JP4806649B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806649B2 JP4806649B2 JP2007101783A JP2007101783A JP4806649B2 JP 4806649 B2 JP4806649 B2 JP 4806649B2 JP 2007101783 A JP2007101783 A JP 2007101783A JP 2007101783 A JP2007101783 A JP 2007101783A JP 4806649 B2 JP4806649 B2 JP 4806649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor chip
- rewiring
- semiconductor
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 530
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 61
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 31
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 claims description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18162—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
この発明は、複数の半導体チップを備えたマルチチップモジュールに関する。 The present invention relates to a multi-chip module including a plurality of semiconductor chips.
近年、半導体装置に対して高密度化および小型化が要求されるようになってきている。このような要求を満たすための半導体装置として、マルチチップモジュール(MCM。特許文献1参照)やチップスケールパッケージ(CSP。特許文献2参照)がある。
図8は、マルチチップモジュール構造を有する従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
In recent years, higher density and smaller size have been required for semiconductor devices. As a semiconductor device for satisfying such a requirement, there are a multi-chip module (MCM, see Patent Document 1) and a chip scale package (CSP, see Patent Document 2).
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a conventional semiconductor device having a multichip module structure.
この半導体装置81は、配線基板82、その上に積層された半導体チップ83、および半導体チップ83の上に積層された半導体チップ84を備えている。半導体チップ83,84の各一方表面には、機能素子83a,84aがそれぞれ形成されている。半導体チップ83は、機能素子83aが形成された面が、配線基板82とは反対側に向けられた、いわゆるフェースアップの状態で、配線基板82の上に接合されている。この半導体チップ83の上に、半導体チップ84が、機能素子84aを半導体チップ83とは反対側に向けたフェースアップ姿勢で接合されている。半導体チップ83,84の間には、層間封止材86が介装されている。
The
機能素子83a,84aが形成された面に垂直な方向から見て、半導体チップ83は半導体チップ84より大きく、半導体チップ83の半導体チップ84が接合された面の周縁部には、半導体チップ84が対向していない領域が存在している。この領域には、機能素子83aに接続された電極パッド83bが形成されている。半導体チップ84の機能素子84aが形成された面の周縁部には、機能素子84aに接続された電極パッド84bが形成されている。
The
配線基板82に垂直な方向から見て、配線基板82は半導体チップ83より大きく、配線基板82の半導体チップ83が接合された面の周縁部には、半導体チップ83が対向していない領域が存在している。この領域には、図示しない電極パッドが設けられており、この電極パッドと電極パッド83b,84bとは、それぞれボンディングワイヤ87,88を介して接続されている。
When viewed from the direction perpendicular to the
半導体チップ83,84およびボンディングワイヤ87,88は、モールド樹脂89で封止されている。
配線基板82の半導体チップ83が接合された面とは反対側の面には、外部接続部材としての金属ボール85が設けられている。配線基板82の図示しない電極パッドは、配線基板82の表面や内部で再配線されて、金属ボール85に接続されている。
The
A
この半導体装置81は、金属ボール85を介して、他の配線基板に接合することができる。
図9は、チップスケールパッケージ構造を有する従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置91は、半導体チップ92を備えている。半導体チップ92の一方表面には機能素子92aが形成されており、機能素子92aを覆うように絶縁膜93が形成されている。絶縁膜93の所定の部分には開口が形成されている。
The
FIG. 9 is a schematic sectional view showing the structure of a conventional semiconductor device having a chip scale package structure.
The
絶縁膜93の上には所定のパターンの再配線94が形成されている。再配線94は、絶縁膜93の開口を介して機能素子92aに接続されている。再配線94の所定の部分からは柱状の外部接続端子95が立設されており、外部接続端子95の先端部には外部接続部材としての金属ボール96が接合されている。
半導体チップ92の機能素子92a側の面には、絶縁膜93や再配線94を覆うように、保護樹脂97が設けられている。外部接続端子95は、保護樹脂97を貫通している。半導体チップ92の側面と保護樹脂97の側面とは面一になっており、半導体装置91の外形は、保護樹脂97によりほぼ直方体形状となっている。したがって、半導体チップ92に垂直な方向から見て、半導体装置91の大きさは半導体チップ92の大きさにほぼ一致する。
A rewiring 94 having a predetermined pattern is formed on the
A
この半導体装置91は、金属ボール96を介して、配線基板に接合することができる。
ところが、上記図8の半導体装置81では、ボンディングワイヤ87,88の接続領域を確保するため、半導体チップ83より大きな配線基板82を必要とする。このため、半導体装置81(パッケージ)のサイズ、特に配線基板82に平行な方向のサイズが、半導体チップ83,84に対して大きくなってしまう。このため、この半導体装置81の他の配線基板に対する実装面積が大きくなってしまう。
However, the
配線基板82の代わりにリードフレームを用いた場合(たとえば、上記特許文献3参照)も、同様の問題が生ずる。
また、上記図9の半導体装置91は配線基板を有しないが、このような構造では、複数のチップ(半導体チップ92)を内蔵した半導体装置を実現できない。このため、配線基板に複数の半導体チップ92を実装しようとすると、配線基板上に複数の半導体装置91を横方向に並べて実装しなければならないから、結局、大きな実装面積を要する。そのうえ、各半導体チップ92間の接続は配線基板を介さざるを得ないから、配線長が長くなり、システム全体の信号処理の高速化が困難であった。
The same problem occurs when a lead frame is used instead of the wiring board 82 (see, for example, Patent Document 3).
The
そこで、この発明の目的は、チップサイズの大きさを有し、かつマルチチップモジュールである半導体装置を提供することである。
この発明の他の目的は、配線長を短縮でき、かつマルチチップモジュールである半導体装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor device having a chip size and being a multichip module.
Another object of the present invention is to provide a semiconductor device which can shorten the wiring length and is a multichip module.
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、第1機能素子(3a)が形成された第1機能面(3F)、およびこの第1機能面とは反対側の面である第1裏面(3R)を有する第1半導体チップ(3)と、第2機能素子(2a)が形成され、上記第1半導体チップの第1機能面に対向する対向領域、およびこの対向領域以外の領域である非対向領域(7)を有する第2機能面(2F)を有し、上記第1半導体チップがフリップチップ接続された第2半導体チップ(2)と、上記第1機能面と上記第2機能面との対向部において、上記第1機能素子と上記第2機能素子とを電気的に接続する接続材(4)と、上記第2半導体チップの非対向領域と、上記第1半導体チップの側面および上記第1裏面とを覆うように連続して形成された絶縁膜(8,22)と、この絶縁膜の表面に形成され、上記第2機能素子に電気的に接続された再配線(9,32A,32B)と、上記再配線を覆う保護樹脂(12)と、上記再配線から上記保護樹脂を貫通して立設された外部接続端子(10)と、上記第1半導体チップの第1裏面から、上記保護樹脂を貫通して立設された放熱端子(42)と、上記第1半導体チップと上記第2半導体チップとの間に形成された層間封止材(86)とを含み、上記放熱端子が、上記外部接続端子と同じ大きさおよび形状を有することを特徴とするマルチチップモジュール型の半導体装置(41)である。 In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention is the first functional surface (3F) on which the first functional element (3a) is formed, and a first functional surface opposite to the first functional surface. A first semiconductor chip (3) having one back surface (3R) and a second functional element (2a) are formed, a facing region facing the first functional surface of the first semiconductor chip, and a region other than the facing region in it have a second functional surface having a non-opposed region (7) (2F), the first semiconductor chip and second semiconductor chip that is flip-chip bonded to (2), the first functional surface and the second In a portion facing the functional surface, a connecting material (4) for electrically connecting the first functional element and the second functional element, a non-opposing region of the second semiconductor chip, and the first semiconductor chip successive formed insulated so as to cover the side surface and the first back surface (8, 22), a rewiring (9, 32A, 32B) formed on the surface of the insulating film and electrically connected to the second functional element, and a protective resin (12) covering the rewiring The external connection terminal (10) erected from the rewiring through the protective resin, and the heat radiating terminal (42) erected from the first back surface of the first semiconductor chip through the protective resin (42) ) And an interlayer sealing material (86) formed between the first semiconductor chip and the second semiconductor chip, and the heat dissipation terminal has the same size and shape as the external connection terminal A multi-chip module type semiconductor device (41) .
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
この発明の半導体装置は、第1および第2半導体チップを備えたマルチチップモジュールである。この発明によれば、第1機能面と第2機能面とが対向された状態で、第1半導体チップの第1機能素子と第2半導体チップの第2機能素子とが電気的に接続されている。このため、単一の半導体チップを有する半導体装置を、複数個配線基板上に実装した場合と比べて、各半導体チップ間の配線長を大幅に短くすることができ、半導体装置の動作を高速化できる。
The alphanumeric characters in parentheses indicate corresponding components in the embodiments described later. The same applies hereinafter.
The semiconductor device according to the present invention is a multi-chip module including first and second semiconductor chips. According to the present invention, the first functional element of the first semiconductor chip and the second functional element of the second semiconductor chip are electrically connected with the first functional surface and the second functional surface facing each other. Yes. For this reason, compared with the case where a plurality of semiconductor devices having a single semiconductor chip are mounted on a wiring board, the wiring length between the semiconductor chips can be significantly shortened, and the operation of the semiconductor device is speeded up. it can.
第1半導体チップの第1機能素子と第2半導体チップの第2機能素子とを電気的に接続する接続材は、たとえば、第1および第2機能面にそれぞれ形成されたバンプ(突起電極)が接合されたものであってもよい。また、接続材は、第1および第2機能面の一方のみに形成されたバンプが、他方の機能面に接合されたものであってもよい。このような接続材により、第1半導体チップと第2半導体チップとの機械的な接合を達成することもできる。 The connecting material for electrically connecting the first functional element of the first semiconductor chip and the second functional element of the second semiconductor chip includes, for example, bumps (projection electrodes) formed on the first and second functional surfaces, respectively. It may be joined. Further, the connecting material may be one in which a bump formed on only one of the first and second functional surfaces is bonded to the other functional surface. Such a connecting material can also achieve mechanical joining between the first semiconductor chip and the second semiconductor chip.
この半導体装置は、複数の上記第1半導体チップを含んでいてもよく、この場合、各第1半導体チップが、その第1機能面を第2機能面に対向されて第2半導体チップに電気的に接続されているものとすることができる。この場合、各第1半導体チップの第1機能素子と第2半導体チップの第2機能素子との配線長や、第2半導体チップを介した第1半導体チップの第1機能素子相互間の配線長は、第2半導体チップ内部の複数の第2機能素子間の配線長と同等となるため、半導体装置の動作を高速化できる。 The semiconductor device may include a plurality of the first semiconductor chips. In this case, each first semiconductor chip is electrically connected to the second semiconductor chip with its first functional surface opposed to the second functional surface. Can be connected to. In this case, the wiring length between the first functional element of each first semiconductor chip and the second functional element of the second semiconductor chip, or the wiring length between the first functional elements of the first semiconductor chip via the second semiconductor chip. Since this is equivalent to the wiring length between the plurality of second functional elements in the second semiconductor chip, the operation of the semiconductor device can be speeded up.
この半導体装置は、外部接続端子を介して、配線基板に実装できる。外部接続端子の先端には、金属ボールなどの外部接続部材が接合されていてもよい。この場合、この半導体装置は、外部接続部材を介して、配線基板に実装できる。
第1半導体チップの大きさおよび配置は、第2機能面に垂直な方向から見て、第1半導体チップが第2半導体チップの領域内にほぼ完全に含まれるようにされていることが好ましい。この場合、この半導体装置の配線基板に対する実装面積は、第2機能面に垂直な方向から見た第2半導体チップの面積にほぼ等しくなる。すなわち、この半導体装置は、実装面積に対する半導体チップの高密度化を図ることができる。
This semiconductor device can be mounted on a wiring board via an external connection terminal. An external connection member such as a metal ball may be joined to the tip of the external connection terminal. In this case, the semiconductor device can be mounted on the wiring board via the external connection member.
The size and arrangement of the first semiconductor chip are preferably such that the first semiconductor chip is almost completely included in the region of the second semiconductor chip when viewed from the direction perpendicular to the second functional surface. In this case, the mounting area of the semiconductor device with respect to the wiring board is substantially equal to the area of the second semiconductor chip viewed from the direction perpendicular to the second functional surface. That is, this semiconductor device can increase the density of the semiconductor chip with respect to the mounting area.
絶縁膜は、第2半導体チップの非対向領域から第1半導体チップの第1裏面にわたって連続して形成されており、再配線は、絶縁膜の表面上で任意の位置に、任意の配線パターンで形成できる。このため、外部接続端子の大きさや隣接する外部接続端子のギャップを実装精度に悪影響が及ぶほど小さくしない限り、再配線上に形成される外部接続端子の数を増やすことができる。 The insulating film is continuously formed from the non-opposing region of the second semiconductor chip to the first back surface of the first semiconductor chip, and rewiring is performed at an arbitrary position on the surface of the insulating film at an arbitrary wiring pattern. Can be formed. Therefore, the number of external connection terminals formed on the rewiring can be increased as long as the size of the external connection terminals and the gap between adjacent external connection terminals are not reduced so as to adversely affect the mounting accuracy.
絶縁膜は、半導体チップの側面にも形成されていてもよい。
上記絶縁膜の上記再配線が形成された表面が、上記非対向領域上から上記第1半導体チップ上にわたるほぼ平坦な表面を含んでもよい。
この構成によれば、各外部接続端子は、平坦な絶縁膜表面上に形成された再配線から立設されている。一方、この半導体装置は、外部接続端子の先端を介して配線基板に実装されるので、各外部接続端子の先端はほぼ同一平面上にのるようにされる。したがって、この構成の半導体装置では、非対向領域上に形成された外部接続端子と、第1半導体チップ上に形成された外部接続端子とを、ほぼ同じ長さかつ短くすることができる。
The insulating film may also be formed on the side surface of the semiconductor chip.
The redistribution wiring formed surface of the upper Symbol insulating film, a substantially planar surface over on the first semiconductor chip from the non-facing region may also do free.
According to this configuration , each external connection terminal is erected from a rewiring formed on the flat insulating film surface. On the other hand, since the semiconductor device is mounted on the wiring board through the tips of the external connection terminals, the tips of the external connection terminals are placed on substantially the same plane. Therefore, in the semiconductor device having this configuration , the external connection terminal formed on the non-opposing region and the external connection terminal formed on the first semiconductor chip can be made substantially the same length and short.
外部接続端子は、たとえば、外部接続端子に相当する部分に開口を有する保護樹脂を予め形成し、めっきによりこの開口に金属材料を供給して形成することができる。ほぼ同じ長さかつ短く設計された外部接続端子は、短時間で形成できる。すなわち、この構成の半導体装置は、外部接続端子の形成が容易である。
上記再配線の少なくとも一部が、上記第1半導体チップの第1裏面に電気的に接続されていてもよい。
The external connection terminal can be formed, for example, by previously forming a protective resin having an opening in a portion corresponding to the external connection terminal and supplying a metal material to the opening by plating. External connection terminals designed to be approximately the same length and short can be formed in a short time. That is, in the semiconductor device having this configuration , the external connection terminals can be easily formed.
At least a part of the rewiring may be electrically connected to the first back surface of the first semiconductor chip.
この構成によれば、第1半導体チップの第1裏面に電気的に接続された再配線を介して、第1半導体チップの第1裏面を所定の電位にし、第1半導体チップの第1裏面の電位を安定させることができる。これにより、第1半導体チップの特性を安定させることができる。
第1半導体チップの第1裏面に電気的に接続された再配線は、接地されてもよい。
According to this configuration , the first back surface of the first semiconductor chip is set to the predetermined potential via the rewiring electrically connected to the first back surface of the first semiconductor chip, and the first back surface of the first semiconductor chip is The potential can be stabilized. Thereby, the characteristics of the first semiconductor chip can be stabilized.
The rewiring electrically connected to the first back surface of the first semiconductor chip may be grounded.
半導体装置(41)が放熱端子を含むことにより、第1半導体チップで発生した熱を、放熱端子を介して短い距離で、半導体装置の外部に放散させることができる。放熱性を向上するため、複数の放熱端子が形成されていることが好ましい。 By semi-conductor device (41) comprises a radiating terminals, the heat generated by the first semiconductor chip, a short distance through the heat radiating terminals, can be dissipated to the outside of the semiconductor device. In order to improve heat dissipation, it is preferable that a plurality of heat dissipation terminals are formed.
放熱端子は、たとえば、外部接続端子と同じ材料からなるものとすることができ、この場合、たとえば、電解めっきにより外部接続端子と放熱端子とを一括して形成できる。
第1半導体チップの第1裏面と放熱端子との間には導電膜が形成されていてもよく、この場合、導電膜と再配線とは同じ材料からなっていてもよい。この場合、再配線と導電膜とを一括して形成できる。
The heat dissipation terminal can be made of, for example, the same material as the external connection terminal. In this case, for example, the external connection terminal and the heat dissipation terminal can be collectively formed by electrolytic plating.
A conductive film may be formed between the first back surface of the first semiconductor chip and the heat radiating terminal. In this case, the conductive film and the rewiring may be made of the same material. In this case, the rewiring and the conductive film can be formed together.
半導体装置は、上記第1半導体チップの第1裏面と上記絶縁膜および上記放熱端子との間に形成された導電性材料の拡散防止膜(45)をさらに含んでもよい。
この構成によれば、拡散防止膜は、第1半導体チップの第1裏面と絶縁膜との間、すなわち、絶縁膜の下に形成されている。したがって、この半導体装置の製造工程において、第1半導体チップの第1裏面に拡散防止膜を形成した後、この拡散防止膜の上に、所定の位置に開口を有する絶縁膜を形成し、この開口を介して、第1半導体チップの第1裏面に接続された放熱端子を形成することができる。
The semiconductor device can further also do including the diffusion preventing film is formed a conductive material (45) between the first back surface and the insulating film and the heat radiating terminal of the first semiconductor chip.
According to this configuration , the diffusion preventing film is formed between the first back surface of the first semiconductor chip and the insulating film, that is, below the insulating film. Therefore, in the manufacturing process of the semiconductor device, after forming a diffusion prevention film on the first back surface of the first semiconductor chip, an insulating film having an opening at a predetermined position is formed on the diffusion prevention film. A heat radiating terminal connected to the first back surface of the first semiconductor chip can be formed.
第1半導体チップの第1裏面に、予め拡散防止膜を形成することなく絶縁膜を形成し、その後、絶縁膜の開口内に露出した第1半導体チップの第1裏面に拡散防止膜を形成する場合、第1半導体チップの第1裏面の露出部を完全に覆うように拡散防止膜を形成することができないことがある。この場合、たとえば、絶縁膜の開口の内壁面近傍などにおいて拡散防止膜に穴ができ、拡散防止膜の上に金属からなる放熱端子を形成すると、放熱端子を構成する金属原子が拡散防止膜の穴を介して、第1半導体チップに拡散することがある。この場合、第1半導体チップの特性が変動する。 An insulating film is formed on the first back surface of the first semiconductor chip without previously forming a diffusion preventing film, and then a diffusion preventing film is formed on the first back surface of the first semiconductor chip exposed in the opening of the insulating film. In some cases, the diffusion prevention film may not be formed so as to completely cover the exposed portion of the first back surface of the first semiconductor chip. In this case, for example, when a hole is formed in the diffusion prevention film in the vicinity of the inner wall surface of the opening of the insulating film and a heat dissipation terminal made of metal is formed on the diffusion prevention film, the metal atoms constituting the heat dissipation terminal are It may diffuse into the first semiconductor chip through the hole. In this case, the characteristics of the first semiconductor chip vary.
一方、拡散防止膜が形成された上記構成の半導体装置は、その製造工程において、絶縁膜を形成する前に第1半導体チップの第1裏面(好ましくは、第1裏面全域)に拡散防止膜を形成できるので、穴のない拡散防止膜を形成することができ、拡散防止膜で第1半導体チップの第1裏面を完全に覆うことができる。したがって、放熱端子を構成する金属原子が第1半導体チップに拡散して、第1半導体チップの特性が変動することを抑制できる。 On the other hand, in the semiconductor device having the above structure in which the diffusion preventing film is formed , the diffusion preventing film is formed on the first back surface (preferably, the entire first back surface) of the first semiconductor chip before forming the insulating film in the manufacturing process. Since it can be formed, a diffusion preventing film without a hole can be formed, and the first back surface of the first semiconductor chip can be completely covered with the diffusion preventing film. Therefore, it can suppress that the metal atom which comprises a thermal radiation terminal diffuses in a 1st semiconductor chip, and the characteristic of a 1st semiconductor chip fluctuates.
拡散防止膜は、たとえば、公知のUBM(Under Bump Metal)と同様の材料からなるものとすることができる。
第1半導体チップの第1裏面に形成された拡散防止膜と放熱端子との間には、再配線と同様の材料からなる導電膜が形成されていてもよい。この場合、拡散防止膜により、導電膜を構成する原子(金属原子)が第1半導体チップに拡散することを抑制(防止)できる。
The diffusion preventing film can be made of, for example, the same material as a known UBM (Under Bump Metal).
A conductive film made of the same material as the rewiring may be formed between the diffusion prevention film formed on the first back surface of the first semiconductor chip and the heat dissipation terminal. In this case, the diffusion preventing film can suppress (prevent) diffusion of atoms (metal atoms) constituting the conductive film into the first semiconductor chip.
上記放熱端子は、上記第1半導体チップの上記第1裏面の電位を固定するためのものであってもよい。
半導体装置は、上記第1半導体チップの第1裏面と上記絶縁膜および上記再配線との間に形成された導電性材料の拡散防止膜(45)をさらに含んでもよい。
The heat dissipation pins may be used for fixing the first back surface potential of the upper Symbol first semiconductor chip.
The semiconductor device can further also do including the diffusion preventing film is formed a conductive material (45) between the first back surface and the insulating film and the rewiring of the first semiconductor chip.
この構成によれば、拡散防止膜は、第1半導体チップの第1裏面と絶縁膜との間、すなわち、絶縁膜の下に形成されている。したがって、この半導体装置の製造工程において、第1半導体チップの第1裏面に拡散防止膜を形成した後、この拡散防止膜の上に、所定の位置に開口を有する絶縁膜を形成し、この開口を介して、第1半導体チップの第1裏面に接続された再配線を形成することができる。 According to this configuration , the diffusion preventing film is formed between the first back surface of the first semiconductor chip and the insulating film, that is, below the insulating film. Therefore, in the manufacturing process of the semiconductor device, after forming a diffusion prevention film on the first back surface of the first semiconductor chip, an insulating film having an opening at a predetermined position is formed on the diffusion prevention film. Through this, a rewiring connected to the first back surface of the first semiconductor chip can be formed.
拡散防止膜を絶縁膜形成前に形成することにより、穴のない拡散防止膜を形成することができ、拡散防止膜で第1半導体チップの第1裏面を完全に覆うことができる。したがって、再配線を構成する原子(金属原子)が第1半導体チップに拡散して、第1半導体チップの特性が変動することを抑制できる。
拡散防止膜は、たとえば、公知のUBMと同様の材料からなるものとすることができる。
By forming the diffusion prevention film before forming the insulating film, a diffusion prevention film without a hole can be formed, and the first back surface of the first semiconductor chip can be completely covered with the diffusion prevention film. Therefore, it is possible to prevent the atoms (metal atoms) constituting the rewiring from diffusing into the first semiconductor chip and changing the characteristics of the first semiconductor chip.
The diffusion prevention film can be made of the same material as that of a known UBM, for example.
請求項49記載の発明は、上記第2半導体チップにおいて、上記第2機能面とは反対側の面である第2裏面(2R)に形成された裏面保護膜(62)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
この発明によれば、裏面保護膜により、第2半導体チップの第2裏面を機械的および電気的に保護することができる。
The invention according to claim 49 is characterized in that the second semiconductor chip further includes a back surface protective film (62) formed on a second back surface (2R) which is a surface opposite to the second functional surface. The semiconductor device according to
According to this invention, the second back surface of the second semiconductor chip can be mechanically and electrically protected by the back surface protection film.
裏面保護膜が形成されていない場合、第2半導体チップの一方表面(機能面)側に絶縁膜や保護樹脂などが形成されていることにより、第2半導体チップの厚さ方向に関して応力バランスが保たれず、第2半導体チップに反りが生ずることがある。この発明の半導体装置は、第2半導体チップの他方表面側(裏面側)に裏面保護膜が形成されていることにより、第2半導体チップの厚さ方向に関する応力バランスを保ち、第2半導体チップにそりが生ずることを軽減(防止)することができる。 When the back surface protective film is not formed, the stress balance is maintained in the thickness direction of the second semiconductor chip by forming an insulating film, a protective resin, etc. on the one surface (functional surface) side of the second semiconductor chip. Without warping, the second semiconductor chip may be warped. In the semiconductor device of the present invention, the back surface protective film is formed on the other surface side (back surface side) of the second semiconductor chip, so that the stress balance in the thickness direction of the second semiconductor chip is maintained, and the second semiconductor chip The occurrence of warping can be reduced (prevented).
裏面保護膜は、たとえば、樹脂からなるものとすることができる。
半導体装置は、上記第2半導体チップの非対向領域から、上記絶縁膜を貫通して立設され、上記第2機能素子と上記再配線とを電気的に接続するビア導体(72)をさらに含んでもよい。
このような半導体装置を製造する際、絶縁膜の形成に先立って、第2半導体チップの非対向領域から突出するようにビア導体を形成しておくことができる。その後、ビア導体を貫通させるように絶縁膜を形成し、再配線をこのビア導体に電気的に接続するように形成することができる。
The back surface protective film can be made of, for example, a resin.
The semiconductor device further includes a via conductor (72) standing from the non-opposing region of the second semiconductor chip through the insulating film and electrically connecting the second functional element and the rewiring. But you can.
When manufacturing such a semiconductor device, the via conductor can be formed so as to protrude from the non-opposing region of the second semiconductor chip prior to the formation of the insulating film. Thereafter, an insulating film can be formed so as to penetrate the via conductor, and the rewiring can be electrically connected to the via conductor.
このようなビア導体を形成しない場合、絶縁膜を形成した後、この絶縁膜に再配線などを配設するための開口を形成しなければならないが、この発明によれば、このような開口を形成する工程を省略できる。
半導体装置は、一方表面(3F)に機能素子(3a)が形成された半導体チップ(3)と、この半導体チップの上記機能素子が形成された面とは反対側の面である裏面(3R)を覆う絶縁膜(8,22)と、この絶縁膜に形成された開口(8a,22a)を介して、上記半導体チップの裏面に電気的に接続された導電部材(32B,44)と、上記半導体チップの裏面と上記絶縁膜および上記導電部材との間に形成された拡散防止膜(45)とを含んでもよい。
When such a via conductor is not formed, after forming an insulating film, it is necessary to form an opening for arranging a rewiring or the like in the insulating film. The forming step can be omitted.
The semiconductor device includes a semiconductor chip (3) in which a functional element (3a) is formed on one surface (3F), and a back surface (3R) which is a surface opposite to the surface on which the functional element is formed. An insulating film (8, 22) covering the substrate, conductive members (32B, 44) electrically connected to the back surface of the semiconductor chip through openings (8a, 22a) formed in the insulating film, and A diffusion prevention film (45) formed between the back surface of the semiconductor chip and the insulating film and the conductive member may be included.
このような半導体装置において、導電部材を介して、半導体チップの裏面を所定の電位にすることができる。これにより、半導体チップの裏面の電位を安定させることができ、半導体チップの特性を安定させることができる。導電部材は、たとえば、接地されてもよい。
拡散防止膜は、半導体チップの裏面と絶縁膜との間、すなわち、絶縁膜の下に形成されている。したがって、この半導体装置の製造工程において、半導体チップの裏面に形成された拡散防止膜の上に、所定の位置に開口を有する絶縁膜を形成した後、この開口を介して、半導体チップの裏面に電気的に接続された導電部材を形成することができる。
In such a semiconductor device, the back surface of the semiconductor chip can be set to a predetermined potential via the conductive member. Thereby, the electric potential of the back surface of the semiconductor chip can be stabilized, and the characteristics of the semiconductor chip can be stabilized. The conductive member may be grounded, for example.
The diffusion preventing film is formed between the back surface of the semiconductor chip and the insulating film, that is, below the insulating film. Therefore, in the manufacturing process of the semiconductor device, after forming an insulating film having an opening at a predetermined position on the diffusion prevention film formed on the back surface of the semiconductor chip, the back surface of the semiconductor chip is formed through the opening. An electrically connected conductive member can be formed.
絶縁膜形成前に拡散防止膜を形成することにより、半導体チップの裏面を完全に覆う拡散防止膜を形成できるので、この拡散防止膜により、導電部材を構成する原子(金属原子)が半導体チップに拡散して、半導体チップの特性が変動することを抑制できる。
この半導体装置は、一方表面に機能素子が形成された半導体チップの上記機能素子が形成された面とは反対側の面である裏面(好ましくは裏面全域)に導電性材料の拡散防止膜を形成する工程と、この拡散防止膜の上に、上記拡散防止膜を露出させる開口を有する絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜の開口を介して上記半導体チップの裏面に電気的に接続された導電部材を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により製造できる。
請求項2記載の発明は、当該半導体チップが、チップスケールパッケージであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
請求項3記載の発明は、上記第1および第2機能素子は、少なくともトランジスタを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置である。
請求項4記載の発明は、上記第1機能面と上記第2機能面とが間隙をあけて対向するように、上記第1半導体チップと上記第2半導体チップとは、平行に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項5記載の発明は、上記接続材は、上記第1および第2機能面の一方のみに形成されたバンプが、他方の機能面に接合されたものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項6記載の発明は、上記第2機能面に垂直な方向から見て、上記第1半導体チップは、上記第2半導体チップより小さく、かつ、上記第2半導体チップの領域内に完全に含まれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項7記載の発明は、上記第2機能面の周縁部に、上記非対向領域が存在するように、上記第1半導体チップは、上記第2半導体チップの上記第2機能面の中央部に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項8記載の発明は、上記第2機能素子は、上記第1半導体チップが対向している領域から上記非対向領域にわたって形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項9記載の発明は、上記非対向領域における上記第2機能素子の形成領域、上記層間封止剤の端面、ならびに上記第1半導体チップの側面および上記第1裏面を覆うように、上記絶縁膜が連続して形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項10記載の発明は、上記絶縁膜は、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、エポキシ、酸化珪素、および窒化珪素のいずれかからなることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項11記載の発明は、上記絶縁膜は、一定の厚さを有していることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項12記載の発明は、上記再配線は、上記非対向領域上の上記絶縁膜および上記第1半導体チップ上の上記絶縁膜の上に形成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項13記載の発明は、上記非対向領域上の上記絶縁膜には開口が形成されており、この開口内には、上記第2機能素子の所定の領域上に設けられた電極パッドが現れていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項14記載の発明は、上記再配線は、上記絶縁膜の上記開口を介して、上記第2機能素子上の上記電極パッドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置である。
請求項15記載の発明は、上記第2機能素子上の上記電極パッドと、上記再配線とは、異なる材料からなっていることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置である。
請求項16記載の発明は、上記電極パッドがアルミニウムからなり、上記再配線が銅からなることを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項17記載の発明は、上記第2機能素子上の上記電極パッドと上記再配線との間には、UBM層が介装されていることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項18記載の発明は、上記第2機能素子上の上記電極パッドと上記再配線とは、同種の材料からなっていることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置である。
請求項19記載の発明は、上記第2半導体チップの上記第2機能面側で、上記絶縁膜および上記再配線を覆うように、上記保護樹脂が設けられていることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項20記載の発明は、上記第2半導体チップの側面と上記保護樹脂の側面とは、面一になっており、当該半導体装置の外形は、上記保護樹脂により直方体形状となっていることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項21記載の発明は、上記再配線において、上記非対向領域上に形成されている部分および上記第1半導体チップ上に形成されている部分の所定位置から、上記保護樹脂を貫通して、それぞれ金属からなる複数の上記外部接続端子が立設されていることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項22記載の発明は、上記外部接続端子は、銅、ニッケル、金、およびタングステンのいずれかからなることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項23記載の発明は、上記外部接続端子の外形は、円柱状または四角柱状であることを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項24記載の発明は、上記再配線の上記非対向領域上にある部分から立設された上記外部接続端子は、上記再配線の上記第1半導体チップ上にある部分から立設された上記外部接続端子より長いことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置である。
請求項25記載の発明は、上記外部接続端子の先端には、外部接続部材としての金属ボールが接合されていることを特徴とする請求項1ないし24のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項26記載の発明は、上記絶縁膜は、上記第1半導体チップ上の部分と比べて、上記非対向領域上の部分で厚く形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項27記載の発明は、複数の上記外部接続端子が設けられており、上記絶縁膜の上記再配線が形成された表面は、上記非対向領域上から上記第1半導体チップ上にわたる平坦な表面を有し、上記複数の外部接続端子の長さは同じになっていることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置である。
請求項28記載の発明は、上記再配線は、上記絶縁膜に形成された開口を介して、上記第2機能素子上の電極パッドに接続されていることを特徴とする請求項26または27に記載の半導体装置である。
請求項29記載の発明は、上記開口内において、上記再配線は、上記開口の内壁面に沿って形成されていることを特徴とする請求項26ないし28のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項30記載の発明は、上記開口の内方の領域は、上記保護樹脂で満たされていることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置である。
請求項31記載の発明は、上記絶縁膜には、開口が形成されており、上記再配線は、上記絶縁膜の上記開口を介して上記第2機能素子に接続された第1再配線と、上記絶縁膜の上記開口を介して上記第2機能素子に接続され、かつ、上記第1半導体チップの上記第1裏面に接続された第2再配線とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
請求項32記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面の中央部は、上記絶縁膜で覆われておらず、上記第2再配線で覆われていることを特徴とする請求項31に記載の半導体装置である。
請求項33記載の発明は、上記外部接続端子を介して、金属ボールが、上記再配線に接続されていることを特徴とする請求項31または32に記載の半導体装置である。
請求項34記載の発明は、複数の上記外部接続端子が設けられており、上記複数の外部接続端子の一部は、上記第2再配線を介して、上記第1半導体チップの上記第1裏面に電気的に接続されていることを特徴とする請求項31ないし33のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項35記載の発明は、上記第2再配線に接続された上記外部接続端子を介して、上記第1半導体チップの上記第1裏面を所定の電位にすることが可能であることを特徴とする請求項31ないし34のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項36記載の発明は、上記第2再配線を介して上記第1半導体チップの上記第1裏面に電気的に接続された上記外部接続端子は、接地用の端子であることを特徴とする請求項34に記載の半導体装置である。
請求項37記載の発明は、上記絶縁膜の上記第1半導体チップを覆っている部分には、上記外部接続端子よりわずかに小さな幅を有する開口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
請求項38記載の発明は、上記放熱端子と、上記外部接続端子とは、同じ金属材料からなることを特徴とする請求項37に記載の半導体装置である。
請求項39記載の発明は、上記放熱端子の先端には、金属ボールが接合されていることを特徴とする請求項37または38に記載の半導体装置である。
請求項40記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面と上記放熱端子との間には、上記再配線と同様の材料からなり、上記再配線とほぼ同じ厚さを有する導電膜が介装されていることを特徴とする請求項37ないし39のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項41記載の発明は、上記放熱端子が、接地用の端子であることを特徴とする請求項37ないし40のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項42記載の発明は、上記放熱端子を介して、上記第1半導体チップの上記第1裏面を接地することが可能であることを特徴とする請求項37ないし41のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項43記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面上に、上記導電膜を挟んで、上記放熱端子が、上記第1裏面に近接して接合されていることを特徴とする請求項40に記載の半導体装置である。
請求項44記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面に、複数の上記放熱端子および上記金属ボールが接合されていることを特徴とする請求項39に記載の半導体装置である。
請求項45記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面全面にわたって、導電性材料の拡散防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
請求項46記載の発明は、上記拡散防止膜は、上記第1半導体チップの上記第1裏面と上記絶縁膜および上記放熱端子との間に形成されていることを特徴とする請求項45に記載の半導体装置である。
請求項47記載の発明は、上記拡散防止膜は、上記第1半導体チップの側面にも形成されていることを特徴とする請求項45または46に記載の半導体装置である。
請求項48記載の発明は、上記拡散防止膜は、チタン、チタンタングステン、ニッケル、窒化チタン、および窒化タンタルのいずれかからなることを特徴とする請求項45ないし47のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項50記載の発明は、上記裏面保護膜は、ポリイミド、ポリイミドアミド、およびエポキシのいずれかである樹脂からなることを特徴とする請求項49に記載の半導体装置である。
請求項51記載の発明は、上記半導体装置の上記絶縁膜には、開口が形成されており、この開口は、ビア導体で満たされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置である。
請求項52記載の発明は、上記第2半導体チップの上記第2機能素子と上記再配線とは、上記ビア導体を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項51に記載の半導体装置である。
請求項53記載の発明は、当該半導体装置が、複数の上記第1半導体チップを備えていることを特徴とする請求項1ないし52のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項54記載の発明は、各第1半導体チップが、上記第1機能面を上記第2半導体チップの上記第2機能面に対向されて上記第2半導体チップに電気的に接続されていることを特徴とする請求項53に記載の半導体装置である。
請求項55記載の発明は、上記第1半導体チップの上記第1裏面と上記絶縁膜および上記再配線との間に、導電性材料の拡散防止膜が形成されていることを特徴とする請求項31ないし36のいずれか1項に記載の半導体装置である。
請求項56記載の発明は、上記開口内は、上記非対向領域における上記絶縁膜の厚さと同程度の高さのビア導体で満たされていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置である。
By forming the diffusion preventive film before forming the insulating film, a diffusion preventive film that completely covers the back surface of the semiconductor chip can be formed. By this diffusion preventive film, atoms (metal atoms) constituting the conductive member are formed on the semiconductor chip. It can suppress that the characteristic of a semiconductor chip fluctuates by diffusing.
In this semiconductor device, a diffusion prevention film of a conductive material is formed on the back surface (preferably the entire back surface) which is the surface opposite to the surface on which the functional element is formed of a semiconductor chip having a functional element formed on one surface. A step of forming an insulating film having an opening exposing the diffusion preventing film on the diffusion preventing film; and an electrical connection to the back surface of the semiconductor chip through the opening of the insulating film. It can be manufactured by a method for manufacturing a semiconductor device including a step of forming a conductive member.
The invention described in
According to a third aspect of the present invention, in the semiconductor device according to the first or second aspect, the first and second functional elements include at least a transistor.
According to a fourth aspect of the present invention, the first semiconductor chip and the second semiconductor chip are arranged in parallel so that the first functional surface and the second functional surface face each other with a gap. 4. The semiconductor device according to
According to a fifth aspect of the present invention, in the connection material, the bump formed on only one of the first and second functional surfaces is bonded to the other functional surface. 5. A semiconductor device according to any one of
According to a sixth aspect of the present invention, the first semiconductor chip is smaller than the second semiconductor chip when viewed from a direction perpendicular to the second functional surface, and is completely included in the region of the second semiconductor chip. The semiconductor device according to
According to a seventh aspect of the present invention, the first semiconductor chip is located at a central portion of the second functional surface of the second semiconductor chip so that the non-facing region exists at a peripheral portion of the second functional surface. The semiconductor device according to
The invention according to claim 8 is characterized in that the second functional element is formed from the region facing the first semiconductor chip to the non-facing region. The semiconductor device according to the item.
The invention according to
The invention according to
An eleventh aspect of the present invention is the semiconductor device according to any one of the first to tenth aspects, wherein the insulating film has a certain thickness.
The invention according to
According to a thirteenth aspect of the present invention, an opening is formed in the insulating film on the non-opposing region, and an electrode pad provided on a predetermined region of the second functional element appears in the opening. 13. The semiconductor device according to
The invention according to claim 14 is characterized in that the rewiring is electrically connected to the electrode pad on the second functional element through the opening of the insulating film. is a semiconductor equipment described.
The invention according to claim 15 is the semiconductor device according to claim 13 or 14, wherein the electrode pad on the second functional element and the rewiring are made of different materials.
The invention according to claim 16 is the semiconductor device according to any one of claims 13 to 15, wherein the electrode pad is made of aluminum and the rewiring is made of copper.
The invention described in claim 17 is characterized in that a UBM layer is interposed between the electrode pad on the second functional element and the rewiring. The semiconductor device according to the item.
The invention according to claim 18 is the semiconductor device according to claim 13 or 14, wherein the electrode pad on the second functional element and the rewiring are made of the same kind of material.
The invention according to claim 19 is characterized in that the protective resin is provided so as to cover the insulating film and the rewiring on the second functional surface side of the second semiconductor chip. 19. A semiconductor device according to any one of items 18 to 18.
According to a twentieth aspect of the invention, the side surface of the second semiconductor chip and the side surface of the protective resin are flush with each other, and the outer shape of the semiconductor device is a rectangular parallelepiped shape by the protective resin. 20. The semiconductor device according to
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the rewiring, from a predetermined position of a portion formed on the non-opposing region and a portion formed on the first semiconductor chip, the protective resin is penetrated, 21. The semiconductor device according to
According to a twenty-second aspect of the present invention, in the semiconductor device according to any one of the first to twenty-first aspects, the external connection terminal is made of any one of copper, nickel, gold, and tungsten.
The invention described in claim 23 is the semiconductor device according to any one of
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, the external connection terminal erected from a portion on the non-facing region of the rewiring is erected from a portion of the rewiring on the first semiconductor chip. The semiconductor device according to
The invention according to claim 25 is the semiconductor device according to any one of
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the insulating film, the insulating film is formed thicker in a portion on the non-opposing region than in a portion on the first semiconductor chip. Or a semiconductor device according to
In a twenty-seventh aspect of the present invention, a plurality of the external connection terminals are provided, and a surface of the insulating film on which the rewiring is formed is a flat surface extending from the non-opposing region to the first semiconductor chip. 27. The semiconductor device according to claim 26, wherein the plurality of external connection terminals have the same length.
The invention according to claim 28 is characterized in that the rewiring is connected to an electrode pad on the second functional element through an opening formed in the insulating film. It is a semiconductor device of description.
29. The semiconductor device according to claim 26, wherein in the opening, the rewiring is formed along an inner wall surface of the opening. It is.
The invention described in claim 30 is the semiconductor device according to claim 29, wherein an inner region of the opening is filled with the protective resin.
According to a thirty-first aspect of the present invention, an opening is formed in the insulating film, and the rewiring includes a first rewiring connected to the second functional element through the opening of the insulating film; And a second rewiring connected to the second functional element through the opening of the insulating film and connected to the first back surface of the first semiconductor chip. 1. The semiconductor device according to 1.
The invention according to claim 32 is characterized in that a central portion of the first back surface of the first semiconductor chip is not covered with the insulating film but covered with the second rewiring. 31. The semiconductor device according to 31.
A thirty-third aspect of the present invention is the semiconductor device according to the thirty-first or thirty-second aspect, wherein a metal ball is connected to the rewiring via the external connection terminal.
According to a thirty-fourth aspect of the present invention, a plurality of the external connection terminals are provided, and a part of the plurality of external connection terminals is connected to the first back surface of the first semiconductor chip via the second rewiring. The semiconductor device according to
The invention according to claim 35 is characterized in that the first back surface of the first semiconductor chip can be set to a predetermined potential via the external connection terminal connected to the second rewiring. A semiconductor device according to any one of
According to a thirty-sixth aspect of the present invention, the external connection terminal electrically connected to the first back surface of the first semiconductor chip through the second rewiring is a grounding terminal. A semiconductor device according to claim 34.
According to a thirty-seventh aspect of the present invention, an opening having a slightly smaller width than the external connection terminal is formed in a portion of the insulating film covering the first semiconductor chip. It is a semiconductor device as described in above.
The invention according to claim 38 is the semiconductor device according to claim 37, wherein the heat radiation terminal and the external connection terminal are made of the same metal material.
A thirty-ninth aspect of the present invention is the semiconductor device according to the thirty-third or thirty-eighth aspect, wherein a metal ball is bonded to the tip of the heat radiation terminal.
40. The conductive film according to claim 40, wherein the conductive film is made of the same material as that of the rewiring between the first back surface of the first semiconductor chip and the heat dissipation terminal, and has substantially the same thickness as the rewiring. 40. The semiconductor device according to any one of claims 37 to 39, wherein: is interposed.
The invention according to
42. The invention according to
The invention according to claim 43 is characterized in that the heat radiating terminal is bonded to the first back surface of the first semiconductor chip in proximity to the first back surface with the conductive film interposed therebetween. A semiconductor device according to claim 40.
The invention according to
According to a 45th aspect of the present invention, in the semiconductor device according to the first aspect, an anti-diffusion film of a conductive material is formed over the entire first back surface of the first semiconductor chip.
The invention according to claim 46 is characterized in that the diffusion preventing film is formed between the first back surface of the first semiconductor chip, the insulating film and the heat radiating terminal. This is a semiconductor device.
A 47th aspect of the present invention is the semiconductor device according to the 45th or 46th aspect, wherein the diffusion preventive film is also formed on a side surface of the first semiconductor chip.
48. The invention according to claim 48, wherein the diffusion preventing film is made of any one of titanium, titanium tungsten, nickel, titanium nitride, and tantalum nitride. It is a semiconductor device.
A 50th aspect of the present invention is the semiconductor device according to the 49th aspect, wherein the back surface protection film is made of a resin that is one of polyimide, polyimide amide, and epoxy.
The invention according to claim 51 is the semiconductor device according to
The invention according to claim 52 is characterized in that the second functional element of the second semiconductor chip and the rewiring are electrically connected via the via conductor. It is a semiconductor device.
The invention according to claim 53 is the semiconductor device according to any one of
According to a 54th aspect of the present invention, each first semiconductor chip is electrically connected to the second semiconductor chip with the first functional surface facing the second functional surface of the second semiconductor chip. 54. A semiconductor device according to claim 53, wherein:
The invention according to claim 55 is characterized in that a diffusion preventing film of a conductive material is formed between the first back surface of the first semiconductor chip and the insulating film and the rewiring. 37. The semiconductor device according to any one of 31 to 36.
56. The semiconductor device according to claim 13, wherein the opening is filled with a via conductor having a height substantially equal to the thickness of the insulating film in the non-opposing region. It is.
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置1は、いわゆるチップスケールパッケージ(CSP)であるとともに、半導体チップ2,3を備えたマルチチップモジュールである。
第1半導体チップ3は、第1機能素子3aが形成された第1機能面3Fおよび第1機能面3Fとは反対側の面である裏面3Rを有している。また、第2半導体チップ2は、第2機能素子2aが形成された第2機能面2Fを有している。第1機能素子3aや第2機能素子2aは、たとえば、トランジスタであってもよい。第1半導体チップ3と第2半導体チップ2とは、第1機能面3Fと第2機能面2Fとが対向するように、わずかな間隙をあけてほぼ平行に配置されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Figure 1 is a schematic sectional view showing the structure of a semi-conductor device.
The
The
第1機能素子3aと第2機能素子2aとは、第1半導体チップ3(第1機能面3F)と第2半導体チップ2(第2機能面2F)との対向部に配置された接続材4を介して、電気的に接続されている。接続材4は、たとえば、第1機能面3Fの所定の位置に形成されたバンプと第2機能面2Fの所定の位置に形成されたバンプ(突起電極)とが接合されたものであってもよい。また、接続材4は、第1および第2機能面3F,2Fの一方のみに形成されたバンプが、他方の機能面2F,3Fに接合されたものであってもよい。このような接続材4により、第1半導体チップ3と第2半導体チップ2との機械的な接合を達成することもできる。
第1半導体チップ3と第2半導体チップ2との間隙には、層間封止剤(アンダーフィル)5が充填されている。
The first
The gap between the
第2機能面2Fに垂直な方向から見て、第1半導体チップ3は、第2半導体チップ2より小さく、かつ、第2半導体チップ2の領域内に完全に含まれる。第1半導体チップ3は、第2半導体チップ2の第2機能面2Fのほぼ中央部に配置されている。このため、第2機能面2Fの周縁部には、第1半導体チップ3が対向していない領域(以下、「非対向領域」という。)7が存在している。
第2機能素子2aは、第1半導体チップ3が対向している領域から非対向領域7にわたって形成されている。
The
The second
非対向領域7における第2機能素子2aの形成領域、層間封止剤5の端面、ならびに第1半導体チップ3の側面および裏面3Rを覆うように、絶縁膜8が連続して形成されている。絶縁膜8は、たとえば、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、エポキシ、酸化珪素、窒化珪素からなる。絶縁膜8はほぼ一定の厚さを有している。
絶縁膜8の上には、所定のパターンを有する再配線9が形成されている。再配線9は、非対向領域7上の絶縁膜8および第1半導体チップ3上の絶縁膜8の上に形成されている。
An insulating film 8 is continuously formed so as to cover the formation region of the second
A
非対向領域7上の絶縁膜8には開口8aが形成されており、この開口8a内には、第2機能素子2aの所定の領域上に設けられた図示しない電極パッドが現れている。再配線9は、絶縁膜8の開口8aを介して、第2機能素子2a上の電極パッドに電気的に接続されている。
第2機能素子2a上の電極パッドと再配線9とは、異なる材料からなっていてもよく、たとえば、電極パッドがアルミニウム(Al)からなり、再配線9が銅(Cu)からなっていてもよい。この場合、第2機能素子2a上の電極パッドと再配線9との間には、UBM(Under Bump Metal)層(図示せず)が介装されていることが好ましい。また、第2機能素子2a上の電極パッドと再配線9とは、同種の材料からなっていてもよい。
An
The electrode pad on the second
第2半導体チップ2の第2機能面2F側で、絶縁膜8および再配線9を覆うように、保護樹脂12が設けられている。第2半導体チップ2の側面と保護樹脂12の側面とは、ほぼ面一になっており、半導体装置1の外形は、保護樹脂12によりほぼ直方体形状となっている。
再配線9において、非対向領域7上に形成されている部分および第1半導体チップ3上に形成されている部分の所定位置からは、保護樹脂12を貫通して、それぞれ金属からなる複数の外部接続端子10が立設されている。外部接続端子10は金属(たとえば、銅、ニッケル(Ni)、金(Au)、タングステン(W))からなり、柱状の外形(たとえば、円柱状、四角柱状)を有する。
A
In the
各外部接続端子10の先端は、ほぼ同一平面上にのる。外部接続端子10と金属ボール11との接合界面は、保護樹脂12の表面とほぼ同一平面上にある。すなわち、再配線9の非対向領域7上にある部分から立設された外部接続端子10は、再配線9の第1半導体チップ3上にある部分から立設された外部接続端子10より長い。
各外部接続端子10の先端には、外部接続部材としての金属ボール11が接合されている。この半導体装置1は、金属ボール11を介して配線基板に実装可能である。
The tips of the
A
以上のように、この半導体装置1は、第2機能面2Fに垂直な方向から見て、最大のチップである第2半導体チップ2とほぼ同じ大きさを有しており、配線基板上での実装面積は小さい。すなわち、この半導体装置1は、実装面積に対する第1および第2半導体チップ3,2の高密度化が図られている。
第1および第2機能面3F,2Fが対向されて、第1機能素子3aと第2機能素子2aとがフェーストゥフェースで接続されていることにより、この半導体装置1は、複数の従来の半導体装置91(図9参照)を配線基板上に実装した場合や、従来の半導体装置81(図8参照)と比べて、各チップ(第1および第2半導体チップ3,2)の第1機能素子3aと第2機能素子2aとの間の配線長は短い。このため、半導体装置1の動作を高速化できる。
As described above, the
The first and second
また、再配線9は絶縁膜8の表面上で任意の位置に、任意の配線パターンで形成できる。このため、外部接続端子10の大きさや隣接する外部接続端子10のギャップを実装精度に悪影響が及ぶほど小さくしない限り、再配線9上に形成される外部接続端子10の数を増やすことができる。
この半導体装置1は、たとえば、ウエハレベルで製造することができ、第2半導体チップ2に相当する領域が複数個密に形成された大きな基板(たとえば、半導体ウエハ)上で、基板への第1半導体チップ3の接合、基板と第1半導体チップ3との間隙への層間封止剤5の充填、絶縁膜8の形成、再配線9の形成、保護樹脂12の形成、外部接続端子10の形成、および外部接続端子10への金属ボール11の接合を順次、各第2半導体チップ2に相当する領域に対して一括して実施した後、この基板を保護樹脂12とともに第2半導体チップ2の個片に切り出すことにより製造できる。
Further, the
The
絶縁膜8の形成は、たとえば、基板に第1半導体チップ3を接合し、層間封止剤5を充填した後、低粘度の樹脂をスピンコートにより、基板(第2半導体チップ2)の非対向領域7ならびに第1半導体チップ3の側面および裏面3Rに塗布し、この樹脂を硬化させることにより形成できる。絶縁膜8は、感光性樹脂を用いて形成できる。この場合、液状の感光性樹脂を、第1半導体チップ3が接合され、層間封止剤5が充填された基板の全面に塗布した後、露光および現像して、開口8aを有する所定パターンの絶縁膜8を形成できる。
The insulating film 8 is formed by, for example, bonding the
外部接続端子10は、たとえば、絶縁膜8までが形成された基板の絶縁膜8側の面に、全面に保護樹脂12を形成し、外部接続端子10に対応する部分の保護樹脂12を除去して開口を形成し、さらに、基板の保護樹脂12が形成された面の全面(開口内を含む。)にシード層を形成した後、このシード層を介した電解めっきにより、この開口内を埋めるように金属材料を供給することにより形成できる。
For the
図2は、半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図2において、図1に示す各部に対応する部分には、図1と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置21は、図1の絶縁膜8の代わりに絶縁膜22を備えている。絶縁膜22は、非対向領域7上から第1半導体チップ3上にわたって形成されており、第1半導体チップ3上の部分と比べて非対向領域7上の部分で厚く形成されている。これにより、絶縁膜22の再配線9が形成された表面は、非対向領域7上から第1半導体チップ3上にわたるほぼ平坦な表面を有している。このため、複数の外部接続端子10の長さはほぼ同じになっている。
Figure 2 is a schematic sectional view showing the structure of a semi-conductor device. 2, parts corresponding to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
The
再配線9は、絶縁膜22に形成された開口22aを介して、第2機能素子2a上の電極パッドに接続されている。開口22a内において、再配線9は、開口22aの内壁面に沿って形成されており、開口22aの内方の領域は、保護樹脂12で満たされている。
短い外部接続端子10を形成する場合、外部接続端子10に対応する保護樹脂12の開口は浅くなるので、この開口を短時間で金属材料で埋めて外部接続端子10を形成できる。
The
When the short
また、形成する各外部接続端子10の長さがほぼ同じであることから、たとえば、上述のようにめっきにより供給される金属材料は、保護樹脂12に形成された各開口をほぼ同時に埋め終わる。このため、金属材料が開口からほとんどはみ出さない状態でめっきを終了することができる。すなわち、保護樹脂12の開口からはみ出した金属材料を除去する工程を、省略または短時間で終了することができる。したがって、この半導体装置21の外部接続端子10は容易に形成できる。
Further, since the lengths of the
図3は、半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図3において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置31は、再配線9の代わりに、絶縁膜22の開口22aを介して第2機能素子2aに接続された再配線32Aと、絶縁膜22の開口22aを介して第2機能素子2aに接続され、かつ、第1半導体チップ3の裏面3Rに接続された再配線32Bとを含んでいる。
Figure 3 is a schematic sectional view showing the structure of a semi-conductor device. 3, parts corresponding to those shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2, and description thereof is omitted.
The
第1半導体チップ3裏面3Rの中央部は、絶縁膜8で覆われておらず、この領域は再配線32Bで覆われている。
金属ボール11の一部は、図3の断面外の外部接続端子10を介して再配線32Aまたは再配線32Bに接続されている。
以上のような構成により、一部の外部接続端子10は、再配線32Bを介して、第1半導体チップ3の裏面3Rに電気的に接続されている。この外部接続端子10を介して、第1半導体チップ3の裏面3Rを所定の電位にすることができ、第1半導体チップ3の裏面3Rの電位を固定できる。これにより、第1半導体チップ3の動作特性が安定する。
The central portion of the
A part of the
With the configuration as described above, some of the
再配線32Bを介して第1半導体チップ3の裏面3Rに電気的に接続された外部接続端子10は、接地(グランド)用の端子であってもよい。この場合、第1半導体チップ3の裏面3Rを接地してその電位を固定することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図4において、図1ないし図3に示す各部に対応する部分には、図1ないし図3と同じ参照符号を付して説明を省略する。
The
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. 4, parts corresponding to those shown in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3, and description thereof is omitted.
この半導体装置41では、第1半導体チップ3の裏面3Rの大部分は絶縁膜22で覆われている。この絶縁膜22の第1半導体チップ3を覆っている部分には、外部接続端子10よりわずかに小さな幅を有する開口が形成されている。この開口を介して、放熱用および第1半導体チップ3裏面3Rの電位固定用の外部接続端子(以下、「放熱端子」という。)42が、第1半導体チップ3の裏面3Rに接続されている。放熱端子42は、外部接続端子10と同様の大きさおよび形状を有する。放熱端子42は、外部接続端子10と同様の材料(金属)からなる。放熱端子42の先端には、金属ボール11が接合されている。
In the
第1半導体チップ3の裏面3Rと放熱端子42との間には、再配線32Aと同様の材料からなり、再配線32Aとほぼ同じ厚さを有する導電膜44が介装されている。
放熱端子42は、たとえば、接地(グランド)用の端子とすることができる。放熱端子42を介して第1半導体チップ3の裏面3Rを接地することにより、第1半導体チップ3の裏面3Rの電位が固定され、第1半導体チップ3の動作特性が安定する。
A
The
図3に係る半導体装置31では、第1半導体チップ3の裏面3Rに接続された再配線32Bは非対向領域7上に延設され、外部接続端子10は再配線32Bのこの延設部に接合されている。これに対して、本発明の実施形態に係る半導体装置41では、第1半導体チップ3の裏面3R上に導電膜44を挟んで放熱端子42が近接して接合されている。このため、半導体装置41は、第1半導体チップ3で発生した熱を、放熱端子42を介して短い距離で効率的に半導体装置41の外部に放散させることができる。
The
第1半導体チップ3の裏面3Rには、1つの放熱端子42および金属ボール11が接続されていてもよく、この場合でも、第1半導体チップ3の裏面3Rの電位固定(接地)および第1半導体チップ3で発生した熱の放散をすることができる。しかし、図4に示すように、第1半導体チップ3の裏面3Rに複数の放熱端子42および金属ボール11が接合されていると、第1半導体チップ3からの熱をより効率的に放散させることができる。
One
図5は、第1半導体チップ3の裏面3Rと放熱端子42との接合部を拡大して示す図解的な断面図である。
第1半導体チップ3の裏面3R全面にわたって、導電性材料の拡散防止膜45が形成されている。拡散防止膜45は、第1半導体チップ3の裏面3Rと絶縁膜22および放熱端子42(導電膜44)との間に形成されている。拡散防止膜45は、第1半導体チップ3の側面にも形成されていてもよい。
FIG. 5 is an illustrative cross-sectional view showing an enlarged joint portion between the
A conductive material
拡散防止膜45は、放熱端子42や導電膜44を構成する金属原子が第1半導体チップ3中に拡散することを防止(抑制)することができる材料、たとえば、公地のUBM(Under Bump Metal)と同様の材料(たとえば、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)、ニッケル、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN))からなる。
半導体装置41を製造するには、たとえば、先ず、複数の第2半導体チップ2に対応する領域が密に形成された基板上に第1半導体チップ3を接合する工程までを、図1の半導体装置1の製造方法と同様に実施する。次に、当該基板の第1半導体チップ3が接合された側の面の全面に拡散防止膜45を形成し、さらに拡散防止膜45において、第1半導体チップ3の裏面3R(および側面)上以外の部分を除去する。
The
In order to manufacture the
その後、所定の開口22b(図5参照)を有する絶縁膜22を形成し、この開口22b内に露出した第1半導体チップ3の裏面3R(拡散防止膜45)を含む所定パターンの領域に導電膜44を形成することにより、図4および図5に示す構造を有する半導体装置41を製造できる。
拡散防止膜45を、絶縁膜22形成前ではなく、絶縁膜22形成後に形成しようとすると、開口22b内において絶縁膜22の内壁面近傍で、拡散防止膜が第1半導体チップ3の裏面3Rを完全に覆う(カバレッジする)ことができず、拡散防止膜に穴が形成されることがある。
Thereafter, an insulating
If the
一方、絶縁膜22形成前の第1半導体チップ3の裏面3Rは平坦であるので、この裏面3Rの上に、穴がなく裏面3Rを完全に覆う拡散防止膜45を形成することができる。このような拡散防止幕45により、放熱端子42や導電膜44を構成する金属原子が第1半導体チップ3に拡散することを防止(抑制)できる。
図6は、半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図6において、図1ないし図4に示す各部に対応する部分には、図1ないし図4と同じ参照符号を付して説明を省略する。
On the other hand, since the
Figure 6 is a schematic sectional view showing the structure of a semi-conductor device. 6, parts corresponding to those shown in FIGS. 1 to 4 are given the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 4 and description thereof is omitted.
この半導体装置61では、第2半導体チップ2において、第2機能面2Fと反対側の面である裏面2Rに、裏面保護膜62が形成されている。裏面保護膜62により、第2半導体チップ2の裏面2Rを機械的および電気的に保護することができる。
図2の半導体装置21のように、裏面保護膜62が形成されていない場合、第2半導体チップ2の一方表面(第2機能面2F)側に絶縁膜22や保護樹脂12などが形成されていることにより、第2半導体チップ2の厚さ方向に関して応力バランスが保たれず、第2半導体チップ2にそりが生ずることがある。この半導体装置61では、第2半導体チップ2の他方表面(裏面2R)に裏面保護膜62が形成されていることにより、第2半導体チップ2の厚さ方向に関する応力バランスが保たれ、第2半導体チップ2のそりを軽減(防止)することができる。
In the
As in the
裏面保護膜62は、たとえば、樹脂(たとえば、ポリイミド、ポリイミドアミド、エポキシ)からなるものとすることができる。
図7は、チップスケールパッケージであるとともに、マルチチップモジュールである半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図7において、図1ないし図4に示す各部に対応する部分には、図1ないし図4と同じ参照符号を付して説明を省略する。
The back surface
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a semiconductor device which is a chip scale package and a multi-chip module. 7, parts corresponding to those shown in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 4 and description thereof is omitted.
この半導体装置71の絶縁膜22に形成された開口22a内は、ビア導体72で満たされている。第2半導体チップ2の第2機能素子2aと再配線9とは、ビア導体72を介して電気的に接続されている。
この半導体装置71を製造する際、絶縁膜22の形成に先立って、第2半導体チップ2の第2機能面2Fから突出するようにビア導体72を形成しておくことができる。その後、ビア導体72を貫通させるように絶縁膜22を形成し、このビア導体72に電気的に接続された再配線9を形成することができる。
An
When the
このようなビア導体72を有しない半導体装置、たとえば、図2の半導体装置21を製造する場合、絶縁膜22を形成した後、この絶縁膜22に再配線9を配設するための開口を形成(パターニング)しなければならないが、半導体装置71の製造工程では、このような開口を形成する工程を省略できる。
また、ビア導体72を構成する材料と再配線9を構成する材料とを個別に選択できる。
Such a semiconductor device having no via
Further, the material constituting the via
本発明の実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は他の形態でも実施できる。たとえば、この発明の半導体装置は、複数の第1半導体チップ3を備えていてもよい。この場合、各第1半導体チップ3が、その第1機能面3Fを第2半導体チップ2の第2機能面2Fに対向されて第2半導体チップ2に電気的に接続されているものとすることができる。この場合、各第1半導体チップ3の第1機能素子3aと第2半導体チップ2の第2機能素子2aとの配線長や、各第1半導体チップ3の第1機能素子3a相互間の配線長は、第2半導体チップ2内部の複数の第2機能素子2a間の配線長と同等となるため、この半導体装置の動作を高速化できる。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented in other forms. For example, the semiconductor device of the present invention may include a plurality of
図3の半導体装置31において、第1半導体チップ3の裏面3Rと絶縁膜22および再配線32Bとの間に、本発明の実施形態に係る半導体装置41の拡散防止膜45(図5参照)と同様の拡散防止膜が形成されていてもよい。この場合、この拡散防止膜により、再配線32Bを構成する金属原子が第1半導体チップ3に拡散することを防止(抑制)できる。
Oite the
図1の半導体装置1において、開口8a内には再配線9が形成されているが、開口8a内は、ビア導体72(図7参照)より短い(非対向領域7における絶縁膜8の厚さと同程度の高さの)ビア導体で満たされていてもよい。この場合、このビア導体は、接続材4または接続材4を形成するためのバンプと同時に形成してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
In the
In addition, various modifications can be made within the scope of the matters described in the claims.
1,21,31,41,61 半導体装置
2 第2半導体チップ
2a 第2機能素子
2F 第2機能面
2R 第2裏面
3 第1半導体チップ
3a 第1機能素子
3F 第1機能面
3R 第1裏面
4 接続材
7 非対向領域
8,22 絶縁膜
8a,22a,22b 絶縁膜の開口
9,32A,32B 再配線
10 外部接続端子
12 保護樹脂
42 放熱端子
44 導電膜
45 拡散防止膜
62 裏面保護膜
1, 2, 31, 41, 61
Claims (56)
第2機能素子が形成され、上記第1半導体チップの第1機能面に対向する対向領域、およびこの対向領域以外の領域である非対向領域を有する第2機能面を有し、上記第1半導体チップがフリップチップ接続された第2半導体チップと、
上記第1機能面と上記第2機能面との対向部において、上記第1機能素子と上記第2機能素子とを電気的に接続する接続材と、
上記第2半導体チップの非対向領域と、上記第1半導体チップの側面および上記第1裏面とを覆うように連続して形成された絶縁膜と、
この絶縁膜の表面に形成され、上記第2機能素子に電気的に接続された再配線と、
上記再配線を覆う保護樹脂と、
上記再配線から上記保護樹脂を貫通して立設された外部接続端子と、
上記第1半導体チップの第1裏面から、上記保護樹脂を貫通して立設された放熱端子と、
上記第1半導体チップと上記第2半導体チップとの間に形成された層間封止材とを含み、
上記放熱端子が、上記外部接続端子と同じ大きさおよび形状を有することを特徴とするマルチチップモジュール型の半導体装置。 A first functional chip on which a first functional element is formed, and a first semiconductor chip having a first back surface that is a surface opposite to the first functional surface;
A second functional surface formed with a second functional surface having a facing region facing the first functional surface of the first semiconductor chip and a non-facing region other than the facing region; A second semiconductor chip in which the chip is flip-chip connected;
A connecting material for electrically connecting the first functional element and the second functional element at a facing portion between the first functional surface and the second functional surface;
An insulating film continuously formed so as to cover the non-facing region of the second semiconductor chip, the side surface of the first semiconductor chip, and the first back surface;
A rewiring formed on the surface of the insulating film and electrically connected to the second functional element;
A protective resin covering the rewiring;
An external connection terminal erected from the rewiring through the protective resin;
A heat radiating terminal erected from the first back surface of the first semiconductor chip through the protective resin;
An interlayer sealing material formed between the first semiconductor chip and the second semiconductor chip,
The multichip module type semiconductor device, wherein the heat dissipation terminal has the same size and shape as the external connection terminal.
上記絶縁膜の上記再配線が形成された表面は、上記非対向領域上から上記第1半導体チップ上にわたる平坦な表面を有し、
上記複数の外部接続端子の長さは同じになっていることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。 A plurality of the external connection terminals are provided,
The surface of the insulating film on which the rewiring is formed has a flat surface extending from the non-opposing region to the first semiconductor chip,
27. The semiconductor device according to claim 26, wherein the plurality of external connection terminals have the same length.
上記再配線は、上記絶縁膜の上記開口を介して上記第2機能素子に接続された第1再配線と、上記絶縁膜の上記開口を介して上記第2機能素子に接続され、かつ、上記第1半導体チップの上記第1裏面に接続された第2再配線とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 An opening is formed in the insulating film,
The rewiring is connected to the second functional element through the opening of the insulating film, to the second functional element through the opening of the insulating film, and to the second functional element. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a second rewiring connected to the first back surface of the first semiconductor chip.
上記複数の外部接続端子の一部は、上記第2再配線を介して、上記第1半導体チップの上記第1裏面に電気的に接続されていることを特徴とする請求項31ないし33のいずれか1項に記載の半導体装置。 A plurality of the external connection terminals are provided,
34. The part of the plurality of external connection terminals is electrically connected to the first back surface of the first semiconductor chip through the second rewiring. 2. The semiconductor device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101783A JP4806649B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101783A JP4806649B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004178756A Division JP2006005101A (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184654A JP2007184654A (en) | 2007-07-19 |
JP4806649B2 true JP4806649B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=38340384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101783A Expired - Lifetime JP4806649B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806649B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6259737B2 (en) * | 2014-03-14 | 2018-01-10 | 東芝メモリ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP7242342B2 (en) * | 2019-02-22 | 2023-03-20 | 三菱重工業株式会社 | Multichip module, electronic device and method of manufacturing multichip module |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001085560A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Sharp Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP3772066B2 (en) * | 2000-03-09 | 2006-05-10 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor device |
JP4045083B2 (en) * | 2000-12-25 | 2008-02-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor module and mounting structure |
JP2002270720A (en) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP4413452B2 (en) * | 2001-05-30 | 2010-02-10 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-04-09 JP JP2007101783A patent/JP4806649B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007184654A (en) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210366871A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US10818601B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6818981B2 (en) | Heat spreader interconnect for thermally enhanced PBGA packages | |
US11456287B2 (en) | Package structure and method of fabricating the same | |
US20090115026A1 (en) | Semiconductor device having through-silicon vias for high current,high frequency, and heat dissipation | |
KR20080094251A (en) | Wafer level package and method for the manufacturing same | |
CN112864109A (en) | Semiconductor package | |
KR20180114512A (en) | Semiconductor device | |
KR20210028092A (en) | Package structure and method of fabricating the same | |
JP6238121B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080258306A1 (en) | Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same | |
WO2005124857A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4806649B2 (en) | Semiconductor device | |
US20230065366A1 (en) | Semiconductor package with redistribution substrate | |
CN116682802A (en) | Electronic package and method for manufacturing the same | |
US20210035898A1 (en) | Package structure and manufacturing method thereof | |
JP4862991B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20240080228A (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
KR20240038343A (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package | |
KR20240049104A (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
KR20240022223A (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
KR20240039241A (en) | Semiconductor package | |
CN117096124A (en) | Electronic package and electronic structure thereof | |
CN117276250A (en) | Electronic package and method for manufacturing the same | |
KR20070022000A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |