Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4810332B2 - 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4810332B2
JP4810332B2 JP2006182580A JP2006182580A JP4810332B2 JP 4810332 B2 JP4810332 B2 JP 4810332B2 JP 2006182580 A JP2006182580 A JP 2006182580A JP 2006182580 A JP2006182580 A JP 2006182580A JP 4810332 B2 JP4810332 B2 JP 4810332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
setting
list
sheet
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249931A5 (ja
JP2007249931A (ja
Inventor
健一郎 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006182580A priority Critical patent/JP4810332B2/ja
Priority to US11/669,737 priority patent/US8432556B2/en
Publication of JP2007249931A publication Critical patent/JP2007249931A/ja
Publication of JP2007249931A5 publication Critical patent/JP2007249931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810332B2 publication Critical patent/JP4810332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションから印刷データに対して設定する印刷制御装置における用紙設定処理に関するものである。
従来、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置の印刷制御装置は、文書編集や画像編集のためのアプリケーションにより編集された文書或いは画像等のデータを印刷装置で印刷出力する処理を行う。
この際、情報処理装置内のアプリケーションは、印刷装置に対する印刷条件の一つとして、選択可能な出力用紙の一覧を任意のタイミングで取得することで出力用紙を設定することができるように構成されている。また、このようにして取得した出力用紙の一覧の中から希望する用紙を選択して、任意のタイミングで出力用紙を設定することができるように構成されている。
従来から、アプリケーションにて行われる出力用紙の設定手段として、出力用紙の識別子として予め決められている用紙IDを設定する方法、用紙名称を設定する方法、用紙の外形(用紙幅・用紙長)を設定する方法が用意されている。
これらの設定手段の中では、用紙IDを設定する方法が一般的に広く利用されているが、同じ外形(用紙幅・用紙長)の用紙であっても、出力装置によって別々の用紙IDが割り振られているケースが多く存在する。このため、実際に印刷出力する印刷装置を選択した状態で選択可能な出力用紙の一覧を取得し、取得した出力用紙の一覧の中から希望する用紙の用紙IDを選択して、用紙設定として設定することが望ましい。
上記設定手段に加え、ここ最近では、予め定義されたXMLスキーマ(Schema)の形式に従って印刷条件を設定する手段が用意されてきている。なお、以下、印刷設定を行うために予め定義されたXMLスキーマの形式を「印刷スキーマ」と呼び、印刷スキーマに従って設定した印刷条件を「印刷チケット」と呼ぶ。
印刷スキーマに従って出力用紙を印刷チケットに設定する場合においても、上述した用紙IDを設定する場合と同様に、同じ外形(用紙幅・用紙長)の用紙であっても、出力装置によって別々の設定値が割り振られているケースが多く存在する。このため、実際に印刷出力する印刷装置を選択した状態で選択可能な出力用紙の一覧を取得し、取得した出力用紙の一覧の中から希望する用紙の設定値を選択して、用紙設定として設定することが望ましい。
上述するいずれかの設定手段により、印刷装置に対して出力用紙の設定が行われて印刷が実行された場合には、印刷装置がサポートする出力用紙が正しく設定されているかどうかを印刷制御装置が判別する。
ここで、印刷装置がサポートしている出力用紙が設定されていた場合は、アプリケーションから設定された用紙設定に応じた画像処理が行われる。
一方、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定されていた場合は、アプリケーションから設定された用紙設定は無効と判断され、予め決められている既定の用紙設定に置き換えて画像処理を行う制御方法が一般的に知られている。
また、出力用紙の設定手段として用紙の外形(用紙幅・用紙長)を設定する方法が用いられていた場合に限定されるが、アプリケーションから設定された用紙の外形が、出力装置がサポートする用紙幅や用紙長の最大値を超えていた場合に、以下の処理を行うことが知られている。具体的には、出力装置がサポートする用紙幅・用紙長の最大値に収まるように印刷画像を縮小して印刷出力するように制御する方法が知られている(特許文献1)。
特開2004−287496号公報
上述したように、アプリケーションから設定された用紙設定が、印刷装置がサポートする出力用紙のいずれかであった場合には、アプリケーションから設定された用紙設定に応じた画像処理が行われるために、ユーザが所望する印刷結果を導くことができる。
しかしながら、アプリケーションから設定された用紙設定が、印刷装置がサポートしていない出力用紙であった場合には、予め決められている既定の用紙設定に置き換えられて画像処理が行われる。このために、印刷データが欠ける、印刷画像が縮小されてしまう等、意図しない印刷結果になってしまう恐れがあった。
ここで、文書或いは画像等のデータを編集した後に印刷出力する直前で、印刷装置がサポートする出力用紙の一覧を取得し、出力用紙の一覧の中から出力用紙を設定するようにする。これであれば、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行される可能性は極めて低い。
しかしながら、文書或いは画像等のデータのレイアウト可能領域は、用紙設定に応じて決定されることが一般的であるため、文書或いは画像等のデータの作成・編集前に出力用紙を決定しておかなければならないケースが多い。
加えて、出力用紙を決定し、文書或いは画像等のデータを編集した後に直ぐに印刷出力するのではなく、編集したデータを用紙設定と合わせてファイルに保存しておき、印刷出力の用途が必要になったタイミングで印刷出力を行うケースも多い。
特に後者のケースでは、「ファイルを他人に配布する」、「ファイルを別の情報処理装置にコピーする」、「他の印刷装置に買い換える」等の可能性も多く秘めている。このため、文書或いは画像等のデータを編集した際に選択していた印刷装置と、実際に印刷出力を行う印刷装置が異なっている可能性が少なくない。
このように、出力用紙を設定した段階と実際に印刷出力を行う段階で印刷装置が異なっているために、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行されてしまい、上記の問題が発生する可能性が少なからずあった。
上記の問題が発生した場合、所望する印刷結果を得るためには、印刷出力を行う前に、実際に印刷出力する印刷装置がサポートしている出力用紙を選択し直す他無かった。しかし、用紙設定を変更すれば、文書或いは画像等のデータのレイアウト可能領域が変わってしまうことになるため、文書或いは画像等のデータの編集作業を再度行う必要性が生じる等、利便性が良いとは言えなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、アプリケーションから設定された用紙設定の内容を基に、印刷装置がサポートする出力用紙の中からユーザの意図を汲んだ最適な用紙を探し出すことにより、ユーザが所望する印刷結果を導くことができる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
印刷条件に設定されている用紙情報がドライバにより保持されている印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別手段と、前記判別手段により印刷条件に設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる前記用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の用紙設定方法は以下に示す構成を備える。
印刷条件に設定されている用紙情報がドライバにより保持されている印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、前記判別ステップにより印刷条件に設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる前記用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、アプリケーションから設定された用紙設定の内容を印刷装置で正常印刷結果を得る用紙設定に変更して確定できる。
したがって、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行された場合に以下の印刷結果を得る。つまり、アプリケーションから設定された用紙設定の内容を基に、印刷装置がサポートする出力用紙の中からユーザの意図を汲んだ最適な用紙を探し出し、ユーザが所望する印刷結果を導くことができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適用する印刷システムの構成を説明するブロック図である。
本実施形態の印刷システム100は、パーソナルコンピュータ等で起動可能なアプリケーションにより作成された文書や画像等の印刷データを印刷装置102により用紙上に印刷出力する場合、以下の処理を行う。つまり、アプリケーションから設定された用紙設定に応じた印刷制御を行うように構成されている。
なお、本実施形態では、情報処理装置が後述する用紙条件確定処理を実行する場合について説明するが、情報処理装置に組込可能な印刷制御装置として構成することも可能である。
以下、本実施の形態の印刷システム100の構成及び動作について具体的に説明する。
<印刷システム100の全体構成>
図1において、印刷システム100は、ホストコンピュータ101に対して、印刷装置102、ハードディスク装置103、表示装置104、データ入力装置105、メディア読取装置106、及び通信制御装置107がそれぞれ接続された構成としている。
ホストコンピュータ101は、所定のシステムプログラムを実行することで、印刷システム100全体の動作制御及び監視を行う。
具体的には例えば、ホストコンピュータ101は、後述するような、システムボード上に配置されたCPU、RAM、及びROM等を含むコンピュータ機能を備える。そして、ホストコンピュータ101のCPUが、内蔵メモリ又は外付けのハードディスク装置103等から所要の処理プログラムを適宜から読み出して実行することで、印刷システム100全体の動作制御を司る。
ここでは一例として、ホストコンピュータ101が実行する各種プログラムの格納先をハードディスク装置103としている。そして、このハードディスク装置103には、本実施の形態における動作を実現するための処理プログラムや、印刷データを生成するための各種アプリケーション等が格納されている。
なお、本実施形態における動作を実現するための処理プログラム(プログラムコード)の格納先は、ハードディスク装置103や内蔵メモリに限られることはない。例えば、CD−ROMやフレキシブルディスク等の可搬性記録媒体に対して、当該処理プログラムをホストコンピュータ101が読取可能な形態で記録して流通させる。そして、印刷システム100の構築時において、メディア読取装置106、或いは通信制御装置107を介して、ホストコンピュータ101が当該処理プログラムを読み取ってハードディスク装置103にインストールするようにしてもよい。
また、本実施形態では、ホストコンピュータ101のOS(オペレーティングシステム)として、例えば、「Windows(登録商標)」を用いるものとするが、これに限られることはない。
印刷装置102は、ホストコンピュータ101から印刷データと共に印刷条件の設定内容等の情報を受信すると、所定の印刷プロセスを実行することで、当該印刷データを印刷用紙上に印刷出力(画像形成)する。
なお、印刷装置102の印刷プロセスは、ホストベースでラスタイメージを生成して、そのラスタイメージデータを受信して印刷を行うタイプであってもよい。また、印刷装置102の印刷プロセスは、ページ記述言語に基づくPDLデータを受信して解析した後、ラスタイメージに展開して印刷を行うタイプでもよい。
印刷装置102としては、例えば、シリアルプリンタや、ページプリンタ、或いはその他の電子複写型プリンタ等の様々なプリンタを適用可能である。また、印刷装置102とホストコンピュータ101の接続形態についても、例えば、スタンドアロン接続やネットワーク接続等の様々な接続形態を適用可能である。
表示装置104は、ホストコンピュータ101からのシステムプログラムやアプリケーション等の実行による指示に呼応して、OSに管理下で所定のウィンドウを表示する。
データ入力装置105は、キーボード、マウス、及びその他のポインティングデバイス等を含み、ユーザからの各種指示を受け付け、これをホストコンピュータ101に伝える。例えば、データ入力装置105は、ユーザから入力された、印刷装置102に対する印刷条件の設定内容を、ホストコンピュータ101に伝える。
メディア読取装置106は、CD−ROMドライブ及びフレキシブルディスク(FD)ドライブ等を含む装置であり、CD−ROMやFD等の記録媒体から読み取った情報をホストコンピュータ101に供給する。
通信制御装置107は、例えば、印刷システム100と外部のネットワークを通信可能に接続するための接続インタフェースである。印刷装置102は通信制御装置107およびネットワークを介してコンピュータ101と接続されていてもよい。
<印刷システム100の機能構成>
図2は、図1に示したホストコンピュータ101の印刷機能を説明するブロック図である。本例は、所定の処理プログラムを実行することで実現される印刷システム100の機能のうち、特に、印刷制御機能を説明する例である。
図2において、ホストコンピュータ101による印刷制御機能は、7つの印刷機能処理部から構成される。
本実施形態の印刷制御機能は、アプリケーション(AP)201、GDI(Graphics Device Interface)202、ユーザインタフェースドライバ(UID)203、EMFスプールファイル204を含む。また、本実施形態の印刷制御機能は、プリントプロセッサ(PP)205、プリンタグラフィックスドライバ(PGD)206、ランゲージモニタ(LM)207を含んでいる。
まず、ホストコンピュータ101による印刷制御機能に含まれる主なる機能について説明する。
AP201は、GDI202を介して、印刷装置(プリンタ)102に対して印刷条件を設定する機能を有する。
具体的には例えば、AP201は、印刷に使用する用紙、及びその他の印刷条件を設定する機能を有する。
UID203は、GDI202を介して、各印刷条件において設定可能な選択肢の一覧をAP201に通知する機能を有する。
PP205は、EMFSP204に格納された印刷データを1ページ単位で処理する機能を有する。
PGD206は、印刷データを印刷装置102で印刷出力可能なビットマップデータ(ラスタイメージデータ)に変換する機能を有する。
LM207は、印刷装置102と双方向の通信を行い、印刷装置102の情報を取得し表示装置104に表示する機能、PGD206が生成したビットマップデータを印刷装置102に供給する機能を有する。なお、ビットマップデータの転送方法は、印刷装置102が備えるメモリ容量や、エンジンコントローラの構成により異なる方法を採用可能に構成されている。
次に、ホストコンピュータ101による印刷制御機能の一連の動作について説明する。
先ず、AP201は、GDI202を介して、印刷装置102にて設定可能な用紙の一覧をUID203に問い合わせる。
UID203は、AP201から設定可能な用紙の一覧の問い合わせを受ける。すると、詳細は後述するが、予め保持しているサポート用紙一覧情報テーブルを参照して、設定可能な用紙の一覧を取得し、AP201に通知する。なお、サポート用紙一覧情報テーブルは、ホストコンピュータ101内の記憶装置に保持される構成であってもよいし、ハードディスク装置103に保持される構成であってもよい。また、AP201のバージョンの変更により、サポート用紙一覧情報テーブルが更新されるものであってもよい。
AP201は、設定可能な用紙の一覧をUID203から受け取ると、任意の文書に予め保存されていた用紙設定、ユーザからの操作指示、或いは、AP201独自の決定手段により、用紙設定を決定する。
ここで、AP201が行う用紙設定の設定手段としては、本実施形態では、「用紙IDによる設定」、「用紙名称による設定」、「カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による設定」の3種類の設定形態が用意されている。
続いて、AP201は、ユーザからの操作指示に従って、任意の文書を作成、或いは、編集し、印刷装置102での印刷条件を設定した上で、当該文書データ(印刷データ)の印刷実行を指示する。
このようにしてGDI202は、AP201から印刷実行の指示を受け付けると、UID203に対して、印刷装置102での印刷条件の設定内容、及び、印刷開始のイベントを通知する。
UID203は、印刷装置102での印刷条件の設定内容の通知を受けると、通知された印刷条件の設定内容を参照し、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になっているか否かを判断する。
ここで、UID203が通知された印刷条件の設定内容が、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になっていないと判断した場合には、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になるように、印刷条件の設定内容を一部更新し、印刷条件を確定する。以下、本処理を「印刷条件確定処理」と呼ぶ。
続いて、AP201は、GDI202を介して、上記の文書データ(印刷データ)をEMFスプールファイル204に格納する。
このとき、EMFスプールファイル204には、UID203により、印刷装置102での印刷条件の設定内容が予め格納されている。
PP205は、EMFスプールファイル204から印刷条件の設定内容及び印刷データを取得し、当該印刷条件の設定内容及び印刷データを1ページ単位でPGD206に供給する。
PGD206は、GDI202により生成されたグラフィックス描画コマンド、及び、GDI202から通知された印刷条件の設定内容に基づいて、PP205から供給された印刷ページデータに対して画像処理等を行う。そして、PGD206は、印刷用のビットマップデータ(以下、「印刷画像データ」と呼ぶ)を生成する。
LM207は、ホストコンピュータ101から印刷装置102に印刷データを伝送するために使用されるインタフェースを経由して、PGD206により供給された印刷画像データを印刷装置102に供給する。
印刷装置102は、LM207から供給された印刷画像データを用紙(208)上に印刷出力する。
<用紙設定に着目した印刷条件確定処理>
次に、本実施形態におけるUID203が行う印刷条件確定処理の詳細について、用紙設定に着目して説明する。
UID203は、GDI202から、印刷装置102での印刷条件として用紙設定の通知を受ける。すると、UID203は、通知された用紙設定の設定手段が「カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による設定」の場合には、詳細は後述するが、予め保持しているカスタム用紙情報テーブルを参照する。そして、UID203は、カスタム用紙情報テーブルに基づいて、通知された用紙設定において設定されている用紙外形(用紙幅・用紙長)が印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内か否かを後述する手順に従い判断する。
ここで、通知された用紙設定において設定されている用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内で無かったと判別した場合は、UID203は、以下の処理を行う。
つまり、UID203は、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲に収まるように用紙外形(用紙幅・用紙長)を更新し、用紙設定を確定する。
一方、通知された用紙設定の設定手段が「用紙IDによる設定」或いは「用紙名称による設定」の場合には、以下の処理を行う。
具体的には、UID203は、予め保持しているサポート用紙一覧情報テーブルを参照し、通知された用紙設定が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか否かを判断する。
ここで、通知された用紙設定が印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないとUID203が判断した場合には、UID203は、OSに登録済みの用紙の一覧をGDI202に問い合わせる。
GDI202は、UID203からOSに登録済みの用紙の一覧の問い合わせを受けると、詳細は後述するが、予め保持している登録用紙一覧情報テーブルを参照して、OSに登録済みの用紙の一覧を取得し、UID203に通知する。
UID203は、GDI202から通知されたOSに登録済みの用紙の一覧を参照して、通知された用紙設定における用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
続いて、UID203は、サポート用紙一覧情報テーブルを参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれているか否かを判断する。ここで、UID203が印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれていると判断した場合は、用紙設定を上記取得した用紙外形を用いたカスタム用紙に変更する。
一方、UID203が印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれていないと判断した場合には、UID203は、用紙設定を印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の中で予め定めておいた既定の用紙に変更する。
<サポート用紙一覧情報テーブルの例>
図3は、図1に示したUID203が保持しているサポート用紙一覧情報テーブル300の一例を示す図である。
図3において、サポート用紙一覧情報テーブル300の例では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙が列挙されている。具体的には、個々の用紙における用紙ID(ID=1〜256)、用紙名称、用紙外形(用紙幅・用紙長)、及び、既定の用紙か否かの情報を格納している。なお、印刷装置が複数台ある場合には、印刷装置のID毎にサポート用紙一覧情報テーブルを備える。
<カスタム用紙情報テーブルの例>
図4は、図1に示したUID203が保持しているカスタム用紙情報テーブル400の一例を示す図である。
図4において、カスタム用紙情報テーブル400の例では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅401、用紙長402)の最大値、及び、最小値の情報(例えばミリ単位)を格納している。なお、単位は、インチ等であってもよい。なお、印刷装置が複数台ある場合には、印刷装置のID毎にカスタム用紙情報テーブルを備える。
<登録用紙一覧情報テーブルの例>
図5は、図1に示したGDI202が保持している登録用紙一覧情報テーブル500の一例を示す図である。
図5において、登録用紙一覧情報テーブル500の例では、OSに登録済みの用紙が列挙されていると共に、個々の用紙における下記の各情報を格納している。本実施形態では、各情報とは、用紙ID501、用紙名称502、及び、用紙外形(用紙幅503・用紙長504)の情報を格納している。なお、用紙幅503・用紙長504は、本実施形態では、単位をミリ単位とするが、他の単位、例えばインチであってもよい。
このように構成された印刷システムにおいて、情報処理装置であるホストコンピュータ101は、以下の特徴的構成を備える。
つまり、ホストコンピュータ101は、AP201で作成された印刷データを印刷装置102に出力する機能処理手段として以下のものを備える。まず、AP201が有する印刷条件設定機能に基づく用紙条件に応じた画像処理を印刷データに施す画像処理機能を実行するPGD206を備える。
また、AP201により設定された用紙設定が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙として予め定められた第1の用紙条件を満たすか否かを用紙資源情報に基づいて判断する判断機能を行うUID203を備える。
ここで、第1の用紙条件は、印刷装置102に本位とする用紙条件であり、第2の用紙条件とは、後述するように印刷装置102に本位とする用紙条件ではなく、ホストコンピュータ101のOSに登録されている用紙条件に合致するものである。
なお、UID203は、用紙設定が第1の用紙条件を満たさないと判断した場合には以下の処理を行う。つまり、AP201により設定された用紙設定を用紙資源情報に基づいて印刷装置により正常印刷可能な他の第1の用紙条件により代替して確定させる確定機能をも行う。
また、上記UID203による判断機能は、前記印刷条件設定機能により設定された用紙設定が用紙IDである場合に、前記印刷装置により印刷出力可能な用紙として前記用紙資源情報中に含まれているか否かにより判断する。
さらに、UID203による判断機能は、前記印刷条件設定機能により設定された用紙設定が用紙名称である場合に、前記印刷装置により印刷出力可能な用紙として前記用紙資源情報中に含まれているか否かにより判断する。
また、UID203による判断機能は、印刷条件設定機能により設定された用紙設定がカスタム用紙として用紙幅と用紙長とから外形指定するである場合には、以下のように判断する。つまり、前記印刷装置にて印刷出力可能な用紙として予め定めた用紙幅と用紙長との範囲内か否かにより判断する。
さらに、UID203による判断機能は、前記用紙設定が第1の用紙条件を満たさないと判断した場合に、前記AP201により設定された用紙設定が、前記用紙資源情報に登録されている第2の用紙条件を満たすか否かを判断する。
また、UID203による確定機能は、前記判断機能により前記用紙設定が第2の用紙条件を満たすと判断した場合、第2の用紙条件を前記用紙資源情報中の第1の用紙条件により代替して確定させる。
さらに、確定機能は、前記用紙設定が用紙IDである場合に、第2の用紙条件は、第1の用紙条件で設定可能なカスタム用紙として用紙幅と用紙長とを指定することで確定させる。
さらに、確定機能は、前記用紙設定が用紙名称である場合に、第2の用紙条件は、第1の用紙条件で設定可能なカスタム用紙として用紙幅と用紙長とを指定する。
また、確定機能は、前記用紙設定がカスタム用紙である場合に、前記印刷装置にて印刷出力可能な用紙として予め定めた用紙幅と用紙長との範囲内に収まるように、用紙幅と用紙長とを確定させる。
なお、第2の用紙条件は、前記用紙資源情報に対して前記オペレーティングシステムが認識可能な用紙として予め登録されている。
<印刷システム100の動作>
図6は、本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、印刷システム100の動作として、UID203が行う印刷条件確定処理のうち、特に用紙設定に着目した処理例である。なお、S601〜S607は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS601で、UID203は、GDI202から取得した印刷条件の設定内容の中から用紙設定を取得する。次に、ステップS602で、UID203は、ステップS601により取得した用紙設定を参照して、用紙設定の設定手段が「用紙IDによる設定」になっているか否かを判別する。
この判別の結果、用紙設定の設定手段が「用紙IDによる設定」になっているとUID203が判断した場合は、ステップS603へ進み、UID203がそうでないと判断した場合にはステップS605へ進む。
そして、ステップS603で、UID203は、ステップS601により取得した用紙設定を参照して、用紙IDがカスタム用紙を示すID(=256)になっているか否かを判別する。この判別の結果、UID203が用紙IDがカスタム用紙を示すID(=256)になっていると判断した場合はステップS606へ進み、UID203がそうでないと判断した場合にはステップS604へ進む。
そして、ステップS604で、詳細は後述するが、UID203は、用紙IDを用いた用紙設定確定処理により、印刷装置102にて印刷出力可能な印刷条件として用紙設定を確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS602で、NOと判断された場合は、ステップS605で、UID203は、ステップS601により取得した用紙設定を参照して、用紙設定の設定手段が「用紙名称による設定」になっているか否かを判別する。この判別の結果、用紙設定の設定手段が「用紙名称による設定」になっているとUID203が判断した場合は、ステップS607へ進み、UID203がそうでないと判断した場合にはステップS606へ進む。
そして、ステップS606で、詳細は後述するが、UID203は、用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いた用紙設定確定処理により、印刷装置102にて印刷出力可能な印刷条件として用紙設定を確定し、本処理を終了する。なお、用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いた用紙設定確定処理とは、カスタム用紙時の用紙設定確定処理を意味する。
ステップS607で、詳細は後述するが、UID203は、用紙名称を用いた用紙設定確定処理により、印刷装置102にて印刷出力可能な印刷条件として用紙設定を確定し、本処理を終了する。
なお、ここで、用紙名称とは、印刷装置102から物理的に給紙可能に設定された給紙手段、例えばA4,A3、はがき等を含む。
図7は、本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、印刷システム100の動作として、用紙設定の設定手段が「用紙IDによる設定」であった場合に用紙設定を確定する、図6に示したステップS604の詳細処理例である。なお、S701〜S711は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS701で、UID203は、図3で示したサポート用紙一覧情報テーブル300を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)を取得する。
次に、ステップS702で、UID203は、ステップS701により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDが含まれているか否かを判別する。なお、一覧(A)は、ステップS601により予め取得される。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDが含まれているとUID203が判別した場合はステップS703へ進む。また、UID203がそうでないと判別した場合にはステップS704へ進む。
そして、ステップS703で、UID203は、現在の用紙設定を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS704に進むと、UID203は、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDがOSの認識可能な用紙ID(=256未満)か否かを判別する。この判別の結果、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDがOSの認識可能な用紙ID(=256未満)であるとUID203が判別した場合はステップS705へ進み、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS711へ進む。
そして、ステップS705でUID203は、GDI202から図5で示したOSに登録済みの用紙の一覧(B)を取得する。
次に、ステップS706で、UID203は、ステップS705により取得したOSに登録済みの用紙の一覧(B)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDが含まれているか否かを判別する。この判別の結果、OSに登録済みの用紙の一覧(B)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDが含まれているとUID203が判別した場合はステップS707へ進み、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS711へ進む。
一方、ステップS707へ進み、UID203は、ステップS705により取得したOSに登録済みの用紙の一覧(B)を参照し、現在の用紙設定にて設定されている用紙IDと一致する用紙の用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
次に、ステップS708で、UID203は、ステップS701により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙(A)の一覧の中に、カスタム用紙を示すID(=256)が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)の中に、カスタム用紙を示すID(=256)が含まれているとUID203が判別した場合は、ステップS709へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS711へ進む。
一方、ステップS709に進むと、UID203は、ホストコンピュータ101が保持する図4で示したカスタム用紙情報テーブル400を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の最大値、及び、最小値を取得する。そして、UID203は、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているか否かを判別する。ここで、用紙外形は、登録用紙一覧情報テーブル500により管理されているので、UID203がUID203を参照することで判別可能に構成されている。
この判別の結果、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているとUID203が判別した場合はステップS710へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS711へ進む。
そして、ステップS710に進むと、UID203は、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS711に進むと、UID203は、図3で示したサポート用紙一覧情報テーブル300を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中から予め定めておいた既定の用紙を取得する。そして、UID203は、この既定の用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
これにより、印刷装置102のサポート用紙一覧情報テーブル300に一致する用紙IDがない場合でも、OSに登録済みのサポート用紙一覧と一致する用紙IDであれば、その用紙IDから用紙幅と用紙長を取得する。そして、取得したその値を、印刷装置102のカスタム用紙としてAP201により設定された用紙設定を確定させることができる。したがって、印刷装置102に対応する用紙IDと異なる用紙IDが設定された場合でも、印刷装置102のカスタム用紙として用紙情報を確定させて印刷処理を続行することができる。以下、用紙名称による用紙確定処理例を説明する。
図8は、本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、印刷システム100の動作として、用紙設定の設定手段が「用紙名称による設定」であった場合に用紙設定を確定する、図6に示したステップS607の詳細処理例である。
なお、S801〜S810は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS801で、UID203は、図3で示したサポート用紙一覧情報テーブル300を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)を取得する。次に、ステップS802で、UID203は、ステップS801により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)の中に、(ステップS601により予め取得した)現在の用紙設定にて設定されている用紙名称が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙名称が含まれているとUID203が判別した場合はステップS803へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS804へ進む。
そして、ステップS803に進むと、UID203は、現在の用紙設定を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS804に進むと、UID203は、GDI202から図5で示したOSに登録済みの用紙の一覧(B)を取得する。
次に、ステップS805で、UID203は、ステップS804により取得したOSに登録済みの用紙の一覧(B)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙名称が含まれているか否かを判別する。この判別の結果、OSに登録済みの用紙の一覧(B)の中に、現在の用紙設定にて設定されている用紙名称が含まれているとUID203が判別した場合はステップS806へ進み、そうでないと判別した場合にはステップS810へ進む。
そして、ステップS806に進むと、UID203は、ステップS804により取得したOSに登録済みの用紙の一覧(B)を参照し、現在の用紙設定にて設定されている用紙名称と一致する用紙の用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
次に、ステップS807で、UID203は、ステップS801により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(A)の中に、カスタム用紙を示すID(=256)が含まれているか否かを判別する。この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、カスタム用紙を示すID(=256)が含まれているとUID203が判別した場合はステップS808へ進み、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS810へ進む。
そして、ステップS808に進むと、UID203は、図4で示したカスタム用紙情報テーブル400を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の最大値、及び、最小値を取得する。そして、UID203は、ステップS806により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているか否かを判別する。ここで、用紙外形は、登録用紙一覧情報テーブル500により管理されているので、UID203がUID203を参照することで判別可能に構成されている。
この判別の結果、ステップS806により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているとUID203が判別した場合はステップS809へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS810へ進む。
そして、ステップS809に進むと、UID203は、ステップS806により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS810に進むと、UID203は、図3で示したサポート用紙一覧情報テーブル300を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中から予め定めておいた既定の用紙を取得する。そして、この既定の用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
これにより、印刷装置102のサポート用紙一覧情報テーブル300に一致する用紙名称がない場合でも、OSに登録済みのサポート用紙一覧と一致する用紙名称であれば、その用紙名称から用紙幅と用紙長を取得する。そして、その取得した値を、印刷装置102のカスタム用紙として確定させることができる。したがって、印刷装置102に対応する用紙IDと異なる用紙IDが設定された場合でも、AP201により設定された用紙設定を印刷装置102のカスタム用紙として用紙情報を確定させて印刷処理を続行することができる。以下、カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による用紙確定処理例を説明する。
図9は、本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、印刷システム100の動作として、用紙設定の設定手段が「カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による設定」であった場合に用紙設定を確定する、図6に示したステップS606の詳細処理例である。なお、S901〜S915は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS901〜ステップS904で、UID203は、図4で示したカスタム用紙情報テーブル400を参照して、以下の処理を行う。つまり、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最大値(S901)、用紙幅の最小値(ステップS902)、用紙長の最大値(S903)、及び、用紙長の最小値(S904)を図4に示すカスタム用紙情報テーブル400を参照して取得する。
次に、ステップS905で、UID203は、(ステップS601により予め取得した)現在の用紙設定にて設定されている用紙幅が、ステップS901により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最大値W1を超えているか否かを判別する。
この判別の結果、現在の用紙設定にて設定されている用紙幅が、ステップS901により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最大値を超えているとUID203が判別した場合はステップS906へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS907へ進む。
そして、ステップS906に進むと、UID203は、ステップS901により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最大値W1を最終的な用紙幅Wとして確定する。
一方、ステップステップS907に進むと、UID203は、現在の用紙設定にて設定されている用紙幅が、ステップS902により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最小値W2未満であるか否かを判別する。
この判別の結果、現在の用紙設定にて設定されている用紙幅が、ステップS902により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最小値未満であるとUID203が判別した場合はステップS908へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS909へ進む。
そして、ステップS908に進むと、UID203は、ステップS902により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙幅の最小値W2を最終的な用紙幅Wとして確定する。
一方、ステップS909に進むと、UID203は、現在の用紙設定にて設定されている用紙幅を最終的な用紙幅Wとして確定する。
そして、ステップS910で、UID203は、(ステップS601により予め取得した)現在の用紙設定にて設定されている用紙長が、ステップS903により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最大値L1を超えているか否かを判別する。
この判別の結果、現在の用紙設定にて設定されている用紙長が、ステップS903により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最大値L1を超えているとUID203が判別した場合はステップS911へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS912へ進む。
そして、ステップS911で、UID203は、ステップS903により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最大値L1を最終的な用紙長Lとして確定する。
そして、ステップS912に進むと、UID203は、現在の用紙設定にて設定されている用紙長が、ステップS904により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最小値L2未満であるか否かを判別する。
この判別の結果、現在の用紙設定にて設定されている用紙長が、ステップS904により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最小値L2未満であるとUID203が判別した場合はステップS913へ進む。一方、ステップS912で、現在の用紙設定にて設定されている用紙長が最小値L2以上であるとUID203が判別した場合はステップS914へ進む。
そして、ステップS913に進むと、UID203は、ステップS904により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙長の最小値L2を最終的な用紙長Lとして確定する。
一方、ステップS914に進むと、UID203は、現在の用紙設定にて設定されている用紙長を最終的な用紙長Lとして確定する。
そして、ステップS915で、UID203は、ステップS906、S908、S909の何れかにより確定した用紙幅Wをカスタム用紙の最終的な用紙設定として確定する。同時に、ステップS911、S913、S914の何れかにより確定した用紙長Lを用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
これにより、印刷装置102がサポートするカスタム用紙の用紙幅と、用紙長内で、設定されたカスタム用紙の用紙幅と、用紙長を調整することでき、その調整値を、印刷装置102のカスタム用紙として確定させることができる。したがって、印刷装置102に対応しないカスタム用紙が設定された場合でも、印刷装置102のカスタム用紙として用紙情報を確定させて印刷処理を続行することができる。
以上のように本実施形態によれば、印刷装置がサポートしていない出力用紙がアプリケーションから設定された状態で印刷出力が実行された場合であっても、設定されていた出力用紙の内容を解釈することができる。また、印刷装置がサポートする用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まってさえいれば、用紙設定を選択しなおすことも文書或いは画像等のデータの編集作業をやり直すこともなく、ユーザが所望する印刷結果を導くことができる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行された場合に、用紙設定の内容から用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。そして、取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として決定することによって、結果的にアプリケーションから設定されていた出力用紙と同じ用紙外形(用紙幅・用紙長)に対して画像処理を行う。また、印刷データが欠ける、印刷画像が縮小されてしまう等の問題が発生する可能性が低減するように構成した。
上述したように、第1実施形態では、用紙設定の設定手段を「用紙IDによる設定」或いは「用紙名称による設定」から「カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による設定」に置き換えるように構成している。
このため、カスタム用紙自体をサポートしていない印刷装置や特定の印刷条件下では、上記問題点を解決することができない。
例えば、一般的に良く利用される設定手段として用紙IDを用いて、アプリケーションが出力用紙を設定し印刷を実行した場合に、以下のような事態が起こる。つまり、アプリケーションにより設定された出力用紙と全く同じ用紙外形の定型用紙を印刷装置がサポートしているにも関わらず、出力装置によって別々の用紙IDが割り振られているために正しい用紙設定と判断できなくなる。と同時に、カスタム用紙をサポートしていないがために、予め決められている既定の用紙設定に置き換えられて画像処理が行われてしまう。また、印刷データが欠ける、印刷画像が縮小されてしまう等、意図しない印刷結果になってしまう可能性もあり、利便性が良いとは言えなかった。
そこで、本実施形態では、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行された場合に、用紙設定の内容から用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。そして、取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ定型用紙を、印刷装置がサポートしている用紙の一覧から検索し、該当する定型用紙が見つかった場合は、この用紙を最終的な用紙設定として決定するように構成する。
具体的には、第1実施形態における判断機能において、さらに、第2の用紙条件を満たす用紙IDがあると判別した場合に、前記第2の用紙条件を満足する他の第1の用紙条件があるかどうかを判断する。
また、上記判断機能は、第2の用紙条件を満たす用紙名称があると判別した場合に、前記第2の用紙条件を満足する他の第1の用紙条件があるかどうかを判断する。
さらに、確定機能は、前記第2の用紙条件を満たす他の第1の用紙条件があると判断した場合に、前記他の第1の用紙条件で用紙条件を確定させる。
これにより、第1の用紙条件で用紙IDが異なるが、用紙条件としては同一となるような用紙IDが登録されている場合、あるいは、第1の用紙条件で用紙名称が異なるが、用紙条件としては同一となるような用紙名称が登録されている場合に対応可能となる。
なお、第1の実施形態と共通する部分、例えば図1、図2、図3などについてはその説明を省略する。ただし、図7及び図8の処理は第1実施の形態に特有であり、本実施形態では図7に代えて図10、図8に代えて図11の処理が実行される。
具体的には、UID203は、GDI202から通知されたOSに登録済みの用紙の一覧を参照して、通知された用紙設定における用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
続いて、UID203は、サポート用紙一覧情報テーブルを参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧に上記取得した用紙外形と一致する用紙が含まれているか否かを判断する。そして、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧に上記取得した用紙外形と一致する用紙が含まれている場合は、用紙設定をその該当する用紙に変更する。
一方、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧に上記取得した用紙外形と一致する用紙が含まれていない場合は、UID203は、サポート用紙一覧情報テーブルを参照する。そして、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれているか否かを判断する。そして、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれている場合は、用紙設定を上記取得した用紙外形を用いたカスタム用紙に変更する。
一方、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧にカスタム用紙が含まれていない場合には、用紙設定を印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の中で予め定めておいた既定の用紙に変更する。
<印刷システム100の動作>
図10は、本発明に係る情報処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、印刷システム100の動作として、用紙設定の設定手段が「用紙IDによる設定」であった場合に用紙設定を確定する処理例である。なお、図10において第1の実施の形態で示した図7と同様の処理には同一のステップ番号を示し、その説明を省略する。また、S1001、S1002は、各ステップを示す。なお、S701〜S711、S1001、S1002は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
ステップS1001で、UID203は、ステップS701により取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているとUID203が判別した場合は、以下の処理を行う。つまり、ステップS1002へ進み、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS708へ進む。
そして、ステップS1002に進むと、UID203は、ステップS707により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
これにより、AP201により設定された出力用紙と全く同じ用紙外形の定型用紙を印刷装置がサポートしているにも関わらず、出力装置によって別々の用紙IDが割り振られているために正しい用紙設定と判断できない。また、カスタム用紙をサポートしていないがために、予め決められている既定の用紙設定に置き換えられて画像処理が行われてしまう。また、印刷データが欠ける、印刷画像が縮小されてしまう等、意図しない印刷結果になってしまう事態を回避できる。
図11は、本発明に係る情報処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、印刷システム100の動作として、用紙設定の設定手段が「用紙名称による設定」であった場合に用紙設定を確定する処理例である。なお、図11において、第1実施形態で示した図8と同様の処理には同一のステップ番号を示し、その説明を省略する。また、S801〜S810、S1101、S1102は各ステップを示す。なお、S701〜S711、S1001、S1002は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS1101で、UID203は、以下の判断処理を行う。つまり、ステップS801で取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS806で取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS806により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているとUID203が判別した場合は、以下の処理を行う。つまり、ステップS1102へ進み、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS807へ進む。
そして、ステップS1102で、UID203は、ステップS806により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
これにより、アプリケーションにより設定された出力用紙と全く同じ用紙外形の定型用紙を印刷装置がサポートしているにも関わらず、出力装置によって別々の用紙名称が割り振られているために正しい用紙設定と判断できない。また、カスタム用紙をサポートしていないがために、予め決められている既定の用紙設定に置き換えられて画像処理が行われてしまう。また、印刷データが欠ける、印刷画像が縮小されてしまう等、意図しない印刷結果になってしまう事態を回避できる。
以上のように本実施形態によれば、カスタム用紙自体をサポートしていない印刷装置や特定の印刷条件下においても、用紙設定を選択し直すことも文書或いは画像等のデータの編集作業をやりなおすことも無くなる。また、ユーザが所望する印刷結果を導くことができるケースが増加する。
尚、本発明は、必ずしも本実施の形態に限定されるものではなく、種々の形態での実施が可能である。
〔第3実施形態〕
例えば、本実施形態では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧を、上記図3に示したようなサポート用紙一覧情報テーブルにより決定しているが、決定方法はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中から予め定めておいた既定の用紙を、上記図3に示したようなサポート用紙一覧情報テーブルにより決定しているが、決定方法はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲を、上記図4に示したようなカスタム用紙情報テーブルにより決定しているが、決定方法はこれに限定されるものではない。
また、本実施形態では、OSに登録済みの用紙の一覧を、上記図5に示したような登録用紙一覧情報テーブルにより決定しているが、決定方法はこれに限定されるものではない。
また、本実形態では、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行された場合に、以下の処理を行う。つまり、用紙設定の内容から取得した用紙外形が、印刷装置がサポートする用紙外形の範囲内に収まっていない場合は、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中から予め定めておいた既定の用紙を取得する。そして、この既定の用紙を最終的な用紙設定として確定しているが、最終的な用紙設定の確定方法はこれに限定されるものではない。ここで、用紙外形は、用紙幅と用紙長とから特定される。
例えば、この段階から引き続き図9に示したような処理、つまりは、印刷装置がサポートする用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まるように用紙外形(用紙幅・用紙長)を更新する。そして、更新後の用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として確定しても良い。
また、第2実施形態では、印刷装置がサポートしていない出力用紙が設定された状態で印刷出力が実行された場合に、用紙設定の内容から用紙外形取得する。そして、取得した用紙外形と一致する用紙外形を持つ定型用紙を、印刷装置がサポートしている用紙の一覧から検索する。そして、該当する定型用紙が見つかった場合は、この用紙を最終的な用紙設定として決定するように構成している。しかし、最終的な用紙設定を決定する際の設定手段には「用紙IDによる設定」或いは「用紙名称による設定」のどちらでも良い。ここで、用紙外形は、用紙幅と用紙長とから特定される。
〔第4実施形態〕
第1〜第3の実施形態では、AP201が行う用紙設定の設定手段として、「用紙IDによる設定」、「用紙名称による設定」、「カスタム用紙としての用紙外形(用紙幅・用紙長)による設定」の3種類の設定形態が用意されている状況下に着目した。これらの設定手段は、従来のOSで一般的に用いられていた方法である。一方、「Windows Vista(登録商標)」等の新しいOSにおいては、印刷チケットを用いて印刷条件を設定する方法が一般的となってきている。
そこで本実施形態では、AP201が印刷チケットによって用紙設定を行う状況下に着目する。そして、印刷装置がサポートしていない出力用紙がAP201から設定された状態で印刷出力が実行された場合であっても、ユーザが所望する印刷結果を導くことができるように構成する。
なお、図1については、第1〜第3の実施形態と共通するためその説明を省略する。また、図2については、印刷機能処理部の構成は第1〜第3の実施形態と共通であり、各印刷機能処理部の制御機能についても第1〜第3の実施形態と共通する部分が大半を占める。しかしながら、印刷制御機能の一連の動作においては第4実施形態特有の制御も備えている。このため、ホストコンピュータ101による印刷制御機能の一連の動作については再度説明する。
AP201は、GDI202を介して、印刷装置102にて設定可能な用紙の一覧をUID203に問い合わせる。
UID203は、AP201から設定可能な用紙の一覧の問い合わせを受ける。すると、詳細は後述するが、予め保持しているサポート用紙一覧情報テーブル、及び、印刷チケット設定値一覧情報テーブルを参照して、印刷スキーマによって予め決められている形式で設定可能な用紙の一覧を生成する。
なお、サポート用紙一覧情報テーブル、或いは、印刷チケット設定値一覧情報テーブルは、ホストコンピュータ101内の記憶装置に保持される構成であってもよいし、ハードディスク装置103に保持される構成であってもよい。また、AP201やUID203のバージョンの変更により、サポート用紙一覧情報テーブル、或いは、印刷チケット設定値一覧情報テーブルが更新されるものであってもよい。
続いて、UID203は、生成した設定可能な用紙の一覧をAP201に通知する。
AP201は、設定可能な用紙の一覧をUID203から受け取ると、任意の文書に予め保存されていた用紙設定、ユーザからの操作指示、或いは、AP201独自の決定手段により、印刷出力に使用する用紙を決定する。
続いて、AP201は、印刷条件として上記決定した出力用紙を印刷チケットに設定する。ここで、AP201は、事前にUID203から受け取った設定可能な用紙の一覧を参照することによって、印刷チケットに設定すべき設定値(XML要素)を取得することができる。
続いて、AP201は、ユーザからの操作指示に従って、任意の文書を作成、或いは、編集し、事前に設定した印刷チケットを用いて、当該文書データ(印刷データ)の印刷実行を指示する。
このようにしてGDI202は、AP201から印刷実行の指示を受け付けると、UID203に対して、印刷装置102での印刷条件の設定内容(印刷チケット)、及び、印刷開始のイベントを通知する。
UID203は、印刷装置102での印刷条件の設定内容の通知を受けると、通知された印刷条件の設定内容を参照し、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になっているか否かを判断する。
ここで、UID203が通知された印刷条件の設定内容が、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になっていないと判断した場合には、印刷装置102にて印刷出力可能な設定内容になるように、印刷条件の設定内容を一部更新し、印刷条件を確定する。以下、本処理を「印刷条件確定処理」と呼ぶ。
続いて、AP201は、GDI202を介して、上記の文書データ(印刷データ)をEMFスプールファイル204に格納する。
このとき、EMFスプールファイル204には、UID203により、印刷装置102での印刷条件の設定内容が予め格納されている。
PP205は、EMFスプールファイル204から印刷条件の設定内容及び印刷データを取得し、当該印刷条件の設定内容及び印刷データを1ページ単位でPGD206に供給する。
PGD206は、GDI202により生成されたグラフィックス描画コマンド、及び、GDI202から通知された印刷条件の設定内容に基づいて、PP205から供給された印刷ページデータに対して画像処理等を行う。そして、PGD206は、印刷用のビットマップデータ(印刷画像データ)を生成する。
LM207は、ホストコンピュータ101から印刷装置102に印刷データを伝送するために使用されるインタフェースを経由して、PGD206により供給された印刷画像データを印刷装置102に供給する。
印刷装置102は、LM207から供給された印刷画像データを用紙(208)上に印刷出力する。
<サポート用紙一覧情報テーブルの例>
図12は、図1に示したUID203が保持しているサポート用紙一覧情報テーブル1200の一例を示す図である。
図12において、サポート用紙一覧情報テーブル1200の例では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙が列挙されている。具体的には、個々の用紙における用紙名称、用紙外形(用紙幅・用紙長)、及び、既定の用紙か否かの情報を格納している。なお、印刷装置が複数台ある場合には、印刷装置のID毎にサポート用紙一覧情報テーブルを備える。
<印刷チケット設定値一覧情報テーブルの例>
図13は、図1に示したUID203が保持している印刷チケット設定値一覧情報テーブル1300の一例を示す図である。
図13において、印刷チケット設定値一覧情報テーブル1300の例では、印刷チケットを用いて出力用紙の設定がなされた場合に、UID203が印刷チケットに設定された設定値の内容から用紙を特定するために必要な情報が列挙されている。具体的には、設定値の名称、及び、設定値を特定するための名前空間の情報を格納している。たとえば、名称としてプロフォトと同じものであっても、A社のプロフォトとB社のプロフォトとは異なるものである。そのため、A社のプロフォトであればA社のURIが印刷チケットに設定され、B社のプロフォトであればB社のURIが印刷チケットに設定されている。
<設定可能な用紙の一覧の例>
図14は、図1に示したUID203が生成してAP201に通知した設定可能な用紙の一覧1400の一例を示す図である。
図14において、設定可能な用紙の一覧1400の例では、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙が印刷スキーマによって予め決められている形式によって定義されている。
図14において、1401で囲まれた部分は、設定可能な用紙の一覧として定義されたXMLの各々の要素を正しく解釈するために用いられる名前空間、及び、其の名前空間をXML文書内の下位の要素階層で用いる際の識別子の宣言を示す一例である。
たとえば、名称として「JapanLPhoto」と同じものであっても、A社の「JapanLPhoto」とB社の「JapanLPhoto」のように異なる場合がある。その場合、A社の「JapanLPhoto」であればA社の名前空間URI(Uniform Resource Identifiers)が印刷チケットに設定される。またB社の「JapanLPhoto」であればB社の名前空間URIが印刷チケットに設定される。
図14において、1402で囲まれた部分は、印刷条件として出力用紙を示す要素が用意されていることを示す一例である。なお、1402の例では、印刷条件を示す要素(例えば「psf:Feature name="psk:PageMediaSize"」)が定義されている。さらに、印刷条件を示す要素の付属情報として、印刷条件をAP201上の画面で選択させる際に利用できる表示名称等を示す下位要素が定義されている。
図14において、1403で囲まれた部分は、印刷条件として設定可能な用紙の一例である。なお、1403の例では、用紙を示す要素(例えば「psf:Option name="psk:NorthAmericaLetter"」以下)が定義されている。さらに、用紙を示す要素の付属情報として、用紙設定をAP201上の画面で選択させる際に利用できる表示名称を示す下位要素、及び、用紙外形(用紙幅・用紙長)を示す下位要素が定義されている。
<印刷チケットの例>
図15は、図1に示したAP201が印刷条件として設定した印刷チケット1500の一例を示す図である。
図15において、印刷チケット1500の例では、UID203から通知された設定可能な用紙の一覧の中から選択した用紙を示す要素が出力用紙の設定値として設定されている。さらに、印刷チケット1500の例では、UID203から通知された設定可能な用紙の一覧において用紙を示す要素の付属情報として定義されていた下位要素(この例では「レター」)も付加されている。
<印刷システム100の動作>
図16は、本発明に係る情報処理装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本処理は、印刷システム100の動作として、UID203が行う印刷条件確定処理のうち、特に用紙設定に着目した処理例である。なお、S1601〜S1614は各ステップを示す。また、各ステップは、ホストコンピュータ101のCPUが外部記憶装置等から制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
まず、ステップS1601で、UID203は、GDI202から取得した印刷条件の設定内容の中から用紙設定を取得する。具体的には、印刷チケットにおいて、出力用紙を示す要素の中から、現在の用紙設定として設定されている用紙を示す要素を参照し、設定値の名称(NA)、及び、名前空間(NS)を取得する。
続いて、ステップS1602で、UID203は、図13で示した印刷チケット設定値一覧情報テーブル1300を参照して、用紙を特定するための印刷チケット設定値の一覧(A)を取得する。
次に、ステップS1603で、UID203は、ステップS1602により取得した印刷チケット設定値の一覧(A)の中に、ステップS1601により取得した設定値の名称、及び、名前空間と一致する用紙が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷チケット設定値の一覧(A)の中に、現在の用紙設定として設定されている設定値の名称、及び、名前空間と一致する用紙が含まれているとUID203が判別した場合はステップS1604へ進む。また、UID203がそうでないと判別した場合にはステップS1610へ進む。
そして、ステップS1604で、UID203は、ステップS1603にて現在の用紙設定として設定されている設定値の名称、及び、名前空間と一致した用紙がカスタム用紙であるか否かを判別する。
この判別の結果、現在の用紙設定として設定されている設定値の名称、及び、名前空間と一致した用紙がカスタム用紙であるとUID203が判別した場合はステップS1605へ進む。また、UID203がそうでないと判別した場合にはステップS1606へ進む。
そして、ステップS1605で、UID203は、ステップS1603にて現在の用紙設定として設定されている設定値の名称、及び、名前空間と一致した用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS1606に進むと、UID203は、GDI202から取得した印刷条件の設定内容の中からカスタム用紙の用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。具体的には、印刷チケットに設定されているカスタム用紙の用紙幅、及び、用紙長を示す要素を参照して、カスタム用紙の用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
続いて、ステップS1607に進むと、UID203は、ホストコンピュータ101が保持する図4で示したカスタム用紙情報テーブル400を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の最大値、及び、最小値を取得する。そして、UID203は、ステップS1606、或いは、後述するステップS1611により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているか否かを判別する。
この判別の結果、ステップS1606或いはステップS1611により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)が、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙外形(用紙幅・用紙長)の範囲内に収まっているとUID203が判別した場合はステップS1608へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS1609へ進む。
そして、ステップS1608に進むと、UID203は、ステップS1606、或いは、ステップS1611により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)を用いたカスタム用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS1609に進むと、UID203は、図12で示したサポート用紙一覧情報テーブル1200を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中から予め定めておいた既定の用紙を取得する。そして、UID203は、この既定の用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
一方、ステップS1610に進むと、UID203は、印刷チケットにおいて現在の用紙設定として設定されている用紙を示す要素の付属情報として、用紙外形(用紙幅・用紙長)を示す下位要素が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷チケットにおいて現在の用紙設定として設定されている用紙を示す要素の付属情報として、用紙外形(用紙幅・用紙長)を示す下位要素が含まれているとUID203が判別した場合はステップS1611へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS1609へ進む。
そしてステップS1611に進むと、印刷チケットにおいて現在の用紙設定として設定されている用紙を示す要素の付属情報として付加されていた用紙外形(用紙幅・用紙長)を示す下位要素を参照して、用紙外形(用紙幅・用紙長)を取得する。
続いて、ステップS1612で、UID203は、図12で示したサポート用紙一覧情報テーブル1200を参照して、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧(B)を取得する。
次に、ステップS1613で、UID203は、ステップS1602で取得した印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS1611で取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているか否かを判別する。
この判別の結果、印刷装置102にて印刷出力可能な用紙の一覧の中に、ステップS1611により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙が含まれているとUID203が判別した場合はステップS1614へ進む。また、そうでないとUID203が判別した場合にはステップS1607へ進む。
そして、ステップS1614に進むと、UID203は、ステップS1608により取得した用紙外形(用紙幅・用紙長)と一致する用紙外形を持つ用紙を最終的な用紙設定として確定し、本処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、印刷チケットによって用紙設定を行う状況下においても、用紙設定を選択し直すことも文書或いは画像等のデータの編集作業をやりなおすことも無くなる。また、ユーザが所望する印刷結果を導くことができるケースが増加させることが可能となる。
また、第1実施形態〜第3実施形態では、GDI202が保持している登録用紙一覧情報テーブルを利用しているが故の課題もあった。UID203やAP201が登録用紙一覧情報テーブルに登録した用紙については、登録を行ったUID203やAP201が自由に登録用紙一覧情報テーブルから削除することも可能である。
例えば、ホストコンピュータ101にUID203をインストールした時点で、出力装置固有の用紙を登録用紙一覧情報テーブルに登録する。そして、ホストコンピュータ101からUID203をアンインストールした時点で、登録用紙一覧情報テーブルから前記登録した用紙を削除するケースも考えられる。
このケースのように、登録用紙一覧情報テーブルから削除された用紙の用紙IDや用紙名を用紙設定として保存したドキュメントを印刷実行する際に、用紙設定をUID203が正しく解釈する事ができなくなる。よって、ユーザが意図しない印刷結果に逆戻りしてしまう可能性があった。
しかし、本実施形態では、GDI202が保持している登録用紙一覧情報テーブルを利用しないために、上記課題を解決することが可能となる。
なお、本実施形態では、印刷設定を行うために予め定義されたXMLスキーマの形式に従って印刷条件を設定する場合について説明した。しかし、他のスキーマ言語(例えば、DTD、RELAX、XML Data Reduced等)で定義されたスキーマの形式に従って印刷条件設定するに構成も本発明に含まれるものである。
また、本発明は、必ずしも本実施形態の構成に限定されるものではなく、変形された種々の形態での実施が可能である。
〔第5実施形態〕
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7〜図11及び図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置を適用する印刷システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示したホストコンピュータの印刷機能を説明するブロック図である。 図1に示したUIDが保持しているサポート用紙一覧情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示したUIDが保持しているカスタム用紙情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示したGDIが保持している登録用紙一覧情報テーブル5の一例を示す図である。 本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したUIDが保持しているサポート用紙一覧情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示したUIDが保持している印刷チケット設定値一覧情報テーブルの一例を示す図である。 図1に示したUIDが生成してAPに通知した設定可能な用紙の一覧の一例を示す図である。 図1に示したAPが印刷条件として設定した印刷チケットの一例を示す図である。 本発明に係る情報処理装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
100 印刷システム
101 ホストコンピュータ
102 印刷装置
103 ハードディスク
104 表示装置
105 データ入力装置
106 メディア読取装置
107 通信制御装置
201 アプリケーション
202 GDI
203 ユーザインタフェースドライバ
204 EMFスプールファイル
205 プリントプロセッサ
206 プリンタグラフィックドライバ
207 ランゲージモニタ
208 用紙
300 サポート用紙一覧情報テーブル
400 カスタム用紙情報テーブル
500 登録用紙一覧情報テーブル
1200 サポート用紙一覧情報テーブル
1300 印刷チケット設定値一覧情報テーブル
1400 設定可能な用紙の一覧
1500 印刷チケット

Claims (17)

  1. 印刷条件に設定されている用紙情報がドライバにより保持されている印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別手段と、
    前記判別手段により印刷条件に設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる前記用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判別手段により印刷条件に設定されている用紙情報が前記印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていると判別された場合、該印刷条件にて設定されている用紙を最終的な設定とする設定手段を有し、
    前記印刷処理手段は、前記設定手段により設定された用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 印刷条件に設定されている用紙情報の付属情報として用紙外形が含まれていないと判別された場合、予め定められた既定の用紙を設定する設定手段を有し、
    前記印刷処理手段は、前記設定手段により設定された予め定められた既定の用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷条件は、予め定義されたスキーマの形式に従って設定された印刷条件であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 印刷条件に設定されている用紙情報がドライバにより保持されている印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより印刷条件に設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる前記用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理ステップと、を有することを特徴とする用紙設定方法。
  6. 印刷条件に設定されている用紙情報がドライバにより保持されている印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより印刷条件に設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる前記用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 前記判別ステップにより印刷条件に設定されている用紙情報が前記印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていると判別された場合、該印刷条件にて設定されている用紙を最終的な設定とする設定ステップを有し、
    前記印刷処理ステップは、前記設定ステップにより設定された用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 印刷条件に設定されている用紙情報の付属情報として用紙外形が含まれていないと判別された場合、予め定められた既定の用紙を設定する設定ステップをコンピュータに実行させ、
    前記印刷処理ステップは、前記設定ステップにより設定された予め定められた既定の用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  9. 前記印刷条件は、予め定義されたスキーマの形式に従って設定された印刷条件であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のプログラム。
  10. 請求項6乃至9のいずれかに記載されたプログラムを記憶した記憶媒体。
  11. 用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別手段と、
    前記判別手段により用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれているか判別する判別手段と、
    前記判別手段により用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれていると判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記判別手段により用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていると判別された場合、用紙設定にて設定されている用紙を最終的な設定とする設定手段を有し、
    前記印刷処理手段は、前記設定手段により設定された用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記判別手段により用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、予め定められた既定の用紙を設定する設定手段を有し、
    前記印刷処理手段は、前記設定手段により設定された予め定められた既定の用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項11記載の情報処理装置。
  14. 用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれていると判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理ステップとを有することを特徴とする情報処理方法。
  15. 用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷装置にて印刷出力可能な用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれているか判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれていると判別された場合、オペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれる用紙情報に対応する用紙外形を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得した用紙外形に基づき印刷処理を行う印刷処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報が印刷出力可能な用紙の一覧に含まれていると判別された場合、用紙設定にて設定されている用紙を最終的な設定とする設定ステップを有し、
    前記印刷処理ステップは、前記設定ステップにより設定された用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 前記判別ステップにより用紙設定にて設定されている用紙情報がオペレーティングシステムに登録されている用紙の一覧に含まれていないと判別された場合、予め定められた既定の用紙を設定する設定ステップを有し、
    前記印刷処理ステップは、前記設定ステップにより設定された予め定められた既定の用紙に基づき印刷処理を行うことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
JP2006182580A 2006-02-20 2006-06-30 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム Active JP4810332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182580A JP4810332B2 (ja) 2006-02-20 2006-06-30 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
US11/669,737 US8432556B2 (en) 2006-02-20 2007-01-31 Information processing apparatus, print setting method, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042551 2006-02-20
JP2006042551 2006-02-20
JP2006182580A JP4810332B2 (ja) 2006-02-20 2006-06-30 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007249931A JP2007249931A (ja) 2007-09-27
JP2007249931A5 JP2007249931A5 (ja) 2009-08-13
JP4810332B2 true JP4810332B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38427857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182580A Active JP4810332B2 (ja) 2006-02-20 2006-06-30 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432556B2 (ja)
JP (1) JP4810332B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0907851D0 (en) * 2009-05-08 2009-06-24 Software Imaging Group Ltd Method and apparatus for printing from a mobile device
JP2015009476A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6292779B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6257307B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理方法および用紙サイズ設定方法
US10346110B2 (en) * 2015-01-29 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and storage medium performing prohibition processing for print settings
JP6587515B2 (ja) * 2015-01-29 2019-10-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10303408B2 (en) * 2015-04-30 2019-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing via printing device-independent instructions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249856A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
US7054016B2 (en) * 2000-08-18 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with paper size setting and display of an output setting
JP2002248831A (ja) * 2000-12-22 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム
US7148989B2 (en) * 2001-01-16 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print management apparatus, print management system and method, memory medium storing computer-readable program therein, and print control program
JP2004268379A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 印刷装置及びその方法
JP2004287496A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、クライアント装置及びサーバ
JP2005182262A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークシステム
JP4920879B2 (ja) * 2004-08-06 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8432556B2 (en) 2013-04-30
JP2007249931A (ja) 2007-09-27
US20070195336A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7589376B2 (ja) サポートプログラム、印刷方法、情報処理装置
JP4250569B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
EP1892616B1 (en) Document processing apparatus and document processing method
EP2124143A2 (en) Information processing apparatus, preview method, and storage medium
JP5562002B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4810332B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム
JP4857135B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
EP2345956A2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP4546298B2 (ja) 情報処理装置及びそのジョブ結合方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2021131981A1 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP5070101B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プリンタドライバプログラム
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2009116688A (ja) 装置、システム、方法、記録媒体、画像処理装置及び画像処理方法
JP5879807B2 (ja) 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
US20080100861A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012121167A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
US8270014B2 (en) Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
JP4612911B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2002127566A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2007286680A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005158051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム
JP4298412B2 (ja) 文書処理装置および印刷制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151