Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4808283B1 - 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置及び電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808283B1
JP4808283B1 JP2010149107A JP2010149107A JP4808283B1 JP 4808283 B1 JP4808283 B1 JP 4808283B1 JP 2010149107 A JP2010149107 A JP 2010149107A JP 2010149107 A JP2010149107 A JP 2010149107A JP 4808283 B1 JP4808283 B1 JP 4808283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
bonding tool
substrate
contact
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015255A (ja
Inventor
訓 永井
幸孝 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2010149107A priority Critical patent/JP4808283B1/ja
Priority to TW100121185A priority patent/TWI451509B/zh
Priority to CN201180030619.1A priority patent/CN102959695B/zh
Priority to SG2012096467A priority patent/SG186485A1/en
Priority to PCT/JP2011/064625 priority patent/WO2012002300A1/ja
Priority to KR1020127030252A priority patent/KR101487759B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4808283B1 publication Critical patent/JP4808283B1/ja
Publication of JP2012015255A publication Critical patent/JP2012015255A/ja
Priority to US13/728,004 priority patent/US9398736B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を実装する際の冷却時間の短縮を図るための電子部品実装装置を提供する。
【解決手段】熱溶融する接合金属を介して電子部品31の電極と基板の電極とを接合し、電子部品31を基板の上に実装する電子部品実装装置において、基板と接離方向に駆動され、セラミックヒータ27hを内蔵するヒータベース27aと、ヒータベース27aの下面に密着して固定される上面28aと下面28b面に形成されて電子部品31を吸着保持する台座28cとを有し、ヒータベース27aのセラミックヒータ27hによって加熱され、台座28cに吸着した電子部品31を基板に熱圧着するボンディングツール28と、を備え、ボンディングツール28は、上面28aと台座28cの側面28dとを連通する冷却流路を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品実装装置の構造及びその電子部品実装装置による電子部品の実装方法に関する。
半導体チップを基板上に実装する方法として電極にはんだバンプを形成した、はんだバンプ付電子部品を熱圧着によって基板に実装する方法や、電子部品の電極に金バンプを成形し、基板の銅電極の表面に薄いはんだの皮膜を設け、金バンプの金とはんだとを熱溶融接合する金はんだ溶融接合や、熱可塑樹脂や異方性導電膜(AFC)等の樹脂系の接着材を使用した接続方法が用いられている。このような接続方法は、いずれも、電子部品を加熱して電極上のはんだや接着剤を溶融させた状態で圧着ツールによって電子部品を基板に押圧した後、はんだや接着材を冷却して固着させて、基板に電子部品を接合するものである。
このため、このような接合に用いられる電子部品実装装置では、はんだを溶融状態まで加熱或いは接着剤を軟化状態まで加熱するためのヒータと、接続後にはんだや接着剤を冷却する冷却手段を備え、加熱、冷却の時間を短縮することが提案されている。
特許文献1には被加熱物を押圧する為のツールと、ツールを加熱する為のセラミックスヒータと、セラミックスヒータから発生した熱が上記ツール以外に伝熱することを防止するための断熱材と、これらの部材を統合し、他部材に結合するホルダーから構成された接触加熱装置において、上記断熱材および/またはホルダーに冷却媒体用の通路を設け、ヒータまたは断熱材またはホルダーを冷却することで、接着剤を軟化或いははんだを溶融する温度まで急速に加熱できるとともに急速に温度を低下させる場合の装置の熱変形を抑制することが提案されている。
また、特許文献2には、半導体チップを吸着保持する実装ツールと、実装ツールの吸着部を加熱するヒータと、半導体チップを基板に加圧加熱して熱可塑性樹脂を溶融させて実装したときに、熱可塑性樹脂を冷却する気体を供給する流路を具備することによって、半導体チップを熱可塑性樹脂によって実装するときのタクトタイムの短縮を図ることができる電子部品の実装装置が提案されている。
特開2002−16091号公報 特開2009−76606号公報
しかし、特許文献1に記載された従来技術では、セラミックスヒータと断熱材との間に冷却媒体を流す流路を形成し、この冷却流路に冷却空気を流してセラミックスヒータを冷却することによってセラミックスヒータの断熱材と反対側の面に取り付けられたボンディングツールに吸着された半導体チップの冷却を行うものであり、半導体チップを冷却するまで時間がかかってしまうという問題があった。また、特許文献2に記載されている従来技術では、ボンディングツールに設けた冷却流路から冷却空気を半導体チップの周辺に吹き付けて、半導体チップの側面及び熱可塑性樹脂の側面から半導体チップ、熱可塑性樹脂の冷却をおこなうものである。しかし、半導体チップや熱可塑性樹脂の厚さは、その表面積に比較して非常に薄いことから、半導体チップの周囲に冷却空気を吹き付けても、半導体チップの全体の冷却ができず、結局冷却のための時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は、電子部品を実装する際の冷却時間の短縮を図ることを目的とする。
本発明の電子部品実装装置は、熱溶融する接合金属を介して電子部品の電極と基板の電極とを接合し、前記電子部品を前記基板の上に実装する電子部品実装装置であって、前記基板と接離方向に駆動され、ヒータを内蔵する基体部と、前記基体部の表面に密着して固定される第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面に形成され、その表面に前記電子部品を吸着保持する台座とを有し、前記基体部の前記ヒータによって加熱され、前記台座の表面に吸着した電子部品を基板に熱圧着するボンディングツールと、を備え、前記ボンディングツールは、前記第1の面と前記台座の側面とを連通する冷却流路を有すること、を特徴とする。
本発明の電子部品実装装置において、前記ボンディングツールの前記冷却流路は、少なくともその一部が前記台座の表面に沿った方向に冷媒を流す流路であること、としても好適であるし、前記基体部は、側面に設けられ、冷媒が流入する冷媒入口と、ボンディングツールを密着固定する表面に設けられ、前記冷媒入口から流入した冷媒をボンディングツールの冷却流路に供給する冷媒供給口とを含む冷媒供給路を有し、前記ボンディングツールの前記冷却流路は、その一端が前記冷媒供給口と連通し、他端が前記台座側面に設けられる冷媒出口と連通する前記第1の面に設けられる前記台座表面に沿った方向に延びる溝と、前記溝を覆う前記基体部の表面とで構成されていること、としても好適である。
本発明の電子部品実装装置において、前記電子部品実装装置は、前記基体部を前記基板との接離方向に駆動する駆動部と、前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を検出する位置検出部と、前記ボンディングツールの冷却流路を開閉する遮断弁と、前記駆動部によって前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を変化させるとともに前記遮断弁を開閉させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記ヒータによって前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが基準位置から所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断弁を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行うボンディングツール位置保持冷却手段を有すること、としても好適である。また、本発明の電子部品実装装置において、前記電子部品は電極の上にバンプが形成され、前記基板は電極に接合金属の皮膜が形成され、前記制御部は、さらに、前記位置検出部からの信号に基づいて前記バンプと前記皮膜との当接を判断する当接検出手段と、前記当接検出手段によって前記バンプと前記皮膜とが当接したと判断した場合に、前記ボンディングツールの前記基板に対する位置を前記基準位置として設定する基準位置設定手段を有すること、としても好適である。
本発明の電子部品実装装置において、前記制御部は、さらに、前記基準位置設定手段によって前記基準位置を設定した後、前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の距離が増加から減少に変化した場合、前記ボンディングツールの前記基板に対する位置を第2の基準位置として設定する第2の基準位置設定手段と、前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが前記第2の基準位置から第2の所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断弁を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行う第2のボンディングツール位置保持冷却手段を有すること、
としても好適である。
本発明の電子部品実装方法は、熱溶融する接合金属を介して電子部品の電極と基板の電極とを接合し、前記電子部品を前記基板の上に実装する電子部品実装方法であって、前記基板と接離方向に駆動され、ヒータを内蔵する基体部と、前記基体部の表面に密着して固定される第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面に形成され、その表面に前記電子部品を吸着保持する台座と、前記第1の面と前記台座の側面とを連通する冷却流路と、を有し、前記基体部の前記ヒータによって加熱され、前記台座の表面に吸着した電子部品を基板に熱圧着するボンディングツールと、前記基体部を前記基板との接離方向に駆動する駆動部と、前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を検出する位置検出部と、前記ボンディングツールの冷却流路を開閉する遮断弁と、を有する電子部品実装装置を準備する工程と、前記ヒータによって前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが基準位置から所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行うボンディングツール位置保持冷却工程とを有すること、を特徴とする。
本発明は、電子部品を実装する際の冷却時間の短縮を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態である電子部品実装装置の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態である電子部品実装装置のヒータアセンブリとボンディングツールの空気流路を示す説明図である。 本発明の実施形態である電子部品実装装置にセットされた電子部品と基板とを示す説明図である。 本発明の実施形態である電子部品実装装置に用いられるリニアスケールを示す模式図である。 本発明の実施形態である電子部品実装装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態である電子部品実装装置の動作中のボンディングツールの位置と、押圧荷重と、冷却空気流量と、はんだ皮膜の温度変化を示す説明図である。 本発明の実施形態である電子部品実装装置によってバンプとはんだ層とが金はんだ溶融接合の工程を示す説明図である。 本発明の他の実施形態である電子部品実装装置のヒータアセンブリとボンディングツールの空気流路を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本発明の電子部品実装装置100は、ベース10と、ベース10から上部に向かって延びるフレーム11と、フレーム11の上部から張り出した上部フランジ12と、フレーム11の側面に上下方向(Z方向)に設けられたガイド14と、ガイド14に上下方向にスライド自在に取り付けられたスライダ16と、スライダ16に固定されてスライダ16と共に上下方向に移動可能な昇降ブロック15と、昇降ブロック15に固定されたナット17と、ナット17にねじ込まれる送りねじ18と、上部フランジ12に固定されて送りねじ18を回転させるモータ13と、昇降ブロック15の下部に取り付けられたボイスコイルモータ20と、ボイスコイルモータ20によって上下方向に移動するロッド26と、ロッド26の先端に取り付けられ、内部にセラミックヒータを内蔵するセラミックヒータアセンブリ27と、セラミックヒータアセンブリ27の下端に取り付けられて電子部品31を吸着するボンディングツール28と、基板42を吸着固定するボンディングステージ41と、制御部50とを備えている。モータ13とボイスコイルモータ20とはボンディングツール28を上下方向(Z方向)に駆動する駆動部である。
図2(a)に示すように、セラミックヒータアセンブリ27は、基体部であるヒータベース27aの内部に薄いセラミックヒータ27hが取り付けられたものである。ヒータベース27aの内部にはヒータベース27aの下面にボンディングツール28を真空吸着するための第1真空吸着溝95と、第1真空吸着溝95の空気を吸引する第1空気吸引路94と、ボンディングツール28の下面28bに突出した台座28cの下面28eに設けられた第2真空吸着溝98の空気を吸引する第2空気吸引路93とが設けられている。第2空気吸引路93はボンディングツール28の上面28aに設けられた真空溝96に連通し、真空溝96と台座28cの下面28eに設けられた電子部品31を真空吸着する第2真空吸着溝98との間は第3空気吸引路97によって連通するように構成されている。従って、第2空気吸引路93は真空溝96と第3空気吸引路97とを介して第2真空吸着溝98の空気を吸引することができる。ボンディングツール28の上面28aは請求項に記載した第1の面であり、ボンディングツール28の下面28bは請求項に記載した第2の面である。
図2(b)は、図2(a)のBの矢印の方向から見たボンディングツール28のヒータベース27aに密着する第1の面である上面28aを示す図であり、ヒータベース27aの下面に設けられている第1真空吸着溝95が一点鎖線で示されている。図2(b)に示すように、第1真空吸着溝95は四角い管状の溝となっている。また、図2(a)、図2(b)に示すように、第1真空吸着溝95の一部に円形でヒータベース27aの上下(Z)方向に延びる第1空気吸引路94が連通するよう構成されている。図2(b)に示すようにボンディングツール28の上面28aに設けられる真空溝96は一端が第2空気吸引路93に連通し、他端が第3空気吸引路97に連通する長円形の溝となっている。また、図2(c)は、台座28cの下面28eを図2(a)のAの矢印の方向からみた図である。図2(c)に示すように、第2真空吸着溝98は十字型の溝である。第1空気吸引路94はヒータベース27aの側面27bに設けられた第1空気吸引口92に連通し、第1空気吸引口92には図1に示す第1真空配管75が接続されている。第2空気吸引路93はヒータベース27aの側面27bに設けられた第2空気吸引口91に連通し、第2空気吸引口91には図1に示す第2真空配管74が接続されている。図1に示すように、第1、第2真空配管75,74は真空装置73に接続され、第1、第2真空配管75,74の途中にはそれぞれ電磁弁77,76が設けられている。
ヒータベース27aには、ヒータベース27aを冷却するための冷媒である冷却空気を流す第1冷却流路86と、第1冷却流路86に冷却空気を供給する第1空気供給路84と、ボンディングツール28を冷却するための冷却空気をボンディングツール28に供給する冷媒供給路である第2空気供給路83とが設けられている。第1冷却流路86は、ヒータベース27aのセラミックヒータ27hとボンディングツール28との間でヒータベース27aの下面に沿った方向に延びて、ヒータベース27aの側面27bに設けられた第1空気出口90に連通している。第1冷却流路86はヒータベース27aの一方の側面27bから他方の側面27bに向かって延びる1本または複数本の流路であり、その形状は円形でも四角でも他の形状でもよく、ヒータベース27aの中央から各側面27bに向かって放射状に延びるようにしてもよい。ヒータベース27aの側面27bに設けられた第1空気入り口82から第1空気供給路84に流入した空気は第1冷却流路86を流れてヒータベース27aを冷却した後、第1空気出口90から外部に流出する。
ヒータベース27aの側面27bに設けられた第2空気入り口81に連通する第2空気供給路83は、ヒータベース27aの内部を下に向かってヒータベース27aの下面まで延び、ボンディングツール28の上面28aから下面28bに向かって台座28cの厚さの途中まで延びる第3空気供給路85に連通している。第2空気供給路83のヒータベース27aの下面端はボンディングツール28に冷却空気を供給する冷媒供給口となる。ボンディングツール28の台座28cには台座28cの下面28eに沿った方向に延び、第3空気供給路85と台座28cの側面28dに設けられた第2空気出口89とに連通する第2冷却流路87が設けられている。ヒータベース27aの側面27bに設けられた第2空気入り口81から第2空気供給路83に流入した冷却空気は、ヒータベース27aの下面とボンディングツール28の上面28aとの接触面で第3空気供給路85に流入し、第3空気供給路85から第2冷却流路87を流れてボンディングツール28を冷却した後、台座28cの側面28dに設けられた第2空気出口89から外部に流出する。図2(b)、図2(c)に示すように、第2冷却流路87は、第3空気供給路85から台座28cの各側面28dに向かって放射状に延びる流路であり、断面形状は円形でも四角でも、他の形状でもよい。また、第2冷却流路87は、第3空気供給路85に連通し、台座28cの一方の側面28dから他方の側面28dに延びる流路でもよい。
図2(a)に示すように、第1空気入り口82には図1に示す第1空気管72が接続され、第2空気入り口81には図1に示す第2空気管71が接続されている。図1に示すように、第1、第2空気管72、71には、それぞれ絞り弁68,67と、流量計66,65と、電磁弁64,63が設けられている。電磁弁64,63の上流側で第1、第2空気管72,71は合流して空気供給管69となる。空気供給管69は圧縮空気源70に接続され、空気供給管69には、圧縮空気源70から供給された空気圧力を第1、第2空気管72,71に供給する圧力まで減圧する減圧弁69aが設けられている。電磁弁64,63はそれぞれ第1、第2空気管72,71及びそれに接続された第1、第2、第3空気供給路84,83,85、第1、第2冷却流路86,87を開閉する遮断弁である。
図1に示すように、ボイスコイルモータ20は、ケーシング21と、ケーシング21の内周に沿って固定される永久磁石の固定子22と、固定子22の内周に配置される可動子であるコイル23と、を含んでいる。ロッド26は、ケーシング21に板ばね25を介して取り付けられている。また、ロッド26にはL字形でその垂直部分に細かな目盛りが設けられたリニアスケール61が固定されている。また、リニアスケール61と対向するケーシング21の外面には、リニアスケール61に設けられた目盛りを読み取るリニアスケールヘッド62が取り付けられている。リニアスケール61とリニアスケールヘッド62とはボンディングツール28の高さ方向の位置を検出する位置検出部を構成し、リニアスケールヘッド62は制御部50に接続されている。ボイスコイルモータ20のコイル23には電源19から駆動用電源が供給されている。ボンディングステージ41は内部にボンディングステージ41に吸着固定された基板42を加熱するステージヒータ48を備えている。また、ボンディングステージ41は図示しない駆動機構によってXY方向に移動することができるよう構成されている。
制御部50は、内部に信号処理を行うCPU51とメモリ52とを含むコンピュータであり、メモリ52の中には、ボンディングの制御を行うボンディングプログラム53と、制御用データ58と、基準位置設定プログラム54と、ボンディングツール位置保持冷却プログラム55と、第2の基準位置設定プログラム56と、第2のボンディングツール位置保持冷却プログラム57と、当接検出プログラム59とを含んでいる。
モータ13は制御部50に接続され、制御部50の指令によって回転方向、回転角度が制御されるよう構成され、電源19は制御部50に接続され、制御部50の指令によってコイル23に出力する電流、電圧を変化させるように構成され、セラミックヒータアセンブリ27、ステージヒータ48は制御部50に接続され、制御部50の指令によってその発熱状態が制御されるよう構成されている。また、第1、第2空気管72,71に設けられた電磁弁64,63と第1、第2真空配管75,74に設けられた電磁弁77,76は制御部50に接続され制御部50の指令によって開閉するよう構成されている。
図3に示すように、ボンディングツール28の先端に上下反転されて吸着された電子部品31は、表面に複数の電極32が設けられており、その各電極32の上に各金バンプ33が形成されている。金バンプ33は、電極32側の円板型の基部34と円錐形で基部から突き出した突部35とを有している。また、ボンディングステージ41に吸着固定された基板42は、表面に銅電極43が形成され、銅電極43の表面にはんだ皮膜44が形成されている。このはんだ皮膜44の厚さは非常に薄く、10から30μm程度である。電極32、金バンプ33と、基板の銅電極43はそれぞれ対向するように配置されている。
図4に示すようにリニアスケール61はリニアスケール本体61aの上に非常に細かいピッチLで目盛り61bが設けられたものである。リニアスケールヘッド62は内部にリニアスケール61の目盛り61bを照射する光源と、光源からの光を透過させる格子と、リニアスケール61の目盛り61bで反射した光を検出する受光デバイスと、受光デバイスから入力された信号を処理する信号処理部とを含んでいる。光源から出射した光は格子を通ってリニアスケール61の目盛り61bで反射し、フォトダイオードのような受光デバイスの上で干渉縞を生成する。リニアスケール61が目盛り61bの長手方向に向かってリニアスケールヘッド62と相対的に移動すると、その干渉縞が移動し、受光デバイスから目盛り61bのピッチLあるいは、ピッチLの1/2の周期の正弦波信号が出力される。正弦波信号は、その位相が90度ずれた二相正弦波である。リニアスケールヘッド62は信号処理部で上記の二相正弦波の出力差に基づいてリニアスケール61とリニアスケールヘッド62との相対的な移動量を出力する。移動量の検出制度は目盛り61bのピッチLが例えば、数μmの場合には1nm程度となる。
以上のように構成された電子部品実装装置100によって図3に示した電子部品31を基板42に接合するボンディング動作について図5から図7を参照しながら説明する。ここで、電子部品31は半導体チップ、トランジスタ、ダイオード等を含むものである。制御部50は電磁弁77を開として第1真空配管75を通してセラミックヒータアセンブリ27の内部に設けられた図2に示す第1空気吸引路94から空気を吸い出して第1真空吸着溝95の内部を真空としてボンディングツール28をセラミックヒータアセンブリ27の下面に真空吸着している。また、制御部50は電磁弁76を開として第2真空配管74を通してセラミックヒータアセンブリ27の内部に設けられた図2に示す第2空気吸引路93、真空溝96、第3空気吸引路97から空気を吸い出してボンディングツール28の第2真空吸着溝98の内部を真空として電子部品31をボンディングツール28の台座28cの下面28eに真空吸着している。制御部50はボンディングステージ41をXY方向に移動させて図3に示すように、電子部品31の電極32と基板42の銅電極43との位置合わせを行う。初期状態では図1に示す電磁弁63,64は閉となっているので冷却空気はセラミックヒータアセンブリ27には流入していない。
位置合わせができたら、制御部50は図5のステップS101、図6の時間tからtに示すように、ボンディングツールを初期高さHから降下させる降下動作を開始する。この降下動作は、図1に示すモータ13を回転させて送りねじ18を回転させ、送りねじ18がねじ込まれているナット17が固定されている昇降ブロック15を下方向に移動させることによって行う。制御部50は、モータ13の回転角度によって降下位置を検出し、図5のステップS102に示すように図6に示す所定の高さHまで降下したかどうかを判断する。高さHまで降下すると、金バンプ33とはんだ皮膜44、銅電極43とは図7(a)に示すようにかなり接近しているが、まだ金バンプ33の突部35とはんだ皮膜44との間には隙間が開いている。降下動作ではボイスコイルモータ20、ロッド26、ボンディングツール28とが一体となって降下していくので、ロッド26に取り付けられているリニアスケール61とボイスコイルモータ20のケーシング21との間には高さの差が発生せず、リニアスケールヘッド62からの検出信号は初期出力から変動しない。
そして、制御部50は、所定の高さHまで降下したと判断したらモータ13を停止させて降下動作を停止し、図5のステップS103に示すように、図3に示す金バンプ33の先端が基板42の銅電極43のはんだ皮膜44に当接する位置を検出するサーチ動作を開始する。図6の時間tからtに示すようにサーチ動作は金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44の表面に当接するまでボンディングツール28の高さを少しずつ下げて行く動作である。この、動作は例えば、次のようにボイスコイルモータ20のコイル23への通電電流を変化させることによって行う。
制御部50がサーチ動作の降下位置の指令を出力すると、電源19はその降下位置の指令値に基づいてボイスコイルモータ20のコイル23に電流を通電する。すると、コイル23は下方向に移動し、その先端24がロッド26の上端に接触する。ロッド26は板ばね25によってケーシング21に取り付けられているので、コイル23に流れる電流が増加してコイル23の先端24がロッド26を押し下げ、その押し下げ力に応じて板ばね25がたわむと、ロッド26が下方向に移動してボンディングツール28の先端がしだいに降下していく。ロッド26が下方向に移動すると、ロッド26に固定されているリニアスケール61とボイスコイルモータ20のケーシング21との間の相対高さに差ができてくるため、リニアスケールヘッド62はリニアスケール61の移動量を検出する。制御部50はこのリニアスケールヘッド62の検出する信号の変化に基づいてボンディングツール28の降下位置を取得し、降下位置の指令値にフィードバックをかけて電源から出力する電流を調整する。そして、コイル23に流す電流を少しずつ増加させてボンディングツール28の先端を少しずつ降下させるサーチ動作を行うことができる。
サーチ動作の間、制御部50は、図5のステップS104に示すように、当接検出手段によって金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44の表面に当接しているかどうかを監視している。金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接すると、コイル23の下方向への移動が停止し、リニアスケールヘッド62によって検出する降下位置とサーチ動作の際の降下位置の指令値との間に差ができてくる。制御部50は、この降下位置の指令値とリニアスケールヘッド62によって検出した降下位置との差が所定の閾値を超えた場合に、金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接したと判断する(当接検出工程)。なお、リニアスケール61の上下方向の位置は金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した際に目盛り61bの長手方向の中央がリニアスケールヘッド62の正面に来るように調整されているので、リニアスケールヘッド62は金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した位置を中心に上下方向の移動量を測定することができる。
図5のステップS105、図6の時間tに示すように、制御部50は、金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接したと判断したら、ボンディングツール28が基準高さHに達したと判断し、その際のリニアスケールヘッド62によって検出した高さHをボンディングツール28の基準高さ(基準位置)として設定する(基準位置設定)。また、図7(b)に金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した状態を示す。
制御部50は、基準目盛りを設定したら、図5のステップS106に示すように、ボンディングツール28が基板42を押し下げる押圧荷重が一定となる荷重一定動作を行う。この動作は、たとえば、ボイスコイルモータ20のコイル23に通電する電流の値が略一定となるようにして、コイル23の先端24がロッド26を押し下げる力が一定となるようにすることとしてもよい。また、先に述べたように、ボンディングツール28が基板42を押し下げる押圧荷重を検出する荷重センサを設け、この荷重サンサによって検出する押圧荷重が一定となる様にコイル23の電流を変化させるように制御してもよい。図5のステップS107に示すように、制御部50は、リニアスケールヘッド62によって検出した高さ方向の移動量と基準高さHとの差をとって金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した際のボンディングツール28の高さH(基準高さ)から基板42に近づいた距離、つまり基準高さHからの下向きの移動距離を沈み込み量Dとして計算する。制御部50は、図5のステップS108に示す様に沈み込み量Dが所定の閾値を超えるかどうかの監視を開始する。
図6の時間tから時間tの間は金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接してないので、はんだ皮膜44の温度は図1に示すステージヒータ48によって基板42の温度と同じ温度Tとなっている。一方、電子部品31はボンディングツール28の上部に配置されたセラミックヒータ27hによってより高温に加熱されている。このため、図6の時間tに金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接すると、金バンプ33の突部35の先端からはんだ皮膜44に熱が伝わり始める。そして、図6の時間tになると、はんだ皮膜44の温度が上昇し始める。そして、図6の時間tから時間tにかけてはんだ皮膜44の温度が上昇していくと、それにつれて銅電極43の温度も上昇し、その結果、銅電極43とはんだ皮膜44とが熱膨張する。この間、押し下げ荷重は一定なので、ボンディングツール28の位置は、金バンプ33の先端がはんだ皮膜44に当接した際の基準高さHからしだいに上昇し、時間tには高さHまで上昇する。この際、ボンディングツール28の位置は基準高さHより高い高さHであるから、図6に示すように、基準高さHからの下向きの移動量D(=H−H)はマイナスとなるので沈み込み量Dは所定の閾値を超えていない。
図6に示す時間tにはんだ皮膜44の温度がはんだの溶融温度である温度Tまで上昇すると、はんだ皮膜44の溶融が始まる。この際、ボンディングツール28は押圧荷重一定となるように制御されているので、図7(c)に示すように、金バンプ33の突部35が溶融したはんだ皮膜44の中に沈み込んでいく。つまり、図6に示す時間t、高さHでボンディングツール28の高さが上昇から降下に変化する。そして、降下した突部35の周囲は溶融したはんだ45によって取り囲まれる。この様に、金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44の中に沈み込んで行くと、ボンディングツール28の高さは基準位置である高さHよりも低い位置となり、基準高さHから下方向への移動量である沈み込み量Dがプラスとなっていく。そして、図6の時間tに示すように、ボンディングツールの高さが高さHとなって沈み込み量D(=H―H)が所定の値となると、図7(c)に示すように、金バンプ33の突部35の先端と基板42の銅電極43との間にははんだ皮膜44が数μmの厚みで存在した状態となる。そして、沈み込み量Dが所定の閾値を超えると、図5のステップS109に示すように、制御部50は、はんだ皮膜44が熱溶融したと判断して荷重一定制御を停止し、ボンディングツール28の高さを時間tの高さHで一定に保持しながらセラミックヒータ27h、ボンディングツール28を冷却するボンディングツール位置保持冷却動作を開始する。
この動作は、一例を挙げれば、ボンディングツール28の高さが高さHの状態のリニアスケールヘッド62によって検出する上下方向の移動量を検出し、基準高さHとの差が所定の閾値以下となるようにボイスコイルモータ20のコイル23への通電電流を変化させるようにしてもよい。はんだ皮膜44の厚さは10から30μmであることから、ボンディングツール28の上下方向の位置をリニアスケールヘッド62によって1nm程度で計測、制御することによって、図7(c)に示すように、金バンプ33の突部35の先端と基板42の銅電極43との間にはんだ皮膜44による厚さ数μmの状態を維持することができる。
制御部50は、ボンディングツール位置保持冷却動作を開始すると、ボンディングツール28を加熱しているセラミックヒータ27hをオフとするとともに、セラミックヒータアセンブリ27、ボンディングツール28に冷却空気を供給して冷却し、セラミックヒータ27hとともにボンディングツール28およびその先に吸着されている電子部品31を冷却する。制御部50は、図1に示す電磁弁63,64を開とし、第1、第2空気管72,71から図2に示す第1空気入り口82、第2空気入り口81から第1、第2空気供給路84,83に冷却空気を流入させる。第1空気供給路84に流入した冷却空気は、セラミックヒータ27hの下側に設けられている第1冷却流路86の中を水平方向に流れ、セラミックヒータ27hとボンディングツール28との間のヒータベース27aの部分を冷却する。第1冷却流路86を流れてヒータベース27aを冷却した空気は第1空気出口90から外部に放出される。また、第2空気供給路83に流入した冷却空気は、第2空気供給路83から第3空気供給路85に流れた後、第3空気供給路85から第2冷却流路87に入り、台座28cの下面28eに沿った方向に水平に流れ、台座28cの側面28dに設けられた第2空気出口89から外部に放出される。
このように、第1、第2空気入り口82,81から流入した空気はセラミックヒータ27hの下部のヒータベース27aの部分と、ボンディングツール28とを冷却するので、ボンディングツール28の先端に吸着されている電子部品31をより効果的に冷却することができる。このため、電子部品31の冷却に伴って図7(c)に示す金バンプ33も急速に冷却され、金バンプ33の突部35の先端と基板42の銅電極43との間にはんだ皮膜44の厚さが数μmの状態を維持したまま、金バンプ33の突部35の周囲のはんだ45が冷却されていく。そして、図6の時間tに示すように、はんだ皮膜44の温度がはんだの凝固温度Tまで低下すると、はんだが凝固し、図7(d)に示すように金バンプ33の突部35の先端と基板42の銅電極43との間にははんだ皮膜44の厚さが数μmの状態ではんだ45が凝固して接合金属46となる。
図5のステップS110に示すように、制御部50は、所定の時間が経過したら、冷却が完了したものと判断し、図6の時間tに図1に示す電磁弁63,64を閉として冷却空気の流入を停止する。そして、制御部50は、電磁弁76を閉として第2空気吸引路93からの空気の吸引を停止して第2真空吸着溝98の真空を解除し、ボンディングツール28の台座28cの下面28eに吸着固定されていた電子部品31の吸着を解除する。その後、制御部50は、図5のステップS111に示すようにモータ13によって送りねじ18を回転させてボンディングツール28を初期高さHまで上昇させて電子部品31のボンディングを終了する。
以上述べたように、本実施形態の電子部品実装装置100は、セラミックヒータ27hの下部のヒータベース27aの部分と、ボンディングツール28とを冷却するので、ボンディングツール28の先端に吸着されている電子部品31をより効果的に冷却することができ、短時間にはんだを凝固させることができ、ボンディング時間を短縮することができる。また、本実施形態の電子部品実装装置100は、はんだ皮膜44の溶融をボンディングツール28の沈み込み量Dによって判断して、荷重一定制御からボンディングツール位置保持制御に移行するので、はんだ溶融による微小な沈み込み量Dの位置にボンディングツール28の高さを維持するので、薄いはんだ皮膜44の厚さの中に金バンプ33の突部35の先端が位置し、金バンプ33の突部35の先端が基板42の銅電極43に接触しない状態ではんだを凝固させて電子部品31の実装を行うことができる。そして、金バンプ33の突部35と銅電極43とが接触することを抑制することができ、金バンプ33が変形して隣接する金バンプ33と接触して不良となったり、接触による荷重で電子部品が損傷したりすることを抑制することができ、ボンディングの品質を向上させることができる。
以上述べた実施形態では、金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した状態で、ボンディングツール28が基準高さHにある場合のリニアスケールの目盛りを基準目盛りとして設定することとして説明したが、図6に示す時間tに示すように、金バンプ33の突部35の先端がはんだ皮膜44に当接した後、ボンディングツール28の高さが上昇から降下に変化した際の高さHにある状態のリニアスケール61の目盛りをリニアスケールヘッド62によって読み取って第2の基準目盛りとしてもよい(第2の基準位置設定)。この場合、先に説明した実施形態と同様に、沈み込み量が図6に示すD=H−H、となった際に荷重一定制御からボンディングツール位置保持冷却制御に切り替える(第2のボンディングツール位置保持冷却動作)。この場合も先に述べた実施形態と同様の効果を奏する。
図8を参照して本発明の他の実施形態について説明する。図1から図7を参照して説明した部分と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。本実施形態は、図8に示すようにセラミックヒータアセンブリ27、ボンディングツール28に設けた第2空気吸引路93、真空溝96、第3空気吸引路97の位置、及びボンディングツール28に設けた冷却空気流路の形状が異なっているもので、他の構成は図1から図7を参照して説明した実施形態と同様である。
図8(b)に示すように、図8(a)のBの矢印の方向から見て、ボンディングツール28の上面28aには、十字型の四角断面の溝101が形成されている。ボンディングツール28が第1真空吸着溝95の真空によってセラミックヒータアセンブリ27のヒータベース27aの下面に吸着されると、溝101の上面はヒータベース27aの下面によって蓋をされ、溝101はボンディングツールの中心から四方に向かう四角断面の冷却流路となる。第2空気供給路83は上記の溝101の中央部に連通するよう構成されている。第2空気供給路83のヒータベース27aの下面端は、溝101とヒータベース27aとによって構成される角型の冷却流路に冷却空気を供給する冷媒供給口となる。また、図8(c)は、図8(a)のAの矢印の方向から見た台座28cの下面28eを示す図である。図8(c)に示すように、台座28cには台座28cの下面28eに沿った方向に延びて各側面28d側に設けられる各第3空気出口104に連通する第3冷却流路103が設けられている。そして、溝101の台座28cの各側面28d側の端部には、溝101からボンディングツール28の厚さ方向に向かって延びて第3冷却流路103に連通する第4空気供給路102が設けられている。第3空気吸引路97は、先に説明した溝101と接触しない位置に配置され、その位置に合わせて真空溝96、第2空気吸引路93が配置されている。
第2空気入り口81から空気が流入すると、流入した冷却空気は、第2空気供給路83から溝101に流入し、溝101の中をボンディングツール28の四方に向かって流れてボンディングツール28を冷却した後、第4空気供給路102から第3冷却流路103に流れてボンディングツール28の台座28cを冷却し、台座28cの各側面に設けられた第3空気出口104から外部に放出される。
本実施形態は、先に説明した実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態は、ボンディングツール28の冷却流路の一部をボンディングツール28の上面28aに設けた溝101をセラミックヒータアセンブリ27のヒータベース27aの下面で蓋をすることによって構成しているので、冷却流路の加工が容易となる。
本実施形態では、溝101の形は十字型としたが、溝とヒータベース27aの下面とでボンディングツール28を冷却する冷却流路を構成することができれば溝の形状はどのような形状であってもよい。また、第3空気出口104は台座28cの各側面28dに設けられていなくともよく、いずれかの側面28dに少なくとも1つ設けられていればよい。
以上説明した各実施形態では、セラミックヒータアセンブリ27、ボンディングツール28を冷却する第1、第2、第3冷却流路86,87,103は、電磁弁63,64を開閉することによって開閉することとして説明したが、各電磁弁63,64を流量調節可能な流量調節弁とし、冷却時間に基づいてその開度を調整し、冷却時間に応じて空気流量を変化させてもよい。また、電子部品31の温度等に基づいてその空気流量を変化させてもよい。
10 ベース、11 フレーム、12 上部フランジ、13 モータ、14 ガイド、15 昇降ブロック、16 スライダ、17 ナット、18 送りねじ、19 電源、20 ボイスコイルモータ、21 ケーシング、22 固定子、23 コイル、24 先端、25 板ばね、26 ロッド、27 セラミックヒータアセンブリ、27a ヒータベース、27b 側面、27h セラミックヒータ、28 ボンディングツール、28a 上面、28b,28e 下面、28c 台座、28d 側面、31 電子部品、32 電極、33 金バンプ、34 基部、35 突部、41 ボンディングステージ、42 基板、43 銅電極、44 はんだ皮膜、46 接合金属、48 ステージヒータ、50 制御部、51CPU、52 メモリ、53 ボンディングプログラム、54 基準位置設定プログラム、55 ボンディングツール位置保持冷却プログラム、56 第2の基準位置設定プログラム、57 第2のボンディングツール位置保持冷却プログラム、58 制御用データ、59 当接検出プログラム、61 リニアスケール、61a リニアスケール本体、61b 目盛り、62 リニアスケールヘッド、63,64,76,77 電磁弁、65,66 流量計、67,68 絞り弁、69 空気供給管、69a 減圧弁、70 圧縮空気源、71 第1空気管、72 第2空気管、73 真空装置、74 第2真空配管、75 第1真空配管、81 第2空気入り口、82 第1空気入り口、83 第2空気供給路、84 第1空気供給路、85 第3空気供給路、86 第1冷却流路、87 第2冷却流路、89 第2空気出口、90 第1空気出口、91 第2空気吸引口、92 第1空気吸引口、93 第2空気吸引路、94 第1空気吸引路、95 第1真空吸着溝、96 真空溝、97 第3空気吸引路、98 第2真空吸着溝、100 電子部品実装装置、101 溝、102 第4空気供給路、103 第3冷却流路、104 第3空気出口。

Claims (7)

  1. 熱溶融する接合金属を介して電子部品の電極と基板の電極とを接合し、前記電子部品を前記基板の上に実装する電子部品実装装置であって、
    前記基板と接離方向に駆動され、ヒータを内蔵する基体部と、
    前記基体部の表面に密着して固定される第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面に形成され、その表面に前記電子部品を吸着保持する台座とを有し、前記基体部の前記ヒータによって加熱され、前記台座の表面に吸着した電子部品を基板に熱圧着するボンディングツールと、を備え、
    前記ボンディングツールは、前記第1の面と前記台座の側面とを連通する冷却流路を有すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品実装装置であって、
    前記ボンディングツールの前記冷却流路は、少なくともその一部が前記台座の表面に沿った方向に冷媒を流す流路であること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  3. 請求項2に記載の電子部品実装装置であって、
    前記基体部は、側面に設けられ、冷媒が流入する冷媒入口と、ボンディングツールを密着固定する表面に設けられ、前記冷媒入口から流入した冷媒をボンディングツールの冷却流路に供給する冷媒供給口とを含む冷媒供給路を有し、
    前記ボンディングツールの前記冷却流路は、その一端が前記冷媒供給口と連通し、他端が前記台座側面に設けられる冷媒出口と連通する前記第1の面に設けられる前記台座表面に沿った方向に延びる溝と、前記溝を覆う前記基体部の表面とで構成されていること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品実装装置であって、
    前記電子部品実装装置は、
    前記基体部を前記基板との接離方向に駆動する駆動部と、
    前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を検出する位置検出部と、
    前記ボンディングツールの冷却流路を開閉する遮断弁と、
    前記駆動部によって前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を変化させるとともに前記遮断弁を開閉させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ヒータによって前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが基準位置から所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断弁を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行うボンディングツール位置保持冷却手段を有すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  5. 請求項4に記載の電子部品実装装置であって、
    前記電子部品は電極の上にバンプが形成され、
    前記基板は電極に接合金属の皮膜が形成され、
    前記制御部は、さらに、
    前記位置検出部からの信号に基づいて前記バンプと前記皮膜との当接を判断する当接検出手段と、
    前記当接検出手段によって前記バンプと前記皮膜とが当接したと判断した場合に、前記ボンディングツールの前記基板に対する位置を前記基準位置として設定する基準位置設定手段を有すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  6. 請求項5に記載の電子部品実装装置であって、
    前記制御部は、さらに、
    前記基準位置設定手段によって前記基準位置を設定した後、前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の距離が増加から減少に変化した場合、前記ボンディングツールの前記基板に対する位置を第2の基準位置として設定する第2の基準位置設定手段と、
    前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが前記第2の基準位置から第2の所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断弁を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行う第2のボンディングツール位置保持冷却手段を有すること、
    を特徴とする電子部品実装装置。
  7. 熱溶融する接合金属を介して電子部品の電極と基板の電極とを接合し、前記電子部品を前記基板の上に実装する電子部品実装方法であって、
    前記基板と接離方向に駆動され、ヒータを内蔵する基体部と、
    前記基体部の表面に密着して固定される第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面に形成され、その表面に前記電子部品を吸着保持する台座と、前記第1の面と前記台座の側面とを連通する冷却流路と、を有し、前記基体部の前記ヒータによって加熱され、前記台座の表面に吸着した電子部品を基板に熱圧着するボンディングツールと、
    前記基体部を前記基板との接離方向に駆動する駆動部と、
    前記ボンディングツールの前記基板との接離方向の位置を検出する位置検出部と、
    前記ボンディングツールの冷却流路を開閉する遮断弁と、
    を有する電子部品実装装置を準備する工程と、
    前記ヒータによって前記電子部品を加熱しながら前記ボンディングツールが基準位置から所定の距離だけ前記基板に近づいた場合、前記電子部品の電極と前記基板の電極との間の前記接合金属が熱溶融したと判断し、その際の前記ボンディングツールの前記基板に対する接離方向の位置を保持すると共に、前記遮断弁を開として前記ボンディングツールの冷却流路に冷媒を供給して前記ボンディングツールの冷却を行うボンディングツール位置保持冷却工程とを有すること、
    を特徴とする電子部品実装方法。
JP2010149107A 2010-06-30 2010-06-30 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 Active JP4808283B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149107A JP4808283B1 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
TW100121185A TWI451509B (zh) 2010-06-30 2011-06-17 Electronic component assembly device and electronic component construction method
SG2012096467A SG186485A1 (en) 2010-06-30 2011-06-27 Electronic component mounting apparatus and the same method thereof
PCT/JP2011/064625 WO2012002300A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-27 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN201180030619.1A CN102959695B (zh) 2010-06-30 2011-06-27 电子器件安装装置以及电子器件安装方法
KR1020127030252A KR101487759B1 (ko) 2010-06-30 2011-06-27 전자부품 실장 장치 및 전자부품 실장 방법
US13/728,004 US9398736B2 (en) 2010-06-30 2012-12-27 Electronic component mounting apparatus and the same method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149107A JP4808283B1 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4808283B1 true JP4808283B1 (ja) 2011-11-02
JP2012015255A JP2012015255A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45044144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149107A Active JP4808283B1 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9398736B2 (ja)
JP (1) JP4808283B1 (ja)
KR (1) KR101487759B1 (ja)
CN (1) CN102959695B (ja)
SG (1) SG186485A1 (ja)
TW (1) TWI451509B (ja)
WO (1) WO2012002300A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114885517A (zh) * 2022-04-01 2022-08-09 江西红板科技股份有限公司 Pcb全自动贴装装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221343B2 (en) 2005-01-20 2012-07-17 Flowcardia, Inc. Vibrational catheter devices and methods for making same
JP2013145532A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Yaskawa Electric Corp 加工装置、ツール、加工方法および加工位置の設定方法
JP5793473B2 (ja) 2012-07-20 2015-10-14 株式会社新川 ボンディング装置用ヒータ及びその冷却方法
KR101393506B1 (ko) * 2012-11-20 2014-05-13 한일이화주식회사 세라믹히터를 이용한 자동차 내장부품 가공용 융착 툴 어셈블리
TWI576196B (zh) * 2012-12-05 2017-04-01 Shinkawa Kk The cooling method of the joining tool cooling device and the joining tool
CH707480B1 (de) * 2013-01-21 2016-08-31 Besi Switzerland Ag Bondkopf mit einem heiz- und kühlbaren Saugorgan.
US9093549B2 (en) 2013-07-02 2015-07-28 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof
KR101543864B1 (ko) 2013-11-13 2015-08-11 세메스 주식회사 본딩 헤드 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
US9136243B2 (en) 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
CN203827615U (zh) * 2013-12-23 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种焊接托盘
US9659902B2 (en) * 2014-02-28 2017-05-23 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Thermocompression bonding systems and methods of operating the same
CN105230138B (zh) * 2014-03-28 2019-07-30 爱立发株式会社 电子部件接合装置和电子部件接合方法
US10192847B2 (en) * 2014-06-12 2019-01-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Rapid cooling system for a bond head heater
JP2016062960A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
US9576928B2 (en) 2015-02-27 2017-02-21 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bond head assemblies, thermocompression bonding systems and methods of assembling and operating the same
KR102452411B1 (ko) * 2015-03-20 2022-10-06 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 본딩 툴 냉각 장치 및 이것을 구비한 본딩 장치 및 본딩 툴 냉각 방법
JP6176542B2 (ja) * 2015-04-22 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品ボンディングヘッド
JP6581389B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
US11508688B2 (en) * 2016-03-24 2022-11-22 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus including a heater and a cooling flow path used for stacking a plurality of semiconductor chips
TWI618157B (zh) * 2016-11-02 2018-03-11 Shinkawa Kk Electronic component mounting device
US10050008B1 (en) * 2017-01-24 2018-08-14 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method and system for automatic bond arm alignment
KR102439617B1 (ko) * 2017-06-27 2022-09-05 주식회사 미코세라믹스 본딩 헤드 및 이를 갖는 본딩 장치
US10312126B1 (en) * 2017-12-04 2019-06-04 Micron Technology, Inc. TCB bond tip design to mitigate top die warpage and solder stretching issue
KR102337659B1 (ko) * 2018-02-21 2021-12-09 삼성전자주식회사 금형 검사 장치 및 금형 검사 방법
KR102185034B1 (ko) 2018-06-27 2020-12-01 세메스 주식회사 본딩 툴 정렬 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
KR102288925B1 (ko) 2018-06-27 2021-08-12 세메스 주식회사 본딩 툴 정렬 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
CN111128790B (zh) * 2018-10-31 2022-08-30 成都辰显光电有限公司 微元件的加工装置及焊接方法、显示面板
CN113165102B (zh) * 2018-11-28 2022-11-25 库利克和索夫工业公司 超声焊接系统及其使用方法
KR102670383B1 (ko) * 2019-03-29 2024-05-28 삼성전자주식회사 칩 본딩 장비, 본딩 툴 어셈블리 교체 시스템 및 칩 본딩 장비를 이용한 반도체 장치 제조 방법
KR102719349B1 (ko) * 2019-09-27 2024-10-18 삼성전자주식회사 본딩 헤드, 이를 포함하는 다이 본딩 장치 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
DE102019128667B3 (de) * 2019-10-23 2020-09-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Sinterpresse und Drucksinterverfahren zur Herstellung einer Sinterverbindung mittels der Sinterpresse
CN113840688A (zh) * 2021-02-01 2021-12-24 国立大学法人东海国立大学机构 位置关系测定方法、接触检测方法和加工装置
CN116053512B (zh) * 2022-11-16 2024-06-04 浙江理工大学 一种质子交换膜燃料电池冷却板的链形冷却液流道结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113581A (en) * 1989-12-19 1992-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outer lead bonding head and method of bonding outer lead
JP3455838B2 (ja) * 1997-01-28 2003-10-14 澁谷工業株式会社 不活性ガス供給機構付ボンディングヘッド
JP3172942B2 (ja) * 1997-06-05 2001-06-04 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP2002016091A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Kyocera Corp 接触加熱装置
US6414271B2 (en) 2000-05-25 2002-07-02 Kyocera Corporation Contact heating device
JP3714118B2 (ja) * 2000-06-12 2005-11-09 松下電器産業株式会社 電子部品の熱圧着装置
US7296727B2 (en) * 2001-06-27 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic components
JP3809125B2 (ja) * 2002-04-11 2006-08-16 新光電気工業株式会社 半導体チップボンディング用ヘッドおよび半導体チップボンディング方法
JPWO2004107432A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 富士通株式会社 電子部品の実装方法、取外し方法及びその装置
JP2006005031A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品搭載装置及び部品搭載方法
JP2007329306A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱圧着装置
JP5039918B2 (ja) 2007-09-19 2012-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114885517A (zh) * 2022-04-01 2022-08-09 江西红板科技股份有限公司 Pcb全自动贴装装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG186485A1 (en) 2013-02-28
US20130181037A1 (en) 2013-07-18
TW201222693A (en) 2012-06-01
WO2012002300A1 (ja) 2012-01-05
TWI451509B (zh) 2014-09-01
CN102959695B (zh) 2016-03-02
KR20130007657A (ko) 2013-01-18
KR101487759B1 (ko) 2015-01-29
JP2012015255A (ja) 2012-01-19
US9398736B2 (en) 2016-07-19
CN102959695A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808283B1 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP4880055B2 (ja) 電子部品実装装置及びその方法
US7726546B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP2007142381A (ja) 貼り合せ装置
CN101317501A (zh) 锡焊方法与半导体模块的制造方法以及锡焊装置
TWI376754B (en) Automatic level adjustment for die bonder
CN110246770A (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
JP2010245195A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JP7320886B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
KR20220100434A (ko) 플립 칩 본더
KR101331590B1 (ko) 전자기파 가열을 이용한 웨이퍼 본더
JP6577764B2 (ja) 加圧加熱冷却装置及びフリップチップ実装装置並びにフリップチップ実装方法及び半導体装置の製造方法
JPH03190199A (ja) アウターリードのボンディングヘッド及びボンディング方法
JP4732894B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP4879828B2 (ja) フリップチップボンディング方法およびフリップチップボンディング装置
JPH05315402A (ja) 半導体の実装装置および実装方法
KR19990034321A (ko) 홀로그램 픽업 모듈 제조장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250