Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4809064B2 - 電流スイッチ回路 - Google Patents

電流スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4809064B2
JP4809064B2 JP2006006551A JP2006006551A JP4809064B2 JP 4809064 B2 JP4809064 B2 JP 4809064B2 JP 2006006551 A JP2006006551 A JP 2006006551A JP 2006006551 A JP2006006551 A JP 2006006551A JP 4809064 B2 JP4809064 B2 JP 4809064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mos transistor
circuit
output current
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189545A (ja
Inventor
誠 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006006551A priority Critical patent/JP4809064B2/ja
Priority to US11/637,178 priority patent/US8305122B2/en
Publication of JP2007189545A publication Critical patent/JP2007189545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809064B2 publication Critical patent/JP4809064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は電流スイッチ回路に関し、特にレーザダイオード等の電流駆動素子に接続されて好適な、高速でスイッチング動作可能な電流スイッチ回路に関する。
光学的情報処理装置においては、光源としてレーザダイオードが広く用いられている。例えば、光ディスク装置における光ヘッドの光源としてレーザダイオードが用いられている。このレーザダイオードは、電流スイッチ回路により出力光がオン/オフ制御される。情報処理速度向上のため、電流スイッチ回路には高速のスイッチング動作が求められるとともに、用途に応じてレーザーダイオードの出力を所定の値にするため、出力電流の大きさを制御する必要がある。
係る電流スイッチ回路の一例が特許文献1に示されている。この回路は、本願図面の図6に示すように、カレントミラー回路10、電流源(本願では以下、可変電流源と言い換える)20、パルス発生回路30、スイッチ40およびパルスの立ち上がり時間を短縮する重畳回路(本願では以下、電流加勢回路と言い換える)50を有している。カレントミラー回路10は、PチャネルMOSトランジスタ11,12からなり、MOSトランジスタ11に入力される電流I1に比例した出力電流I2をMOSトランジスタ12からレーザダイオードLDに供給する。可変電流源20は、可変電圧源21とNチャネルMOSトランジスタ22とからなる。MOSトランジスタ22が可変電圧源21により制御されて、MOSトランジスタ11に供給する電流I1の電流値を規定する。パルス発生回路30は制御信号S1によりスイッチ40を制御して可変電流源20からの電流I1をMOSトランジスタ11に供給する。電流加勢回路50は、ワンショット回路51と、NチャネルMOSトランジスタ52と、NチャネルMOSトランジスタ53とからなる。MOSトランジスタ53が可変電圧源21により制御されて、MOSトランジスタ11に供給する加勢電流I3の電流値を規定する。ワンショット回路51は制御信号S2によりMOSトランジスタ52を制御してMOSトランジスタ53からの加勢電流I3を出力電流I2の立ち上がり時にMOSトランジスタ11に供給する。
上述の図6の回路は、可変電圧源21を有しており、用途に応じてレーザーダイオードの出力を所定の値にするために、出力電流I2の大きさを制御することができる。可変電圧源21はMOSトランジスタ22およびMOSトランジスタ53のゲートに共通接続されているため、出力電流I2の大きさに応じた可変電圧源21の電圧設定により、電流I1が大きくなると加勢電流I3も大きくなり、電流I1が小さくなると加勢電流I3も小さくなる。
特開2003−188465号公報(図6)
ところで、上述の図6の回路は、MOSトランジスタ52をオンする際、加勢電流I3がオンされることによりMOSトランジスタ53のドレインとゲートとの間の寄生容量の影響でMOSトランジスタ53のゲート電位が揺らされる虞がある。その結果、出力電流I2の大きさを切り替えたとき、MOSトランジスタ53のゲートに出力電流I2の大きさに応じた可変電圧源21の設定電圧が印加されているにもかかわらず、加勢電流I3の立ち上がり時にMOSトランジスタ53は上記可変電圧源21の設定電圧で制御されず、出力電流I2の立ち上がり時にオーバーシュートやなまりが発生して安定した出力電流I2をレーザダイオードLDに供給できなくなる虞がある。
本発明による電流スイッチ回路は、カレントミラー回路の出力電流の立ち上がり時に、出力電流の大きさに応じた加勢電流をカレントミラー回路の入力電流に加勢する電流スイッチ回路において、ゲート端子にオン電位を供給することにより前記加勢電流を出力するMOSトランジスタを有し、前記オン電位を与えるパルス信号の前縁波形の傾きが、前記出力電流の大きさに応じて制御されることを特徴とする。
本構成によれば、加勢電流を出力するMOSトランジスタのゲート端子に供給されるオン電位を与えるパルス信号の前縁波形の傾きが、出力電流の大きさに応じて制御される。これにより、出力電流の大きさを切り替えたとき、電流加勢回路から出力電流の大きさに応じた加勢電流を出力することができ、出力電流の立ち上がり時にオーバーシュートやなまりが発生するのが従来より低減される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による電流スイッチ回路を示すものであり、図6と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。本実施形態では、図6と同様に、カレントミラー回路10、可変電流源20、パルス発生回路30およびスイッチ40を有している。そして、図6の電流加勢回路50の代わりに電流加勢回路60を設けている。
電流加勢回路60は、ワンショット回路61と、NチャネルMOSトランジスタ62と、反転増幅器63とからなる。ワンショット回路61は、パルス発生回路30からの制御信号S1の立ち上がりに同期して立ち下がるワンショットパルスの制御信号S2を反転増幅器63に供給する。反転増幅器63は、PチャネルMOSトランジスタ64,65と、NチャネルMOSトランジスタ66,67とからなる。MOSトランジスタ64,65はカレントミラー回路68を構成する。カレントミラー回路68の出力端子となるMOSトランジスタ65のドレイン端子がMOSトランジスタ62のゲート端子に接続されている。MOSトランジスタ66は、可変電圧源21により制御されてMOSトランジスタ64に流れる電流I5を電流I1に比例して規定する。MOSトランジスタ67は、制御信号S2が"H"レベルのときオンしてMOSトランジスタ62をオフ制御する。このとき、MOSトランジスタ65には、電源電位VDDと接地電位GNDとの間で、電流I5に比例した電流I4が流れる。また、MOSトランジスタ67は、制御信号S2が"L"レベルのときオフして電源電位VDDをMOSトランジスタ65を介してMOSトランジスタ62のゲート端子へ供給する。このとき、MOSトランジスタ65には、電源電位VDDとMOSトランジスタ62のゲート端子との間で、過渡的に出力電流I2の大きさに応じた電流I4が流れる。従って、反転増幅器63は、電源電位VDDとMOSトランジスタ62のゲート端子との間で可変抵抗手段を構成する。MOSトランジスタ62は、出力電流I2の立ち上がり時に、反転増幅器63によりゲート端子に供給されるオン電位の立ち上がり波形の傾きが出力電流I2の大きさに応じて制御されてMOSトランジスタ11に供給する加勢電流I3を規定する。従って、反転増幅器63は、出力電流I2の立ち上がり時にMOSトランジスタ62のゲート端子に供給されるオン電位の立ち上がり波形の傾きを出力電流I2の大きさに応じて制御する制御手段を構成する。
この回路の動作について説明する。図2に示すように、時刻t0において、制御信号S2は"H" レベルであり、MOSトランジスタ67はオン、MOSトランジスタ62はオフしており、加勢電流I3は流れていない。図2において、実線は、出力電流I2が比較的小さい電流I2aの場合を示し、破線は出力電流I2が比較的大きい電流I2bの場合を示す。パルス発生回路30から制御信号S1が時刻t1に立ち上がりt4に立ち下がるパルス幅T1で出力され、ワンショット回路61から制御信号S2が時刻t1に立ち下がりt3に立ち上がるパルス幅T2で出力される。
(出力電流I2が比較的小さい電流I2aのとき)
出力電流I2=I2aに対応した電流I1(出力電流I2=I2bの場合より小さい)が流れるように可変電圧源21が調整される。これによりMOSトランジスタ65にI1に比例した電流I4(出力電流I2=I2bの場合より小さい)が流れる。すなわち、MOSトランジスタ65のオン抵抗は、出力電流I2=I2bの場合より大きくなる。時刻t1において、制御信号S2が"L"レベルになると、MOSトランジスタ67がオフして、電源電位VDDがこのオン抵抗が大きくなったMOSトランジスタ65を介してMOSトランジスタ62のゲートに供給される。これにより、MOSトランジスタ62のゲート電位Vg62は、MOSトランジスタ65のオン抵抗の大きさに応じた速度(出力電流I2=I2bの場合より立ち上がり波形の傾きが緩やか)で立ち上がる。時刻t2aにおいて、MOSトランジスタ62のゲート電位Vg62がMOSトランジスタ62の閾値電圧以上に立ち上がると、MOSトランジスタ62はオン(出力電流I2=I2bの場合よりオンするまでの時間が長い)し加勢電流I3aが流れ始める。制御信号S2が"H"レベルになる時刻t3までMOSトランジスタ62はオン(出力電流I2=I2bの場合よりオンしている時間が短い)して加勢電流I3=I3a(出力電流I2=I2bの場合より小さい)が流れ、MOSトランジスタ11には電流I1の立ち上がりがなまる分を補うように、かつ、オーバーシュートが出ないように加勢電流I3aが加勢されて流れ、加勢電流I3aが加勢されないときより立ち上がり時間が短い出力電流I2=I2aが流れる。
(出力電流I2が比較的大きい電流I2bのとき)
出力電流I2=I2bに対応した電流I1(出力電流I2=I2aの場合より大きい)が流れるように可変電圧源22が調整される。これによりMOSトランジスタ65にI1に比例した電流I4(出力電流I2=I2aの場合より大きい)が流れる。すなわち、MOSトランジスタ65のオン抵抗は、出力電流I2=I2aの場合より小さくなる。時刻t1において、出力電流I2=I2aの場合と同様に、電源電位VDDがこのオン抵抗が小さくなったMOSトランジスタ65を介してMOSトランジスタ62のゲートに供給される。これにより、MOSトランジスタ62のゲート電位Vg62は、MOSトランジスタ65のオン抵抗の大きさに応じた速度(出力電流I2=I2aの場合より立ち上がり波形の傾きが急峻)で立ち上がる。時刻t2bにおいて、出力電流I2=I2aの場合と同様に、MOSトランジスタ62はオン(出力電流I2=I2aの場合よりオンするまでの時間が短い)し加勢電流I3bが流れ始める。制御信号S2が"H"レベルになる時刻t3までMOSトランジスタ62はオン(出力電流I2=I2aの場合よりオンしている時間が長い)して加勢電流I3=I3b(出力電流I2=I2aの場合より大きい)が流れ、MOSトランジスタ11には電流I1の立上りがなまる分を補うように、かつ、オーバーシュートが出ないように加勢電流I3bが加勢されて流れ、加勢電流I3bが加勢されないときより立ち上がり時間が短い出力電流I2=I2bが流れる。
以上に説明したように、出力電流I2の立ち上がり時に、電流加勢回路60のMOSトランジスタ62から出力電流I2の大きさに応じた加勢電流I3を出力する電流スイッチ回路において、MOSトランジスタ62のソースと接地電位GNDとの間に、図6のMOSトランジスタ53に相当するMOSトランジスタをなくしている。そして、反転増幅器63により出力電流I2の立ち上がり時にMOSトランジスタ62のゲート端子に供給されるオン電位の立ち上がり波形の傾きを出力電流I2の大きさに応じて制御する構成としている。これにより、出力電流I2の大きさを切り替えたとき、出力電流I2の立ち上がり時にオーバーシュートやなまりが発生するのが従来より低減される。
図3は、本発明の第1の実施形態の他例を示すものであり、図1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。図3の回路では、図1の電流加勢回路60の代わりに電流加勢回路60aを設けている。電流加勢回路60aは、電流加勢回路60において、更にMOSトランジスタ66に並列接続された定電流源69を追加している。図1の回路において、出力電流I2が図2に示す出力電流I2aよりさらに小さい電流になり、電流I1が微小電流となると、電流I4も微小電流となってしまい、MOSトランジスタ62のゲート電位Vg62の立ち上がりが非常に遅くなり、加勢電流I3が流れなくなってしまうという不具合が生じる。この対策として、図3の回路は、電流I1が微小電流になっても、加勢電流I3が流れ出力電流I2が正常に立ち上がる電流I4がMOSトランジスタ65に流れるように、定電流源69によりMOSトランジスタ64にアイドリング電流I6を流す構成としている。
図4は、本発明の第2の実施形態を示すものであり、図1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。本実施形態では、図1の構成のスイッチ40の代わりにMOSトランジスタ11とMOSトランジスタ12とのゲート間にスイッチとしてのPチャネルMOSトランジスタ70を設けた構成としている。MOSトランジスタ70のゲートには、パルス発生回路30がインバータINVを介して接続されている。さらに、MOSトランジスタ70がオフしたとき、MOSトランジスタ12のゲート電位が不定とならないように、MOSトランジスタ12のゲート電位をオフ制御電位(電源電圧VDD)側にプルするPチャネルMOSトランジスタ80を設けている。MOSトランジスタ80のゲートには、パルス発生回路30が接続されている。
図1の回路との動作の違いは、図1がMOSトランジスタ11への電流I1の供給をオン/オフして、出力電流I2をオン/オフするのに対して、図4では、MOSトランジスタ11には常に電流I1が供給されており、MOSトランジスタ12のMOSトランジスタ11へのミラー接続をMOSトランジスタ70によりオン/オフして、出力電流I2をオン/オフするという点である。これ以外の動作は図1と同様であり説明を省略する。図1の回路の場合、スイッチ40によりMOSトランジスタ11への電流I1の供給をオン制御するため、電流I1の立ち上がりで電流波形が乱れる虞があり、電流I1に加勢電流I3を加勢したときの出力電流I2の立ち上がり波形の安定性が少し低くなる虞がある。これに対して図4の回路では、MOSトランジスタ11には常に電流I1が供給されており、MOSトランジスタ11に流れる電流I1は一定である。このため、出力電流I2の大きさを切り替えたとき、出力電流I2の立ち上がり時にオーバーシュートやなまりが発生するのが図1の回路よりさらに低減される。
図5は、本発明の第2の実施形態の他例を示すものであり、図4と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。図5の回路では、図4の電流加勢回路60の代わりに電流加勢回路60bを設けている。電流加勢回路60bは、電流加勢回路60において、MOSトランジスタ62のドレインをMOSトランジスタ70のドレインに接続する代わりに、MOSトランジスタ62のドレインをMOSトランジスタ70のソースとMOSトランジスタ12のゲート間に接続している。図4の回路と動作は同一である。
尚、上記第1の実施の形態においては、第2の実施の形態のようにMOSトランジスタ80を設けなくても、スイッチ40がオフしたときMOSトランジスタ12のゲート電位が不定とならないが、MOSトランジスタ80を設けることにより、図2に示すように、制御信号S1が"L"レベルとなる時刻t4において、出力電流I2の立ち下がり時間を短くできる。また、上記第1〜第2の実施の形態において、PチャネルMOSトランジスタをNチャネルMOSトランジスタ、NチャネルMOSトランジスタをPチャネルMOSトランジスタで構成することもできる。
本発明の第1の実施形態の回路図。 図1の各部の波形を示す図。 本発明の第1の実施形態の他例の回路図。 本発明の第2の実施形態の回路図。 本発明の第2の実施形態の他例の回路図。 従来の回路図。
符号の説明
10 カレントミラー回路
11,12 PチャネルMOSトランジスタ
20 可変電流源
21 可変電圧源
22 NチャネルMOSトランジスタ
30 パルス発生回路
40 スイッチ
60,60a,60b 電流加勢回路
61 ワンショット回路
62 NチャネルMOSトランジスタ
63 反転増幅器
64,65 PチャネルMOSトランジスタ
66,67 NチャネルMOSトランジスタ
68 カレントミラー回路
69 定電流源
70,80 PチャネルMOSトランジスタ
LD レーザーダイオード

Claims (5)

  1. 入力する第1電流に比例した第2電流を出力する第1のカレントミラー回路と、
    第1電流を生成する可変電流源と、
    第2電流の立ち上がり時に第1電流に加勢する第2電流の大きさに応じた第3電流を生成する電流加勢回路と、を備えた電流スイッチ回路であって、
    前記電流加勢回路は、前記第3電流を出力するMOSトランジスタと、前記第2電流の立ち上がり時に前記第2電流の大きさに応じて前記MOSトランジスタのゲート端子に供給されるオン電位を与えるパルス信号の前縁波形の傾きを制御し、前記オン電位の電源と前記MOSトランジスタのゲート端子との間に接続される可変抵抗手段、を有し、
    前記可変抵抗手段は、前記第2電流の大きさに応じた電流が入力され、前記第2電流の立ち上がり時に前記オン電位が出力される第2のカレントミラー回路を有することを特徴とする電流スイッチ回路。
  2. 前記第2のカレントミラー回路は、アイドリング電流を入力する定電流源を有することを特徴とする請求項記載の電流スイッチ回路。
  3. さらに、前記第1のカレントミラー回路の入力側に、前記第2電流の立ち上がりを第1制御信号により制御するスイッチを設けたことを特徴とする請求項記載の電流スイッチ回路。
  4. さらに、前記第1のカレントミラー回路の入力側と出力側との間に、前記第2電流の立ち上がりを第1制御信号により制御するスイッチを設けたことを特徴とする請求項記載の電流スイッチ回路。
  5. 前記電流加勢回路は、さらに、前記第1制御信号の前縁に同期して、前記MOSトランジスタへの前記オン電位の供給を活性化する第2制御信号を生成するワンショット回路を有することを特徴とする請求項または記載の電流スイッチ回路。
JP2006006551A 2006-01-13 2006-01-13 電流スイッチ回路 Expired - Fee Related JP4809064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006551A JP4809064B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電流スイッチ回路
US11/637,178 US8305122B2 (en) 2006-01-13 2006-12-12 Laser diode driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006551A JP4809064B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電流スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189545A JP2007189545A (ja) 2007-07-26
JP4809064B2 true JP4809064B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38262626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006551A Expired - Fee Related JP4809064B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 電流スイッチ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305122B2 (ja)
JP (1) JP4809064B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044081A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
DE102008014425B4 (de) 2008-03-13 2012-03-29 Atmel Automotive Gmbh Treiberschaltung mit einem Dämpfungsnetzwerk unter Verwendung eines Stromspiegels
ITMI20090777A1 (it) * 2009-05-08 2010-11-09 St Microelectronics Srl Dispositivo di pilotaggio di diodi led.
CN101908714B (zh) * 2010-07-23 2012-07-18 天津市鼎曦光学科技有限公司 全数字可编程快速大电流脉冲阵列驱动电路及其控制方法
EP2437134B1 (en) * 2010-10-01 2013-07-31 STMicroelectronics (Rousset) SAS Low electromagnetic emission driver
JP5806972B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 出力ドライバ回路
JP2016096221A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電気工業株式会社 駆動回路
EP3057236B1 (en) * 2015-02-13 2019-09-04 Nxp B.V. Driver circuit for single wire protocol slave unit
DE112015006180T5 (de) * 2015-02-16 2017-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtungssteuerschaltung
CN112217571B (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 博通集成电路(上海)股份有限公司 Cmos单管红外收发器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146467B2 (ja) * 1992-10-21 2001-03-19 住友電気工業株式会社 半導体レーザ駆動回路
JP2000323973A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nec Corp 出力スルーレート制御回路
JP3908971B2 (ja) * 2001-10-11 2007-04-25 浜松ホトニクス株式会社 発光素子駆動回路
JP4072047B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-02 松下電器産業株式会社 レーザダイオード駆動装置
JP2005026410A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置
JP2005191036A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子駆動回路、デジタルアナログ変換器及び電流駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189545A (ja) 2007-07-26
US20070164813A1 (en) 2007-07-19
US8305122B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809064B2 (ja) 電流スイッチ回路
US6518828B2 (en) Pumping voltage regulation circuit
JP3908971B2 (ja) 発光素子駆動回路
US6826215B2 (en) Laser diode driving circuit
JP4237696B2 (ja) レギュレータ回路
JP2005191036A (ja) 発光素子駆動回路、デジタルアナログ変換器及び電流駆動回路
JP4445780B2 (ja) 電圧レギュレータ
US20070116075A1 (en) Laser diode driver
JP2007294747A (ja) レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、記録再生装置
KR100753034B1 (ko) 내부 전원전압 발생 회로
JP3967722B2 (ja) 半導体装置
JP4783223B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP4374254B2 (ja) バイアス電圧発生回路
KR100764367B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 전원 공급회로
JP2005268338A (ja) レーザー駆動回路
US6347046B1 (en) Current driver circuit with a damping circuit
JP2003249715A (ja) 半導体レーザの駆動回路
JP2775245B2 (ja) 電源供給制御回路
KR100238231B1 (ko) 반도체장치 및 방법
JP4907966B2 (ja) 電流スイッチ回路
JP3673190B2 (ja) 電圧発生回路、半導体装置及び電圧発生回路の制御方法
KR100930391B1 (ko) 전원전압 공급 제어 장치
JP4546217B2 (ja) パワーダウン回路
KR100529385B1 (ko) 내부 전압 발생 회로
KR100319641B1 (ko) 정전압 발생 회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees