Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4897899B2 - Ticket number issuing system, method and program - Google Patents

Ticket number issuing system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP4897899B2
JP4897899B2 JP2010033608A JP2010033608A JP4897899B2 JP 4897899 B2 JP4897899 B2 JP 4897899B2 JP 2010033608 A JP2010033608 A JP 2010033608A JP 2010033608 A JP2010033608 A JP 2010033608A JP 4897899 B2 JP4897899 B2 JP 4897899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
ticket number
ticket
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010033608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011171986A (en
Inventor
雅矢 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2010033608A priority Critical patent/JP4897899B2/en
Publication of JP2011171986A publication Critical patent/JP2011171986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4897899B2 publication Critical patent/JP4897899B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ユーザが使用する端末について、コールセンタに問合せを行なう際のチケットを発行するチケット番号発行システム、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a ticket number issuing system, method, and program for issuing a ticket when making an inquiry to a call center for a terminal used by a user.

近年、パソコン等の端末が複雑化してきていることから、コールセンタのサポートの重要性が増してきている。さらに、端末を提供するメーカは、端末自体の機能でメーカの差別化が難しくなっていることから、購入後のサポートで差別化を図ることが試みられている。   In recent years, the importance of call center support has increased as terminals such as personal computers have become more complex. Furthermore, since it is difficult for manufacturers who provide terminals to differentiate between manufacturers due to the functions of the terminals themselves, attempts have been made to differentiate them with support after purchase.

このサポートの質を上げるために、メーカのコールセンタは、ユーザからの問合せ時に、問合せをしているユーザを素早く検索し、サポートに反映することが求められる。例えば、特許文献1,2のように、コールセンタが、ユーザの着信番号からユーザを推定し、所定の部署に転送したり、処理を行なうことが知られている。   In order to improve the quality of this support, a maker's call center is required to quickly search for a user who is making an inquiry and reflect it in the support. For example, as disclosed in Patent Documents 1 and 2, it is known that a call center estimates a user from a user's incoming call number, transfers the call to a predetermined department, and performs processing.

一方、サポート対象となる端末を診断することで、診断コードを発行し、この診断コードに基づいて、サポートを受けられる方法が知られている(例えば、特許文献3)。この方法によれば、端末の症状に応じた診断コードを発行できる。   On the other hand, a method is known in which a diagnosis code is issued by diagnosing a terminal to be supported, and support can be received based on the diagnosis code (for example, Patent Document 3). According to this method, a diagnostic code corresponding to the symptom of the terminal can be issued.

特開2003−32371号公報JP 2003-32371 A 特開2004−40520号公報JP 2004-40520 A 特開2009−157457号公報JP 2009-157457 A

しかしながら、特許文献1,2の方法では、ユーザが、コールセンタに登録されている電話番号と異なる番号で発信した場合は、ユーザを識別することができない。したがって、ユーザの複数の連絡先を予め登録しておくことが前提となり、ユーザからの自主的な個人情報の前提となる、しかし、個人情報の開示はユーザによっては、難しい場合がある。さらに、特許文献3の方法では、端末の症状に応じて、診断コードが発行されるので、同じ症状が発生した多数のユーザが、同一の診断コードで問合せをする可能性があり、結果として、ユーザを識別できず、診断コードが識別力を有さない場合がある。   However, in the methods of Patent Documents 1 and 2, if the user makes a call with a number different from the telephone number registered in the call center, the user cannot be identified. Therefore, it is premised that a plurality of contacts of the user are registered in advance, and it is a premise of voluntary personal information from the user. However, disclosure of personal information may be difficult depending on the user. Furthermore, in the method of Patent Document 3, a diagnostic code is issued according to the symptom of the terminal. Therefore, a large number of users who have the same symptom may inquire with the same diagnostic code. There are cases where the user cannot be identified and the diagnostic code does not have discriminating power.

解決策として、ユーザごとに固有のサポート番号を、製品の購入時に予め付与することも考えられるが、サポート番号の桁数は、問合せ番号になるので、ユーザが電話で口頭で伝えることもあり、ユーザとコールセンタのやり取りにおける利便性を高めるためには、可能な限り短い桁数となることが望ましい。   As a solution, it may be possible to give a unique support number for each user in advance when purchasing the product, but the number of digits of the support number becomes the inquiry number, so the user may tell verbally by phone, In order to improve convenience in the exchange between the user and the call center, it is desirable that the number of digits is as short as possible.

本発明は、コールセンタに問合せるユーザの情報やユーザの状況を識別可能なチケット番号発行システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a ticket number issuing system, method, and program capable of identifying user information to be inquired to a call center and user status.

(1) コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムであって、前記端末は、前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付ける操作手段と、前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスして、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信する番号受信手段と、前記番号受信手段が受信した第1チケット番号を出力する番号出力手段と、を備え、前記サーバは、前記端末のユーザ認証を行うユーザ認証手段と、前記端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信する番号発行手段と、を備えるシステム。   (1) A system including a terminal to be supported by a call center and a server communicably connected to the terminal, the terminal requesting an inquiry about the terminal or a question from the user An operation means for accepting an operation for indicating any of the above, and when the operation is accepted, the server is accessed to receive the first ticket number, Number receiving means for receiving, as a ticket number, a first ticket number that can be identified by the call center at the time of receiving an operation, and number output means for outputting the first ticket number received by the number receiving means, The server issues user authentication means for performing user authentication of the terminal, and issues a predetermined number in response to access from the terminal. System comprising storing in association with the user and the predetermined number, the predetermined number as the first ticket number, and number issuing means for transmitting to said terminal, was.

(1)に記載の発明によれば、コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムにおいて、端末が、端末についてユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けて、サーバにアクセスする。ここで、サーバは、端末のユーザ認証を行っておき、端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、端末に送信する。端末は、第1チケット番号を受信して、これを出力する。   According to the invention described in (1), in a system including a terminal to be supported by a call center and a server connected to be communicable with the terminal, the terminal requests that the user inquires about the terminal or The server accepts an operation for indicating either that the user has made a question, or accesses the server. Here, the server performs user authentication of the terminal, issues a predetermined number in response to access from the terminal, stores the predetermined number in association with the user authenticated, and stores the predetermined number To the terminal as the first ticket number. The terminal receives the first ticket number and outputs it.

したがって、ユーザが、第1チケット番号をコールセンタに電話で口頭で伝えることで、コールセンタは、どのユーザからの問合せであるかを把握することができる。すなわち、ユーザからの自主的な個人情報の開示がなくとも、問合せの操作を受付けた時点で、識別可能なチケット番号により、ユーザを識別することができる。例えば、コールセンタがチケット番号で検索した際に、チケット番号と関係付けられたユーザの情報も参照することが可能となる。ここで、チケット番号の発行タイミングが、問合せ操作を受付けた時であるため、その時点で識別力を有する番号であれば、ユーザを識別できるため、ユーザや端末ごとに固有のチケット番号を予め割り振っておくよりも、チケット番号の桁数が短くてすむ。   Therefore, when the user verbally communicates the first ticket number to the call center by telephone, the call center can grasp which user the inquiry is from. That is, even when the user does not disclose voluntary personal information, the user can be identified by the identifiable ticket number when the inquiry operation is accepted. For example, when a call center searches for a ticket number, it is possible to refer to user information associated with the ticket number. Here, since the ticket number issuance timing is the time when the inquiry operation is accepted, the user can be identified if it has a discriminating power at that time, so a unique ticket number is assigned in advance to each user or terminal. The number of digits in the ticket number is shorter than it is.

(2) 前記端末は、任意のタイミングで、前記サーバにアクセスし、第2チケット番号を受信して、記憶し、前記操作を受付けた時点で、前記サーバにアクセスできず前記第1チケット番号を受信できないときは、予め記憶された前記第2チケット番号を、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能なチケット番号として出力する(1)に記載のシステム。   (2) The terminal accesses the server at an arbitrary timing, receives and stores the second ticket number, receives the operation, and cannot accept the first ticket number when the operation is accepted. The system according to (1), wherein when the call center cannot be received, the second ticket number stored in advance is output as a ticket number that can be identified by the call center when the operation is accepted.

(2)に記載の発明によれば、任意のタイミングで、サーバにアクセスし、第2チケット番号を受信して、記憶し、問合せの操作を受付けた時点で、サーバにアクセスできず第1チケット番号を受信できないときは、予め記憶された第2チケット番号を、当該操作を受付けた時点でコールセンタが識別可能なチケット番号として発行する。   According to the invention described in (2), when the server is accessed at an arbitrary timing, the second ticket number is received and stored, and when the inquiry operation is accepted, the server cannot be accessed and the first ticket cannot be accessed. When the number cannot be received, the second ticket number stored in advance is issued as a ticket number that can be identified by the call center when the operation is accepted.

したがって、ユーザが問合せの操作を行ったことに応じて、サーバにアクセスして、第1チケット番号を発行する際に、サーバにアクセスできないときには、第1チケット番号を発行できくなる。そこで、予め第2チケット番号をサーバから取得しておき、この第2チケット番号をチケット番号として発行する。   Therefore, when the user accesses the server and issues the first ticket number in response to the inquiry operation, the first ticket number cannot be issued when the server cannot be accessed. Therefore, a second ticket number is acquired in advance from the server, and this second ticket number is issued as a ticket number.

(3) 前記サーバは、前記第1チケット番号に基づいて、所定のサポート電話番号を検索し、前記サポート電話番号を前記端末に送信する電話番号検索手段を備える(1)又は(2)に記載のシステム。   (3) The server includes a telephone number search unit that searches for a predetermined support telephone number based on the first ticket number and transmits the support telephone number to the terminal. System.

(3)に記載の発明によれば、サーバは、第1チケット番号に基づいて、所定のサポート電話番号を検索し、サポート電話番号を端末に送信する。したがって、サーバは、端末に対してサポート電話番号を提供するため、ユーザはサポートのための連絡先を探す必要がなくなる。さらに、例えば、端末が、電話機能を有する場合には、サポート電話番号に基づいて、コールセンタへ電話をかけることが可能となる。さらに、コールセンタにとっては、サポート電話番号を適宜、変更することで、コールセンタにとって、都合の良い問合せ窓口に誘導することが可能となる。また、ユーザにとっては、問合せに対する待ち時間を減らす可能性が高まる。   According to the invention described in (3), the server searches for a predetermined support telephone number based on the first ticket number, and transmits the support telephone number to the terminal. Therefore, since the server provides a support telephone number to the terminal, the user does not need to find a contact for support. Further, for example, when the terminal has a telephone function, it is possible to make a call to the call center based on the support telephone number. Furthermore, for the call center, by changing the support telephone number as appropriate, it is possible to guide to an inquiry window convenient for the call center. In addition, for the user, the possibility of reducing the waiting time for an inquiry increases.

(4) 前記サーバの番号発行手段は、前記端末の起動アプリケーション、開いているウィンドウ、エラーメッセージのいずれかに基づいて、前記第1チケット番号を発行する(1)から(3)いずれかに記載のシステム。   (4) The number issuing unit of the server issues the first ticket number based on any one of a startup application of the terminal, an open window, and an error message, according to any one of (1) to (3) System.

(4)に記載の発明によれば、サーバは、端末の起動アプリケーション、開いているウィンドウ、エラーメッセージのいずれかに基づいて、第1チケット番号を発行する。したがって、問合せしたユーザが問合せ時又はその問合せ前に、端末で発生している状況を、トラブル番号に含めて、コールセンタに伝えることができる。   According to the invention described in (4), the server issues the first ticket number based on any one of the terminal activation application, the open window, and the error message. Therefore, the situation that is occurring at the terminal at the time of the inquiry or before the inquiry can be included in the trouble number and transmitted to the call center.

(5) 前記サーバの番号発行手段は、前記コールセンタが応答すべき優先順位を示す識別子を付加した番号を発行する(1)から(4)いずれかに記載のシステム。   (5) The system according to any one of (1) to (4), wherein the number issuing unit of the server issues a number to which an identifier indicating a priority to which the call center should respond is added.

(5)に記載の発明によれば、サーバは、コールセンタが応答すべき優先順位を示す識別子を付加した番号を発行することが可能となる。   According to the invention described in (5), the server can issue a number to which an identifier indicating the priority order to which the call center should respond is added.

(6) コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムであって、前記端末は、前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付ける操作手段と、前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスして、前記サポート電話番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能なサポート電話番号を受信する番号受信手段と、を備え、前記サーバは、前記端末のユーザ認証を行うユーザ認証手段と、前記端末からのアクセスに応じて、所定のサポート電話番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該サポート電話番号を関係付けて記憶し、当該サポート電話番号を、前記端末に送信する番号発行手段と、を備えるシステム。   (6) A system including a terminal to be supported by a call center and a server communicably connected to the terminal, the terminal requesting an inquiry about the terminal or a question from the user An operation means for accepting an operation for indicating any of the above, and when the operation is accepted, the server is accessed to receive the support telephone number, Number receiving means for receiving a support telephone number identifiable by the call center at the time of accepting the operation, and the server responds to access from the terminal by user authentication means for performing user authentication of the terminal. A predetermined support telephone number is issued, the user authenticated user is associated with the support telephone number and stored, and the support telephone number is stored. System comprising, and a number issuing means for transmitting to said terminal.

(6)に記載の発明によれば、コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムにおいて、端末が、端末についてユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けて、サーバにアクセスする。ここで、サーバは、端末のユーザ認証を行っておき、端末からのアクセスに応じて、所定のサポート電話番号を発行し、ユーザ認証したユーザと当該所定のサポート電話番号を関係付けて記憶し、当該所定のサポート電話番号を、端末に送信する。端末は、サポート電話番号を受信する。   According to the invention described in (6), in a system including a terminal to be supported by a call center and a server connected to be communicable with the terminal, the terminal requests that the user inquires about the terminal or The server accepts an operation for indicating either that the user has made a question, or accesses the server. Here, the server performs user authentication of the terminal, issues a predetermined support telephone number in response to access from the terminal, associates and stores the user authenticated user and the predetermined support telephone number, The predetermined support telephone number is transmitted to the terminal. The terminal receives the support telephone number.

したがって、ユーザが、サポート電話番号を利用して、コールセンタに電話をつなげることで、コールセンタは、どのユーザからの問合せであるかを把握することができる。すなわち、ユーザからの自主的な個人情報の開示がなくとも、問合せの操作を受付けた時点で、固有に発行されるサポート電話番号により、ユーザを識別することができる。例えば、コールセンタが着信電話番号で参照した際に、サポート電話番号と関係付けられたユーザの情報も参照することが可能となる。ここで、サポート電話番号の発行タイミングが、問合せ操作を受付けた時であるため、その時点で識別力を有する電話番号であれば、ユーザを識別できるため、ユーザや端末ごとに、サポートのための対応の電話番号を一対一に、予め割り振っておくよりも、サポート電話番号の回線が少なくすむ。   Therefore, when a user connects a call to the call center using the support telephone number, the call center can grasp which user the inquiry is from. That is, even if the user does not disclose voluntary personal information, the user can be identified by the support telephone number uniquely issued when the inquiry operation is accepted. For example, when the call center refers to the incoming telephone number, it is possible to refer to user information associated with the support telephone number. Here, since the support phone number issuance timing is when the inquiry operation is accepted, the user can be identified as long as it is a phone number that has discriminating power at that time. It is possible to reduce the number of lines of the support telephone number, rather than preallocating the corresponding telephone numbers one-on-one.

(7) コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムが実行する方法であって、前記端末が、前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けるステップと、前記端末が、前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスするステップと、前記サーバが、前記端末のユーザ認証を行うステップと、前記サーバが、前記端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信するステップと、前記端末が、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信するステップと、前記端末が、受信した前記第1チケット番号を出力するステップと、を備える方法。   (7) A method executed by a system including a terminal to be supported by a call center and a server that is communicably connected to the terminal, wherein the user desires an inquiry about the terminal. Or accepting an operation to indicate that the user has made a question, the terminal accessing the server when the terminal accepts the operation, and the server Performing user authentication of the terminal, and the server issues a predetermined number in response to access from the terminal, associates the user authenticated user with the predetermined number, and stores the predetermined number. A first ticket number as a first ticket number, and the terminal accepts the operation by receiving the first ticket number. The method comprising the at the call center to receive the first ticket number which can be identified as ticket number, the terminal, method comprising the steps of outputting the first ticket number received, the.

(7)に記載の発明によれば、コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムにおいて、端末が、端末についてユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けて、サーバにアクセスする。ここで、サーバは、端末のユーザ認証を行っておき、端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、端末に送信する。端末は、第1チケット番号を受信して、これを出力する。   According to the invention described in (7), in a system including a terminal to be supported by a call center and a server connected to be communicable with the terminal, the terminal requests that the user inquires about the terminal or The server accepts an operation for indicating either that the user has made a question, or accesses the server. Here, the server performs user authentication of the terminal, issues a predetermined number in response to access from the terminal, stores the predetermined number in association with the user authenticated, and stores the predetermined number To the terminal as the first ticket number. The terminal receives the first ticket number and outputs it.

したがって、ユーザが、第1チケット番号をコールセンタに電話で口頭で伝えることで、コールセンタは、どのユーザからの問合せであるかを把握することができる。すなわち、ユーザからの自主的な個人情報の開示がなくとも、問合せの操作を受付けた時点で、識別可能なチケット番号により、ユーザを識別することができる。例えば、コールセンタがチケット番号で検索した際に、チケット番号と関係付けられたユーザの情報も参照することが可能となる。ここで、チケット番号の発行タイミングが、問合せ操作を受付けた時であるため、その時点で識別力を有する番号であれば、ユーザを識別できるため、ユーザや端末ごとに固有のチケット番号を予め割り振っておくよりも、チケット番号の桁数が短くてすむ。   Therefore, when the user verbally communicates the first ticket number to the call center by telephone, the call center can grasp which user the inquiry is from. That is, even when the user does not disclose voluntary personal information, the user can be identified by the identifiable ticket number when the inquiry operation is accepted. For example, when a call center searches for a ticket number, it is possible to refer to user information associated with the ticket number. Here, since the ticket number issuance timing is the time when the inquiry operation is accepted, the user can be identified if it has a discriminating power at that time, so a unique ticket number is assigned in advance to each user or terminal. The number of digits in the ticket number is shorter than it is.

(8) コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムのためのシステム用プログラムであって、前記端末を、前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付ける操作手段、前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスして、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信する番号受信手段、前記番号受信手段が受信した第1チケット番号を出力する番号出力手段、として機能させるための端末用プログラムと、前記サーバを、前記端末のユーザ認証を行うユーザ認証手段、前記端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信する番号発行手段、として機能させるためのサーバ用プログラムと、を備えるシステム用プログラム。   (8) A system program for a system that includes a terminal that is supported by a call center and a server that is communicably connected to the terminal, and the user requests an inquiry about the terminal and the terminal. An operation means for accepting an operation to indicate whether or not the user has made a question, accessing the server when receiving the operation, and receiving the first ticket number Thus, as a number receiving means for receiving, as a ticket number, a first ticket number that can be identified by the call center when the operation is accepted, a number output means for outputting the first ticket number received by the number receiving means, A program for a terminal for functioning, the server, user authentication means for performing user authentication of the terminal, from the terminal In response to access, as a number issuing means for issuing a predetermined number, storing the user authenticated user in association with the predetermined number, and transmitting the predetermined number as a first ticket number to the terminal A system program comprising a server program for functioning.

(8)に記載の発明によれば、コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムにおいて、端末が、端末についてユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けて、サーバにアクセスする。ここで、サーバは、端末のユーザ認証を行っておき、端末からのアクセスに応じて、所定の番号を発行し、ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、端末に送信する。端末は、第1チケット番号を受信して、これを出力する。   According to the invention described in (8), in a system including a terminal to be supported by a call center and a server connected to be communicable with the terminal, the terminal requests that the user inquires about the terminal or The server accepts an operation for indicating either that the user has made a question, or accesses the server. Here, the server performs user authentication of the terminal, issues a predetermined number in response to access from the terminal, stores the predetermined number in association with the user authenticated, and stores the predetermined number To the terminal as the first ticket number. The terminal receives the first ticket number and outputs it.

したがって、ユーザが、第1チケット番号をコールセンタに電話で口頭で伝えることで、コールセンタは、どのユーザからの問合せであるかを把握することができる。すなわち、ユーザからの自主的な個人情報の開示がなくとも、問合せの操作を受付けた時点で、識別可能なチケット番号により、ユーザを識別することができる。例えば、コールセンタがチケット番号で検索した際に、チケット番号と関係付けられたユーザの情報も参照することが可能となる。ここで、チケット番号の発行タイミングが、問合せ操作を受付けた時であるため、その時点で識別力を有する番号であれば、ユーザを識別できるため、ユーザや端末ごとに固有のチケット番号を予め割り振っておくよりも、チケット番号の桁数が短くてすむ。   Therefore, when the user verbally communicates the first ticket number to the call center by telephone, the call center can grasp which user the inquiry is from. That is, even when the user does not disclose voluntary personal information, the user can be identified by the identifiable ticket number when the inquiry operation is accepted. For example, when a call center searches for a ticket number, it is possible to refer to user information associated with the ticket number. Here, since the ticket number issuance timing is the time when the inquiry operation is accepted, the user can be identified if it has a discriminating power at that time, so a unique ticket number is assigned in advance to each user or terminal. The number of digits in the ticket number is shorter than it is.

本発明によれば、コールセンタに問合せるユーザの情報やユーザの状況を識別可能なチケット番号発行システム、方法及びプログラムを提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the ticket number issuing system, method, and program which can identify the information of a user who inquires to a call center, and a user's condition.

全体のシステム構成図を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the whole system block diagram. 端末10、チケット番号発行サーバ100の機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of a terminal 10 and a ticket number issuing server 100. FIG. 第1チケット番号発行処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 1st ticket number issue process. 問合せボタンの画面イメージを示す図である。It is a figure which shows the screen image of an inquiry button. 第2チケット番号発行処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 2nd ticket number issue process. チケット番号の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a ticket number. ユーザ情報番号テーブルを示す図である。It is a figure which shows a user information number table. チケット番号発行サーバ100が実行するチケット番号発行処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing ticket number issuing processing executed by a ticket number issuing server 100. 使用状況番号テーブルを示す図である。It is a figure which shows a usage status number table. ユーザランクテーブルを示す図である。It is a figure which shows a user rank table. サポート電話番号テーブルを示す図である。It is a figure which shows a support telephone number table. その他のチケット番号発行処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of another ticket number issuing process. サポート電話番号が端末に出力された画面イメージを示す図である。It is a figure which shows the screen image in which the support telephone number was output to the terminal.

以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[チケット番号発行システムの構成]
図1を参照して本発明のチケット番号発行システム1の概要について説明する。図1は、チケット番号発行システム1の全体構成を示す図である。
[Configuration of ticket number issuing system]
The outline of the ticket number issuing system 1 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the ticket number issuing system 1.

チケット番号発行システム1は、コールセンタの電話30と、コールセンタ端末35と、チケット番号発行サーバ100と、公衆回線網3を介して接続された端末10と、ユーザ電話5とを備える。コールセンタの電話30とユーザ電話5は、音声による通信が可能であればよく、チケット番号発行サーバ100と端末10とを接続する公衆回線網3と異なるネットワーク網により通信可能に接続されていてよい。   The ticket number issuing system 1 includes a call center telephone 30, a call center terminal 35, a ticket number issuing server 100, a terminal 10 connected via the public line network 3, and a user telephone 5. The call center telephone 30 and the user telephone 5 need only be capable of voice communication, and may be communicably connected via a network network different from the public line network 3 connecting the ticket number issuing server 100 and the terminal 10.

チケット番号発行システム1の概要を説明する。端末10を操作するユーザが、トラブルや疑問が生じた際に、端末10から、問合せボタンの入力操作をする。これに応じて、チケット番号発行サーバ100がチケット番号を発行して、端末10に出力する。ユーザが、ユーザ電話5からコールセンタの電話30に電話をかけて、このチケット番号をコールセンタのサポート者に伝える。サポート者がコールセンタ端末35を操作して、チケット番号で検索すると、コールセンタ端末35が、チケット番号発行サーバ100にアクセスして、このチケット番号に対応するユーザ情報を出力する。   An outline of the ticket number issuing system 1 will be described. A user who operates the terminal 10 performs an input operation of an inquiry button from the terminal 10 when trouble or a question arises. In response to this, the ticket number issuing server 100 issues a ticket number and outputs it to the terminal 10. The user calls the call center telephone 30 from the user telephone 5 and informs the call center support person of this ticket number. When the support person operates the call center terminal 35 and searches by ticket number, the call center terminal 35 accesses the ticket number issuing server 100 and outputs user information corresponding to the ticket number.

コールセンタの電話30は、ユーザ電話5からの問合せに対して、コールセンタのサポート者が対応するための装置である。   The call center telephone 30 is a device for a call center supporter to respond to an inquiry from the user telephone 5.

ユーザ電話5は、問合せを行うユーザが、コールセンタの電話30に電話をかけて、問合せを行うための装置であって、携帯電話でも、IP(Internet Protocol)電話であってもよいし、当該機能を端末10が有していてもよい。すなわち、端末10自身が、コールセンタの電話30と音声による通信が可能な機能を備えている場合は、別途の装置として、ユーザ電話5を有していなくてもよい。   The user phone 5 is a device for a user who makes an inquiry to make an inquiry by calling the telephone 30 of the call center, and may be a mobile phone or an IP (Internet Protocol) phone. May be included in the terminal 10. That is, when the terminal 10 itself has a function capable of performing voice communication with the call center telephone 30, the user telephone 5 may not be provided as a separate device.

コールセンタ端末35は、通常のコンピュータであって、チケット番号発行サーバ100のデータにアクセス可能な端末である。   The call center terminal 35 is a normal computer and is a terminal that can access data of the ticket number issuing server 100.

次に、図2を参照して、端末10とチケット番号発行サーバ100について説明する。   Next, the terminal 10 and the ticket number issuing server 100 will be described with reference to FIG.

端末10は、コンピュータ端末であることを前提とするが、下記の構成を備えれば、一般的な家庭用電化製品又は業務用電化製品であってもよい。すなわち、携帯電話、携帯情報端末、電子ブックリーダー、電子フォトフレーム、携帯型音楽プレーヤ、テレビ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、電話機、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、交換機、ルータ、ハブ、スイッチ等の機器も含む。   The terminal 10 is assumed to be a computer terminal, but may be a general household appliance or a commercial appliance as long as it has the following configuration. Information such as mobile phones, personal digital assistants, electronic book readers, electronic photo frames, portable music players, televisions, audio components, content playback / recording players, printers, telephones, fax machines, copiers, scanners, MFPs, etc. Not only home appliances, but also white goods such as refrigerators, washing machines, dishwashers, electric fans, air conditioners, electric stoves, rice cookers, microwave ovens, electric lighting, servers, exchanges, routers, hubs, switches, etc. Including.

端末10は、制御部11と、通信部20と、入力部21、記憶部22、出力部23と、を備え、操作受付手段12と、チケット番号受信手段13、チケット番号出力手段14とを備える。   The terminal 10 includes a control unit 11, a communication unit 20, an input unit 21, a storage unit 22, and an output unit 23, and includes an operation reception unit 12, a ticket number reception unit 13, and a ticket number output unit 14. .

端末10は、制御部11として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部20として、有線・無線対応デバイス、Bluetooth(登録商標)対応通信デバイス等を備え、入力部21として、キーボード、リモコン、マウス、タッチパネル、マイク等を備え、記憶部22として、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方を備え、を備える。さらに、出力部23として、モニタ、スピーカ等を備えていてよい。   The terminal 10 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as the control unit 11, and a wired / wireless compatible device and Bluetooth (registered trademark) compatible as the communication unit 20. A communication device and the like; a keyboard, a remote controller, a mouse, a touch panel, a microphone, and the like as the input unit 21; and a hard disk and / or an SSD (Solid State Drive) as the storage unit 22. Further, the output unit 23 may include a monitor, a speaker, and the like.

端末10の各手段は、上述のハードウェアが協働することで実現される。   Each unit of the terminal 10 is realized by cooperation of the above-described hardware.

なお、コールセンタ端末35は、端末10と同様のハードウェア構成であってよい。   Note that the call center terminal 35 may have the same hardware configuration as the terminal 10.

チケット番号発行サーバ100は、Webサーバであってよく、制御部101として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部120として、有線・無線対応デバイス、Bluetooth(登録商標)対応通信デバイス等を備え、記憶部125として、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方等を備える。   The ticket number issuing server 100 may be a Web server, and includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as the control unit 101. A wireless compatible device, a Bluetooth (registered trademark) compatible communication device, and the like are provided, and the storage unit 125 includes a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or both.

チケット番号発行サーバ100は、ユーザ認証手段102、チケット番号発行手段103、サポート電話番号検索手段104を備える。   The ticket number issuing server 100 includes user authentication means 102, ticket number issuing means 103, and support telephone number search means 104.

チケット番号発行サーバ100の全ての手段又は機能は、単一のハードウェア(コンピュータ)により実現されていなくてもよく、複数のサーバによりシステムを構成し、一以上の各手段が一のサーバにより実現され、これらの複数のサーバが通信可能に接続されることで、複数のサーバ全体のシステムとして、全ての手段が実現されてもよい。   All means or functions of the ticket number issuing server 100 may not be realized by a single hardware (computer), but a system is constituted by a plurality of servers, and one or more means are realized by one server. Then, all these means may be realized as a system of the plurality of servers by connecting the plurality of servers so that they can communicate with each other.

[システムの処理フロー]
図3を参照して、チケット番号発行サーバ100と、端末10の各装置及び手段が実行する処理手順について説明する。
[System processing flow]
With reference to FIG. 3, the processing procedure executed by each device and means of the ticket number issuing server 100 and the terminal 10 will be described.

最初に、ユーザが、端末10のWebブラウザや専用アプリケーション(エージェントプログラム等)を起動し、URL(Uniform Resource Locator)等を指定することにより、端末10の操作受付手段12が、ユーザ認証ページへアクセスし、ユーザが所定のユーザIDとパスワードを入力することで、ユーザのログインを行う(ステップS10)。これに応じて、チケット番号発行サーバ100のユーザ認証手段102が、端末10にユーザ認証の承認のデータを送信し(ステップS11)、ユーザ認証を完了する。なお、ユーザIDとパスワードは、クッキー等の技術により保存され、ユーザの入力に先立って、自動入力されてもよい。   First, when the user starts a Web browser or a dedicated application (agent program, etc.) of the terminal 10 and designates a URL (Uniform Resource Locator) or the like, the operation receiving means 12 of the terminal 10 accesses the user authentication page. Then, the user logs in by inputting a predetermined user ID and password (step S10). In response to this, the user authentication means 102 of the ticket number issuing server 100 transmits user authentication approval data to the terminal 10 (step S11), and the user authentication is completed. Note that the user ID and password may be stored by a technique such as cookie, and may be automatically input prior to user input.

次に、端末10の操作受付手段12は、問合せボタンの操作をユーザから受付ける(ステップS12)。問合せボタンとは、ユーザがコールセンタに対して問合せを所望する、又はユーザが疑問を生じていることを表明する、ことの操作を受付けるためのボタンである。例えば、図4に示すように、端末10の出力部であるモニタ上の端に、ツールバー40を表示し、このツールバー40上の、所定のボタン(図4では、「?」)が問合せボタンである。   Next, the operation accepting unit 12 of the terminal 10 accepts the operation of the inquiry button from the user (step S12). The inquiry button is a button for accepting an operation of a user requesting an inquiry to the call center or expressing that the user has a question. For example, as shown in FIG. 4, a toolbar 40 is displayed at the end of the monitor that is the output unit of the terminal 10, and a predetermined button (“?” In FIG. 4) on the toolbar 40 is an inquiry button. is there.

なお、端末10の操作受付手段12は、キーボード上のボタンの操作をユーザから受付けることで、問合せボタンの操作をユーザから受付けたのと同様に処理してもよい。   Note that the operation accepting unit 12 of the terminal 10 may process the operation of the inquiry button by accepting the operation of the button on the keyboard from the user in the same manner as the operation of the inquiry button from the user.

ユーザが、問合せボタンを操作した場合には、端末10の操作受付手段12は、チケット番号をチケット番号発行サーバ100に要求する(ステップS13)。ここで、操作受付手段12は、要求を行う時点で、端末10からチケット番号発行サーバ100にアクセス可能であるかを確認する(ステップS14)。すなわち、端末10がオフラインとなり、チケット番号発行サーバ100にアクセスできない場合があるため、これを確認する。   When the user operates the inquiry button, the operation accepting unit 12 of the terminal 10 requests the ticket number issuing server 100 for a ticket number (step S13). Here, the operation accepting means 12 confirms whether the ticket number issuing server 100 is accessible from the terminal 10 at the time of making the request (step S14). That is, since the terminal 10 is offline and may not be able to access the ticket number issuing server 100, this is confirmed.

アクセスが可能である場合は(ステップS14:YES)、チケット番号の要求を行い、これに応じて、チケット番号発行サーバ100が、空番号発行処理(ステップS15)を行う。アクセスが不可能である場合は(ステップS14:NO)、チケット番号の要求に処理を戻して(ステップS13)、オンラインになるまで、待ち受ける。   If access is possible (step S14: YES), a ticket number is requested, and in response to this, the ticket number issuing server 100 performs an empty number issuing process (step S15). If access is impossible (step S14: NO), the process returns to the request for the ticket number (step S13) and waits until it is online.

空番号発行処理(ステップS15)とは、チケット番号発行手段103が実行する処理であって、チケット番号のうち、空き番号の発行をする時点で、空いている番号を発行する処理である。チケット番号発行手段103は、基本的には、チケット番号の要求があるごとに、チケット番号を1だけ増加し、要求ごとに固有のチケット番号を発行する。ここで、チケット番号発行手段103は、実際に、ユーザ電話5からコールセンタ端末35の電話に問合せがあり、対応が完了した場合は、その問合せにかかるチケット番号は、空き番号となるため、次に、チケット番号の要求があった際に、優先的に再利用する。すなわち、コールセンタのサポート者が、コールセンタ端末35により、問合せに対する対応が完了したことを、チケット番号発行サーバ100に登録する。これを受けて、チケット番号発行手段103は、空番号発行処理を実行し、一度使用したチケット番号を再利用する。この空番号発行処理による、チケット番号の再利用により、チケット番号の桁数を短くすることができる。   The vacant number issuing process (step S15) is a process executed by the ticket number issuing unit 103, and is a process of issuing a vacant number at the time of issuing a vacant number among the ticket numbers. The ticket number issuing means 103 basically increases the ticket number by 1 each time a ticket number is requested, and issues a unique ticket number for each request. Here, the ticket number issuing means 103 actually has an inquiry from the user telephone 5 to the telephone of the call center terminal 35, and when the response is completed, the ticket number for the inquiry is an empty number. When a ticket number is requested, it is reused preferentially. That is, the call center support person registers in the ticket number issuing server 100 that the response to the inquiry is completed by the call center terminal 35. In response to this, the ticket number issuing means 103 executes an empty number issuing process and reuses the ticket number once used. The number of digits of the ticket number can be shortened by reusing the ticket number by this empty number issuing process.

なお、空番号発行処理においては、一度、問合せしたユーザが、1,2時間以内又は1日、2日以内等に、再度、問合せがある場合もあるので、問合せに対する対応が完了した後に、再利用するタイミングは、所定時間(3時間、1週間等)経過後と設定してもよい。この再利用のタイミングは、チケット番号の使用状況に応じて、コールセンタが調整可能であろう。   In the empty number issuance process, the user who made the inquiry once may make another inquiry within 1, 2 hours or within 1 day, 2 days, etc. The timing of use may be set after a predetermined time (3 hours, 1 week, etc.) has elapsed. The timing of reuse may be adjusted by the call center according to the usage status of the ticket number.

また、空番号発行処理は、基本的には、チケット番号の要求があるごとに、チケット番号を1だけ増加する通し番号を発行するが、所定の範囲内で、番号をランダムに発生し、一度、発行した番号は、その問合せが完了するまで利用しない方法で、空番号を発行してもよい。例えば、問合せが、10人程度であることが予想される場合に、チケット番号1から20の範囲で、ランダムに番号を発行する。15を発行したら、15は、その問合せが完了するまで利用しない。   The empty number issuance process basically issues a serial number that increments the ticket number by 1 each time a ticket number is requested, but the number is randomly generated within a predetermined range. The issued number may be issued by a method that is not used until the inquiry is completed. For example, when the inquiry is expected to be about 10 people, a number is randomly issued in the range of ticket numbers 1 to 20. If 15 is issued, 15 is not used until the inquiry is completed.

次に、チケット番号発行サーバ100のチケット番号発行手段103は、空番号発行処理で発行したチケット番号を、ユーザと関係付けて記憶する。すなわち、図7に示すように、チケット番号発行手段103は、チケット番号と、先にユーザ認証を行うことで入力されたユーザIDと、を関係づけて、ユーザ情報番号テーブルとして記憶する。   Next, the ticket number issuing unit 103 of the ticket number issuing server 100 stores the ticket number issued in the empty number issuing process in association with the user. That is, as shown in FIG. 7, the ticket number issuing unit 103 associates the ticket number with the user ID previously input by performing user authentication and stores it as a user information number table.

ユーザ情報番号テーブルは、図7に示すように、チケット番号と、ユーザIDと、ユーザ情報(ユーザ連絡先、住所、過去の問合せ履歴、サポート対象となる製品名)と、が関係付けられたテーブルである。   As shown in FIG. 7, the user information number table is a table in which ticket numbers, user IDs, and user information (user contact information, address, past inquiry history, supported product names) are associated with each other. It is.

次に、チケット番号発行手段103は、チケット番号を端末10に送信する(ステップS16)。これを受けて、端末10のチケット番号受信手段13が、チケット番号を受信し、チケット番号出力手段14が、受信したチケット番号を出力する(ステップS17)。   Next, the ticket number issuing unit 103 transmits the ticket number to the terminal 10 (step S16). In response to this, the ticket number receiving means 13 of the terminal 10 receives the ticket number, and the ticket number output means 14 outputs the received ticket number (step S17).

その後、ユーザは、ユーザ電話5から、電話をかけて、チケット番号をコールセンタに伝える。そして、コールセンタのサポート者が、コールセンタ端末35からチケット番号発行サーバ100にアクセスして、伝えられたチケット番号を入力し、検索すると、ユーザ情報番号テーブルに基づいて、ユーザIDやユーザ情報が検索できる。この検索結果を出力し、サポート者が視認することにより、電話のあった者が、どのユーザであるかを特定することができる。   Thereafter, the user makes a call from the user telephone 5 and conveys the ticket number to the call center. Then, a call center supporter accesses the ticket number issuing server 100 from the call center terminal 35, inputs the transmitted ticket number, and searches for the user ID and user information based on the user information number table. . By outputting this search result and allowing the supporter to visually check it, it is possible to identify which user is the person who made the call.

本実施例の場合は、問合せボタンを操作した際にチケット番号発行サーバ100により、チケット番号が発行されるため、ユーザに対して固有にチケット番号を予め割り当てる場合や、端末10が乱数(端末を識別するための固有の数であり、可能な限り絶対値が小さい数を優先的に発生させるとする)を発生して、これを用いて、固有のチケット番号を発行する場合よりも、チケット番号の桁数が短くなる可能性が高まる。前者の場合は、ユーザ数分のチケット番号が必要とする場合と、そのユーザ数の中で問合せボタンを操作したユーザ数に限定する場合とでは、限定した方が、識別するための絶対的な数が少ないからである。また、後者の場合も、仮に、可能な限り絶対値が小さい数を優先的に乱数として発生させるとしても、識別する絶対数が少ない方が、数そのものが小さくなるからである。   In the case of the present embodiment, the ticket number is issued by the ticket number issuing server 100 when the inquiry button is operated. It is a unique number for identification, and a number having the smallest absolute value is preferentially generated), and this is used to issue a ticket number rather than issuing a unique ticket number. The possibility of shortening the number of digits increases. In the case of the former, when the number of tickets required for the number of users is required and when the number of users is limited to the number of users who operated the inquiry button, the limited one is the absolute This is because the number is small. Even in the latter case, even if a number having the smallest absolute value is preferentially generated as a random number, the number itself is smaller when the absolute number to be identified is smaller.

ここで、チケット番号発行サーバ100に、予め、チケット番号とサポート電話番号が対応付けられたテーブルが記憶されており、チケット番号発行手段103が発行したチケット番号の範囲に基づいて、チケット番号発行サーバ100のサポート電話番号検索手段104が、所定のサポート電話番号を検索し、サポート電話番号をチケット番号と併せて、端末10に送信してもよい(ステップS16)。   Here, a table in which the ticket number and the support telephone number are associated with each other is stored in advance in the ticket number issuing server 100, and the ticket number issuing server is based on the range of ticket numbers issued by the ticket number issuing unit 103. 100 support telephone number search means 104 may search for a predetermined support telephone number and transmit the support telephone number together with the ticket number to the terminal 10 (step S16).

例えば、チケット番号の1番から30番までは、サポート電話番号が電話番号Aで、チケット番号の31番から60番までは、サポート電話番号が電話番号Bというように、予めテーブルに関係づけておく。そして、チケット番号1番から30番までは、端末10に、電話番号Aを送信して、出力させ(ステップS17)、チケット番号31番から60番までは、端末10に、電話番号Bを送信して、出力させる(ステップS17)。これにより、コールセンタにとって、都合の良い問合せ窓口にユーザを誘導することが可能となる。   For example, the ticket numbers 1 to 30 are related to the table in advance such that the support phone number is the phone number A, and the ticket numbers 31 to 60 are the support phone number B. deep. Then, for the ticket numbers 1 to 30, the telephone number A is transmitted to the terminal 10 for output (step S17), and for the ticket numbers 31 to 60, the telephone number B is transmitted to the terminal 10. And output (step S17). This makes it possible to guide the user to an inquiry window convenient for the call center.

さらに、コールセンタの電話30の回線が多数ある場合又は、問合せの電話が少ないと予想される場合には、固有のサポート電話番号をユーザごとに割り当て、チケット番号を発行せずに、当該ユーザに固有のサポート電話番号のみを発行することで、ユーザを特定することも可能である。すなわち、端末10からチケット番号の要求があった際に、空番号発行処理と同様に、空きのサポート電話番号を検索することで、空きのサポート電話番号の発行処理を行う。すなわち、基本的に、チケット番号発行サーバ100のチケット番号発行手段103は、空きのサポート電話番号を順次、番号の小さい順当で、割り当てて、サポートが完了した際には、使用したサポート電話番号を、再度、利用する。例えば、チケット番号発行サーバ100は、電話回線がビジーであるか否かで、空きのサポート電話番号を検索することができる。そして、この空きのサポート電話番号を検索し、ユーザと関係付けて記憶しておく。   In addition, if there are many lines of call center telephone 30 or if it is expected that there will be few inquiries, a unique support telephone number will be assigned to each user, and a ticket number will not be issued. It is also possible to specify the user by issuing only the support telephone number. In other words, when a request for a ticket number is made from the terminal 10, a free support telephone number is issued by searching for a free support telephone number in the same manner as the free number issuing process. In other words, basically, the ticket number issuing means 103 of the ticket number issuing server 100 assigns empty support telephone numbers sequentially, in ascending order of numbers, and when the support is completed, the used support telephone number is assigned. , Use again. For example, the ticket number issuing server 100 can search for a free support telephone number depending on whether the telephone line is busy. This free support telephone number is searched and stored in association with the user.

サポート電話番号が、端末10に送信された場合は、端末10は、このサポート電話番号を受信して、出力等の表示をする。また、この場合に、端末10が、電話機能を有する場合は、受信したサポート電話番号に基づいて、電話をかけてもよい。例えば、図13に示すように、「電話をかける」55のアイコンを表示し、これを、ユーザが、クリックするのみで、電話を自動的にコールセンタの電話30にかけてもよい。   When the support telephone number is transmitted to the terminal 10, the terminal 10 receives the support telephone number and displays an output or the like. In this case, if the terminal 10 has a telephone function, a call may be made based on the received support telephone number. For example, as shown in FIG. 13, an icon of “make a call” 55 may be displayed, and the user may click the call automatically to make a call to the call center phone 30.

いずれにしても、ユーザ電話5又は端末10が、コールセンタの電話30に電話をかけると、その着信したサポート電話番号から、コールセンタ端末35が、チケット番号発行サーバ100にアクセスして、予め関係付けられたユーザを検索する。この検索結果を出力し、サポート者が視認することにより、電話のあった者が、どのユーザであるかを特定することができる。   In any case, when the user telephone 5 or the terminal 10 makes a call to the call center telephone 30, the call center terminal 35 accesses the ticket number issuing server 100 from the received support telephone number and is related in advance. Search for users. By outputting this search result and allowing the supporter to visually check it, it is possible to identify which user is the person who made the call.

[チケット発行時にオフラインの場合の実施例について]
次に、図5に基づいて、チケット発行時に、端末10がチケット番号発行サーバ100にアクセスできず、オフラインの場合の実施例について説明する。この場合は、チケット番号が2種類発行されるため、第1チケット番号、第2チケット番号と記載するが、第1チケット番号は、図3の例におけるチケット番号と同義である。
[Examples when offline when ticket is issued]
Next, an embodiment in which the terminal 10 cannot access the ticket number issuing server 100 when issuing a ticket and is offline will be described with reference to FIG. In this case, since two types of ticket numbers are issued, they are described as a first ticket number and a second ticket number, but the first ticket number is synonymous with the ticket number in the example of FIG.

最初に、ユーザが、端末10のWebブラウザや専用アプリケーション(エージェントプログラム等)を起動し、URL(Uniform Resource Locator)等を指定することにより、端末10の操作受付手段12が、ユーザ認証ページへアクセスし、ユーザが所定のユーザIDとパスワードを入力することで、ユーザのログインを行う(ステップS20)。これに応じて、チケット番号発行サーバ100のユーザ認証手段102が、端末10にユーザ認証の承認のデータを送信し(ステップS21)、ユーザ認証を完了する。   First, when the user starts a Web browser or a dedicated application (agent program, etc.) of the terminal 10 and designates a URL (Uniform Resource Locator) or the like, the operation receiving means 12 of the terminal 10 accesses the user authentication page. Then, the user logs in by inputting a predetermined user ID and password (step S20). In response to this, the user authentication means 102 of the ticket number issuing server 100 transmits user authentication approval data to the terminal 10 (step S21), and the user authentication is completed.

次に、端末10が、チケット番号発行サーバ100にアクセスが可能であるかを確認する(ステップS22)。この確認のタイミングは、上記のユーザ認証を完了した後、直ちに実行してもよいし、しばらく経過した後(例えば、1日後等)等の任意のタイミングであってよい。例えば、端末10を起動したタイミングであってもよいし、ネットワークが公衆回線網3に通信可能に接続されたタイミングであってよい。   Next, the terminal 10 confirms whether the ticket number issuing server 100 can be accessed (step S22). The timing of this confirmation may be executed immediately after the above user authentication is completed, or may be any timing such as after a while (for example, one day later). For example, it may be the timing when the terminal 10 is activated, or may be the timing when the network is connected to the public line network 3 so as to be communicable.

アクセスが可能である場合は(ステップS22:YES)、チケット番号の要求を行い、これに応じて、チケット番号発行サーバ100が、空番号発行処理(ステップS23)を行う。アクセスが不可能である場合は(ステップS22:NO)、アクセスが可能になるまで、待ち受ける。   If access is possible (step S22: YES), a ticket number request is made, and in response to this, the ticket number issuing server 100 performs an empty number issuing process (step S23). If access is impossible (step S22: NO), the system waits until access is possible.

空番号発行処理は、上述の処理と同様であるが、本処理は、問合せボタンが操作される前の段階でのチケット番号の発行になるので、ユーザ認証を行なった数だけ、チケット番号を発行する必要がある。チケット番号発行手段103は、チケット番号として、第2チケット番号を発行し(ステップS24)、これを、ユーザ認証したユーザIDと関係付けて記憶する。端末10のチケット番号受信手段13は、第2チケット番号を受信して、記憶する(ステップS25)。   The empty number issuance processing is the same as the above processing, but since this processing is for issuing ticket numbers at the stage before the inquiry button is operated, as many ticket numbers as the number of user authentications are issued. There is a need to. The ticket number issuing means 103 issues a second ticket number as a ticket number (step S24), and stores this in association with the user ID that has been authenticated. The ticket number receiving means 13 of the terminal 10 receives and stores the second ticket number (step S25).

次に、端末10の操作受付手段12は、問合せボタンの操作をユーザから受付ける(ステップS26)。問合せボタンは、上述の図4で説明したものと同様である。   Next, the operation accepting means 12 of the terminal 10 accepts the operation of the inquiry button from the user (step S26). The inquiry button is the same as that described with reference to FIG.

ユーザが、問合せボタンを操作した場合には、端末10が、チケット番号発行サーバ100にアクセスが可能であるかを確認する(ステップS27)。アクセスが可能である場合は(ステップS27:YES)、端末10の操作受付手段12は、第1チケット番号をチケット番号発行サーバ100に要求する。アクセスが不可能である場合は(ステップS27:NO)、ステップS30に移行する。   When the user operates the inquiry button, the terminal 10 confirms whether the ticket number issuing server 100 can be accessed (step S27). If access is possible (step S27: YES), the operation accepting means 12 of the terminal 10 requests the ticket number issuing server 100 for the first ticket number. When access is impossible (step S27: NO), the process proceeds to step S30.

操作受付手段12による、第1チケット番号の要求に応じて、チケット番号発行サーバ100は、第1チケット番号のための空番号発行処理(ステップS28)を実行する。そして、第1チケット番号を発行し、ユーザ認証されたユーザIDと、第1チケット番号を関係付けて記憶する。この際に、図7のユーザ情報番号テーブルのチケット番号を、第2チケット番号から第1チケット番号に更新することで、第2チケット番号を消去してもよい。   In response to the request for the first ticket number from the operation accepting unit 12, the ticket number issuing server 100 executes an empty number issuing process (step S28) for the first ticket number. Then, the first ticket number is issued, and the user ID authenticated by the user is stored in association with the first ticket number. At this time, the second ticket number may be deleted by updating the ticket number in the user information number table of FIG. 7 from the second ticket number to the first ticket number.

チケット番号発行サーバ100のチケット番号発行手段103は、第1チケット番号を端末10に送信し、端末10のチケット番号受信手段13がこれを受信し、チケット番号出力手段14が、第1チケット番号を出力表示する(ステップS31)。   The ticket number issuing means 103 of the ticket number issuing server 100 transmits the first ticket number to the terminal 10, the ticket number receiving means 13 of the terminal 10 receives this, and the ticket number output means 14 receives the first ticket number. The output is displayed (step S31).

これに対して、アクセスが不可能である場合は(ステップS27:NO)、ステップS30に移行して、第2チケット番号の読み出し処理を実行する。そして、端末10のチケット番号出力手段14が、第2チケット番号を出力する(ステップS31)。   On the other hand, when the access is impossible (step S27: NO), the process proceeds to step S30, and the second ticket number reading process is executed. Then, the ticket number output means 14 of the terminal 10 outputs the second ticket number (step S31).

本実施例の場合は、問合せボタンを操作した際に発行される第1チケット番号と、ユーザ認証後に、任意のタイミングで取得される第2チケット番号とが発行される。ここで、図6に示すように、例1の第2チケット番号は、問合せボタンが操作される前の段階でのチケット番号の発行になるので、ユーザ認証を行なった数だけ、チケット番号を発行する必要がある。そのため、チケット番号の桁数が、ユーザ認証されている数程度に、長く(ここでは、7桁)なる。これに対して、第1チケット番号は、問合せボタンを操作したタイミングで固有の番号であればよいから、問合せボタンを操作するユーザは、ユーザ認証するユーザ数よりも少なく、相対的に桁数が短くてすむ(ここでは、4桁)。   In the case of the present embodiment, a first ticket number issued when the inquiry button is operated and a second ticket number acquired at an arbitrary timing after user authentication are issued. Here, as shown in FIG. 6, since the second ticket number in Example 1 is issued at the stage before the inquiry button is operated, the ticket number is issued by the number of user authentications. There is a need to. Therefore, the number of digits of the ticket number is as long as the number of user authentications (here, 7 digits). On the other hand, since the first ticket number may be a unique number at the timing when the inquiry button is operated, the number of users operating the inquiry button is smaller than the number of users who perform user authentication, and the number of digits is relatively small. Short (4 digits here).

図5の例においても、チケット番号とともに、又は、チケット番号に代えて、サポート電話番号が発行されて、端末10に送信されてもよい。   Also in the example of FIG. 5, a support telephone number may be issued and transmitted to the terminal 10 together with the ticket number or instead of the ticket number.

[使用状況番号、優先番号の実施例]
次に、図8に基づいて、チケット番号に、使用状況番号、優先番号が付加される例について、説明する。本処理は、チケット番号発行処理(ステップS16、S29)において、実行される処理である。
[Example of usage number and priority number]
Next, an example in which a usage status number and a priority number are added to a ticket number will be described based on FIG. This process is a process executed in the ticket number issuing process (steps S16 and S29).

使用状況番号とは、端末10の使用状況に応じて、発行される番号であって、例えば、端末10にて起動されているアプリケーション、発生したエラーメッセージ、開いているウィンドウに関する情報を確認して、図9の使用状況番号テーブルに基づいて、決定される番号である。使用状況番号は、カテゴリ番号と状況番号とにより構成されていてよい。図9の例では、カテゴリ「電源制御」については、カテゴリ番号「9A」、状況番号「11」で、使用状況番号は、「9A11」となる。ここで、カテゴリ番号とは、端末10に対する問合せが発生する要素(ハードウェア、ソフトウェアの装置や機能、プログラム等)が、カテゴリに分類され、この分類に対して予め対応付けられた番号である。状況番号は、カテゴリにおいて、ユーザから個々の問合せがあると想定される端末10の「状況」に対して、予め対応付けられた番号である。   The usage status number is a number that is issued according to the usage status of the terminal 10. For example, the usage status number is obtained by checking information on an application started on the terminal 10, an error message that has occurred, and an open window. The numbers are determined based on the usage status number table of FIG. The usage status number may be composed of a category number and a status number. In the example of FIG. 9, for the category “power control”, the category number is “9A”, the status number is “11”, and the usage status number is “9A11”. Here, the category number is a number in which elements (hardware, software devices and functions, programs, etc.) that cause an inquiry to the terminal 10 are classified into categories and associated in advance with this classification. The situation number is a number associated in advance with the “situation” of the terminal 10 that is assumed to have an individual inquiry from the user in the category.

チケット番号発行手段103は、ステップS16、S29までのチケット番号を発行すると、端末10の起動アプリケーション、エラーメッセージ、開いているウィンドウを確認する(ステップS40)。   When the ticket number issuing means 103 issues the ticket numbers up to steps S16 and S29, the ticket number issuing means 103 checks the activation application, error message, and open window of the terminal 10 (step S40).

チケット番号発行サーバ100は、端末10にアクセスして、現時点(問合せの操作時に)に、起動中のアプリケーションを確認する。例えば、起動中のアプリケーションが、「ブラウザ」であったり、所定の「音楽ソフト」である場合は、チケット番号発行サーバ100に記憶されている使用状況番号テーブルを参照して、カテゴリに、「ブラウザ」、「音楽ソフト」等のアプリケーション名があるか否かを確認する。具体的に、起動中のアプリケーションを確認する方法としては、OS(Operating System)から起動中のアプリケーションのリストを読み出してもよいし、端末10から画面イメージを取得して、アイコンやテキスト文字等の画像認識、文字認識により実行する。   The ticket number issuing server 100 accesses the terminal 10 and confirms the application that is running at the present time (at the time of inquiry operation). For example, when the running application is “browser” or predetermined “music software”, the usage number table stored in the ticket number issuing server 100 is referred to and the category is “browser”. It is confirmed whether there is an application name such as “music software”. Specifically, as a method of confirming the active application, a list of active applications may be read from an OS (Operating System), or a screen image may be acquired from the terminal 10 to display icons, text characters, and the like. It is executed by image recognition and character recognition.

次に、端末10にて、開いているウィンドウを確認する。例えば、上述の起動アプリケーションとして、「ブラウザ」が確認され、このブラウザにて、HTTPSの画面表示中である場合には、状況番号11に該当項目があるため、その番号の状況番号を抽出する。開いているウィンドウの具体的な確認方法としては、端末10から画面イメージを取得して、アイコンやテキスト文字等の画像認識、文字認識により実行する。この場合は、ブラウザ中のアドレスバーにおいて、「HTTPS」の文字が、文字認識できたか否かで確認する。   Next, an open window is confirmed on the terminal 10. For example, when “browser” is confirmed as the above-mentioned startup application and the HTTPS screen is being displayed on this browser, the status number 11 is extracted because there is a corresponding item in the status number 11. As a specific method for checking an open window, a screen image is acquired from the terminal 10 and executed by image recognition such as an icon or a text character, or character recognition. In this case, it is confirmed whether or not the character “HTTPS” has been recognized in the address bar in the browser.

次に、端末10のエラーメッセージの確認を行う。例えば、端末10の所定のフォルダに記憶されたエラーメッセージの履歴ログを確認することで、図9のカテゴリ「電源制御」の充電池制御プログラムのエラーを確認する。   Next, the error message of the terminal 10 is confirmed. For example, by checking a history log of error messages stored in a predetermined folder of the terminal 10, an error in the rechargeable battery control program of the category “power control” in FIG. 9 is confirmed.

図6の例3に示すように、チケット番号発行手段103は、上述のチケット番号に対して、使用状況番号を付加して、チケット番号を発行する(ステップS43)。したがって、問合せしたユーザが問合せ時又はその前に、端末で発生している状況を、トラブル番号に含めて、コールセンタに伝えることができる。   As shown in Example 3 of FIG. 6, the ticket number issuing unit 103 adds a usage status number to the above ticket number and issues a ticket number (step S43). Therefore, the situation that has occurred at the terminal at or before the inquiring user can be included in the trouble number and transmitted to the call center.

次に、これに加えて、優先番号を付加する場合について説明する。ステップS42にて、チケット番号発行手段103は、優先順位を決定する。優先番号とは、コールセンタに伝える際に、問合せの優先順位を示す識別番号である。図9の例で、優先番号は、「A」、「B」、「C」であり、この順番で優先順位が高い。優先番号は、予め、使用状況テーブルに、カテゴリ、状況番号、状況と関係付けて記憶される。例えば、図9のカテゴリ「電源制御」の充電池制御プログラムのエラーを確認した場合は、優先番号が「A」であると決定する。   Next, a case where a priority number is added in addition to this will be described. In step S42, the ticket number issuing unit 103 determines the priority order. The priority number is an identification number indicating the priority of inquiry when it is transmitted to the call center. In the example of FIG. 9, the priority numbers are “A”, “B”, and “C”, and the priority is higher in this order. The priority number is stored in advance in the usage status table in association with the category, status number, and status. For example, when an error in the rechargeable battery control program of the category “power control” in FIG. 9 is confirmed, the priority number is determined to be “A”.

図6の例4に示すように、チケット番号発行手段103は、上述のチケット番号(第1チケット番号)に対して、使用状況番号と優先番号を付加して、チケット番号を発行する(ステップS43)。したがって、コールセンタが応答すべき優先順位を示す識別子を付加した番号を発行することが可能となる。これにより、コールセンタは、電話をかけてきたユーザの優先順位が高い問合せであるかを判別することができる。   As shown in Example 4 of FIG. 6, the ticket number issuing unit 103 issues a ticket number by adding a usage status number and a priority number to the above-described ticket number (first ticket number) (step S43). ). Therefore, it is possible to issue a number to which an identifier indicating the priority order to which the call center should respond is added. As a result, the call center can determine whether the inquiry has a high priority for the user who made the call.

[他のチケット番号発行処理]
次に、図12に基づいて、その他のチケット番号発行処理について、説明する。ステップS42の優先順位の決定(ステップS50)後に、チケット番号発行サーバ100のチケット番号発行手段103は、ユーザランク判別処理を実行する(ステップS51)。ユーザランク判別処理とは、チケット番号発行サーバ100に記憶されたユーザランクテーブル(図10参照)に基づいて、コールセンタが応答すべき優先順位が決定される処理である。
[Other ticket number issuance processing]
Next, another ticket number issuing process will be described with reference to FIG. After the priority order is determined in step S42 (step S50), the ticket number issuing unit 103 of the ticket number issuing server 100 executes a user rank determination process (step S51). The user rank determination process is a process in which a priority order to be answered by the call center is determined based on a user rank table (see FIG. 10) stored in the ticket number issuing server 100.

ユーザランクテーブルは、図10に示すように、ユーザIDとユーザランクが関係付けられている。ここで、ユーザランクとは、コールセンタが応答すべき優先順位であり、図10では、「一般」、「プレミアム」の2つの種別があり、「プレミアム」の方が、「一般」よりも優先順位が高い。   In the user rank table, as shown in FIG. 10, the user ID and the user rank are associated with each other. Here, the user rank is a priority order that the call center should respond to. In FIG. 10, there are two types of “general” and “premium”, and “premium” has a higher priority than “general”. Is expensive.

チケット番号発行サーバ100は、チケット番号を発行する際に、ユーザIDを確認し、ユーザランクテーブルを参照することで、ユーザランクを決定する。このユーザランクが、「一般」であれば優先番号「B」、「プレミアム」であれば優先番号「A」を付加する。付加した後の処理は、図8で説明した処理と同様に処理することで、ユーザランクに応じて、優先順位を付加したチケット番号を発行することができる。   When issuing a ticket number, the ticket number issuing server 100 determines the user rank by confirming the user ID and referring to the user rank table. If the user rank is “general”, the priority number “B” is added, and if the user rank is “premium”, the priority number “A” is added. The processing after the addition can be performed in the same manner as the processing described with reference to FIG. 8, thereby issuing a ticket number with a priority added according to the user rank.

チケット番号発行サーバ100は、チケット番号とともに、又は、チケット番号に代えて、サポート電話番号を検索する場合は、ステップS52を実行する。   When the ticket number issuing server 100 searches for the support telephone number together with the ticket number or instead of the ticket number, the ticket number issuing server 100 executes Step S52.

チケット番号発行サーバ100は、ユーザランクテーブルで決定されたユーザランクに基づいて、サポート電話番号テーブルを参照して、サポート電話番号を検索する。   The ticket number issuing server 100 searches the support telephone number by referring to the support telephone number table based on the user rank determined by the user rank table.

サポート電話番号テーブルは、図11に示すように、サポート電話番号とユーザランクとが関係付けられたテーブルであって、チケット番号発行サーバ100に記憶されている。   As shown in FIG. 11, the support telephone number table is a table in which support telephone numbers and user ranks are associated with each other, and is stored in the ticket number issuing server 100.

チケット番号発行サーバ100のサポート電話番号検索手段104は、検索したサポート電話番号を、端末10に送信する。端末10のチケット番号受信手段13は、サポート電話番号を受信し、チケット番号出力手段14が、受信したチケット番号を出力する。   The support telephone number search unit 104 of the ticket number issuing server 100 transmits the searched support telephone number to the terminal 10. The ticket number receiving unit 13 of the terminal 10 receives the support telephone number, and the ticket number output unit 14 outputs the received ticket number.

端末10には、図13に示すような画面イメージ50が出力される。すなわち、端末10には、サポート電話番号53と、「電話をかける」アイコン55と、チケット番号54とが表示される。ここでの、サポート電話番号は、図11のサポート電話番号テーブルによると、ユーザランクがプレミアムのユーザ(ユーザID「TOM」)であり、チケット番号54は、使用状況番号である。「電話をかける」55のアイコンは、これを、ユーザが、クリックするのみで、電話を自動的にコールセンタの電話30にかける。   A screen image 50 as shown in FIG. 13 is output to the terminal 10. That is, the terminal 10 displays a support telephone number 53, a “call” icon 55, and a ticket number 54. Here, according to the support phone number table of FIG. 11, the support phone number is a user whose user rank is premium (user ID “TOM”), and the ticket number 54 is a usage status number. The “call” 55 icon automatically places a call to the call center phone 30 when the user clicks on this icon.

[IVRとの連携]
コールセンタの電話30に接続する際に、IVR(Interactive Voice Response:自動音声応答装置)が中継してもよい。すなわち、ユーザがユーザ電話5でサポート電話番号に電話をかけた場合に、IVRが最初に応答する。この場合に、着信したIVRは、ユーザからチケット番号をDTMFトーン等により入力させて、入力された優先番号に応じて、サポート者への接続の優先順位を制御してもよい。
[Cooperation with IVR]
When connecting to the call center telephone 30, an IVR (Interactive Voice Response) may be relayed. That is, when the user calls the support telephone number with the user telephone 5, the IVR responds first. In this case, the incoming IVR may allow the user to input a ticket number using a DTMF tone or the like and control the priority of connection to the supporter according to the input priority number.

[テキスト文字による連絡について]
上述の説明では、コールセンタの電話30とユーザ電話5とは、音声通話により、チケット番号を口頭で伝える態様で説明したが、チャット、メッセンジャー、メールのような、テキスト文字で、コールセンタに対して、チケット番号を伝えてもよい。この場合であっても、テキスト文字として記載されるチケット番号は、ユーザの識別子となるため、可能な限り桁数が短い方がよい。
[Contact by text characters]
In the above description, the call center telephone 30 and the user telephone 5 have been described in a manner in which the ticket number is verbally transmitted by voice call. However, text characters such as chat, messenger, and mail are used for the call center. You may tell the ticket number. Even in this case, the ticket number described as text characters is the identifier of the user, so it is better that the number of digits is as short as possible.

上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種装置を含む)が、所定のアプリケーションプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。アプリケーションプログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROM等)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM等)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。この場合、コンピュータはその記録媒体からアプリケーションプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。   The means and functions described above are realized by a computer (including a CPU, an information processing device, and various devices) reading and executing a predetermined application program. The application program may be provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD (CD-ROM, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), for example. In this case, the computer reads the application program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, stores it, and executes it. The program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the present embodiment, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.

1 チケット番号配布システム
5 ユーザ電話
10 端末
30 コールセンタの電話
35 コールセンタ端末
100 チケット番号発行サーバ
1 Ticket Number Distribution System 5 User Telephone 10 Terminal 30 Call Center Telephone 35 Call Center Terminal 100 Ticket Number Issuing Server

Claims (6)

コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムであって、
前記端末は、
前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付ける操作手段と、
前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスして、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信する番号受信手段と、
前記番号受信手段が受信した第1チケット番号を出力する番号出力手段と、を備え、
前記サーバは、
前記端末のユーザ認証を行うユーザ認証手段と、
前記端末からのアクセスに応じて、前記端末の起動アプリケーション、開いているウィンドウ、エラーメッセージのいずれかに基づいて所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信する番号発行手段と、を備えるシステム。
A system including a terminal to be supported by a call center and a server communicably connected to the terminal;
The terminal
An operation means for accepting an operation for indicating either the user desires to make an inquiry or the user expresses a question about the terminal;
When receiving the operation, the server receives the first ticket number by accessing the server and receiving the first ticket number, so that the call center receives the first ticket number that can be identified when the operation is received. Means,
Number output means for outputting the first ticket number received by the number receiving means,
The server
User authentication means for performing user authentication of the terminal;
In response to access from the terminal, a predetermined number is issued based on any one of the startup application of the terminal, an open window, or an error message, and the user authenticated user is associated with the predetermined number and stored. And a number issuing means for transmitting the predetermined number as the first ticket number to the terminal.
前記端末は、任意のタイミングで、前記サーバにアクセスし、第2チケット番号を受信して、記憶し、前記操作を受付けた時点で、前記サーバにアクセスできず前記第1チケット番号を受信できないときは、予め記憶された前記第2チケット番号を、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能なチケット番号として出力する請求項1に記載のシステム。   When the terminal accesses the server at an arbitrary timing, receives and stores the second ticket number, and receives the operation, the terminal cannot access the server and cannot receive the first ticket number. The system according to claim 1, wherein the second ticket number stored in advance is output as a ticket number that can be identified by the call center when the operation is accepted. 前記サーバは、前記第1チケット番号に基づいて、所定のサポート電話番号を検索し、前記サポート電話番号を前記端末に送信する電話番号検索手段を備える請求項1又は2に記載のシステム。   The system according to claim 1, wherein the server includes a telephone number search unit that searches for a predetermined support telephone number based on the first ticket number and transmits the support telephone number to the terminal. 前記サーバの番号発行手段は、前記コールセンタが応答すべき優先順位を示す識別子を付加した番号を発行する請求項1からいずれかに記載のシステム。 Number issuing means of the server system according to claims 1 to 3 or to issue a number of the call center are added an identifier indicating the priority should respond. コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムが実行する方法であって、
前記端末が、前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付けるステップと、
前記端末が、前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスするステップと、
前記サーバが、前記端末のユーザ認証を行うステップと、
前記サーバが、前記端末からのアクセスに応じて、前記端末の起動アプリケーション、開いているウィンドウ、エラーメッセージのいずれかに基づいて所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信するステップと、
前記端末が、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信するステップと、
前記端末が、受信した前記第1チケット番号を出力するステップと、を備える方法。
A method executed by a system including a terminal to be supported by a call center and a server connected to be communicable with the terminal,
The terminal accepting an operation to indicate either the user wants an inquiry or states that the user is in doubt about the terminal;
When the terminal accepts the operation, accessing the server;
The server performs user authentication of the terminal;
In response to access from the terminal, the server issues a predetermined number based on any one of the startup application of the terminal, an open window, or an error message, and the user authenticated user and the predetermined number are issued. Associating and storing, and transmitting the predetermined number as the first ticket number to the terminal;
Receiving the first ticket number that can be identified by the call center when the terminal receives the operation by receiving the first ticket number;
The terminal outputting the received first ticket number.
コールセンタがサポートする対象となる端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバとを含むシステムのためのシステム用プログラムであって、
前記端末を、
前記端末について、ユーザが問合せを所望すること又はユーザが疑問を生じていることを表明すること、のいずれかを示すための操作を受付ける操作手段、
前記操作を受付けた場合に、前記サーバにアクセスして、第1チケット番号を受信することで、当該操作を受付けた時点で前記コールセンタが識別可能な第1チケット番号をチケット番号として受信する番号受信手段、
前記番号受信手段が受信した第1チケット番号を出力する番号出力手段、として機能させるための端末用プログラムと、
前記サーバを、
前記端末のユーザ認証を行うユーザ認証手段、
前記端末からのアクセスに応じて、前記端末の起動アプリケーション、開いているウィンドウ、エラーメッセージのいずれかに基づいて所定の番号を発行し、前記ユーザ認証したユーザと当該所定の番号を関係付けて記憶し、当該所定の番号を第1チケット番号として、前記端末に送信する番号発行手段、として機能させるためのサーバ用プログラムと、
を備えるシステム用プログラム。
A system program for a system including a terminal to be supported by a call center and a server communicably connected to the terminal,
The terminal
An operation means for accepting an operation for indicating either the user desires to make an inquiry or the user expresses a question about the terminal;
When receiving the operation, the server receives the first ticket number by accessing the server and receiving the first ticket number, so that the call center receives the first ticket number that can be identified when the operation is received. means,
A terminal program for functioning as number output means for outputting the first ticket number received by the number receiving means;
The server,
User authentication means for performing user authentication of the terminal;
In response to access from the terminal, a predetermined number is issued based on any one of the startup application of the terminal, an open window, or an error message, and the user authenticated user is associated with the predetermined number and stored. And a server program for causing the predetermined number to serve as a number issuing means for transmitting to the terminal as the first ticket number;
A system program comprising:
JP2010033608A 2010-02-18 2010-02-18 Ticket number issuing system, method and program Active JP4897899B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033608A JP4897899B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Ticket number issuing system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033608A JP4897899B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Ticket number issuing system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171986A JP2011171986A (en) 2011-09-01
JP4897899B2 true JP4897899B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=44685645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033608A Active JP4897899B2 (en) 2010-02-18 2010-02-18 Ticket number issuing system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897899B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557353B2 (en) * 2012-04-27 2014-07-23 Necインフロンティア株式会社 Contact center apparatus, system, method and program
JP6193625B2 (en) * 2013-05-30 2017-09-06 株式会社オービック Identification information issuing device, identification information issuing method, and identification information issuing program
JP6349733B2 (en) * 2014-01-14 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, recovery support method, recovery support program, recovery support system, and recovery support server
GB2535081B (en) * 2014-04-03 2018-02-28 Barclays Bank Plc User authentication
JP2016032891A (en) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 Information processor and information processing system
JP6145081B2 (en) * 2014-10-13 2017-06-07 株式会社オプティム Remote correspondence server, remote correspondence method, and remote correspondence system
US9264461B1 (en) * 2015-01-16 2016-02-16 Stephen James Van de Wetering Methods and systems for a personal data sharing app
WO2016199316A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 Website simulated screen sharing system
JP2017199436A (en) * 2017-08-09 2017-11-02 株式会社オービック Identification information issuing device, identification information issuing method, and identification information issuing program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135299A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd Problem receipt device, method, and program
JP2005250889A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Seiko Epson Corp Article information output apparatus and program used for same
JP2005277970A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Docomo Mobile Inc Telephone call accepting system and telephone call accepting program in web server
JP5267146B2 (en) * 2009-01-16 2013-08-21 富士通株式会社 Terminal connection method, terminal connection device, and terminal connection program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171986A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897899B2 (en) Ticket number issuing system, method and program
US8160215B2 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP5702414B2 (en) User terminal, remote support method, and user terminal program
CN109698856A (en) The device-to-device communication channel of safety
US8223931B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
TWI457848B (en) Online service providing system, method, server and mobile device thereof, and computer program product
CN105554324B (en) Support the cell phone system that audio call is converted into data session
US20090217359A1 (en) Connection authentication system, terminal apparaus, connection authentication server, connection authentication method, and program
JP5676318B2 (en) Terminal remote support system, remote support method
JP2012247859A (en) Remote system and remote operation method for terminal
US8656028B2 (en) System, method, and program for communication connection by polling
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
US8731148B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP6566343B2 (en) Access management system and access management method
US8867708B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP5084886B2 (en) Setting method and system for setting electrical appliance by calling
JP5635486B2 (en) Diagnostic coping server, diagnostic coping method, and diagnostic coping server program
JP6021723B2 (en) Management server, communication terminal, user registration system, and user registration method
JP5759853B2 (en) Diagnostic method, diagnostic code generation system, and diagnostic code generation system program
JP2011233955A (en) User terminal for starting up application, method and program
JP2005332179A (en) Communication device, communication system, and communication method
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
JP5727919B2 (en) Setting method, setting program and electrical appliance
JP4490887B2 (en) Method and apparatus for accessing multiple information systems with uniform operation
JP5149919B2 (en) Information processing apparatus, program, system, and method for executing user registration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250