa)以下程度に減圧させる。かかる低圧状態の処理雰囲気によって、ウェハWの表面に存在する自然酸化膜156が、フッ化水素ガスの分子およびアンモニアガスの分子と化学反応して、反応生成物に変質させられる。
化学的処理工程が終了すると、次に、PHT処理工程(熱処理工程)が開始される。この熱処理工程では、図3に示すように昇降装置82の稼動によって冷却ブロック80を下降させ、冷却ブロック80をヒータ75の下面から隔離させる。そして、ヒータ75に通電することで、フェースプレート47およびヒータ75を例えば約100℃以上の温度に加熱する。この場合、フェースプレート47およびヒータ75の熱容量は比較的小さいので、目標温度まで迅速に加熱することができ、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に加熱することができる。また各供給路103、104から処理室41内にそれぞれアルゴンガス、窒素ガスを供給しつつ、排気機構121によって処理室41内を強制排気し、上記化学的処理工程によって生じた反応生成物156’を加熱、気化させ、凹部155の内面から除去する。こうして、Si層150の表面が露出させられる(図10参照)。このように、化学的処理工程の後、熱処理工程を行うことにより、ウェハWをドライ洗浄でき、自然酸化膜156をドライエッチングするようにして、Si層150から除去することができる。
こうして化学的処理工程および熱処理工程からなるCOR処理が終了すると、アルゴンガス、窒素ガスの供給が停止され、COR処理装置22aの搬入出口42(ゲートバルブ25)が開かれる。その後、ウェハWはウェハ搬送機構31によって処理室41内から搬出され、エピタキシャル成長装置23に搬入される。
COR処理によってSi層150の表面が露出させられたウェハWがエピタキシャル成長装置23に搬入されると、次に、SiGeの成膜処理工程が開始される。成膜処理工程においては、エピタキシャル成長装置23に供給される反応ガスとウェハWの凹部155において露出したSi層150とが化学反応することにより、凹部155にSiGe層160がエピタキシャル成長させられる(図11参照)。ここで、前述したCOR処理により、凹部155において露出させられているSi層150の表面からは、自然酸化膜156が除去されているので、SiGe層160はSi層150の表面をベースとして、好適に成長させられる。
このようにして、両側の凹部155にSiGe層160がそれぞれ形成されると、Si層150では、SiGe層160によって挟まれた部分が両側から圧縮応力を受ける。即ち、Poly−Si層152および酸化層151の下方において、SiGe層160によって挟まれた部分に、圧縮歪を有する歪Si層150’が形成される。
こうしてSiGe層160が形成され、成膜処理工程が終了すると、ウェハWはウェハ搬送機構31によってエピタキシャル成長装置23から搬出され、ロードロック室24に搬入される。ロードロック室24にウェハWが搬入されると、ロードロック室24が密閉された後、ロードロック室24と搬送室12とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構11によって、ウェハWがロードロック室24から搬出され、載置台13上のキャリアCに戻される。以上のようにして、処理システム1における一連の処理工程が終了する。
本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aによれば、第1温度調節部材である冷却ブロック80を支持部材としてのフェースプレート47に対して熱的に接触させることにより、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に冷却することができる。また、冷却ブロック80をフェースプレート47から隔離させた場合は、第2温度調節部材であるヒータ75の発熱によって、フェースプレート47の上面に載置させたウェハWを迅速に加熱することができる。このため、ウェハWの迅速な熱処理が可能となり、処理時間を短縮させてスループットを向上させることができる。また、同一の処理室41内においてウェハWをCOR処理できるので、COR処理装置22aが小型となり、ウェハWの搬送のための複雑な搬送シーケンスも不要となる。
また、冷却ブロック80は、減圧される処理室41の外部に配置されて、フェースプレート47の裏面(下面)側に熱的に接触するので、いわゆる真空断熱となることを回避でき、フェースプレート47を効率よく冷却することができる。この場合、冷却ブロック80をクッションプレート90およびコイルバネ91を介して支持していることにより、冷却ブロック80の上面全体をヒータ75の裏面に接触させることができ、フェースプレート47全体を冷却してウェハWを均一に冷却できる。
(第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bの構造)
次に、本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bについて説明する。図12、13は、いずれも本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bの説明図である。図12は、載置台245にウェハWが載置させられた状態(第1の処理位置)を示している。図13は、ウェハWが載置台245から上方に持ち上げられた状態(第2の処理位置)を示している。
COR処理装置22bは、筐体240を備えており、筐体240の内部は、ウェハWを収納する密閉構造の処理室(処理空間)241になっている。筐体240は、例えばアルマイト処理等の表面処理が施されたアルミニウム(Al)、アルミニウム合金等の金属で構成される。筐体240の一側面には、ウェハWを処理室241内に搬入出させるための搬入出口242が設けられており、この搬入出口242に、前述したゲートバルブ25が設けられている。
処理室241内の底部には、ウェハWを略水平にした状態で載置させる載置台245が設けられている。この載置台245は、載置台24上に載置されたウェハWを温度調節するための第1温度調節部材として機能する。載置台245は、ウェハWとほぼ同程度の直径を有する円柱形状をなしており、伝熱性に優れた材質、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金等の金属で構成される。
載置台245の上面には、ウェハWの下面に当接させられる当接部材としての当接ピン246が、複数個、上方に向かって突出するように設けられている。当接ピン246は、載置台245と同様の材質、あるいは、セラミックス、樹脂等からなる。ウェハWは、下面の複数個所をこれら当接ピン246の上端部にそれぞれ載せた状態で、載置台245の上面において略水平に支持される。なお、説明のため、この図12に示すように、載置台245の上面に載置されたウェハWの位置(高さ)を「第1の処理位置」と定義する。
載置台245の内部には、冷媒流路250が設けられている。この冷媒流路250に、冷媒送液配管251および冷媒排液配管52を通じて、筐体240の外部から冷媒を循環供給して冷却することにより、載置台245を例えば約25℃程度とし、載置台245上に載置されたウェハWを冷却することができる。冷媒流路250には、例えばフッ素系不活性化学液(ガルデン)などの冷媒が供給される。
載置台245の内部には、ウェハWの搬入出時において、上述したウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bとの間でウェハWを授受する昇降ピン255が設けられている。この昇降ピン255は、筐体240の外部に配置されたシリンダー装置256の稼動で昇降する構成になっている。上述したウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによってCOR処理装置22bにウェハWが搬入された場合は、図12中の一点差線で示したように、昇降ピン255の上端が搬入出口242の高さまで上昇して、ウェハWを搬送アーム31a、31bから昇降ピン255に受け渡し、その後、昇降ピン255が下降することにより、ウェハWが載置台245の上面に載置される。また、COR処理装置22bからウェハWを搬出する場合は、図12中の一点差線で示したように、先ず、昇降ピン255が上昇することにより、ウェハWが搬入出口242の高さまで持ち上げられる。その後、上述したウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによって昇降ピン255からウェハWが受け取られ、COR処理装置22bからウェハWが搬出される。なお、説明のため、図12中の一点鎖線で示したように、昇降ピン255によって搬入出口242の高さまで持ち上げられたウェハWの位置(高さ)を「搬入出位置」と定義する。
また、ウェハWの周囲には、載置台245上面に載置されたウェハWを、前述の搬入出位置よりも更に上方にまで持ち上げる昇降機構260が設けられている。この昇降機構260は、ウェハWの外側を囲むように配置されたリング形状の支持部材261を、筐体240の外部に配置されたシリンダー装置262のピストンロッド263の上端に、ブラケット264を介して取り付けた構成である。シリンダー装置262の伸縮稼動により、図12に示すように、載置台245にウェハWを載置させた状態と、図13に示すように、載置台245から上方にウェハWを持ち上げた状態とに切り替えることができる。なお、ピストンロッド263の周囲には、処理室241内の密閉状態を保ちつつ、ピストンロッド263の昇降を許容するためのベローズ265が装着してある。
支持部材261の上面内方には、ウェハWの下面外縁部を収納可能な段部261’が形成されており、シリンダー装置262の稼動によってピストンロッド263が伸張させられた場合は、図13に示すように、支持部材261の段部261’にウェハWの下面外縁部が収納された状態で、ウェハWが搬入出位置よりも更に上方にまで持ち上げられるようになっている。なお、説明のため、この図13に示すように、昇降機構260によって載置台245の上面から持ち上げられたウェハWの位置(高さ)を「第2の処理位置」と定義する。
一方、シリンダー装置262の稼動によってピストンロッド263が短縮させられた場合は、図12に示すように、支持部材261の段部261’は、載置台245上面の当接ピン246上端よりも僅かに下方にまで下降し、これにより、ウェハWは載置台245上面の当接ピン246によって支持された状態となる(第1の処理位置)。
図13に示すように昇降機構260によって第2の処理位置に持ち上げられたウェハWの周囲には、仕切り部材270が配置されている。仕切り部材270は、筐体240の内周面に固定されており、段部261’にウェハWの下面外縁部を収納した状態で第2の処理位置に持ち上げられた支持部材261の周囲を仕切るように水平に配置されている。仕切り部材270は、例えばVESPEL(登録商標)等の断熱部材材料からなる。図13に示すように昇降機構260によってウェハWが第2の処理位置に持ち上げられると、ウェハWと支持部材261と仕切り部材270によって、処理室241内が、ウェハWよりも上方の空間241aとウェハWよりも下方の空間241bとに仕切られた状態となる。
仕切り部材270よりも上方において筐体240の一側面には、透明な窓部271が設けられている。また、窓部271の外側には、処理室241の外部から窓部271を通じて処理室241内に赤外線を照射する、第2温度調節部材としてのランプヒータ272が配置されている。後述するように、昇降機構260によってウェハWが第2の処理位置に持ち上げられた際に、このランプヒータ272から窓部271を通じて処理室241内に赤外線が照射され、第2の処理位置にあるウェハWが加熱されるようになっている。
処理室241内に所定のガスを供給するガス供給機構280が設けられている。ガス供給機構280は、処理室241内にハロゲン元素を含む処理ガスとしてフッ化水素ガス(HF)を供給するHF供給路281、処理室241内に塩基性ガスとしてアンモニアガス(NH)を供給するNH供給路282、処理室241内に不活性ガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給するAr供給路283、処理室241内に不活性ガスとして窒素ガス(N)を供給するN供給路284、および、シャワーヘッド285を備えている。HF供給路281はフッ化水素ガスの供給源291に接続されている。また、HF供給路281には、HF供給路281の開閉動作およびフッ化水素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁292が介設されている。NH供給路282はアンモニアガスの供給源293に接続されている。また、NH供給路282には、NH供給路282の開閉動作およびアンモニアガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁294が介設されている。Ar供給路283はアルゴンガスの供給源295に接続されている。また、Ar供給路283には、Ar供給路283の開閉動作およびアルゴンガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁296が介設されている。N供給路284は窒素ガスの供給源297に接続されている。また、N供給路284には、N供給路284の開閉動作および窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁298が介設されている。各供給路281、282、283、284は、処理室241の天井部に設けられたシャワーヘッド285に接続されており、シャワーヘッド285から処理室241内に、フッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスが拡散されるように吐出される。
このCOR処理装置22bには、前述の仕切り部材270よりも下方において処理室241内を排気する第1排気機構300と、仕切り部材270よりも上方において処理室241内を排気する第2排気機構301が設けられている。第1排気機構300は、開閉弁302、強制排気を行うための排気ポンプ303が介設された排気路304を備えている。排気路304の上流端部は、筐体240の底面に開口している。第2排気機構301は、開閉弁305、強制排気を行うための排気ポンプ306が介設された排気路307を備えている。排気路307の上流端部は、仕切り部材270よりも上方において筐体240の側面に開口している。
なお、このCOR処理装置22bを備える処理システム1の場合、制御部4によって制御される機能要素とは、例えば処理システム1に備えられた第一のウェハ搬送機構11、ゲートバルブ14、25、26、第二のウェハ搬送機構31の他、COR処理装置22bに備えられた載置台245への冷媒供給、シリンダー装置256、昇降機構260、ランプヒータ272、ガス供給機構280、各排気機構300,301等の、所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。
(第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bを備えた処理システム1におけるウェハWの処理)
次に、本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bを備える処理システム1を使用したウェハWの処理方法を説明する。先と同様に、一例として、エッチング処理後のウェハW表面に形成された自然酸化膜156をCOR処理によって除去し、更に、Si層150の表面にSiGeをエピタキシャル成長させる場合について説明する。
処理システム1においては、図1に示すように、複数枚のウェハWが収納されたキャリアCが載置台13上に載置され、ウェハ搬送機構11によってキャリアCから一枚のウェハWが取り出され、ロードロック室24に搬入される。ロードロック室24にウェハWが搬入されると、ロードロック室24が密閉され、減圧される。その後、ロードロック室24と大気圧に対して減圧された共通搬送室21とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構31によって、ウェハWがロードロック室24から搬出され、共通搬送室21に搬入される。
共通搬送室21に搬入されたウェハWは、先ずCOR処理装置22bの処理室241内に搬入される。ウェハWは、表面(デバイス形成面)を上面とした状態で、ウェハ搬送機構31の搬送アーム31a、31bによって、COR処理装置22bの処理室241内に搬入される。そして、昇降ピン255が上昇して、ウェハWを搬入出位置に持ち上げて搬送アーム31a、31bから受け取る。その後、昇降ピン255が下降して、ウェハWが載置台245の上面に載置され、図12に示すように、ウェハWが第1の処理位置に移動させられる。
搬送アーム31a、31bが処理室241内から退出後、搬入出口242が閉じられ、処理室241内が密閉された状態となる。なお、このようにウェハWを処理室241内へ搬入する場合は、支持部材261は下降した状態である。また、処理室241の圧力は、排気機構300,301の両方あるいは排気機構300,301のいずれか一方によって、既に減圧された真空状態に近い圧力(例えば数Torr〜数十Torr)にされている。
そして、冷媒送液配管251および冷媒排液配管252を通じて冷媒流路250に冷媒を循環供給し、載置台245を例えば約25℃程度に冷却する。こうして、載置台245上に載置したウェハWを例えば約25℃程度に冷却する。この場合、ウェハWを載置台245に載置させる以前から冷媒の供給を開始しておけば、ウェハWを載置台245の上面に載置した後、すぐにウェハWを目標温度まで冷却できる。
そして、各供給路281、282、283、284から処理室241内にそれぞれフッ化水素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス、窒素ガスを供給し、第1の処理位置において、ウェハW表面の自然酸化膜156を反応生成物に変質させる化学的処理工程を行う。この場合、排気機構300,301の両方あるいは排気機構300,301のいずれか一方によって処理室241内を強制排気し、処理室241内の圧力を例えば約数十mTorr〜数Torr程度に減圧させる。かかる低圧状態の処理雰囲気によって、ウェハWの表面に存在する自然酸化膜156が、フッ化水素ガスの分子およびアンモニアガスの分子と化学反応して、反応生成物に変質させられる。
化学的処理工程が終了すると、供給路281、282からのフッ化水素ガス、アンモニアガスの供給が停止させられる。なお、供給路283、284からのアルゴンガス、窒素ガスの供給も同時に停止してもよいが、化学的処理終了後も、供給路283、284から処理室241内へアルゴンガス、窒素ガスを供給し続けても良い。
そして、ウェハWが第1の処理位置から第2の処理位置に移動させられる。即ち、図13に示すように、昇降機構260のシリンダー装置262の稼動により、ピストンロッド263が伸張させられ、支持部材261の段部261’にウェハWの下面外縁部が収納された状態で、ウェハWが第2の処理位置に持ち上げられる。これにより、処理室241内は、ウェハWと支持部材261と仕切り部材270によって、ウェハWよりも上方の空間241aとウェハWよりも下方の空間241bとに仕切られた状態となる。なお、このようにウェハWを第1の処理位置から第2の処理位置に移動させる間も、排気機構300,301の両方あるいは排気機構300,301のいずれか一方によって処理室241内を強制排気し、処理室241内の圧力を例えば約数十mTorr〜数Torr程度に減圧させる。
次に、PHT処理工程(熱処理工程)が開始される。この熱処理工程では、ランプヒータ272から窓部271を通じて処理室241内に赤外線を照射し、第2の処理位置にあるウェハWを例えば約100℃以上の温度に加熱する。この場合、ウェハW自体の熱容量は比較的小さいので、目標温度まで迅速に加熱することができる。なお、ウェハWを第2の処理位置に移動させる以前からランプヒータ272による赤外線の照射を開始しても良い。
また、熱処理中は、各供給路283、284から処理室241内にそれぞれアルゴンガス、窒素ガスを供給しつつ、排気機構301によって処理室241内の上方の空間241aから強制排気し、上記化学的処理によって生じた反応生成物156’を加熱、気化させ、凹部155の内面から除去する。この場合、処理室241内が、ウェハWと支持部材261と仕切り部材270によって上方の空間241aと下方の空間241bとに仕切られた状態となっているので、上方の空間241aの圧力は例えば約数Torr〜数十Torr程度に減圧させられ、下方の空間241bの圧力は例えば約数百mTorr〜数Torr程度に減圧させられた状態となる。
こうして、熱処理により、Si層150の表面が露出させられる(図100参照)。このように、化学的処理の後、熱処理を行うことにより、ウェハWをドライ洗浄でき、自然酸化膜156をドライエッチングするようにして、Si層150から除去することができる。
化学的処理および熱処理からなるCOR処理が終了すると、アルゴンガス、窒素ガスの供給が停止され、COR処理装置22bの搬入出口242(ゲートバルブ25)が開かれる。なお、COR処理終了後も、供給路283、284から処理室241内へアルゴンガス、窒素ガスを供給し続けても良い。
COR処理が終了すると、載置台245から昇降ピン255が上昇し、一方で、昇降機構260のシリンダー装置262の稼動により、ピストンロッド263が短縮させられ、ウェハWが第2の処理位置から下降されられる。そして、下降していく途中で、ウェハWは、支持部材261から昇降ピン255に受け渡される。こうして、ウェハWは搬入出位置に移動させられる。
その後、ウェハWはウェハ搬送機構31によって処理室241内から搬出され、次に、エピタキシャル成長装置23に搬入される。なお、ウェハWを処理室241内から搬出させる場合、供給路283、284から処理室241内へアルゴンガス、窒素ガスを供給し続けると共に、排気機構300,301の両方あるいは排気機構300,301のいずれか一方によって処理室241内を強制排気し、処理室241内を例えば数Torr〜数十Torr程度に減圧させても良い。
こうして、COR処理によってSi層150の表面が露出させられたウェハWがエピタキシャル成長装置23に搬入されると、次に、SiGeの成膜処理が開始される。成膜処理においては、エピタキシャル成長装置23に供給される反応ガスとウェハWの凹部155において露出したSi層150とが化学反応することにより、凹部155にSiGe層160がエピタキシャル成長させられる(図11参照)。ここで、前述したCOR処理により、凹部155において露出させられているSi層150の表面からは、自然酸化膜156が除去されているので、SiGe層160はSi層150の表面をベースとして、好適に成長させられる。
このようにして、両側の凹部155にSiGe層160がそれぞれ形成されると、Si層150では、SiGe層160によって挟まれた部分が両側から圧縮応力を受ける。即ち、Poly−Si層152および酸化層151の下方において、SiGe層160によって挟まれた部分に、圧縮歪を有する歪Si層150’が形成される。
こうしてSiGe層160が形成され、成膜処理が終了すると、ウェハWはウェハ搬送機構31によってエピタキシャル成長装置23から搬出され、ロードロック室24に搬入される。ロードロック室24にウェハWが搬入されると、ロードロック室24が密閉された後、ロードロック室24と搬送室12とが連通させられる。そして、ウェハ搬送機構11によって、ウェハWがロードロック室24から搬出され、載置台13上のキャリアCに戻される。以上のようにして、処理システム1における一連の工程が終了する。
本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bによれば、処理室241内において、第1の処理位置では、ウェハWを載置台245上で冷却して化学的処理することができ、第2の処理位置では、ランプヒータ272によりウェハWを加熱して熱処理することができる。このように処理室241内において、第1の処理位置と第2の処理位置に移動させることにより、ウェハWを急速に加熱、冷却することが可能となる。このため、迅速な熱処理が可能となり、処理時間を短縮させてスループットを向上させることができる。また、同一の処理室241内においてウェハWをCOR処理できるので、COR処理装置22bが小型となり、ウェハWの搬送のための複雑な搬送シーケンスも不要となる。
また、熱処理中は、処理室241内がウェハWよりも上方の空間241aとウェハWよりも下方の空間241bとに仕切られた状態となるため、ランプヒータ272による熱が下方の空間241bに伝わりにくくなり、処理室241内の下方の領域(仕切り部材70よりも下方の領域)にある載置台245の温度上昇を防止できる。このため、載置台245は後続のウェハWを冷却しやすい状態に維持される。この場合、仕切り部材270を断熱材料で構成すれば、載置台245の温度上昇をより効果的に防止できる。
また、熱処理中は、排気機構301によって処理室241内の上方の空間241aから強制排気することにより、ウェハWの表面から気化した反応生成物156’の蒸気を、下方の空間241bに回り込まさずに排気することができ、反応生成物156’がウェハWの裏面や処理室241内の下方の領域(仕切り部材270よりも下方の領域)に再付着することを防止できる。この場合、処理室241内の上方の領域(仕切り部材270よりも上方の領域)は、ランプヒータ272の加熱によって、処理室241内の下方の領域に比べて温度が高くなるので、反応生成物156’が付着しにくい状況となる。このため、処理室241内全体に反応生成物156’が付着しにくくなり、処理室241内を清浄な状態に保つことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
第1の実施の形態にかかるCOR処理装置22aでは、フェースプレート47の裏面をヒータ75で被覆して、冷却ブロック80の冷熱がヒータ75を介してフェースプレート47に伝わる構成としたが、冷却ブロック80をフェースプレート47に直接接触させても良い。例えば図14に示すように、支持部材としてのフェースプレート47の裏面に溝を設けて、その溝に第1温度調節部材としてのヒータ75を埋め込み、第2温度調節部材としての冷却ブロック80が、フェースプレート47の下面に直接接触する構成としても良い。この場合、ヒータ75は、フェースプレート47の例えばメタライズスタットや接着剤で保持される。このように冷却ブロック80をフェースプレート47に直接接触させることにより、より迅速な冷却が可能となる。また、溝の深さや幅によっては、ヒータ75とフェースプレート47との接触面積を大きくすることができ、より迅速な昇温を実現することができる。また、フェースプレート47への熱伝達効率を高めるために、冷却ブロック80の上面に熱伝導性の良いグリス、ゲル状物質等を塗布しても良い。また、冷却ブロック80の上面に熱伝導性の良いシートなどを配置しても良い。また、ヒータ75とフェースプレート47との間の熱抵抗を下げるために、接着剤や伝熱材などの充填材をヒータ75とフェースプレート47との間に設けても良い。
また、第2の実施の形態にかかるCOR処理装置22bでは、第1温度調節部材として冷媒流路250を備えた載置台245を例示し、第2温度調節部材としてランプヒータ272を例示した。しかし、これら第1、2温度調節部材は、加熱もしくは冷却が可能な任意の温度調節部材を用いることができる。特に、第2温度調節機構は、窒素ガスの温度を高くするために、N供給路284の途中に設けられた加温機構であっても良い。加温された窒素ガスを、シャワーヘッド285から処理室241の上方の空間241aに吐出することで、ウェハWを加熱するようにしても良い。また、加温機構をAr供給路283に設けても良い。また、上記の実施形態で説明したランプヒータ272と上記の加温機構とを組み合わせて用いて、ウェハWを加熱するようにしても良い。
本発明は、基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する処理に適用できる。
処理システムの概略構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置の説明図であり、冷却ブロックが上昇した状態を示している。 本発明の第1の実施の形態にかかるCOR処理装置の説明図であり、冷却ブロックが下降した状態を示している。 リフター機構の説明図である。 台部の上面に対するフェースプレートの周縁部の取り付け構造を拡大して示す部分断面図である。 フェースプレートの周縁部の図5とは異なる取り付け構造を拡大して示す部分断面図である。 冷却ブロックを説明するための縦断面図である。 Si層をエッチング処理する前のウェハの表面の構造を示した概略縦断面図である。 Si層をエッチング処理した後のウェハの表面の構造を示した概略縦断面図である。 COR処理後のウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 SiGe層成膜処理後のウェハの表面の状態を示した概略縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置の説明図であり、載置台にウェハが載置させられた状態(第1の処理位置)を示している。 本発明の第2の実施の形態にかかるCOR処理装置の説明図であり、ウェハが載置台から上方に持ち上げられた状態(第2の処理位置)を示している。 冷却ブロックが下面に直接接触する構成とした、フェースプレートの説明図である。
符号の説明
W ウェハ
1 処理システム
2 搬入出部
3 処理部
4 制御部
11 ウェハ搬送機構
21 共通搬送室
22 COR処理装置
23 エピタキシャル成長装置
24 ロードロック室
31 ウェハ搬送機構
41 処理室
45 載置台
47 フェースプレート
50 リフター機構
75 ヒータ(第2温度調節部材)
80 冷却ブロック(第1温度調節部材)
100 ガス供給機構
121 排気機構
241 処理室
245 載置台(第1温度調節部材)
250 冷媒流路
255 昇降ピン
260 昇降機構
270 仕切り部材
271 窓部
272 ランプヒータ(第2温度調節部材)
280 ガス供給機構
300 第1排気機構
301 第2排気機構

Claims (12)

  1. 処理室内に表面が露出するように設けられた支持部材に基板を支持し、前記支持部材に支持された基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する基板処理装置であって、
    処理室内に、ハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを供給するガス供給機構と、前記支持部材に支持された基板を温度調節する第1温度調節部材および第2温度調節部材とを有し、
    前記第2温度調節部材が前記支持部材に熱的に接触し、前記第1温度調節部材が前記支持部材に対して熱的に接触および隔離可能であり、
    前記第1温度調節部材は、任意の方向に傾斜できる構成であり、
    前記第2温度調節部材は、基板を、前記第1温度調節部材よりも高温に温度調節することを特徴とする、基板処理装置。
  2. 前記処理室内が密閉可能に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理室内を排気する排気機構を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記支持部材の裏面が前記処理室の外部に露出され、前記処理室の外部において、前記第1温度調節部材が、前記支持部材の裏面に対して熱的に接触および隔離可能に構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記支持部材の裏面が前記第2温度調節部材で被覆された構成であり、前記第1温度調節部材が、前記第2温度調節部材に接触することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第2温度調節部材が前記支持部材の内部に埋め込まれた構成であり、前記第1温度調節部材が、前記支持部材に接触することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記支持部材と前記第2温度調節部材の合計の熱容量が、前記第1温度調節部材の熱容量よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 処理室内に表面が露出するように設けられた、第2温度調節部材が熱的に接触する支持部材の表面に基板を支持し、前記支持部材に支持された基板表面の酸化膜を化学処理および熱処理によって除去する基板処理方法であって、
    前記処理室内にハロゲン元素を含むガスと塩基性ガスを供給し、任意の方向に傾斜可能な第1温度調節部材により基板を温度調節して、基板表面の酸化膜を反応生成物に変質させる工程と、
    前記第2温度調節部材により、基板を、前記第1温度調節部材よりも高温に温度調節して、前記反応生成物を気化させる工程とを有し、
    基板表面の酸化膜を反応生成物に変質させる工程では、前記第1温度調節部材を前記支持部材に熱的に接触させ、
    前記反応生成物を気化させる工程では、前記第1温度調節部材を前記支持部材から熱的に隔離させることを特徴とする、基板処理方法。
  9. 前記処理室内が排気されることを特徴とする、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記支持部材の裏面が前記処理室の外部に露出され、前記第1温度調節部材を、前記処理室の外部において、前記支持部材の裏面に対して熱的に接触および隔離させることを特徴とする、請求項8または9に記載の基板処理方法。
  11. 前記支持部材と前記第2温度調節部材の合計の熱容量が、前記第1温度調節部材の熱容量よりも小さいことを特徴とする、請求項8〜10のいずれかに記載の基板処理方法。
  12. 基板処理装置の制御部によって実行することが可能なプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記プログラムは、前記制御部によって実行されることにより、前記基板処理装置に、請求項8〜11のいずれかに記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする、記録媒体。
JP2007068179A 2007-03-16 2007-03-16 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4949091B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068179A JP4949091B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
US12/047,691 US20080223825A1 (en) 2007-03-16 2008-03-13 Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
EP08004857A EP1970940A3 (en) 2007-03-16 2008-03-14 Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
TW097109100A TW200901296A (en) 2007-03-16 2008-03-14 Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
KR1020080023968A KR101002553B1 (ko) 2007-03-16 2008-03-14 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
CN2008100860869A CN101266924B (zh) 2007-03-16 2008-03-14 基板处理装置和基板处理方法
KR1020100011098A KR20100033391A (ko) 2007-03-16 2010-02-05 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR1020100023918A KR20100048967A (ko) 2007-03-16 2010-03-17 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US13/523,233 US20120248064A1 (en) 2007-03-16 2012-06-14 Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068179A JP4949091B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235311A JP2008235311A (ja) 2008-10-02
JP4949091B2 true JP4949091B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39472598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068179A Expired - Fee Related JP4949091B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080223825A1 (ja)
EP (1) EP1970940A3 (ja)
JP (1) JP4949091B2 (ja)
KR (3) KR101002553B1 (ja)
CN (1) CN101266924B (ja)
TW (1) TW200901296A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235315A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP5352103B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および処理システム
CN103081071B (zh) 2010-08-03 2015-09-30 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和基板处理装置
CN102456546A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 对半导体衬底凹陷区进行等离子体放电预处理的方法
JP5622675B2 (ja) * 2011-07-05 2014-11-12 株式会社東芝 基板処理方法及び基板処理装置
JP6110848B2 (ja) * 2012-05-23 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 ガス処理方法
JP6006145B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
CN105493262B (zh) * 2013-08-30 2019-02-15 应用材料公司 基板支撑系统
JP2015056519A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
JP6059165B2 (ja) * 2014-02-19 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、及びプラズマ処理装置
US10366798B2 (en) 2014-09-03 2019-07-30 Lori SEXTON Garment with electromagnetic radiation shielded pocket
CN105655279A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 承载装置及半导体加工设备
JP6568769B2 (ja) * 2015-02-16 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US10622205B2 (en) 2015-02-16 2020-04-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6478828B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法および基板載置台
JP6502206B2 (ja) * 2015-08-07 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6552380B2 (ja) * 2015-10-28 2019-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6602699B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6692202B2 (ja) * 2016-04-08 2020-05-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6779701B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
US11427920B2 (en) * 2016-10-07 2022-08-30 Tokyo Electron Limited Electrolytic processing jig and electrolytic processing method
JP6794976B2 (ja) * 2017-12-15 2020-12-02 株式会社ダイフク 移載設備、移載方法
JP7161854B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP7195060B2 (ja) * 2018-05-17 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7573466B2 (ja) * 2021-03-17 2024-10-25 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
TW202310038A (zh) * 2021-05-31 2023-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338033A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Sony Corp 低温エッチング装置
JP2969918B2 (ja) * 1990-11-08 1999-11-02 ソニー株式会社 ドライエッチング装置
US6072163A (en) * 1998-03-05 2000-06-06 Fsi International Inc. Combination bake/chill apparatus incorporating low thermal mass, thermally conductive bakeplate
JP4124543B2 (ja) * 1998-11-11 2008-07-23 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法及びその装置
US7079760B2 (en) * 2003-03-17 2006-07-18 Tokyo Electron Limited Processing system and method for thermally treating a substrate
US6951821B2 (en) * 2003-03-17 2005-10-04 Tokyo Electron Limited Processing system and method for chemically treating a substrate
DE602004003365T2 (de) * 2003-05-07 2007-09-13 Axcelis Technologies, Inc., Beverly Halterungssystem einsetzbar über einen breiten temperaturbereich
US20050230350A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication
US7651583B2 (en) * 2004-06-04 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Processing system and method for treating a substrate
US7097779B2 (en) * 2004-07-06 2006-08-29 Tokyo Electron Limited Processing system and method for chemically treating a TERA layer
JP4712462B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理監視装置、基板処理監視システム、基板処理監視プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100033391A (ko) 2010-03-29
KR20100048967A (ko) 2010-05-11
US20120248064A1 (en) 2012-10-04
CN101266924B (zh) 2011-05-18
CN101266924A (zh) 2008-09-17
EP1970940A3 (en) 2012-01-04
US20080223825A1 (en) 2008-09-18
TW200901296A (en) 2009-01-01
EP1970940A2 (en) 2008-09-17
JP2008235311A (ja) 2008-10-02
KR101002553B1 (ko) 2010-12-17
KR20080084742A (ko) 2008-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949091B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
KR100982859B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
JP2008235309A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
US9589819B1 (en) Substrate processing apparatus
CN110504157B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
US20090242129A1 (en) Thermal processing apparatus and processing system
US20170183775A1 (en) Substrate processing apparatus
US9070728B2 (en) Method of lowering temperature of substrate table, computer-readable storage medium, and substrate processing system
JPH10107126A (ja) 冷却チャンバ及び冷却チャンバの作動方法
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2012099064A1 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
US10425990B2 (en) Vacuum processing device
US10115611B2 (en) Substrate cooling method, substrate transfer method, and load-lock mechanism
JP4976002B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法及び記録媒体
JP2005123284A (ja) 半導体製造装置
WO2023047499A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2012124529A (ja) 基板処理装置,基板処理方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees