Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4837150B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837150B2
JP4837150B2 JP2011518243A JP2011518243A JP4837150B2 JP 4837150 B2 JP4837150 B2 JP 4837150B2 JP 2011518243 A JP2011518243 A JP 2011518243A JP 2011518243 A JP2011518243 A JP 2011518243A JP 4837150 B2 JP4837150 B2 JP 4837150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
compression mechanism
refrigerant
refrigeration cycle
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140324A1 (ja
Inventor
昌之 角田
文彦 石園
英彰 永田
直史 竹中
多佳志 岡崎
美保子 下地
慎 関屋
利秀 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011518243A priority Critical patent/JP4837150B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837150B2 publication Critical patent/JP4837150B2/ja
Publication of JPWO2010140324A1 publication Critical patent/JPWO2010140324A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、膨張過程から動力の回収を行なう冷凍サイクル装置に関するものである。
例えば冷凍用や空気調和用に用いられる従来の冷凍サイクル装置において、膨張過程を容積型の流体機械(膨張機構)で行ない、このときに回収した膨張動力を容積型の流体機械(圧縮機構)で行なわれる圧縮過程に用いるものがある。このような従来の冷凍サイクル装置において問題となるのが、所謂“密度比一定の制約”という体積流量のマッチングである。つまり、膨張機構の回収動力により駆動される圧縮機構の吸入容積と膨張機構の吸入容積との比は固定であるため、双方を通過する流量が同じ場合には、両機構の入口での冷媒比容積の比が吸入容積の比と一致する必要がある。
上述のような従来の冷凍サイクル装置は、例えば、冷媒比容積の比(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)と吸入容積比(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)との一致を条件として膨張機を設計する。しかしながら、冷凍サイクル装置を実運転した際、実運転時の条件変化に応じて、冷媒比容積の比と吸入容積比の値にずれが生じる。この冷媒比容積の比と吸入容積比の設計点からのずれ分をマッチングさせるため、例えば、「モータ11を有する圧縮機1と、室外側熱交換器3と、膨張機6と、室内側熱交換器8とを配管で接続した冷媒回路から構成される。また膨張機6の流入側には予膨張弁5が設けられている。また予膨張弁5及び膨張機6と並列に、予膨張弁5及び膨張機6をバイパスするバイパス回路が設けられ、このバイパス回路に制御弁7が設けられている。また、膨張機6の駆動軸と圧縮機1の駆動軸とは連結されており、圧縮機1は膨張機6で回収した動力を駆動に利用している。」という冷凍サイクル装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような従来の冷凍サイクル装置(例えば特許文献1参照)は、(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)>(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)の場合、所定流量の冷媒をバイパス回路に流通させる。このとき、バイパス回路に流通させる冷媒の流量(バイパス回路に設けられた制御弁の開度)は、C.O.P.が最大となる最適高圧を決定することで決まるバイパス量比に基づいて調整される。また、(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)の場合、膨張機構の流入側に設けられた予膨張弁によって、膨張機構に流入する冷媒を所定の圧力に減圧・予膨張させる。
特開2004−150750号公報(段落0008、図1)
しかしながら、(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)となった際に体積流量のマッチングをとるために行なう予膨張は、液相の冷媒又は液相側の超臨界域となっている冷媒に対して行なわれることが多い。このため、減圧幅の割に比容積変化が小さく、高低圧差のほとんどを予膨張してしまう、又は、回収動力が得られなくなるまで予膨張しても体積流量のマッチングがとれない場合が多いという問題点があった。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)となった場合でも、予膨張を行なうことなく体積流量のマッチングが可能な冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮部、ガスクーラー、膨張機構、及び蒸発器が配管接続された冷凍サイクル回路と、前記膨張機構で回収された動力によって駆動されるサブ圧縮機構と、を備え、前記サブ圧縮機構の吸入側は、前記圧縮部の圧縮過程に接続され、前記サブ圧縮機構の吐出側は、前記ガスクーラーの入口側に接続され、前記サブ圧縮機構に流入する冷媒の流量を制御するものである。
本発明においては、圧縮過程側で体積流量のマッチングを行なっている。このため、(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)となった場合でも、予膨張を行なうことなく体積流量のマッチングが可能となる。
実施の形態1による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置が運転している際の冷媒の状態変化を示すモリエル線図である。 冷凍サイクル装置の代表的な運転条件を示す条件図である。 従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。 従来の流量マッチング方式によって流量マッチングした場合の予膨張率y及びバイパス比x等を示す説明図である。 実施の形態1の流量マッチング方式によって流量マッチングした場合の予膨張率y及びバイパス比x等を示す説明図である。 実施の形態2による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。 実施の形態3による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置が運転している際の冷媒の状態変化を示すモリエル線図である。 実施の形態3の流量マッチング方式によって流量マッチングした場合の予膨張率y及びバイパス比x等を示す説明図である。 実施の形態4による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置について説明する。
なお、以下の実施の形態では、同一又は類似の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。また、以下の実施の形態における流量は体積流量を示すものとする。また、以下の実施の形態に示す構成はあくまでも例示であり、本発明を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、主圧縮機5、第二圧縮機23、ガスクーラー11、膨張機1及び蒸発器12等から構成されている。主圧縮機5は、主圧縮機構7とこの主圧縮機構7を駆動するモーター6等により構成されている。第二圧縮機23は、第二圧縮機構25とこの第二圧縮機構25を駆動するモーター24等により構成されている。また、膨張機1は、膨張機構2とサブ圧縮機構3等から構成されている。サブ圧縮機構3は、例えば軸等で膨張機構2と接続されており、冷媒が膨張機構2で減圧されるときに膨張機構2によって回収される動力により駆動される。ここで、主圧縮機5及び第二圧縮機23が、本発明の圧縮部に相当する。
この冷凍サイクル装置の冷凍サイクル回路30は、主圧縮機5の主圧縮機構7、第二圧縮機23の第二圧縮機構25、ガスクーラー11、膨張機1の膨張機構2、及び蒸発器12が冷媒配管で順次、接続されて構成されている。また、膨張機1のサブ圧縮機構3は、その吸入側が主圧縮機構7と第二圧縮機構25を接続する冷媒配管と接続され、その吐出側が第二圧縮機構25とガスクーラー11とを接続する冷媒配管と接続されている。つまり、膨張機1のサブ圧縮機構3は、その吸入側が圧縮部の圧縮過程に接続され、その吐出側がガスクーラーの入口側に接続されている。
また、冷凍サイクル回路30には、膨張機1の膨張機構2と並列にバイパス回路31が設けられている。このバイパス回路31には、膨張弁13が設けられている。
本実施の形態1では、冷凍サイクル回路30を流れる冷媒として、例えばCO2 冷媒を想定している。
(動作説明)
続いて、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の動作について説明する。以下では、冷凍サイクル回路30に流れる冷媒の全流量を1、このうちサブ圧縮機構3を流れる冷媒の分流比をwとして説明する。主圧縮機構7に吸入された冷媒は、モーター6の駆動力により圧縮される。このうち、分流比w分がサブ圧縮機構3に流入し、(1−w)分がモーター24によって駆動される第二圧縮機構25へと流入する。サブ圧縮機構3に流入した分流比w分の冷媒は、膨張機構2によって回収された動力により、さらに圧縮される。一方、第二圧縮機構25に流入した(1−w)分の冷媒は、モーター24から得られる動力により、さらに圧縮される。サブ圧縮機構3及び第二圧縮機構25で圧縮された冷媒のそれぞれは、ガスクーラー11の入口側で合流し、ガスクーラー11に流入する。
ガスクーラー11に流入した冷媒は、例えば外気等に冷却され、膨張機構2に流入する。そして、膨張機構2に流入した冷媒は、膨張機構2で減圧されて蒸発器12に流入する。膨張機構2での膨張・減圧過程において、サブ圧縮機構3を駆動する動力が発生する。
蒸発器12に流入した冷媒は、例えば冷凍空間や空調空間の空気で加熱され(冷凍空間や空調空間の空気を冷却し)、主圧縮機5に再び吸入される。
つまり、主圧縮機構7に吸入された冷媒は、モーター6及びモーター24に電力を供給することにより、主圧縮機構7(主圧縮機5)及び第二圧縮機構25(第二圧縮機23)で二段圧縮される。また、ガスクーラー11を出た冷媒が膨張機構2にて膨張・減圧するときに発生する動力により、サブ圧縮機構3が駆動される。冷凍サイクル装置の運転開始当初、主圧縮機5が吐出する冷媒の比容積に応じた回転数で第二圧縮機23を運転して、第二圧縮機23での冷媒の昇圧幅が最低限となるようにしておくとよい。これにより、サブ圧縮機構3は、分流比w分の冷媒を駆動する回収動力を膨張機構2から得て、サブ圧縮機構に流入した冷媒を昇圧し始める。
このときのサブ圧縮機構3の入口での冷媒圧力(=主圧縮機5の吐出圧力)をPm、サブ圧縮機構3の出口での冷媒圧力(=ガスクーラー11の入口での冷媒圧力)をPhとすると、分流比wは膨張機1の回転数とPmで決まる。即ち、分流比wは、第二圧縮機23の回転数で制御することができる。また、サブ圧縮機構3での昇圧幅Ph−Pmは、w分の冷媒流量と膨張機構2での回収動力で決まる。
ここで、冷凍サイクル回路30内を流れる冷媒の全流量をサブ圧縮機構3で圧縮できるのは(w=1となるのは)、膨張機1の設計条件のときだけである。このため、冷凍サイクル装置の運転条件が膨張機1の設計条件から外れた場合、(1−w)分の冷媒は第二圧縮機23で昇圧されることになる。即ち、冷凍サイクル装置の実運転条件と膨張機1の設計点との条件変化分を第二圧縮機23が吸収することで、流量のマッチングを図っていることになる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置が運転している際の冷媒の状態変化を示すモリエル線図である。この図は、縦軸に冷媒の圧力を示し、横軸に比エンタルピーを示している。
図2に示すb→cが、図1におけるガスクーラー11での冷却過程である。本実施の形態1では冷媒としてCO2 を想定しているので、圧力Phが臨界圧を超えている。
図2に示すc→dが、図1における膨張機1(膨張機構2)での膨張・減圧過程である。また、図2には、膨張弁のように動力を回収しない絞りでの膨張・減圧過程を、c→d’で示す。ガスクーラー11から流出した冷媒を膨張弁のように動力を回収しない絞りで減圧すると、冷媒は比エンタルピー一定で膨張・減圧される(c→d’)。一方、ガスクーラー11から流出した冷媒を膨張機構2で膨張動力を発生しながら膨張・減圧すると、c→dの過程を辿る。この膨張・減圧時の比エンタルピーの差d’−d分が動力として回収されるエネルギーである。主圧縮機5でa→eに冷媒を圧縮した後、この回収されたエネルギーをサブ圧縮機構3で用い、流量比w分の冷媒をe→bに圧縮する。第二圧縮機23で行なう流量比(1−w)分の冷媒圧縮もモリエル線図上ではe→bで表される。
このとき、(エンタルピー差ha−hd)×(流量1)相当分が冷凍サイクル装置の冷凍能力である。また、(エンタルピー差he−ha)×(流量1)+(エンタルピー差hb−he)×(流量1−w)相当分の電気入力が、主圧縮機5及び第二圧縮機23のモーター6及びモーター24で消費される。これら冷凍能力と電気入力との比率が、所謂サイクルC.O.P.である。
なお、膨張弁のように動力を回収しない絞りを用いた冷凍サイクル装置では、低圧Plから高圧Phまで冷媒を圧縮する際の電気入力が(エンタルピー差hb−ha)×(流量1)となる。また、冷凍能力が(エンタルピー差ha−hd’)×(流量1)となる。
本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と動力回収を行なわない冷凍サイクル装置とを比較すると、動力回収が電気入力と冷凍能力の両面でC.O.P.向上に寄与していることがわかる。
上述のように、分流比wの最大値は1となる。このとき、主圧縮機5から吐出された冷媒は、全量が膨張機1のサブ圧縮機構3において追加圧縮される。したがって、分流比wが最大値1の場合、第二圧縮機23は運転せず逆止弁の役割だけを果たせばよい。第二圧縮機23を運転して分流比wを1から小さくする操作(サブ圧縮機構3入口における冷媒の流量を減じていく操作)は、例えば特許文献1に示すような従来の冷凍サイクル装置の流量マッチングにおいて(膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)の場合に行なう予膨張の操作(膨張機構の入口前で予膨張させて膨張機構入口の流量を増大させる操作)と等価である。
したがって、図1に示すように、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は予膨張を行なう絞り弁は不要となる。つまり、分流比w(冷凍サイクル回路30を流れる冷媒の全流量に対するサブ圧縮機構3で昇圧される冷媒の流量の割合)と、バイパス比x(冷凍サイクル回路30を流れる冷媒の全流量に対する膨張機構2をバイパスさせる冷媒の流量の割合)と、で流量のマッチングを行なうことができる。
ここで、本実施の形態1における流量マッチング方式の効果を説明するため、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置との比較を行なう。以下では、図3に示す代表的な4条件において、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置との比較を行なう。
図3は、冷凍サイクル装置の代表的な運転条件を示す条件図である。
図4は、従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。
図4に示す従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置は、本実施の形態1の冷凍サイクル装置における第二圧縮機23の位置に、逆止弁81が設けられている。つまり、図4に示す従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置は、主圧縮機5の主圧縮機構7(圧縮部)から吐出された冷媒の全てが膨張機1のサブ圧縮機構3に流入するようになっている。また、図4に示す従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置は、ガスクーラー11と膨張機1の膨張機構2との間に、予膨張弁14が設けられている。
図3は、冷凍サイクル装置の代表的な運転条件として、冷房定格条件、冷房中間条件、暖房定格条件及び暖房中間条件を示している。より詳しくは、これら各運転条件における、膨張機構2入口での冷媒圧力及び冷媒温度、膨張機構2出口での冷媒圧力及び冷媒温度、主圧縮機5の主圧縮機構7が吸入する冷媒の圧力及び温度、膨張機1のサブ圧縮機構3が吐出する冷媒の圧力及び温度が示されている。
また図3には、図4に示すバイパス比xと予膨張率yがともに0となるような(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)、即ち運転条件によって決まる(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)であるσvECを示している。このときのサイクルC.O.P.はC.O.P.thとなる。ここで、予膨張率yは、冷凍サイクル回路30の膨張・減圧過程における冷媒の減圧幅(全高低圧差)と、予膨張弁14で冷媒を予膨張する際の減圧幅と、の比率である。
図3に示すある1つの運転条件に対して(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)=(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)となるような(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)=σvEC* を設定し、他の3つの運転条件に対して予膨張率yとバイパス比xとで流量マッチングすると、図5のようになる。図5は、(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)がσvECの条件に対して、(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)がσvEC* の膨張機1を用いるときに流量マッチングに必要な予膨張率y、バイパス比x、サブ圧縮機構3入口の冷媒圧力である中間圧Pm、及びそのときのC.O.P.を示している。なお、C.O.P.は、図3のC.O.P.thに対する比として示している。
当然のことながら、σvEC* =σvECの場合にはバイパスも予膨張も必要無い。σvEC* <σvECのときはバイパスを行なって流量をマッチングさせる。σvEC* >σvECのときは予膨張を行なって流量をマッチングさせる。しかしながら、σvEC* がσvECよりも大きすぎると、最大限予膨張しても流量のマッチングがとれない、又はマッチングがとれてもC.O.P.比が100%を下回って膨張動力回収による性能改善効果が得られない、という事態が生じる。例えば図5では、暖房条件にσvEC* を合わせたときの冷房条件がこの条件にあたる。暖房に合わせて設計された膨張機1を冷房条件で使用する場合、従来の流量マッチング方式は向いていないことがわかる。
これに対して、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置(図1)において、図3に示すある1つの運転条件に対して(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)=(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)となるような(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)=σvEC* を設定し、他の3つの運転条件に対して予膨張率yとバイパス比xとで流量マッチングすると、図6のようになる。図6は、(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)がσvECの条件に対して、(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)がσvEC* の膨張機1を用いるときに流量マッチングに必要な予膨張率y、バイパス比x、分流比w、サブ圧縮機構3入口の冷媒圧力である中間圧Pm、及びそのときのC.O.P.を示している。なお、C.O.P.は、図3のC.O.P.thに対する比として示している。
分流比w=100%というのは、主圧縮機5の主圧縮機構7から吐出された冷媒の全流量(冷凍サイクル回路30を流れる冷媒の全流量)をサブ圧縮機構3で昇圧し、第二圧縮機23を運転しない場合である。このため、分流比w=100%のときの予膨張率y、バイパス比x、分流比w、中間圧Pm及びC.O.P.は、従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置(図5)と同じになる。
しかしながら、分流比w<100%の場合、従来の流量マッチング方式における予膨張の代わりに分流することにより、暖房に合わせてσvEC* を設定した場合でも冷房条件でC.O.P.の低下を招かずに流量のマッチングがとれるようになっている。
従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置と本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置とにおいて、上述のような運転範囲の広さ(流量マッチング範囲の広さ)やC.O.P.の差が発生するのは、以下の理由による。
従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置が運転している際の冷媒の状態変化を、図2のモリエル線図を流用して説明する。主圧縮機5においてa→eに圧縮された冷媒の全量は、サブ圧縮機構3に吸入されてe→bに圧縮される。この冷媒はガスクーラー11でb→cに冷却される。
ガスクーラー11で冷却された冷媒は、流量マッチングの条件(予膨張率y、バイパス比x)の条件に応じて、c→d又はc→d’の膨張・減圧過程を辿る。
バイパスする場合、膨張機1の膨張機構2で膨張・減圧される流量(1−x)分の冷媒は、c→dの等エントロピー膨張過程を辿る。膨張機1をバイパスした(バイパス回路31を流れる)流量x分の冷媒は、膨張弁13で減圧されることによりc→d’の等エンタルピー膨張過程を辿る。
予膨張を行なう場合、ガスクーラー11で冷却された冷媒は、予膨張弁14によって予膨張率y分だけcからd’に向かって等エンタルピー膨張した後、膨張機構2にて等エントロピー膨張することになる。
この膨張・減圧過程において膨張機構2により回収される膨張動力は、バイパスする場合、エンタルピー差d’−dの流量(1−x)分となる。また、予膨張を行なう場合、圧力Pl+(Ph−Pl)・(1−y)からPlの等エントロピー膨張によるエンタルピー差となる。何れの場合も、膨張機構2により回収される膨張動力は、バイパス又は予膨張せずに冷媒の全量が等エントロピー膨張する場合に較べると減少する。バイパス又は予膨張により減少した回収動力でサブ圧縮機構3が駆動可能となるために、e点の圧力である中間圧Pmが上昇して、サブ圧縮機構3におけるe→bの昇圧幅が小さくなる。中間圧Pmの上昇によりe点における冷媒比容積が変わるので、それに釣り合うようにバイパス比xや予膨張率yが更に変化する。このようにして、膨張機構2とサブ圧縮機構3とは、動力及び吸入比容積比のマッチングが行なわれる。
つまり、従来の流量マッチング方法は、(膨張機構2入口における流量/サブ圧縮機構3入口における流量)=(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)となるようにバイパス又は予膨張が行なわれる。また、バイパス又は予膨張を行なうことにより減少する回収動力に見合うように中間圧が定まる。そして、結果的に主圧縮機5での昇圧仕事が増大する。即ち、従来の流量マッチング方法は、流量の調整を主に膨張・減圧過程側で行なうようになっている。
これに対して、本実施の形態1に係る流量マッチング方法は、分流比w(中間圧Pmから高圧Phまでの圧縮過程を、膨張機1のサブ圧縮機構3で行なうか第二圧縮機23の第二圧縮機構25で行なうかの比率)によって、流量の調整を行なうようになっている。即ち、本実施の形態1に係る流量マッチング方法は、圧縮過程側で流量の調整を行なうようになっている。
この違いにより、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置に比べ、膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)となった場合でも、予膨張を行なうことなく体積流量のマッチングが可能となる。したがって、予膨張を行なう従来の冷凍サイクル装置では体積流量のマッチングを行なうことができなかった条件でも体積流量のマッチングを行なうことが可能となり、広範囲な運転条件で流量マッチングが可能となる。また、その際のC.O.P.が向上する。
その効果は、空調用途に用いた場合に高圧側が超臨界となり、高低圧差が大きいCO2 冷媒を用いた場合に顕著である。
なお、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は2つの圧縮機(主圧縮機5及び第二圧縮機23)により圧縮部を構成したが、圧縮部を構成する圧縮機の数は任意である。また、主圧縮機5の主圧縮機構7の途中(主圧縮機構7の圧縮過程)と膨張機1のサブ圧縮機構3の吸入側を接続してもよい。
また、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置はバイパス回路31を設けているが、バイパス回路31は必ずしも必要な構成ではない。バイパスを行なわなくてもよい運転条件(例えば図3及び図6に示す暖房定格条件)で、σvEC* を設定すればよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、第二圧縮機23の回転数によって分流比wを制御した。これに限らず、その他の方法でも分流比wを制御することが可能である。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とする。
図7は、本発明の実施の形態2による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。本実施の形態2の冷凍サイクル装置は、実施の形態1の冷凍サイクル装置(図1)における第二圧縮機23の位置に、逆止弁81が設けられている。また、主圧縮機5は、圧縮過程の途中にサブ吐出孔7aを備えたマルチポート構造となっている。本来の吐出孔の出口空間と途中のサブ吐出孔7aの出口空間は互いに分離されている。そして、膨張機1のサブ圧縮機構3の吸入側は、このサブ吐出孔7a(主圧縮機構7の圧縮過程)に接続されている。サブ圧縮機構3の吸入側とサブ吐出孔7aとの間には、体積流量調整手段である可変絞り10bが設けられている。
即ち、本実施の形態2の冷凍サイクル装置は、実施の形態1の冷凍サイクル装置のように分流をサブ圧縮機構と第二圧縮機との割り振りで行なうのではなく、主圧縮機5の主圧縮機構7の圧縮過程に設けられたサブ吐出孔7aによって分流を行なうようになっている。
なお、逆止弁81の設置位置は、必ずしも主圧縮機5とガスクーラー11の間の冷媒配管である必要はない。例えば、逆圧が作用するときに逆流を阻むような吐出弁が主圧縮機5の主圧縮機構7の本来の吐出孔に具えられていれば、特に逆止弁81を設けなくてもよい。
(動作説明)
続いて、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の動作について説明する。
モーター6に電力が供給されると、主圧縮機構7では、吸入された冷媒が圧縮される。主圧縮機構7から吐出された冷媒は、逆止弁81を介してガスクーラー11に流入する。ガスクーラー11に流入した冷媒は、例えば外気等に冷却され、膨張機構2又は膨張弁13に流入する。そして、膨張機構2又は膨張弁13に流入した冷媒は、これらの抵抗により減圧されて蒸発器12に流入する。膨張機構2での膨張・減圧過程において、サブ圧縮機構3を駆動する動力が発生する。蒸発器12に流入した冷媒は、例えば冷凍空間や空調空間の空気で加熱され(冷凍空間や空調空間の空気を冷却し)、主圧縮機5に再び吸入される。
例えば膨張弁13を閉じて膨張機構2を通過する冷媒の流量が増加すると、この冷媒が膨張・減圧過程で発生する動力(回収動力)により、サブ圧縮機構3が駆動される。サブ圧縮機構3がこの回収動力で圧縮仕事を行なうことにより、サブ圧縮機構3の吸入側は高圧であるガスクーラー11側に対して減圧される。これにより、サブ圧縮機構3の吸入側に接続されたサブ吐出孔7aの出口空間は、ガスクーラー11に接続された本来の吐出孔の出口空間よりも圧力が低くなり、サブ吐出孔7aからの吐出が行なわれる。
主圧縮機構7から吐出される冷媒の全流量に対するサブ吐出孔7aから吐出される冷媒の流量の割合である分流比wは、その最大値wmaxがサブ吐出孔7aを設ける位置に依存して決まる。このため、wmax以上の比率でサブ吐出孔から冷媒を吐出することは出来ない。サブ吐出孔7aの出口空間の圧力よりも主圧縮機構7の圧縮室内の圧力が高くなると、サブ吐出孔7aの吐出側に設けられているサブ吐出弁が開く。そして、主圧縮機構7の圧縮室の容積変化によって、圧力上昇する替わりに、主圧縮機構7の圧縮室の冷媒がサブ吐出孔7aの出口空間の方へ吐出される。サブ吐出孔7aの開口が終了した時点でサブ吐出孔7aの出口空間へ吐出されなかった残りの冷媒は、主圧縮機構7の圧縮室にて圧縮が継続される。その結果、分流比w分はサブ吐出孔7aから吐出された後にサブ圧縮機構3において追加圧縮され、(1−w)分はサブ吐出孔7a閉塞後の主圧縮機構7において引き続き圧縮される。
本実施の形態2の冷凍サイクル装置が実施の形態1の冷凍サイクル装置と異なる点は、分流後の(1−w)分の冷媒の昇圧を担う圧縮機(より詳しくは、圧縮機の圧縮機構)である。実施の形態1の冷凍サイクル装置は分流後の(1−w)分の冷媒を第二圧縮機23の第二圧縮機構25で圧縮するのに対し、本実施の形態2の冷凍サイクル装置は分流後の(1−w)分の冷媒を主圧縮機5の主圧縮機構7で圧縮する。つまり、本実施の形態2の冷凍サイクル装置の主圧縮機構7は、サブ吐出孔7a閉塞後の冷媒圧縮も、サブ吐出孔7a開口前と同じ回転数で行なう。それ以外の点においては、本実施の形態2の冷凍サイクル装置と実施の形態1の冷凍サイクル装置とは同様である。
このため、分流比wは、分流後の(1−w)分の冷媒の昇圧を担う主圧縮機構7の回転数によって変えることはできず、サブ吐出孔7a開口位置(即ちwmax)で決まってしまう。したがって、分流比wを制御するためには、サブ圧縮機構3入口の流量を調整する何らかの体積流量調整手段が必要となる。本実施の形態2(図7)では、サブ圧縮機構3の吸入側とサブ吐出孔7aとの間に体積流量調整手段である可変絞り10bを設けることにより、w<wmaxでも冷凍サイクル装置が運転可能となるようにしている。
このため、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態2では圧縮部を1つの圧縮機(主圧縮機5)で構成したが、圧縮部を構成する圧縮機の数は任意である。
実施の形態3.
実施の形態2では、サブ圧縮機構3の吸入側とサブ吐出孔7aとの間に可変絞りである可変絞り10bを設け、分流比wを制御した。これに限らず、サブ圧縮機構3の吸入側とサブ吐出孔7aとの間に、可変絞り以外の体積流量調整手段を設けてもよい。なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とする。
図8は、本発明の実施の形態3による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。本実施の形態3の冷凍サイクル装置は、実施の形態2の冷凍サイクル装置(図7)における可変絞り10bの位置に、体積流量調整手段として中間冷却器10が設けられている。本実施の形態3では、主圧縮機構7のサブ吐出孔7aから吐出された冷媒を中間冷却器10で冷却し、サブ圧縮機構3へ流入する冷媒の流量(体積流量)を調整している。これにより、w<wmaxでも冷凍サイクル装置が運転可能となるようにしている。
図9は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置が運転している際の冷媒の状態変化を示すモリエル線図である。この図9が図2と異なる点は、中間圧Pmまで圧縮された冷媒(e点)のうち、分流比w分の冷媒がe’点まで中間冷却器10で冷却される点である。つまり、主圧縮機構7のサブ吐出孔7aから吐出された分流比w分の冷媒(e点)は、中間冷却器10でe’点まで冷却された後、サブ圧縮機構3でb’点まで圧縮される。一方、サブ吐出孔7aから吐出されなかった(サブ吐出孔7a閉塞後の)分流比(1−w)分の冷媒(e点)は、主圧縮機構7でb点まで圧縮される。これ以外の点は図2と同様である。
本実施の形態3の冷凍サイクル装置において、図3に示すある1つの運転条件に対して(膨張機構2入口での冷媒比容積/サブ圧縮機構3入口での冷媒比容積)=(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)となるような(膨張機構2の吸入容積/サブ圧縮機構3の吸入容積)=σvEC* を設定し、他の3つの運転条件に対して予膨張率yとバイパス比xとで流量マッチングすると、図10のようになる。この図6は、最大分流比wmaxが50%程度になるように主圧縮機5のサブ吐出完了時容積比u(=サブ吐出孔7a閉塞時における主圧縮機構7の圧縮室容積/主圧縮機構7の吸入容積)を固定したときの計算結果である。このサブ吐出完了時容積比uは、設計条件(基準とする運転条件)によって多少異なる値となっている。
図10(本実施の形態3の冷凍サイクル装置の計算結果)と図6(実施の形態1の冷凍サイクル装置の計算結果)とを比較すると、C.O.P.比はほぼ同等となっている。そのうち、暖房定格条件でσvEC* を設定した場合に着目すると、暖房中間条件時のC.O.P.比は、図10のほうが図6よりも良くなっている。これは、中間冷却器10における中間冷却の効果が加味されているからである。
図9のモリエル線図において、e→bの圧縮過程と中間冷却後の圧縮過程(e’→b’)とでは、e’→b’の方が等エントロピー線の傾斜が急になっている。これより、中間冷却後の方が、同じ昇圧幅の圧縮に要する仕事が少ないことがわかる。つまり、分流比wを調整するために行なう体積流量調整手段での中間冷却が、サイクル性能の改善にも寄与しているわけである。
したがって、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態3で見られる中間冷却による性能改善効果を実施の形態1の冷凍サイクル装置に取り入れてもよい。なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1〜実施の形態3と同様とする。
図11は、本発明の実施の形態4による冷凍サイクル装置の冷媒回路を模式的に表す構成図である。本実施の形態4の冷凍サイクル装置は、実施の形態1の冷凍サイクル装置(図1)に中間冷却器10が追加されている。この中間冷却器10は、主圧縮機構7と第二圧縮機構25とを接続する冷媒配管(サブ圧縮機構3が接続された冷媒配管)に設けられている。より詳しくは、この冷媒配管におけるサブ圧縮機構3との接続部よりも上流側に、中間冷却器10が設けられている。
つまり、主圧縮機構7から吐出された冷媒は、サブ圧縮機構3と第二圧縮機構25に分流する前に中間冷却器10で中間冷却される。本実施の形態4の冷凍サイクル装置は、実施の形態1の冷凍サイクル装置と同様に、分流比のコントロールは第二圧縮機構25の回転数によって行なわれる。このため、中間冷却は、流量マッチングのためではなく、性能改善効果を得るために設けられている。実施の形態3と較べると、冷凍サイクル回路30を流れる冷媒の全流量が中間冷却されるので、図9のモリエル線図におけるe→e’→b’を辿る冷媒の流量が増える分、性能改善効果も大きくなる。
以上のように、本発明の各実施の形態においては、圧縮部、ガスクーラー11、膨張機構2、及び蒸発器12が配管接続された冷凍サイクル回路30と、膨張機構2で回収された動力によって駆動されるサブ圧縮機構3とを備え、サブ圧縮機構3の吸入側は圧縮部の圧縮過程に接続され、サブ圧縮機構3の吐出側は、ガスクーラー11の入口側に接続され、サブ圧縮機構3に流入する冷媒の流量(分流比w)を制御するので、予膨張と膨張機構バイパスの組合せで流量マッチングを行なう従来の冷凍サイクル装置よりも効率のよい冷凍サイクル装置を得ることができる。また、本実施の形態4に係る冷凍サイクル装置は、従来の流量マッチング方式を用いた冷凍サイクル装置に比べ、膨張機構の入口での冷媒比容積/圧縮機構の入口での冷媒比容積)<(膨張機構の吸入容積/圧縮機構の吸入容積)となった場合でも、予膨張を行なうことなく体積流量のマッチングが可能となる。したがって、予膨張を行なう従来の冷凍サイクル装置では体積流量のマッチングを行なうことができなかった条件でも体積流量のマッチングを行なうことが可能となり、運転範囲の広い冷凍サイクル装置を得ることができる。
また、圧縮部を主圧縮機5と第二圧縮機23で構成し、主圧縮機5と第二圧縮機23とを接続する配管にサブ圧縮機構3の吸入側を接続した場合、第二圧縮機23の回転数で分流比wを制御することができる。
また、マルチポート構造である主圧縮機5のサブ吐出孔7aとサブ圧縮機構の吸入側とを接続し、可変絞り10bや中間冷却器10等の体積流量調整手段により分流比wを制御する場合、モーター等の動力源によって駆動される圧縮機の数を削減することができる。このため、予膨張と膨張機構バイパスの組合せで流量マッチングを行なう従来の冷凍サイクル装置よりも効率がよく運転範囲の広い冷凍サイクル装置を、低コストで構成することができる。また、冷凍サイクル装置を小型化することができる。
また、冷凍サイクル装置の冷媒回路に中間冷却器を設けた場合、更に効率のよい冷凍サイクル装置を得ることができる。
なお、冷凍用や空気調和用に限らず、例えば給湯装置等、冷凍サイクル装置を用いた種々の装置に本発明に係る冷凍サイクル装置を用いることももちろん可能である。また、使用する冷媒もCO2 冷媒に限定する必要はない。
1 膨張機、2 膨張機構、3 サブ圧縮機構、5 主圧縮機、6 モーター、7 主圧縮機構、7a サブ吐出孔、10 中間冷却器、10b 可変絞り、11 ガスクーラー、12 蒸発器、13 膨張弁、14 予膨張弁、23 第二圧縮機、24 モーター、25 第二圧縮機構、30 冷凍サイクル回路、31 バイパス回路、81 逆止弁。

Claims (8)

  1. 圧縮部、ガスクーラー、膨張機構、及び蒸発器が配管接続された冷凍サイクル回路と、
    前記膨張機構で回収された動力によって駆動されるサブ圧縮機構と、
    を備え、
    前記サブ圧縮機構の吸入側は、前記圧縮部の圧縮過程に接続され、
    前記サブ圧縮機構の吐出側は、前記ガスクーラーの入口側に接続され、
    前記サブ圧縮機構に流入する冷媒の流量を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧縮部は、冷媒配管によって直列に接続された複数の圧縮機を備え、
    前記サブ圧縮機構の吸入側は、前記圧縮機を接続する前記冷媒配管に接続され、
    前記サブ圧縮機の吸入側が接続された前記冷媒配管よりも下流側に位置する前記圧縮機の回転数により、前記サブ圧縮機構に流入する冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記圧縮部は、少なくとも1つの圧縮機を備え、
    該圧縮機の圧縮機構には、該圧縮機構の圧縮過程に連通するサブ吐出孔が設けられ、
    前記サブ圧縮機構の吸入側は、該サブ吐出孔に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記サブ圧縮機構と該サブ圧縮機構が接続された前記圧縮機との間に、前記サブ圧縮機構に流入する冷媒の流量を制御する体積流量調整手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記体積流量調整手段は可変絞りであることを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記体積流量調整手段は中間冷却器であることを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記サブ圧縮機構が接続された前記冷媒配管には、
    該冷媒配管と前記サブ圧縮機構との接続部よりも上流側に中間冷却器が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2011518243A 2009-06-02 2010-05-28 冷凍サイクル装置 Active JP4837150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518243A JP4837150B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-28 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132722 2009-06-02
JP2009132722 2009-06-02
JP2011518243A JP4837150B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-28 冷凍サイクル装置
PCT/JP2010/003584 WO2010140324A1 (ja) 2009-06-02 2010-05-28 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4837150B2 true JP4837150B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2010140324A1 JPWO2010140324A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=43297467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518243A Active JP4837150B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-28 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8511112B2 (ja)
EP (1) EP2439466B1 (ja)
JP (1) JP4837150B2 (ja)
CN (1) CN102460035B (ja)
WO (1) WO2010140324A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077353A (ja) * 2011-02-04 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp スクロール膨張機及びこのスクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置
WO2013030896A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN103423909B (zh) * 2013-09-12 2015-08-12 张周卫 螺旋压缩膨胀制冷机
US10605492B2 (en) * 2015-06-16 2020-03-31 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Refrigeration cycle device
WO2020025135A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kältemittelkreislauf
US10767910B2 (en) * 2018-12-12 2020-09-08 William J. Diaz Refrigeration cycle ejector power generator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028354A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Carrier Corporation Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
JP2000234814A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP2000329416A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2003279179A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2004028573A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Carrier Corp 冷凍システム
JP2006527836A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 キャリア コーポレイション 蒸気圧縮システムの超臨界圧力調整

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2663169A (en) * 1949-08-04 1953-12-22 Lee S Twomey Manipulation of nitrogen-contaminated natural gases
FR2525507A1 (fr) 1982-04-23 1983-10-28 Lloyd F Co Ltd Moulage de pieces a parois etendues, par variations locales d'epaisseur
JPS62233645A (ja) 1986-03-31 1987-10-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
US6321564B1 (en) 1999-03-15 2001-11-27 Denso Corporation Refrigerant cycle system with expansion energy recovery
JP4410980B2 (ja) 2002-09-19 2010-02-10 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP3863480B2 (ja) 2002-10-31 2006-12-27 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP3897681B2 (ja) 2002-10-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置の高圧冷媒圧力の決定方法
JP4321095B2 (ja) * 2003-04-09 2009-08-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP3708536B1 (ja) 2004-03-31 2005-10-19 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
CN101014812A (zh) * 2004-09-01 2007-08-08 松下电器产业株式会社 热泵
ES2423902T3 (es) * 2005-08-26 2013-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Acondicionador de aire de refrigeración

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028354A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Carrier Corporation Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
JP2000234814A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP2000329416A (ja) * 1999-03-15 2000-11-30 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2003279179A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2004028573A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Carrier Corp 冷凍システム
JP2006527836A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 キャリア コーポレイション 蒸気圧縮システムの超臨界圧力調整

Also Published As

Publication number Publication date
CN102460035B (zh) 2014-01-29
EP2439466A4 (en) 2012-10-17
EP2439466B1 (en) 2016-11-30
CN102460035A (zh) 2012-05-16
JPWO2010140324A1 (ja) 2012-11-15
EP2439466A1 (en) 2012-04-11
US20120060548A1 (en) 2012-03-15
WO2010140324A1 (ja) 2010-12-09
US8511112B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863480B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4075429B2 (ja) 冷凍空調装置
US6945066B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4013981B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4837150B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20070151266A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2004212006A (ja) 冷凍装置
JP2007255889A (ja) 冷凍空調装置
US20100031677A1 (en) Refrigerant system with variable capacity expander
JP2008014602A (ja) 冷凍サイクル装置
US8769983B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2009130929A1 (ja) 冷凍空気調和装置
JP3863555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5090932B2 (ja) エコノマイザを備えた遷臨界運転のための冷却装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP2011153825A (ja) 冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250