Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4818710B2 - 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4818710B2
JP4818710B2 JP2005370435A JP2005370435A JP4818710B2 JP 4818710 B2 JP4818710 B2 JP 4818710B2 JP 2005370435 A JP2005370435 A JP 2005370435A JP 2005370435 A JP2005370435 A JP 2005370435A JP 4818710 B2 JP4818710 B2 JP 4818710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
content
cold
hot
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005370435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169739A (ja
Inventor
志郎 佐柳
阿部  雅之
純 真木
靖人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005370435A priority Critical patent/JP4818710B2/ja
Publication of JP2007169739A publication Critical patent/JP2007169739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818710B2 publication Critical patent/JP4818710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車及び家電等の分野に適用される深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びこの溶融めっき鋼板の製造方法に関し、特に、自動車の燃料タンク用途に好適な深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車用鋼板においては、車体重量軽減による燃費向上を目的として、高強度化が進んでいる。燃料タンク用鋼板でも同様に、タンクの軽量化及び車体デザインの複雑化、更には燃料タンクの収納設置場所の関係から、燃料タンク形状の複雑化が進み、優れた成形性及び高強度化が要求されている。従来、このような成形性と高強度との両立の要望を満足させるために、極低炭素鋼にTi及びNbのような炭窒化物形成元素を添加したIF(Interstitial Free)鋼に、P、Si及びMn等の固溶強化元素を添加した高強度IF鋼が開発されてきた。
しかしながら、IF鋼はCをTi又はNbによって炭化物として固定するため、結晶粒界が非常に清浄になり、成形後に粒界破壊によって二次加工脆化が発生しやすくなるという問題点がある。また、高強度IF鋼の場合、固溶強化元素で粒内が強化され、相対的な粒界強度の低下が顕著になるため、二次加工脆化が促進されるという問題点もある。
更に、燃料タンクは、上面と下面とが別々にプレス成形され、これらを溶接により接合して用いられる。このため、鋼板を高強度化しても、溶接継手強度が鋼板の高強度化に見合ったように高くならないという問題点がある。同時に、燃料タンクは重要保安部品であるため、低温地域において衝突による衝撃を受けた場合の耐破壊性を向上させる必要があるが、従来技術により高強度化した鋼板で燃料タンクを製造した場合、低温衝撃で溶接部が脆性破壊される懸念がある。
これらの問題点のうち、二次加工脆化については、発生を回避するためのいくつかの方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。例えば、特許文献1では、粒界偏析による耐二次加工脆化の劣化を回避するため、Ti添加IF鋼をベースに、P含有量をできるだけ低減させ、その分、Mn、Siを多量に添加することで、耐二次加工脆性に優れた高張力鋼板を得る技術が提案されている。また、特許文献2では、極低炭素鋼板を用いて、Ti及びNbに加えてBを添加することで、粒界強度を上昇させ、耐二次加工脆性を高める技術が提案されている。この特許文献2に記載の技術では、耐二次加工脆性の向上及びオーステナイト粒の再結晶の遅れに伴う熱間圧延時の負荷の増大防止を目的として、B含有量を最適化している。
また、溶接性を改善する目的でもいくつかの提案がなされている(例えば、特許文献3〜5参照。)。例えば、特許文献3に記載の技術は、Ti及び/又はNbを添加した極低炭素鋼板を焼鈍時に浸炭し、表層にマルテンサイト及びベイナイト組織を形成し、スポット溶接性を向上しようとするものである。また、特許文献4に記載の技術は、極低炭素鋼にCuを添加し、溶接時の熱影響部を広くすることにより、スポット溶接継手強度を高めようとするものである。更に、特許文献5に記載の技術は、鋼にMgを添加して鋼板中にMg酸化物及び/又はMg硫化物を生成させることにより、ピニング効果により、溶接部、熱影響部の細粒化を図り、溶接部の疲労強度の劣化を防止する技術である。
特開平5−59491号公報 特開平6−57373号公報 特開平7−188777号公報 特開平8−291364号公報 特開2001−288534号公報
しかしながら、前述した特許文献1及び2に記載の方法で作製された鋼板は、加工性及び耐二次加工脆性は良好であるが、この冷延鋼板を溶接した溶接継手の溶接部の強度及び靭性(以下、これらをまとめて溶接継手効率という)が低いという問題点が残る。また、特許文献3に記載の方法は、焼鈍中に浸炭するが、実際の製造設備では通板速度、雰囲気ガス組成及び温度が一定でないため、浸炭量が変化し、製造される鋼板の間で材質のバラツキが大きくなり、安定した鋼板の製造が困難であるという問題点がある。更に、特許文献4に記載の方法はCuを多量に添加するため、Cuによる表面欠陥が多発し、歩留まりが低下するという問題点がある。更にまた、特許文献5に記載の方法は、比較的溶接後の冷却速度が遅いアーク溶接等では効果があるが、冷却速度が速いシーム溶接等ではその効果が認められないという問題点がある。更にまた、薄鋼板においては、溶接部の靭性を向上させようとする技術がないばかりか、溶接部の靭性に関する問題提起すらなされていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、380MPa以上、540MPa未満の引張り強さで、自動車分野、特に燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、且つ耐二次加工脆性及びシーム溶接性が優れた深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る深絞り用高強度冷延鋼板は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度冷延鋼板であって、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、 P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、 B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、引張り強さTS(MPa)の絶 対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であり、且つTi含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量 (%)を[P]としたとき、下記数式(1)により表されるT*が0.04%未満であることを特徴とする。
Figure 0004818710
本発明に係る他の深絞り用高強度冷延鋼板は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度冷延鋼板であって、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、 P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、 B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及び Mo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、引張り強さTS(MPa)の 絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であり、且つTi含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量 (%)を[P]としたとき、上記数式(1)により表されるT*が0.04%未満であることを特徴とする。
本発明に係る深絞り用高強度溶融めっき鋼板は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板であって、冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、前記冷延鋼板は、質量%で、 C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部が Fe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、上記数式(1)により表され るT*が0.04%未満である組成を有し、引張り強さTS(MPa)の絶対値が、前記冷延鋼板のP含有量(%)の絶対値の1×104倍 以上であることを特徴とする。
本発明に係る他の深絞り用高強度溶融めっき鋼板は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板であって、冷延鋼板と、前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、前記冷延鋼板は、質量%で、 C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、 Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及びMo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、残部がFe 及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、上記数式(1)により表されるT*が 0.04%未満である組成を有し、引張り強さTS(MPa)の絶対値が、前記冷延鋼板のP含有量(%)の絶対値の1×104倍以上 であることを特徴とする。
本発明に係る深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法であって、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、 Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、 B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、 N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、上記数式(1)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼 を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを、仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを得る工程 と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、そ の冷延過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程とを有し、引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍 以上である溶融めっき鋼板を製造することを特徴とする。
本発明に係る他の深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法は、自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法であって、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、 Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、 B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及び Mo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を [Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、上記数式(1)により表されるT*が0.04%未満である 組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを、仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを 得る工程と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると 共に、その冷延過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程とを有し、引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の 1×104倍以上である溶融めっき鋼板を製造することを特徴とする。
本発明によれば、従来、固溶強化元素とされていたPを引張り強さと特定の関係以下に低減し、Mn及びAlの含有量を高め、且つ、Ti、P及びNの含有量を特定の関係を満足させているため、優れたプレス成形性を有し、更に優れた耐二次加工脆性と優れたシーム溶接性とを併せ持つ深絞り用高強度冷延鋼板及び深絞り用高強度溶融めっき鋼板が得られる。これらの効果により、鋼板の高強度化が可能となり、自動車の車体重量軽減による燃費向上が可能となり、とりわけ、鋼板の薄手化が可能となることから、燃料タンクの軽量化、車体デザインの複雑化が可能となる。この効果は工業的には極めて大きい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。なお、以下の説明においては、組成における質量%は、単に%と記載する。
本願発明者は、従来技術では極めて困難であった優れたプレス成形性を有し、且つ優れた耐二次加工脆性及び溶接継手効率を併せ持つ高強度冷延鋼板及び高強度溶融めっき鋼板を得るため、鋭意検討を重ねた。その結果、従来、固溶強化元素とされていたPの含有量をできだけ低減すると共に、Mn及びAlの含有量を高め、更に、加工性を高めるために鋼中のC及びNを固定するTi、Nb、N、C及びPの含有量を規定し、且つ、Ti、N及びPの含有量の関係が特定の条件を満足するようにすると、溶接継手効率及び耐二次加工脆性を一段と改善できることを見出した。
先ず、本発明の深絞り用高強度冷延鋼板(以下、単に冷延鋼板という)を構成する鋼成分の添加理由及び数値限定理由について説明する。
本発明の冷延鋼板は、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×10倍以上であり、且つ下記数式(2)により表されるTが0.04%未満である。なお、下記数式(2)における[Ti]はTi含有量(%)、[N]はN含有量(%)、[P]はP含有量(%)である。また、本発明の冷延鋼板は、必要に応じて、強度調節のため、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及びMo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有することもある。
Figure 0004818710
C:0.0005〜0.0040%
Cは、本発明において極めて重要な元素である。具体的には、Cは、Nb及びTiと結合して炭化物を形成し、高強度化を達成するために極めて有効な元素である。しかしながら、C含有量が0.0040%を超えると、加工性が低下すると共に、溶接継手効率が低下する。一方、本発明の冷延鋼板においては、C含有量が低くても、他の強化方法で補うことができるため、C含有量の下限値は特に規定する必要はないが、C含有量を0.0005%未満に低減すると、製鋼時の脱炭コストが上昇する。よって、C含有量は0.0005〜0.0040%とする。また、極めて高い加工性が要求される場合には、C含有量を0.0030%以下とすることが好ましい。
Si:0.05〜0.30%
Siは、固溶強化元素として一般に知られている元素である。しかしながら、Si含有量が多くなると、具体的には、Si含有量が0.30%を超えると、溶融めっき性が損なわれる。一方、Siの含有量が少なくなると、具体的には、Si含有量が0.05%未満になると、鋼板の強度が低下する。よって、Si含有量は0.05〜0.30%とする。また、良好な溶融めっき性を得るためには、Si含有量を0.05〜0.20%とすることが好ましい。
Mn:1.2〜3.0%
Mnは、Siと同様に固溶強化により素材強度を上昇させる元素であり、本発明の冷延鋼板を高強度化するために重要な元素の1つである。Mnには、組織を微細化して高強度化する機構と、固溶強化による高強度化機構とがあるが、Mn含有量が1.2%未満の場合、その添加効果が得られない。一方、Mnの含有量が3.0%を超えると、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が損なわれる。よって、Mn含有量は1.2〜3.0%とする。なお、Mn含有量の好ましい範囲は1.4〜2.0%であり、これにより、鋼板の強度及び成形性をより高めることができる。
P:0.005〜0.05%
Pは、添加しても加工性の劣化が少なく、固溶強化で高強度化に有効な元素である。しかしながら、Pは、粒界に偏析して耐二次加工脆性を劣化させると共に、溶接部に凝固偏析を生じ、溶接継手効率を低下させる元素でもある。具体的には、P含有量が0.05%を超えると、粒界への偏析が生じる。一方、P含有量の下限値は特に規定する必要はないが、P含有量を0.005%未満にすると、精錬コストが高くなる。よって、P含有量は0.005〜0.05%とする。なお、より優れた耐二次加工性及びシーム溶接性を得るためには、P含有量を0.03%以下にすることが好ましい。
Ti:0.01〜0.060%
Tiは、N及びCとの親和力が強く、凝固時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているN及びCを低減して、加工性を高める効果がある。しかしながら、Ti含有量が0.01%未満では、この効果が得られない。一方、Tiの含有量が多くなると、具体的には、Ti含有量が0.060%を超えると、溶接継手の溶接部の強度及び靭性、即ち、溶接継手効率が劣化する。よって、Ti含有量は0.01〜0.060%とする。
Nb:0.01〜0.050%
Nbは、Tiと同様に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているN及びCを低減して、加工性を高める効果がある。しかしながら、Nb含有量が0.01%未満の場合、この効果が得られない。一方、Nb含有量が多くなると、具体的には、Nb含有量が0.050%を超えると、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍が必要になるため、r値の面内異方性が大きくなると共に、溶接後のピール強度が低下する。よって、Nb含有量は0.01〜0.050%とする。また、Nb含有量の好ましい範囲は、0.015〜0.0030%であり、この範囲にすることにより、優れた加工性及び溶接性が得られる。
Al:0.10〜0.90%
Alは、鋼を溶製する際に、脱酸材として使用される元素である。本願発明者は、このAlの含有量を、通常の脱酸に必要な量以上の0.10%以上にすることにより、シーム溶接における溶接継手効率が良好となり、特に、低温における継手強度が向上することを知見した。以下、この事実を知見した実験内容について説明する。
本願発明者は、先ず、C:0.0020〜0.0030%、Si:0.10〜0.50%、Mn:1.3〜2.0%、P:0.02〜0.03%、Ti:0.01〜0.02%、Nb:0.01〜0.030%、N:0.0030〜0.0045%、B:0.0020、Al:0.04〜1.0%の範囲で変化させた成分の鋼を、真空溶解炉で溶製し、1250℃に加熱した後、仕上げ温度を890〜910℃として、3.7mmの厚さまで熱間圧延して熱延板とした。引き続き、この熱延板を650℃まで強制冷却した後、640℃に保持した加熱炉に装入し、炉冷した。次に、この冷却後の熱延板を脱スケールした後、冷間圧延し、厚さが1.2mmの冷延板とした。更に、この冷延板に対して、800℃の温度で60秒間の焼鈍を行うと共に、1.0%の調質圧延を施した。これにより製造された冷延鋼板の強度は、450〜460MPaであった。そして、図1に示すように、2枚の冷延鋼板1a,1bを重ねてシーム溶接した試験片の溶接部2について、−60℃でピール試験を行い、そのピール強度を測定した。
図2は横軸にAl含有量をとり、縦軸に−60℃におけるピール強度をとって、Al含有量とピール強度との関係を示すグラフ図である。図2に示すように、Al含有量が0.1%以上になると、−60℃におけるピール強度が400MPa以上となり、優れたシーム溶接性が得られた。本発明においては、この実験結果に基づき、Al含有量の下限値を0.10%とする。一方、Al含有量が多くなると、シーム溶接性が劣化すると共に、鋼板の表面品質が劣化するため、Al含有量の上限値は0.90%とする。また、優れたシーム溶接を得るためには、Al含有量を0.20〜0.60%とすることが好ましい。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、粒界に偏析することにより、粒界強度を高め、耐二次加工脆性を良好にする元素である。しかしながら、B含有量が0.0005%未満の場合、その効果が得られない。一方、B含有量が多くなると、具体的には、B含有量が0.0050%を超えると、その添加効果が飽和するだけでなく、再結晶温度が高くなり、高温での焼鈍が必要となるため、製造コストの上昇を招くと共に、加工性が劣化する。よって、B含有量は0.0005〜0.0050%とする。なお、B含有量の好ましい範囲は、0.0010〜0.0035%である。
N:0.0010〜0.0080%
Nは鋼の精錬時に不可避的に混入する元素である。また、Nは、Ti、Al及びNbの窒化物を形成し、加工性には悪影響を及ぼさないが、溶接性を劣化させる元素である。このため、N含有量は0.0080%以下に規制する必要がある。一方、N含有量を0.0010%未満に低減するには、製造コストが高くなる。よって、N含有量は0.0010〜0.0080%とする。
|TS|≧|P|×10
前述したように、Pは添加による加工性の劣化が少なく、固溶強化による高強度化に有効な元素である。このため、従来は高強度を得るために、Pを多量に添加する傾向があったが、本願発明者は、強度に対して特定量以上にPを添加すると、具体的には、引張り強さTS(MPa)の絶対値|TS|が、P含有量(%)の絶対値|P|の1×10倍未満になると、耐二次加工脆性及び溶接継手効率が急激に劣化することを知見した。そこで、本発明においては、引張り強さTS(MPa)の絶対値|TS|が、P含有量(%)の絶対値|P|の1×10倍以上になるようにする。一般に、鋼材の引張り強さは、主に鋼成分に依存し、製造条件は副次的に影響する。そこで、鋼成分設計に際しては、P含有量を極力少なくすると共に、溶接性、加工性、耐二次加工脆性、めっき性に悪影響を及ぼさない範囲でSi及びMnの含有量を多くする必要がある。また、製造する際は、強度の低下を防止するため、熱間圧延時の巻取り温度を高温にしないようにすると共に、850℃を超える高温での焼鈍を行わないようにすることが好ましい。
<0.04%
本願発明者は、上記数式(2)により規定されるTの値が大きくなると、溶接継手効率が劣化することを見出した。このTの値が0.04%以上の場合、特に、低温における継手効率の劣化が顕著となり、脆性破壊破面が生じる温度が高温になって、溶接部の靭性が劣化する。以上の理由から、本発明においては、Tの値を0.04%未満とする。
Ni:0.01〜1.0%
Niは、Mnと同様に高強度化に有効な元素である。しかしながら、Ni含有量が0.01%未満の場合、その効果が得られない。一方、Ni含有量が1.0%を超えると、製造コストの上昇を招く。このため、強度調整のためにNiを添加する場合は、その含有量が0.01〜1.0%になるようにする。
Cr:0.01〜1.0%
Crは、加工性を劣化させることなく、高強度化を実現するために有効な元素である。しかしながら、Cr含有量が0.01%未満では、その効果が得られない。一方、Crの含有量が1.0%を超えると、製造コストの上昇を招くと共に、めっき性が阻害される。よって、強度調整のためにCrを添加する場合は、その含有量が0.01〜1.0%になるようにする。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、固溶体強化で鋼板の強度を高める元素である。しかしながら、Mo含有量が0.01%未満の場合、これらの効果が得られない。一方、Mo含有量が1.0%を超えると、製造コストの上昇を招く。よって、強度調整のためにMoを添加する場合は、その含有量が0.01〜1.0%になるようにする。
なお、本発明の冷延鋼板における残部、即ち、上述した各元素以外の成分は、Fe及び不可避的不純物である。本発明の冷延鋼板に含まれる不可避的不純物としては、例えば、Sn、Sb、Ta、Zr、V及びCo等が挙げられる。また、本発明の冷延鋼板には、上述した各元素以外にS及びCu等の元素を通常の範囲で添加することもでき、その場合でも本発明の特徴が損なわれることはない。
本発明においては、従来、固溶強化元素とされていたPの含有量を低減すると共に、Mn及びAlの含有量を高め、更に、Ti含有量、P含有量及びN含有量から求められるTの値が0.04%未満になるようにしているため、プレス成形性、耐二次加工脆性及びシーム溶接性の全ての特性が優れた冷延鋼板を得ることができる。
また、本発明の冷延鋼板は、その表面に亜鉛、Al合金、Sn及びSn−Zn合金等からなる溶融めっき層を設けることにより、プレス成形性、耐二次加工脆性及びシーム溶接性に加えて、耐食性も優れた溶融めっき鋼板が得られる。
次に、本発明の冷延鋼板の製造方法について説明する。本発明の冷延鋼板を製造する際は、先ず上述した鋼組成となるように、原料を転炉又は電気炉に投入し、更に必要に応じて真空脱ガス処理して、スラブにする。次に、このスラブを、仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延に供して熱延コイルを得る。このとき、熱間圧延の加熱温度は、何℃に設定しても本発明の特徴を損なわれないため、圧延の操業に支障がない範囲で選べばよい。また、熱間圧延の仕上温度がAr3温度未満であると、鋼板の加工性が損なわれるため、熱間圧延の仕上温度はAr3温度以上とする。更に、熱間圧延後の巻取り温度が750℃を超える高温になると、冷延焼鈍後の鋼板の強度が低下するため、巻取り温度は750℃以下とする。
次に、上述の方法で作製した熱延コイルを、必要に応じて脱スケールした後、50%以上の冷延率で冷間圧延して、所定の板厚の冷延コイルを得る。このとき、冷間圧延率が50%未満の場合、焼鈍後の鋼板の強度が低下し、深絞り加工性が劣化する。なお、この冷間圧延率は65〜80%とすることが好ましく、これにより、強度及び深絞り加工性がより優れた冷延鋼板が得られる。
その後、冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍して、冷延鋼板を得る。その際、焼鈍温度が再結晶温度未満の場合は、良好な集合組織が発達せず、深絞り加工性が劣化する。一方、焼鈍温度が高くなると鋼板の強度が低下するため、焼鈍は850℃以下の温度で実施することが好ましい。また、連続焼鈍方式で焼鈍する場合は、冷却中に過時効処理が存在しても、しなくても本発明の特徴を損なわれないので、過時効処理は実施しても、しなくてもどちらでもよい。更に、本発明の冷延鋼板を溶融めっき鋼板として使用する場合は、この焼鈍工程の冷却過程において、表面に亜鉛、Al合金、Sn及びSn−Zn合金等を溶融めっきする。
そして、上述の方法により作製された冷延鋼板及び溶融めっき鋼板は、必要に応じて調質圧延され、更に、電気めっき等の表面処理が施された後、出荷される。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。先ず、本発明の実施例1について説明する。本実施例においては、下記表1に示す鋼組成のスラブを、1200℃に加熱保持した後、熱延仕上温度が850〜880℃、巻き取り温度が600〜650℃の条件で熱間圧延し、板厚が3.7mmの熱延板にした。次に、この熱延板を、酸洗した後で冷間圧延して、厚さが1.2mmの冷延板にした。更に、この冷延板に対して、800℃で65秒間保持するサイクルの焼鈍を行った後、1.0%の調質圧延を行って、実施例及び比較例の冷延鋼板とした。なお、下記表1に示す鋼組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、下記表1における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
Figure 0004818710
そして、上述の方法で作製した実施例及び比較例の各鋼板の引張り特性、深絞り加工の指標であるr値、耐二次加工脆性及びシーム溶接性(溶接継手効率)について評価した。以下、その評価方法について説明する。
引張り特性は、各鋼板から引張り方向が圧延方向と並行になるようにして採取したJIS5号試験片を使用して引張り試験を行い、その引張り強さTS及び伸びElにより評価した。そして、引張り強さTSが440MPa以上で、伸びElが35%以上のものを合格とした。
r値の評価は、各鋼板から圧延方向に平行方向、45°方向、直角方向の3方向について夫々JIS5号引張り試験片を採取し、各試験片のr値を測定した。そして、圧延方向に平行なr値をr、45°方向のr値をr45、直角方向のr値をr90としたとき、下記数式(3)により求められる各方向のr値の平均値raveにより評価した。なお、本実施例においてはraveが1.50以上のものを合格とした。
Figure 0004818710
耐二次加工脆性は、鋼板(板厚:1.2mm)を直径100mmにブランキングした後、外径が50mmのポンチで円筒絞りを行い、その絞りカップを30°の円錐台に載せ、種々の温度条件下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘を落下させて、カップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を求めた。この耐二次加工脆性温度は、鋼板の板厚及び試験方法により変化するが、本実施例においては、−50℃以下を合格とした。
シーム溶接性は、各冷延鋼板をシーム溶接して図1に示す形状の試験片を作製し、この試験片を使用して、温度を変えてピール試験を行い、その破断面をSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で観察し、破断面に脆性破面が見られない最低の温度(延性破面温度)及び−60℃におけるピール強度で評価した。そして、本実施例においては、−60℃におけるピール強度が母材の引張り強さTSの80%以上のもの、及び延性破面温度が−30℃以下のものを合格とした。以上の評価結果を下記表2にまとめて示す。
Figure 0004818710
上記表2に示すように、Ti及びNbを複合添加した本発明の範囲内の実施例であるNo.1〜No.3の冷延鋼板は、いずれもr値(rave)が1.8以上、伸びElが35%以上と優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性が−60℃と良好であった。更に、このNo.1〜No.3の冷延鋼板は、シーム溶接したときのピール強度が400MPa以上であり、また−60℃でも脆性破面が生じなかったことから、シーム溶接性にも優れていることが確認された。また、Niを添加した本発明の範囲内の実施例であるNo.4の冷延鋼板も、優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性及びシーム溶接性が良好であった。No.5の冷延鋼板はCrを添加した本発明の範囲内の実施例である。この冷延鋼板も優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性及びシーム溶接性が優れていた。No.6の冷延鋼板はMoを添加した本発明の範囲内の実施例である。この鋼板も、r値(rave)が1.96と高く、伸びElも35%以上であり、加工特性、耐二次加工脆性及びシーム溶接性の全てにおいて優れていた。
一方、No.7の冷延鋼板は、P含有量が0.070%と本発明の範囲から外れた比較例である。この鋼板は、加工特性は良好であったが、縦割れ発生温度が20℃であり、耐二次加工脆性が劣っていた。また、このNo.7の冷延鋼板は、シーム溶接したときのピール強度が低く、また延性破面温度も20℃と高いことから、耐二次加工性が劣っていた。No.8の冷延鋼板は、Al含有量が0.045%と本発明の範囲から外れた比較例である。この冷延鋼板も、前述の実施例の冷延鋼板に比べてシーム溶接性が劣っていた。また、Ti含有量が0.090%、Tの値が0.0707%と本発明の範囲から外れた比較例であるNo.9の冷延鋼板も、前述のNo.8の冷延鋼板と同様に、シーム溶接性が劣っていた。No.10の鋼板は、Mn含有量が3.5%と本発明の範囲を超えている比較例である。この鋼板は、r値(rave)が1.15と加工特性が劣ると共に、耐二次加工脆性及びシーム溶接性も劣っていた。
No.21の冷延鋼板は、C含有量が0.0080%と本発明の上限を超えている比較例である。この鋼板は加工性の指標の一つであるrave値が低く、また、溶接特性も劣っていた。No.22の冷延鋼板は、Si含有量が本発明の下限よりも少ない比較例である。この鋼板は、引張り強さが365MPaと低く、本発明の目的と合致しなかった。No.23の冷延鋼板は、Mn含有量が0.40%と本発明の範囲から外れた比較例である。この鋼板も、引張り強さが359MPaと低く、本発明の目的に合致しなかった。No.24の冷延鋼板は、Ti含有量が0.005%と本発明の範囲から外れた比較例である。この鋼板は、耐二次加工脆性及び溶接性は良好であるが、加工性の指標であるrave値が1.25と低かった。
No.25の冷延鋼板は、Nb含有量が0.08%と本発明の上限を超えている比較例である。この鋼板は、800℃に保持する焼鈍工程において再結晶が完全に終了せず、伸びElが12.5%しかなかったため、r値(rave)及び耐二次加工脆性が測定できず、また溶接性も劣っていた。No.26の冷延鋼板は、Al含有量が本発明の上限を超えている比較例である。この鋼板は、溶接性が劣っており、更に、上記表2には記載していないが、表面欠陥が多発し、前述した実施例の各冷延鋼板に比べて歩留まりが劣っていた。No.27の冷延鋼板は、B含有量が0.0002%と本発明の範囲の下限よりも少ない比較例である。この鋼板は、耐二次加工脆性が劣っていた。一方、No.28の冷延鋼板は、B含有量が0.0080%と本発明の範囲の上限を超えている比較例である。この鋼板は、溶接性が劣っていた。No.29の冷延鋼板は、N含有量が0.0105%と本発明の上限を超えている比較例である。この鋼板は、溶接性が劣っていた。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、下記表3に示す鋼組成のスラブを、1200℃に加熱保持した後、熱延仕上温度が850〜880℃、巻き取り温度が600〜650℃の条件で熱間圧延し、板厚が3.7mmの熱延板にした。次に、この熱延板を、酸洗した後で冷間圧延して、厚さが1.2mmの冷延板にした。更に、この冷延板に対して、800℃で65秒間保持するサイクルで焼鈍し、その冷却途中で冷延板の表面に溶融アルミニウムめっきを施した。その際、溶融アルミニウムめっきは、無酸化炉−還元タイプのラインを使用して、浴組成をAl:90%、Si:10%として行った。また、めっき後ガスワイピング法によりめっき付着量が両面で60g/mになるように調整した後、冷却し、ゼロスパングル処理を施した。更に、溶融めっき処理後の鋼板に、Cr3+主体のクロメート処理を施した後、インラインで1.0%の調質圧延を行って、実施例及び比較例の溶融めっき鋼板とした。なお、下記表3に示す鋼組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、下記表3における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
Figure 0004818710
次に、上述の方法で作製した実施例及び比較例の各溶融めっき鋼板について、引張り特性、深絞り加工の指標であるr値(rave)、耐二次加工脆性、溶接性及びめっき性について評価した。その際、引張り特性、r値(rave)及び耐二次加工脆性の評価方法及び評価基準は、前述の実施例1と同様にした。また、めっき性は、目視によりめっき層表面の状況を確認し、不めっき部の有無で評価した。具体的には、不めっきが全くないものを〇、不めっきがあるものを×とした。更に、溶接性は、各溶融めっき鋼板を、シーム溶接又はレーザ溶接して、図1に示す形状の試験片を作製し、この試験片を使用して、温度を変えてピール試験を行い、その破断面をSEMで観察し、その延性破面温度及び−60℃におけるピール強度で評価した。そして、−60℃におけるピール強度が母材の引張り強さTSの80%以上のもの、及び延性破面温度が−30℃以下のものを合格とした。以上の評価結果を下記表4及び表5に示す。
Figure 0004818710
Figure 0004818710
上記表4及び表5に示すように、Ti及びNbを複合添加した本発明の範囲内の実施例であるNo.11〜No.13の冷延鋼板は、r値(rave)が1.7以上、伸びが35%以上と優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性も−60℃と優れており、めっき性も良好であった。更に、これらNo.11〜No.13の冷延鋼板は、シーム溶接だけでなく、レーザ溶接性も良好であり、延性破面温度が低く、溶接部の靭性が優れていた。また、No.14の冷延鋼板は、Niを添加した本発明の範囲内の実施例である。この鋼板も優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性、シーム溶接性及びレーザ溶接性が良好であり、めっき性も優れていた。No.15の冷延鋼板は、Crを添加した本発明の範囲内の実施例である。この冷延鋼板も加工性、耐二次加工脆性、溶接性及びめっき性のいずれの特性も優れていた。No.16の冷延鋼板は、Moを添加した本発明の範囲内の実施例である。この鋼板も、優れた加工特性、耐二次加工脆性、溶接性及びめっき性を有していた。
一方、No.17の冷延鋼板は、P含有量が本発明の範囲を超えた比較例である。この冷延鋼板は、縦割れ発生温度(耐二次加工脆性温度)が20℃と高かった。また、この冷延鋼板は、本発明範囲内の実施例の鋼板に比べて、溶接継手のピール強度が低く、更に、延性破面温度が20℃と高く、溶接部の靭性も劣っていた。No.18の冷延鋼板は、Si含有量が本発明範囲から外れた比較例である。この冷延鋼板は耐二次加工脆性及びめっき性が本発明の目標(合格基準値)に達していなかった。No.19の冷延鋼板は、Ti含有量が本発明の範囲から外れた比較例である。この冷延鋼板は、耐二次加工脆性及び溶接性が劣っていたため、本発明の目的に合致しなかった。No.20の冷延鋼板は、Mn含有量が本発明の範囲の範囲から外れた比較例である。この冷延鋼板も加工性の指標であるr値(rave)が低く、また、シーム溶接性及びレーザ溶接性が劣っており、更に、めっき性も劣っていた。
ピール試験の試験片の形状を示す断面図である。 横軸にAl含有量をとり、縦軸に−60℃におけるピール強度をとって、Al含有量とピール強度との関係を示すグラフ図である。
符号の説明
1a,1b 鋼板
2 溶接部

Claims (6)

  1. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度冷延鋼板であって、
    質量%で、
    C:0.0005〜0.0040%、
    Si:0.05〜0.30%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.01〜0.060%、
    Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、
    Al:0.10〜0.90%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    N:0.0010〜0.0070%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であり、
    且つTi含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満であることを特徴とする深絞り用高強度冷延鋼板。
    Figure 0004818710
  2. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度冷延鋼板であって、
    質量%で、
    C:0.0005〜0.0040%、
    Si:0.05〜0.30%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.01〜0.060%、
    Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、
    Al:0.10〜0.90%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    N:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、
    Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及びMo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であり、
    且つTi含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満であることを特徴とする深絞り用高強度冷延鋼板。
    Figure 0004818710
  3. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板であって、
    冷延鋼板と、
    前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、
    前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成を有し、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、前記冷延鋼板のP含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であることを特徴とする深絞り用高強度溶融めっき鋼板。
    Figure 0004818710
  4. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板であって、
    冷延鋼板と、
    前記冷延鋼板の表面に形成された溶融めっき層とを有し、
    前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及びMo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成を有し、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、前記冷延鋼板のP含有量(%)の絶対値の1×104倍以上であることを特徴とする深絞り用高強度溶融めっき鋼板。
    Figure 0004818710
  5. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法であって、
    質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
    前記スラブを、仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、
    前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、
    前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その冷延過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程とを有し、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上である溶融めっき鋼板を製造することを特徴とする深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0004818710
  6. 自動車燃料タンクに用いられる深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法であって、
    質量%で、C:0.0005〜0.0040%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.01〜0.060%、Nb:0.01〜0.050%(但し、0.009%を除く)、Al:0.10〜0.90%、B:0.0005〜0.0050%及びN:0.0010〜0.0070%を含有すると共に、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%及びMo:0.01〜1.0%からなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
    前記スラブを、仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下の条件で、熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、
    前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、
    前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その冷延過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程とを有し、
    引張り強さTS(MPa)の絶対値が、P含有量(%)の絶対値の1×104倍以上である溶融めっき鋼板を製造することを特徴とする深絞り用高強度溶融めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0004818710
JP2005370435A 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法 Active JP4818710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370435A JP4818710B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370435A JP4818710B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169739A JP2007169739A (ja) 2007-07-05
JP4818710B2 true JP4818710B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38296679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370435A Active JP4818710B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009010538A (es) 2007-04-11 2009-10-26 Nippon Steel Corp Lamina de acero de alta resistentcia enchapada en caliente por inmersion para uso en estampacion, superior en tenacidad a baja temperatura y metodo de produccion de la misma.
JP5391607B2 (ja) 2008-08-05 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN113249646B (zh) * 2021-04-15 2022-08-05 首钢集团有限公司 一种高强塑性热基镀锌中锰钢薄板及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613618B2 (ja) * 2004-02-25 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169739A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
TWI422688B (zh) 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
US20110030854A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing the same
CN111936658A (zh) 高强度钢板及其制造方法
US10961600B2 (en) Steel sheet and plated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
CN111936651A (zh) 高强度镀锌钢板、高强度部件及它们的制造方法
TWI433960B (zh) 加工性和點熔接性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
CN110799661A (zh) 热压构件及其制造方法以及热压用冷轧钢板及其制造方法
KR20140007476A (ko) 재질 안정성, 가공성 및 도금 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP4288146B2 (ja) 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板の製造方法
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580334B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP5042486B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき冷延鋼板
KR102468043B1 (ko) 표면품질 및 크랙 저항성이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 이의 제조방법
JP7578892B2 (ja) 鋼板
WO2022202023A1 (ja) 鋼板
WO2022202020A1 (ja) 鋼板及び溶接継手
WO2024053736A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
CN118284716A (zh) 冷轧钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350