Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4943787B2 - 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ - Google Patents

弾性波デバイス、共振器およびフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4943787B2
JP4943787B2 JP2006248030A JP2006248030A JP4943787B2 JP 4943787 B2 JP4943787 B2 JP 4943787B2 JP 2006248030 A JP2006248030 A JP 2006248030A JP 2006248030 A JP2006248030 A JP 2006248030A JP 4943787 B2 JP4943787 B2 JP 4943787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
electrode
gap
wave device
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072316A (ja
Inventor
将吾 井上
浩善 保田
道雄 三浦
聡 松田
隆志 松田
政則 上田
整一 水戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2006248030A priority Critical patent/JP4943787B2/ja
Priority to US11/898,474 priority patent/US7573178B2/en
Priority to CN200710154066A priority patent/CN100576737C/zh
Priority to KR1020070093155A priority patent/KR100890844B1/ko
Publication of JP2008072316A publication Critical patent/JP2008072316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943787B2 publication Critical patent/JP4943787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は弾性波デバイス、共振器およびフィルタに関し、特に櫛型電極を被覆する誘電体膜を有する弾性波デバイス、共振器およびフィルタに関する。
近年、例えば携帯電話端末等の高周波無線機器には、弾性波を用いたフィルタ等が用いられる。弾性波としては、従来弾性表面波(SAW)が良く用いられている。図1(a)はSAW共振器の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A´断面図である。なお、電極12(電極指)の本数は実際より少なく図示している。図1(a)および図1(b)を参照に、LiNbO基板やLiTaO基板等の圧電材料10上に、アルミニウム合金、銅合金、金等で形成された電極12が形成されている。電極12は1対の櫛型電極である櫛型電極対IDT(IDT:Interdigital Transducer)と反射器R0であるグレーティング電極である。櫛型電極対IDT0は反射器R0の間に設けられている。櫛型電極対IDT0の一方の櫛型電極に高周波信号を印加すると、圧電材料10の表面に弾性表面波が励振される。弾性表面波は櫛型電極の電極指の周期λと弾性表面波の伝搬速度で決まる周波数で共振する。櫛型電極対IDT0の他方の櫛型電極に共振周波数の高周波信号が励起する。これにより共振器として機能する。
弾性波デバイスを用いる場合、周波数温度係数(TCF:Temperature Coefficient of Frequency)の絶対値を小さくすることが求められる。TCFとは、環境温度の変化に対する周波数特性の変化率のことである。共振器の場合、環境温度1℃の変化に対して例えば共振周波数がどれだけ変化するかをppm/℃の単位で表す。TCFは圧電材料を伝搬する弾性波の速度の温度係数によってほぼ決まる。弾性表面波デバイスのTCFは、圧電材料としてLiNbO基板やLiTaO基板を用いた場合、−80〜−40ppm/℃程度と悪く、TCFの改善が求められている。
弾性波デバイスのTCFを改善する技術として特許文献1および非特許文献1の技術がある。図2を参照に、電極12を被覆するように厚さ0.2λから0.4λ程度の酸化シリコン膜等の第1誘電体膜14が設けられている。図2の弾性波デバイスでは、圧電材料10と第1誘電体膜14との両方に変位を有するラブ波と呼ばれる弾性波が励振する。図3を参照に、第1誘電体膜14上に酸化アルミニウムからなる第3誘電体膜16が設けられている。図3の弾性波デバイスは、圧電材料10と第1誘電体膜14との両方に変位を有する境界波と呼ばれる弾性波が励振する。図2および図3の弾性波デバイスにおいては、弾性波は圧電材料10だけでなく、第1誘電体膜14も伝搬する。第1誘電体膜14における弾性波の伝搬速度の温度係数を圧電材料10における弾性波の伝搬速度の温度係数と逆符号とする。これにより、第1誘電体膜14の厚さを最適に設定することにより、トータルの弾性波の伝搬速度を温度によらずほぼ一定に保つことができる。つまり、第1誘電体膜14の厚さを最適に設定すれば、TCFを小さくすることができる。
国際公開WO98/52279号パンフレット Masatsune Yamaguchi, Takashi Yamashita, Ken-ya Hashimoto, Tatsuya Omori、「Highly Piezoelectric Boundary Waves in Si/SiO2/LiNbO3 Structure」、Proceeding of 1998 IEEE International Frequency Control Symposium、(米国)、IEEE、1998年、p484−488。
しかしながら、図2および図3で図示した弾性波デバイスにおいては、第1誘電体膜14の機械共振鋭度Qmが圧電材料10のQmに比べかなり小さくなってしまう。このため、第1誘電体膜14を伝搬する弾性波に損失が生じる。よって、弾性波デバイスとしての損失が大きくなってしまう。本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、周波数温度係数および損失を抑制することが可能な弾性波デバイス、共振器およびフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、圧電基板上に設けられた櫛型電極と、前記櫛型電極の電極指上に設けられた空隙を有し、前記電極指を被覆するように設けられた第1誘電体膜と、を具備し、前記第1誘電体膜は、前記電極指上から前記電極指間に延在していることを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、櫛型電極の電極指を被覆するように第1誘電体膜が設けられることにより、周波数温度係数を改善することができる。さらに、第1誘電体膜が櫛型電極の電極指上に空隙を有することにより、挿入損失を改善することができる。
上記構成において、前記空隙は前記電極指間にも設けられている構成とすることができる。この構成によれば、挿入損失を一層低減することができる
本発明は、圧電材料上に設けられた櫛形電極と、前記櫛型電極の電極指間の少なくとも一部に空隙を有し、前記電極指を被覆するように設けられた誘電体膜と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスである。本発明によれば、櫛型電極の電極指を被覆するように第1誘電体膜が設けられることにより、周波数温度係数を改善することができる。さらに、第1誘電体膜が櫛型電極の電極指間に空隙を有することにより、挿入損失を改善することができる。
上記構成において、前記空隙は前記電極指間に連続して形成されている構成とすることができる。この構成によれば、挿入損失を一層低減することができる。
上記構成において、前記空隙の少なくとも一部は前記電極指に接して形成されている構成とすることができる。この構成によれば、挿入損失を一層低減させることができる。
上記構成において、前記空隙は前記電極指の上面に接している構成とすることができる。この構成によれば、挿入損失を一層低減させることができる。
上記構成において、前記空隙は前記電極指の上面および側面に接している構成とすることができる。この構成によれば、挿入損失を一層低減させることができる。
上記構成において、前記圧電材料と前記電極指との間に設けられた第2誘電体膜を具備する構成とすることができる。この構成によれば、周波数温度係数を一層改善することができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜は前記第1誘電体膜と同じ材料からなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜は前記第1誘電体膜より誘電率の高い材料からなる構成とすることができる。この構成によれば、第2誘電体膜を設けない場合とのインピーダンス差を最小限に抑えることができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜は酸化アルミニウム膜である構成とすることができる。この構成によれば、第2誘電体膜のドライエッチングやウエットエッチング等のエッチング耐性を向上させることができる。このため、弾性波デバイスをより容易に製造することができる。
上記構成において、前記第1誘電体膜は前記電極指の間で前記圧電材料と接している構成とすることができる。
上記構成において、前記第1誘電体膜上に設けられた第3誘電体膜を具備する構成とすることができる。この構成によれば、弾性境界波を用いた弾性波デバイスにおいても、周波数温度係数および挿入損失を改善することができる。
上記構成において、前記第3誘電体膜における弾性波の伝搬速度は前記第1誘電体膜の弾性波の伝搬速度より速い構成とすることができる。この構成によれば、弾性境界波を第1誘電体膜に閉じ込めることができる。
上記構成において、前記第3誘電体膜は酸化アルミニウム膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電材料はニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムを含む構成とすることができる。この構成によれば機械電気結合係数が大きく、挿入損失を低減することができる。また、上記構成において、前記空隙は前記電極指の上面に接していて、前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面と前記電極指の側面とに接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接している構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記空隙は前記電極指の上面および側面に接していて、前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面に接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接している構成とすることができる。
上記構成において、前記櫛型電極は銅を含む構成とすることができる。この構成によれば、櫛型電極の密度が大きくなるため、十分な弾性波の反射を得ることができる。また、上記構成において、前記空隙は前記第1誘電体膜を介して前記電極指上に設けられていて、前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面と前記電極指の側面とに接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接している構成とすることができる。
本発明は、前述の弾性波デバイスを有する共振器である。本発明によれば、周波数温度係数および損失を抑制することが可能な共振器を提供することができる。
本発明は、前述の弾性波デバイスを有するフィルタである。本発明によれば、周波数温度係数および損失を抑制することが可能なフィルタを提供することができる。
本発明によれば、周波数温度係数および損失を抑制することが可能な弾性波デバイス、共振器およびフィルタを提供することができる。
以下、図面を参照に本発明の実施例について説明する。
図4(a)は実施例1に係る弾性波デバイスを有する共振器の平面図、図4(b)は図4(a)のA−A´断面図である。LiNbO(ニオブ酸リチウム)基板やLiTaO(タンタル酸リチウム)基板等である圧電材料10上に銅からなる電極12が設けられている。電極12として櫛型電極対IDT0と櫛型電極対IDT0の弾性波の伝搬方向の両側に設けられた反射器R0とが形成されている。櫛型電極は複数の電極指を有し、図4(b)の電極12は電極指の断面を示している。電極12を被覆するように酸化シリコン膜からなる第1誘電体膜14が設けられている。第1誘電体膜14上には酸化アルミニウム膜からなる第3誘電体膜16が設けられている。第1誘電体膜14は、電極12の上面に接するように空隙20aを有する。空隙20aは例えば、犠牲層を用い形成する。
実施例1に係る共振器の挿入損失をシミュレーションした。図5は第1誘電体膜14に空隙のない比較例1のシミュレーションに用いた構造を示す図である。本シミュレーションでは、弾性波の伝搬方向と基板深さ方向(電極12の幅方向)との2次元モデルで櫛形電極の0.5対のみを抜き出し周波数特性を計算した。櫛型電極の電極指の周期λを2.084μmとした、つまり0.5対の幅として1.042μmとした。圧電材料10は厚さ10.6μmの30°YカットX伝搬LiNbO3、電極12は厚さ0.2μmの銅、第1誘電体膜14は厚さ1.05μmの酸化シリコン(SiO)膜、第3誘電体膜16は厚さ2.0μmの酸化アルミニウム(Al)膜とした。酸化シリコン膜の機械共振鋭度Qmを50とし、その他の材料のQmは1000とした。
図6は第1誘電体膜14が空隙20aを有する実施例1のシミュレーションに用いた構造を示す図である。図5の比較例1に対し、第1誘電体膜14は電極12上に電極12の上面に接するように空隙20aを有している。空隙20aの幅は電極12と同じ幅であり、空隙20aの高さをhaとした。
図7は比較例1および実施例1に係る共振器の電極12上の空隙20aの高さhaに対する共振点での挿入損失の計算結果を示す図である。図7を参照に、空隙20aの高さhaが0のとき、つまり比較例1のときに比べ、実施例1のように空隙20aが形成されると挿入損失は小さくなる。空隙20aの高さhaが大きくなると挿入損失はさらに小さくなる。空隙20aの高さhaが100nmのとき、挿入損失は比較例1の約半分となる。空隙20aを設けることにより挿入損失が低減した理由は、空隙20aを設けることにより電極12の振動が第1誘電体膜14に伝わり難くなる。その結果、Qmの小さな第1誘電体膜14を伝搬する弾性波のエネルギーが低減したものと考えられる。
実施例2は、電極12の上面に加え側面にも空隙を有する例である。図8は実施例2に係る共振器の断面図である。実施例1の図4に対し、第1誘電体膜14が電極12の上面および側面に接する空隙20bを有している。その他の構成は実施例1の図4(b)と同じであり説明を省略する。図9は実施例2のシミュレーションに用いた構造を示す図である。電極12の上面に接する空隙20bの高さを40nmとし、電極12の側面に接する空隙20bの幅haを30nmとした。
図10は図7に実施例2に係る共振器の共振点での挿入損失を図示した図である。図10を参照に、電極12の上面に加え側面に接するように空隙20bを形成することにより、挿入損失を大きく改善することができる。
実施例3は電極12間に空隙を有する例である。図11は実施例3に係る共振器の断面図である。第1誘電体膜14が電極12間に連続して空隙20cを有している。その他の構成は実施例1の図4(b)と同じであり説明を省略する。図12は実施例3のシミュレーションに用いた構造を示す図である。電極12間の空隙20cの高さは電極12と同じであり0.2μmとした。
図13は図7に実施例3に係る共振器の共振点での挿入損失を図示した図である。図13を参照に、電極12の間に連続的に空隙20cを形成することにより、挿入損失を改善することができる。
実施例4は電極12上に第1誘電体膜14の一部を介し空隙20dが形成されている例である。図14は実施例4に係る共振器の断面図である。電極12上に第1誘電体膜14の一部を介し空隙20dが設けられている。その他の構成は実施例1の図4(b)と同じであり説明を省略する。図15は実施例4のシミュレーションに用いた構造を示す図である。電極12上には、第1誘電体膜14の一部を介し空隙20dが設けられている。電極12と空隙20dとの間の第1誘電体膜14の高さをhdとした。空隙20dの高さhaは100nmであり、空隙20dの側面は電極12の側面より幅wdだけ内側に設けられている。
図16(a)および図16(b)は実施例4に係る共振器の共振点での挿入損失を図示した図である。空隙20dと電極12との間の第1誘電体膜14の厚さhdを大きくすると挿入損失は悪化する。また、電極12の側面に対し空隙20dが内側に形成されたオフセット幅wdを大きくすると挿入損失は悪化する。しかしながら、一点鎖線で示した比較例1の挿入損失に比べると小さい。このように、空隙20dは電極12に接していなくとも挿入損失は低減する。また、空隙20dの側面は電極12の側面より内側に形成されていても挿入損失は低減する。
実施例1、実施例2および実施例4のように、電極12上に接してまたは第2誘電体膜を介し設けられた空隙20を有することにより、Qmの小さな第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを低減させることができる。よって、共振器の挿入損失を改善することができる。空隙20は全ての電極12(電極指)上に形成されていることが好ましいが、一部の電極12上に形成されていれば第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを低減させることができる。また、空隙20は電極12(電極指)の開口長方向(電極12の長手方向)の全てに形成されていることが好ましいが、開口長方向の一部に形成されていれば第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを低減させることができる。さらに、空隙20電極12の弾性波の伝搬方向(電極指の幅方向)の幅と同じ幅で形成されていることが好ましいが、実施例4のように、空隙20が電極12の幅より狭く形成されていても弾性波エネルギーを低減させることができる。
実施例2のように、空隙20は電極12間にも設けられていることが好ましい。これにより、第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを一層低減させることができる。よって、挿入損失を一層低減させることができる。
実施例1から実施例2のように、空隙20は電極12に接して形成されていることが好ましい。空隙20の少なくとも一部が電極に接して形成されることにより、第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを一層低減させることができる。よって、挿入損失を一層低減させることができる。
特に実施例1のように、空隙20aは電極12の上面に接していることが好ましい。また、実施例2のように、空隙20bは電極12の上面および側面に接していることがより好ましい。図16(a)および図16(b)の第1誘電体膜の厚さhdが0の場合と有限の場合の比較のように、空隙20が電極に接していることにより、挿入損失を一層低減させることができる。
実施例2および3のように、電極12間の少なくとも一部に空隙20を有することにより、Qmの小さな第1誘電体膜14を伝搬する弾性波エネルギーを低減させることができる。よって、共振器の挿入損失を改善することができる。
実施例3のように、空隙20は電極12間に連続して形成されていることが好ましい。これにより、図13のように。挿入損失を低減することができる。
空隙20が電極12に接していない場合、空隙20と電極12との間の第1誘電体膜14の厚さhdは全ての電極12で同じでなくともよい。また、同じ電極12の場所により厚さhdが異なっていてもよい。
図17は実施例1の空隙20aの高さhaに対する共振周波数のTCFの計算結果を示した図である。一点鎖線は比較例1の第1誘電体膜14および第3誘電体膜16が設けられていないSAWデバイスのTCFを示している。実施例1に係る共振器は、弾性表面波デバイスを有する共振器のTCFである−70ppm/℃のTCFに対しては悪化していないものの、比較例1に係る共振器に対しTCFが30ppm/℃から40ppm/℃程度悪化している。このように、第1誘電体膜14内に空隙を形成し、挿入損失を改善すると、TCFが比較例1に対し悪化することがわかる。
図18を参照に、実施例5は電極12の下に酸化シリコン膜からなる第2誘電体膜18aが設けられている。その他の構成は実施例1の図4(b)と同じであり説明を省略する。図19は実施例5のシミュレーションに用いた構造を示す図である。電極12上には、実施例1の図6と同様に、第1誘電体膜14は高さhaが40nmの空隙20aを有している。電極12と圧電材料10との間には第1誘電体膜14と同じ材料である酸化シリコン膜からなる第2誘電体膜18aが設けられている。第2誘電体膜18aの厚さはhbである。比較例1の電極12下に第2誘電体膜18aを設けた比較例2についても同様にシミュレーションした。
図20は、第2誘電体膜18aの厚さhbに対する実施例5および比較例2に係る共振器の共振点での挿入損失を示した図である。実施例5および比較例2の厚さhbが0の場合がそれぞれ実施例1および比較例1に相当する。実施例5および比較例2とも第2誘電体膜18aの厚さhbが大きくなると、挿入損失は低減する。
図21は、第2誘電体膜18aの厚さhbに対する実施例5および比較例2に係る共振器の共振周波数のTCFを示した図である。実施例5および比較例2とも第2誘電体膜18aの厚さhbが大きくなると、TCFは大きくなる。実施例5においては、第2誘電体膜18aの厚さhbが大きくなると、TCFが0に近づく。図20および図21によれば、実施例5において第2誘電体膜18aの厚さhdを厚くすることにより、挿入損失を低減しかつTCFの絶対値を小さくすることができる。
図22を参照に、実施例5の変形例1に係る共振器は、電極12と圧電材料10との間に第2誘電体膜18bとして例えば酸化アルミニウム膜が設けられている。第2誘電体膜18bは電極12間には設けられていない。つまり、第1誘電体膜14は電極12の間で圧電材料10と接している。図23を参照に、実施例5の変形例2に係る共振器は、電極12と圧電材料10との間に第2誘電体膜18cとして例えば酸化アルミニウム膜が設けられている。第2誘電体膜18cは電極12間にも連続して設けられている。このように、第2誘電体膜18は電極12と圧電材料10との間に設けられていればよい。
実施例5およびその変形例においては、圧電材料10と電極12との間に第2誘電体膜18が設けられている。これにより、図21および図22のように、挿入損失およびTCFを低減することができる。
実施例5のように、第2誘電体膜18は第1誘電体膜14と同じ材料とすることもできるし、実施例5の変形例1および変形例2のように、異なる材料とすることもできる。第2誘電体膜18および圧電材料10として一般的な材料を用いると、第2誘電体膜18の誘電率が圧電材料10に比べてかなり小さい。このため、第2誘電体膜18を設けることにより櫛型電極対IDT0が有する静電容量が低下してしまう。櫛型電極対IDT0の静電容量の低下は、弾性波デバイスとしてのインピーダンス不整合を招いてしまう。したがって、インピーダンス不整合を最小限に抑えるために、第2誘電体膜18の誘電率は大きいことが好ましい。よって、第2誘電体膜18は第1誘電体膜14より誘電率の高い材料とすることが好ましい。
さらに、第2誘電体膜18を酸化アルミニウム膜とすることがより好ましい。これにより、機械電気結合係数の第2誘電体膜18の膜厚依存性を小さくすることができる。よって、第2誘電体膜18の膜厚のばらつきに起因した弾性波デバイスの特性のばらつきを抑制することができる。さらに、第2誘電体膜18のドライエッチングやウエットエッチング等のエッチング耐性を向上させることができる。このため、弾性波デバイスをより容易に製造することができる。
実施例5は実施例1に係る弾性波デバイスに第2誘電体膜18を設けた例である。実施例2から実施例4のいずれかの弾性波デバイスに第2誘電体膜18を設けることもできる。この場合も実施例5と同様の効果を奏することができる。
また、実施例1から実施例5は、第1誘電体膜14上に第3誘電体膜16が設けられた弾性境界波を用いた弾性波デバイスの例である。図2のように、第3誘電体膜16を有さないラブ波を用いた弾性波デバイスにおいても、実施例1から実施例5のように第1誘電体膜14に空隙を設けることにより、実施例1から実施例5と同様の効果を奏することができる。
第3誘電体膜16における弾性波の伝搬速度は第1誘電体膜14の弾性波の伝搬速度より速いことが好ましい。これにより、弾性波を第1誘電体膜14内に閉じ込めることができる。
さらに、第3誘電体膜16は酸化アルミニウム膜であることが好ましい。これにより、第3誘電体膜16を容易に形成することができる。
実施例1から実施例5において、圧電材料10はニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムを含むことが好ましい。これにより、機械電気結合係数を大きくし挿入損失を低減することができる。
さらに、電極12は銅等の重い元素を含むことが好ましい。電極12を第1誘電体膜14より密度の大きい元素で構成することにより、電極12による十分な弾性波の反射を得ることができる。
実施例6は実施例1から実施例5のいずれかの弾性波デバイスを用いたラダー型フィルタの例である。図24を参照に、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列共振器S1からS4が設けられている。さらに、並列に並列共振器P1およびP2が設けられている。実施例6のように、ラダー型フィルタの共振器に実施例1から実施例5のいずれかの共振器を用いることができる。これにより、低損失でTCFの小さいラダー型フィルタを実現することができる。
実施例7は実施例1から実施例5のいずれかの共振器を用いた多重モード型フィルタの例である。図25を参照に、入力端子Tinが入力櫛型電極対IDT1に接続し、出力端子Toutが2つの出力櫛型電極対IDT2に接続されている。入力櫛型電極対IDT1の弾性波伝搬方向の両側に出力櫛型電極対IDT2が配置され、出力櫛型電極対IDT2の外側に反射器R0が配置されている。実施例7のように、多重モード型フィルタの共振器に実施例1から実施例5のいずれかの共振器を用いることができる。これにより、低損失でTCFの小さい2重モード型フィルタを実現することができる。
実施例は実施例1から実施例5のいずれかの共振器を用いた分波器の例である。図26を参照に、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ31が設けられている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ32が設けられている。共通端子Antと受信フィルタ32との間には整合回路30が設けられている。送信フィルタ31は直列共振器S11からS14並びに並列共振器P11およびP12を有するラダー型フィルタである。受信フィルタ32は直列共振器S21からS24並びに並列共振器P21からP23を有するラダー型フィルタである。このように、分波器に実施例1から実施例5のいずれかの共振器を用いることもできる。これにより、低損失でTCFの小さい分波器を実現することができる。
実施例6から実施例8のように、実施例1から実施例5のいずれかの弾性波デバイスを用いラダー型フィルタや多重モードフィルタを構成することができる。さらに、実施例1から実施例5のいずれかの弾性波デバイスを用いたフィルタで分波器を構成することもできる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)は従来の弾性表面波デバイスを用いた共振器の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A´断面図である。 図2は従来の弾性境界波を用いた弾性波デバイスの断面図である。 図3は従来のラブ波を用いた弾性波デバイスの断面図である。 図4(a)は実施例1に係る弾性波デバイスの平面図、図4(b)は図4(a)のA−A´断面図である。 図5は比較例1に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図6は実施例1に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図7は比較例1および実施例1の空隙高さhbに対する挿入損失を示した図である。 図8は実施例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図9は実施例2に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図10は実施例2の空隙高さhbに対する挿入損失を示した図である。 図11は実施例3に係る弾性波デバイスの断面図である。 図12は実施例3に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図13は実施例3の空隙高さhbに対する挿入損失を示した図である。 図14は実施例4に係る弾性波デバイスの断面図である。 図15は実施例4に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図16(a)は実施例4の空隙下の第1誘電体膜の厚さhdに対する挿入損失を示した図であり、図16(b)は空隙のオフセット量wdに対する挿入損失を示した図である。 図17は比較例1および実施例1の空隙高さhbに対するTCFを示した図である。 図18は実施例5に係る弾性波デバイスの断面図である。 図19は実施例5に係る弾性波デバイスのシミュレーションに用いた構造を示す図である。 図20は比較例2および実施例5の第誘電体膜の厚さに対する挿入損失を示す図である。 図21は比較例2および実施例5の第誘電体膜の厚さに対するTCFを示す図である。 図22は実施例5の変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図23は実施例5の変形例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図24は実施例6に係るフィルタの回路図である。 図25は実施例7に係るフィルタの平面図である。 図26は実施例8に係る分波器の回路図である。
符号の説明
10 圧電材料
12 電極
14 第1誘電体膜
16 第3誘電体膜
18、18a、18b、18c 第2誘電体膜
20、20a、20b、20c、20d 空隙
31 送信フィルタ
32 受信フィルタ

Claims (19)

  1. 圧電基板上に設けられた櫛型電極と、
    前記櫛型電極の電極指上に設けられた空隙を有し、前記電極指を被覆するように設けられた第1誘電体膜と、を具備し、
    前記第1誘電体膜は、前記電極指上から前記電極指間に延在していることを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記空隙は前記電極指の間にも設けられていることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記空隙は前記電極指間に連続して形成されていることを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  4. 前記空隙の少なくとも一部は前記電極指に接して形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 前記空隙は前記電極指の上面に接していることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  6. 前記空隙は前記電極指の上面および側面に接していることを特徴とする請求項2記載の弾性波デバイス。
  7. 前記圧電材料と前記電極指との間に設けられた第2誘電体膜を具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記第2誘電体膜は前記第1誘電体膜と同じ材料からなることを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記第2誘電体膜は前記第1誘電体膜より誘電率の高い材料からなることを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  10. 前記第2誘電体膜は酸化アルミニウム膜であることを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  11. 前記第1誘電体膜は前記電極指間で前記圧電材料と接していることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  12. 前記第1誘電体膜上に設けられた第3誘電体膜を具備することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  13. 前記第3誘電体膜における弾性波の伝搬速度は前記第1誘電体膜の弾性波の伝搬速度より速いことを特徴とする請求項12記載の弾性波デバイス。
  14. 前記第3誘電体膜は酸化アルミニウム膜であることを特徴とする請求項12記載の弾性波デバイス。
  15. 前記空隙は前記電極指の上面に接していて、
    前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面と前記電極指の側面とに接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接していることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  16. 前記空隙は前記電極指の上面および側面に接していて、
    前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面に接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接していることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  17. 前記空隙は前記第1誘電体膜を介して前記電極指上に設けられていて、
    前記第1誘電体膜は前記空隙の上面および側面と前記電極指の側面とに接して前記電極指上から前記電極指間に延在し、前記電極指間で前記圧電基板と接していることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  18. 請求項1から17のいずれか一項記載の弾性波デバイスを有することを特徴とする共振器。
  19. 請求項1から17のいずれか一項記載の弾性波デバイスを有することを特徴とするフィルタ。
JP2006248030A 2006-09-13 2006-09-13 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ Expired - Fee Related JP4943787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248030A JP4943787B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
US11/898,474 US7573178B2 (en) 2006-09-13 2007-09-12 Acoustic wave device, resonator and filter
CN200710154066A CN100576737C (zh) 2006-09-13 2007-09-13 声波器件、谐振器及滤波器
KR1020070093155A KR100890844B1 (ko) 2006-09-13 2007-09-13 탄성파 디바이스, 공진기 및 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248030A JP4943787B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072316A JP2008072316A (ja) 2008-03-27
JP4943787B2 true JP4943787B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39187837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248030A Expired - Fee Related JP4943787B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7573178B2 (ja)
JP (1) JP4943787B2 (ja)
KR (1) KR100890844B1 (ja)
CN (1) CN100576737C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005055870A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement
JP4975377B2 (ja) * 2006-06-06 2012-07-11 太陽誘電株式会社 弾性境界波素子、共振器およびフィルタ
JP2008078739A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
WO2008035546A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic boundary wave device
JP4998032B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-15 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP4920750B2 (ja) 2007-08-14 2012-04-18 太陽誘電株式会社 弾性境界波装置
DE102008016613B4 (de) * 2008-04-01 2010-04-15 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements mit mindestens einer dielektrischen Schicht und ein elektrisches Bauelement mit mindestens einer dielektrischen Schicht
DE102008034372B4 (de) * 2008-07-23 2013-04-18 Msg Lithoglas Ag Verfahren zum Herstellen einer dielektrischen Schicht in einem elektroakustischen Bauelement sowie elektroakustisches Bauelement
JP5339582B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-13 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP5163748B2 (ja) * 2008-11-10 2013-03-13 パナソニック株式会社 弾性波素子と、これを用いた電子機器
JP4943462B2 (ja) * 2009-02-27 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、弾性波デバイスの製造方法
JP4841640B2 (ja) * 2009-03-25 2011-12-21 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
WO2011007690A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US8085117B1 (en) * 2009-07-29 2011-12-27 Triquint Semiconductor, Inc. Slotted boundary acoustic wave device
CN103250348B (zh) * 2010-12-29 2015-09-23 株式会社村田制作所 弹性表面波装置
JP5766457B2 (ja) * 2011-02-09 2015-08-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
US9153764B2 (en) * 2011-03-08 2015-10-06 Nokia Technologies Oy Apparatus for transducing a surface acoustic wave
JP6116120B2 (ja) * 2012-01-24 2017-04-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
KR101918282B1 (ko) 2012-03-23 2018-11-13 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기를 이용한 rf 필터 및 rf 트랜시버
KR102067310B1 (ko) * 2012-07-30 2020-01-16 스카이워크스 필터 솔루션즈 재팬 씨오., 엘티디. 탄성파 소자와 이것을 사용한 안테나 공용기
FR3004289B1 (fr) * 2013-04-08 2015-05-15 Soitec Silicon On Insulator Composant a ondes acoustiques de surface et sa methode de fabrication
JP6556103B2 (ja) 2016-06-28 2019-08-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法及び弾性波デバイス
KR20200028034A (ko) * 2017-08-03 2020-03-13 어쿠스티스, 인크. 벌크 음향파 공진기에 대한 타원형 구조체
US20220116015A1 (en) * 2018-06-15 2022-04-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode thickness, mark, and pitch
DE102018132862A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 RF360 Europe GmbH Akustischer Oberflächenwellenresonator und Multiplexer, der diesen umfasst
WO2021149501A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN111404574B (zh) * 2020-04-02 2021-06-22 中国科学院微电子研究所 一种应用于wlan零中频收发机系统的中频装置
WO2021246447A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN116547911A (zh) * 2020-12-11 2023-08-04 株式会社村田制作所 弹性波装置
US20230268907A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 RF360 Europe GmbH Suspending an Electrode Structure Using a Dielectric
US20230361757A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-09 RF360 Europe GmbH Partially Suspending a Piezoelectric Layer Using a Dielectric

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529389A (en) * 1975-07-14 1977-01-24 Toshiba Corp Surface acoustic wave device
US4350916A (en) * 1980-06-27 1982-09-21 Rockwell International Corporation Surface acoustic wave device having buried transducer
JPH0316409A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Hitachi Ltd 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH0567937A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
JPH10278336A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Olympus Optical Co Ltd 静電像形成装置用電荷発生器及びその製造方法
EP0920129B1 (en) * 1997-05-08 2006-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Elastic boundary wave device and method of its manufacture
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
JPH11168339A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法
JPH11274883A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電体複合基板および表面弾性波素子
JP2002026675A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
US7046102B2 (en) * 2002-03-06 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, balanced type circuit, and communication apparatus
US7538636B2 (en) * 2002-12-25 2009-05-26 Panasonic Corporation Electronic part with a comb electrode and protective film and electronic equipment including same
DE10302633B4 (de) * 2003-01-23 2013-08-22 Epcos Ag SAW-Bauelement mit verbessertem Temperaturgang
JP4244656B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-25 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
KR100485703B1 (ko) * 2003-04-21 2005-04-28 삼성전자주식회사 기판으로부터 부양된 에어갭을 갖는 박막 벌크 음향공진기 및 그 제조방법
JP3894917B2 (ja) * 2003-11-12 2007-03-22 富士通メディアデバイス株式会社 弾性境界波デバイス及びその製造方法
EP1719247A4 (en) * 2004-02-26 2011-03-23 Mnt Innovations Pty Ltd LAYERED SURFACE ACOUSTIC WAVE SENSOR
JP4497159B2 (ja) * 2004-04-08 2010-07-07 株式会社村田製作所 弾性境界波フィルタ
JP2006135443A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、弾性表面波素子の製造方法
JP2008109413A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100890844B1 (ko) 2009-03-27
CN101145768A (zh) 2008-03-19
US7573178B2 (en) 2009-08-11
US20080067896A1 (en) 2008-03-20
CN100576737C (zh) 2009-12-30
KR20080024451A (ko) 2008-03-18
JP2008072316A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943787B2 (ja) 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
JP4917396B2 (ja) フィルタおよび分波器
US7659653B2 (en) Acoustic wave device and filter
JP5182459B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
KR100890845B1 (ko) 탄성파 디바이스 및 필터
JP6415469B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ並びに弾性波共振器の製造方法
KR102067310B1 (ko) 탄성파 소자와 이것을 사용한 안테나 공용기
JP6247377B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP2008109413A5 (ja)
JP2008109413A (ja) 弾性波デバイスおよびフィルタ
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
WO2010146826A1 (ja) ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたデュプレクサ
JP2019068309A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5810113B2 (ja) 弾性波共振器とこれを用いた弾性波フィルタおよびアンテナ共用器
JP6949552B2 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2021085609A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP2014192676A (ja) 弾性波素子
JPWO2010125934A1 (ja) 弾性波装置
US8264299B2 (en) Boundary acoustic wave device and communication equipment
WO2022091582A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP2010263296A (ja) 弾性境界波装置
JP2024072778A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2009284554A (ja) 弾性表面波装置、通信用フィルタ及び移動通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees