Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4805432B2 - 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤 - Google Patents

木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4805432B2
JP4805432B2 JP37694298A JP37694298A JP4805432B2 JP 4805432 B2 JP4805432 B2 JP 4805432B2 JP 37694298 A JP37694298 A JP 37694298A JP 37694298 A JP37694298 A JP 37694298A JP 4805432 B2 JP4805432 B2 JP 4805432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
agent
wood
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37694298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192001A (ja
Inventor
ト−マス・ジャエシュ
清行 伏木
隆信 斎藤
善永 勝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshika KK
Original Assignee
Oshika KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshika KK filed Critical Oshika KK
Priority to JP37694298A priority Critical patent/JP4805432B2/ja
Priority to KR1019990057526A priority patent/KR20000048138A/ko
Priority to EP99124843A priority patent/EP1018413A1/en
Priority to PL99337394A priority patent/PL337394A1/xx
Priority to AU65409/99A priority patent/AU779920B2/en
Priority to NZ502074A priority patent/NZ502074A/en
Priority to CA002293125A priority patent/CA2293125A1/en
Priority to US09/472,589 priority patent/US20010027217A1/en
Priority to NO996479A priority patent/NO996479L/no
Priority to HU9904716A priority patent/HUP9904716A3/hu
Priority to BR9907435-4A priority patent/BR9907435A/pt
Publication of JP2000192001A publication Critical patent/JP2000192001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805432B2 publication Critical patent/JP4805432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着剤中に防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を混入して、当該薬剤の混入された接着剤により接着積層した防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤及び当該薬剤混入の接着剤を用いた木質材又は木質複合材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木材や建築物を腐朽菌等から保護する為に、当該木材や建築物を防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤により処理することが行なわれている。
しかし、当該処理は、一般に、その処理剤を液体の状態にして、加圧、塗布あるいは浸漬等により、木材内部に注入したりあるいは表面を薬剤で覆って保護しようとするものである。
これに対し、防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を接着剤中に混入して、当該薬剤の混入された接着剤により、例えば、複数枚の木材単板を貼合わせて合板にするとか、木材単板を繊維方向をほぼ平行にして積層接着して単板積層材(LVL)にする等により、防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する合板、単板積層材等を製造しようとすることも行なわれている。
後者の場合、薬剤が接着剤中に混入されて、最終的に薬効を示すようになるのに対して、前者は、薬剤が単独で直接木材内部に注入等されて薬効を示すので、前者に適用される薬剤が、後者においても適用し得るとは一般的にはいえないことが多く、特に、後者においては、接着剤中に薬剤が包接されてしまい、薬剤成分が拡散されず、充分な性能を発揮し得ないことがあり、その為に、所定の薬効を得るために、必要以上の薬剤を接着剤中に混入しなければならないというやっかいな問題に遭遇することがある。
事実、日本農林規格(JAS)では、防虫合板が規格化され、接着剤混入合板用の薬剤として、クロルピリホス、フェニトロチオン、ホキシム、ジクロロフェンチオン等の薬剤を使用した合板が認められ、又、防腐、防蟻合板として、二種以上の薬剤を混合した製剤が接着剤混入用薬剤として使用されているが、従来例における薬剤では、接着剤により薬剤が包接されてしまい、薬剤成分が拡散されず、充分な性能を発揮し得ず、又、所定の薬効を得るために、必要以上の薬剤を接着剤中に混入しなければならないという問題がある。
因みに、本発明者らは、後述の比較例にも示すように、従来例の薬剤を接着剤中に混入して得た合板を切断して、ガスクロマトフイ−による薬剤回収率を測定して、上記のような薬剤による性能の発揮程度や所定の薬効を得るための薬剤の必要量を観察した所、当該回収率は、低い値しか示さなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の有する欠点を解消することができる技術を提供することを目的としたものである。
本発明の他の目的及び新規な手段は本明細書全体の記述からも明らかとなるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、接着剤中に防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を混入して、当該薬剤の混入された接着剤により接着積層した防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤において、当該接着剤混入用薬剤は、有機フェノ−ル系薬剤と当該有機フェノ−ル系薬剤を除く他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを含有してなることを特徴とする木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤に係り、
又、本発明は、接着剤中に防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を混入して、当該薬剤の混入された接着剤により接着積層した防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材を製造する際に、有機フェノ−ル系薬剤と当該有機フェノ−ル系薬剤を除く他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用して接着剤中に混入し、当該混合薬剤の混入された接着剤により接着積層した木質材又は木質複合材を製造することを特徴とする防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材の製造方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を説明する。
前述のように、本発明者らは、後述の比較例にも示すように、従来例の薬剤を接着剤中に混入して得た合板を切断して、ガスクロマトフイ−による薬剤回収率を測定して、上記のような薬剤による性能の発揮程度や所定の薬効を得るための薬剤の必要量を観察した所、当該回収率は、低い値しか示さなかったが、当該従来例の薬剤に、有機フェノ−ル系薬剤を組み合わせることにより、当該回収率が格段に向上し得ることを知った。即ち、当該混合系薬剤により、接着剤による薬剤の包接を回避し、薬剤成分の拡散により充分な性能を発揮し得るようになり、同時に、従来例のように所定の薬効を得るために、必要以上の薬剤を接着剤中に混入しなければならないという問題を回避して、同じ配合量では、薬効が高くなることを知った。
【0006】
本発明で使用される接着剤の例としては、ユリア樹脂、メラミンユリア共縮合樹脂、フェノール樹脂、フェノールメラミン樹脂、レゾルシノール樹脂、水性高分子イソシアネート、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、α−オレフィン無水マレイン酸樹脂等の樹脂を主体とした接着剤が挙げられる。他に天然物接着剤、エラストマ−系接着剤等各種接着剤を使用することができる。
【0007】
本発明で使用される有機フェノ−ル系薬剤の例としては、フェノ−ルまたは一価フェノ−ル誘導体を挙げることができる。
当該一価フェノ−ル誘導体の代表例としては、2−フェニルフェノ−ル、3−メチル−4−クロロフェノ−ル、2−ノニルフェノ−ルが挙げられる。
【0008】
本発明で有機フェノ−ル系薬剤と併用して混合系で使用される他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤の例としては、次のものを挙げることができる。
(1)木材防腐剤の例
ナフテン酸金属塩:ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、
8−オキシキノリノール銅、
クロルナフタリン
有機ヨウ素化合物類:P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ル、3−ブロモ−2,3−ジヨ−ド−2−プロペニルエチルカルボナ−ト、3−ヨ−ド−2−プロピニルブチルカルボネ−ト、1−(ジヨ−ドメチル)スルホニル−4−メチルベンゼン
キシラザン類:N−ニトロソシクロヘキシルヒドロオキシルアミンアルミニウム、N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−3−フランカルボキサミド、N−シクロヘキシルジアゼニウムジオキシカリウム、N,N−ジメチル−N´−フェニル(N´−フルオルジクロルメチルチオ)スルファミド
その他の化合物:α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−O−トルアニリド、2(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル
(2)木材防黴剤の例
イミダゾール系:チアベンダゾール(TBZ)、メチルベンズイミダゾ−ル−2−カルバメイト、メチル−1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾ−ル−2−カルバメイト
フタルイミド系:N(トリクロロメチルチオ)フタルイミド
スルファミド系:N−ニトロソシクロヘキシルヒドロオキシルアミンアルミニウム
ニトリル系 :2,4,5,6−テトラクロルイソフタロニトリル
キノリン系 :8−オキシキノリン銅
ベンゾチアゾール系:2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾ−ル(TCMTB)
トリアゾール系:1−(2(2,4−ジクルフェニル)1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル−1,2,4−トリアゾ−ル
有機ヨード系 :P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ル、3−ヨ−ド−2−プロピニルブチルカルバメ−ト(IPBC)
トリハロアリル系:3−ブロモ−2,3−ジ−ヨ−ド−2−プロペニルエチルカルボナ−ト
チオシアネート系:メチレンビスチオシアネート(MBT)
(3)防虫防蟻剤の例
有機リン系:クロルピリホス、ホキシム、プロペタンホスピリダフェンチオン、テトラクロルビンホス、フェニトロチオン、ジクロロフェンチオン
カーバメート系:2−イソプロポキシフェノ−ル−N−メチルカルバメイト、2−sec−ブチルフェニル−N−メチルカルバメイト、カルバリル
ピレスロイド系:アレスリン、パーメスリン、サイパメスリン、フェンバレレート、フタルスリン、レストメトリン、フェノトリン、トラロメトリン、ビフェントリン
ピレスロイド様:エトフェンプロックス
その他:ピレトリン、トリプロピルイソシアヌレート、シラフルオフェン、イミダクロプリド、オクタクロロジプロピルエーテル
上記防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤は、単独薬剤で、当該防虫・防腐・防蟻・防黴効果の全てを発揮するものはなかなかあり得ないので、通常適宜二種以上を組み合わせることになる。
本発明では、有機フェノール系薬剤と当該二種以上の組み合わせとの混合系で使用される。
【0009】
本発明において、有機フェノール系薬剤と他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤との混合比率は、有機フェノール系薬剤:他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤=0.1〜10.0:1.0が適当である。
他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤に対して、有機フェノール系薬剤の配合量が0.1未満であると、前述のような薬効を発揮し難い。一方、他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤の10.0倍以上になると、有機フェノール系薬剤の力が大きくなり、併用による相乗効果が得られ難くなり、前述のような薬効を発揮し難くなる。当該比率は、薬剤回収率のより一層の向上等からは、好ましくは0.3〜1.0:1.0がよい。
【0010】
本発明では、加圧、塗布あるいは浸漬法等により、直接、木質材又は木質複合材内部に、有機フェノール系薬剤であれあるいは他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤であれこれらを単独でもあるいはこれらの混合系でも、注入したりあるいは表面を被覆するものではなく、有機フェノール系薬剤と他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用して接着剤中に混入させ、当該薬剤の混入された接着剤により接着積層を行なって、防虫・防腐・防蟻・防黴性能が付与された木質材又は木質複合材を得んとするものである。
従って、上記した有機フェノール系薬剤や他の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤の中には、単独で、直接、木質材又は木質複合材内部に、加圧、塗布あるいは浸漬法等により注入されたりあるいはその表面を被覆することにより、薬効を示すことがあるとしても、直ちに、本発明のように薬剤を接着剤中に混入して使用する場合にも適用し得るものとはならない。
【0011】
本発明は、接着剤中に、有機フェノール系薬剤と防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用混入させて、当該薬剤の混入された接着剤により、接着積層を行ない防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材を製造する。積層せず、単に接着のみの場合もあり、例えば、下地フレ−ムに面材を接着するような場合も含む。
当該木質材の例としては、合板、単板積層材(LVL)、集成材(ひき板または小角材等をその繊維方向を互いに平行にして、長さ、幅及び厚さの方向に接着したもの)、ファイバーボード(木材およびその他の植物繊維を主な原料として成形した板状製品の総称)、パーティクルボード(木材その他の植物繊維質の小片に接着剤を塗布し、人工的に成板した板状製品)、木質パネル(下地フレ−ムに面材を接着したもの)等が挙げられる。
また、木質複合材の例としては、木質材(単板、生木等の木質材料を含む)に、不織布、紙、ポリ塩化ビニル等のプラスチック類、銅・アルミニウム・鉄・ステンレス等の金属類を接着した材料が挙げられる。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例によりなんら限定されるものではない。
【0013】
実施例1.
レッドメランティ材の単板(厚さ0.8mm及び2.4mm)を用い、厚さ4mmの3プライ合板を作製するに、接着剤としてメラミンユリア共縮合樹脂接着剤を用いた。
この接着剤中に、イミダクロプリド3%、IPBC 20%、2ーフェニルフェノール15%、その他(溶剤)62%より成る薬剤を配合し、接着剤湖液とした。薬剤の配合量は、合板中に、1400gr/m3、1600gr/m3、1800gr/m3 、2000gr/m3となるよう、メラミンユリア共縮合樹脂接着剤(大鹿振興社製商品名オーシカレヂンPWP−60)100重量部、小麦粉18重量部、水12重量部、硬化剤1重量部に対して、上記薬剤を、
1.86、2.13、2.40及び2.67重量部添加した。この糊液を36gr/900cm2塗布し、合板とした。
この合板について、次のような防蟻効力試験(平均質量減少率による)を行ない、室内試験の質量減少率を求めた。結果を表1に示す。
各処理合板及び無処理合板を20±0.5mm(長さ)X10±0.5mm(幅)に切断する。試験体の数は各処理試験体及び無処理試験体についてそれぞれ5個とする。試料処理合板片及び無処理合板片(コントロ−ル)を、温度60±2℃の恒温器中で48時間乾燥し、約30分間デシケ−タ中に放置した後、その質量(W1)を0.01grまで計り、試験体とする。
飼育容器としては直径8cm,長さ6cmのアクリル樹脂製円筒の一部に硬石こう(歯科用模型硬石こう粉末100grに対して水24mlを加え、約30秒間練和してカップに流し込むことを標準とする。)を厚さ約5mmに固めたものを用い、これをあらかじめ約2mmの厚さに湿潤綿(脱脂綿100grに水130〜150mlを加える。)を敷きつめた蓋(蓋には通気の為の小孔を開けておく。)付容器中に10〜15個おく。
飼育容器中の硬石こうの上に、処理試験体あるいは無処理試験体を一個ずつ水平に置き、無作為に巣から取り出した職蟻150頭と兵蟻15頭を投入する。蓋付容器を温度28±2℃の暗所に21日間静置して飼育する。
21日間経過したら試験体を飼育容器より取り出し、試験体表面の付着物を丁寧に取り除き、温度60±2℃で48時間乾燥し、約30分間デシケ−タ中に放置した後、その質量(W2)を0.01grまで計る。
次式により試験体の質量減少率を算出し、5個の平均質量減少率を求める。
【0014】
【式1】
Figure 0004805432
【0015】
また、普通合板の日本農林規格に準じて、ガスクロマトグラフィーにより薬剤回収率測定を行った。結果を表2に示す。
さらに、普通合板の日本農林規格に準じて、接着強度試験を行った。
結果を表3に示す。
【0016】
比較例1
実施例1と同様に合板を作製したが、接着剤に薬剤を入れないもの(コントロール)と接着剤中に薬剤(ケミホルツ社製ケミホルツプライCTI−2:イミダクロプリド3%、IPBC 20%、P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ル 15%、その他(溶剤)62%)を配合した他は実施例1と同様に試験した。結果を表1〜表3に示す。
【0017】
実施例2
ラジアタパイン材のチップ630重量部、ユリア樹脂接着剤(大鹿振興社製オーシカレジン171号)63重量部(固形換算)、パラフィンワックス3重量部、硬化剤(塩化アンモニウム)1重量部、及び薬剤[チアベンダゾール(TBZ)10% 3−メチル−4−クロロフェノ−ル10%、その他(溶剤)80%よりなる製剤]0.63重量部を混合して得られる糊剤をスプレー添加して圧締成形したパーティクルボードを製造した。
当該パーティクルボードをJWPA規格第2号「木材用防カビ剤の防カビ効力試験方法」に準じて防カビ試験を行った。結果を表4に示す。
【0018】
比較例2
ラジアタパイン材のチップ630重量部、ユリア樹脂接着剤(大鹿振興社製オーシカレジン180A号)63重量部(固形換算)、パラフィンワックス3重量部、硬化剤(塩化アンモニウム)1重量部、及び薬剤[ケミホルツ社製ケミボードTF:チアベンダゾール(TBZ)20% その他(溶剤)80%よりなる製剤]0.63重量部を混合して得られる糊剤をスプレー添加して圧締成形したパーティクルボードを製造した。
また上記配合より薬剤を抜いた糊剤をスプレー添加して圧締成形したパーティクルボード(コントロール)を製造した。
当該パーティクルボードをJWPA規格第2号「木材用防カビ剤の防カビ効力試験方法」に準じて防カビ試験を行った。結果を表4に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004805432
【0020】
【表2】
Figure 0004805432
【0021】
【表3】
Figure 0004805432
【0022】
【表4】
Figure 0004805432
【0023】
前記表1の結果から次の事が分かる。即ち、当該表1にその結果を示す重量減少率とは、合板を白蟻の存在する環境下に放置してその腐朽による重量減少率を測定したもので、比較例に比して、実施例のように、接着剤中に有機フェノール系薬剤と防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用混入させると、重量減少率が小さくなり、腐朽による重量減少が小さく防蟻効果に優れていることを示している。
又、前記表2の結果から次の事が分かる。即ち、比較例のように、イミダクロプリド(防虫防蟻剤)、IPBC(有機ヨード系木材防黴剤)、P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ル(有機ヨード系木材防腐防黴剤)、その他溶剤を配合した接着剤混入合板用薬剤では、ガスクロマトフイ−による薬剤回収率が低く、接着剤により薬剤が包接されてしまい、薬剤成分が拡散されず、充分な性能を発揮し得ないことを示しているのに対して、本発明実施例のように、当該P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ルに代えて2ーフェニルフェノールとし、当該有機フェノ−ル系薬剤とイミダクロプリド(防虫防蟻剤)、IPBC(有機ヨード系木材防黴剤)との混合系とすると、格段に回収率が高くなり、その回収率が100%前後に向上することが示されている。又、当該回収率の結果から、比較例では、所定の薬効を得るために、必要以上の薬剤を接着剤中に混入しなければならないのに対して、本発明実施例では、少ない薬剤量で薬効を発揮できることを示している。
更に、前記表3の結果から次の事が分かる。即ち、P−クロルフェニル−3−ヨ−ドプロパギルホルマ−ルに代えて2ーフェニルフェノールとし、本発明の実施例のように、有機フェノ−ル系薬剤とイミダクロプリド(防虫防蟻剤)、IPBC(有機ヨード系木材防黴剤)との混合系とした場合にあっても、接着強さ等の接着強度において、比較例と殆んど遜色がなく、その置き換えにより接着強度において不利な影響を受けないことが分かる。
更に又、前記表4の結果から、本発明実施例は、比較例に比して、防かび効果に優れていることが分かる。
【0024】
実施例3
ベイマツ材の単板(厚さ2mm)を積層して、厚さ38mmの単板積層材(LVL)を、フェノール樹脂接着剤100重量部、硬化促進剤(炭酸ナトリウム)8重量部、小麦粉10重量部に、薬剤[クロルピリホス 25%、IPBC 15%、2−フェニルフェノール 15%、その他(溶剤)45%]1.95重量部を配合した接着剤糊液を塗付量38gr/900cm2(両面)として製板した。この時のLVL 1m3に対する薬剤処理量は1600gr/m3である。また、薬剤を2.44重量部にして、薬剤処理量を2000gr/m3としたLVLも作製した。
この合板をJWPA(日本木材保存協会)規格第12号「加圧処理用木材防蟻剤の防蟻効力試験方法」に準じて、野外試験の質量減少率を求めた。結果を表5に示す。
また、普通合板の日本農林規格に準じて、ガスクロマトグラフィーにより薬剤回収率測定を行った。結果を表6に示す。
【0025】
比較例3
ベイマツ材の単板(厚さ2mm)を積層して、厚さ38mmの単板積層材(LVL)を、フェノール樹脂接着剤100重量部、硬化促進剤(炭酸ナトリウム)8重量部、小麦粉10重量部に、薬剤(ケミホルツ社製ケミホルツプライFTP:クロルピリホス 25% IPBC 40%、その他(溶剤)35%)1.95重量部を配合した接着剤糊液を塗付量38gr/900cm2(両面)として製板した。この時のLVL 1m3に対する薬剤処理量は1600gr/m3である。また、薬剤を2.44重量部にして、薬剤処理量を2000gr/m3としたLVLも作製した。
この合板をJWPA(日本木材保存協会)規格第12号「加圧処理用木材防蟻剤の防蟻効力試験方法」に準じて、野外試験の質量減少率を求めた。結果を表5に示す。
また、普通合板の日本農林規格に準じて、ガスクロマトグラフィーにより薬剤回収率測定を行った。結果を表6に示す。
【0026】
実施例4
合板に突き板を接着して、突き板貼り化粧加工材料を作るに際し、接着剤に薬剤を混合して防虫防腐突き板化粧合板を次の条件で作製し、JWPA規格第8号「木材防虫剤の防虫効力試験方法」に準じて防虫試験を行った。
突き板接着用酢酸ビニルエマルジョン樹脂接着剤(大鹿振興社製シンコーボンド 36号)100部、小麦粉35部、水69部に対して、薬剤(クロルピリホス30%、O−フェニルフェノールナトリウム20%、溶剤50%)2部を添加してなる接着剤糊液を得た。このようにして得られた突き板化粧加工用接着剤を次の作業条件に示す表面の厚さ0.7mmの5プライ12mm厚ラワン合板に、塗布量150g/m2を均一に塗布し含水率80〜100%の0.25mm厚のナラ突き板に上記の配合糊液を塗布した12mm厚のラワン合板上に突き板を重ね合わせ、突き板の表面に水滴が溜まる程度散水を行い90〜100秒堆積を行った後、熱圧条件110℃、7〜8kg/cm2、60秒で接着を行った。
結果を表7に示す。
【0027】
比較例4
合板に突き板を接着して、突き板貼り化粧加工材料を作るに際し、接着剤に薬剤を混合して防虫防腐突き板化粧合板を次の条件で作製し、JWPA規格第 号試験に準じて防虫試験を行った。
突き板接着用酢酸ビニルエマルジョン樹脂接着剤(大鹿振興社製シンコーボンド 36号)100部、小麦粉35部、水69部に対して、薬剤(クロルピリホス30%、溶剤70%)2部を添加してなる接着剤糊液を得た。
このようにして得られた突き板化粧加工用接着剤を次の作業条件に示す表面の厚さ0.7mmの5プライ12mm厚ラワン合板に、塗布量150g/m2を均一に塗布し含水率80〜100%の0.25mm厚のナラ突き板に上記の配合糊液を塗布した12mm厚のラワン合板上に突き板を重ね合わせ、突き板の表面に水滴が溜まる程度散水を行い90〜100秒堆積を行った後、熱圧条件110℃、7〜8kg/cm2、60秒で接着を行った。
結果を表7に示す。
【0028】
実施例5
合板裏面防虫処理を行うにあたり、比較例4で得られた突き板化粧合板を用いて、その合板の裏面に水50部、ホルマリンキャッチャー剤(ケミホルツ社製ノンホルFCー1)50部、薬剤(ビフェントリン5%、2ーノニルフェノール 5%、その他(溶剤)90%)1.82部からなる混合液を1m2あたり55g塗布した。
この合板を、普通合板の日本農林規格に準じた手順により、ガスクロマトグラフィーにより薬剤回収率測定を行った。結果を表8に示す。
【0029】
比較例5
合板裏面防虫処理を行うにあたり、比較例4で得られた突き板化粧合板を用いて、その合板の裏面に水50部、ホルマリンキャッチャー剤(ケミホルツ社製ノンホルFCー1)50部、薬剤(ケミホルツ社製ケミホルツウッディEW−B:ビフェントリン5%、その他(溶剤)95%)1.82部からなる混合液を1m2あたり33g塗布した。
この合板を、普通合板の日本農林規格に準じた手順により、ガスクロマトグラフィーにより薬剤回収率測定を行った。結果を表8に示す。
【0030】
【表5】
Figure 0004805432
【0031】
【表6】
Figure 0004805432
【0032】
【表7】
Figure 0004805432
【0033】
【表8】
Figure 0004805432
【0034】
前記表5の結果から、実施例のように、接着剤中に有機フェノール系薬剤と防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用混入させると、比較例に比較して、重量減少率が小さくなり、腐朽による重量減少が小さく防蟻効果に優れていることを示している。
又、前記表6の結果から、本発明実施例のように、クロルピリホス(有機リン系防虫防蟻剤)、IPBC(有機ヨード系木材防黴剤)に、2ーフェニルフェノールを加えた混合系にすることにより、回収率が格段に大きくなり、その回収率が100%前後に向上することが示されており、当該回収率の結果から、本発明実施例では、接着剤による薬剤の包接を回避し、薬剤成分の拡散により充分な性能を発揮し得るようになり、同時に、少ない薬剤量で薬効を発揮できることを示している。
更に、前記表7の結果から、本発明実施例のように、クロルピリホス(有機リン系防虫防蟻剤)に、Oーフェニルフェノールナトリウムを加えた混合系にすることにより、防虫効果が向上し得ることを示している。
更に又、前記表8の結果から、本発明実施例のように、ビフェントリン(ピレスロイド系防虫防蟻剤)に、2ーノニルフェノールを加えた混合系にすることにより、回収率が格段に大きくなり、その回収率が100%前後に向上することが示されており、当該回収率の結果から、本発明実施例では、接着剤による薬剤の包接を回避し、薬剤成分の拡散により充分な性能を発揮し得るようになり、同時に、少ない薬剤量で薬効を発揮できることを示している。
【0035】
【発明の効果】
以上本発明によれば、接着剤中に有機フェノール系薬剤と防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを併用混入させると、重量減少率が小さくなり、腐朽による重量減少が小さく防虫・防腐・防蟻・防黴効果に優れ、又、薬剤回収率が格段に大きくなり、その回収率が100%前後に向上し、本発明では、接着剤による薬剤の包接を回避し、薬剤成分の拡散により充分な性能を発揮し得るようになり、同時に、少ない薬剤量で薬効を発揮できるようになる。

Claims (9)

  1. a)2−フェニルフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、及び2−ノニルフェノールからなる群から選択される有機フェノール系薬剤、
    b)前記有機フェノール系薬剤a)以外の、防虫、防蟻剤、並びに、防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤からなる群から選択される一種又は二種以上の薬剤、及び、
    c)ユリア樹脂、メラミンユリア共重合樹脂、フェノール樹脂、フェノールメラミン樹脂、レゾルシノール樹脂、水性高分子イソシアネート、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、α−オレフィン無水マレイン酸樹脂、天然物接着剤、及びエラストマー系接着剤からなる群から選択される接着剤、
    を含み、
    前記防虫、防蟻剤が、イミダクロプリド、クロロピリホス、及びビフェントリンからなる群から選択され
    前記防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤が、チアベンダゾール(TBZ)、イミダクロプリド、IPBC(=3−ヨード−2−プロピルブチルカルバメート)、ビフェントリン、及びクロルピリホスからなる群から選択される
    ことを特徴とする木質材又は木質複合材製造用接着剤組成物。
  2. 前記有機フェノール系薬剤が2−フェニルフェノールである、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記有機フェノール系薬剤が3−メチル−4−クロロフェノールである、請求項1に記載の接着剤組成物。
  4. 防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材を製造するために用いる接着剤中に混入するための薬剤であって、前記木質材又は木質複合材は、前記接着剤に混入された防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を含む接着剤によって原材料を接着積層または接着して製造され、
    前記接着剤中に混入するための前記薬剤が、有機フェノール系薬剤と、前記有機フェノール系薬剤以外の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを含み、
    a)前記有機フェノール系薬剤が、2−フェニルフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、及び2−ノニルフェノールからなる群から選択され、
    b)前記防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤が、前記有機フェノール系薬剤a)以外の、防虫、防蟻剤、並びに、防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤からなる群から選択される一種又は二種以上の薬剤であり、
    c)前記接着剤が、ユリア樹脂、メラミンユリア共重合樹脂、フェノール樹脂、フェノールメラミン樹脂、レゾルシノール樹脂、水性高分子イソシアネート、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、α−オレフィン無水マレイン酸樹脂、天然物接着剤、及びエラストマー系接着剤からなる群から選択され、
    前記防虫、防蟻剤が、イミダクロプリド、クロロピリホス、及びビフェントリンからなる群から選択され
    前記防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤が、チアベンダゾール(TBZ)、イミダクロプリド、IPBC(=3−ヨード−2−プロピルブチルカルバメート)、ビフェントリン、及びクロルピリホスからなる群から選択される
    ことを特徴とする、薬剤。
  5. 前記有機フェノール系薬剤が2−フェニルフェノールである、請求項4に記載の薬剤。
  6. 前記有機フェノール系薬剤が3−メチル−4−クロロフェノールである、請求項4に記載の薬剤。
  7. 接着剤に混入された防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤を含む接着剤によって木質原料を接着積層又は接着して木質材又は木質複合材を製造する、防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材の製造方法であって、以下のステップ:
    有機フェノール系薬剤と、前記有機フェノール系薬剤以外の防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤とを組み合わせて接着剤に混入し、前記薬剤の組み合わせを含む接着剤を調製するステップ、及び
    前記薬剤の組み合わせを含む接着剤を用いて、原材料を接着積層又は接着することによって木質材又は木質複合材を製造するステップ、
    を含み、
    a)前記有機フェノール系薬剤が、2−フェニルフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、及び2−ノニルフェノールからなる群から選択され、
    b)前記防虫・防腐・防蟻・防黴薬剤が、前記有機フェノール系薬剤a)以外の、防虫、防蟻剤、並びに、防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤からなる群から選択される一種又は二種以上の薬剤であり、
    c)前記接着剤が、ユリア樹脂、メラミンユリア共重合樹脂、フェノール樹脂、フェノールメラミン樹脂、レゾルシノール樹脂、水性高分子イソシアネート、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、変性酢酸ビニル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、α−オレフィン無水マレイン酸樹脂、天然物接着剤、及びエラストマー系接着剤からなる群から選択され、
    前記防虫、防蟻剤が、イミダクロプリド、クロロピリホス、及びビフェントリンからなる群から選択され
    前記防虫、防腐、防蟻、及び防黴薬剤が、チアベンダゾール(TBZ)、イミダクロプリド、IPBC(=3−ヨード−2−プロピルブチルカルバメート)、ビフェントリン、及びクロルピリホスからなる群から選択される
    ことを特徴とする、防虫・防腐・防蟻・防黴性能を有する木質材又は木質複合材の製造方法。
  8. 板、木材小片、又は木材繊維を、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物を用いて接着することによって得られる、合板、単板積層材(LVL)、集成材、ファイバーボード、及びパーティクルボードからなる群から選択される木質材。
  9. 合板、単板積層材(LVL)、集成材、ファイバーボード、及びパーティクルボードから選択される木質材に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物を用いて、不織布、紙、ポリ塩化ビニル、銅、アルミニウム、鉄、又はステンレスを接着することによって製造される木質複合材。
JP37694298A 1998-12-28 1998-12-28 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤 Expired - Lifetime JP4805432B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37694298A JP4805432B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤
KR1019990057526A KR20000048138A (ko) 1998-12-28 1999-12-14 목질재 또는 목질 복합재의 제조에 사용된 접착제 혼입용약제
EP99124843A EP1018413A1 (en) 1998-12-28 1999-12-15 Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
PL99337394A PL337394A1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Chemical preparations to be added to glues used in production of wooden materials or composites
AU65409/99A AU779920B2 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
NZ502074A NZ502074A (en) 1998-12-28 1999-12-23 Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
CA002293125A CA2293125A1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
US09/472,589 US20010027217A1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
NO996479A NO996479L (no) 1998-12-28 1999-12-27 Kjemiske formuleringer for inkorporering i adhesiver anvendt ved fremstillingen av trematerialer eller tresammensetninger
HU9904716A HUP9904716A3 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Chemical compositions for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
BR9907435-4A BR9907435A (pt) 1998-12-28 1999-12-28 Formulações quìmicas para a incorporação em adesivos usados na produção de materiais de madeira ou compósitos de madeira

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37694298A JP4805432B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192001A JP2000192001A (ja) 2000-07-11
JP4805432B2 true JP4805432B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18507991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37694298A Expired - Lifetime JP4805432B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20010027217A1 (ja)
EP (1) EP1018413A1 (ja)
JP (1) JP4805432B2 (ja)
KR (1) KR20000048138A (ja)
AU (1) AU779920B2 (ja)
BR (1) BR9907435A (ja)
CA (1) CA2293125A1 (ja)
HU (1) HUP9904716A3 (ja)
NO (1) NO996479L (ja)
NZ (1) NZ502074A (ja)
PL (1) PL337394A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10046265A1 (de) 2000-09-19 2002-03-28 Bayer Ag Wirkstoffkombination zum Schutz von tierischen Häuten
IL144608A0 (en) * 2001-07-26 2002-05-23 Bromine Compounds Ltd Wood preservative compositions
AU2002953128A0 (en) * 2002-12-05 2002-12-19 Osmose (Australia) Pty Ltd Surface treatment for wood and wood products
AU2002953115A0 (en) * 2002-12-05 2002-12-19 Fmc (Chemicals) Pty. Limited Glue line use of synthetic pyrethroids for wood products
AU2003266461B2 (en) * 2002-12-05 2005-01-06 Fmc (Chemicals) Pty. Limited Glue Line Use of Synthetic Pyrethroids in Wood Products
IL153812A0 (en) * 2003-01-06 2003-07-31 Bromine Compounds Ltd Improved wood-plastic composites
AU2004206964B8 (en) * 2003-01-23 2009-12-24 Nippon Soda Co., Ltd Termiticide compositions
EP3095329B1 (en) 2003-04-09 2019-06-12 Koppers Performance Chemicals Inc. Micronized wood preservative formulations
US8637089B2 (en) 2003-04-09 2014-01-28 Osmose, Inc. Micronized wood preservative formulations
AU2004232492B2 (en) * 2003-04-23 2010-02-25 Basf Se Natural products composites
CA2553035A1 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Ambrx, Inc. Modified human growth hormone polypeptides and their uses
MY162230A (en) * 2004-03-25 2017-05-31 Fmc Corp Liquid termiticide compositions of pyrethroids and neonicitinoids
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
EP1771205B1 (en) 2004-06-18 2016-10-26 Ambrx, Inc. Novel antigen-binding polypeptides and their uses
DE102004038104A1 (de) * 2004-08-05 2006-02-23 Henkel Kgaa Verwendung von ortho-Phenylphenol und/oder dessen Derivaten zur Hemmung der asexuellen Vermehrung von Pilzen
MX2010008632A (es) 2008-02-08 2010-08-30 Ambrx Inc Leptina-polipeptidos modificados y sus usos.
CA2737026C (en) 2008-09-26 2019-12-24 Ambrx, Inc. Modified animal erythropoietin polypeptides and their uses
BE1018680A5 (nl) * 2008-12-19 2011-06-07 Flooring Ind Ltd Sarl Werkwijzen voor het vervaardigen van panelen en paneel hierbij bekomen.
MY163461A (en) 2009-06-30 2017-09-15 New Zealand Forest Res Institute Limited Method for producing wood fibre-plastics composite products
US9161542B2 (en) * 2011-05-26 2015-10-20 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
HUE043552T2 (hu) 2012-06-08 2019-09-30 Sutro Biopharma Inc Antitestek, amelyek tartalmaznak helyspecifikus nem természetes aminosav maradékokat, eljárások elõállításukra és eljárások használatukra
WO2014004639A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Sutro Biopharma, Inc. Modified fc proteins comprising site-specific non-natural amino acid residues, conjugates of the same, methods of their preparation and methods of their use
US9682934B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Sutro Biopharma, Inc. Modified amino acids
EP3336103B1 (en) 2013-07-10 2021-03-17 Sutro Biopharma, Inc. Antibodies comprising multiple site-specific non-natural amino acid residues, methods of their preparation and methods of their use
US9840493B2 (en) 2013-10-11 2017-12-12 Sutro Biopharma, Inc. Modified amino acids comprising tetrazine functional groups, methods of preparation, and methods of their use
BE1025875B1 (nl) 2018-01-04 2019-08-06 Unilin Bvba Werkwijzen voor het vervaardigen van panelen
US20190275768A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Louisiana-Pacific Corporation Exterior laminated veneer wood deck system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600399A (ja) * 1968-12-31 1970-07-20
JPS5594977A (en) * 1978-12-27 1980-07-18 Sanyo Mokuzai Boufu Kk Adhesive for preservative-treated veneer
JPS5630904A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd Antiseptic and antifungal agent
JPS6058202B2 (ja) * 1979-09-27 1985-12-19 クミアイ化学工業株式会社 非医療用殺菌組成物
JPS5920202A (ja) * 1982-07-23 1984-02-01 Minolta Camera Co Ltd 蒸散性防黴材料
JPS59164703A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Lion Corp 防腐防カビ剤
JPS61238706A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 防黴剤
JPS6216402A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Takeda Chem Ind Ltd 防蟻剤、防蟻合板用接着剤および防蟻合板
DE3621361A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Wolman Gmbh Dr Kupfer- und organozinnverbindungen enthaltende holzschutzmittel
DE3904099C1 (ja) * 1989-02-11 1990-07-12 Schuelke & Mayr Gmbh, 2000 Norderstedt, De
JPH0452101A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Koichi Nishimoto ゴキブリ忌避性化粧板、およびその製造方法
DE4122654A1 (de) * 1991-07-09 1993-01-14 Bayer Ag Mikrobizide wirkstoffkombination
DE4217523A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Bayer Ag Mittel zum Schutz von Schnittholz
JPH09136304A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫木質ボード
US5730907A (en) * 1996-08-27 1998-03-24 Mississippi State University Enhanced wood preservative composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000048138A (ko) 2000-07-25
HUP9904716A3 (en) 2001-03-28
NO996479L (no) 2000-06-29
AU6540999A (en) 2001-06-28
HUP9904716A2 (hu) 2000-11-28
NO996479D0 (no) 1999-12-27
EP1018413A1 (en) 2000-07-12
AU779920B2 (en) 2005-02-17
CA2293125A1 (en) 2000-06-28
BR9907435A (pt) 2001-03-20
PL337394A1 (en) 2000-07-03
US20010027217A1 (en) 2001-10-04
JP2000192001A (ja) 2000-07-11
HU9904716D0 (en) 2000-03-28
NZ502074A (en) 2002-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805432B2 (ja) 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤
EP1357794B1 (en) Synergistic combination of fungicides to protect wood and wood-based products from fungal decay, mold and mildew damage
US8664250B1 (en) Synergistic combination of fungicides to protect wood and wood-based products and wood treated by such combination as well as methods of making the same
AU2001284864B2 (en) Synergistic combination of insecticides to protect wood and wood-based products from insect damage
AU2012357711A1 (en) A wood preservative
JP4518393B2 (ja) 木材ベースの製品のための防腐剤における改善
AU2001284864A1 (en) Synergistic combination of insecticides to protect wood and wood-based products from insect damage
RU2337934C2 (ru) Применение бифентрина с клеем в древесных материалах
JPH09136304A (ja) 防虫木質ボード
AU2006220419B2 (en) Wood preservatives
CA2273545A1 (en) Processed lumber material
JP2007118261A (ja) 防虫・防蟻木質繊維板
JP5669303B2 (ja) 木質建材の防虫方法
JP5649154B2 (ja) 木材保存剤処理方法
JP4292608B2 (ja) 害虫防除性合板
JP5688557B2 (ja) 木質建材の防虫方法
CZ9904748A3 (cs) Chemická formulace pro vpravení do adhesivních prostředků používaných při výrobě dřevěných materiálů nebo dřevěných kompozitních materiálů
EP1926368A1 (de) Verwendung von triclosan für den holzschutz
JP2000280204A (ja) 木質資材
JP2000153505A (ja) 防虫合板、合板用防虫剤、および、合板用防虫接着剤組成物
JP2006063026A (ja) 木材保存組成物
JPS5854642B2 (ja) 木材の防腐、防虫処理剤とその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term